JP2007013080A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013080A
JP2007013080A JP2005374061A JP2005374061A JP2007013080A JP 2007013080 A JP2007013080 A JP 2007013080A JP 2005374061 A JP2005374061 A JP 2005374061A JP 2005374061 A JP2005374061 A JP 2005374061A JP 2007013080 A JP2007013080 A JP 2007013080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
forming
region
manufacturing
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859455B2 (ja
Inventor
Min Woo Jang
民 佑 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007013080A publication Critical patent/JP2007013080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859455B2 publication Critical patent/JP4859455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar

Abstract

【課題】 短チャネル効果の抑制、寄生直列抵抗の低下及びスパイキング現象の抑制が可能な陥没型ゲートを有する半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板31のゲート形成領域に溝34を形成するステップ、溝34の両側壁にスペーサ35aを形成するステップ、基板31のソース形成領域に第1導電型不純物ドープト領域36を形成するステップ、基板31のドレイン形成領域に第2導電型の不純物をドープした第1LDD領域37aを形成するステップ、ゲート絶縁膜39及びゲート導電膜40を形成するステップ、エッチングによりゲート41を形成するステップ、ゲート41の両側の基板の表層部に第2LDD領域37bを形成するステップ、ゲート41の両側壁にゲートスペーサ43を形成するステップ及びゲート41両側の基板表層部に非対称構造のソース領域44a、ドレイン領域44bを形成するステップを含む。
【選択図】 図3G

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関し、より詳しくは、信頼性を向上させることができる陥没型ゲートを有する半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の集積度が高くなるに伴って、トランジスタのチャネル長さが大幅に短くなってきている。チャネル長が短くなり、ソース/ドレイン領域間における電荷共有(charge sharing)現象が増加すると、ゲートの制御性能が低下する、いわゆる短チャネル効果が発生しやすくなる。この短チャネル効果によって、しきい値電圧Vtが急激に低くなり、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)効果などが発生するので、素子の作動に障害が生じる。
また、素子の集積度が高くなると、ソース/ドレイン形成領域に過剰のイオンが注入され、ソース/ドレイン領域の深さが浅くなる。その結果、スパイキング(spiking)現象が発生し、寄生直列抵抗(parasitic series resistance)が増加するという問題が生じる。スパイキング現象が生じると、ソース/ドレイン領域と金属物質とのコンタクトの際、接合領域のシリコン膜と金属物質とが反応するので、ソース/ドレイン領域がその役割をほとんど果たすことができなくなる。寄生直列抵抗の増加は、接合領域におけるシリコン膜の厚さが薄く、シリコン膜自体の抵抗が増加することによって生じる現象である。寄生直列抵抗が増加すると、ソース/ドレイン間の実際の電圧差が低下するので、素子を駆動させるのに必要な電圧が高くなる。
このような短チャネル効果、スパイキング効果及び寄生直列抵抗の増加などの問題を防止するために、チャネルの有効線幅を広くし、ソース/ドレイン領域のシリコン膜を厚く形成することができるいくつかの技術が開発されている。
その例として、第1に、半導体基板に溝を形成し、その溝上にゲートを形成することにより、ソース/ドレイン領域のシリコン膜を厚くする陥没型ゲート(「リセスゲート」と記すこともある)形成技術、第2に、半導体基板の内部にゲートを形成することにより、チャネルの有効長を長くすることにより、接合領域のシリコン膜の厚さを厚くする埋没ゲート形成技術が挙げられる。
以下に、上記従来のリセスゲート形成技術及び埋没ゲート形成技術について簡単に説明する。
図1A及び図1Bはリセスゲート形成技術を利用した従来の技術に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、製造工程の各段階における素子の構造を示す断面図である。
図1Aは、ゲート形成用の酸化膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図1Aに示したように、半導体基板(以下、「基板」と略記することがある)1上にパッド酸化膜2及びパッド窒化膜3を順に形成した後、パッド窒化膜3及びパッド酸化膜2の一部をエッチングにより除去することにより、基板1のゲート形成領域を露出させる(図示省略)。その後、LOCOS(Local oxidation silicon)法を利用し、基板1の露出領域を局部的に熱酸化させることにより酸化膜4を形成する。
