JP2017054938A - 半導体装置および半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054938A
JP2017054938A JP2015178099A JP2015178099A JP2017054938A JP 2017054938 A JP2017054938 A JP 2017054938A JP 2015178099 A JP2015178099 A JP 2015178099A JP 2015178099 A JP2015178099 A JP 2015178099A JP 2017054938 A JP2017054938 A JP 2017054938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor chip
load
potential
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663104B2 (ja
Inventor
祐介 ▲濱▼田
祐介 ▲濱▼田
Yusuke Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015178099A priority Critical patent/JP6663104B2/ja
Priority to US15/255,173 priority patent/US9847321B2/en
Publication of JP2017054938A publication Critical patent/JP2017054938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663104B2 publication Critical patent/JP6663104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16148Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップが自らチップ積層形態を検出する半導体装置(3D−LSI)を提供する。【解決手段】第1面側に配置された第1端子4aと、一端が第1端子4aに接続され他端が電源電位に接続される第1負荷2aと、第1面の反対側の第2面側に第1端子4aに対向するように配置された第2端子4bと、一端が第2端子4bに接続され他端が電源電位とは異なる接地電位に接続される第2負荷2bと、第1負荷2aにおける第1電位差の発生を検出する第1検出回路6aと、第2負荷2bにおける第2電位差の発生を検出する第2検出回路6bとを有する第1半導体チップ8aと、第1半導体チップ8aに対向する面側に配置され第1端子4aまたは第2端子4bに接続された接続端子10を有し、接続端子10を介して第1端子4aまたは第2端子4bに電源電位または接地電位を接続する第2半導体チップ8bとを有する半導体装置12。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の制御方法に関する。
複数の半導体チップが積層された3D−LSI(three-dimensional large-scale integration)は、集積回路の集積度を高めるために開発された装置である(例えば、特許文献1〜3)。
特開2012−235114号公報 特開2000−227457号公報 国際公開第WO2012/169168号
3次元的に実装された半導体装置である3D−LSIは、チップ積層形態(chip-stacking topology)により、F2F(Face to Face)、F2B(Face to Back)、B2F(Back to Face)およびB2B(Back to Back)の4種類に分類される。
F2Fは、半導体チップの表面(集積回路が配置された面)同士が対向するチップ積層形態である。F2BおよびB2Fは、半導体チップの表面と半導体チップの裏面(表面の反対側の面)とが対向するチップ積層形態である。B2Bは、半導体チップの裏面同士が対向するチップ積層形態である。
半導体チップ間で交信される信号の伝送速度、半導体チップ同士を接続する端子数の上限、電力の最小供給単位、放熱特性等の3D−LSIの特性は、チップ積層形態の違いにより変化する。
例えば半導体チップの表面側の導電性パッドを、裏面側のTSV(through-silicon via)より多くすることは容易である。従って、半導体チップ同士を接続する端子数の上限はF2Fでは多く、F2B、B2FおよびB2Bでは少ない。更に3D−LSIの歩留りや工数も、チップ積層形態の違いにより変化する。
従って3D−LSIの開発では、チップ積層形態ごとに特性を評価し、最適なチップ積層形態を選択する。この時、各チップ積層形態の歩留りや工数も考慮される。
しかし3D−LDIの特性は、チップ積層形態ごとに3D−LSIを試作しまたはシミュレーションしない限り、正確に評価することは困難である。従って、チップ積層形態ごとに、異なる構造の半導体チップが試作され又は設計される。故に、3D−LSIの開発では膨大な工数が発生する。
ところで、チップ積層形態に基づいて半導体チップの入出力端子を自在に変更できるならば、チップ積層形態ごとに半導体チップを試作し又は設計しなくてもよくなる。しかし、チップ積層形態に基づいて入出力端子を変更するためには、半導体チップが自らチップ積層形態を検出できることが重要である。
そこで本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
上記の問題を解決するために、本装置の一観点によれば、第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1面の反対側の第2面側に前記第1端子に対向するように配置された第2端子と、一端が前記第2端子に接続され他端が前記電源電位とは異なる接地電位に接続される第2負荷と、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出する第1検出回路と、前記第2負荷における第2電位差の発生を検出する第2検出回路とを有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップに対向する面側に配置され前記第1端子または前記第2端子に接続された接続端子を有し、前記接続端子を介して前記第1端子または前記第2端子に前記電源電位又は前記接地電位を接続する第2半導体チップとを有し、前記第1電位差は、前記電源電位とは異なる電位に前記第1端子が接続された場合に、前記第1負荷に発生する電位差であり、前記第2電位差は、前記接地電位とは異なる電位に前記第2端子が接続された場合に、前記第2負荷に発生する電位差である半導体装置が提供される。
開示の装置によれば、半導体チップが自らチップ積層形態を検出する半導体装置(3D−LSI)が提供される。
図1は、実施の形態1の半導体装置の上面図である。 図2は、図1のII,III−II,III線に沿ったF2F型の半導体装置の断面図である。 図3は、図1のII,III−II,III線に沿ったB2F型の半導体装置の断面図である。 図4は、図1のII,III−II,III線に沿ったF2F型の半導体装置の別の断面図である。 図5は、図1のII,III−II,III線に沿ったB2F型の半導体装置の別の断面図である。 図6は、図2及び3に示す第1〜第2検出回路の出力の一例を説明する図である。 図7は、第1半導体チップで行われる制御方法を説明するフローチャートである。 図8は、チップ積層形態を検出しない3D−LSIを説明する図である。 図9は、チップ積層形態を検出しない3D−LSIを説明する図である。 図10は、変形例2を説明する図である。 図11は、変形例2を説明する図である。 図12は、変形例3を説明する図である。 図13は、実施の形態2の半導体装置を説明する図である。 図14は、実施の形態2の半導体装置を説明する図である。 図15は、実施の形態2の半導体装置を説明する図である。 図16は、実施の形態2の半導体装置を説明する図である。 図17は、実施の形態2の変形例を説明する図である。 図18は、実施の形態3の半導体装置を説明する断面図である。 図19は、実施の形態3の半導体装置を説明する断面図である。 図20は、実施の形態3の半導体装置を説明する断面図である。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。図面が異なっても同じ構造を有する部分等には同一の符号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
(1)構造
図1は、実施の形態1の半導体装置12,112の上面図である。図2及び3は、図1のII,III−II,III線に沿った断面図である。図2〜3の右上には半導体装置12,112のチップ積層形態が記載されている(以後の断面図についても同様)。図4〜5は、図1のII,III−II,III線に沿った別の断面図である。
実施の形態1の半導体装置12,112は、3D−LSIである(実施の形態2〜3についても同様)。半導体装置12,112のチップ積層形態は夫々、F2FおよびB2Fである。
図2及び3に示すように、実施の形態1の半導体装置12,112は、第1半導体チップ8aと第2半導体チップ8bとを有する。第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bは例えば、半導体基板20(例えば、シリコン基板)と、半導体基板20の表面側に形成された集積回路とを有する。
図2及び3の配線層5には、半導体装置12,112の集積回路の一部が示されている(後述する図4〜5等においても同様)。図4〜5には、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bの集積回路のうち図2〜3に示されなかった部分が示されている。
なお図2及び3では、第1半導体チップ8aの第1及び第2電極16a,16b(図1参照)が省略されている(後述する図13〜14等においても同様)。図4〜5では、第1端子4aおよび第2端子4b(図1参照)が省略されている(後述する図15〜16等においても同様)。
―第1半導体チップ―
第1半導体チップ8aは、図2及び3に示すように、第1面側(例えば、表面側)に配置された第1端子4aと、第1面の反対側の第2面側(例えば、裏面側)に第1端子4aに対向するように配置された第2端子4bとを有する。第1端子4aは例えば、配線層5の表面に配置された導電性のパッドである。第2端子4bは例えば、半導体基板20に設けられたTSV22である。第2端子4bには、TSV22の表面を覆う導電性のパッド(図示せず)が含まれてもよい(以下、同様)。
第1半導体チップ8aは更に、第1負荷2aと、第2負荷2bとを有する。第1負荷2aの一端は第1端子4aに接続され、他端には電源電位VDDが接続される。図2及び3に示す例では、電源電位VDDは、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bを駆動する電源の出力VDD(すなわち、電源電圧)である。
第2負荷2bの一端には第2端子4bが接続され、他端には電源電位VDDとは異なる接地電位GNDが接続される。図2及び3に示す例では、接地電位GNDは、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bに配置された集積回路の基準電位(すなわち、グラウン面の電位)である。すなわち接地電位GNDは例えば、上記電源のグラウンド側の電位である。
第1負荷2aおよび第2負荷2bは例えば、抵抗、キャパシタ、およびダイオード接続されたトランジスタである(後述する第3負荷2cおよび第4負荷2dについても、同様)。すなわち第1負荷2aは例えば、プルアップ抵抗である。第2負荷2bは例えば、プルダウン抵抗である。
図2及び3に示す例では、第1負荷2aは、抵抗26を介して電源電位VDDに接続される。同様に第2負荷2bは、別の抵抗26を介して接地電位GNDに接続される。この抵抗26は、省略可能である。
第1半導体チップ8aは更に、第1検出回路6aを有する。第1検出回路6aは、第1負荷2aにおける第1電位差の発生を検出する回路である。第1電位差は、電源電位VDDとは異なる電位として、例えば、接地電位GNDに第1端子4aが接続された場合に、第1負荷2aに発生する電位差である。
第1半導体チップ8aは更に、第2検出回路6bを有する。第2検出回路6bは、第2負荷2bにおける第2電位差の発生を検出する回路である。第2電位差は、接地電位GNDとは異なる電位として、例えば、電源電位VDDに第2端子4bが接続された場合に、第2負荷2bに発生する電位差である。
第1検出回路6aおよび第2検出回路6bは例えば、差動入力の前置増幅器32(以下、差動増幅器と呼ぶ)とコンパレータ34とを有する。第1検出回路6aの差動増幅器32は、第1負荷2aの両端の電圧を増幅する。第1検出回路6aのコンパレータ34は、差動増幅器32の出力と参照電圧とを比較する。差動増幅器32の出力が参照電圧より大きい場合、コンパレータ34はハイレベルの電圧(以下、Highと表す)を出力する。差動増幅器32の出力が参照電圧より小さい場合、コンパレータ34はローレベルの電圧(以下、Lowと表す)を出力する。第2検出回路6bの差動増幅器32およびコンパレータ34も同様に動作する。
第1検出回路6aの参照電圧は例えば、第1電位差を第1検出回路6aの差動増幅器32で増幅した電圧の半分の電圧である。第2検出回路6bの参照電圧は例えば、第2電位差を第2検出回路6bの差動増幅器で増幅した電圧の半分の電圧である。
第1半導体チップ8a(図4及び5参照)は更に、第1面(例えば、表面)および第2面(例えば、裏面)に配置された複数の電極16a〜16bと、複数の電極16a〜16bに接続される第1内部回路18aとを有する。
第1半導体チップ8aは更に、第1経路選択回路36a(図2及び3参照)を有する。第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを、第1面および第2面に配置された複数の電極16a〜16bから選択し、第1内部回路18aに接続する。
―第2半導体チップ―
第2半導体チップ8bは、第1半導体チップ8aに対向する面側に配置され、第1端子4aまたは第2端子4bに接続された接続端子10を有する。
具体的には、チップ積層形態がF2Fの場合(図2参照)には、接続端子10は、第1半導体チップ8aの表面側の端子(図2では、第1端子4a)に接続される。一方、チップ積層形態がB2Fの場合(図3参照)には、接続端子10は、第1半導体チップ8aの裏面側の端子(図3では、第2端子4b)に接続される。第1端子4aまたは第2端子4bは例えば、半田バンプ11(例えば、マイクロバンプ)により接続端子10に接続される。
第2半導体チップ8bは、接続端子10を介して第1半導体チップ8aの第1端子4aまたは第2端子4bに電源電位VDD又は接地電位GNDを接続する。図2及び3に示す例では、第2半導体チップ8bは、内部抵抗30と接続端子10とを介して第1端子4aまたは第2端子4bに電源電位VDDを接続する。内部抵抗30は省略可能である。
図2〜3に示す例では、接続端子10は第2半導体チップ8bの表面側に設けられる。しかし、接続端子10は第2半導体チップ8bの裏面側に設けられてもよい。
第2半導体チップ8bは更に、第2内部回路(図示せず)を有する。第2内部回路については、後述する。
(2)動作
(2−1)経路選択
図4〜5は、半導体装置12,112における信号経路の選択を説明する図である。
第1半導体チップ8aは、図1、4〜5に示すように、第1面側(例えば、表面側)に配置された複数の第1電極16aと、第2面側(例えば、裏面側)に配置された複数の第2電極16bとを有する。図4〜5には、半導体装置12,112が搭載された回路基板15も示されている(後述する図8等についても同様)。
第1半導体チップ8aは、上述したように、第1内部回路18aと第1経路選択回路36aとを有する。第1内部回路18aは例えば、入力部40と第1信号処理回路42aと出力部44とを有する。入力部40は、例えば入力バッファである。出力部44は、例えば出力バッファである。
第1信号処理回路42aは、CPU(Central Processing Unit)、論理回路およびメモリ等である(後述する第2信号処理回路42bについても同様)。第1経路選択回路36aは例えば、論理回路やCPUである。
第1半導体チップ8aは更に、第1内部回路18aの入力部40と複数の第1電極16aの一つとを接続する第1経路46aを有する。第1半導体チップ8aは更に、第1内部回路18aの出力部44と別の第1電極16aを接続する第2経路46bを有する。
第1半導体チップ8aは更に、第1内部回路18aの入力部40と複数の第2電極16bの一つとを接続する第3経路46cを有する。第1半導体チップ8aは更に、第1内部回路18aの出力部44と別の第2電極16bを接続する第4経路46dを有する。第1〜第4経路46a〜46d夫々は、配線と該配線の途中に設けられたスイッチ回路38とを有する。
第1電極16aは例えば、配線層5の表面に設けられた導電性のパッドである(後述する第5電極16e等についても同様)。第2電極16bは例えば、半導体基板20に設けられたTSV122を有する。第2電極16bは図4〜5に示すように、TSV122の表面を覆う導電性のパッド23を有してもよい(後述する第6電極16f等についても同様)。
第1経路選択回路36aは、以下に説明する手順により、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力に基づいて第1内部回路18aを、第1電極16aおよび第2電極16bのうち第2半導体チップ8bに対向する電極に接続する。
尚、図4に示すアルファベットFは、第1半導体チップ8aの姿勢を示している。図4の第1半導体チップ8aは、回路基板15に半導体基板を向けた第1半導体チップ8aを、座標軸X(図4に垂直な軸)を中心として180°回転したものである。図4のアルファベットFも、回路基板15に下側を向けたFを、座標軸Xを中心として180°回転したものである。後述する図5等のアルファベットFについても、同様である。
―検出回路の出力―
まず、第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力について説明する。
図6は、図2及び3に示す第1〜第2検出回路6a,6bの出力の一例を説明する図である。図6の1行目には、半導体装置12,112のチップ積層形態が示されている。図6の2行目には、第1検出回路6aの出力が示されている。図6の3行目には、第2検出回路6bの出力が示されている。
図2の半導体装置12のチップ積層形態は、F2Fである。この半導体装置12では、第1負荷2aの一端には、第2半導体チップ8bから電源電位VDDが接続される。一方、第1負荷2aの他端には、第1半導体チップ8a内部から電源電位VDDが接続される。従って、第1負荷2aには電位差は発生しない。その結果、第1検出回路6aの出力は、図6の2行目2列に示すようにLowとなる。
図2の半導体装置12では、第2負荷2bの第2端子4b側の端部は、電位が接続されない浮いた状態(所謂、フローティング)である。従って、第2負荷2bには電位差は発生しない。その結果、第2検出回路6bの出力は、図6の3行目2列に示すようにLowとなる。
図3の半導体装置112のチップ積層形態はB2Fである。この半導体装置112では、第1負荷2aの第1端子4a側の端部は、電位が接続されない浮いた状態である。従って、第1検出回路6aの出力は、図6の2行目3列に示すようにLowとなる。
図3の半導体装置112では、第2負荷2bの一端には、第2半導体チップ8bから電源電位VDDが接続される。一方、第2負荷2bの他端には、第1半導体チップ8a内部から接地電位GNDが接続される。従って第2負荷2bには、電位差(第2電位差)が発生する。従って、第2検出回路6bの出力は、図6の3行目2列に示すようにHighとなる。
図6から明らかなように、第1検出回路6aの出力と第2検出回路6bとの出力の組合せは、チップ積層形態に1対1で対応している。従って、第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力に基づいて、半導体装置12,112のチップ積層形態を検出することは容易である。
―信号経路の選択―
第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力は、第1経路選択回路36aに入力される。第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力に基づいて、第1〜第4経路46a〜46d上に配置されたスイッチ回路38を制御して、信号の経路を選択する。
例えば図6の2列目に示すように、第1検出回路6aの出力がLowで第2検出回路6bの出力がLowの場合、第1経路選択回路36aは、第1経路46aおよび第2経路46b上のスイッチ回路38を閉じる(図4参照)。更に第1経路選択回路36aは、第3経路46cおよび第4経路46d上のスイッチ回路38を開く。すなわち第1経路選択回路36aは、表面側の信号経路46a,46bを選択する。その結果、第1内部回路18aは、第2半導体チップ8bに対向する第1電極16aに接続される。
一方、図6の3列目に示すように、第1検出回路6aの出力がLowで第2検出回路6bの出力がHighの場合、第1経路選択回路36aは、第1経路46aおよび第2経路46b上のスイッチ回路38を開く(図5参照)。更に第1経路選択回路36aは、第3経路46cおよび第4経路46d上のスイッチ回路38を閉じる。その結果、第1内部回路18aは、裏面側の第2電極16bに接続される。すなわち第1経路選択回路36aは、裏面側の信号経路46c,46dを選択する。その結果、第1内部回路18aは、第2半導体チップ8bに対向する第2電極16bに接続される。
以上のように第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力に基づいて第1内部回路18aを、第1電極16aおよび第2電極16bのうち第2半導体チップ8bに対向する電極に接続する。
第1内部回路18aは、接続された電極を介して信号を受信し送信する。従って信号に着目すれば、第1経路選択回路36aは、第1〜第2検出回路の出力に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを、第1面および第2面に配置された複数の電極から選択し、第1内部回路18aに接続する回路である。
以上のように実施の形態1の半導体装置12,112によれば、チップ積層形態の検出と、チップ積層形態に基づく信号経路の選択とが可能になる。
―反転方法―
B2F型の半導体装置は、F2F型の半導体装置で上部半導体チップ(上側の半導体チップ)の向きを反転させたものである。半導体チップの向き(表面が向いている方向)の反転方法には、2つの方法がある。第1の方法は、半導体チップの一辺に平行な軸(例えば、図4のX軸)の回りで半導体チップを180°回転させる方法である。第2の方法は、半導体チップの他辺に平行な軸(例えば、図4のY軸)の回りで半導体チップを180°回転させる方法である。
上述したように、第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力に基づいて、半導体装置12,112のチップ積層形態を検出することは容易である。しかし、第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力に基づいて、半導体チップの反転方法を検出することは困難である。
従って、半導体チップの反転方法は変えないことが好ましい。例えば実施の形態1の反転方法は、X軸の回りで半導体チップを180°回転する方法に統一されている。後述する実施の形態2〜3においても、同様である。
(2−2)信号処理
第2半導体チップ8bは、図4及び5に示すように、第2内部回路18bを有する。第2内部回路18bは例えば、第3入力部40cと、第3出力部44cと、第2信号処理回路42bとを有する。第3入力部40cは、例えば入力バッファである。第3出力部44cは、例えば出力バッファである。第2信号処理回路42bは、CPU、論理回路およびメモリ等である。
第2内部回路18bは更に、第4入力部40dと第4出力部44dとを有する。第4入力部40dは、例えば入力バッファである。第4出力部44dは、例えば出力バッファである。
第2半導体チップ8bは更に、第3面側(例えば、表面側)に配置された複数の第5電極16eと、第4面側(例えば、裏面側)に配置された複数の第6電極16fとを有する。
第2半導体チップ8bは、一面側(例えば、裏面側)で回路基板15に接続され他面側(例えば、表面側)で第1半導体チップ8aに接続される。図4及び5に示す例では、第2半導体チップ8bの第5電極16eが、例えば半田バンプ11(例えば、マイクロバンプ)を介して、第1半導体チップ8aの第1電極16aまたは第2電極16bに接続される。更に第2半導体チップ8bの第6電極16fが、例えば半田バンプ111を介して、回路基板15(例えば、プリント基板)の電極16sに接続される。
図4及び5の破線は、信号の流れを示している。回路基板15(例えば、プリント基板)から、半導体装置12,112に供給された第1信号70aは、第2半導体チップ8bの第3入力部40cを介して第2信号処理回路42bに供給される。第2信号処理回路42bは第1信号70aを処理して、第3出力部44cを介して第1半導体チップ8aに出力する。
第2半導体チップ8bから出力された第1信号70aは、第1半導体チップ8aの入力部40を介して第1信号処理回路42aに供給される。第1信号処理回路42aはこの信号を処理して、出力部44を介して第2半導体チップ8bに出力する。
第1半導体チップ8aから出力された第1信号(以後、第2信号と呼ぶ)は、第2半導体チップ8bの第4入力部40dを介して第2信号処理回路42bに供給される。第2信号処理回路42bは第2信号70bを処理して、第4出力部44dを介して回路基板15に出力する。
(2−3)制御方法
図7は、第1半導体チップ8aで行われる制御方法を説明するフローチャートである。
先ず、半導体装置12,112の電源端子Vdd(図1参照)とグラウンド端子Vssの間に電源が接続され、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bに電力が供給される(S2)。この接続により例えば、電源端子Vddに電源電位VDDが供給され、グラウンド端子Vssに接地電位GNDが供給される。
すると、第1半導体チップ8a(図2及び3参照)の第1面側(例えば、表面側)の第1端子4aに一端が接続された第1負荷2aの他端に、電源電位VDDが接続(供給)される(S4)。更に第1半導体チップ8aの第2面側(例えば、裏面側)の第2端子4bに一端が接続された第2負荷2bの他端に、電源電位VDDとは異なる接地電位GNDが接続される(S6)。
更に、第2半導体チップ8bの第1半導体チップ8aに対向する面側に配置され第1端子4aまたは第2端子4bに接続された接続端子10に、電源電位VDDまたは接地電位GNDが接続される(S8)。
その後、第1経路選択回路36aが、第1負荷2aおよび第2負荷2b夫々に発生する電位差に基づいてスイッチ回路38を制御して、第1半導体チップ8aにおける信号の経路を選択する。この経路選択により、第1半導体チップ8aの第1面(例えば、表面)および第2面(例えば、裏面)に配置された複数の電極16a,16bから、信号を受信する電極と信号を出力する電極とが選択される(S10)。
以上の例では、第1経路選択回路36aはスイッチ回路38を制御して、第1半導体チップ8aにおける信号の経路を選択する。しかし信号経路は、別の方法により選択することもできる。例えば、スイッチ回路38の代わりに各信号経路にバッファを設け、このバッファのON/OFF制御により信号経路を選択してもよい(実施の形態2及び3においても同様)。この場合、第1内部回路18aの入力部40および出力部44のバッファは、省略することができる。
(3)利用方法
図2及び3の半導体装置12,112は例えば、以下のように試作品および装置部品として利用できる。
先ず、第1半導体チップ8aと第2半導体チップ8bとを製造する。製造した第1〜第2半導体チップ8a,8bを用いて、F2F型の半導体装置12とB2F型の半導体装置112を試作し、試作品の特性を測定する。
測定した特性と所望の特性(すなわち、仕様)とを比較し、所望の特性を満たす半導体装置が存在する場合には、当該半導体装置を量産して装置部品として利用する。
或いは、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bの製造は行わずに設計だけを行って、半導体装置12,112の特性をシミュレーションする。このシミュレーションにより、F2F型の半導体装置12とB2F型の半導体装置112の特性を予測する。予測した特性と所望の特性とを比較し、所望の特性を満たす半導体装置が存在する場合、当該半導体装置を量産して装置部品として利用する。
(4)チップ積層形態を検出しない3D−LSI
図8〜9は、チップ積層形態を検出しない3D−LSIを説明する図である。図8〜9の3D−LSIは、チップ積層形態を検出しないので、チップ積層形態に基づく経路選択も行わない。
