JP2007005768A - 電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製作方法 - Google Patents

電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005768A
JP2007005768A JP2006121165A JP2006121165A JP2007005768A JP 2007005768 A JP2007005768 A JP 2007005768A JP 2006121165 A JP2006121165 A JP 2006121165A JP 2006121165 A JP2006121165 A JP 2006121165A JP 2007005768 A JP2007005768 A JP 2007005768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
printed circuit
circuit board
built
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121165A
Other languages
English (en)
Inventor
Suk-Hyeon Cho
チョ、スク−ヒョン
Chang-Sup Ryu
リュウ、チャン−スプ
Han Seo Cho
チョ、ハン−セオ
Sang-Jin Baek
ビーク、サン−ジン
Jin-Yong Ahn
アン、ジン−ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007005768A publication Critical patent/JP2007005768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10643Disc shaped leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の電極と接合層の直接的な接合により電子部品が繋がれるので電気的な信頼性が優れた電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製造方法を提供することができる。
【解決手段】外部電極を備えた電子部品を内蔵した印刷回路基板において、上記電子部品を収容する挿入孔が形成された基材と、上記電子部品と上記挿入孔の間に充填されて上記電子部品を固定する充填材と、上記基材上に積層されて上記電極と接する接合層を含んでおり、上記接合層には回路が形成される電子部品内蔵の印刷回路基板が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品を内蔵した印刷回路基板及びその製造方法に関するもので、より詳細には、電子部品の外部電極に接する接合層を備えた電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製造方法に関する。
最近、電子機器の高性能化及び小型化の要求に応じて電子部品が高密度化及び高性能化されている。したがって、電子部品の高密度実装が可能な小型印刷回路基板の需要がますます増加している。このような要求に応じて互いに違う層で形成される配線間または電子部品と配線間をビアホール(viahole)によって電気的に接続する多層回路基板の開発が進行されている。このような多層回路基板は、電子部品間を接続する配線を短くすることができるだけでなく配線をより高密度化することができる。また、電子部品の実装により印刷回路基板の表面積を広げるだけでなく電気的特性にも優れる。
図1は、従来の電子部品を実装した印刷回路基板を示す断面図である。従来の印刷回路基板10は、配線層11の表面に電子部品14を実装した後、絶縁層12を積層してその上面にまた配線層11を積層する。そして、配線層11間の連結及び配線層11と電子部品14間の電気的な連結のために多数のビアホール(viahole)13が形成されている。
このようなビアホール13は、絶縁層12を形成してホールを穿孔した後、金属をホールの内部にメッキすることで形成される。しかし、このようなビアホール13はその製作過程が煩わしいだけではなく、ビアホール13によって上記配線層11の設計に多くの制約が生じる。
また、安定的な印刷回路基板を提供するためには、ビアホール13は、その信頼性が重要である。しかしながら、印刷回路基板の製作の際発生する熱、及び、使用環境の温度変化に応じた絶縁層12との熱膨脹の違いによってビアホール13には応力が発生する。このような応力は、ビアホール13の接続の信頼性を低下する原因になる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために導出されたもので、本発明の目的は、ビアホールを形成する必要のない電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製造方法を提供することである。本発明は、上記のような目的を果たすために次のような実施例によって具現される。
本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板は、外部電極を備えた電子部品内蔵の印刷回路基板において、電子部品を収容する挿入孔の形成された基材と、電子部品と挿入孔の間に充填されて電子部品を固定する充填材と、基材上に積層されて電極と接する接合層を含んで、接合層には回路が形成される。
このような構成により、本発明の電子部品が内蔵された印刷回路基板は、接合層と電子部品の電極が直接に接するのでビアホールを形成する必要がなくなる。これにより、電子部品の電気的接続の信頼性を向上することができるし、印刷回路基板の設計をより柔軟性のあるようにできるだけではなく、製造費用及び時間を節減することができる効果がある。
本発明の別の実施例によれば、基材は、電子部品と実質的に同じ厚さを有して、電子部品の一面には第1電極が、別の面には第2電極がそれぞれ形成されているし、接合層は、第1電極と接する第1接合層及び第2電極と接する第2接合層を含む。本発明のまた別の実施例によれば、電子部品の一面には2以上の電極が形成されていて、接合層は電極と接する一つの接合層を含むこともできる。
基材を銅箔積層板で形成することができる。そして、電子部品は受動素子だけではなく能動素子でありうるし、受動素子及び能動素子を同時に内蔵することもできる。また、印刷回路基板は2以上の層に積層されることができる。
本発明の一実施例による外部電極を備えた電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法は、基材に電子部品が収容される挿入孔を形成する段階と、挿入孔に電子部品を挿入して固定する段階と、挿入孔と電子部品の間を充填する段階と、基材の少なくとも一面に電極と接する接合層を形成する段階と、接合層に回路を形成する段階とを含む。
電子部品を挿入孔の内に固定する段階は、基材の一面に粘着シートを附着して固定するか、粘着剤を用いて電子部品を固定することができる。粘着シートまたは粘着剤は、熱またはUV光によって粘着性をなくした物質を含むことができる。
基材に電子部品が収容される挿入孔を形成する段階は、挿入孔を形成する過程から発生するスミアをとり除くデスミア工程を追加で含むことが好ましい。
充填材を挿入孔に充填する段階では、真空印刷機を用いることで、挿入孔内部に気泡の発生を遮断するのが好ましい。基材は、絶縁層または絶縁層を含む銅箔積層板でありうる。電子部品は、受動素子及び/または能動素子でありうる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、電子部品の電極と接合層の直接的な接合により電子部品が繋がれるので電気的な信頼性が優れた電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製造方法を提供することができる。また、本発明は、ビアホールを形成する必要がないので製造が容易くて費用及び時間を節減することができる電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明による振動及び音響発生装置及び、これに用いられるヨークの好ましい実施例を、添付図面を参照して詳しく説明する事にするが、添付図面を参照して説明することにおいて、図面符号に構わずに同じであるものや対応する構成要素は同じ参照番号を付与してこれに対する重複される説明を省略する。
図2は、本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の一実施例に応じた断面図である。図2に示されているように、本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板30は、挿入孔33を備えて電子部品43と実質的に同じ厚さを有する基材31と、上記挿入孔33に充填される充填材35と、上記基材31の一面または両面に積層される接合層37を含む。
上記基材31は、上記接合層37の間に介在される絶縁層である。上記基材31は、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物に無機フィラー(filler)を分散させた層で形成されることができる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ(epoxy)樹脂、フェノール(phenol)樹脂またはイソシアネート(isocyanate)樹脂から選択される少なくとも一種類を含むのが好ましい。これは、熱硬化性樹脂が機械的強度及び耐熱性が優れるためである。そして、樹脂組成物には、必要に応じてカップリング(coupling)剤、分散剤または着色剤などの各種添加剤を添加して基材31の性能を進めることが好ましい。例えば、カップリング剤は、樹脂組成物と無機フィラーとの接着性を改善することができ、また、分散剤は、無機フィラーの分散性を改善して混合物内のムラをとり除くことができる。
無機フィラーはAl、MgO、BN、SiO、SiC、Siなどを含むグループから選択された一つまたは二つ以上の組み合わせとすることができる。これらの材料は、熱伝導性が優れるため上記基材31の放熱性を高めることができる。
上記基材31の所定の位置には挿入孔33が穿孔される。上記挿入孔33には上記電子部品43が挿入されるから、上記挿入孔33の大きさは上記電子部品43の大きさより多少大きく形成される。上記挿入孔33を形成する方法にはプレッシング(pressing)、ドリリング(drilling)またはレーザ加工など多様な方法がある。ドリリングまたはプレッシング工程を用いて上記挿入孔33を形成する場合、発生するスミア(smear)をとり除くデスミア(desmear)工程を追加で遂行するのが好ましい。
上記充填材35は、上記挿入孔33に挿入されて固定された電子部品43と上記挿入孔33との間に充填されるもので、上記電子部品43を固定する役目をする。上記充填材35としては一般的にエポキシ樹脂を用いることができる。上記充填材35を充填する場合、真空印刷機を用いて上記挿入孔33での気泡の発生を遮断するのが好ましい。
上記接合層37は、上記基材31の一面または両面に積層される金属層であって、電子部品43の外部電極431、433と接する。上記接合層37は銅メッキによって形成されることができる。上記接合層37は、電子部品43の電極431、433と直接に接するので、本発明の電子部品内蔵の印刷回路基板は、ビアホールを形成する必要がなくなる。したがって、上記接合層37上に回路を形成する場合、従来のようにビアホールを考慮する必要がないので、より柔軟性のある設計が可能であり、製造費用及び時間を節減することができる。そして、上記接合層37と電子部品43の電極431、433が直接に接するので電気的な信頼性が優れる。上記接合層37上には、印刷回路工程によって各種回路が形成される。
電子部品43は、上記基材31と実質的に同じ厚さを有する。そして、上面及び下面には、第1電極431及び第2電極433がそれぞれ形成されている。上記第1電極431及び第2電極433は上記接合層37と接する。電子部品43は、トランジスタ(transistor)、IC、LSIなどのような能動素子または、抵抗(resistor)、コンデンサ(condenser)またはインダクタ(inductor)のような受動素子でありうる。
図3は、本発明の別の実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板を示す断面図である。本実施例では、上記基材31を銅箔積層板(coppercladlaminate、CCL)31により形成した。上記銅箔積層板31の上面及び下面にそれぞれ形成された上部銅箔311及び下部銅箔315上には接合層37がそれぞれ積層される。そして、上記上部銅箔311及び下部銅箔315と上記接合層37には、印刷回路工程によって回路が形成される。