図1Bは、ソース/ドレイン領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図1Bに示したように、酸化膜4の一部に所定の深さの凹部(リセス部)を形成した後、その凹部に導電膜5及びハードマスク膜6を埋め込むことによりゲート7を形成する。さらに、パッド窒化膜3を除去した後、ゲート7の両側壁にスペーサ8を形成する。次に、ソース/ドレイン形成領域にイオン注入を行うことにより、ゲート7の両側における基板の表層部にソース/ドレイン領域9を形成する。
その後、図示してはいないが、通常工業的に採用されている一連の工程を順に実施することにより半導体素子を完成させる。
図2は、埋没ゲート形成技術を利用した従来の半導体素子の製造方法を説明するための図であり、素子の構造を示す断面図である。
図2に示したように、半導体基板21のゲート形成領域に所定の深さの凹部を形成した後、形成された凹部にゲート絶縁膜22及びゲート導電膜23からなるゲート24を形成する。その後、ソース/ドレイン形成領域にイオン注入を行うことにより、ゲート24の両側における半導体基板21の表層部にソース/ドレイン領域25を形成する。
次に、エッチングにより、ゲート24の上部及びその両側の基板部を所定の厚さだけ除去することにより凹部を形成した後、形成された凹部にキャッピング絶縁膜26を埋め込む。このキャッピング絶縁膜26は、ゲート24を保護するだけではなく、ソース領域とドレイン領域とを電気的に分離する役割を果たす。
その後、図示してはいないが、通常工業的に採用されている一連の工程を順に実施することにより半導体素子を完成させる。
上記従来の技術のうち、前者の方法は、チャネル領域とソース/ドレイン領域との段差が、LOCOS法による酸化膜4の形成時に半導体基板1に形成される酸化膜4の厚さのみに依存する。そのために、チャネル領域とソース/ドレイン領域の段差を十分大きくすることができないので、寄生直列抵抗の低下及びスパイキング現象の抑制には限界がある。また、LOCOS法により酸化膜を形成させる際、酸化膜の両端がバーズビーク状になるので、ゲートの線幅を狭くすることにも限界がある。
また、上記従来の技術のうち、後者の方法の場合は、ゲート24の有効線幅を広くすることができる点では有効な方法である。しかし、ゲート24の両側面におけるゲート−絶縁膜−シリコン膜のオーバーラップ部の面積が増加するために、形成されたトランジスタは、寄生静電容量が一般的なプレーナチャネル構造を有するトランジスタに比べ、少なくとも50%増加するという問題がある。そのために、後者の方法で形成された半導体素子ではRC遅延が生じるので、高速動作素子を実現する点では不利である。特に、後者の方法で形成された半導体素子は、ゲートの隅部におけるゲート絶縁膜の厚さが薄いため、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)が生じ、チャネル隅部で電界が分散するので、その箇所でのチャネルの形成が難しい。そのために、寄生抵抗が増加して電流特性が低下する。
さらに、上記従来の技術の場合には、ソース/ドレイン領域間に望しくない電流が流れる、いわゆるパンチスルー現象を抑制するのには限界があり、素子の動作特性を含む信頼性の低下という問題がある。
本発明は上記従来の技術の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、短チャネル効果を効果的に抑制すると共に、寄生直列抵抗を低下させ、スパイキング現象を抑制することができる、陥没型ゲートを有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、チャネルの隅部における電界の分散を防止し、電流特性を向上させることができる、陥没型ゲートを有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、ソース/ドレイン領域間のパンチスルー現象の抑制により、素子の信頼性を向上させることができる、陥没型ゲートを有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板のゲート形成領域に溝を形成するステップと、該溝の両側壁にスペーサを形成するステップと、前記スペーサに隣接する前記半導体基板のソース形成領域に、1次傾斜イオン注入により第1導電型の不純物元素を注入し、不純物ドープト領域を形成するステップと、前記スペーサに隣接する前記半導体基板のドレイン形成領域に、2次傾斜イオン注入により第2導電型の不純物元素を注入し、第1LDD領域を形成するステップと、前記溝及び前記スペーサを含む前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜及びゲート導電膜を順に形成するステップと、エッチングにより、前記ゲート導電膜及び前記ゲート絶縁膜を除去し、ゲートを形成するステップと、不純物元素をイオン注入することにより、前記ゲートの両側における前記半導体基板の表層部に、第2LDD領域を形成するステップと、前記ゲートの両側壁にゲートスペーサを形成するステップと、前記ゲートスペーサを含むゲートの両側における前記半導体基板の表層部に、非対称構造のソース領域及びドレイン領域を形成するステップとを含むことを特徴としている。
前記溝は、500〜1000Åの深さに形成することが好ましい。
また、前記溝を形成するステップとスペーサを形成するステップとの間に、しきい値電圧調節用のイオン注入を実施するステップを、さらに含むことが好ましい。
また、前記しきい値電圧調節用のイオン注入を、傾斜角10〜20゜の傾斜イオン注入法により実施することが好ましい。
また、前記しきい値電圧調節用のイオン注入を、前記半導体基板を180゜回転させて2回実施することが好ましい。
また、前記スペーサを、ポリシリコンにより、500〜1500Åの厚さに形成することが好ましい。
また、前記不純物ドープト領域を、前記第1導電型であるp型不純物の濃度が1×1018〜5×1018イオン/cmになるように、前記1次傾斜イオン注入法により形成することが好ましい。
また、前記第1LDD領域を、前記第2導電型であるn型不純物の濃度が1×1018〜1×1020イオン/cmになるように、前記2次傾斜イオン注入法により形成することが好ましい。