図8の3D−LSIのチップ積層形態は、F2Fである。図9の3D−LSIのチップ積層形態は、B2Fである。図8〜9の上部チップ52,152は、第1半導体チップ8aと同様、第1内部回路18a(図4及び5参照)を有する。但し、上部チップ52,152は、第1半導体チップ8aの第1〜第2検出回路6a,6b(図2及び3参照)、第1経路選択回路36a(図4及び5参照)およびスイッチ回路38は有さない。従って、上部チップ52,152は、チップ積層形態の検出および経路選択は行わない。
F2F型の上部チップ52(図8参照)の第1内部回路18aは、表面側の電極16aに接続される。一方、B2F型の上部チップ152(図9参照)の第1内部回路18aは、裏面側の電極16bに接続される。従って、上部チップ52,152の構造は、チップ積層形態ごとに異なる。
図8及び図9の下部チップ50は、第2半導体チップ8bと同様、第2内部回路18b(図4及び5参照)を有する。但し下部チップ50は、電源電位VDDまたは接地電位GNDに接続された接続端子10(図2及び3参照)は有さない。
3D−LSIの特性(半導体チップ間で交信される信号の伝送速度、半導体チップ同士を接続する端子の数、電力の最小供給単位、半導体チップの放熱特性等)は、チップ積層形態により異なる。従って、3D−LSIの開発では、チップ積層形態ごとに3D−LSIの特性を評価し、最適なチップ積層形態を選択することが重要である。
しかし、チップ積層形態ごとに3D−LSIを試作またはシミュレーションしない限り、3D−LDIの特性を正確に評価することは困難である。
上述したように図8〜9に示す例では、上部チップ52,152の構造が、チップ積層形態ごとに異なる。従って、図8〜9の3D−LSIの試作またはシミュレーションでは、構造の異なる複数の上部チップ52,152が試作され又は設計される。その結果、図8及び9の3D−LSIの開発工数は膨大なものになる。
一方、実施の形態1の半導体装置12,112(図4〜5参照)では、図8〜9の上部チップ52,152に対応する第1半導体チップ8aの種類は一つである。従って実施の形態1によれば、3D−LSIの開発工数を抑制できる。
ところで、第1半導体チップ8aを外部から制御して、信号経路を選択させることも考えられる。実施の形態1によれば、このような外部からの制御を行わずに、簡単な回路で自動的に信号経路を選択することができる。
(5)変形例
(5−1)変形例1
図2及び3の半導体装置12,112のチップ積層形態は、F2FまたはB2Fである。しかし、実施の形態1のチップ積層形態は、F2BまたはB2Bであってもよい。
F2Bは、上側の第1半導体チップ8aの表面と下側の第2半導体チップ8bの裏面が対向するチップ積層形態である。B2Bは、上側の第1半導体チップ8aの裏面と下側の第2半導体チップ8bの裏面が対向するチップ積層形態である。すなわち、第2半導体チップ8bの裏面が、第1半導体チップ8aに対向してもよい。この場合、接続端子10は、第2半導体チップ8bの裏面に設けられる。
変形例1によれば、第2半導体チップ8bの裏面が第1半導体チップ8aに対向するチップ積層形態でも、3D−LSIの開発工数を抑制することができる。
(5−2)変形例2
図10及び11は、変形例2を説明する図である。図10及び11は、変形例2の第1半導体チップ8aの表面側の平面図である。
図1〜3に示す例では、第1半導体チップ8aの第1端子4aおよび第2端子4bは、平面視において第1半導体チップ8aの中心に配置される。同様に第2半導体チップ8bの接続端子10も、平面視において第2半導体チップ8bの中心に配置される。従って、第1半導体チップ8aを反転しても、第2半導体チップ8bの接続端子10は、第1半導体チップ8aの第1端子4aまたは第2端子4bに接続される。
しかし第1端子4a、第2端子4bおよび接続端子10は、半導体チップの中心に配置しなくてもよい。
例えば図10及び11に示すように、複数の第1端子4aを左右対称および上下対称のいずれか一方または双方に配置しても良い。第2端子4bおよび接続端子10も、第1端子4aと同様に配置される。
このような配置でも、第1半導体チップ8aの第1端子4aまたは第2端子4bと第2半導体チップ8bの接続端子10は、第1半導体チップ8aの向きに拘わらず接続される。但し、第1端子4aは、第1半導体チップ8aの内部で互いに接続されることが好ましい。第2端子4bおよび接続端子10についても同様である。
変形例2によれば、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ8bにおける端子配置のバリエーションが増加する。
(5−3)変形例3
図12は、変形例3を説明する図である。
変形例3の半導体装置14(図12参照)は、図2〜3の半導体装置12において第1半導体チップ8aから、第2端子4b、第2負荷2b、および第2検出回路6bを削除したものである。
変形例3の半導体装置14は、第1面側(例えば、表面側)に第1端子4aが配置された第1半導体チップ108aを有する。第1半導体チップ108aは更に、第1負荷2aを有する。第1負荷2aの一端には第1端子4aが接続され、他端には例えば電源電位VDDが接続される。
第1半導体チップ108aは更に、第1検出回路6aを有する。第1検出回路6aは、第1負荷2aにおける第1電位差の発生を検出する回路である。
第2半導体チップ8bは、第1半導体チップ108aに対向する面側に配置された接続端子10を有する。接続端子10は、第1端子4aに接続され又は、第1半導体チップ108aの面のうち第1端子4aが配置された第1面の反対側の第2面に対向する。第2半導体チップ8bは、接続端子10に電源電位VDDとは異なる電位(例えば、接地電位GND)を接続する。第1電位差は、第1端子4aに接地電位GNDが接続された場合に、第1負荷2aに発生する電位差である。
従って第1端子4aが接続端子10に接続されると、第1検出回路6aが第1電位差の発生を検出する。一方、第1半導体チップ108aの第2面(例えば、裏面)に接続端子10が対向し、第1端子4aが接続端子10から離隔すると、第1電位差の発生は検出されない。
従って、図12の半導体装置14によれば、チップ積層形態の検出は可能である。変形例3によれば、図1〜3の半導体装置12,112より簡単な構造で、チップ積層形態を検出できる。
図12に示す例では、第2負荷2aの他端の接続される電位は、電源電位VDDである。しかし、第2負荷2aの他端の接続される電位は、接地電位GNDであってもよい。この場合、第2半導体チップ2bの接続端子10に接続される電位は、例えば電源電位VDDである。第1電位差は、第1端子4aに電源電位VDDが接続された場合に、第1負荷2aに発生する電位差である。
なお、図1〜3の半導体装置12,112によれば、第2半導体チップ8bの電位がどうような電位(例えば、電源電位VDD)であっても、チップ積層形態の検出は可能である。
以上のように実施の形態1によれば、第1検出回路6aの出力と第2検出回路6bの出力との組合せがチップ積層形態により変化するので、半導体装置12,112のチップ積層形態の検出が可能になる。
更に実施の形態1によれば、検出したチップ積層形態に基づいて信号経路を選択できるので、チップ積層形態の選択のために試作または設計する半導体チップの種類を抑制できる。従って、3D−LSIの開発工数の抑制が可能になる。
ところで図1〜3に示す半導体装置12,112では、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力の両方に基づいて、チップ積層形態を検出する。しかし、変形例3のように第2半導体チップ8bの電位(例えば、電源電位VDDまたは接地電位GND)を限定すれば、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力の一方に基づいて、チップ積層形態を検出することができる。例えば第2半導体チップ8bの電位を電源電位VDDに限定すれば、第2検出回路6bの出力に基づいて、チップ積層形態を検出することができる(図2〜3、図6参照)。
また、図1〜3に示す例では、接続端子10を介して第1端子4aまたは第2端子4bに接続される電位は、電源電位VDDである。しかし第1端子4aまたは第2端子4bに接続される電位は、電源電位VDD以外の電位(例えば、接地電位GND)であってもよい。
また、図1〜3に示す例では、第1端子4aおよび第2端子4bのうち接続端子10が接続されない端子は、何も接続されない浮いた状態である。しかし、接続端子10に接続されない端子には、一定の電位(例えば、電源電位VDDまたは接地電位GND)が接続されてもよい。この場合、第1検出回路6aおよび第2検出回路6bの出力は、図6の出力とは異なったものになる。
また図4〜5に示す例では、第1経路選択回路36aは、第1半導体チップ8aの第1面及び第2面のうち第2半導体チップ8bに対向する面に配置された電極から、信号を受信する電極と信号を出力する電極を選択する。しかし、第1経路選択回路36aが選択する電極は、このような電極には限られない(実施の形態2参照)。
(実施の形態2)
図13〜16は、実施の形態2の半導体装置212,312の一例を説明する図である。実施の形態2の半導体装置212,312は、実施の形態1の半導体装置12,112に類似している。従って、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略または簡単にする。
実施の形態2によれば、第1半導体チップ208aは、チップ積層形態に基づいて、信号を受信する面と出力する面とを入れ替えることができる。
(1)構造
図13〜14には、チップ積層形態がB2Fである半導体装置212の断面図が示されている。図13には、第1〜第2半導体チップ208a,208bの集積回路の一部が示されている。図14には、第1〜第2半導体チップ208a,208bの集積回路のうち図13に記載されなかった部分が示されている。
図15〜16には、チップ積層形態がB2Bである半導体装置312の断面図が示されている。図15には、第1〜第2半導体チップ208a,208bの集積回路の一部が示されている。図16には、第1〜第2半導体チップ208a,208bの集積回路のうち図15に記載されなかった部分が示されている。
図15〜16の半導体装置312は、図13〜14の半導体装置212において第1半導体チップ208aを紙面に平行なY軸を中心として180°回転したものである。
実施の形態1では第1半導体チップ8a(図4〜5参照)が、第2半導体チップ8bを挟んで回路基板15の反対側に配置される。一方、実施の形態2では、第1半導体チップ208a(図14及び16参照)は、回路基板15と第2半導体チップ208bの間に配置される。
―第1半導体チップ―
実施の形態2の第1半導体チップ208aは、実施の形態1の第1半導体チップ8aと略同じ構造を有する。従って、実施の形態1の第1半導体チップ8aと共通する部分の説明は、省略または簡単にする。
第1半導体チップ208a(図14及び16参照)は、第1面側(例えば、表面側)に配置された第1電極16a(実施の形態1の複数の第1電極16aの一方に相当)を有する。第1半導体チップ208aは更に、第2面側(例えば、裏面側)に配置された第2電極16b(実施の形態1の複数の第2電極16bの一方に相当)を有する。
第1半導体チップ208aは更に、第1面側(例えば、表面側)に配置された第3電極16c(実施の形態1の複数の第1電極16aの他方に相当)を有する。第1半導体チップ208aは更に、第2面側(例えば、裏面側)に配置された第4電極16d(実施の形態1の複数の第2電極16bの他方に相当)を有する。
第1半導体チップ208aの第1内部回路218a(図14及び16参照)は、第1入力部240aで受信した第1信号70aを第1信号処理回路242aで処理して、第1出力部244aから出力する。第1内部回路218aは更に、第2入力部240bで受信した第2信号70bを第1信号処理回路242aで処理して第2出力部244bから出力する。
第1入力部240aおよび第2入力部240bは、例えば入力バッファである。第1出力部244aおよび第2出力部244bは、例えば出力バッファである。第1信号70aは例えば、回路基板15から供給される信号である。第2信号70bは例えば、第2半導体チップ208bから供給される信号である。
―第2半導体チップ―
実施の形態2の第2半導体チップ208bは、実施の形態1の第2半導体チップ8bと略同じ構造を有する。
但し、第2半導体チップ208bの入力部および出力部は、夫々一つである。具体的には、第2半導体チップ208bの第2内部回路218bは、第1半導体チップ208aから供給される信号を入力部240で受信する。第2内部回路218bは更に、受信した信号を第2信号処理回路242bで処理し、出力部244を介して第1半導体チップ208aに出力する。入力部240は、例えば入力バッファである。出力部244は、例えば出力バッファである。
図13〜16に示す例は、接続端子10を裏面側(半導体基板側)に設けたものである。図13〜16に示す例では、接続端子10を介して第1端子4aに接続される電位は、接地電位GNDである。
(2)経路選択
―検出回路の出力―
実施の形態1と同様、第1検出回路6aの出力と第2検出回路6bの出力との組合せは、チップ積層形態に1対1で対応している。例えば、チップ形態がB2Fの場合(図13参照)、第1検出回路6aの出力はHighであり、第2検出回路6bの出力はLowである。一方、チップ積層形態がB2Bの場合(図15参照)、第1検出回路6aの出力はLowであり、第2検出回路6bの出力はLowである。
―B2Fの場合の経路選択―
第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aの出力と第2検出回路6bの出力の組合せがB2Fに対応する場合、スイッチ回路238(図14参照)を制御して、第1内部回路218aの第1入力部240aを第2電極16b(裏面側の電極)に接続する。第1経路選択回路36aは更に、スイッチ回路238を制御して、第1出力部244aを第1電極16a(表面側の電極)に接続する。
第1経路選択回路36aは更に、スイッチ回路338を制御して、第2入力部240bを第3電極16c(表面側の電極)に接続する。第1経路選択回路36aは更に、第2出力部244bを第4電極16d(裏面側の電極)に接続する。
―B2Bの場合の経路選択―
第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aの出力と第2検出回路6bの出力の組合せがB2Bに対応する場合、スイッチ回路238(図16参照)を制御して、第1内部回路218aの第1入力部240aを第1電極16a(表面側の電極)に接続する。第1経路選択回路36aは更に、スイッチ回路238を制御して、第1出力部244aを第2電極16b(裏面側の電極)に接続する。
第1経路選択回路36aは更に、スイッチ回路338を制御して、第2入力部240bを第4電極16d(裏面側の電極)に接続する。第1経路選択回路36aは更に、スイッチ回路338を制御して、第2出力部244bを第3電極16c(表面側の電極)に接続する。
以上のように、第1経路選択回路36a(図13及び15参照)は、第1信号70aを受信する電極を第1半導体チップ208a(図14及び16参照)の一面から選択して、第1内部回路218aの第1入力部240aに接続する。第1経路選択回路36aは更に、第1信号70aを出力する電極を第1半導体チップ208aの他面から選択して、第1内部回路218aの第1出力部244aに接続する。第2信号70bについても、同様である。
すなわち、第1経路選択回路36aは、信号を受信する電極と信号を出力する電極を別々の面から選択する。更に第1内部回路218aは、チップ積層形態に応じて、信号を受信する面(例えば、第1入力部240aが接続された面)と信号を出力する面(例えば、第1出力部244aが接続された面)を入れ替わる。すなわち、実施の形態2によれば、チップ積層形態に応じて、信号を受信する面と出力する面を入れ替えることができる。
ところで、第1半導体チップ208aは、実施の形態1の第1半導体チップ8aと同様、第1〜第2負荷2a,2bと第1〜第2検出回路6a,6bとを有している(図13及び15参照)。従って実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果も得られる。
(3)変形例
図17は、実施の形態2の変形例を説明する図である。
以上の例では、第1入力部240a〜第2出力部244bは、チップ積層形態が変わっても同じバッファを使用する。しかし、第1入力部240a〜第2出力部244bは、チップ積層形態に応じて異なるバッファを使用してもよい。
例えば第1入力部240a〜第2出力部244bは、大容量バッファ58(図17参照)と大容量バッファ58より容量が小さい小容量バッファ60とを有する回路64であってもよい。この回路64では、大容量バッファ58と小容量バッファ60は、スイッチ62を介して並列接続される。
第1経路選択回路36aはスイッチ62を制御して、第2半導体チップ208bに対向する電極に接続される回路64では小容量バッファ60を選択する。一方、第1経路選択回路36aはスイッチ62を制御して、回路基板15に対向する電極に接続される回路64では大容量バッファ58を選択する。
変形例によれば、回路基板15を伝搬する信号の減衰を、大容量バッファ58により補償することができる。
(実施の形態3)
図18〜19は、実施の形態3の半導体装置を説明する断面図である。実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置に類似している。従って、実施の形態1と共通する部分については、説明を省略または簡単にする。
(1)構造
実施の形態1の半導体装置は、第1半導体チップ8aの向きが異なる複数の半導体装置である。一方、実施の形態3の半導体装置は、第1半導体チップ8aの向きおよび第2半導体チップ308bの向きのいずれか一方または双方が異なる複数の半導体装置である。実施の形態3によれば、検出可能なチップ積層形態のバリエーションが増加する。
図18〜19には、チップ積層形態がF2Fである半導体装置412の断面図が示されている。実施の形態3の他の半導体装置(図示せず)のチップ積層形態は例えば、B2FおよびF2Bである。
(1−1)第1半導体チップ
実施の形態3の第1半導体チップ8aは、実施の形態1の第1半導体チップ8a(図2及び4参照)と同じものである。
(1−2)第2半導体チップ
第2半導体チップ308b(図18参照)は、実施の形態1の第2半導体チップ8b(図2参照)において、第3面側(例えば、表面側)に配置された第3端子4cを有する。第2半導体チップ308bは更に、一端が第3端子4cに接続され他端が電源電位VDDに接続される第3負荷2cを有する。
第2半導体チップ308bは更に、第3面の反対側の第4面側(例えば、裏面側)に第3端子4cに対向するように配置された第4端子4d(例えば、TSV)を有する。第2半導体チップ308bは更に、一端が第4端子4dに接続され他端が接地電位GNDに接続される第4負荷2dを有する。
第2半導体チップ308bは更に、第3負荷2cにおける第3電位差の発生を検出する第3検出回路6cを有する。
第2半導体チップ308bは更に、第4負荷2dにおける第4電位差の発生を検出する第4検出回路6dを有する。第3検出回路6cおよび第4検出回路6dの構造は、実施の形態1の第1検出回路6aおよび第2検出回路6bと略同じである。
第3電位差は、接地電位GNDに第3端子4cが接続された場合に、第3負荷2cに発生する電位差である。第4電位差は、電源電位VDDに第4端子4dが接続された場合に、第4負荷2dに発生する電位差である。
―第2選択回路等―
第2半導体チップ308b(図19参照)は更に、第3面(例えば、表面)および第4面(例えば、裏面)に配置された複数の電極16e〜16gを有する。第2半導体チップ308bは更に、複数の電極16e〜16gに接続される第2内部回路318bと、第2経路選択回路36b(図18参照)とを有する。
例えば、第2半導体チップ308b(図19参照)は、第3面側(例えば、表面側)に配置された第5電極16e(実施の形態1の複数の第5電極16eの一方に相当)を有する。第2半導体チップ308bは更に、第3面側(例えば、表面側)に配置された第7電極16g(実施の形態1の複数の第5電極16eの他方に相当)を有する。
第2半導体チップ308bは更に、第4面側(例えば、裏面側)に配置された第6電極16f(実施の形態1の複数の第6電極16fの一方に相当)を有する。第2半導体チップ308bは更に、第4面側(例えば、裏面側)に配置された第8電極16h(実施の形態1の複数の第6電極16fの他方に相当)を有する。
第2内部回路318b(図19参照)は、第3入力部40cで受信した第1信号70aを第2信号処理回路42bで処理して、第3出力部44cから出力する。第2内部回路318bは更に、第4入力部40dで受信した第2信号70bを第2信号処理回路42bで処理して第4出力部44dから出力する。
第3入力部40cおよび第4入力部40dは、例えば入力バッファである。第3出力部44cおよび第4出力部44dは、例えば出力バッファである。第2経路選択回路36bは例えば、論理回路やCPUである。
なお、実施の形態1で説明した接続端子10(第1半導体チップ8aに対向する端子、図18参照)は、第3端子4cまたは第4端子4dである。接続端子10を介して第1半導体チップ8aの端子4a,4bに接続される電位は例えば、第3負荷2cを介して第3端子4cに接続される電源電位VDDである。或いは上記電位は、第4負荷2dを介して第4端子4dに接続される接地電位GNDである。
(2)経路選択
―検出回路の出力―
図20は、図18に示す第1〜第4検出回路6a〜6dの出力の一例を説明する図である。図20(a)及び(b)の1行目には、実施の形態3の半導体装置のチップ積層形態が示されている。
図20(a)の2行目には、第1半導体チップ8aの第1検出回路6aの出力が示されている。図20(a)の3行目には、第1半導体チップ8aの第2検出回路6bの出力が示されている。
図20(b)の2行目には、第2半導体チップ308bの第3検出回路6cの出力が示されている。図20(b)の3行目には、第2半導体チップ308bの第4検出回路6dの出力が示されている。
図20から明らかなように、試作する半導体装置のチップ積層形態を3種類(例えば、F2F、B2FおよびF2B)に限定すれば、第1〜第2検出回路6a,6bの出力に基づいて、チップ積層形態を検出することは容易である。同様に、チップ積層形態を3種類に限定すれば、第3〜第4検出回路6c,6dの出力に基づいて、半導体装置のチップ積層形態を検出することも容易である。従って、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ308bは、自らチップ積層形態を検出することができる。試作する半導体装置のチップ積層形態は、B2B、B2FおよびF2Bの3種類に限定されてもよい。
―信号経路の選択(図19参照)―
第1半導体チップ8aでは、第1経路選択回路36a(図18参照)が信号経路を選択する。第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを複数の電極16a,16b(図19参照)から選択し、第1内部回路18aに接続する。
具体的には、第1経路選択回路36aは、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力に基づいて、第1電極16aおよび第2電極16bのうち第2半導体チップ308bに対向する電極の一つに第1内部回路18aの入力部40を接続する。第1経路選択回路36aは更に、第1検出回路6aの出力および第2検出回路6bの出力に基づいて、第1電極16aおよび第2電極16bのうち第2半導体チップ308bに対向する別の電極に、第1内部回路18aの出力部44を接続する。
第2半導体チップ308bでは、第2経路選択回路36b(図18参照)が信号経路を選択する。第2経路選択回路36bは、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを複数の電極16e〜16h(図19参照)から選択し、第2内部回路318bに接続する。
具体的には第2経路選択回路36bは、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力に基づいて、第5電極16eおよび第6電極16fのうち第1半導体チップ8aの反対側の電極に第3入力部40cを接続する。第2経路選択回路36bは更に、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力に基づいて、第5電極16eおよび第6電極16fのうち第1半導体チップ8aに対向する電極に第3出力部44cを接続する。
第2経路選択回路36bは更に、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力に基づいて、第7〜第8電極16g,16hのうち第1半導体チップ8aに対向する電極に第4入力部40dを接続する。第2経路選択回路36bは更に、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力に基づいて、第7〜第8電極16g,16hのうち第1半導体チップ8aの反対側の電極に第4出力部44dを接続する。
なお、第1電極16aまたは第2電極16bと第1内部回路18aは、第1経路選択回路36aがスイッチ回路38を制御することで接続される。同様に、第5電極16e〜第8電極16hと第2内部回路318bは、第2経路選択回路36bがスイッチ回路238,338を制御することで接続される。
以上の例では、第2経路選択回路36bは、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを複数の電極16e〜16hから選択し、第2内部回路318bに接続する。しかし、第2経路選択回路36bは、第3検出回路6cの出力および第4検出回路6dの出力の一方に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極を選択してもよい。この場合、検出可能なチップ積層形態は2種類(例えば、B2FおよびF2B)に制限される場合がある。
実施の形態3によれば、第1半導体チップ8aおよび第2半導体チップ308bの双方がチップ積層形態の検出機能と経路選択機能とを有するので、第1〜第2半導体チップ8a,308b両方の向きを反転できる。従って実施の形態3によれば、検出可能なチップ積層形態のバリエーションが増加する。
実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置の構造を含んでいる。従って、実施の形態3によれば、実施の形態1の効果も得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施の形態1〜3は、例示であって制限的なものではない。
例えば実施の形態1〜3では、第1内部回路および第2内部回路は、デジタル回路である。しかし、第1内部回路および第2内部回路は、アナログ回路であってもよい。
また実施の形態1〜3では、第1経路選択回路は、第1内部回路とは別の回路である。しかし、第1経路選択回路は、第1内部回路の一部であってもよい。第2経路選択回路についても、同様である。
以上の実施の形態1〜3に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1面の反対側の第2面側に前記第1端子に対向するように配置された第2端子と、一端が前記第2端子に接続され他端が前記電源電位とは異なる接地電位に接続される第2負荷と、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出する第1検出回路と、前記第2負荷における第2電位差の発生を検出する第2検出回路とを有する第1半導体チップと、
前記第1半導体チップに対向する面側に配置され前記第1端子または前記第2端子に接続された接続端子を有し、前記接続端子を介して前記第1端子または前記第2端子に前記電源電位または前記接地電位を接続する第2半導体チップとを有し、
前記第1電位差は、前記電源電位とは異なる電位に前記第1端子が接続された場合に、前記第1負荷に発生する電位差であり、
前記第2電位差は、前記接地電位とは異なる電位に前記第2端子が接続された場合に、前記第2負荷に発生する電位差である
半導体装置。
(付記2)
前記第1半導体チップは更に、
前記第1面および前記第2面に配置された複数の電極と、
前記複数の電極に接続される第1内部回路と、
前記第1検出回路の出力および前記第2検出回路の出力のいずれか一方または双方に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを前記複数の電極から選択して、前記第1内部回路に接続する第1経路選択回路とを有することを
特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2半導体チップは、第3面側に配置された第3端子と、一端が前記第3端子に接続され他端が前記電源電位に接続される第3負荷と、前記第3面の反対側の第4面側に前記第3端子に対向するように配置された第4端子と、一端が前記第4端子に接続され他端が前記接地電位に接続される第4負荷と、前記第3負荷における第3電位差の発生を検出する第3検出回路と、前記第4負荷における第4電位差の発生を検出する第4検出回路とを有し、
前記第3電位差は、前記接地電位に前記第3端子が接続された場合に、前記第3負荷に発生する電位差であり、
前記第4電位差は、前記電源電位に前記第4端子が接続された場合に、前記第4負荷に発生する電位差であり、
前記接続端子は、前記第3端子または前記第4端子であることを
特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第2半導体チップは更に、
前記第3面および前記第4面に配置された複数の電極と、
前記複数の電極に接続される第2内部回路と、
前記第3検出回路の出力および前記第4検出回路の出力のいずれか一方または双方に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを前記複数の電極から選択して、前記第2内部回路に接続する第2経路選択回路とを有することを
特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1端子および前記第2端子は、平面視において前記第1半導体チップの中心に配置され、
前記接続端子は、平面視において前記第2半導体チップの中心に配置されることを
特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1経路選択回路は、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを夫々、前記第1面および前記第2面のうち前記第2半導体チップに対向する面に配置された電極から選択して、前記第1内部回路に接続することを
特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1経路選択回路は、信号を受信する電極を前記第1半導体チップ)の一面から選択して前記第1内部回路の入力部に接続し更に、信号を出力する電極を前記第1半導体チップの他面から選択して前記第1内部回路の出力部に接続することを
特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記8)
第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出する第1検出回路とを有する第1半導体チップと、
前記第1端子に接続されまたは前記第1半導体チップの面のうち前記第1面の反対側の第2面に対向する接続端子を有し、前記接続端子に前記電源電位とは異なる接地電位を接続する第2半導体チップとを有し、
前記第1電位差は、前記第1端子に前記接地電位が接続された場合に、前記第1負荷に発生する電位差である
半導体装置。
(付記9)
第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1面の反対側の第2面側に前記第1端子に対向するように配置された第2端子と、一端が前記第2端子に接続され他端が前記電源電位とは異なる接地電位に接続される第2負荷とを有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップに対向する面側に配置され前記第1端子または前記第2端子に接続された接続端子を有し、前記接続端子を介して前記第1端子または前記第2端子に前記電源電位又は前記接地電位を接続する第2半導体チップとを有する半導体装置の制御方法において、
前記第1半導体チップが有する第1検出回路が、前記電源電位とは異なる電位に前記第1端子が接続された場合に前記第1負荷に発生する電位差である、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出し、
前記第2半導体チップが有する第2検出回路が、前記接地電位とは異なる電位に前記第2端子が接続された場合に前記第2負荷に発生する電位差である、前記第2負荷における第2電位差の発生を検出する半導体装置の制御方法。
2a〜2d・・・第1負荷〜第4負荷
4a〜4d・・・第1端子〜第4端子
6a〜6d・・・第1検出回路〜第4検出回路
8a,108a,208a・・・第1半導体チップ
8b,208b,308b・・・第2半導体チップ
10・・・接続端子
14・・・半導体装置
12,112,212,312,412・・・半導体装置
16a〜16h・・・第1電極〜第8電極
18a,218a・・・第1内部回路
18b,218b,318b・・・第2内部回路
36a・・・第1経路選択回路
36b・・・第2経路選択回路

Claims (7)

  1. 第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1面の反対側の第2面側に前記第1端子に対向するように配置された第2端子と、一端が前記第2端子に接続され他端が前記電源電位とは異なる接地電位に接続される第2負荷と、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出する第1検出回路と、前記第2負荷における第2電位差の発生を検出する第2検出回路とを有する第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップに対向する面側に配置され前記第1端子または前記第2端子に接続された接続端子を有し、前記接続端子を介して前記第1端子または前記第2端子に前記電源電位又は前記接地電位を接続する第2半導体チップとを有し、
    前記第1電位差は、前記電源電位とは異なる電位に前記第1端子が接続された場合に、前記第1負荷に発生する電位差であり、
    前記第2電位差は、前記接地電位とは異なる電位に前記第2端子が接続された場合に、前記第2負荷に発生する電位差である
    半導体装置。
  2. 前記第1半導体チップは更に、
    前記第1面および前記第2面に配置された複数の電極と、
    前記複数の電極に接続される第1内部回路と、
    前記第1検出回路の出力および前記第2検出回路の出力のいずれか一方または双方に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを前記複数の電極から選択して、前記第1内部回路に接続する第1経路選択回路とを有することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体チップは、第3面側に配置された第3端子と、一端が前記第3端子に接続され他端が前記電源電位に接続される第3負荷と、前記第3面の反対側の第4面側に前記第3端子に対向するように配置された第4端子と、一端が前記第4端子に接続され他端が前記接地電位に接続される第4負荷と、前記第3負荷における第3電位差の発生を検出する第3検出回路と、前記第4負荷における第4電位差の発生を検出する第4検出回路とを有し、
    前記第3電位差は、前記接地電位に前記第3端子が接続された場合に、前記第3負荷に発生する電位差であり、
    前記第4電位差は、前記電源電位に前記第4端子が接続された場合に、前記第4負荷に発生する電位差であり、
    前記接続端子は、前記第3端子または前記第4端子であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2半導体チップは更に、
    前記第3面および前記第4面に配置された複数の電極と、
    前記複数の電極に接続される第2内部回路と、
    前記第3検出回路の出力および前記第4検出回路の出力のいずれか一方または双方に基づいて、信号を受信する電極と信号を出力する電極とを前記複数の電極から選択して、前記第2内部回路に接続する第2経路選択回路とを有することを
    特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1端子および前記第2端子は、平面視において前記第1半導体チップの中心に配置され、
    前記接続端子は、平面視において前記第2半導体チップの中心に配置されることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出する第1検出回路とを有する第1半導体チップと、
    前記第1端子に接続されまたは前記第1半導体チップの面のうち前記第1面の反対側の第2面に対向する接続端子を有し、前記接続端子に前記電源電位とは異なる接地電位を接続する第2半導体チップとを有し、
    前記第1電位差は、前記第1端子に前記接地電位が接続された場合に、前記第1負荷に発生する電位差である
    半導体装置。
  7. 第1面側に配置された第1端子と、一端が前記第1端子に接続され他端が電源電位に接続される第1負荷と、前記第1面の反対側の第2面側に前記第1端子に対向するように配置された第2端子と、一端が前記第2端子に接続され他端が前記電源電位とは異なる接地電位に接続される第2負荷とを有する第1半導体チップと、前記第1半導体チップに対向する面側に配置され前記第1端子または前記第2端子に接続された接続端子を有し、前記接続端子を介して前記第1端子または前記第2端子に前記電源電位又は前記接地電位を接続する第2半導体チップとを有する半導体装置の制御方法において、
    前記第1半導体チップが有する第1検出回路が、前記電源電位とは異なる電位に前記第1端子が接続された場合に前記第1負荷に発生する電位差である、前記第1負荷における第1電位差の発生を検出し、
    前記第2半導体チップが有する第2検出回路が、前記接地電位とは異なる電位に前記第2端子が接続された場合に前記第2負荷に発生する電位差である、前記第2負荷における第2電位差の発生を検出する半導体装置の制御方法。
JP2015178099A 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置および半導体装置の制御方法 Active JP6663104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178099A JP6663104B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置および半導体装置の制御方法
US15/255,173 US9847321B2 (en) 2015-09-10 2016-09-02 Semiconductor device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178099A JP6663104B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置および半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054938A true JP2017054938A (ja) 2017-03-16
JP6663104B2 JP6663104B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58237125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178099A Active JP6663104B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 半導体装置および半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9847321B2 (ja)
JP (1) JP6663104B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515724B2 (ja) * 2015-07-31 2019-05-22 富士通株式会社 半導体装置
JP6663104B2 (ja) * 2015-09-10 2020-03-11 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
EP3518285A4 (en) 2016-09-23 2020-07-29 Toshiba Memory Corporation STORAGE DEVICE
JP6800788B2 (ja) * 2017-03-15 2020-12-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030178228A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Sung Raymond Jit-Hung Method for scalable architectures in stackable three-dimentsional integrated circuits and electronics
JP2007165567A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップとその制御方法
JP2011066298A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、及びこれを備えた半導体装置
WO2011114428A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびそのテスト方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227457A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4252098B2 (ja) * 2006-09-20 2009-04-08 三洋電機株式会社 光検出装置
US8552791B2 (en) * 2008-09-23 2013-10-08 Decicon, Inc. Protected power switch with low current consumption
KR101212777B1 (ko) 2011-04-27 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로의 테스트 회로 및 방법
WO2012169168A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 パナソニック株式会社 三次元集積回路、及びそのテスト方法
KR101925566B1 (ko) * 2012-06-13 2018-12-05 삼성전자주식회사 아이오 데이터 리텐션 장치
US9312848B2 (en) * 2014-06-30 2016-04-12 Qualcomm, Incorporated Glitch suppression in an amplifier
US9496042B1 (en) * 2015-05-21 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with control of maximum value of current capable of being supplied
JP6663104B2 (ja) * 2015-09-10 2020-03-11 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR20170052751A (ko) * 2015-11-03 2017-05-15 삼성전자주식회사 반도체 장치에서의 통합 보호회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030178228A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Sung Raymond Jit-Hung Method for scalable architectures in stackable three-dimentsional integrated circuits and electronics
JP2007165567A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップとその制御方法
JP2011066298A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体チップ、及びこれを備えた半導体装置
WO2011114428A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 株式会社日立製作所 半導体装置およびそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9847321B2 (en) 2017-12-19
US20170077066A1 (en) 2017-03-16
JP6663104B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663104B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP4577688B2 (ja) 半導体チップ選択方法、半導体チップ及び半導体集積回路装置
US8437163B2 (en) Memory dies, stacked memories, memory devices and methods
US8890607B2 (en) Stacked chip system
JP5932324B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
CN104237640B (zh) 用于半导体器件的测试电路和方法
KR20100003237A (ko) 장치, 칩 및 집적 회로 패키지
JP6194372B2 (ja) センサモジュール、並びに、これに用いるセンサチップ及び処理回路チップ
JP5229213B2 (ja) インダクタ結合を用いて信号伝送を行う半導体装置
US20140346678A1 (en) Parallel Signal Via Structure
JP2017034065A (ja) 半導体装置
US11437350B2 (en) Semiconductor device
JPWO2008156008A1 (ja) 磁気検出装置及びその製造方法、ならびに前記磁気検出装置を用いた角度検出装置、位置検出装置及び磁気スイッチ
TW201832346A (zh) 半導體積體電路及包含其之半導體系統
CN106054057B (zh) 用于检测半导体芯片的插入器件
JPH07335769A (ja) 半導体集積回路
JP2011100898A (ja) 半導体デバイス
JP4765034B2 (ja) 受信器及び半導体装置
JP2006286688A (ja) 半導体装置
KR102017809B1 (ko) 칩 다이 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US20230230955A1 (en) Multi-chip stacking method
JP2011165936A (ja) 積層チップ制御回路および積層半導体装置
JP2013046101A (ja) 半導体装置
TW201234551A (en) Area efficient arrangement of interface devices within an integrated circuit
Chen et al. Closed form delay models for buffer-driven TSVs in 3D on-chip memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150