図4は、本発明の別の実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の断面図である。電子部品43は、図4ないし図5に示されているように、一面にだけ外部電極431、433が形成されている。上記電極431、433は一つの接合層37と接する。この際、上記基材31の厚さは電子部品43の厚さと同じか大きいことができる。上記基材31は、図5のように銅箔積層板31によって形成されることができる。
図6aないし図6bは、電子部品43の外部電極の形状を示す概略図である。電子部品43の外部に形成された電極は、図2ないし図3に示されているように上下方向に形成されることができるが、電子部品43の一面に多数個が形成されることもできる。このように電子部品43の一面にだけ電極が形成された場合には、電極と接する接合層37を一面にだけ形成することができるようになる。
図7は、本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法を示すフローチャートである。図7によれば、本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法は、上記基材31に電子部品43の収容される挿入孔33を形成する段階(S10)、上記挿入孔33に電子部品43を挿入して固定する段階(S20)、上記挿入孔33と電子部品43との間を充填する段階(S30)、上記基材31の一面に電極と接する上記接合層37を形成する段階(S40)及び上記接合層37に回路を形成する段階(S50)を含む。以下では、上記S10段階ないしS50段階を図8ないし図12を参照して説明する事にする。
図8は、上記基材31に上記挿入孔33を形成する上記S10段階に応ずる断面図である。上記挿入孔33は、プレッシング、ドリリングまたはレーザ加工などによって形成される。上記挿入孔33の大きさは電子部品43の大きさより多少大きく形成して、上記挿入孔33に電子部品43が収容されられるのが好ましい。
図9aは、上記挿入孔33に収容された電子部品43を固定する上記S20段階の一実施例を示す断面図である。上記基材31の一面には粘着シート39が附着されるが、上記粘着シート39によって電子部品43が上記挿入孔33の内部に固定される。上記粘着シート39としては一般の両面テープを使うことができる。上記粘着シート39は上記充填材35の充填の後剥離される。
図9bは、上記S10段階の別の実施例を示す断面図である。先ず、テーブルの上(T)に電子部品43の大きさより多少大きい面積に粘着剤41を塗布した後、上記基材31及び電子部品43を順次に位置させる。上記粘着剤41としては粘着性インクを使うことができる。電子部品43を粘着剤41により固定した状態で上記充填材35を充填した後、上記粘着剤41が上記基材31の表面より突出したり、上記電子部品43の電極を覆う場合は、研磨工程によってこれを取り除く。
上記粘着シート39または上記粘着剤41は、熱またはUV露光によって粘着性を無くすのが好ましい。これにより、上記粘着シート39または上記粘着剤41によって電子部品43を固定した状態で充填材を充填した後、熱またはUV露光を加えて上記粘着シート39を容易く分離するとか上記基材31をテーブル(T)から容易に分離することができる。
図10は、上記挿入孔33と上記電子部品43との間を充填する上記S30段階を示す断面図である。電子部品43は、上記挿入孔33にエポキシ樹脂などの充填材35が充填されることで固定される。上記充填材35は、真空印刷機によって充填されることで、上記挿入孔33内部の気泡発生を抑制することができる。上記充填材35は、一般的にプラギング(plugging)工程において充填される。
図11は、上記基材31に、電子部品43の電極431、433と接する上記接合層37を形成した上記S40段階を示す断面図である。図11に示されているように、上記接合層37は、銅メッキなどによって上記基材31の両面に積層されて電子部品43の電極431、433と接合する。勿論、図4ないし図5に示したように電子部品43の一面に電極が形成された場合には上記接合層37を上記基材31の一面にだけ形成することもできる。
図12は、上記接合層37に回路を形成する上記S50段階に応ずる断面図である。上記基材31の上部及び下部に形成された接合層37には、一般的な回路形成工程を通じて回路が形成される。そして、電子部品43が内蔵された部分には上記接合層37を選択的に残して電気的な接続が可能にする。以上のように形成された電子部品内蔵の印刷回路基板30を2層以上積層できる。
以上の内容は、本発明の技術的思想を具現する実施例に過ぎないし、本発明は上記のような実施例に限定されなく本発明の技術的思想を具現する限りどんな実施例または変更例も本発明の範囲に属することに解釈されるべきである。
従来の電子部品内蔵の印刷回路基板を示す断面図。 上下方向の外部電極を有する電子部品を内蔵した本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の断面図。 基材が銅箔積層板である本発明の別の実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の断面図。 電子部品の一面だけ外部電極を有する本発明のまた別の実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の断面図。 基材が銅箔積層板である本発明のまた別の実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板を示す断面図。 電子部品の一面に形成された外部電極の一実施例を示す概略図。 電子部品の一面に形成された外部電極の別の実施例を示す概略図。 本発明の一実施例による電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法を示すフローチャート。 基材に電子部品が収容される挿入孔を形成した状態を示す断面図。 粘着シートを利用して電子部品を固定する段階を示す断面図。 粘着剤を塗布して電子部品を固定する段階を示す断面図。 挿入孔と電子部品との間を充填した状態を示す断面図。 基材の両面に電子部品の電極と接する接合層を積層した状態を示す断面図。 接合層の両面に回路が形成された状態を示す断面図。
符号の説明
31 基材、33 挿入孔、35 充填材、37 接合層、39 粘着シート、41 粘着剤、43 電子部品、431 第1電極、433 第2電極

Claims (13)

  1. 外部電極を備えた電子部品を内蔵した印刷回路基板において、
    上記電子部品を収容する挿入孔が形成された基材と、
    上記電子部品と上記挿入孔の間に充填されて上記電子部品を固定する充填材と、
    上記基材上に積層されて上記電極と接する接合層を含んでおり、
    上記接合層には回路が形成される電子部品内蔵の印刷回路基板。
  2. 上記基材は、上記電子部品と実質的に同じ厚さを有し、
    上記電子部品の一面には、第1電極が、別の面には第2電極がそれぞれ形成されているし、
    上記接合層は、上記第1電極と接する第1接合層及び、上記第2電極と接する第2接合層を含む請求項1に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板。
  3. 上記電子部品の一面には2以上の電極が形成されているし、
    上記接合層は、上記電極と接する一つの接合層を含む請求項1に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板。
  4. 上記基材は、銅箔積層板である請求項1ないし3項のいずれかに記載の電子部品内蔵の印刷回路基板。
  5. 上記電子部品は、受動素子及び/または能動素子である請求項1ないし3のいずれかに記載の電子部品内蔵の印刷回路基板。
  6. 外部電極を備えた電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法において、
    (a)基材に上記電子部品が収容される挿入孔を形成する段階と、
    (b)上記挿入孔に上記電子部品を挿入して固定する段階と、
    (c)上記挿入孔と上記電子部品の間を充填する段階と、
    (d)上記基材の少なくとも一面に上記電極と接する接合層を形成する段階と、
    (e)上記接合層に回路を形成する段階を含む電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  7. 上記(d)段階は、上記基材の一面に粘着シートを附着して上記電子部品を固定する請求項6に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  8. 上記(b)段階は、粘着インクを用いて上記電子部品を固定する請求項6に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  9. 上記粘着シートまたは粘着インクは、熱またはUV光によって粘着性を無くす物質を含む請求項7または8のいずれかに記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  10. 上記(a)段階は、上記挿入孔に形成されたスミアをとり除くデスミア工程を含む請求項6に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  11. 上記(c)段階は、真空印刷機により充填される請求項6に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  12. 上記基材は、銅箔積層板である請求項6に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
  13. 上記電子部品は、受動素子及び/または能動素子である請求項6に記載の電子部品内蔵の印刷回路基板の製造方法。
JP2006121165A 2005-06-22 2006-04-25 電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製作方法 Pending JP2007005768A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050054035A KR100704936B1 (ko) 2005-06-22 2005-06-22 전자부품 내장 인쇄회로기판 및 그 제작방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005768A true JP2007005768A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37567085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121165A Pending JP2007005768A (ja) 2005-06-22 2006-04-25 電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060291173A1 (ja)
JP (1) JP2007005768A (ja)
KR (1) KR100704936B1 (ja)
CN (1) CN1886026A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119628A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
JP2011210716A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池パック及び二次電池パック用保護回路モジュール
JP2011249792A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2012114446A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその温度制御方法
JP2013229465A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
US9655248B2 (en) 2013-08-31 2017-05-16 Kyocera Corporation Method of manufacturing a wiring board

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101284042B1 (ko) * 2007-01-25 2013-07-09 삼성디스플레이 주식회사 연성회로기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR100888562B1 (ko) * 2007-02-27 2009-03-12 대덕전자 주식회사 능동소자 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
KR100832653B1 (ko) * 2007-06-08 2008-05-27 삼성전기주식회사 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100972431B1 (ko) * 2008-03-25 2010-07-26 삼성전기주식회사 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20090129791A (ko) 2008-06-13 2009-12-17 가부시키가이샤 교토 소프트웨어 리서치 다치 플래시 메모리
TWI373113B (en) * 2008-07-31 2012-09-21 Unimicron Technology Corp Method of fabricating printed circuit board having semiconductor components embedded therein
US8299366B2 (en) * 2009-05-29 2012-10-30 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
KR20110002616A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 기판 및 이차 전지 및 전지 팩
EP2372827A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-05 Samsung SDI Co., Ltd. Sencodary battery pack
CN102270622A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 佳邦科技股份有限公司 裸片尺寸半导体元件封装及其制造方法
AT13055U1 (de) * 2011-01-26 2013-05-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zur integration eines elektronischen bauteils in eine leiterplatte oder ein leiterplatten-zwischenprodukt sowie leiterplatte oder leiterplatten-zwischenprodukt
CN102300417B (zh) * 2011-08-10 2013-09-11 深南电路有限公司 电子元件埋入式电路板及其制造方法
US10420215B2 (en) 2012-06-29 2019-09-17 3M Innovative Properties Company Flexible printed circuit and a method of fabricating a flexible printed circuit
JP5236826B1 (ja) * 2012-08-15 2013-07-17 太陽誘電株式会社 電子部品内蔵基板
KR102042033B1 (ko) * 2012-10-30 2019-11-08 엘지이노텍 주식회사 칩 실장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101440327B1 (ko) * 2013-02-19 2014-09-15 주식회사 심텍 칩 내장형 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN103491719B (zh) * 2013-09-22 2017-01-18 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种pcb板及pcb板埋入被动元件的方法
US20150279814A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Embedded chips
WO2015149365A1 (zh) * 2014-04-04 2015-10-08 史利利 印制线路板
CN104320925B (zh) * 2014-10-23 2018-01-19 安捷利(番禺)电子实业有限公司 一种新型埋入式电路板的制作方法
KR102231101B1 (ko) * 2014-11-18 2021-03-23 삼성전기주식회사 소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN109561570B (zh) 2018-11-21 2020-12-18 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及其制造方法以及使用填料颗粒的方法
CN111354707A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深圳市泛宜微电子技术有限公司 一种功率器件的封装模块及其制造方法
CN111354703A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 深圳市泛宜微电子技术有限公司 一种封装电子元件及其制造方法
CN211045436U (zh) * 2019-07-07 2020-07-17 深南电路股份有限公司 线路板
KR20210023441A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판
US11497112B2 (en) * 2020-12-11 2022-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver board assemblies and methods of forming a driver board assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041631A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Kokusai Electric Co Ltd チップ埋め込み構造高密度実装基板の製造方法
JP3926141B2 (ja) * 2000-12-27 2007-06-06 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP2004335641A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2004356588A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toppan Printing Co Ltd 超短パルスレーザーによる材料加工方法、プリント配線板、及びその製造方法
JP4287733B2 (ja) 2003-11-04 2009-07-01 日本シイエムケイ株式会社 電子部品内蔵多層プリント配線板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119628A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
JP2011210716A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池パック及び二次電池パック用保護回路モジュール
JP2011249792A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板及びその製造方法
JP2013093613A (ja) * 2010-05-25 2013-05-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 埋め込み印刷回路基板の製造方法
JP2012114446A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその温度制御方法
JP2013229465A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法
US9773747B2 (en) 2012-04-26 2017-09-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring substrate and method for manufacturing wiring subtrate
US9655248B2 (en) 2013-08-31 2017-05-16 Kyocera Corporation Method of manufacturing a wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060134393A (ko) 2006-12-28
CN1886026A (zh) 2006-12-27
US20060291173A1 (en) 2006-12-28
KR100704936B1 (ko) 2007-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704936B1 (ko) 전자부품 내장 인쇄회로기판 및 그 제작방법
US8482117B2 (en) Semiconductor device with electronic component incorporation substrate
KR100788213B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP5111342B2 (ja) 配線基板
JP5093353B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
KR20080076241A (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2010157709A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2009295949A (ja) 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
JP6795137B2 (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
KR100820633B1 (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100747022B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP2001274556A (ja) プリント配線板
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
KR101044105B1 (ko) 휨 발생 방지를 위한 기판의 제조방법
KR100648971B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판의 제조방법
KR100728748B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 제조방법
KR20090066781A (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2019067858A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR100972431B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008016805A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2007250608A (ja) 中空部を有する回路基板、その製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP2006049762A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP2011222962A (ja) プリント基板およびその製造方法
KR100762758B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101044123B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430