JP2013229465A - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229465A
JP2013229465A JP2012100926A JP2012100926A JP2013229465A JP 2013229465 A JP2013229465 A JP 2013229465A JP 2012100926 A JP2012100926 A JP 2012100926A JP 2012100926 A JP2012100926 A JP 2012100926A JP 2013229465 A JP2013229465 A JP 2013229465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
opening
main surface
core substrate
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133549B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kainuma
一浩 海沼
Toshimitsu Omiya
敏光 大宮
Koichi Hara
宏一 原
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012100926A priority Critical patent/JP6133549B2/ja
Priority to KR1020130044066A priority patent/KR102002895B1/ko
Priority to US13/868,449 priority patent/US9773747B2/en
Publication of JP2013229465A publication Critical patent/JP2013229465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133549B2 publication Critical patent/JP6133549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24101Connecting bonding areas at the same height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/82005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/171Frame
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】破損の低減を図ることか可能な配線基板を提供すること。
【解決手段】コア基板31は、チップキャパシタ38を搭載する開口部31bを有し、この開口部31b内には絶縁材39によりチップキャパシタ38が埋設される。絶縁材39は、コア基板31の上面側に形成された配線34,35により略被覆されている。また、絶縁材39は、コア基板31の下面側に形成された配線36により被覆されている。
【選択図】図1

Description

配線基板及び配線基板の製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を内蔵した配線基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。配線基板は、平板状のコア材と、コア材の表面側及び裏面側に形成されたビルドアップ層を有している。コア材には、貫通孔が形成され、その貫通孔内に電子部品が配置されている。貫通孔は、樹脂等の絶縁材により充填されている。電子部品は、ビルドアップ層に形成されたビアを介して、ビルドアップ層内の配線と電気的に接続される。
特開2007−258541号公報
ところで、コア材、コア材の貫通孔に充填された絶縁材、貫通孔内に配置された電子部品には、製造過程において熱が加わる。すると、各部材の熱膨張率の差により、ビルドアップ層に歪みを生じさせる場合がある。このようなビルトアップ層の歪みは、ビルドアップ層の亀裂,剥離や配線等の断線等の破損の要因となる。
本発明の一観点によれば、第1の主面と第2の主面とを有し、前記第1の主面と前記第2の主面とを貫通する開口部を有するコア基板と、前記第1の主面に形成され、前記開口部を覆う第1の導電膜と、前記第2の主面に形成され、前記開口部を覆う第2の導電膜と、前記開口部内に配置され、前記第1の導電膜と接続された電子部品と、前記開口部内に充填された絶縁材と、前記コア基板の第1主面と前記第1の導電膜を覆い、絶縁層と配線層を積層して形成された第1の配線部と、前記コア基板の第2主面と前記第2の導電膜を覆い、絶縁層と配線層を積層して形成された第2の配線部とを有する
本発明の一観点によれば、破損の低減を図ることが可能な配線基板及び配線基板の製造方法を提供することができる。
(a)は配線基板の概略断面図、(b)〜(d)は配線基板の一部平面図。 (a)〜(e)は、配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、配線基板の製造方法を示す概略断面図。 配線基板の概略断面図。 配線基板の概略断面図。 (a)〜(e)は、配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は配線基板の一部平面図。 (a)〜(c)は配線基板の一部平面図。
以下、様々な実施形態を添付図面に従って説明する。
各形態において、同じ部材については同じ符号を付して説明する。
なお、添付図面は、構造の概略を説明するためのものであり、実際の大きさ、比率を表していない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、絶縁層のハッチングを適宜省略している。
(第1の実施形態)
図1(a)に示すように、半導体チップ10は、配線基板20の第1の主面(図において上面)に搭載される。この配線基板20は、例えば、マザーボード等の基板に実装される。この配線基板20は、CPU等のチップを搭載する半導体パッケージ用の配線基板として使用することもできる。
配線基板20は、コア部21と、コア部21の上面側に形成された配線部22と、コア部21の下面側に形成された配線部23を有している。
コア部21は、コア基板31を有している。コア基板31は、例えば補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板である。なお、コア基板31として、ガラスやアラミドの織布や不織布にエポキシ等の樹脂を含浸させた基板を用いてもよい。
コア基板31には、所定位置に上面(第1の主面)と下面(第2の主面)との間を貫通する複数の貫通孔31aが形成されている。貫通孔31a内には、コア基板31の上面と下面との間を貫通するスルーホール32が形成されている。スルーホール32は、貫通孔31aの内面に形成された筒状の貫通部32aと、コア基板31の上面及び下面に形成された環状のランド部32bと、ランド部32bを覆い、貫通部32aの開口を閉塞する配線部32cを有している。なお、図において、ランド部32bは2つの導電層である。スルーホール32の内部には、絶縁材33が充填されている。スルーホール32の材料は、例えば銅(Cu)である。絶縁材33は、スルーホール32(貫通部32a)内に充填可能な粘度を有する樹脂を、スルーホール32内に充填後に硬化して形成されている。絶縁材33に用いられる樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂及びアクリル樹脂である。
コア基板31は、上面と下面に開口する開口部31bを有している。即ち、開口部31bは、コア基板31を貫通している。開口部31bは、図1(b)に示すように、平面視矩形状に形成されている。開口部31bは、コア基板31の上面側に形成された2つの配線34,35により略覆われている。配線34,35は、それぞれの先端が対向して配置されている。配線34の先端と配線35の先端の間隔は、例えば30μm〜150μmである。配線34,35は、第1の導電膜の一例である。2つの配線34,35は、それぞれ電極部34a,35aと接続部34b,35bを有している。電極部34a,35a及び接続部34b,35bの材料は例えば銅である。
図1(c)に示すように、電極部34a,35aは、それぞれ開口部31bの中央部分において先端が互いに対向し、開口部31bを略覆う矩形状に形成されている。例えば、電極部34a,35aは、それぞれ矩形状に形成されている。電極部34a,35aは、それぞれの端部を開口部31bの中央部分において対向するように配置されている。また、電極部34a,35aは、それぞれ開口部31bの上方から、コア基板31の上面に係るように形成されている。図1(a)に示す接続部34bは、電極部34aをコア基板31の上面に接続するように形成されている。同様に、接続部35bは、電極部35aをコア基板31の上面に接続するように形成されている。なお、図1(a)において、接続部34b,35bは、それぞれ2つの導電層である。
また、開口部31bは、コア基板31の下面側に形成された1つの配線36により覆われている。配線36は、第2の導電膜の一例である。この配線36は、被覆部36aと接続部36bを有している。被覆部36a及び接続部36bの材料は、上記配線34,35と同様に、例えば銅である。被覆部36aは、開口部31bよりも大きい矩形状に形成され、開口部31bを覆うように形成されている。接続部36bは、被覆部36aの周縁部全域をコア基板31の下面に接続するように、矩形枠状に形成されている。なお、接続部36bは、図1(a)において2つの導電層である。
コア基板31に形成された開口部31bの内面と、コア基板31の上面側の配線34,35と、コア基板31の下面側の配線36は、これらに囲まれた収容部37(図1(b)参照)を形成する。この収容部37内には、チップキャパシタ38が収容されている。チップキャパシタ38は、電子部品の一例である。チップキャパシタ38は、直方体状のキャパシタ本体の長手方向の両端に形成された2つの接続端子38a,38bを有している。これら2つの接続端子38a,38bは、上記の2つの配線34,35(電極部34a,35a)とそれぞれ接続されている。
収容部37内は、絶縁材39により充たされている。絶縁材39は、例えば、上記のスルーホール32内に充填された絶縁材33と同じ樹脂である。従って、この樹脂は、硬化前には、スルーホール32内に充填可能な粘度を有しているため、チップキャパシタ38を覆うように充填されている。
また、コア基板31の下面には、配線40が形成されている。配線40の材料は、例えば銅である。配線40は、複数の導電層(図では3つの導電層)である。
コア部21の上面側に形成された配線部22は、複数の絶縁層51〜53と、複数の配線層61〜63を含む。絶縁層51,配線層61,絶縁層52,配線層62,絶縁層53,配線層63は、この順番でコア部21の上面側に積層されている。絶縁層51〜53の材料は、例えばエポキシ系の絶縁樹脂である。配線層61〜63の材料は、例えば銅である。
図1(d)に示すように、配線層61は、絶縁層51を貫通するビア64を介して配線34,35,スルーホール32(図1(a)参照)と接続されている。同様に、配線層62は、絶縁層52を貫通するビア65を介して配線層61と接続され、配線層63は、絶縁層53を貫通するビア66を介して配線層62と接続されている。最外層の絶縁層53及び配線層63は、レジスト膜54により被覆されている。レジスト膜54には、所定位置に開口54aが形成されている。開口54aにより露出する配線層63は、半導体チップ10を接続する電極63aである。
同様に、コア部21の下面側に形成された配線部23は、複数の絶縁層71〜73と、複数の配線層81〜83を含む。絶縁層71,配線層81,絶縁層72,配線層82,絶縁層73,配線層83は、この順番でコア部21の下面側に積層されている。絶縁層71〜73の材料は、例えばエポキシ系の絶縁樹脂である。配線層81〜83の材料は、例えば銅である。
配線層81は、絶縁層71を貫通するビア84を介して配線40,スルーホール32と接続されている。同様に、配線層82は、絶縁層72を貫通するビア85を介して配線層81と接続され、配線層83は、絶縁層73を貫通するビア86を介して配線層82と接続されている。最外層の絶縁層73及び配線層83は、レジスト膜74により被覆されている。レジスト膜74には、所定位置に開口74aが形成されている。開口74aにより露出する配線層83は、外部接続用パッド83aである。
半導体チップ10のバンプ11は、電極63aに接続される。半導体チップ10と配線基板20との間には、アンダーフィル樹脂12が充填される。このアンダーフィル樹脂12は、電極63aとバンプ11との接続強度を向上させる。アンダーフィル樹脂12の材料は、例えばエポキシ樹脂である。外部接続用パッド83aは、図示しないが、バンプ(はんだボール等)を介して実装基板のパッドと接続される。
次に、配線基板20の作用を説明する。
上記の配線基板20において、チップキャパシタ38は、開口部31b内に配置され、絶縁材39により覆われている。この絶縁材39は、コア基板31の上面側に配置された配線34,35により略覆われている。また、絶縁材39は、コア基板31の下面側に配置された配線36により覆われている。したがって、この絶縁材39は、スルーホール32内に充填された絶縁材33と同様に、金属膜である配線34〜36により覆われている。コア基板31の熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)と絶縁材39の熱膨張率は互いに異なる場合がある。このような場合であっても、コア基板31の熱膨張率と絶縁材39の熱膨張率との差が配線部22,23に与える影響は、配線34〜36により緩和される。このため、コア基板31や、配線部22,23に亀裂や剥離等の発生が抑制される。
次に、配線基板20の製造方法を説明する。
先ず、図2(a)に示すように、上下の両主面に導電層101を有するコア基板31を用意する。導電層101は、例えば銅箔等の銅(Cu)である。次いで、図2(b)に示すように、コア基板31に貫通孔31aを形成する。貫通孔31aの形成には、例えばレーザ加工機やドリル機を用いることができる。例えば、レーザ加工機により貫通孔31aを形成した場合、デスミア処理を行い、貫通孔31a内に残留する樹脂スミア等を除去する。デスミア処理として、例えば過マンガン酸カリウム等を用いることができる。次いで、図2(c)に示すように、貫通孔31aの内面にスルーホール32(貫通部32a)を形成し、コア基板31の上面及び下面に導電層102を形成する。スルーホール32(貫通部32a)及び導電層102は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきをこの順に施して形成される。次いで、図2(d)に示すように、コア基板31に開口部31bを形成する。開口部31bの形成には、例えば、パンチングプレス装置、ドリル機、ルータ機を用いることができる。次いで、図2(e)に示すように、コア基板31の一方の面(図において下面)に、粘着性フィルム103を貼着する。
次いで、図3(a)に示すように、マウンタを用いて、コア基板31に開口部31b内において、粘着性フィルム103上にチップキャパシタ38を搭載する。次いで、図3(b)に示すように、スルーホール32(貫通部32a)と開口部31bに絶縁材33,39を充填する。絶縁材33,39の材料は、例えば、エポキシ樹脂、又はアクリル樹脂及びエポキシ樹脂である。絶縁材33,39の充填には、例えば、減圧下(例えば、真空雰囲気)において、マスクスクリーンとスキージを用いた印刷法が用いられる。このように、スルーホール32と開口部31bとに同時に絶縁材33,39を充填することで、互いに異なる工程で充填する場合と比べ、工程数が少なくなり、製造に要する時間を短縮することが可能となる。次いで、図3(c)に示すように、粘着性フィルム103を剥離する。これにより、接続端子38a,38bにおいて、粘着性フィルム103が披着していた部分が露出する。次いで、図3(d)に示すように、絶縁材33,39の表面を、導電層102の表面と略面一となるように研磨する。これにより、接続端子38a,38bの表面(図3(d)において下面)が、絶縁材39の表面に露出する。絶縁材33,39の研磨には、バフ研磨又はブラスト処理が用いられる。次いで、デスミア処理を行い、表面の残留物を除去する。次いで、図3(e)に示すように、上面及び下面に導電層104を形成する。導電層104は、例えば、無電解銅メッキと電解銅めっきをこの順に施して形成される。この導電層104により、絶縁材33,39及び導電層102が覆われる。そして、チップキャパシタ38の接続端子38a,38b表面は導電層104により覆われる。従って、導電層104は、接続端子38a,38bに接続される。
次いで、図4(a)に示すように、導電層101,102,104を所定形状にエッチングでパターニングして、配線34,35,36等を形成する。配線34〜36等は、例えばサブトラクティブ法を用いて形成される。これらの配線34〜36により、絶縁材39が収容された開口部31bは、蓋がされた状態となる。次いで、図4(b)に示すように、絶縁層51,71を形成し、その絶縁層51,71にビアのための開口51a,71aを形成する。なお、図4(b)以降の工程において、図4(a)以前の工程に対して、上下を反転して示している。開口51a,71aの形成には、例えばレーザ加工機を用いることができる。そして、デスミア処理を行い、レーザ加工による樹脂スミア等を除去する。次いで、図4(c)に示すように、ビア64,84及び配線層61,81を形成する。ビア64,84及び配線層61,81は、例えば、セミアディティブ法により、無電解銅めっき、電解銅めっきにより形成される。同様に、図4(d)に示すように、絶縁層52,72、ビア65,85、配線層62,82、絶縁層53,73、ビア66,86、配線層63,83を形成する。このように、配線部22,23を形成する。次いで、絶縁層53及び配線層63の上側にレジスト膜54を形成し、そのレジスト膜54に開口54aを形成して配線層63の一部を電極63aとして露出させる。同様に、絶縁層73及び配線層83の下側にレジスト膜74を形成し、そのレジスト膜74に開口74aを形成して配線層83の一部を外部接続用パッド83aとして露出させる。レジスト膜54,74は、例えばエポキシ樹脂系等の感光性樹脂のソルダレジストフィルムをラミネートし、このレジストを所要の形状にパターニングして形成される。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コア基板31は、チップキャパシタ38を搭載する開口部31bを有し、この開口部31b内には絶縁材39によりチップキャパシタ38が埋設される。絶縁材39は、コア基板31の上面側に形成された配線34,35により略被覆されている。また、絶縁材39は、コア基板31の下面側に形成された配線36により被覆されている。したがって、絶縁材39の熱膨張率と、コア基板31の熱膨張率の差による影響は、配線部22,23に影響し難い。従って、コア基板31や配線部22,23における亀裂の発生や剥離の発生を抑制することができる。
(2)開口部31b内に充填する絶縁材39は、スルーホール32に充填する絶縁材33と同じ材料を用いることができる。したがって、開口部31b内の絶縁材39と、スルーホール32内の絶縁材33を、同じ工程において充填することができる。このため、スルーホール32内の絶縁材と開口部31b内の絶縁材とを別々の工程で充填する場合と比べ、工程数が少なくなり、製造に要する時間を短縮することが可能となる。
(第2の実施形態)
図5に示すように、配線基板20aのコア部21aはコア基板31を含む。コア基板31に形成された開口部31bは、コア基板31の上面側に形成された1つの配線36により覆われている。また、開口部31bは、コア基板31の下面側に形成された2つの配線34,35により覆われている。開口部31bの内面、上面側の配線36、下面側の配線34,35により囲まれた収容部37はチップキャパシタ38を収容する。チップキャパシタ38の接続端子38a,38bは、コア基板31の下面側に形成された配線34,35に接続されている。そして、収容部37内は、絶縁材39により充たされている。
この配線基板20aは、上記第1の実施形態の配線基板20と同様に、配線34,35,36により上面と下面が覆われた絶縁材39を有している。チップキャパシタ38は、絶縁材39に埋設されている。この実施形態においても、コア基板31の熱膨張率と絶縁材39の熱膨張率との差が配線部22,23に与える影響は、配線34,35,36により緩和される。このため、コア基板31や、配線部22,23に亀裂や剥離等の発生を抑制することができる。
(第3の実施形態)
図6に示すように、配線基板20bのコア部21bは、コア基板31を含む。コア基板31には、所定位置に上面と下面との間を貫通する複数の貫通孔31aが形成されている。貫通孔31a内には、コア基板31の上面と下面との間を貫通するスルーホール91が形成されている。このスルーホール91は、内部が導電体(例えば銅)により充たされた、所謂フィルドビアスルーホールである。スルーホール91の形状は、貫通孔31aの形状に対応し、例えば円柱状に形成されている。
次に、上記の配線基板20bの製造方法を説明する。
先ず、図7(a)に示すように、上下の両主面に導電層101を有するコア基板31を用意する。導電層101は、例えば銅箔等の銅(Cu)である。次いで、図7(b)に示すように、コア基板31に貫通孔31aを形成する。貫通孔31aの形成には、例えばレーザ加工機やドリル機を用いることができる。例えば、レーザ加工機により貫通孔31aを形成した場合、デスミア処理を行い、貫通孔31a内に残留する樹脂スミア等を除去する。デスミア処理として、例えば過マンガン酸カリウム等を用いることができる。図7(c)に示すように、導電層102を形成する。導電層102は、例えば、無電解銅めっきと電解銅めっきをこの順に施して形成される。このとき、貫通孔31aの内面に無電解銅めっきにてシード層を形成し、シード層を電極とした電解銅めっきにより貫通孔31a内に導電層102を充填する。次いで、図7(d)に示すように、コア基板31に開口部31bを形成する。開口部31bの形成には、例えば、パンチングプレス装置、ドリル機、ルータ機を用いることができる。次いで、図7(e)に示すように、コア基板31の一方の面(図において下面)に、粘着性フィルム103を貼着する。
次いで、図8(a)に示すように、マウンタを用いて、コア基板31に開口部31b内において、粘着性フィルム103上にチップキャパシタ38を搭載する。次いで、図8(b)に示すように、開口部31bに絶縁材39を充填する。絶縁材39の材料は、例えば、エポキシ樹脂、又はアクリル樹脂及びエポキシ樹脂である。絶縁材39の充填には、例えば、減圧下(例えば、真空雰囲気)において、マスクスクリーンとスキージを用いた印刷法やフィルム充填法が用いられる。なお、半硬化状態のシート状の絶縁樹脂材料を、開口部31bを閉塞するように導電層102上に積層し、減圧下(例えば、真空雰囲気)で加熱・加圧し、開口部31b内に充填・硬化して、絶縁材39としてもよい。次いで、図8(c)に示すように、粘着性フィルム103を剥離する。次いで、図8(d)に示すように、絶縁材39の表面を、導電層102の表面と略面一となるように研磨する。絶縁材39の研磨には、バフ研磨又はブラスト処理が用いられる。次いで、デスミア処理を行い、表面の残留物を除去する。次いで、図8(e)に示すように、上面及び下面に導電層104を形成する。導電層104は、例えば、無電解銅メッキと電解銅めっきをこの順に施して形成される。この導電層104により、絶縁材39と導電層102が覆われる。
次いで、図9(a)に示すように、導電層101,102,104を所定形状にエッチングでパターニングして、配線34,35,36等を形成する。配線34〜36等は、例えばサブトラクティブ法を用いて形成される。次いで、図9(b)に示すように、絶縁層51,71を形成し、その絶縁層51,71に開口51a,71aを形成する。なお、図9(b)以降の工程において、図9(a)以前の工程に対して、上下を反転して示している。開口51a,71aの形成には、例えばレーザ加工機を用いることができる。そして、デスミア処理を行い、レーザ加工による樹脂スミア等を除去する。次いで、図9(c)に示すように、ビア64,84及び配線層61,81を形成する。ビア64,84及び配線層61,81は、例えば、セミアディティブ法により、無電解銅めっき、電解銅めっきにより形成される。同様に、図9(d)に示すように、絶縁層52,72、ビア65,85、配線層62,82、絶縁層53,73、ビア66,86、配線層63,83を形成する。このように、配線部22,23を形成する。次いで、絶縁層53及び配線層63の上側にレジスト膜54を形成し、そのレジスト膜54に開口54aを形成して配線層63の一部を電極63aとして露出させる。同様に、絶縁層73及び配線層83の下側にレジスト膜74を形成し、そのレジスト膜74に開口74aを形成して配線層83の一部を外部接続用パッド83aとして露出させる。レジスト膜54,74は、例えばエポキシ樹脂系等の感光性樹脂のソルダレジストフィルムをラミネートし、このレジストを所要の形状にパターニングして形成される。
なお、本実施形態においても、図5に示す配線基板20aと同様に、コア基板31の上面側に1つの配線36を形成し、コア基板31の下面側に2つの配線34,35を形成してもよい。そして、コア基板31に形成した開口部31b内にチップキャパシタ38配置し、そのチップキャパシタ38の接続端子38a,38bを配線34,35に電気的に接続してもよい。
以上記述したように、本実施の形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(3)コア基板31の上面と下面との間を貫通するスルーホール91は、コア基板31に形成された貫通孔31aにめっきを充填して形成されている。従って、コア基板31の開口部31bに充填する絶縁材39の材料は、スルーホール91に関わらずに選択することができる。従って、例えば絶縁材39の材料として、コア基板31の熱膨張率に近い熱膨張率の樹脂を用いることもでき、亀裂や剥離等の発生を抑制することができる。
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態において、配線部22,23の層数を適宜変更してもよい。
・配線基板20,20a,20bのコア基板31に形成した開口部31bにチップキャパシタ38を収容したが、チップ抵抗、インダクタ、半導体装置(LSI)等の電子部品を搭載するようにしてもよい。
・収容部37に、2つの接続端子38a,38bを有するチップキャパシタ38を収容したが、3つ以上の端子を有するキャパシタなどの電子部品を収容してもよい。
・配線基板に複数のキャビティを形成して電子部品を搭載するようにしてもよい。1つのキャビティ内に搭載する電子部品は1個に限らず、複数個の電子部品を搭載するようにしてもよい。また、1つの配線基板に搭載する電子部品は1種類に限らず、複数種類の電子部品を搭載するようにしてもよい。
例えば、図10(a)に示すように、コア基板31に形成した開口部31b内には2つのチップキャパシタ121,122が配置されている。図示しないが、チップキャパシタ121,122は、開口部31b内に充填された絶縁材39(例えば、図1(a)参照)により埋設されている。このようにチップキャパシタ121,122が配置された開口部31bは、図10(b)に示すように、チップキャパシタ121,122の電極に対応する配線131,132,133,134により略覆われている。各配線131〜134は、図10(c)に示すように、配線131〜134を覆う絶縁層51の上面に形成された配線層(図において紙面手前)141〜144と、絶縁層51を貫通するビア151〜154を介して電気的に接続される。
また、図11(a)に示すように、コア基板31に形成した開口部31b内には4つのチップキャパシタ121,122,123,124が配置されている。図示しないが、チップキャパシタ121〜124は、開口部31b内に充填された絶縁材39(例えば、図1(a)参照)により埋設されている。このようにチップキャパシタ121〜124が配置された開口部31bは、図11(b)に示すように、チップキャパシタ121〜124の電極に対応する配線131〜138により略覆われている。各配線131〜138は、図11(c)に示すように、配線131〜138を覆う絶縁層51の上面に形成された配線層(図において紙面手前)141〜148と、絶縁層51を貫通するビア151〜158を介して電気的に接続される。
尚、複数のチップキャパシタの配列方向等を適宜変更してもよい。例えば、図11(a)において、2つのチップキャパシタ121,122を、それぞれの電極が1つの直線上(図において左右方向に延びる直線上)となるように配置したが、各チップキャパシタ121,122を図に示す位置に対して90度回転させて配置してもよい。
20,20a,20b 配線基板
21 コア部
22,23 配線部
31 コア基板
31b 開口部
32 スルーホール
33 絶縁材
34,35 配線
36 配線
38 チップキャパシタ
39 絶縁材

Claims (7)

  1. 第1の主面と第2の主面とを有し、前記第1の主面と前記第2の主面とを貫通する開口部を有するコア基板と、
    前記第1の主面に形成され、前記開口部を覆う第1の導電膜と、
    前記第2の主面に形成され、前記開口部を覆う第2の導電膜と、
    前記開口部内に配置され、前記第1の導電膜と接続された電子部品と、
    前記開口部内に充填された絶縁材と、
    前記コア基板の第1主面と前記第1の導電膜を覆い、絶縁層と配線層を積層して形成された第1の配線部と、
    前記コア基板の第2主面と前記第2の導電膜を覆い、絶縁層と配線層を積層して形成された第2の配線部と、
    を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記電子部品は、2つの接続端子を有し、
    前記第1の導電膜は、先端部が互いに対向し、前記コア基板の前記第1の主面まで延びる形状に形成され、前記電子部品の接続端子にそれぞれ接続された2つの配線を有すること、を特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記コア基板の前記第1の主面と前記第2の主面とを貫通して形成され、前記第1の配線部に含まれる配線層と前記第2の配線部に含まれる配線層とを電気的に接続するスルーホールを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記スルーホールは、内部に絶縁材が充填されてなることを特徴とする請求項3に記載の配線基板。
  5. 前記第1の配線部は、前記第1の配線部の表面に、搭載される半導体チップと接続される電極を含み、
    前記第2の配線部は、前記第2の配線部の表面に、他の基板と接続される接続用パッドを含むこと
    を特徴とする請求項1〜4のうちの何れか一項に記載の配線基板。
  6. 電子部品を内蔵するコア基板の両面にそれぞれ絶縁層と配線層を積層して形成された第1及び第2の配線部を有する配線基板の製造方法であって、
    第1の主面と第2の主面とを有するコア基板に、前記第1の主面と前記第2の主面とを貫通する開口部を形成する工程と、
    前記開口部を覆うフィルムを前記第1の主面に貼付する工程と、
    前記開口部内に前記電子部品を配置し前記フィルムに固定する工程と、
    前記開口部に絶縁材を充填する工程と、
    前記フィルムを剥離する工程と、
    前記絶縁材を覆う導電膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記コア基板に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の内面にめっきを形成する工程と、
    を含み、
    前記開口部に前記絶縁材を充填する工程において、前記貫通孔内に絶縁材を充填すること
    を特徴とする請求項6に記載の配線基板の製造方法。
JP2012100926A 2012-04-26 2012-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP6133549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100926A JP6133549B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法
KR1020130044066A KR102002895B1 (ko) 2012-04-26 2013-04-22 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US13/868,449 US9773747B2 (en) 2012-04-26 2013-04-23 Wiring substrate and method for manufacturing wiring subtrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100926A JP6133549B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229465A true JP2013229465A (ja) 2013-11-07
JP6133549B2 JP6133549B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49476575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100926A Active JP6133549B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9773747B2 (ja)
JP (1) JP6133549B2 (ja)
KR (1) KR102002895B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168818A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 静電チャック

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280710B2 (ja) * 2013-09-02 2018-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
US9171795B2 (en) * 2013-12-16 2015-10-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with embedded component and method of manufacture thereof
JP2015126053A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 富士通株式会社 配線基板、配線基板の製造方法及び電子装置
JP2015213124A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板
US9837484B2 (en) 2015-05-27 2017-12-05 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming substrate including embedded component with symmetrical structure
JP2017123459A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板
KR102450576B1 (ko) * 2016-01-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 전자 부품 패키지 및 그 제조방법
WO2018182643A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Three-dimensional decoupling integration within hole in motherboard
CN108962839B (zh) * 2017-05-26 2021-02-19 欣兴电子股份有限公司 封装结构
US10510679B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with shield for electromagnetic interference
JP2019067858A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
ES2930901T3 (es) * 2018-02-21 2022-12-22 Southern Implants Pty Ltd Implante dental cigomático asimétrico con micro rosca/ranura parcial
KR102407211B1 (ko) * 2018-04-13 2022-06-13 한국전자기술연구원 반도체 패키지 제조방법
KR102595865B1 (ko) * 2019-03-04 2023-10-30 삼성전자주식회사 하이브리드 인터포저를 갖는 반도체 패키지
KR102453374B1 (ko) * 2020-10-19 2022-10-12 한국전자기술연구원 감광성 유리를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152317A (ja) * 2000-12-25 2003-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007005768A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製作方法
US20090249618A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
JP2011216740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101232775B (zh) * 1999-09-02 2010-06-09 伊比登株式会社 印刷布线板及其制造方法
FI119583B (fi) * 2003-02-26 2008-12-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
US8704359B2 (en) * 2003-04-01 2014-04-22 Ge Embedded Electronics Oy Method for manufacturing an electronic module and an electronic module
US7742314B2 (en) * 2005-09-01 2010-06-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and capacitor
JP4648230B2 (ja) 2006-03-24 2011-03-09 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US7863090B2 (en) * 2007-06-25 2011-01-04 Epic Technologies, Inc. Packaged electronic modules and fabrication methods thereof implementing a cell phone or other electronic system
US7935893B2 (en) * 2008-02-14 2011-05-03 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board with built-in electronic component
JP5284155B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-11 日本特殊陶業株式会社 部品内蔵配線基板
JPWO2009118950A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-21 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152317A (ja) * 2000-12-25 2003-05-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007005768A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内蔵の印刷回路基板及びその製作方法
US20090249618A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
JP2011216740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ibiden Co Ltd 配線板及び配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168818A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 Toto株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130121028A (ko) 2013-11-05
JP6133549B2 (ja) 2017-05-24
US9773747B2 (en) 2017-09-26
KR102002895B1 (ko) 2019-07-23
US20130285254A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133549B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
KR102032171B1 (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
WO2010007704A1 (ja) フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
JP2012039090A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10779406B2 (en) Wiring substrate
US11812556B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2019149438A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6228851B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
US20120152606A1 (en) Printed wiring board
US9420696B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate
US10080292B2 (en) Wiring board
US20150156882A1 (en) Printed circuit board, manufacturing method thereof, and semiconductor package
JP2017152477A (ja) プリント配線板
KR20120046602A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5860303B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5385699B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP2014123592A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
US20240188216A1 (en) Circuit board, method for manufacturing circuit board, and electronic device
KR101197783B1 (ko) 매립형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5882100B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR20110131047A (ko) 매립형 인쇄회로기판 제조방법 및 매립형 인쇄회로기판 제조용 구조물
WO2015181976A1 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
KR20110131040A (ko) 매립형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20110120386A (ko) 임베디드 인쇄회로기판용 전자부품 결합 부재 및 이를 이용한 임베디드 인쇄회로기판 및 임베디드 인쇄회로기판 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150