また、前記溝の側壁にスペーサを形成するステップと前記不純物ドープト領域を形成するステップとの間、又は前記不純物ドープト領域を形成するステップと前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート導電膜を順に形成するステップとの間に、前記溝の底面における前記半導体基板の露出部をリセスするステップを、さらにに含むことが好ましい。
また、前記溝の底面の露出部を、深さ300〜500Åリセスすることが好ましい。
また、前記溝の底面をリセスするステップと前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート導電膜を順に形成するステップとの間に、前記しきい値電圧調節用のイオン注入を実施するステップを、さらに含むことが好ましい。
また、前記第2LDD領域を形成のためのイオン注入を、傾斜イオン注入法により実施することが好ましい。
本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、基板のゲート形成領域をリセスすることにより溝を形成し、ソース形成領域にハローイオン注入された領域を形成すると共に、ドレイン形成領域にLDD領域を形成して、非対称構造の接合領域を有する陥没型ゲートを形成する。この方法により、接合領域におけるシリコン層の厚さを、従来の方法に比べて厚く形成することができためチャネル長が長くなる。そのため、寄生直列抵抗を効果的に低下させることができ、スパイキング現象及びDIBLのような短チャネル効果を抑制できるとともに、ソース/ドレイン間のパンチスルー現象を効果的に抑制することができ、オフ(off)漏洩電流を防止しチャネル抵抗を低下させることができる。したがって、素子の特性を効果的に改善することができる。
また、本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、基板をリセスする深さ及びリセスされた基板の側壁に形成するポリシリコンスペーサの厚さを調節することにより、チャネルの最終的な長さを容易に調節できるので、素子の特性を制御しやすいという利点がある。
さらに、本発明に係る製造方法を、論理回路素子またはDRAM周辺領域のトランジスタなど、1つのアクティブ領域に1つのゲートラインが形成される半導体素子の製造に適用した場合、ソース形成領域へのハローイオン注入時及びドレイン形成領域へのLDD形成のためのイオン注入時に、マスキング工程を必要としないという工程上の利点がある。
さらに、本発明に係る製造方法おいて、基板のゲート形成領域を2段階に分けてリセスすることにより、二段構造の溝を形成する場合には、チャネルの有効長をより長くすることができるので、パンチスルーをより効果的に抑制することができる。また、チャネル部のしきい値電圧を調節するためのイオン注入を2段階で実施することによって、チャネル領域と接合領域とが接する部分の不純物濃度を容易に調節することができるので、短チャネル効果をより改善することができる。
以下、図面を参照し、本発明の好ましい実施の形態に係る半導体素子の製造方法を詳細に説明する。
図3A〜図3Hは、本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、製造工程の各段階における素子の構造を示す断面図である。
図3Aは、基板にゲート形成領域用の溝を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図3Aに示したように、半導体基板31上に、例えば、厚さ50〜100Åのパッド酸化膜32を形成した後、パッド酸化膜32上に厚さ1500Å以上のパッド窒化膜33を形成する。その後、通常工業的に採用されているエッチング法によって、パッド窒化膜33及びパッド酸化膜32を順に除去することにより、基板31のゲート形成領域を露出させる。さらに、残ったパッド窒化膜33をエッチングバリアとして利用し、エッチングにより、露出した基板31部に、例えば、深さ500〜1000Å程度のゲート形成領域用の溝34を形成する。
次に、しきい値電圧を調節するために、溝34に対して、例えばボロンなど、第1導電型の不純物元素のイオン注入(Vt調節イオン注入)を行い、リセスチャネル(溝34)の側壁部のボロン濃度が所定の値になるようにする。この際、しきい値電圧調節用のイオン注入は、例えば、エネルギ(加速電圧)10〜30KeV、傾斜角(イオンの注入角)10〜20゜の条件で、ボロンの濃度が1.0×1016〜1.0×1017イオン/cmとなるようにする。また、このイオン注入は、基板31を180゜回転させて2回行うことが好ましい。
図3Bは、基板の全面にポリシリコン膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図3Bに示したように、基板31の全面、すなわち溝34及びパッド窒化膜33を含む全面に、ドーピングされていないポリシリコン膜(非ドープトポリシリコン膜)35を、例えば、厚さ500〜1500Åで共形に形成する。
図3Cは、ソース形成領域にp型不純物がドープされた段階における素子の構造を示す断面図である。図3Cに示したように、異方性エッチングを行い、非ドープトポリシリコン膜35のうち、溝34内の基板31の側壁に位置するポリシリコン膜35を残すことにより、ポリシリコンスペーサ35aを形成する。その後、1次傾斜イオン注入により、一方側のポリシリコンスペーサ35aに隣接した基板31のソース形成領域に、第2導電型のp型不純物元素を注入することにより、p型不純物ドープト領域36を形成する。
ここで、ハロー(halo)イオン注入に相当する1次イオン注入の際には、p型不純物の濃度が、例えば、1×1018〜5×1018イオン/cmとなるようにイオンを注入する。また、ポリシリコンスペーサ35a間に露出した基板31には、p型不純物が注入されないようにする。
図3Dは、ドレイン形成用の第1LDD領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図3Dに示したように、2次傾斜イオン注入により、他方側のポリシリコンスペーサ35aに隣接した基板31のドレイン形成領域に、n型不純物を注入することにより、第1LDD領域37aを形成する。
上記第1LDD領域37aを形成するための2次傾斜イオン注入の際には、n型不純物の濃度が、例えば、1×1018〜1×1020イオン/cmとなるようにイオンを注入する。また、ポリシリコンスペーサ35a間に露出した基板31には、n型不純物が注入されないようにする。
本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法では、上記のように、ソース形成領域には、1次傾斜イオン注入によりp型不純物ドープト領域36を形成し、ドレイン形成領域には、2次傾斜イオン注入により、n型不純物がドープされた第1LDD領域37aを形成する。この際、p型不純物ドープト領域36及び第1LDD領域37aを、チャネル形成領域に隣接するように形成する。
上記ソース形成領域としてのp型不純物ドープト領域36は、ソース/ドレイン領域間のパンチスルー現象を抑制するだけではなく、ソース領域の電界を減少させることにより、オフ漏洩電流の発生を抑制する役割をする。また、ドレイン形成領域としての第1LDD領域37aは、チャネルの隅部の電界分散を補償する作用を有している。そのために、その部分でのチャネル形成が容易になり、その結果、チャネル抵抗が低下して電流特性が向上する。
図3Eは、ゲート導電膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図3Eに示したように、溝34及びパッド窒化膜33上の全面に、ゲート絶縁膜39及びゲート導電膜40を順に形成する。
図3Fは、ゲートを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図3Fに示したように、機械的化学的研磨(CMP)により、ゲート導電膜40及びゲート絶縁膜39を除去した後、露出したパッド窒化膜33を除去することにより、パッド酸化膜32を露出させる。これらの処理により、ゲート絶縁膜39及びゲート導電膜40で構成されたゲート41を形成する。上記パッド窒化膜33を除去する際、ゲート絶縁膜39のうち、パッド窒化膜33の側壁に形成されていた部分が除去される。次に、ゲート41をイオン注入バリアとして利用して、n型不純物を注入する。この場合、例えば15゜以上の角度でイオンを注入することにより、ゲート41の両側における基板31の表層部に第2LDD領域37bを形成する。
図3Gは、ソース/ドレイン領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図3Gに示したように、ゲート41を含む全面に、キャッピング絶縁膜42を形成する。このキャッピング絶縁膜42は、ゲート41を保護する目的で形成され、下部に酸化膜を有する窒化膜で構成されている。次に、キャッピング絶縁膜42で囲まれたゲート41の両側壁に、酸化膜及び窒化膜で構成されたゲートスペーサ43を形成する。その後、n型不純物をイオン注入(S/Dイオン注入)することにより、ゲートスペーサ43を含むゲート41の両側における基板31の表層部にソース領域44a、ドレイン領域44bを形成する。この際、ソース領域44a、ドレイン領域44bは、図3Gに示したように、ドレイン領域44aの方がソース接合領域44bより深く形成された非対称構造を有している。
このように、本発明の実施の形態に係る半導体素子の製造方法では、基板31のゲート形成領域に溝34を形成し、ソース形成領域にハローイオン注入された領域を形成すると共に、ドレイン形成領域に第1LDD領域37aを形成する。それによって、非対称構造の接合領域を有する陥没型ゲートを形成する。したがって、上記の方法によれば、接合領域におけるシリコン層の厚さを厚くすることができるとともに、チャネル長を長くすることができるので、寄生直列抵抗を効果的に低下させることができる。さらに、スパイキング現象及びDIBLのような短チャネル効果が抑制されるだけではなく、ソース/ドレイン間のパンチスルー現象が抑制され、オフ漏洩電流が少なくなり、チャネル抵抗が低下するので、素子の電流特性を向上させることができる。
以後、図示してはいないが、通常工業的に採用されている一連の工程を順に実施することにより、半導体素子を完成させる。
図4A〜図4Dは、本発明の別の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、製造工程の各段階における素子の構造を示す断面図である。なお、既に説明した実施の形態の場合と同じ構成要素は、同じ符号で表示する。
図4Aは、図3A〜3Gに示した製造方法における図3Dの段階に対応する素子の構造を示す断面図である。図4Aに示したように、図3Aから図3Dまでの処理により、側壁にポリシリコンスペーサ35aを有する溝34が形成される。さらに、ポリシリコンスペーサ35aに隣接したソース形成領域には、1次傾斜イオン注入により、p型不純物ドープト領域36が形成され、ドレイン形成領域には、n型不純物の2次傾斜イオン注入により、第1LDD領域37aが形成されている。ここで、溝34は、明確に区別するために、以下の説明では第1溝34と記す。
別の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の場合には、第1溝34の底部から基板31のさらに深い領域に、第1溝34より幅が狭い第2溝38を形成する。ここで、第2溝38の深さは、第1溝34の底部から、例えば、300〜500Åとする。次に、しきい値電圧を調節するためのイオン注入により、第2溝38が形成された下部メインリセスチャネル部におけるボロン濃度を所定の値にする。このしきい値電圧調節用のイオン注入は、第1溝34を形成した後に実施する、しきい値電圧調節用のイオン注入に続く2次イオン注入である。しきい値電圧調節用のイオン注入の場合には、イオンの注入角に傾斜を設けない条件下で、例えば、20〜40KeVのエネルギにより、不純物濃度が1.0×1017〜1.0×1018イオン/cmになるようにする
図4Bは、ゲート導電膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Bに示したように、第2溝38及びパッド窒化膜33含む全面にゲート絶縁膜39を形成した後、第1溝34及び第2溝38を埋め込むようにゲート導電膜40を形成する。
図4Cは、第2LDD領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。CMPによりゲート導電膜40及びゲート絶縁膜39を除去することにより、パッド窒化膜33を露出させた後(図示省略)、露出したパッド窒化膜33を除去する。これらの処理により、図4Cに示したように、ゲート絶縁膜39及びゲート導電膜40で構成されたゲート41を形成する。その後、ゲート41をイオン注入用バリアとして利用し、例えば、イオンの傾斜角15゜以上の条件でn型不純物を傾斜イオン注入することにより、ゲート41の両側における基板31の表層部に、第2LDD領域37bを形成する。
図4Dは、ソース/ドレイン領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。図4Dに示したように、ゲート41及びパッド酸化膜32を含む全面にキャッピング絶縁膜42を形成した後、キャッピング絶縁膜42で囲まれたゲート41の両側壁にゲートスペーサ43を形成する。その後、n型不純物のイオン注入を行うことにより、ゲートスペーサ43を含むゲート41の両側における基板の表層部に、ソース領域44a、ドレイン領域44bを形成する。この際、図4Dに示したように、ドレイン領域44bの方が、ソース領域44aより深く形成された非対称構造になるようにする。
以後、図示してはいないが、通常工業的に採用されている工程を実施することにより、半導体素子を完成させる。
上記本発明の別の実施の形態に係る製造方法の場合には、第1溝34の底面より深い領域に第2溝38が形成されるので、チャネルの有効長がより長くなり、ソース/ドレイン間の電荷共有が抑制され、パンチスルー現象をより効果的に抑制することができる。
また、第1溝34の底面に第2溝38を形成する場合、第1溝34の両側壁に形成するポリシリコンスペーサ35aの厚さと第2溝38の深さとの関係を調節することにより、最終的なチャネル長を容易に調節できるので、素子特性を制御しやすいという利点がある。
さらに、上記本発明の別の実施の形態に係る製造方法の場合には、チャネル部のしきい値電圧を調節するための不純物イオンの注入を、傾斜イオン注入を用いて2段階に分けて実施するようになっている。この場合、チャネル領域と接合領域が接する部分における不純物濃度を容易に調節することができるので、短チャネル効果をより効果的に防止することができるという利点がある。
以上、本発明に係る半導体素子の製造方法を、特定の実施の形態に関連付けて図面を用いて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されない。本発明は、特許請求の範囲に記載された技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な改良及び変形が可能であることを当業者であれば容易に理解できるであろう。
リセスゲート形成技術を利用した従来の技術に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ゲート形成用の酸化膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 リセスゲート形成技術を利用した従来の技術に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ソース/ドレイン領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 埋没ゲート形成技術を利用した従来の技術に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、基板にゲート形成領域用の溝を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、基板の全面にポリシリコン膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ソース形成領域にp型不純物がドープされた段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ドレイン形成用の第1LDD領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ゲート導電膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ゲートを形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ソース/ドレイン領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、図3A〜3Gに示した製造方法における図3Dの段階に対応する素子の構造を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ゲート導電膜を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、第2LDD領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を説明するための図であり、ソース/ドレイン領域を形成した段階における素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
31 半導体基板(基板)
32 パッド酸化膜
33 パッド窒化膜
34 溝(第1溝)
35 非ドープトポリシリコン膜
35a ポリシリコンスペーサ
36 p型不純物ドープト領域
37a 第1LDD領域
37b 第2LDD領域
38 第2溝
39 ゲート絶縁膜
40 ゲート導電膜
41 ゲート
42 キャッピング絶縁膜
43 ゲートスペーサ
44a ソース領域
44b ドレイン領域

Claims (13)

  1. 半導体基板のゲート形成領域に溝を形成するステップと、
    該溝の両側壁にスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサに隣接する前記半導体基板のソース形成領域に、1次傾斜イオン注入により第1導電型の不純物元素を注入し、不純物ドープト領域を形成するステップと、
    前記スペーサに隣接する前記半導体基板のドレイン形成領域に、2次傾斜イオン注入により第2導電型の不純物元素を注入し、第1LDD領域を形成するステップと、
    前記溝及び前記スペーサを含む前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜及びゲート導電膜を順に形成するステップと、
    エッチングにより、前記ゲート導電膜及び前記ゲート絶縁膜を除去し、ゲートを形成するステップと、
    不純物元素をイオン注入することにより、前記ゲートの両側における前記半導体基板の表層部に、第2LDD領域を形成するステップと、
    前記ゲートの両側壁にゲートスペーサを形成するステップと、
    前記ゲートスペーサを含むゲートの両側における前記半導体基板の表層部に、非対称構造のソース領域及びドレイン領域を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記溝を、500〜1000Åの深さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記溝を形成するステップと前記スペーサを形成するステップとの間に、しきい値電圧調節用のイオン注入を実施するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記しきい値電圧調節用のイオン注入を、傾斜角10〜20゜の傾斜イオン注入法により実施することを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記しきい値電圧調節用のイオン注入を、前記半導体基板を180゜回転させることにより、2回実施することを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記スペーサを、ポリシリコンで形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記スペーサを、500〜1500Åの厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記不純物ドープト領域を、前記第1導電型であるp型不純物の濃度が1×1018〜5×1018イオン/cmになるように、前記1次傾斜イオン注入法により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1LDD領域を、前記第2導電型であるn型不純物の濃度が1×1018〜1×1020イオン/cmになるように前記2次傾斜イオン注入法により形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記溝の側壁にスペーサを形成するステップと前記不純物ドープト領域を形成するステップとの間、又は前記不純物ドープト領域を形成するステップと前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート導電膜を順に形成するステップとの間に、前記溝の底面における前記半導体基板の露出部をリセスするステップを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記溝の底面における前記半導体基板の露出部を、深さ300〜500Åリセスすることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記溝の底面における前記半導体基板の露出部をリセスするステップと前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート導電膜を順に形成するステップとの間に、しきい値電圧調節用のイオン注入を実施するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記第2LDD領域を形成のためのイオン注入を、傾斜イオン注入法により実施することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005374061A 2005-06-30 2005-12-27 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4859455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0058602 2005-06-30
KR1020050058602A KR100668856B1 (ko) 2005-06-30 2005-06-30 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013080A true JP2007013080A (ja) 2007-01-18
JP4859455B2 JP4859455B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37590112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374061A Expired - Fee Related JP4859455B2 (ja) 2005-06-30 2005-12-27 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7300848B2 (ja)
JP (1) JP4859455B2 (ja)
KR (1) KR100668856B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951568B1 (ko) * 2008-02-28 2010-04-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732767B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 리세스 채널용 트렌치 형성방법
US7859026B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Spansion Llc Vertical semiconductor device
KR100948307B1 (ko) * 2008-05-21 2010-03-17 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
CN101621029B (zh) * 2008-07-03 2011-01-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 有选择的反窄宽度效应的dram单元结构及其生成方法
KR20100073439A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US8680577B2 (en) 2011-06-13 2014-03-25 Stmicroelectronics, Inc. Recessed gate field effect transistor
CN104124142B (zh) * 2013-04-23 2018-08-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
CN104167357B (zh) * 2013-05-17 2018-03-30 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
JP6797771B2 (ja) * 2017-09-15 2020-12-09 株式会社東芝 半導体装置
CN114267640A (zh) 2020-09-16 2022-04-01 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113327A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Introduction of impurity to semiconductor surface
JPH0210773A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Seiko Instr Inc 半導体装置
JPH0467679A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04251980A (ja) * 1991-01-09 1992-09-08 Sony Corp 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
JPH0778977A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08274343A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002329860A (ja) * 2001-04-28 2002-11-15 Hynix Semiconductor Inc 高電圧素子及びその製造方法
JP2002343963A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 溝ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003179223A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021355A (en) * 1989-05-22 1991-06-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating cross-point lightly-doped drain-source trench transistor
KR940002400B1 (ko) * 1991-05-15 1994-03-24 금성일렉트론 주식회사 리세스 게이트를 갖는 반도체장치의 제조방법
KR0137811B1 (ko) * 1994-12-30 1998-06-01 김주용 반도체 소자의 제조방법
US6252277B1 (en) * 1999-09-09 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Embedded polysilicon gate MOSFET
JP3490046B2 (ja) * 2000-05-02 2004-01-26 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP1577952B1 (en) * 2004-03-09 2018-07-04 STMicroelectronics Srl Method of making a high voltage insulated gate field-effect transistor
US7274060B2 (en) * 2005-06-15 2007-09-25 Infineon Technologies, Ag Memory cell array and method of forming the same
US20060286757A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 John Power Semiconductor product and method for forming a semiconductor product

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113327A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Introduction of impurity to semiconductor surface
JPH0210773A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Seiko Instr Inc 半導体装置
JPH0467679A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04251980A (ja) * 1991-01-09 1992-09-08 Sony Corp 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
JPH0778977A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08274343A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002329860A (ja) * 2001-04-28 2002-11-15 Hynix Semiconductor Inc 高電圧素子及びその製造方法
JP2002343963A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 溝ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003179223A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100951568B1 (ko) * 2008-02-28 2010-04-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100668856B1 (ko) 2007-01-16
JP4859455B2 (ja) 2012-01-25
KR20070002902A (ko) 2007-01-05
US7300848B2 (en) 2007-11-27
US20070004126A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859455B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100843711B1 (ko) 리세스 채널 영역을 갖는 트랜지스터를 채택하는반도체소자 및 그 제조방법
JP4993248B2 (ja) リセスチャネル及び非対称接合構造を有する半導体素子の製造方法
KR100636680B1 (ko) 리세스 게이트 및 비대칭 불순물영역을 갖는 반도체소자 및그 제조방법
KR100801729B1 (ko) 함몰된 게이트구조를 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006186303A (ja) 非対称リセスされたゲートを有する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008300384A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8143127B2 (en) Semiconductor device having asymmetric bulb-type recess gate and method for manufacturing the same
JP2008091905A (ja) FinFETを備えた半導体素子の製造方法
JP2006279010A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20060128472A (ko) 리세스된 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법
US6569750B2 (en) Method for forming device isolation film for semiconductor device
KR20090039203A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100799111B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5547986B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004274031A (ja) 半導体素子の製造方法
US20110024837A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8637939B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100756815B1 (ko) 트랜지스터의 제조 방법
US7541241B2 (en) Method for fabricating memory cell
KR101177485B1 (ko) 매립 게이트형 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100534205B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR100702833B1 (ko) 고속 트랜지스터의 제조방법
KR20100011801A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR20070001592A (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees