JP2007013156A - フィンfetcmosとその製造方法及びそれを備えるメモリ素子 - Google Patents

フィンfetcmosとその製造方法及びそれを備えるメモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013156A
JP2007013156A JP2006177271A JP2006177271A JP2007013156A JP 2007013156 A JP2007013156 A JP 2007013156A JP 2006177271 A JP2006177271 A JP 2006177271A JP 2006177271 A JP2006177271 A JP 2006177271A JP 2007013156 A JP2007013156 A JP 2007013156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
semiconductor layer
interlayer insulating
gate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006177271A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Woong Hyun
在雄 玄
Yoon-Dong Park
允童 朴
Won-Joo Kim
元柱 金
Sung-Jae Byun
成宰 邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007013156A publication Critical patent/JP2007013156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1211Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フィンFETCMOSとその製造方法及びそれを備えるメモリ素子を提供する。
【解決手段】基板上に備えられたn型トランジスタ、n型トランジスタ上に積層された層間絶縁層、及び層間絶縁層上に備えられたp型トランジスタ、を備えるが、n型及びp型トランジスタは、共通のゲート絶縁膜とフィンゲートとを有することを特徴とするCMOS素子である。
【選択図】図1

Description

本発明は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子とその製造方法及びそれを備える半導体素子に係り、より詳細には、フィンFET CMOS素子、その製造方法、及び前記フィンFET CMOS素子を備えるメモリ素子に関する。
産業技術の発展につれて機能は多くなり、体積は小さくなった多様な電子製品が紹介されている。これらの電子製品は、機能に適した半導体素子、例えば、トランジスタやメモリ素子、論理素子などを備えている。
最近、インターネット技術の急速な発展とインターネットと連係できる多様な電子製品の発売で、ユーザーがインターネットを通じて接し、活用できる情報の量が急激に増加している。これによって、より多くのデータを保存し、その処理は迅速であり体積は減らしうる電子製品に対する需要が増大することで、このような電子製品に使われうる半導体素子の開発に対する関心が高まっている。
半導体素子の窮極的な目標は、高集積度、速い動作速度、及び低消費電力と要約できるが、半導体素子がメモリ素子である場合、データの不揮発性の確保、及び記録と消去の容易さが追加されうる。
このような目標下に現在まで多様な半導体素子とこれらが適用された電子製品とが紹介されている。
CMOS素子は、P型トランジスタとN型トランジスタとを含んで各トランジスタの短所を相互補完したものであって、既存の半導体製造工程をそのまま利用でき、消費電力が小さく、N型トランジスタとP型トランジスタとの中間程度の動作速度を有する利点を持っている。
CMOS素子のこのような特性によって、多くの半導体装置がCMOS素子を含んでいる。例えば、半導体メモリ装置の一つであり、6個のトランジスタを備えるSRAMの場合、二つのプルアップトランジスタ、二つのプルダウントランジスタ、及び二つのパストランジスタを備える。このようなSRAMにおける一つのプルアップトランジスタと一つのプルダウントランジスタとは、CMOS構造を有するように構成される。
ところが、従来技術によるCMOSは、P型トランジスタとN型トランジスタとは、同じベース基板の異なる位置に形成される。すなわち、N型トランジスタのそばにP型トランジスタが形成される。これによって、ベース基板でCMOSが占める面積は、ベース基板にN型トランジスタやP型トランジスタ一つを形成する時より広い。
前記のSRAMの場合、高速動作が可能であり、消費電力を低くすることができるが、ベース基板でCMOSが占める面積が広いため、集積度を高めるのには限界がある。
したがって、本発明が達成しようとする第1の技術的課題は、前記従来技術の問題点を改善するためのものであって、集積度を高めうるフィンFET CMOS素子を提供するところにある。
本発明が達成しようとする第2の技術的課題は、このようなフィンFET CMOS素子の製造方法を提供するところにある。
本発明が達成しようとする第3の技術的課題は、前記フィンFET CMOS素子を備える半導体メモリ素子を提供するところにある。
前記第1の技術的課題を達成するために、本発明は、基板上に備えられたn型トランジスタ、前記n型トランジスタ上に積層された層間絶縁層、及び前記層間絶縁層上に備えられたp型トランジスタを備えるが、前記n型及びp型トランジスタは、共通のゲート絶縁膜とフィンゲートとを有することを特徴とするCMOS素子を提供する。
前記n型トランジスタのソースと前記p型トランジスタのドレインとは、導電性プラグで連結されており、前記n型トランジスタのソースは、接地されている。この時、前記層間絶縁層及び前記p型トランジスタのソースを含む積層物に、前記n型トランジスタのソースが露出されるコンタクトホールが形成されており、前記コンタクトホールの内側面は、スペーサで覆われており、前記スペーサの内側の前記コンタクトホールは、導電性プラグで充填されている。
前記n型及びp型トランジスタのソース及びドレインは、LDD構造を有しうる。
前記p型トランジスタのソース及びドレインのドーピング濃度は、前記n型トランジスタのソース及びドレインのドーピング濃度より少なくとも1次数以上高くありうる。
前記スペーサは、窒化膜でありうる。
前記n型トランジスタは、(100)の結晶面を有する第1半導体層に形成されたものでありうる。
前記p型トランジスタは、(110)の結晶面を有する第2半導体層に形成されたものでありうる。
前記基板は、SOI基板でありうる。
前記第2の技術的課題を達成するために、本発明は、基板上に第1半導体層、層間絶縁層、及び第2半導体層を順次に積層する第1段階、前記第2半導体層の一部領域上にマスクを形成する第2段階、前記マスクの周りの前記第2半導体層の露出された部分、前記露出された部分の下の前記層間絶縁層、及び前記第1半導体層を順次にエッチングする第3段階、前記マスクを除去する第4段階、前記マスクを除去した後、前記第2半導体層、前記層間絶縁層、及び前記第1半導体層の一部の露出された全面を覆うゲート絶縁膜と、フィン部を有するフィンゲートとを順次に形成する第5段階、前記第1半導体層に前記フィン部を挟んで離隔された第1及び第2nドーピング領域を形成する第6段階、前記第2半導体層に前記フィン部を挟んで離隔された第1及び第2pドーピング領域を形成する第7段階、前記フィン部の側面にゲートスペーサを形成する第8段階、前記ゲートスペーサをマスクとして使用して、前記第1及び第2nドーピング領域にそれぞれ第1及び第2nドーピング領域を形成する第9段階、及び前記ゲートスペーサをマスクとして使用して、前記第1及び第2pドーピング領域にそれぞれ第1及び第2pドーピング領域を形成する第10段階を含むことを特徴とするCMOS素子の製造方法を提供する。
該製造方法において、前記第1半導体層は、(100)の結晶面を有するシリコン層で形成され、前記第2半導体層は、(110)の結晶面を有するシリコン層で形成されうる。
前記フィンゲートは、リフトオフ方法で形成されうる。
前記第1及び第2nドーピング領域と前記第1及び第2nドーピング領域とは、n型導電性不純物を斜入射イオン注入して形成されうる。この時、前記斜入射角は、30°程度でありうる。
前記第1及び第2pドーピング領域のドーピング濃度は、前記第1及び第2nドーピング領域のドーピング濃度より1次数以上高くありうる。また、前記第1及び第2pドーピング領域のドーピング濃度は、前記第1及び第2nドーピング領域のドーピング濃度より1次数以上高くありうる。
本発明の実施形態によれば、前記製造方法は、前記基板上に前記第2半導体層、前記層間絶縁層、前記第1半導体層、及び前記フィンゲートと前記ゲートスペーサとを覆う第2層間絶縁層を形成する段階、前記第2層間絶縁層、前記第2半導体層、及び前記層間絶縁層からなる積層物に前記第2nドーピング領域が露出されるコンタクトホールを形成する段階、前記コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階、前記第2層間絶縁層に前記第1pドーピング領域が露出されるコンタクトホールと、前記ゲートが露出されるコンタクトホールとを形成する段階、前記第1pドーピング領域及、び前記ゲートが露出される前記コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階、前記第2層間絶縁層、前記第2半導体層、及び前記層間絶縁層からなる積層物に前記第1nドーピング領域が露出されるコンタクトホールを形成する段階、前記第1nドーピング領域が露出されるコンタクトホールの内側面をスペーサで覆う段階、及び前記スペーサの内側の前記コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階をさらに含みうる。
また、本発明の他の実施形態によれば、前記製造方法は、前記基板上に前記第2半導体層、前記層間絶縁層、前記第1半導体層、及び前記フィンゲートと前記ゲートスペーサとを覆う第2層間絶縁層を形成する段階、前記第2層間絶縁層、前記第2半導体層、及び前記層間絶縁層からなる積層物に前記第2nドーピング領域が露出される第1コンタクトホールと、前記第1nドーピング領域が露出される第2コンタクトホールとを形成する段階、前記第2コンタクトホールをマスキングした状態で前記第1コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階、前記第2コンタクトホールのマスキング状態を解除し、前記第2コンタクトホールの内側面を覆うスペーサを形成する段階、前記スペーサの内側の前記第2コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階、前記第2層間絶縁層に前記第1pドーピング領域が露出されるコンタクトホールと、前記ゲートが露出されるコンタクトホールとを形成する段階、及び前記第1pドーピング領域が露出される前記コンタクトホールと、前記ゲートが露出されるコンタクトホールとを導電性プラグで充填する段階をさらに含みうる。
前記製造方法において、前記スペーサは窒化膜で形成できる。
前記第3の技術的課題を達成するために、本発明は、少なくともp型プルアップトランジスタとn型プルダウントランジスタとを備えるSRAMにおいて、前記n型プルダウントランジスタと前記p型プルアップトランジスタとは、層間絶縁層を挟んで順次に積層されており、共通のフィンゲートを有することを特徴とするSRAMを提供する。
このSRAMにおいて前記n型プルダウントランジスタは、(100)の結晶面を有するシリコン層に形成されたものでありうる。そして、前記p型プルアップトランジスタは、(110)の結晶面を有するシリコン層に形成されたものでありうる。
前記p型プルアップトランジスタのソース及びドレイン領域のドーピング濃度は、前記n型プルダウントランジスタのソース及びドレイン領域のドーピング濃度より少なくとも1次数高くありうる。
前記p型プルアップトランジスタのドレイン領域と前記n型プルダウントランジスタのドレイン領域とは、導電性プラグで連結されている。
前記p型プルアップトランジスタのソース領域及び前記層間絶縁層からなる積層物に、前記n型プルダウントランジスタのソース領域が露出されるコンタクトホールが形成されており、前記コンタクトホールの内側面は、スペーサで覆われており、前記スペーサの内側の前記コンタクトホールは、導電性プラグで充填されている。この時、前記スペーサは、窒化膜でありうる。
前記p型プルアップトランジスタ上に第2層間絶縁層が存在し、前記第2層間絶縁層に前記p型プルアップトランジスタのソース領域が露出されるコンタクトホールと、前記フィンゲートが露出されるコンタクトホールとが形成されており、このコンタクトホールは、導電性プラグで充填されている。
このような本発明を利用すれば、既存の利点はそのまま有し、かつ十分な集積度を有するCMOS素子及び半導体メモリ素子を得ることができる。
本発明のCMOS素子は、フィン構造のn型トランジスタ及びp型トランジスタを順次に積層して形成したものであって、既存のCMOS素子が有する利点はそのまま維持しつつ、CMOS素子が形成される面積は既存のCMOS素子よりはるかに狭い。したがって、本発明を利用すれば、十分な集積度を有するCMOS素子を得ることができる。また、本発明のCMOS素子を含むメモリ素子、例えばSRAMの場合、高速動作を行いながら消費電力は低くできるだけでなく、集積度も高めることができる。
以下、本発明の実施形態によるフィンFET CMOS素子、その製造方法及びそれを備える半導体メモリ素子を、添付した図面を参照して詳細に説明する。この過程で、図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して図示されている。
まず、本発明の実施形態によるフィンFET CMOS素子(以下、本発明のCMOS素子)について説明する。
図1を参照すれば、本発明のCMOS素子は、半導体基板(図示せず)上にバッファ膜40が存在する。バッファ膜40は、シリコン酸化膜(SiO)でありうる。バッファ膜40上に所定形態を有する第1半導体層42が存在する。第1半導体層42は、(100)の結晶面を有するシリコン層でありうる。この時、第1半導体層42の厚さTnは、例えば50nmでありうる。第1半導体層42の厚さは、第1半導体層42を構成する物質によって異なりうる。第1半導体層42は、第1及び第2不純物領域42a、42bと第1チャンネル領域(図示せず)とを含む。第1及び第2不純物領域42a、42bには、n型導電性不純物がドーピングされている。第1及び第2不純物領域42a、42bのうちいずれか一つはソース領域であり、残りの一つはドレイン領域である。前記第1チャンネル領域は、第1及び第2不純物領域42a、42bの間に位置し、側面は、ゲート48のフィン部48bで覆われている。ゲート48のフィン部48bの厚さ48wは、例えば30nm程度である。第1半導体層42は、第1及び第2不純物領域42a、42bから前記第1チャンネル領域に行くほど順次に幅が狭くなる形態である。
第1半導体層42上に第1半導体層42と同じ形態で層間絶縁層44が存在する。層間絶縁層44は、シリコン酸化膜でありうる。層間絶縁層44の前記第1チャンネル領域上に形成された部分の側面も、ゲート48のフィン部48bで覆われている。層間絶縁層44上に第1半導体層42と同じ形態の第2半導体層46が存在する。第2半導体層46は、(110)の結晶面を有するシリコン層でありうる。この時、第2半導体層46の厚さTpは、50nm程度である。第2半導体層46の厚さTpは、第2半導体層46をなす物質によって異なりうる。第2半導体層46は、第3及び第4不純物領域46a、46bと第2チャンネル領域(図示せず)とを含む。前記第2チャンネル領域は、第1半導体層42の前記第1チャンネル領域の真上に存在する。そして、前記第2チャンネル領域の露出された全面、すなわち側面と上面は、ゲート48のフィン部48bで覆われている。第2半導体層46の第1及び第2不純物領域46a、46bには、p型導電性不純物がドーピングされている。第3及び第4不純物領域46a、46bのうちいずれか一つはソース領域であり、残りはドレイン領域である。第2半導体層46は、第1半導体層42と同様に第3及び第4不純物領域46a、46bから前記第2チャンネル領域に行くほど順次に幅が狭くなる形態である。
ゲート48のフィン部48bは、前記第1及び第2チャンネル領域と垂直な方向に形成されている。そして、フィン部48bは、前記第1チャンネル領域の側面と前記第2チャンネル領域の側面及び上面を同時に覆っている。このようなフィン部48bは、ゲート48の接触領域48aからフィン形態で前記第1及び第2チャンネル領域に垂直な方向に拡張されたものである。ゲート48の接触領域48aは、フィン部48bに比べて幅がはるかに広い。参照番号56は、接触領域48aでゲート電圧Vが印加される領域を示す。
図1には示されていないが、前記第1及び第2チャンネル領域をはじめとして、層間絶縁層44の前記第1及び第2チャンネル領域の間に位置する部分とフィン部48bとの間にゲート絶縁膜が存在する。したがって、前記第1及び第2チャンネル領域の露出された面と、層間絶縁層44の前記第1及び第2チャンネル領域との間に存在する部分が実際に接触するのは、前記ゲート絶縁膜である。同様に、図1には示されていないが、ゲート48のフィン部48b、第1半導体層42、層間絶縁層44及び第2半導体層46の間にゲートスペーサが存在する。前記ゲートスペーサは、ゲート48のフィン部48bと第1及び第2半導体層42、46とが接触することを防止し、CMOSの形成過程で、第1及び第2半導体層の第1ないし第4不純物領域42a、42b、46a、46bをLDD(Lightly Doped Drain)構造に形成するのに使われる。
第1及び第2半導体層42、46とゲート48のフィン部48bとが備えられた構造を考慮する時、ゲート48のフィン部48bは、ゲート48の接触領域48aに印加される電圧によって、第1半導体層42の前記第1チャンネル領域を通過するキャリアをとらえるか、第2半導体層46の前記第2チャンネル領域を通過するキャリアをとらえることができることが分かる。
第1及び第2半導体層42、46とゲート48のフィン部48bとのこのような関係を考慮すれば、第1半導体層42とゲート48のフィン部48bとは、N型のフィントランジスタ(フィン FET)を構成し、第2半導体層46とゲート48のフィン部48bとは、P型のフィントランジスタを構成するということが分かる。
一方、第2半導体層46に第1及び第2コンタクトホールh1、h2が形成されている。第1コンタクトホールh1は第4不純物領域46bに、第2コンタクトホールh2は第3不純物領域46aにそれぞれ形成されている。また、第2半導体層46の第3不純物領域46aには、第2コンタクトホールh2と共に電源電圧Vddの印加領域54が存在する。第2コンタクトホールh2と電源電圧印加領域54とは、離隔されている。
図1では便宜上、第2半導体層46を覆う第2の層間絶縁層の図示を省略したが、実際の製造工程では、第2半導体層46及びゲート48は前記第2の層間絶縁層で覆われる。この場合には、図1の断面を説明する図面(図5〜図7)に示されたように、電源電圧の印加領域54とゲート電圧Vが印加される領域56は、前記第2の層間絶縁層に形成されたコンタクトホールを通じて露出され、このコンタクトホールは、所定の導電性プラグで充填される。
続いて、第2半導体層46に形成された第1及び第2コンタクトホールh1、h2は、層間絶縁層44を貫通する。第1コンタクトホールh1を通じて第1半導体層42の第2不純物領域42bが露出され、第2コンタクトホールh2を通じて第1不純物領域42aが露出される。第1コンタクトホールh1は、第1導電性プラグ58で充填されている。第2コンタクトホールh2の内側面、すなわち層間絶縁層44及び第2半導体層46の第2コンタクトホールh2を通じて露出される面は、スペーサ50で覆われている。スペーサ50は、窒化膜でありうる。スペーサ50内側の第2コンタクトホールh2は、第2導電性プラグ52で充填されている。スペーサ50は、第2導電性プラグ52と第2半導体層46とが接触することを防止する。第1導電性プラグ58を通じて出力電圧Voutが得られる。第2導電性プラグ58は、接地される。
このように、本発明のCMOS素子は、順次に積層され、フィン形態で構成されたN型トランジスタ及びP型トランジスタからなる。
図2ないし図4は、異なる切開方向が示された前述の本発明のCMOS素子の平面図を示す。
図2ないし図4に示した平面図は、第2半導体層46とゲート48とが前記の第2の層間絶縁層で覆われていると見なして示したものである。
図2ないし図4を参照すれば、第2半導体層46の第3及び第4不純物領域46a、46bは、ゲート48のフィン部48bの下に位置する第2半導体層46の前記第2チャンネル領域に行くほど順次に幅が狭くなることが分かる。ゲート48のフィン部48bから第3及び第4不純物領域46a、46bの幅が狭くなり始める部分までの間隔D1は、50nm以上でありうる。
第1半導体層42は、第2半導体層46と同じ形態であるので、第2半導体層46のこのような構造的な特徴は、第1半導体層42にもそのまま適用される。
図5は、図2を5−5'方向に、すなわち第1コンタクトホールh1を横断する方向に切開した断面を示す。
図5を参照すれば、第1半導体層42の第1及び第2不純物領域42a、42bは、LDD構造であることが分かる。すなわち、第1不純物領域42aは、第1nドーピング領域42a1と第1nドーピング領域42a2とからなる。第1不純物領域42aの大部分は、第1nドーピング領域42a1である。第1nドーピング領域42a2は、ゲートスペーサGSの下に位置する。第2不純物領域42bは、第2nドーピング領域42b1と第2nドーピング領域42b2とからなる。第2不純物領域42bの大部分は、第2nドーピング領域42b1であり、第2nドーピング領域42b2は、ゲートスペーサGSの下に位置する。
また、第2半導体層46の第3及び第4不純物領域46a、46bもLDD構造であることが分かる。第3不純物領域46aは、第1pドーピング領域46a1と第1pドーピング領域46a2とからなる。ここで、第1pドーピング領域46a2は、ゲートスペーサGSの下に位置する。第4不純物領域46bは、第2pドーピング領域46b1と第2pドーピング領域46b2とからなる。第4不純物領域46bの大部分は、第2pドーピング領域46b1であり、第2pドーピング領域46b2は、ゲートスペーサGSの下に位置する。
図5をさらに参照すれば、第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2をはじめとして、それらの間の第2半導体層46上にゲート絶縁膜47が存在する。ゲート絶縁膜47は、シリコン酸化膜(SiO)でありうる。ゲート絶縁膜47上に、ゲート48のフィン部48bと、フィン部48bの側面を覆うゲートスペーサGSとが存在する。ゲートスペーサGS周りの第2半導体層46は、第2の層間絶縁層60で覆われている。第2の層間絶縁層60は、シリコン酸化膜でありうる。
図5で第2の層間絶縁層60、第2半導体層46の第4不純物領域46b、及び層間絶縁層44からなる積層物に、前記の第1コンタクトホールh1が形成されていることが見てとれる。前記のように、第1コンタクトホールh1を通じて第1半導体層42の第2不純物領域42b、すなわち第2nドーピング領域42b2が露出される。第1コンタクトホールh1は、第1導電性プラグ58で充填されている。このようにして、フィン形態のN型トランジスタの第2不純物領域42bとフィン形態のP型トランジスタの第4不純物領域46bとは、第1導電性プラグ58を通じて互いに連結される。
図6は、図3を6−6'方向に、すなわち第1コンタクトホールh1及び電源電圧印加領域54を横断する方向に切開した断面を示す。
図6を参照すれば、第2半導体層46を覆う第2の層間絶縁層60に第3コンタクトホールh3が形成されたことが分かる。第3コンタクトホールh3を通じて第2半導体層46の第3不純物領域46aの第1pドーピング領域46a1が露出される。
図3及び図6を共に参照すれば、第3コンタクトホールh3を通じて露出される第1pドーピング領域46a1は、電源電圧印加領域54aであることが分かる。このような第3コンタクトホールh3は、第3導電性プラグ55で充填されている。
図7は、図4を7−7'方向に、すなわち第1及び第2コンタクトホールh1、h2を横断する方向に切開した断面を示す。
図7を参照すれば、第2層間絶縁層60、第2半導体層46及び層間絶縁層44からなる積層物に第1半導体層42の第1不純物領域42a、すなわち第1nドーピング領域42a1が露出される第2コンタクトホールh2が形成されていることが見てとれる。また、第2コンタクトホールh2の内側面は、スペーサ50で覆われていることが見てとれ、スペーサ50の内側の第2コンタクトホールh2は、第2導電性プラグ52で充填されていることが見てとれる。第2導電性プラグ52通じて第1半導体層42は、接地される。
図8は、図2ないし図4のうちいずれか一つを8−8'方向に、すなわちゲート48を縦断する方向に切開した断面を示す。
図2及び図8を共に参照すれば、参照番号42cは、前述した第1半導体層42の第1及び第2不純物領域42a、42bの間に位置する第1チャンネル領域を示し、参照番号46cは、前述した第2半導体層46の第3及び第4不純物領域46a、46bの間に位置する第2チャンネル領域を示すということが分かる。また、第1チャンネル領域42c、層間絶縁層44及び第2チャンネル領域46cは、順次に積層されたことが分かる。また、第1チャンネル領域42cの側面、第2チャンネル領域46cの側面、及び上面は、ゲート絶縁膜47で覆われ、ゲート絶縁膜47は、ゲート48のフィン部48bで覆われていることが分かる。また、ゲート48のフィン部48bは、第1及び第2チャンネル領域42c、46cに垂直な方向に形成されたことが分かる。
次は、前述した本発明のフィンFET CMOS素子の製造方法について説明する。
図9を参照すれば、シリコン基板38及びシリコン基板38の上面に積層されたバッファ膜40を備えるSOI基板S1を準備する。バッファ膜40上に第1半導体層42、層間絶縁層44、及び第2半導体層46を順次に積層する。この時、第1半導体層42は、(100)の結晶面を有するシリコン層で形成できる。そして、第2半導体層46は、(110)の結晶面を有するシリコン層で形成できる。また、層間絶縁層44は、シリコン酸化膜で形成できる。この時、第1及び第2半導体層42、46と層間絶縁層44は、所定の厚さ、例えば50nm程度に形成できるが、各層の厚さは、異ならせて形成してもよい。第2半導体層46を形成した後、第2半導体層46上に、第2半導体層46を図1に示した形態で限定する感光膜パターン70を形成する。感光膜パターン70をエッチングマスクとして第2半導体層46、層間絶縁層44及び第1半導体層42を順次にエッチングする。前記エッチングは、バッファ膜40が露出されるまで実施する。図10は、このようなエッチングによって形成された結果物を示す。前記エッチングの後に感光膜パターン70を除去する。図11は、感光膜パターン70を除去した後の結果物を示す。
次に、図12に示すように、第1半導体層42及び第2半導体層46でチャンネル領域として使われる部分の露出された全面を覆うフィンゲート48をバッファ膜40上に形成する。フィンゲート48は、ゲート電圧が印加される接触領域48aとこの領域48aがフィン形態で拡張されたフィン部48bとを含む。この時、フィン部48bは、第1及び第2半導体層42、46の前記チャンネル領域として使われる部分に垂直な方向に形成する。また、フィン部48bは、所定の幅48wで形成するが、例えば30nmの幅に形成できる。第1半導体層42及び第2半導体層46でチャンネル領域として使われる部分の露出された全面は、フィン部48bによって覆われる。このようなフィンゲート48は、リフトオフ方法を利用するか、または写真及びエッチング工程を利用して形成できる。フィンゲート48は、金属で形成できる。
一方、フィンゲート48の形成前に、フィン部48b、前記第1半導体層42、第2半導体層46、及び層間絶縁層44の間にゲート絶縁膜が先に形成されるが、図12には図示していない。前記ゲート絶縁膜は、高誘電率の物質膜で形成できる。
以後の工程は、図示の便宜上、これ以上斜視図で図示せず、図12をI−I’方向に切開した断面に追加して示す。
図13を参照すれば、フィン部48bの形成後、第1半導体層42に第1nドーピング領域42a2及び第2nドーピング領域42b2を形成する。第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2は、n型導電性不純物、例えばリン(P)をイオン注入して形成する。この時、前記n型導電性不純物は、フィン部48bと平行した方向に第2半導体層46の上面と所定の角をなすように斜入射してイオン注入することが望ましい。この時、前記斜入射角は、例えば30°でありうる。図12における第1矢印A1は、前記斜入射イオン注入されるn型導電性不純物を示す。第1半導体層42のフィン部48bの下に位置した領域は、第1チャンネル領域42cとなる。
次いで、図14に示すように、第2半導体層46に第1pドーピング領域46a2と第2pドーピング領域46b2とを形成する。第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2は、p型導電性不純物、例えばホウ素(B)をイオン注入して形成する。図12における第2矢印A2は、第2半導体層46の上面に垂直にイオン注入される前記p型導電性不純物を示す。第2半導体層46のフィン部48bの下に位置した領域は、第2チャンネル領域46cとなる。
このようなドーピング領域を形成するに当って、第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2のドーピング濃度は、第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2のドーピング濃度より1次数高くすることが望ましい。
次に、図15に示すように、フィン部48bの側面にゲートスペーサGSを形成する。ゲートスペーサGSは、フィン部48bが覆われるように絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜を異方性乾式エッチングして形成できる。
次に、図16を参照すれば、ゲートスペーサGS形成の後、フィン部48b及びゲートスペーサGSをマスクとして使用して、第1半導体層42の第1nドーピング領域42a2に第1nドーピング領域42a1を形成し、第2nドーピング領域42b2に第2nドーピング領域42b1を形成する。第1及び第2nドーピング領域42a1、42b1は、第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2を形成する時と同様に、n型導電性不純物を第2半導体層46の上面に対して所定の角、例えば30°に斜入射イオン注入して形成できる。第1及び第2nドーピング領域42a1、42b1を形成するためのイオン注入過程において、第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2のうちゲートスペーサGSの下に位置した領域を除外したあらゆる領域にn型導電性不純物が注入される。したがって、第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2のうちゲートスペーサGSの下に位置した領域を除外したあらゆる領域は、第1及び第2nドーピング領域42a1、42b1となる。結果的に、第1及び第2nドーピング領域42a1、42b1が形成された後、第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2は、ゲートスペーサGSの下に位置する狭い領域に制限される。第1及び第2nドーピング領域42a1、42b1のドーピング濃度は、第1及び第2nドーピング領域42a2、42b2のドーピング濃度より高いことが望ましい。
このようにして、第1半導体層42にLDD構造を有する第1及び第2不純物領域42a、42bが形成される。また、第1及び第2不純物領域42a、42bの間に第1チャンネル領域42cが形成される。
次に、図17を参照すれば、第1半導体層42に第1及び第2不純物領域42a、42bを形成した後、第2半導体層46に第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2を形成する。第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2は、ドーピング濃度が第1及び第2pドーピング領域46a1、46b1より高くなるように形成する。また、第1及び第2pドーピング領域46a1、46b1は、ドーピング濃度が第1半導体層42に形成された第1及び第2nドーピング領域42a1、42b1のドーピング濃度より1次数高くなるように形成する。第1及び第2pドーピング領域46a1、46b1を形成するためのイオン注入過程で、p型導電性不純物は、ゲートスペーサGSの下に位置した領域を除外した第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2のあらゆる領域に注入される。これによって第1及び第2pドーピング領域46a1、46b1を形成するための前記イオン注入後には、第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2の大部分は、第1及び第2pドーピング領域46a1、46b1となり、第1及び第2pドーピング領域46a2、46b2は、ゲートスペーサGSの下に位置する狭い領域に制限される。
第1及び第2pドーピング領域46a1、46b1が形成されながら、自然に第2半導体層46にLDD構造を有する第3及び第4不純物領域46a、46bが形成される。そして、第3及び第4不純物領域46a、46bの間に位置し、フィン部48bで覆われた第2チャンネル領域46cが形成される。第3不純物領域46aは、第1pドーピング領域46a2と第1pドーピング領域46a1とを含み、第4不純物領域46bは、第2pドーピング領域46b2と第2pドーピング領域46b1とを含む。
次に、図18に示すように、第2半導体層46及びフィン部48bを覆う第2層間絶縁層60を形成する。第2層間絶縁層60は、シリコン酸化膜で形成できる。第2層間絶縁層60上に第2半導体層46の第4不純物領域46bの一部、すなわち第2pドーピング領域46b1の一部を限定する感光膜パターン80を形成する。感光膜パターン80をエッチングマスクとして使用して、第2層間絶縁層60、第2半導体層46及び層間絶縁層44を順次にエッチングする。前記エッチングは、第1半導体層42の第2nドーピング領域42b1が露出されるまで実施する。前記エッチングの後、感光膜パターン80を除去する。前記エッチング結果、図19に示すように、第2層間絶縁層60、第2半導体層46及び層間絶縁層44を備える積層物に第1コンタクトホールh1が形成され、第1半導体層42の第2不純物領域42bは、第1コンタクトホールh1を通じて露出される。
次に、第1コンタクトホールh1は、図20に示すように、第1導電性プラグ58で充填した後、図21に示すように、第2層間絶縁層60に第2半導体層46の第3不純物領域46aが露出される第3コンタクトホールh3を形成する。第3コンタクトホールh3は、第1コンタクトホールh1を形成する時と同じ工程を経て形成できる。第3コンタクトホールh3の形成後に第3コンタクトホールh3は、図22に示すように第3導電性プラグ55で充填する。
次に、図23を参照すれば、第2層間絶縁層60、第2半導体層46及び層間絶縁層44からなる積層物に第1半導体層42の第1不純物領域42aの一部、すなわち第1pドーピング領域42a1が露出される第2コンタクトホールh2を形成する。第2コンタクトホールh2は、第1コンタクトホールh1を形成する時と同じ過程を経て形成できる。
なお、第2コンタクトホールh2と第3コンタクトホールh3とが形成された断面は相異なるので、第2コンタクトホールh2を説明するための断面には第3コンタクトホールh3が図示されていない。
第2コンタクトホールh2を充填する過程は、次の通りである。
まず、図24に示すように、第2コンタクトホールh2の内側面、すなわち第2コンタクトホールh2を通じて露出される層間絶縁層44、第2半導体層46、及び第2層間絶縁層60をスペーサ50で覆う。この時、スペーサ50は、所定の絶縁膜、例えば窒化膜で形成できる。次いで、図25に示すように、スペーサ50が形成された第2コンタクトホールh2の残りを第2導電性プラグ52で充填する。スペーサ50によって、第2導電性プラグ52は、第1半導体層42の第1不純物領域42aにのみ連結される。
前記製造方法において、第1ないし第3コンタクトホールh1〜h3は、同時に形成することもできるが、第1及び第2コンタクトホールh1、h2の深さが第3コンタクトホールh3と異なる点を考慮すれば、第1及び第2コンタクトホールh1、h2を共に形成し、第3コンタクトホールh3は、別途に形成することが望ましい。第1及び第2コンタクトホールh1、h2は、深さが同一であるので、同時に形成できるが、各コンタクトホールを充填する物質が互いに異なる関係で、第1及び第2コンタクトホールh1、h2に導電性プラグを充填する過程は異なって進行できる。
次には、前述した本発明のCMOS素子が使われた半導体メモリ素子について説明する。
図26は、本発明のCMOS素子が適用されたSRAMの回路を示す。
図26において、第1トランジスタT1は、第1プルアップトランジスタであってp型トランジスタである。第2トランジスタT2は、第1プルダウントランジスタであってn型トランジスタである。そして、第3トランジスタT3は、第2プルアップトランジスタであってp型トランジスタである。第4トランジスタT4は、第2プルダウントランジスタであってn型トランジスタである。また、第5及び第6トランジスタT5、T6は、第1及び第2パストランジスタであって、いずれもn型トランジスタである。また、参照符号BL及びWLは、それぞれビットラインとワードラインを示す。
図26に示したSRAMにおいて、第1及び第2トランジスタT1、T2及び/または第3及び第4トランジスタT3、T4は、図1に示した本発明のCMOS素子に代替できる。第1及び第2トランジスタT1、T2及び/または第3及び第4トランジスタT3、T4を、図1に示した本発明のCMOS素子に置き換える場合、第1及び第2トランジスタT1、T2及び/または第3及び第4トランジスタT3、T4を同じ基板上に水平に離隔して形成する時より、第1及び第2トランジスタT1、T2及び/または第3及び第4トランジスタT3、T4がSRAMで占める面積を大きく減らすことができる。すなわちこのような結果は、SRAMの集積度向上につながる。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定するものというより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、ドーピング順序を変えて第2半導体層46を先にドーピングした後、第1半導体層42をドーピングすることができる。また、p型トランジスタとn型トランジスタの備えられた位置を互いに交換することもできる。また、図1に示したフィン型MOS素子上に一つのフィン型CMOS素子をさらに積層することもできる。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって決められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決められなければならない。
本発明は、コンピュータ、各種電子装置、例えばカムコーダ、デジタルカメラ、MP3、GPS、PDAなどに使われ、家庭用の電子製品とメモリ装置にも使われうる。
本発明の実施形態によるフィンFET CMOSの斜視図である。 一方向に示された切開線を含む図1の平面図である。 異なる方向に示された切開線を含む図1の平面図である。 さらに異なる方向に示された切開線を含む図1の平面図である。 図2を5−5'方向に切開した断面図である。 図3を6−6'方向に切開した断面図である。 図4を7−7'方向に切開した断面図である。 図2ないし図4のうちいずれか一つを8−8'方向に切開した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した斜視図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した斜視図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した斜視図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した斜視図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のCMOS素子の製造方法を段階別に示した断面図である。 図1のフィンFET CMOSが使われたSRAMの回路図である。
符号の説明
38 基板
40 バッファ膜
42、46 第1及び第2半導体層
42a、42b、46a、46b 第1〜第4不純物領域
42a1、42b1 第1及び第2nドーピング領域
42a2、42b2 第1及び第2nドーピング領域
42c、46c 第1及び第2チャンネル領域
44 層間絶縁層
46a1、46b1 第1及び第2pドーピング領域
46a2、46b2 第1及び第2pドーピング領域
47 ゲート絶縁膜
48 フィンゲート
48a 接触領域
48b フィン部
48w ゲートのフィン部の幅
50 スペーサ
52 第2導電性プラグ
54 電源電圧の印加領域
55 第3導電性プラグ
56 ゲート電圧の印加領域
58 第1導電性プラグ
60 第2の層間絶縁層
70、80 感光膜パターン
GS ゲートスペーサ
h1、h2、h3 第1ないし第3コンタクトホール
Tn 第1半導体層の厚さ
Tp 第2半導体層46の厚さ

Claims (38)

  1. 基板と、
    前記基板上に備えられたn型トランジスタと、
    前記n型トランジスタ上に積層された層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層上に備えられたp型トランジスタと、を備えるが、
    前記n型及びp型トランジスタは、共通のゲート絶縁膜とフィンゲートとを有することを特徴とするCMOS素子。
  2. 前記n型トランジスタのソース及び前記p型トランジスタのドレインは、導電性プラグで連結されており、前記n型トランジスタのソースは、接地されたことを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  3. 前記層間絶縁層及び前記p型トランジスタのソースを含む積層物に前記n型トランジスタのソースが露出されるコンタクトホールが形成されており、前記コンタクトホールの内側面は、スペーサで覆われており、前記スペーサの内側の前記コンタクトホールは、導電性プラグで充填されたことを特徴とする請求項2に記載のCMOS素子。
  4. 前記n型及びp型トランジスタのソース及びドレインは、LDD構造であることを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  5. 前記p型トランジスタのソース及びドレインのドーピング濃度は、前記n型トランジスタのソース及びドレインのドーピング濃度より少なくとも1次数以上高いことを特徴とする請求項4に記載のCMOS素子。
  6. 前記スペーサは、窒化膜であることを特徴とする請求項3に記載のCMOS素子。
  7. 前記n型トランジスタは、(100)の結晶面を有する第1半導体層に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  8. 前記p型トランジスタは、(110)の結晶面を有する第2半導体層に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  9. 前記層間絶縁層の厚さは、50nm程度であることを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  10. 前記第1半導体層は、シリコン層であって、50nmの厚さを有することを特徴とする請求項7に記載のCMOS素子。
  11. 前記第2半導体層は、シリコン層であって、50nmの厚さを有することを特徴とする請求項8に記載のCMOS素子。
  12. 前記ゲート絶縁膜の幅は、30nm程度であることを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  13. 前記基板は、SOI基板であることを特徴とする請求項1に記載のCMOS素子。
  14. 基板上に第1半導体層、層間絶縁層、及び第2半導体層を順次に積層する第1段階と、
    前記第2半導体層の一部領域上にマスクを形成する第2段階と、
    前記マスクの周りの前記第2半導体層の露出された部分と、前記露出された部分の下の前記層間絶縁層、及び前記第1半導体層を順次にエッチングする第3段階と、
    前記マスクを除去する第4段階と、
    前記マスクを除去した後、前記第2半導体層、前記層間絶縁層、及び前記第1半導体層の一部の露出された全面を覆うゲート絶縁膜と、フィン部を有するフィンゲートとを順次に形成する第5段階と、
    前記第1半導体層に前記フィン部を挟んで離隔された第1及び第2nドーピング領域を形成する第6段階と、
    前記第2半導体層に前記フィン部を挟んで離隔された第1及び第2pドーピング領域を形成する第7段階と、
    前記フィン部の側面にゲートスペーサを形成する第8段階と、
    前記ゲートスペーサをマスクとして使用して、前記第1及び第2nドーピング領域にそれぞれ第1及び第2nドーピング領域を形成する第9段階と、
    前記ゲートスペーサをマスクとして使用して、前記第1及び第2pドーピング領域にそれぞれ第1及び第2pドーピング領域を形成する第10段階と、を含むことを特徴とするCMOS素子の製造方法。
  15. 前記第1半導体層は、(100)の結晶面を有するシリコン層で形成することを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  16. 前記第2半導体層は、(110)の結晶面を有するシリコン層で形成することを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  17. 前記第1半導体層は、50nm程度の厚さに形成することを特徴とする請求項15に記載のCMOS素子の製造方法。
  18. 前記第2半導体層は、50nm程度の厚さに形成することを特徴とする請求項16に記載のCMOS素子の製造方法。
  19. 前記ゲートのフィン部は、30nm程度の幅に形成することを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  20. 前記フィンゲートは、リフトオフ方法で形成することを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  21. 前記第1及び第2nドーピング領域は、n型導電性不純物を斜入射イオン注入して形成することを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  22. 前記第1及び第2nドーピング領域は、n型導電性不純物を斜入射イオン注入して形成することを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  23. 前記斜入射角は、30°程度であることを特徴とする請求項21に記載のCMOS素子の製造方法。
  24. 前記第1及び第2pドーピング領域のドーピング濃度は、前記第1及び第2nドーピング領域のドーピング濃度より1次数以上高いことを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  25. 前記第1及び第2pドーピング領域のドーピング濃度は、前記第1及び第2nドーピング領域のドーピング濃度より1次数以上高いことを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  26. 前記基板上に前記第2半導体層、前記層間絶縁層、前記第1半導体層、及び前記フィンゲートと前記ゲートスペーサとを覆う第2層間絶縁層を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁層、前記第2半導体層、及び前記層間絶縁層からなる積層物に前記第2nドーピング領域が露出されるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階と、
    前記第2層間絶縁層に前記第1pドーピング領域が露出されるコンタクトホールと、前記ゲートが露出されるコンタクトホールとを形成する段階と、
    前記第1pドーピング領域及び前記ゲートが露出される前記コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階と、
    前記第2層間絶縁層、前記第2半導体層、及び前記層間絶縁層からなる積層物に前記第1nドーピング領域が露出されるコンタクトホールを形成する段階と、
    前記第1nドーピング領域が露出されるコンタクトホールの内側面をスペーサで覆う段階と、
    前記スペーサの内側の前記コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  27. 前記スペーサは、窒化膜で形成することを特徴とする請求項26に記載のCMOS素子の製造方法。
  28. 前記基板上に前記第2半導体層、前記層間絶縁層、前記第1半導体層、及び前記フィンゲートと前記ゲートスペーサとを覆う第2層間絶縁層を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁層、前記第2半導体層、及び前記層間絶縁層からなる積層物に前記第2nドーピング領域が露出される第1コンタクトホールと、前記第1nドーピング領域が露出される第2コンタクトホールとを形成する段階と、
    前記第2コンタクトホールをマスキングした状態で前記第1コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階と、
    前記第2コンタクトホールのマスキング状態を解除し、前記第2コンタクトホールの内側面を覆うスペーサを形成する段階と、
    前記スペーサの内側の前記第2コンタクトホールを導電性プラグで充填する段階と、
    前記第2層間絶縁層に前記第1pドーピング領域が露出されるコンタクトホールと、前記ゲートが露出されるコンタクトホールとを形成する段階と、
    前記第1pドーピング領域が露出される前記コンタクトホールと、前記ゲートが露出されるコンタクトホールとを導電性プラグで充填する段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のCMOS素子の製造方法。
  29. 前記スペーサは、窒化膜で形成することを特徴とする請求項28に記載のCMOS素子の製造方法。
  30. 前記斜入射角は、30°程度であることを特徴とする請求項22に記載のCMOS素子の製造方法。
  31. 少なくともp型プルアップトランジスタとn型プルダウントランジスタとを備えるSRAMにおいて、
    前記n型プルダウントランジスタと前記p型プルアップトランジスタとは、層間絶縁層を挟んで順次に積層されており、共通のゲート絶縁膜及びフィンゲートを有することを特徴とするSRAM。
  32. 前記n型プルダウントランジスタは、(100)の結晶面を有するシリコン層に形成されたことを特徴とする請求項31に記載のSRAM。
  33. 前記p型プルアップトランジスタは、(110)の結晶面を有するシリコン層に形成されたことを特徴とする請求項31に記載のSRAM。
  34. 前記p型プルアップトランジスタのソース及びドレイン領域のドーピング濃度は、前記n型プルダウントランジスタのソース及びドレイン領域のドーピング濃度より少なくとも1次数高いことを特徴とする請求項31に記載のSRAM。
  35. 前記p型プルアップトランジスタのドレイン領域及び前記n型プルダウントランジスタのドレイン領域は、導電性プラグで連結されたことを特徴とする請求項31に記載のSRAM。
  36. 前記p型プルアップトランジスタのソース領域及び前記層間絶縁層からなる積層物に、前記n型プルダウントランジスタのソース領域が露出されるコンタクトホールが形成されており、前記コンタクトホールの内側面は、スペーサで覆われており、前記スペーサの内側の前記コンタクトホールは、導電性プラグで充填されたことを特徴とする請求項31に記載のSRAM。
  37. 前記スペーサは、窒化膜であることを特徴とする請求項36に記載のSRAM。
  38. 前記p型プルアップトランジスタ上に第2層間絶縁層が存在し、前記第2層間絶縁層に前記p型プルアップトランジスタのソース領域が露出されるコンタクトホールと、前記フィンゲートが露出されるコンタクトホールとが形成されており、前記コンタクトホールは、導電性プラグで充填されたことを特徴とする請求項31に記載のSRAM。
JP2006177271A 2005-06-28 2006-06-27 フィンfetcmosとその製造方法及びそれを備えるメモリ素子 Pending JP2007013156A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050056226A KR100668340B1 (ko) 2005-06-28 2005-06-28 핀 펫 cmos와 그 제조 방법 및 이를 구비하는 메모리소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013156A true JP2007013156A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37566332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177271A Pending JP2007013156A (ja) 2005-06-28 2006-06-27 フィンfetcmosとその製造方法及びそれを備えるメモリ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060289940A1 (ja)
JP (1) JP2007013156A (ja)
KR (1) KR100668340B1 (ja)
CN (1) CN1893079A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080436A (ja) * 2010-12-01 2020-05-28 インテル コーポレイション シリコン及びシリコンゲルマニウムのナノワイヤ構造
WO2020137746A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2020137660A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2020170715A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JPWO2020217400A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
JP2021524151A (ja) * 2018-03-19 2021-09-09 東京エレクトロン株式会社 3次元デバイス及びそれを形成する方法
JP2023007361A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 蔚山科學技術院 三進インバータ及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781580B1 (ko) 2006-12-07 2007-12-03 한국전자통신연구원 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100853982B1 (ko) * 2007-02-28 2008-08-25 경북대학교 산학협력단 3차원 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101089659B1 (ko) 2009-06-03 2011-12-06 서울대학교산학협력단 돌출된 바디를 저장노드로 하는 메모리 셀 및 그 제조방법
CN101719500B (zh) * 2009-12-01 2011-09-21 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 混合材料反型模式全包围栅cmos场效应晶体管
CN101719501B (zh) * 2009-12-01 2011-07-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 混合晶向反型模式全包围栅cmos场效应晶体管
CN101764102B (zh) * 2009-12-24 2012-07-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种具有垂直栅结构的soi cmos器件的制作方法
CN101777564B (zh) * 2009-12-24 2011-06-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种具有垂直栅结构的soi cmos器件
CN102446952B (zh) * 2010-09-30 2014-01-29 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其形成方法
CN102446951B (zh) * 2010-09-30 2013-12-18 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其形成方法
US9865330B2 (en) * 2010-11-04 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Stable SRAM bitcell design utilizing independent gate FinFET
CN102768957B (zh) * 2011-05-06 2016-09-14 中国科学院微电子研究所 鳍式场效应晶体管及其制造方法
CN103779226B (zh) * 2012-10-23 2016-08-10 中国科学院微电子研究所 准纳米线晶体管及其制造方法
CN103811343B (zh) * 2012-11-09 2016-12-21 中国科学院微电子研究所 FinFET及其制造方法
JP6373686B2 (ja) 2014-08-22 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102230198B1 (ko) 2014-09-23 2021-03-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2018182615A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Vertically stacked transistors in a fin
CN108109965B (zh) * 2017-12-08 2021-06-11 深圳市物芯智能科技有限公司 叠加三维晶体管及其制作方法
US10381273B1 (en) * 2018-04-11 2019-08-13 International Business Machines Corporation Vertically stacked multi-channel transistor structure
EP3581543B1 (en) 2018-06-15 2022-04-13 IMEC vzw A semiconductor memory device comprising stacked pull-up and pull-down transistors and a method for forming such a device
FR3085536A1 (fr) * 2018-09-03 2020-03-06 Soitec Dispositif cfet et procede de fabrication d'un tel dispositif
KR102639215B1 (ko) 2021-06-10 2024-02-22 한국전력공사 완철밴드 조립체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413802B1 (en) * 2000-10-23 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Finfet transistor structures having a double gate channel extending vertically from a substrate and methods of manufacture
JP2002184993A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置
US6657259B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-02 International Business Machines Corporation Multiple-plane FinFET CMOS
US6967351B2 (en) * 2001-12-04 2005-11-22 International Business Machines Corporation Finfet SRAM cell using low mobility plane for cell stability and method for forming
US6943105B2 (en) * 2002-01-18 2005-09-13 International Business Machines Corporation Soft metal conductor and method of making

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020080436A (ja) * 2010-12-01 2020-05-28 インテル コーポレイション シリコン及びシリコンゲルマニウムのナノワイヤ構造
JP6992830B2 (ja) 2010-12-01 2022-01-13 ソニーグループ株式会社 シリコン及びシリコンゲルマニウムのナノワイヤ構造
JP2021524151A (ja) * 2018-03-19 2021-09-09 東京エレクトロン株式会社 3次元デバイス及びそれを形成する方法
JP7074968B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-25 東京エレクトロン株式会社 3次元デバイス及びそれを形成する方法
WO2020137660A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JPWO2020137660A1 (ja) * 2018-12-25 2021-11-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2020137746A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2020170715A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JPWO2020217400A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
WO2020217400A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP2023007361A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 蔚山科學技術院 三進インバータ及びその製造方法
JP7335376B2 (ja) 2021-06-30 2023-08-29 蔚山科學技術院 三進インバータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1893079A (zh) 2007-01-10
KR20070000681A (ko) 2007-01-03
US20060289940A1 (en) 2006-12-28
KR100668340B1 (ko) 2007-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007013156A (ja) フィンfetcmosとその製造方法及びそれを備えるメモリ素子
US11251312B2 (en) Semiconductor device
KR101268445B1 (ko) 메모리 셀 레이아웃
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8124976B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7830703B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9754936B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7378710B2 (en) FinFET SRAM cell using inverted FinFET thin film transistors
US8258577B2 (en) CMOS inverter device with fin structures
JP2005203780A (ja) ノードコンタクト構造体、それを有する半導体素子、及びその配線構造体、並びにその製造方法
JP2006303451A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW200945556A (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2007201021A (ja) 半導体装置
JP2007158322A (ja) ひずみシリコンcmos装置
JP2011109106A (ja) 集積回路構造、及び集積回路の製造方法
EP1586108B1 (en) Finfet sram cell using inverted finfet thin film transistors
US7537988B2 (en) Differential offset spacer
US20090269897A1 (en) Methods of fabricating dual-depth trench isolation regions for a memory cell
JP2010278394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5758729B2 (ja) 半導体装置
US7682913B1 (en) Process for making a MCSFET
US20090267156A1 (en) Device structures including dual-depth trench isolation regions and design structures for a static random access memory
KR100599085B1 (ko) 디램 장치 및 이의 제조 방법.
JP2004111874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法