JP2007201021A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201021A
JP2007201021A JP2006015602A JP2006015602A JP2007201021A JP 2007201021 A JP2007201021 A JP 2007201021A JP 2006015602 A JP2006015602 A JP 2006015602A JP 2006015602 A JP2006015602 A JP 2006015602A JP 2007201021 A JP2007201021 A JP 2007201021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
transistor
semiconductor substrate
planar
transistor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006015602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490927B2 (ja
Inventor
Hirohisa Kawasaki
博久 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006015602A priority Critical patent/JP4490927B2/ja
Priority to US11/625,985 priority patent/US20070170474A1/en
Publication of JP2007201021A publication Critical patent/JP2007201021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490927B2 publication Critical patent/JP4490927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】プレーナ型トランジスタとフィンの2つの側面にチャネルが形成されるフィン型トランジスタとフィンの2つの側面と上面の合計3面にチャネルが形成されるトライゲート型トランジスタを基板上に搭載した半導体装置の個々の半導体素子の特性を変化させて所望の特性をもつ半導体装置を提供することである。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板内に形成された素子分離層と、半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるプレーナ型トランジスタからなるプレーナ型トランジスタ領域と、半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面上を半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるフィン型トランジスタからなるフィン型トランジスタ領域とを備え、素子分離層の高さは、プレーナ型トランジスタ領域の方がフィン型トランジスタ領域よりも大きく、かつ、フィン型トランジスタ領域は複数の素子分離層の高さを有するものとする。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置、特に、基板表面上を基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるプレーナ型トランジスタと、基板表面に対して略垂直に形成されたフィン(Fin)の側面上を基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるフィン型トランジスタとを搭載した半導体装置に関する。
現在の半導体技術の主流である2次元構成のプレーナ型トランジスタの課題改善、すなわち、短チャネル効果の改善、電流駆動能力の増大、及び、さらなる高集積化のために、3次元構成の半導体デバイスが検討されている。その中で、基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの2つの側面にチャネルが形成され、基板表面に対して略平行方向に電流が流れるフィン型トランジスタにおいては、フィンを挟み込むようにゲート電極を形成することによって、短チャネル効果の抑制ができる。また、フィン高さを高くすることによって実効的なチャネル幅を増大できるので、占有面積を増加させることなく電流駆動能力も向上する。さらには、フィンの膜厚を薄膜化することによって基板不純物濃度を低濃度化できるので、電流駆動能力が増大するだけでなく、閾値電圧のばらつきも減少する。
これに関して、SOI基板を用いてSOI層膜厚を制御することで、フィン型トランジスタとプレーナ型トランジスタ等との構造を変化させて、所望の特性を付与する搭載デバイスの製造方法(例えば、特許文献1参照)や、基板上に堆積させたSOI膜をトリミングして形成するフィン型トランジスタやプレーナ型トランジスタの幅を変化させて所望の特性を付与した搭載デバイス(例えば、非特許文献1参照)等が挙げられる。
しかし、上記の従来技術では、搭載した半導体装置の上で、例えば、フィン型トランジスタのフィン高さはSOI膜厚によって決まっており、フィン高さをSOI層膜厚以上に高くすることは不可能であり、フィン高さを変える場合においてその範囲が限られてしまう。例えば、SRAMセルにおいてスタティックノイズマージン(SNM)を向上させるには、ドライバートランジスタの性能がトランスファートランジスタよりも高くなることが必須であり、フィン型トランジスタを用いたSRAMセルではドライバートランジスタのフィン高さをトランスファートランジスタの高さよりも高くすることで、セル面積の増加なくSNM改善が実現できる。上記のSOI基板を用いた技術では、高さの可変率が少ないために、フィン高さを変えることによるSNMの改善が難しい。
特開2005−19996号公報 Fu-Liang Yang,et al. "Stained FIP-SOI (フィンFET/FD/PD-SOI) for Sub-65nm CMOS Scaling," 2003 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
本発明の目的は、少なくとも、プレーナ型トランジスタ及びフィンの2つの側面にチャネルが形成されるフィン型トランジスタ、さらに、フィンの2つの側面と上面の合計3面にチャネルが形成されるトライゲート(Tri−gate)型トランジスタを適宜基板上に搭載した半導体装置の個々の半導体素子の特性を変化させて所望の特性をもつ半導体装置を提供することである。
本発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板内に形成された素子分離層と、前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるプレーナ型トランジスタからなるプレーナ型トランジスタ領域と、前記半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面上を前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるフィン型トランジスタからなるフィン型トランジスタ領域とを備え、前記素子分離層の高さは、プレーナ型トランジスタ領域の方がフィン型トランジスタ領域よりも大きく、かつ、フィン型トランジスタ領域は複数の前記素子分離層の高さを有することを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板内に形成された素子分離層と、前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるプレーナ型トランジスタからなるプレーナ型トランジスタ領域と、前記半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面上を前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるフィン型トランジスタからなるフィン型トランジスタ領域と、前記半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面及び上面の3面にチャネルが形成され、前記3面上を前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるトライゲート型トランジスタからなるトライゲート型トランジスタ領域とを備え、前記素子分離層の高さは、プレーナ型トランジスタ領域の方がフィン型トランジスタ領域及びトライゲート型トランジスタ領域よりも大きく、かつ、フィン型トランジスタ領域及びトライゲート型トランジスタ領域は、互いに異なる前記素子分離層の高さを有することを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明の実施の態様によれば、少なくともプレーナ型トランジスタ及びフィンの2つの側面にチャネルが形成されるフィン型トランジスタ、さらに、フィンの2つの側面と上面の合計3面にチャネルが形成されるトライゲート型トランジスタを適宜基板上に搭載した半導体装置の個々の半導体素子の特性を変化させて所望の特性をもつ半導体装置を提供することができる。
(プレーナ型トランジスタの構成)
プレーナ型トランジスタは、Si基板1上に形成されたトレンチに埋め込まれた埋め込み絶縁膜で素子分離して形成されており、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極下に形成されるチャネル領域と、その両端に形成されるソース、ドレイン領域とから構成されている。
(フィン型トランジスタの構成)
フィン型トランジスタは、Si基板1上に形成されたトレンチに埋め込まれた埋め込み絶縁膜で素子分離して形成されており、Si基板表面に対して略垂直に形成されたフィンと、フィンの2つの側面部にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の近傍に形成されるチャネル領域と、その両端部であってフィンの2つの側面部に形成されたソース、ドレイン領域とから構成されている。具体的な構成は、以下に製造方法を示しながら説明する。
(プレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法)
図1(a),(b),(c)、図2(a),(b),(c)、図3(a),(b),(c),(d)は、本発明の実施の形態に係るプレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れを順に示すものである。各図において、左側にプレーナ型トランジスタ、右側にフィン型トランジスタの製造工程を示している。
図1(a)は、バルクシリコン基板1(以下、Si基板1という)に、素子分離のためのトレンチエッチングから絶縁膜の堆積及び平坦化までの工程を示す。まず、プレーナ型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、Si基板1に、プレーナ型トランジスタ及びフィン型トランジスタのフィン3の形状に基づいて、酸化膜4a、及び、SiN膜であるハードマスク4bを形成する。ハードマスク4bを使用したフォトリソグラフィ工程で、所定の形状に素子分離のためのトレンチを形成する。この工程でのトレンチ深さは、フィン3の最大高さとなる。一例として、フィン3の高さは、50〜100nm、幅は、10nm程度に設定される。次に、例えばSiOである素子分離層5をトレンチ部にPCVD(Plasma activated Chemical Vapor Deposition)法等によりハードマスク4bの上まで堆積させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化処理する。
図1(b)は、プレーナ型トランジスタの領域を形成する工程である。プレーナ型トランジスタの領域以外の領域に第1のレジスト6を形成した後に、RIE(Reactive Ion Etching)等によりエッチングを行う。エッチングは、ハードマスク4bの上端まで行うが、フィンの上面部、すなわちチャネルとなる部分の高さ位置までエッチバック除去を行ってもよい。一方、フィン型トランジスタの領域は、第1のレジスト6が形成されているので、素子分離層5はエッチングされない。
図1(c)は、プレーナ型トランジスタ領域のハードマスク4bの剥離工程である。第1のレジスト6を剥離した後、リン酸によるウエット処理により、ハードマスク4bの剥離を行う。
図2(a)は、フィン型トランジスタのフィン3の高さを決めるためのエッチング工程である。フィン型トランジスタのフィン3の領域以外のプレーナ型トランジスタ領域等に第2のレジスト7を形成し、フィン型トランジスタ領域の素子分離層5をRIE等によりエッチバック除去する。ここで、フィン3の高さHが所定の値になるまでエッチング処理を行う。フィン3の高さHは、フィン型トランジスタの駆動電流に基づいて設定される。この工程において、複数のフィン型トランジスタの高さHを異なるように、エッチング処理を行うことができる。すなわち、フィン3の高さHを大きくするものに、プレーナ型トランジスタ領域等に第2のレジスト7を形成するのと同様の工程によりレジストを設け、フィン3の高さHが小さいものよりもエッチバック除去量を少なくすることで、複数のフィン型トランジスタの高さHを異なるようにするエッチング処理工程を必要に応じて設けることができる。一方、プレーナ型トランジスタ領域は、第2のレジスト7が形成されているので、素子分離層5はエッチングされない。このようなエッチング処理により、プレーナ型トランジスタ領域とフィン型トランジスタ領域の埋め込み絶縁膜である素子分離層5は、異なるエッチング表面30を有する。これにより、フィン103及びこれに形成されるソース・ドレイン領域は、エッチング処理された埋め込み絶縁膜の膜厚に応じた幅を有することになる。
図2(b)は、ゲート絶縁膜を形成する工程である。第2のレジスト7及び酸化膜4aを剥離した後、熱酸化によるSiO等のゲート絶縁膜8を形成する。このゲート絶縁膜形成の工程は、プレーナ型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に行われ、フィン3では両側にゲート絶縁膜8が形成される。
図2(c)は、ポリシリコンの堆積工程である。プレーナ型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、第1のポリシリコン9aをPCVD法等により堆積させる。
図3(a)は、平坦化処理工程である。プレーナ型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、第1のポリシリコン9aをフィン型トランジスタのハードマスク4bをストッパとして、CMPにより平坦化処理する。
図3(b)は、ポリシリコンの堆積工程である。プレーナ型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、第2のポリシリコン9bをPCVD法等により堆積させる。
図3(c)は、第2のポリシリコン9bの上に、プレーナ型トランジスタ領域及びフィン型トランジスタ領域にハードマスクとしてのSiN膜10を形成し、RIEにより第1のポリシリコン9a及び第2のポリシリコン9bのエッチングを行うことで、図3(d)に示すプレーナ型トランジスタ、フィン型トランジスタの基本形状が形成される。
この後、ソース、ドレイン領域を形成するためのpn接合の形成、ソース、ドレイン電極とのコンタクト用のpn接合形成、及び、ゲート配線、ソース、ドレイン配線を形成する工程等を経て、プレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置が完成する。
(トライゲート型トランジスタの構成)
トライゲート型トランジスタは、Si基板1上に形成されたトレンチに埋め込まれた埋め込み絶縁膜で素子分離して形成されており、Si基板表面に対して略垂直に形成されたトライゲート領域(フィン)と、トライゲート領域(フィン)の2つの側面及び上面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の近傍に形成されるチャネル領域と、その両端部であってシリコン領域の2つの側面及び上面に形成されたソース、ドレイン領域とから構成されている。具体的な構成は、以下に製造方法を示しながら説明する。
(トライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法)
図4(a),(b),(c)、図5(a),(b),(c)、図6(a),(b),(c)は、本発明の実施の形態に係るトライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れを順に示すものである。各図において、左側にトライゲート型トランジスタ、右側にフィン型トランジスタの製造工程を示している。
図4(a)は、バルクシリコン基板101(以下、Si基板101という)に、素子分離のためのトレンチエッチングから絶縁膜の堆積及び平坦化までの工程を示す。まず、トライゲート型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、Si基板101に、トライゲート型トランジスタ及びフィン型トランジスタのフィン103の形状に基づいて、酸化膜104a、及び、SiN膜であるハードマスク104bを形成する。ハードマスク104bを使用したフォトリソグラフィ工程で、所定の形状に素子分離のためのトレンチを形成する。この工程でのトレンチ深さは、フィン103の最大高さとなる。次に、埋め込み絶縁膜としての素子分離層105をトレンチ部にPCVD法等によりハードマスク104bの上まで堆積させ、CMP法により平坦化処理する。
図4(b)は、トライゲート型トランジスタの領域を形成する工程である。トライゲート型トランジスタの領域以外の領域に第1のレジスト106を形成した後に、RIE等によりエッチングを行う。エッチングは、トライゲート型トランジスタの側面ゲートの設定高さTHの位置までエッチバック除去を行なう。一方、フィン型トランジスタの領域は、第1のレジスト106が形成されているので、素子分離層105はエッチングされない。
図4(c)は、トライゲート型トランジスタ領域のハードマスク104bの剥離工程である。第1のレジスト106を剥離した後、リン酸によるウエット処理により、ハードマスク104bの剥離を行う。
図5(a)は、フィン型トランジスタのフィン103の高さを決めるためのエッチング工程である。フィン型トランジスタのフィン103の領域以外のトライゲート型トランジスタ領域等に第2のレジスト107を形成し、フィン型トランジスタ領域の素子分離層105をRIE等によりエッチバック除去する。ここで、フィン103の高さHが所定の値になるまでエッチング処理を行う。フィン103の高さHは、フィン型トランジスタの駆動電流に基づいて設定される。この工程において、複数のフィン型トランジスタの高さHを異なるように、エッチング処理を行うことができる。すなわち、フィン103の高さHを大きくするものに、トライゲート型トランジスタ領域等に第2のレジスト107を形成するのと同様の工程によりレジストを設け、フィン103の高さHが小さいものよりもエッチバック除去量を少なくすることで、複数のフィン型トランジスタの高さHを異なるようにするエッチング処理工程を必要に応じて設けることができる。一方、トライゲート型トランジスタ領域は、第2のレジスト107が形成されているので、素子分離層105はエッチングされない。このようなエッチング処理により、トライゲート型トランジスタ領域とフィン型トランジスタ領域の埋め込み絶縁膜である素子分離層105は、異なるエッチング表面130を有する。これにより、フィン103及びこれに形成されるソース・ドレイン領域は、エッチング処理された埋め込み絶縁膜の膜厚に応じた幅を有することになる。
尚、トライゲート型トランジスタにおいても、上記のフィン型トランジスタと同様の工程により、複数のトライゲート型トランジスタのフィン高さを異なるように、エッチング処理を行うことができる。すなわち、フィンの高さを大きくするものにレジストを設け、フィンの高さが小さいものよりもエッチバック除去量を少なくすることで、複数のトライゲート型トランジスタのフィン高さを異なるようにするエッチング処理工程を必要に応じて設けることができる。
図5(b)は、ゲート絶縁膜を形成する工程である。第2のレジスト107及び酸化膜104aを剥離した後、プラズマ酸化又はHアニールにより、トライゲート型トランジスタのフィンを構成する部分において、角部120を丸くするラウンド加工を施す。フィン型トランジスタの領域では、ハードマスク104bがあるためラウンド加工はされない。この後、熱酸化によるSiO等のゲート絶縁膜108を形成する。このゲート絶縁膜形成の工程は、トライゲート型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に行われ、フィン103では両側にゲート絶縁膜108が形成され、トライゲート型トランジスタでは両側及び上面の3つの面にゲート絶縁膜108が形成される。
図5(c)は、ポリシリコンの堆積工程である。トライゲート型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、第1のポリシリコン109aをPCVD法等により堆積させる。
図6(a)は、平坦化処理工程である。トライゲート型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、第1のポリシリコン109aをフィン型トランジスタのハードマスク104bをストッパとして、CMPにより平坦化処理する。
図6(b)は、ポリシリコンの堆積工程である。トライゲート型トランジスタ、フィン型トランジスタ共に、第2のポリシリコン109bをPCVD法等により堆積させる。
図6(c)は、第2のポリシリコン109bの上に、トライゲート型トランジスタ領域及びフィン型トランジスタ領域にハードマスクとしてのSiN膜110を形成し、RIEにより第1のポリシリコン109a及び第2のポリシリコン109bのエッチングを行うことで、トライゲート型トランジスタ、フィン型トランジスタの基本形状が形成される。
この後、ソース、ドレイン領域を形成するためのpn接合の形成、ソース、ドレイン電極とのコンタクト用のpn接合形成、及び、ゲート配線、ソース、ドレイン配線を形成する工程等を経て、トライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置が完成する。
(プレーナ型トランジスタ、トライゲート型トランジスタ及びフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法)
図7は、Si基板上にプレーナ型トランジスタ、トライゲート型トランジスタ及びフィン型トランジスタが形成された半導体装置の断面を示すものである。上記説明した、プレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法、トライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造方法を組み合せて用いることで、3種類のトランジスタがSi基板上に搭載された半導体装置を製造することができる。特に、プレーナ型トランジスタ領域、トライゲート型トランジスタ領域、及びフィン型トランジスタ領域の埋め込み絶縁膜である素子分離層5、105のエッチング処理において、プレーナ型トランジスタ領域、トライゲート型トランジスタ領域、及びフィン型トランジスタ領域の各々の埋め込み絶縁膜を異なる高さのエッチング表面30、130を有するように形成することができる。
(SRAM素子へ本発明を適用した実施の形態)
占有面積の増大と閾値電圧のばらつきが致命的な欠陥であるSRAM(Static Random Access Memory)においては、テクノロジーノードが進むにつれて、フィン型トランジスタによるSRAMセルの設計が期待されている。
一方で、SRAMセルのデータを読み書きするための回路やセンスアンプなどの周辺回路においては、(1)SRAMセル部よりもデザインルールが緩やかであること(2)SRAMセル部のように周期的かつ密集したパターンではないために、フィン型トランジスタでの作製が容易でなくかつその効果も少ないこと、といった二つの理由より現在主に用いられているプレーナ型トランジスタを適用することが望ましい。またSRAMセルの周辺回路に限らず、SoCチップ上では必ずしも高性能・高集積である必要がない回路部が多数存在する。以上のことより、プレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを一枚の基板上に搭載した半導体装置が望まれている。
そこで、本発明の実施の形態に係る半導体装置を、SRAM素子の形成に適用する場合の実施の形態を示す。すなわち、SRAMセルを本発明の実施の形態に係るフィン型トランジスタにより構成し、SRAMセルの周辺回路部をプレーナ型トランジスタで構成することによりSRAM素子を構成することができる。
図8は、SRAMのレイアウトを示すものである。素子駆動用のワード線201、ビット線202と、各々2つのトランスファトランジスタ203、ドライバトランジスタ204、及び、ロードトランジスタ205とから構成される。具体的な回路図として示すと、図9のようである。
書き込むデータ(1or0)をデータとして入力し、ワード線に電圧を与えると、トランスファトランジスタ203のソースとドレインが導通し、データが書き込まれる。書き込まれたデータはフリップフロップ回路により保持される。リード時はデータ線を開放して(電位が無い状態)再びワード線に電圧を与えると、トランスファトランジスタ203のソースとドレインが導通し、保持されているデータが出力されるものである。
図10は、Si基板上にプレーナ型トランジスタ、トライゲート型トランジスタ及びフィン型トランジスタが形成された半導体装置の断面を示すものである。フィン型トランジスタ領域には、上記説明したSRAMのトランスファトランジスタ203及びドライバトランジスタ204が示されている。ドライバトランジスタ204が形成されている領域の埋め込み絶縁膜である素子分離層5、105のエッチング表面30,130は、トランスファトランジスタ203が形成されている領域の素子分離層5、105のエッチング表面30,130より低く形成されており、これによりドライバトランジスタ204のフィン3,103の高さHfin1の方が、トランスファトランジスタ203の高さHfin2よりも大きく形成される。
これは、図2(a)又は図5(a)で示した製造方法により可能となる。すなわち、ドライバトランジスタ203領域のエッチバック除去量をトランスファトランジスタ204領域のエッチバック除去量よりも少なくすることで、ドライバトランジスタ204のフィン3,103の高さHfin1をトランスファトランジスタ203の高さHfin2よりも大きく形成することができる。
(実施の態様の効果)
1 フィンの高さを任意に設定してフィン型トランジスタを構成できるので、フィン型トランジスタの特性を回路構成の必要に応じて変化させることができる。特に、フィンの高さを高くすることで、高集積化しても占有面積を増大させることなく、動作電流を増大できる。
2 複数のフィン型トランジスタの各々のフィンの高さを異なる高さに設定できるので、半導体装置におけるフィン型トランジスタの機能に応じてその特性を設定できる。
3 トライゲート型トランジスタのフィンを構成する部分において、ハードマスクの有無により、角部となる部分に丸みをもたせるラウンド加工が可能となるので、電界が角部に集中して平坦部よりも先にオンしてしまうことを防止でき、安定な回路動作が可能になる。
4 本発明をSRAMへ適用した場合の実施の態様によれば、ドライバトランジスタのフィンの高さをトランスファトランジスタのものよりも大きく形成することができる。これにより、ドライバトランジスタの性能(駆動電流)をトランスファトランジスタよりも良くすることができるので、セル面積の増大及び基準電圧の増大を伴わずにスタティックノイズマージン(SNM)を改善することができる。
5 本発明の実施の態様の方法によれば、蓄積されたプレーナ型トランジスタに関するライブラリを有効に利用しながら、プレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタあるいはトライゲート型トランジスタを基板上に搭載した半導体装置の個々の半導体素子の特性を変化させて所望の特性をもつ半導体装置及びその製造方法が可能となる。また、特に、SRAMを搭載した半導体装置においては、SRAMの重要な特性であるSNMが改善できるので特に効果を有する。
本発明の実施の形態に係るプレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れ(その1)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係るプレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れ(その2)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係るプレーナ型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れ(その3)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係るトライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れ(その1)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係るトライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れ(その2)を順に示すものである。 本発明の実施の形態に係るトライゲート型トランジスタとフィン型トランジスタを搭載した半導体装置の製造工程の流れ(その3)を順に示すものである。 Si基板上にプレーナ型トランジスタ、トライゲート型トランジスタ及びフィン型トランジスタが形成された半導体装置の断面を示すものである。 SRAMのレイアウトを示すものである。 SRAMの具体的な回路図を示すものである。 Si基板上にプレーナ型トランジスタ、トライゲート型トランジスタ及びフィン型トランジスタが形成された半導体装置の断面を示すものである。
符号の説明
1、101、バルクシリコン基板 3、103、フィン
4a、酸化膜 4b、104b、ハードマスク
5、105、素子分離層 6、106、第1のレジスト
7、107、第2のレジスト 8、108、ゲート絶縁膜
9a、109a、第1のポリシリコン 9b、109b、第2のポリシリコン
10、110、SiN膜
30、130、エッチング表面
120、角部
201、ワード線 202、ビット線
203、トランスファトランジスタ 204、ドライバトランジスタ
205、ロードトランジスタ

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された素子分離層と、
    前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるプレーナ型トランジスタからなるプレーナ型トランジスタ領域と、
    前記半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面上を前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるフィン型トランジスタからなるフィン型トランジスタ領域とを備え、
    前記素子分離層の高さは、プレーナ型トランジスタ領域の方がフィン型トランジスタ領域よりも大きく、かつ、フィン型トランジスタ領域は複数の前記素子分離層の高さを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記フィン型トランジスタは、SRAMセルであり、前記SRAMセルの周辺回路部が前記プレーナ型トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記SRAMセルは、ドライバートランジスタ及びトランスファートランジスタを有して構成され、前記ドライバートランジスタのフィン高さが前記トランスファートランジスタのフィン高さよりも高いことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された素子分離層と、
    前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるプレーナ型トランジスタからなるプレーナ型トランジスタ領域と、
    前記半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面上を前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるフィン型トランジスタからなるフィン型トランジスタ領域と、
    前記半導体基板表面に対して略垂直に形成されたフィンの側面及び上面の3面にチャネルが形成され、前記3面上を前記半導体基板表面に対して略平行な方向に電流が流れるトライゲート型トランジスタからなるトライゲート型トランジスタ領域とを備え、
    前記素子分離層の高さは、プレーナ型トランジスタ領域の方がフィン型トランジスタ領域及びトライゲート型トランジスタ領域よりも大きく、かつ、フィン型トランジスタ領域及びトライゲート型トランジスタ領域は、互いに異なる前記素子分離層の高さを有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記トライゲート型トランジスタ領域は、2種類以上の異なるフィン高さを有するトライゲート型トランジスタを搭載していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
JP2006015602A 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP4490927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015602A JP4490927B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置
US11/625,985 US20070170474A1 (en) 2006-01-24 2007-01-23 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015602A JP4490927B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007201021A true JP2007201021A (ja) 2007-08-09
JP4490927B2 JP4490927B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38284677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015602A Expired - Fee Related JP4490927B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070170474A1 (ja)
JP (1) JP4490927B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537433A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 インテル コーポレイション 異なる高さの隣接シリコンフィンを製造する方法
WO2010150429A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011109106A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造、及び集積回路の製造方法
US8116121B2 (en) 2009-03-06 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing methods with using non-planar type of transistors
JP2013143437A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2015047253A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Intel Corporation Isolation well doping with solid-state diffusion sources for finfet architectures
US9087922B2 (en) 2011-06-16 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having vertical device and non-vertical device and methods of forming the same
US9564435B2 (en) 2014-10-13 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including FinFETs having different gate structures and method of manufacturing the semiconductor device
JP2017220474A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019517155A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 内蔵不揮発性メモリセルでfinfet・cmosデバイスを集積する方法
CN109979943A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
US10818682B2 (en) 2018-04-10 2020-10-27 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US11222947B2 (en) 2015-09-25 2022-01-11 Intel Corporation Methods of doping fin structures of non-planar transistor devices

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090057780A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 International Business Machines Corporation Finfet structure including multiple semiconductor fin channel heights
US7926018B2 (en) * 2007-09-25 2011-04-12 Synopsys, Inc. Method and apparatus for generating a layout for a transistor
US8048723B2 (en) 2008-12-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8106459B2 (en) 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
KR100990599B1 (ko) * 2008-05-30 2010-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 반도체 장치
US8263462B2 (en) 2008-12-31 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric punch-through stoppers for forming FinFETs having dual fin heights
US8293616B2 (en) 2009-02-24 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabrication of semiconductor devices with low capacitance
US8543958B2 (en) * 2009-12-11 2013-09-24 Synopsys, Inc. Optical proximity correction aware integrated circuit design optimization
US8193094B2 (en) * 2010-06-21 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post CMP planarization by cluster ION beam etch
US8354319B2 (en) * 2010-10-15 2013-01-15 International Business Machines Corporation Integrated planar and multiple gate FETs
CN103022100B (zh) * 2011-09-27 2015-09-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应管的结构及其形成方法
US8987835B2 (en) 2012-03-27 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET with a buried semiconductor material between two fins
KR102017616B1 (ko) 2013-01-02 2019-09-03 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터
US9312272B2 (en) 2013-11-27 2016-04-12 Globalfoundries Inc. Implementing buried FET utilizing drain of finFET as gate of buried FET
US20150171217A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Texas Instruments Incorporated Design and integration of finfet device
US9337195B2 (en) 2013-12-18 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9257537B2 (en) 2013-12-27 2016-02-09 International Business Machines Corporation Finfet including improved epitaxial topology
US9184087B2 (en) 2013-12-27 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming FinFETs with different fin heights
US10037991B2 (en) * 2014-01-09 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for fabricating FinFETs with different threshold voltages
KR20150093543A (ko) * 2014-02-07 2015-08-18 삼성전자주식회사 핀 구조 전계 효과 트랜지스터를 구비한 반도체 소자
US20150255456A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Globalfoundries Inc. Replacement fin insolation in a semiconductor device
WO2015142847A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Tufts University Integrated circuit with multi-threshold bulk finfets
KR102352154B1 (ko) 2015-03-03 2022-01-17 삼성전자주식회사 집적회로 소자
US10276560B2 (en) * 2017-06-30 2019-04-30 Globalfoundries Inc. Passive device structure and methods of making thereof
DE102020112203A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Verfahren zum einbetten planarer fets mit finfets

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020011612A1 (en) * 2000-07-31 2002-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6720619B1 (en) * 2002-12-13 2004-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator chip incorporating partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate devices
JP2004214413A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
US6867433B2 (en) * 2003-04-30 2005-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator chip incorporating strained-channel partially-depleted, fully-depleted, and multiple-gate transistors
US6911383B2 (en) * 2003-06-26 2005-06-28 International Business Machines Corporation Hybrid planar and finFET CMOS devices
US7301206B2 (en) * 2003-08-01 2007-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor-on-insulator SRAM configured using partially-depleted and fully-depleted transistors
US7172943B2 (en) * 2003-08-13 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-gate transistors formed on bulk substrates
US6970373B2 (en) * 2003-10-02 2005-11-29 Intel Corporation Method and apparatus for improving stability of a 6T CMOS SRAM cell
JP2005142289A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4852694B2 (ja) * 2004-03-02 2012-01-11 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体集積回路およびその製造方法
KR100576361B1 (ko) * 2004-03-23 2006-05-03 삼성전자주식회사 3차원 시모스 전계효과 트랜지스터 및 그것을 제조하는 방법
US7098477B2 (en) * 2004-04-23 2006-08-29 International Business Machines Corporation Structure and method of manufacturing a finFET device having stacked fins
KR100618827B1 (ko) * 2004-05-17 2006-09-08 삼성전자주식회사 FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7514739B2 (en) * 2004-08-27 2009-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd Nonvolatile semiconductor device and method of fabricating the same
US6969644B1 (en) * 2004-08-31 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Versatile system for triple-gated transistors with engineered corners
US20070262377A1 (en) * 2004-11-10 2007-11-15 Gil Asa Transistor Structure and Method of Manufacturing Thereof
US7393733B2 (en) * 2004-12-01 2008-07-01 Amberwave Systems Corporation Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures
US7177177B2 (en) * 2005-04-07 2007-02-13 International Business Machines Corporation Back-gate controlled read SRAM cell
US7479421B2 (en) * 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US7439594B2 (en) * 2006-03-16 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Stacked non-volatile memory with silicon carbide-based amorphous silicon thin film transistors
US20080128797A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 International Business Machines Corporation Structure and method for multiple height finfet devices
US8217435B2 (en) * 2006-12-22 2012-07-10 Intel Corporation Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US20080157225A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Suman Datta SRAM and logic transistors with variable height multi-gate transistor architecture
US7612405B2 (en) * 2007-03-06 2009-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of FinFETs with multiple fin heights
US7560785B2 (en) * 2007-04-27 2009-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having multiple fin heights

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537433A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 インテル コーポレイション 異なる高さの隣接シリコンフィンを製造する方法
US8116121B2 (en) 2009-03-06 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing methods with using non-planar type of transistors
WO2010150429A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9711412B2 (en) 2009-11-20 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Munufacturing Company, Ltd. FinFETs with different fin heights
JP2011109106A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 集積回路構造、及び集積回路の製造方法
US8941153B2 (en) 2009-11-20 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with different fin heights
US9425102B2 (en) 2009-11-20 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with different fin heights
US9087922B2 (en) 2011-06-16 2015-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having vertical device and non-vertical device and methods of forming the same
US9461054B2 (en) 2011-06-16 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having vertical device and non-vertical device and methods of forming the same
JP2013143437A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US10340273B2 (en) 2013-09-25 2019-07-02 Intel Corporation Doping with solid-state diffusion sources for finFET architectures
US10090304B2 (en) 2013-09-25 2018-10-02 Intel Corporation Isolation well doping with solid-state diffusion sources for FinFET architectures
WO2015047253A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Intel Corporation Isolation well doping with solid-state diffusion sources for finfet architectures
US10643999B2 (en) 2013-09-25 2020-05-05 Intel Corporation Doping with solid-state diffusion sources for finFET architectures
US10854607B2 (en) 2013-09-25 2020-12-01 Intel Corporation Isolation well doping with solid-state diffusion sources for finFET architectures
US9564435B2 (en) 2014-10-13 2017-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including FinFETs having different gate structures and method of manufacturing the semiconductor device
US11222947B2 (en) 2015-09-25 2022-01-11 Intel Corporation Methods of doping fin structures of non-planar transistor devices
US11264453B2 (en) 2015-09-25 2022-03-01 Intel Corporation Methods of doping fin structures of non-planar transistor devices
JP2019517155A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 内蔵不揮発性メモリセルでfinfet・cmosデバイスを集積する方法
JP2017220474A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109979943A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
CN109979943B (zh) * 2017-12-28 2022-06-21 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
US10818682B2 (en) 2018-04-10 2020-10-27 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490927B2 (ja) 2010-06-30
US20070170474A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490927B2 (ja) 半導体装置
JP5234439B2 (ja) エッチングで作成したナノFinトランジスタ
CN105702568B (zh) 静态随机存取存储器的制造方法与半导体装置的制造方法
US9607995B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof, and static random access memory cell
US20060214212A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7842594B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US10468420B2 (en) Method of forming static random-access memory (SRAM) cell array
US10763863B2 (en) Semiconductor device for logic and memory co-optimization
JP2007067391A (ja) 一対のフィン型チャンネル領域に対応する単一のゲート電極を有する半導体素子の製造方法
JP2008288272A (ja) 半導体装置
TW201411843A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2008523610A (ja) サドル型mos素子
JP2007158269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9953988B2 (en) Method of forming static random-access memory (SRAM) cell array
KR100574971B1 (ko) 멀티-게이트 구조의 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20100190325A1 (en) Semiconductor device having multi-channel and method of fabricating the same
US7692251B2 (en) Transistor for semiconductor device and method of forming the same
US20220209774A1 (en) Semiconductor Device For Logic and Memory Co-Optimization
TWI807270B (zh) 記憶胞、半導體元件及形成半導體元件的方法
JP4600834B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008117816A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100124816A1 (en) Reticles and methods of forming semiconductor devices
CN114203636B (zh) 半导体器件的形成方法
TWI726195B (zh) 具有磁性隨機存取記憶體(mram)裝置之積體電路及用於製造此裝置之方法
TW202303969A (zh) 半導體裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees