JP2006525977A - 熱を加えることによりケラチン繊維をトリートメントするための方法 - Google Patents

熱を加えることによりケラチン繊維をトリートメントするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525977A
JP2006525977A JP2006505420A JP2006505420A JP2006525977A JP 2006525977 A JP2006525977 A JP 2006525977A JP 2006505420 A JP2006505420 A JP 2006505420A JP 2006505420 A JP2006505420 A JP 2006505420A JP 2006525977 A JP2006525977 A JP 2006525977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cationic
composition
alkyl
groups
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006505420A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラン・ドゥ・ラ・メットリ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2006525977A publication Critical patent/JP2006525977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/027Fibers; Fibrils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D7/00Processes of waving, straightening or curling hair
    • A45D7/02Processes of waving, straightening or curling hair thermal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/24Thermal properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、毛髪染料、酸化剤およびカチオン性コンディショナーから選択される少なくとも1種の活性物質を含む毛髪用組成物のケラチン繊維への適用とそれに続いての60℃以上の温度の加熱アイロンの繊維への適用を含む、ケラチン繊維をトリートメントするための方法に関する。本発明は、少なくとも1種の高吸収性ポリマーおよび毛髪染料、酸化剤およびカチオン性コンディショナーから選択される少なくとも1種の活性物質を含む組成物にも関する。

Description

本発明は、熱を加えることによりケラチン繊維をトリートメントするための新規な方法に関する。このような方法は、より顕著な結果を得ることを可能にする。
オルト-またはパラ-フェニレンジアミン類、オルト-またはパラ-アミノフェノール類、および複素環化合物など、酸化ベースとして一般に知られている酸化染料前駆物質を含む染料組成物によりケラチン繊維、特にヒト毛髪を染色することは、既知の技術である。これらの酸化ベースは、無色または薄く着色された化合物であり、酸化物質と結合すると、酸化縮合過程により着色化合物を生じることがある。
これらの酸化ベースにより得られる色合いは、酸化ベースをカプラーまたは着色調整剤と組み合わせることにより変化させることができ、着色調整剤は、特に芳香族メタ-ジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類およびインドール化合物類などのある種の複素環化合物から選択されることも知られている。
酸化ベースおよびカプラーとして使用される分子の多様性により、広範な色を得ることが可能である。
直接染料類によりケラチン繊維を染色することもまた、既知の技術である。直接染色に慣例的に用いられている方法は、着色された分子および繊維との親和性を有する染料である直接染料をケラチン繊維に適用し、これらの薬剤を反応させ、次いで任意選択で繊維をすすぐことを本質とする。直接染料類は、特にニトロベンゼン、アントラキノン、ニトロピリジン、アゾ、キサンチン、アクリジンまたはアジンタイプ、あるいはメチン染料の染料から選択されてよい。これらの直接染料類は、非イオン性、アニオン性またはカチオン性であってよい。
これにより生じる着色は、特に鮮やかであるが、直接染料をケラチン繊維に結合させる相互作用の性質および繊維の表面および/または中心部から直接染料が離脱することが、直接染料の染色力の弱さ、色度の欠如、耐洗浄性または耐汗性の弱さの原因となるため、一時的または半永久的である。
特に前述の酸化染料の場合および毛髪を永久的に形付け、漂白または色抜きする場合に、毛髪のトリートメントに酸化剤を使用することもまた、既知の技術である。
毛髪を永久的に形付ける(パーマネントウェーブまたはストレートパーマ)場合、酸化剤は還元化合物を用いて毛髪のジスルフィド結合が切断されたときに毛髪を所望の形に固定させることができる固定用組成物中で使用される。
漂白または色抜きする場合、それが天然に着色している毛髪を漂白する場合のメラニン色素であろうと、あるいは毛髪を染色する場合の合成染料であろうと、酸化剤は毛髪中に存在する色素を破壊するために使用される。
いずれの場合にも、毛髪の完全性を害することがないよう、酸化剤の濃度を増加することなく、関連するプロセスの効力を高める必要がある。
最後に、毛髪の状態を整える、すなわち、毛髪の美容的特性、特に柔軟性またはもつれの解きほぐし易さを向上させるためにカチオン性薬剤を使用することは、既知の技術である。このことは、毛髪に適用するトリートメントが毛髪を損傷する危険を引き起こすとき、例えば染色、永久的な形付けまたは漂白処理、あるいはこれらのトリートメントがすでに敏感になっている毛髪に適用されるとき、特に重要である。
これらカチオン性薬剤は分解しにくいことが多く、したがって廃水中のその量を制限すべきであるところから、この場合もまた、カチオン性薬剤の濃度を増加することなく、これらカチオン性薬剤の効力を高める必要がある。
特許GB 1 026 978 特許GB 1 153 196 特許出願FR 2 801 308 特許DE 2 359 399 特許JP 88-169 571 特許JP 05-63124 特許EP 0 770 375 特許出願WO 96/157652 特許出願FR-A-2 750 048 特許DE 3 843 892 特許DE 4 133 957 特許出願WO 94/08969 特許出願WO 94/08970 特許出願FR-A-2 733 749 特許出願DE 195 43 988 特許出願WO 95/15144 特許出願WO 95/01772 特許出願EP 714 954 Colour Index International 第3版 特許出願EP-A-0 337 354 フランス国特許出願FR-A-2 270 846 フランス国特許出願FR-2 383 660 フランス国特許出願FR-2 598 611 フランス国特許出願FR-2 470 596 フランス国特許出願FR-2 519 863 フランス国特許2 505 348 フランス国特許2 542 997 特許出願EP-A-080 976 フランス国特許2 077 143 フランス国特許2 393 573 フランス国特許1 492 597 CTFA dictionary 特許US 4 131 576 特許US 3 589 578 特許US 4 031 307 フランス国特許2 162 025 フランス国特許2 280 361 フランス国特許2 252 840 フランス国特許2 368 508 フランス国特許1 583 363 米国特許3 227 615 米国特許2 961 347 フランス国特許2 080 759 フランス国特許2 190 406 フランス国特許2 320 330 フランス国特許2 270 846 フランス国特許2 316 271 フランス国特許2 336 434 フランス国特許2 413 907 米国特許2 273 780 米国特許2 375 853 米国特許2 388 614 米国特許2 454 547 米国特許3 206 462 米国特許2 261 002 米国特許2 271 378 米国特許3 874 870 米国特許4 001 432 米国特許3 929 990 米国特許3 966 904 米国特許4 005 193 米国特許4 025 617 米国特許4 025 627 米国特許4 025 653 米国特許4 026 945 米国特許4 027 020 特許出願EP-A-122 324 特許US 4 103 145 特許US 4 308 878 特許US 5 983 903 特許US 5 957 140 特許US 5 494 058 特許US 3 926 891 特許US 4 190 562 特許US 4 293 609 特許US 4 424 247 特許US 4 535 098
本発明の目的の1つは、ケラチン繊維をより迅速かつより効率的にトリートメントするための新規な方法を提供することである。
本発明の特定の目的の1つは、ケラチン繊維をトリートメントするための方法であって特により強力な着色を迅速かつ簡便に生じることができる方法を提供することである。
この目的は本発明により達成され、そのうちの1つの課題は、繊維を染色するのに適した媒体中に、直接染料、酸化ベース、カプラーおよび酸化剤から選択される少なくとも1種の活性物質を含む毛髪用組成物のケラチン繊維への適用、それに続いて毛髪用組成物で被覆した繊維を、60℃以上の温度の加熱アイロンを用いて加熱するステップを含む、ケラチン繊維をトリートメントするための方法である。
したがって、より迅速かつより長期にわたり持続性があるトリートメント、例えば水およびシャンプーに対してより優れた耐性を示すトリートメントを得ることが可能である。
本発明の一実施形態によれば、方法は好ましくは、毛髪用組成物が直接染料、酸化ベースおよびカプラーから選択される少なくとも1種の活性物質ならびに少なくとも1種の酸化剤を含む、ケラチン繊維を染色するための方法である。
直接染料、酸化ベースおよびカプラーなどの毛髪染料は、慣例的に合成あるいは植物または動物種から合成または抽出される化合物であってよく、この抽出物は生物体全体またはその一部から、例えば葉または根を用いて得られる。植物種から抽出されてよい活性物質は、例えば、ヒドロキシル化キノン、インジゴイド、ヒドロキシフラボン、AおよびBサンタリン、イサチンおよびその誘導体、ならびにブラシリンおよびそのヒドロキシル化誘導体である。本発明に使用されてよい植物種は、例えば、ヘナ、インジゴ植物、カモミール、アナトーおよびアルカネットである。使用されてよい動物種は、例えば、コチニールである。
酸化ベースは、一般にパラ-フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類および複素環ベース類、ならびにこれらの付加塩から選択される。
パラ-フェニレンジアミンの中で、例えば、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-フェニルピロリジン、2-チエニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-アミノトルエンおよび3-ヒドロキシ-1-(4'-アミノフェニル)ピロリジン、ならびにこれらの酸付加塩を挙げることができる。
前述のパラ-フェニレンジアミンの中で、例えば、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミンおよび2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、ならびにこれらの酸付加塩が特に好ましい。
ビス(フェニル)アルキレンジアミンの中で、例えば、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミンおよび1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン、ならびにこれらの酸付加塩を挙げることができる。
パラ-アミノフェノール類の中で、例えば、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノールおよび4-アミノ-2-フルオロフェノール、4-アミノ-2-クロロ-フェノール、4-アミノ-2,6-ジクロロフェノール、4-アミノ-6-[(5'-アミノ2'-ヒドロキシ3'-メチルフェニル)メチル]2-メチルフェノールおよびビス-(5-アミノ2-ヒドロキシフェニル)メタンならびにこれらの酸付加塩を挙げることができる。
オルト-アミノフェノール類の中で、例えば、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノールおよび5-アセタミド-2-アミノフェノール、ならびにこれらの酸付加塩を挙げることができる。
複素環ベースの中で、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体およびピラゾール誘導体を挙げることができる。
ピリジン誘導体の中で、例えば、2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジンおよび3,4-ジアミノピリジン、ならびにこれらの酸付加塩などの、特許GB 1 026 978およびGB 1 153 196に記述されている化合物を挙げることができる。
本発明に有用な他のピリジン酸化ベースは、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン酸化ベースまたは、例えば特許出願FR 2 801 308に記述されているこれらの付加塩を含む。例として、ピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;2-アセチルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;2-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボン酸;2-メトキシピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-イル)メタノール;2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-5-イル)エタノール;2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-イル)エタノール;(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-2-イル)メタノール;3,6-ジアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン;3,4-ジアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン;ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,7-ジアミン;7-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,5-ジアミン;5-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン;2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-5-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-5-オール;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-4-オール;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-6-オール;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-オール;ならびにこれらの酸または塩基付加塩を挙げることができる。
ピリミジン誘導体の中で、例えば、特許DE 2 359 399、JP 88-169 571、JP 05-63124、EP 0 770 375または特許出願WO 96/15765に記述されている化合物、例えば2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジンおよび2,5,6-トリアミノピリミジン、ならびに特許出願FR-A-2 750 048に記述されているものなどのピラゾロピリミジン誘導体を挙げることができ、その中で、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン;ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール;3-アミノピラゾロ[l,5-a]ピリミジン-5-オール;2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミンおよび3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、ならびにこれらの酸付加塩および互変異性平衡が存在する場合にはこれらの互変異性型を挙げることができる。
ピラゾール誘導体の中で、特許DE 3 843 892およびDE 4 133 957ならびに特許出願WO 94/08969、WO 94/08970、FR-A-2 733 749およびDE 195 43 988に記述されている化合物、例えば4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾールおよび3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチルピラゾール、ならびにこれらの酸付加塩を挙げることができる。
本発明の状況において有用なカプラーは、例えば、メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール、ナフタレン系および複素環カプラー、ならびにこれらの付加塩である。
挙げることのできる例は、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、6-クロロ-2-メチル-5-アミノフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、3-ウレイドアニリン、3-ウレイド-1-ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼンおよび2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)トルエンならびにこれらの酸付加塩を含む。
一般に、本発明の状況において使用してよい酸化ベースおよびカプラーの付加塩は、特に塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩および酢酸塩などの酸付加塩、ならびに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アミン類またはアルカノールアミン類などの塩基付加塩から選択される。
本発明に基づき使用してよい直接染料は、好ましくは、中性、酸性またはカチオン性ニトロベンゼン直接染料、中性、酸性またはカチオン性アゾ直接染料、中性、酸性またはカチオン性キノンおよび特にアントラキノン直接染料、アジン直接染料、トリアリールメタン直接染料類、インドアミン直接染料類、ならびに天然直接染料類から選択される。
本発明に基づき使用されてよいベンゼン系直接染料の中で、非限定的に、下記の化合物を挙げることができる:
1,4-ジアミノ-2-ニトロベンゼン
1-アミノ-2-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン
1-アミノ-2-ニトロ-4-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン
1,4-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)-2-ニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-ビス-(β-ヒドロキシエチルアミノ)ベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-アミノベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロ-4-(エチル)(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン
1-アミノ-3-メチル-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-6-ニトロベンゼン
1-アミノ-2-ニトロ-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-クロロベンゼン
1,2-ジアミノ-4-ニトロベンゼン
1-アミノ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン
1,2-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)-4-ニトロベンゼン
1-アミノ-2-[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]-5-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-2-アミノ-5-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-2-アミノ-4-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン
1-ヒドロキシ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルオキシ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン
1-メトキシ-2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン
1-β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-4-β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ-2-ニトロベンゼン
1-β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ-4-トリフルオロメチル-2-ニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-4-トリフルオロメチル-2-ニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3-メチル-2-ニトロベンゼン
1-β-アミノエチルアミノ-5-メトキシ-2-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-2-クロロ-6-アミノ-4-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-6-[ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ]-3-ニトロベンゼン
1-β-ヒドロキシエチルアミノ-2-ニトロベンゼン
1-ヒドロキシ-4-β-ヒドロキシエチルアミノ-3-ニトロベンゼン。
アゾ直接染料の中で、その内容が本発明の不可欠な一部分をなす、特許出願WO 95/15144、WO 95/01772およびEP 714 954に記述されているカチオン性アゾ染料を挙げることができる。
これらの化合物の中で、最も特に下記の染料を挙げることができる:
1,3-ジメチル-2-[[4-(ジメチルアミノ)フェニル]アゾ]-1H-イミダゾリウムクロリド、1,3-ジメチル-2-[4-(アミノフェニル)アゾ]-1H-イミダゾリウムクロリド、1-メチル-4-[(メチルフェニルヒドラゾノ)メチル]ピリジニウムメチルスルフェート。
アゾ直接染料の中で、Colour Index International 第3版に記述されている下記の染料もまた挙げることができる:
Disperse Red 17、Acid Yellow 9、Acid Black 1、Basic Red 22、Basic Red 76、Basic Yellow 57、Basic Brown 16、Acid Yellow 36、Acid Orange 7、Acid Red 33、Acid Red 35、Basic Brown 17、Acid Yellow 23、Acid Orange 24、Disperse Black 9。
1-(4'-アミノジフェニルアゾ)-2-メチル-4-[ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゼンおよび4-ヒドロキシ-3-(2-メトキシフェニルアゾ)-1-ナフテレンスルホン酸もまた挙げることができる。
キノン直接染料の中で、下記の染料を挙げることができる: Disperse Red 15、Solvent Violet 13、Acid Violet 43、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Blue 1、Disperse Violet 8、Disperse Blue 3、Disperse Red 11、Acid Blue 62、Disperse Blue 7、Basic Blue 22、Disperse Violet 15、Basic Blue 99、および同様に下記の化合物:1-N-メチルモルフォリニウムプロピルアミノ-4-ヒドロキシアントラキノン、1-アミノプロピルアミノ-4-メチルアミノアントラキノン、1-アミノプロピルアミノアントラキノン、5-β-ヒドロキシエチル-1,4-ジアミノアントラキノン、2-アミノエチルアミノアントラキノン、1,4-ビス(β,γ-ジヒドロキシプロピルアミノ)アントラキノン。
アジン染料の中で、下記の化合物を挙げることができる: Basic Blue 17、Basic Red 2。
本発明に基づき使用してよいトリアリールメタン染料の中で、下記の化合物を挙げることができる: Basic Green 1、Acid Blue 9、Basic Violet 3、Basic Violet 14、Basic Blue 7、Acid Violet 49、Basic Blue 26、Acid Blue 7。
本発明に基づき使用されてよいインドアミン染料の中で、下記の化合物を挙げることができる:
2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-[ビス(β-4'-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリノ-1,4-ベンゾキノン;
2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-(2'-メトキシ-4'-アミノ)アニリノ-1,4-ベンゾキノン;
3-N(2'-クロロ-4'-ヒドロキシ)フェニルアセチルアミノ-6-メトキシ-1,4-ベンゾキノンイミン;
3-N(3'-クロロ-4'-メチルアミノ)フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン;
3-[4'-N-(エチルカルバミルメチル)アミノ]フェニルウレイド-6-メチル-1,4-ベンゾキノンイミン。
本発明に基づき使用してよい天然直接染料の中で、ローソン、ジュグロン、アリザリン、パープリン、カルミン酸、ケルメス酸、パープロガリン、プロトカテキュアルデヒド、インジゴ、イサチン、クルクミン、スピヌロシンおよびアピゲニジンを挙げることができる。これらの天然染料を含む抽出物または煎出液、特にヘナベースのパップ剤または抽出物もまた使用してよい。
本発明の方法により得られる染料組成物中に存在する酸化ベースの量は一般に、染料組成物の全重量に対して、0.001重量%と10重量%との間、好ましくは約0.005重量%と6重量%との間である。
本発明の方法により得られる染料組成物中に存在するカプラーの量は一般に、染料組成物の全重量に対して、0.001重量%と10重量%との間、好ましくは約0.005重量%と6重量%との間である。
本発明の方法により得られる染料組成物中に存在する直接染料の量は一般に、直ちに使用できる組成物の全重量に対して、約0.001重量%と20重量%との間、さらにより好ましくは約0.005重量%と10重量%との間である。
本発明の状況において有用な酸化剤は、毛髪トリートメントの分野で慣例的に使用されている酸化剤である。このような酸化剤は、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過ホウ酸塩および過硫酸塩などの過酸塩、過酸および酸化酵素であり、中でもペルオキシダーゼ、ウリカーゼなどの2電子オキシドレダクターゼおよび4電子オキシゲナーゼ、例えばラッカーゼを挙げることができる。過酸化水素が特に好ましい。
本発明の状況において有用なカチオン性コンディショナーは、毛髪トリートメントの分野で慣例的なコンディショナーである。このような薬剤は、例えばカチオン性モノマーまたはカチオン性ポリマーである。
本発明に基づき使用してよいポリマータイプのカチオン性コンディショナーは、洗浄剤組成物によりトリートメントされた毛髪の美容的特性を改善することでそれ自体既知のもの、すなわち、特に特許出願EP-A-0 337 354ならびにフランス国特許出願FR-A-2 270 846、2 383 660、2 598 611、2 470 596および2 519 863に記述されているものなど、全てから選択されてよい。
さらにより一般的に、本発明の目的では、用語「カチオン性ポリマー」は、カチオン性基および/またはイオン化されてカチオン性基になる可能性がある基を含むあらゆるポリマーを意味する。
好ましいカチオン性ポリマーは、第1級、第2級、第3級および/または第4級アミン基を含む単位であって、ポリマー主鎖の一部を形成してもよく、あるいはそれに直接結合する側鎖置換基にあってもよい単位を含むものから選択される。
一般に使用されるカチオン性ポリマーは、約500と5×106との間、好ましくは約103と3×106との間の数平均分子量を有する。
カチオン性ポリマーの中でよりとりわけ挙げることができるのは、ポリアミン、ポリアミノアミドおよびポリ4級アンモニウムタイプのポリマーである。これらは既知の製品である。
本発明に基づき使用してよく、特に挙げることができるポリアミン、ポリアミノアミドおよびポリ4級アンモニウムタイプのポリマーは、フランス国特許2 505 348および2 542 997に記述されているポリマーである。これらのポリマーの中で、
(1) アクリル酸またはメタクリル酸エステルまたはアミドから誘導され、少なくとも1個の下記の式の単位を含むホモポリマーまたはコポリマー:
Figure 2006525977
式中、
R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、水素または1から6個の炭素原子を含むアルキル基、好ましくはメチルまたはエチルを示し;
R3は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはCH3基を意味し、
Aは、同一でも異なっていてもよく、1から6個好ましくは2または3個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキル基、あるいは1から4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を表し;
R4、R5、R6は、同一でも異なっていてもよく、1から18個の炭素原子を含むアルキル基またはベンジル基、好ましくは1から6個の炭素原子を含むアルキル基を表し;
Xは、メチル硫酸塩アニオンあるいは塩化物または臭化物などのハロゲン化物などの無機または有機酸から誘導されるアニオンを意味する、
を挙げることができる。
ファミリー(1)のコポリマーは、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、窒素を低級(C1〜C4)アルキルで置換したアクリルアミドおよびメタクリルアミド、これらのアクリル酸またはメタクリル酸またはエステル、ビニルピロリドンまたはビニルカプロラクタムなどのビニルラクタム、およびビニルエステルのファミリーから選択されてよいコモノマーから誘導される1つまたは複数の単位をまた含んでもよい。
したがって、これらのファミリー(1)のコポリマーの中で、
- アクリルアミドと、硫酸ジメチルまたはジメチルハロゲン化物により4級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー、例えばHercoflocの名称でHercules社により販売されている製品など、
- アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー、例えば、特許出願EP-A-080 976に記述され、Bina Quat P 100の名称でCiba社により販売されているものなど、
- Retenの名称でHercules社により販売されているアクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメトスルフェートとのコポリマー、
- 4級化または非4級化ビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキルアクリレートまたはメタクリレートコポリマー、例えば「Gafquat」の名称でISP社により販売されている製品、例えば「Gafquat(登録商標) 734」または「Gafquat(登録商標) 755」など、あるいはそれに代えて「Copolymer 845、958および937」として知られている製品など。これらのポリマーは、フランス国特許2 077 143および2 393 573に詳細に記述されている、
- ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドンターポリマー、例えば、Gaffix(登録商標) VC 713の名称でISP社により販売されている製品など、
- 特にStyleze(登録商標) CC 10の名称でISPにより販売されているビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピルジメチルアミンコポリマー、
- 4級化ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドコポリマー、例えば「Gafquat(登録商標) HS 100」の名称でISPにより販売されている製品など、
を挙げることができる。
(2) カチオン性多糖類、特にカチオン性セルロースおよびカチオン性ガラクトマンナンガム。カチオン性多糖類の中でよりとりわけ挙げることができるのは、第4級アンモニウム基を含むセルロースエーテル誘導体、カチオン性セルロースコポリマーまたは水溶性第4級アンモニウムモノマーによりグラフト化されたセルロース誘導体およびカチオン性ガラクトマンナンガムである。
第4級アンモニウム基を含むセルロースエーテル誘導体は、フランス国特許1 492 597に記述されており、特に「JR」(JR 400、JR 125、JR 30M)または「LR」(LR 400、LR 30M)の名称でAmerchol社により販売されているポリマーである。これらのポリマーはまた、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロース第4級アンモニウムとしてCTFA dictionaryにも定義されている。
水溶性第4級アンモニウムモノマーによりグラフト化されたカチオン性セルロースコポリマーまたはセルロース誘導体は、ヒドロキシアルキルセルロース、例えば特にメタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムまたはジメチルジアリルアンモニウム塩でグラフト化されたヒドロキシメチル-、ヒドロキシエチル-、またはヒドロキシプロピルセルロースなど、特に特許US 4 131 576に記述されている。
この定義に相当する市販製品は、よりとりわけ「Celquat(登録商標) L 200」および「Celquat(登録商標) H 100」の名称でNational Starch社により販売されている製品である。
カチオン性ガラクトマンナンガムは、よりとりわけ特許US 3 589 578および4 031 307に、特にトリアルキルアンモニウムカチオン性基を含むグアーガムが、記述されている。例えば、2,3-エポキシプロピルトリメチルアンモニウムの塩で修飾されたグアーガム(例えば塩化物)を使用してよい。
このような製品は、特にJaguar(登録商標) C13 S、Jaguar(登録商標) C 15およびJaguar(登録商標) C 17または Jaguar(登録商標) C 162の商品名でMeyhall社により販売されている。
(3) 直鎖または分枝状鎖を含み、任意選択で酸素、イオウまたは窒素原子によりあるいは芳香環または複素環により中断されたピペラジニル単位および2価アルキレンまたはヒドロキシアルキレン基を含むポリマー、ならびにこれらポリマーの酸化および/または4級化生成物。このようなポリマーは、特にフランス国特許2 162 025および2 280 361に記述されている。
(4) 特に酸性化合物のポリアミンとの重縮合により調製された水溶性ポリアミノアミド;これらのポリアミノアミドは、エピハロヒドリン、ジエポキシド、二無水物、不飽和二無水物、ビス-不飽和誘導体類、ビス-ハロヒドリン、ビス-アゼチジニウム、ビス-ハロアクリルジアミン、ビス-アルキルハロゲン化物により、またはそれに代えてビス-ハロヒドリン、ビス-アゼチジニウム、ビス-ハロアクリルジアミン、ビス-アルキルハロゲン化物、エピハロヒドリン、ジエポキシドまたはビス-不飽和誘導体と反応性の二官能性化合物の反応から得られるオリゴマーにより架橋されてよい;架橋剤はポリアミノアミドの1アミン基当たり0.025から0.35molの範囲の割合で使用される;これらのポリアミノアミドは、アルキル化されてよく、あるいは1個または複数の第3級アミン官能基を含む場合、4級化されてよい。このようなポリマーは、特にフランス国特許2 252 840および2 368 508に記述されている。
(5) ポリアルキレンポリアミンのポリカルボン酸との重縮合とそれに続く二官能性薬剤によるアルキル化により生じるポリアミノアミド誘導体。例えば、アルキル基が1から4個の炭素原子を含む、好ましくは、メチル、エチルまたはプロピルを意味するアジピン酸/ジアルキルアミノヒドロキシアルキルジアルキレントリアミンポリマーを挙げることができる。このようなポリマーは、特にフランス国特許1 583 363に記述されている。
これらの誘導体の中で、よりとりわけ、「Cartaretine(登録商標) F、F4またはF8」の名称でSandoz社により販売されている、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピル/ジエチレントリアミンポリマーを挙げることができる。
(6) 2個の第1級アミン基および少なくとも1個の第2級アミン基を含むポリアルキレンポリアミンとジグリコール酸および3から8個の炭素原子を有する飽和脂肪族ジカルボン酸から選択されるジカルボン酸との反応により得られるポリマー。ポリアルキレンポリアミンとジカルボン酸とのモル比は、0.8:1と1.4:1との間である;これにより生成するポリアミノアミドは、エピクロロヒドリンのポリアミノアミドの第2級アミン基に対するモル比として0.5:1と1.8:1との間で、エピクロロヒドリンと反応する。このようなポリマーは、特に米国特許3 227 615および2 961 347に記述されている。
このタイプのポリマーは、特に「Hercosett(登録商標) 57」の名称でHercules Inc.社によりまたはそれに代えてアジピン酸/エポキシプロピル/ジエチレントリアミンコポリマーの場合「PD 170」「Delsette(登録商標) 101」の名称で Hercules社により販売されている。
(7) 式(XVI)または(XVII)に相当する単位を鎖の主要構成成分として含む、ホモポリマーまたはコポリマーなどのアルキルジアリルアミンまたはジアルキルジアリルアンモニウムの環状ポリマー:
Figure 2006525977
式中、kおよびtは、0または1に等しく、和k+tは1に等しく、R12は、水素原子またはメチル基を表し、R10およびR11は、互いに独立して、1から8個の炭素原子を有するアルキル基、アルキル基が好ましくは1から5個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基含むアルキル基、低級C1〜C4アミドアルキル基を表し、あるいはR10およびR11は、それが結合している窒素原子とともにピペリジルまたはモルフォリニルなどの複素環基を表し;Y-は、臭化物、塩化物、酢酸塩、ホウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、重硫酸塩、重亜硫酸塩、硫酸塩またはリン酸塩などのアニオンである。これらのポリマーは、特にフランス国特許2 080 759およびその追加特許2 190 406に記述されている。
R10およびR11は、互いに独立して、好ましくは1から4個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。
上記定義のポリマーの中で、よりとりわけ「Merquat(登録商標) 100」の名称でNalco社により販売されているジメチルジアリルアンモニウムクロリドホモポリマー(および重量平均分子量の低いその同族体)および「Merquat(登録商標) 550」の名称で販売されているジアリルジメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドとのコポリマーを挙げることができる。
(8) 式
Figure 2006525977
に相当する繰り返し単位を含む第4級ジアンモニウムポリマー、
式(XVIII)中、
R13、R14、R15およびR16は、同一でも異なっていてもよく、1から20個の炭素原子を含む脂肪族、脂環式またはアリール脂肪族基または低級ヒドロキシアルキル脂肪族基、あるいはそれに代えてR13、R14、R15およびR16は、ともにまたは別個に、それが結合している窒素原子とともに、任意選択で窒素以外の第2ヘテロ原子を含む複素環を構成し、あるいはそれに代えてR13、R14、R15およびR16は、ニトリル、エステル、アシルまたはアミド基で置換された直鎖または分枝状C1〜C6アルキル基、あるいは式中R17がアルキレンであり、Dが第4級アンモニウム基である基-CO-O-R17-Dまたは-CO-NH-R17-Dを表し;
A1およびB1は、2から20個の炭素原子を含むポリメチレン基を示し、この基は直鎖であっても分枝状でも、飽和でも不飽和でもよく、主鎖に結合または挿入された、1個または複数の芳香環または1個または複数の酸素またはイオウ原子あるいはスルホキシド、スルホン、ジスルフィド、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、第4級アンモニウム、ウレイド、アミドまたはエステル基を含んでよく、
X-は、無機または有機酸から誘導されるアニオンを示し;
A1、R13およびR15は、それらが結合している2個の窒素原子とともにピペリジン環を形成してよく;さらに、A1が直鎖または分枝状、飽和または不飽和アルキレンまたはヒドロキシアルキレン基を表す場合、B1もまた、基(CH2)n-CO-D-OC-(CH2)n-を表し、
式中、Dは:
a) 式:-O-Z-O-のグリコール残基を表し、
式中、Zは直鎖または分枝状炭化水素系基または下記の式のうち1つに相当する基を表し:
-(CH2-CH2-O)x-CH2-CH2-
-[CH2-CH(CH3)-O]y-CH2-CH(CH3)-
式中、xおよびyは1から4の整数を表し、規定された特有の重合度を表すかまたは1から4の平均重合度を表すいかなる数字をも示し、;
b) ピペラジン誘導体などのビス-第2級ジアミン残基;
c) 式:-NH-Y-NH-のビス-第1級ジアミン残基、式中Yは、直鎖または分枝状炭化水素系基、またはそれに代えて2価の基
-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-;
d) 式:-NH-CO-NH-のウレイレン基、
を意味する。
好ましくは、X-は、塩化物または臭化物などのアニオンである。
これらのポリマーは一般に、1,000と100,000との間の数平均分子量を有する。
このタイプのポリマーは、特にフランス国特許2 320 330、2 270 846、2 316 271、2 336 434および2 413 907および米国特許2 273 780、2 375 853、2 388 614、2 454 547、3 206 462、2 261 002、2 271 378、3 874 870、4 001 432、3 929 990、3 966 904、4 005 193、4 025 617、4 025 627、4 025 653、4 026 945および4 027 020に記述されている。
よりとりわけ式:
Figure 2006525977
に相当する繰り返し単位からなるポリマーを使用することが可能であり、
式中、R1、R2、R3およびR4は、同一でも異なっていてもよく、約1から4個の炭素原子を含むアルキル基またはヒドロキシアルキル基を表し、nおよびpは、約2から20の範囲の整数であり、X-は、無機または有機酸から誘導されるアニオンである。
特に好ましい式(XIX)の化合物の1つは、R1、R2、R3およびR4が、メチル基を表し、n=3、p=6およびX=Clである化合物であり、INCI (CTFA)命名法に基づきHexadimethrine chloride(塩化ヘキサジメチリン)として知られている。
(9) 式(XX)の単位を含むポリ4級アンモニウムポリマー:
Figure 2006525977
式中、
R18、R19、R20およびR21は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはメチル、エチル、プロピル、β-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプロピルまたは-CH2CH2(OCH2CH2)pOH基を表し、
pは、0に等しいかまたは、R18、R19、R20およびR21が、同時に水素原子を表さないという条件で1と6との間の整数に等しく、
rおよびsは、同一でも異なっていてもよく、1と6との間の整数であり、
qは、0に等しいかまたは、1と34との間の整数に等しく
X-は、ハロゲン化物などのアニオンを表し、
Aは、ジハライド基を表すか、または好ましくは-CH2-CH2-O-CH2-CH2-を表す。
このような化合物は、特に特許出願EP-A-122 324に記述されている。
これらの化合物の中で、例えば、「Mirapol(登録商標) A 15」、「Mirapol(登録商標) AD1」、「Mirapol(登録商標) AZ1」および「Mirapol(登録商標) 175」の名称でMiranol社により販売されている製品を挙げることができる。
(10) ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールの4級化ポリマー、例えば、Luviquat(登録商標) FC 905、FC 550およびFC 370の名称でBASF社により販売されている製品など。
(11) ポリアミン類、例えば、Polyethylene Glycol (15) Tallow Polyamineの名称でCTFA dictionaryに参照される、Cognis社により販売されているPolyquart(登録商標) H。
(12) 架橋メタクリロイルオキシ(C1〜C4)アルキルトリ(C1〜C4)アルキルアンモニウム塩ポリマー、例えば塩化メチルにより4級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートの単独重合によりまたはアクリルアミドと塩化メチルにより4級化されたジメチルアミノエチルメタクリレートとの共重合により得られるポリマーなどで、単独または共重合に続いてオレフィン性不飽和を含む化合物、特にメチレンビスアクリルアミドとの架橋がされたもの。架橋アクリルアミド/メタクリロイルオキシエチレントリメチルアンモニウムクロリドコポリマー(20/80の重量比)で50重量%の前記コポリマーを鉱油中に含むディスパージョン形態のものがよりとりわけ使用されてよい。このディスパージョンは、「Salcare(登録商標) SC 92」の名称でCiba社により販売されている。約50重量%のホモポリマーを鉱油中または液状エステル中に含む架橋メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドホモポリマーもまた使用されてよい。これらのディスパージョンは、「Salcare(登録商標) SC 95」および「Salcare(登録商標) SC 96」の名称でCiba社により販売されている。
本発明の状況において使用できる他のカチオン性ポリマーは、カチオン性タンパク質まカチオン性タンパク質加水分解物類、ポリアルキレンイミン類、特にポリエチレンイミン類、ビニルピリジンまたはビニルピリジニウム単位を含むポリマー、ポリアミンとエピクロロヒドリンの縮合物、4級ポリウレイレンおよびキチン誘導体である。
本発明の状況において使用してよい全てのカチオン性ポリマーの中で、「JR 400」の名称でAmerchol社により販売されている製品などの4級セルロースエーテル誘導体、カチオン性環状ポリマー、特に「Merquat(登録商標) 100」、「Merquat(登録商標) 550」および「Merquat(登録商標) S」の名称でNalco社により販売されているジメチルジアリルアンモニウムクロリドホモポリマーまたはコポリマー、ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールの4級ポリマー、ならびにこれらの混合物を使用することが好ましい。
カチオン性タンパク質類またはタンパク質加水分解物類は、特に、鎖の末端にまたはそこにグラフトした第4級アンモニウム基を有する化学的に修飾されたポリペプチドである。これらの分子量は、例えば、約1,500から10,000、特に約2,000から5,000の範囲であってよい。これらの化合物の中で特に、
- トリエチルアンモニウム基を有するコラーゲン加水分解物類、例えば「Quat-Pro E」の名称でMaybrook社により販売されており、CTFA dictionaryで「Triethonium Hydrolyzed Collagen Ethosulphate」として参照される製品など;
- 「Quat-Pro S」の名称でMaybrook社により販売され、CTFA dictionaryで「Steartrimonium Hydrolyzed Collagen」として参照される、トリメチルアンモニウムおよびトリメチルステアリルアンモニウムクロリド基を有するコラーゲン加水分解物類;
- 「Crotein(登録商標) BTA」の名称でCroda社により販売され、CTFA dictionaryで「Benzyltrimonium hydrolyzed animal protein」として参照される、トリメチルベンジルアンモニウム基を有する動物タンパク質加水分解物類;
- ポリペプチド鎖に少なくとも1から18個の炭素原子を有するアルキル基を含む第4級アンモニウム基を有するタンパク質加水分解物類、
を挙げることができる。
これらのタンパク質加水分解物類の中で特に、
- 第4級アンモニウム基がC12アルキル基を含む「Croquat(登録商標) L」;
- 第4級アンモニウム基がC10〜C18アルキル基を含む「Croquat(登録商標) M」;
- 第4級アンモニウム基がC18アルキル基を含む「Croquat(登録商標) S」;
- 第4級アンモニウム基が1から18個の炭素原子を有する少なくとも1個のアルキル基を含む「Crotein(登録商標) Q」
を挙げることができる。
これら種々の製品は、Croda社により販売されている。
他の4級化されたタンパク質または加水分解物類は、例えば、式
Figure 2006525977
に相当するものであり、
式中、X-は、有機または無機酸のアニオンであり、Aは、タンパク質、特にコラーゲンの加水分解物から誘導されるタンパク質残基を表し、R5は、30個までの炭素原子を含む親油性基を表し、R6は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。例えば、「Lexein(登録商標) QX 3000」の名称でInolex社により販売され、CTFA dictionaryで「Cocotrimonium Collagen Hydrolysate」として参照される製品を挙げることができる。
4級化された、小麦、トウモロコシまたは大豆タンパク質などの植物タンパク質もまた挙げることができる: 4級化された小麦タンパク質として、「Hydrotriticum WQまたはQM」の名称でCroda社により販売され、CTFA dictionaryで「Cocodimonium Hydrolysed Wheat Protein」として参照される製品、「Hydrotriticum QL」の名称でCroda社により販売され、CTFA dictionaryで「Laurdimonium Hydrolysed Wheat Protein」として参照される製品または「Hydrotriticum QS」の名称でCroda社により販売され、CTFA dictionaryで「Steardimonium Hydrolysed Wheat Protein」として参照される製品を挙げることができる。
カチオン性界面活性剤は特に、第4級アンモニウム塩、イミダゾリンの第4級アンモニウム塩、ジ4級アンモニウム塩、および少なくとも1個のエステル官能基を含む第4級アンモニウム塩から選択される。
カチオン性界面活性剤は、
A) 下記の一般式(XXII)の第4級アンモニウム塩:
Figure 2006525977
から選択されてよく、式中、X-は、ハロゲン化物(塩化物、臭化物またはヨウ化物)または(C2〜C6)アルキル硫酸塩、よりとりわけメチル硫酸塩、リン酸塩、アルキルまたはアルキルアリールスルホン酸塩、酢酸または乳酸などの有機酸から誘導されるアニオンの群から選択されるアニオンであり、
i) 基R1からR3は、同一でも異なっていてもよく、1から4個の炭素原子を含む直鎖または分枝状脂肪族基、あるいはアリールまたはアルキルアリールなどの芳香族基を表す。肪族基は特に、酸素、窒素、イオウまたはハロゲンなどのヘテロ原子を含むことができる。脂肪族基は、例えば、アルキル、アルコキシおよびアルキルアミド基から選択され、
R4は、16から30個の炭素原子を含む直鎖または分枝状アルキル基を表す。
カチオン性界面活性剤は好ましくは、ベヘニルトリメチルアンモニウム塩(例えば塩化物)である。
ii) 基R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、1から4個の炭素原子を含む直鎖または分枝状脂肪族基、あるいはアリールまたはアルキルアリールなどの芳香族基を表す。脂肪族基は特に、酸素、窒素、イオウまたはハロゲンなどのヘテロ原子を含むことができる。脂肪族基は、例えば、1から4個の炭素原子を含むアルキル、アルコキシ、アルキルアミドおよびヒドロキシアルキル基から選択され;
R3およびR4は、同一でも異なっていてもよく、12から30個の炭素原子を含む直鎖または分枝状アルキル基を表し、前記基は少なくとも1個のエステルまたはアミド官能基を含む。
R3およびR4は、特に(C12〜C22)アルキルアミド(C2〜C6)アルキル基および(C12〜C22)アルキルアセテート基から選択される。
カチオン性界面活性剤は好ましくは、ステアラミドプロピルジメチル(酢酸ミリスチル)アンモニウム塩(例えば塩化物)である;
B) 例えば、下記の式(XXIII)のものなどのイミダゾリニウムの第4級アンモニウム塩:
Figure 2006525977
式中、R5は、8から30個の炭素原子を含むアルケニルまたはアルキル基、例えば牛脂の脂肪酸誘導体を表し、R6は、水素原子、C1〜C4アルキル基あるいは8から30個の炭素原子を含むアルケニルまたはアルキル基を表し、R7は、C1〜C4アルキル基を表し、R8は、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、X-は、ハロゲン化物、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩またはアルキルアリールスルホン酸塩の群から選択されるアニオンである。R5およびR6は、好ましくは、12から21個の炭素原子を含むアルケニルまたはアルキル基、例えば牛脂の脂肪酸誘導体の混合物を表し、R7は、メチルを表し、R8は水素を表す。このような製品は、例えば、クオタニウム-27(CTFA 1997)またはクオタニウム-83(CTFA 1997)であって、「Rewoquat」W75、W90、W75PGおよびW75HPGの名称でWitco社により販売されている;
C) 式(XXIV)のジ4級アンモニウム塩:
Figure 2006525977
式中、R9は、約16から30個の炭素原子を含む脂肪族基を表し、R10、R11、R12、R13およびR14は、同一でも異なっていてもよく、水素および1から4個の炭素原子を含むアルキル基から選択され、X-はハロゲン化物、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩およびメチル硫酸塩の群から選択されるアニオンである。このようなジ4級アンモニウム塩は、特にプロパン牛脂ジアンモニウムジクロライドを含む;
D) 下記の式(XXV)の、少なくとも1個のエステル官能基を含む第4級アンモニウム塩:
Figure 2006525977
式中、
- R15は、C1〜C6アルキル基およびC1〜C6ヒドロキシアルキルまたはジヒドロキシアルキル基から選択され、
- R16は、
-
Figure 2006525977

- 直鎖または分枝状、飽和または不飽和C1〜C22炭化水素系基R20
- 水素原子
から選択され、
- R18は、
-
Figure 2006525977

- 直鎖または分枝状、飽和または不飽和C1〜C6炭化水素系基R22
- 水素原子
から選択され、
- R17、R19およびR21は、同一でも異なっていてもよく、直鎖または分枝状、飽和または不飽和C7〜C21炭化水素系基から選択され;
- n、pおよびrは、同一でも異なっていてもよく、2から6までの範囲の整数であり、
- yは、1から10までの範囲の整数であり、
- xおよびzは、同一でも異なっていてもよく、0から10までの範囲の整数であり、
- X-は、単一または複合、有機または無機アニオンであり;
但し、和x+y+zは1から15であり、xが0のとき、R16はR20を表し、zが0のとき、R18はR22を表すものとする。
よりとりわけ、式(XXV)のアンモニウム塩が使用され、
式中、
- R15は、メチルまたはエチル基を表し、
- xおよびyは、1に等しく、
- zは、0または1に等しく、
- n、pおよびrは、2に等しく、
- R16は、
-
Figure 2006525977

- メチル、エチルまたはC14〜C22炭化水素系基、
- 水素原子、
から選択され、
- R17、R19およびR21は、同一でも異なっていてもよく、直鎖または分枝状、飽和または不飽和C7〜C21炭化水素系基から選択され;
- R18は、
-
Figure 2006525977

- 水素原子、
から選択される。
このような化合物は、例えばDehyquart(登録商標)の名称でCognis社により、Stepanquat(登録商標)の名称でStepan社により、Noxamium(登録商標)の名称でCeca社により、Rewoquat(登録商標) WE 18の名称でRewo-Witco社により販売されている。
第4級アンモニウム塩の中で、好ましいのは、「Ceraphyl(登録商標) 70」の名称でVan Dyk社により販売されている、ステアラミドプロピルジメチル(酢酸ミリスチル)アンモニウム塩化物、およびWitco社により販売されているクオタニウム-27またはクオタニウム-83である。
本発明の方法において有用な組成物中の活性物質の濃度は、組成物の全重量に対して、0.001%と20%との間、好ましくは0.01%と10%との間である。
本発明の状況において有用な加熱アイロンは、毛髪分野で慣例的に使用される加熱アイロンである。このようなアイロン、例えば、カーリングアイロンまたはスムージングアイロンは、毛髪トリートメント分野においてよく知られている。例えば、本発明を行うために有用なアイロンは、特許US 4 103 145、US 4 308 878、US 5 983 903、US 5 957 140およびUS 5 494 058に記述されているフラットまたはラウンドアイロンである。
本発明の状況において、温度は60℃超である。好ましくは、この温度は、60℃と220℃との間である。さらにより好ましくは、この温度は120℃と200℃との間である。
アイロンは、連続的に接触することによりまたは毛髪に沿ってスライドさせることにより毛髪に適用してよい。
ケラチン繊維への毛髪組成物の適用と加熱アイロンの適用との間に休止期を含めることが可能である。繊維にアイロンを適用する前にすすぎのステップを含めることもまた可能である。
本発明の毛髪組成物は、毛髪のトリートメントに適した媒体中に、上述のタイプの活性物質を含む。このような媒体は一般に、水または水の混合物および水には十分に溶解しない化合物を溶解する少なくとも1種の有機溶媒からなる。有機溶媒として、例えば、エタノールおよびイソプロパノールなどのC1〜C4低級アルカノール;2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよびモノメチルエーテルなどのポリオールおよびポリオールエーテル、ならびにベンジルアルコールまたはフェノキシエタノール、ならびにこれらの混合物などの芳香族アルコールを挙げることができる。
溶媒は、染料組成物の全重量に対して好ましくは約1重量%と40重量%との間、より好ましくは約5重量%と30重量%との間の割合で存在することが好ましい。
組成物は、毛髪の染色のために慣例的に使用される種々のアジュバント、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性および双性イオン性界面活性剤またはこれらの混合物、無機または有機増粘剤、特にアニオン性、カチオン性、非イオン性および両性会合性ポリマー増粘剤、酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、緩衝剤、分散剤、例えば揮発性であってもなくてもまたは修飾されていてもいなくてもよいシリコーンなどの包装剤、皮膜形成剤、セラミド、防腐剤、乳白化剤をもまた含んでよい。
好ましくは、本発明に基づき使用される組成物は、増粘ポリマーを含む。特に好ましい一実施形態によれば、増粘ポリマーは高吸収性ポリマーである。
上記アジュバントは、一般に、組成物の全重量に対してそれぞれが0.01重量%と20重量%との間の量で存在する。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明のトリートメント組成物に本質的に付随する有利な特性が、予想される添加により全く、またはほとんど、悪影響を受けることがないように、このまたはこれらの任意選択の追加的化合物を注意深く選択するであろう。
組成物のpHは、一般に約3と12との間、好ましくは5と11との間である。ケラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤または塩基性化剤を用いて、あるいはそれに代えて標準緩衝系を用いて、pHを所望の値に調節してよい。
酸性化剤の中で、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、酢酸、酒石酸、クエン酸および乳酸などのカルボン酸およびスルホン酸などの無機または有機酸を挙げることができる。
塩基性化剤の中で、例えば、アンモニア水、アルカリ炭酸塩、モノ-、ジ-およびトリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類およびこれらの誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムよび下記の式(II)の化合物:
Figure 2006525977
式中、Wは、不飽和あるいはヒドロキシル基またはC1〜C4アルキル基で置換されたプロピレン残基であり; Ra、Rb、RcおよびRdは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、C1〜C4アルキル基またはC1〜C4ヒドロキシアルキル基を表す、
を挙げることができる。
ケラチン繊維に適用される組成物は、液体、クリームまたはジェルまたはケラチン繊維、特にヒト毛髪の染色に適したあらゆる他の形態など、種々の形態であってよい。
本発明の課題はまた、少なくとも1種の高吸収性ポリマーおよび毛髪染料、酸化剤およびカチオン性コンディショナーから選択される少なくとも1種の活性物質を含む組成物でもある。本発明の特定の一実施形態によれば、ケラチン繊維を染色するための組成物は、ケラチン繊維を染色するのに適した媒体中に、少なくとも1種の高吸収性ポリマーおよび少なくとも1種の毛髪染料、ならびに任意選択で酸化剤またはカチオン性コンディショナーを含み、染料、酸化剤またはコンディショナーは上記定義の通りである。
本発明では、用語「高吸収性ポリマー」は、室温(25℃)大気圧で、20超、好ましくは30超の自由膨潤能を有する全てのポリマーを意味する。
この値は、ポリマー1g当たりに吸収された液体の量に相当し、0.5gのポリマーを150gの1%塩化ナトリウム溶液に分散させ、20分間待ち、吸収されなかった溶液を150μmフィルタを通して20分間ろ過し、吸収されなかった水を秤量することにより測定される。
挙げることができる高吸収性ポリマーの例は、特許US 3 926 891、US 4 190 562、US 4 293 609、US 4 424 247およびUS 4 535 098に記述されているものを含む。
高吸収性ポリマーは、好ましくは架橋ポリアクリレートである。
特定の例として、Oasis Fibre 6 mm Superabsorbent Type 101の参照名でTechnical Absorbentsが販売している製品挙げることができる。
好ましくは、高吸収性ポリマーの濃度は、組成物の全重量に対して、0.05%と20%との間、より好ましくは0.1%と10%との間である。
下記の例は、本発明を例証するが、範囲を限定するものではない。
下記の毛髪用組成物を調製する:
Figure 2006525977
Figure 2006525977
Figure 2006525977
組成物を2組のパーマネントウェーブ(BP)毛束および非パーマネントウェーブ(BN)毛束に適用する。各組の毛束の一方を加熱アイロンにより180℃で繊維に沿ってスライドさせることによりトリートメントする。
すすぎ、シャンプーによる洗浄、すすぎおよび乾燥の後に、Minolta(登録商標) CM 2002分光光度計(illuminant D65)を用いて、各毛束を染色の前後に、L*a*b*系で評価した。
L*a*b*系では、3つのパラメータがそれぞれ、明度(L*)、色相(a*)、彩度(b*)を表す。この系に基づけば、Lの値が高ければ高いほど、色は淡くまたは弱くなる。反対に、Lの値が低いほど、色は濃くまたは強くなる。a*およびb*は、2本の色度軸を表示する; a*は、緑/赤色度軸を表し、b*は、青/黄色度軸を表す。
アイロンでトリートメントした毛束は、アイロンでトリートメントしない毛束よりも強く着色された。
Figure 2006525977
全ての場合において、アイロンでトリートメントしたときの値L*は、アイロンでのトリートメントなしのときの値L*よりも低かった。したがって、色相は本発明に基づくトリートメントを行うと、より強い。
得られた色相は、アイロンでのトリートメントを行うと、より鮮やかであり、色度は(a*2+b*2)1/2で算出される。

Claims (23)

  1. 繊維を染色するのに適した媒体中に、直接染料、酸化ベース、カプラーおよび酸化剤から選択される少なくとも1種の活性物質を含む毛髪用組成物のケラチン繊維への適用、それに続いて毛髪用組成物で被覆した繊維を、60℃以上の温度の加熱アイロンを用いて加熱するステップを含む、ケラチン繊維をトリートメントするための方法。
  2. 温度が60と220℃との間である、請求項1に記載の方法。
  3. 温度が120と200℃との間である、請求項2に記載の方法。
  4. 毛髪染料が、パラ-フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェノール類および複素環ベース、ならびにこれらの付加塩から選択される酸化ベースである、請求項1から3に記載の方法。
  5. 毛髪染料が、メタ-フェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類、ナフタレンベースのカプラーおよび複素環カプラー、ならびにこれらの付加塩から選択されるにカプラーである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 毛髪染料が、ニトロベンゼン染料類、アゾ直接染料類、メチン直接染料類から選択される直接染料であり、これらの直接染料は場合によって非イオン性、アニオン性またはカチオン性である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸塩、過酸および2電子または4電子酸化酵素から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 組成物が、カチオン性ポリマー類、カチオン性タンパク質、カチオン性タンパク質加水分解物類およびカチオン性界面活性剤類、ならびにこれら種々の化合物の混合物から選択されるカチオン性コンディショナーを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  9. カチオン性ポリマーが、第1級、第2級、第3級および/または第4級アミン基を含む単位であって、ポリマー主鎖の一部を形成してもよく、あるいはそれに直接結合する側鎖置換基にあってもよい単位を含むものから選択される、請求項8に記載の方法。
  10. カチオン性ポリマーが、カチオン性環状ポリマー類、カチオン性多糖類ならびにビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールの第4級ポリマー類、ならびにこれらの混合物から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 環状ポリマーが、塩化ジアリルジメチルアンモニウムホモポリマー類および塩化ジアリルジメチルアンモニウムとアクリルアミドとのコポリマー類から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記カチオン性多糖類が、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースから選択される、請求項11に記載の方法。
  13. カチオン性多糖類が、2,3-エポキシプロピルトリメチルアンモニウム塩で修飾されたグアーガムから選択される、請求項10に記載の方法。
  14. カチオン性界面活性剤が、
    A) 下記の一般式(XXII)の第4級アンモニウム塩:
    Figure 2006525977
    式中、X-は、ハロゲン化物(塩化物、臭化物またはヨウ化物)または(C2〜C6)アルキル硫酸塩、よりとりわけメチル硫酸塩、リン酸塩、アルキルまたはアルキルアリールスルホン酸塩、酢酸または乳酸などの有機酸から誘導されるアニオンの群から選択されるアニオンであり、
    i) 基R1からR3は、同一でも異なっていてもよく、1から4個の炭素原子を含む直鎖または分枝状脂肪族基、あるいはアリールまたはアルキルアリールなどの芳香族基を表す。肪族基は特に、酸素、窒素、イオウまたはハロゲンなどのヘテロ原子を含むことができる。脂肪族基は、例えば、アルキル、アルコキシおよびアルキルアミド基から選択され、
    R4は、16から30個の炭素原子を含む直鎖または分枝状アルキル基を表す。
    ii) 基R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、1から4個の炭素原子を含む直鎖または分枝状脂肪族基、あるいはアリールまたはアルキルアリールなどの芳香族基を表す。脂肪族基は、特に、酸素、窒素、イオウまたはハロゲンなどのヘテロ原子を含むことができる。脂肪族基は、例えば、約1から4個の炭素原子を含むアルキル、アルコキシ、アルキルアミドおよびヒドロキシアルキル基から選択され;
    R3およびR4は、同一でも異なっていてもよく、12から30個の炭素原子を含む直鎖または分枝状アルキル基を表し、前記基は少なくとも1個のエステルまたはアミド官能基を含む。
    R3およびR4は、特に(C12〜C22)アルキルアミド(C2〜C6)アルキル基および(C12〜C22)アルキルアセテート基から選択される;
    B) 例えば、下記の式(XXIII)のものなどのイミダゾリニウムの第4級アンモニウム塩:
    Figure 2006525977
    式中、R5は、8から30個の炭素原子を含むアルケニルまたはアルキル基、例えば牛脂の脂肪酸誘導体を表し、R6は、水素原子、C1〜C4アルキル基あるいは8から30個の炭素原子を含むアルケニルまたはアルキル基を表し、R7は、C1〜C4アルキル基を表し、R8は、水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、X-は、ハロゲン化物、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩またはアルキルアリールスルホン酸塩の群から選択されるアニオンである。R5およびR6は、好ましくは、12から21個の炭素原子を含むアルケニルまたはアルキル基、例えば牛脂の脂肪酸誘導体の混合物を表し、R7は、メチルを表し、R8は、水素を表す。このような製品は、例えば、クオタニウム-27(CTFA 1997)またはクオタニウム-83(CTFA 1997)であって、「Rewoquat」W75、W90、W75PGおよびW75HPGの名称でWitco社により販売されている;
    C) 式(XXIV)のジ4級アンモニウム塩:
    Figure 2006525977
    式中、R9は、約16から30個の炭素原子を含む脂肪族基を表し、R10、R11、R12、R13およびR14は、同一でも異なっていてもよく、水素および1から4個の炭素原子を含むアルキル基から選択され、X-はハロゲン化物、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩およびメチル硫酸塩の群から選択されるアニオンである。このようなジ4級アンモニウム塩は、特にプロパン牛脂ジアンモニウムジクロライドを含む;
    D) 下記の式(XXV)の、少なくとも1個のエステル官能基を含む第4級アンモニウム塩:
    Figure 2006525977
    式中、
    - R15は、C1〜C6アルキル基およびC1〜C6ヒドロキシアルキルまたはジヒドロキシアルキル基から選択され、
    - R16は、
    -
    Figure 2006525977

    - 直鎖または分枝状、飽和または不飽和C1〜C22炭化水素系基R20
    - 水素原子
    から選択され、
    - R18は、
    -
    Figure 2006525977

    - 直鎖または分枝状、飽和または不飽和C1〜C6炭化水素系基R22
    - 水素原子
    から選択され、
    - R17、R19およびR21は、同一でも異なっていてもよく、直鎖または分枝状、飽和または不飽和C7〜C21炭化水素系基から選択され;
    - n、pおよびrは、同一でも異なっていてもよく、2から6までの範囲の整数であり、
    - yは、1から10までの範囲の整数であり、
    - xおよびzは、同一でも異なっていてもよく、0から10までの範囲の整数であり、
    - X-は、単一または複合、有機または無機アニオンであり;
    但し、和x+y+zは1から15であり、xが0のとき、R16はR20を表し、zが0のとき、R18はR22を表す
    から選択される、請求項8に記載の方法。
  15. 毛髪用組成物中の活性物質の濃度が、組成物の0.001重量%と20重量%との間である、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 毛髪用組成物が高吸収性ポリマーも含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 毛髪用組成物の適用と繊維の加熱との間に休止期がある、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 毛髪用組成物の適用とケラチン繊維の加熱との間に、繊維がすすがれる、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ケラチン繊維を染色するのに適した媒体中に、少なくとも1種の高吸収性ポリマーおよび少なくとも1種の毛髪染料、および任意選択で酸化剤またはカチオン性コンディショナーを含み、前記染料、酸化剤またはコンディショナーが請求項1から15に定義されているものである、ケラチン繊維を染色するための組成物。
  20. ポリマーが20超、好ましくは30超の自由膨潤能を有する、請求項19に記載の組成物。
  21. 高吸収性ポリマーが、架橋ポリアクリレートである、請求項19および20のいずれかに記載の組成物。
  22. 高吸収性ポリマーの量が、組成物の0.05重量%と20重量%との間である、請求項19から21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 活性物質の量が、組成物の0.001重量%と20重量%との間である、請求項19から22のいずれか一項に記載の組成物。
JP2006505420A 2003-05-09 2004-04-30 熱を加えることによりケラチン繊維をトリートメントするための方法 Withdrawn JP2006525977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0305636A FR2854570B1 (fr) 2003-05-09 2003-05-09 Procede de traitement des fibres keratiniques par application de chaleur
US51357703P 2003-10-24 2003-10-24
PCT/EP2004/006058 WO2004098550A1 (en) 2003-05-09 2004-04-30 Process for treating keratin fibres by applying heat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525977A true JP2006525977A (ja) 2006-11-16

Family

ID=33306260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505420A Withdrawn JP2006525977A (ja) 2003-05-09 2004-04-30 熱を加えることによりケラチン繊維をトリートメントするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7608115B2 (ja)
EP (1) EP1631241B1 (ja)
JP (1) JP2006525977A (ja)
BR (1) BRPI0410677A (ja)
FR (1) FR2854570B1 (ja)
MX (1) MXPA05012038A (ja)
WO (1) WO2004098550A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514267A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ロレアル ケラチン繊維を処理する方法
JP2013528158A (ja) * 2010-06-09 2013-07-08 ロレアル ケラチン繊維を処理する方法
JP2014501339A (ja) * 2010-12-15 2014-01-20 ロレアル ジスルフィド/チオール/保護されたチオール官能基を担持する直接染料および水蒸気を使用するケラチン繊維の染色方法
JP2023501185A (ja) * 2019-10-28 2023-01-18 ロレアル 少なくとも1つの直接染料及び/又は1つの酸化染料前駆体を含む、コーティングされた着色固体粒子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790623B2 (en) 2005-01-18 2014-07-29 Il'Oreal Composition for treating keratin fibers, comprising at least one aromatic alcohol, at least one aromatic carboxylic acid, and at least one protecting agent
US8691196B2 (en) * 2005-06-28 2014-04-08 L'oreal Photoprotective treatment of keratin fibers by application of heat
FR2887440B1 (fr) * 2005-06-28 2009-07-10 Oreal Procede de traitement photoprotecteur des fibres keratiniques par application de chaleur
FR2888746B1 (fr) * 2005-07-19 2007-10-12 Oreal Utilisation d'une composition tinctoriale comprenant un colorant direct comprenant au moins une charge cationique en presence d'une source de chaleur et procede de mise en oeuvre
US7998464B2 (en) 2005-09-29 2011-08-16 L'oreal S.A. Process for the photoprotective treatment of artificially dyed keratin fibers by application of a liquid water/steam mixture
DE102005052139A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Henkel Kgaa Haarfärbe- und/oder -aufhellverfahren mit verbesserter Wirksamkeit
FR2902004A1 (fr) * 2006-04-14 2007-12-14 Lvmh Rech Composition cosmetique de type masque pour le soin de la peau
FR2924939B1 (fr) * 2007-12-13 2010-02-26 Oreal Procede de coloration des cheveux a partir d'une composition comprenant un polymere filmogene hydrophobe, un pigment et un solvant volatil
DE102008062397A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbabzug mit Wärmebehandlung
FR2940066B1 (fr) * 2008-12-18 2011-03-18 Oreal Composition delitable de coloration ou decoloration des matieres keratiniques comprenant des fibres de polymere superabsorbant
WO2013061477A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 L'oreal Hair coloration by thermal transfer technology
FR3004942B1 (fr) * 2013-04-26 2015-04-03 Oreal Procede de coloration capillaire mettant en œuvre de du henne puis de l'indigo et une huile et/ou un beurre
FR3004945B1 (fr) * 2013-04-26 2016-02-05 Oreal Procede de coloration capillaire mettant en œuvre de du henne et/ou de l'indigo et une source de chaleur
FR3004943B1 (fr) 2013-04-26 2015-05-15 Oreal Composition comprenant du henne et/ou de l'indigo, une huile et un saccharide, et procede de coloration capillaire la mettant en œuvre

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899408A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Kanebo Ltd 乳化型化粧料
JPS6110502A (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料
JPH04282307A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kao Corp 角質繊維染色剤組成物
JPH07324018A (ja) * 1993-12-22 1995-12-12 L'oreal Sa 水蒸気を用いるヒトケラチン繊維の酸化染色方法
JPH0840856A (ja) * 1994-07-22 1996-02-13 L'oreal Sa ケラチン繊維類を染色するすすぎ不要の組成物におけるグアガムの使用と染色方法
JPH0899843A (ja) * 1994-09-21 1996-04-16 L'oreal Sa カチオン性の染料と水蒸気を使用したヒトのケラチン繊維の直接染色方法
JP2000302647A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Seiwa Kasei:Kk 毛髪処理法
JP2000302648A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Seiwa Kasei:Kk 毛髪化粧料
JP2001213741A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Hoyu Co Ltd 毛髪処理方法
JP2002047152A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Kao Corp パーマネントウェーブ及び染毛用シート
JP2002047151A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2002047153A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2002121109A (ja) * 2000-10-09 2002-04-23 L'oreal Sa 化粧品組成物
JP2002138022A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Seiwa Kasei:Kk 毛髪化粧料および毛髪処理法
JP2002265339A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Takara Belmont Co Ltd 染毛剤組成物及び染毛方法
WO2002100368A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 L'oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazo'ique dicationique particulier
JP2003104434A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用容器及び毛髪化粧料用品
JP2003128525A (ja) * 2001-09-26 2003-05-08 L'oreal Sa 特定のモノカチオン性モノアゾ染料を含有するヒトのケラチン繊維を染色するための組成物

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2271378A (en) * 1939-08-30 1942-01-27 Du Pont Pest control
US2273780A (en) * 1939-12-30 1942-02-17 Du Pont Wax acryalte ester blends
US2261002A (en) * 1941-06-17 1941-10-28 Du Pont Organic nitrogen compounds
US2388614A (en) * 1942-05-05 1945-11-06 Du Pont Disinfectant compositions
US2375853A (en) * 1942-10-07 1945-05-15 Du Pont Diamine derivatives
US2454547A (en) * 1946-10-15 1948-11-23 Rohm & Haas Polymeric quaternary ammonium salts
US2961347A (en) * 1957-11-13 1960-11-22 Hercules Powder Co Ltd Process for preventing shrinkage and felting of wool
US3227615A (en) * 1962-05-29 1966-01-04 Hercules Powder Co Ltd Process and composition for the permanent waving of hair
US3206462A (en) * 1962-10-31 1965-09-14 Dow Chemical Co Quaternary poly(oxyalkylene)alkylbis(diethylenetriamine) compounds
FR1492597A (fr) 1965-09-14 1967-08-18 Union Carbide Corp Nouveaux éthers cellulosiques contenant de l'azote quaternaire
US3472840A (en) * 1965-09-14 1969-10-14 Union Carbide Corp Quaternary nitrogen-containing cellulose ethers
CH491153A (de) 1967-09-28 1970-05-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von neuen kationaktiven, wasserlöslichen Polyamiden
SE375780B (ja) 1970-01-30 1975-04-28 Gaf Corp
US3912808A (en) * 1970-02-25 1975-10-14 Gillette Co Hair waving and straightening process and composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
IT1035032B (it) 1970-02-25 1979-10-20 Gillette Co Composizione cosmetica e confezione che la contiente
FR2280361A2 (fr) 1974-08-02 1976-02-27 Oreal Compositions de traitement et de conditionnement de la chevelure
US4013787A (en) * 1971-11-29 1977-03-22 Societe Anonyme Dite: L'oreal Piperazine based polymer and hair treating composition containing the same
LU64371A1 (ja) 1971-11-29 1973-06-21
GB1394353A (en) 1972-06-29 1975-05-14 Gillette Co Hair treating composition
US3986825A (en) * 1972-06-29 1976-10-19 The Gillette Company Hair coloring composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
US4003699A (en) * 1974-11-22 1977-01-18 Henkel & Cie G.M.B.H. Oxidation hair dyes based upon tetraaminopyrimidine developers
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
LU68901A1 (ja) 1973-11-30 1975-08-20
US4189468A (en) * 1973-11-30 1980-02-19 L'oreal Crosslinked polyamino-polyamide in hair conditioning compositions
US4172887A (en) * 1973-11-30 1979-10-30 L'oreal Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides
US4277581A (en) * 1973-11-30 1981-07-07 L'oreal Polyamino-polyamide crosslinked with crosslinking agent
US3929990A (en) * 1973-12-18 1975-12-30 Millmaster Onyx Corp Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US4025627A (en) * 1973-12-18 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US3874870A (en) * 1973-12-18 1975-04-01 Mill Master Onyx Corp Microbiocidal polymeric quarternary ammonium compounds
DK659674A (ja) 1974-01-25 1975-09-29 Calgon Corp
US3926891A (en) * 1974-03-13 1975-12-16 Dow Chemical Co Method for making a crosslinkable aqueous solution which is useful to form soft, water-swellable polyacrylate articles
US4217914A (en) * 1974-05-16 1980-08-19 L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
US5196189A (en) * 1974-05-16 1993-03-23 Societe Anonyme Dite: L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
NL180975C (nl) 1974-05-16 1987-06-01 Oreal Werkwijze voor het bereiden van een cosmetisch preparaat voor het behandelen van menselijk haar.
US4422853A (en) * 1974-05-16 1983-12-27 L'oreal Hair dyeing compositions containing quaternized polymer
US4948579A (en) 1974-05-16 1990-08-14 Societe Anonyme Dite: L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
US4005193A (en) * 1974-08-07 1977-01-25 Millmaster Onyx Corporation Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US3966904A (en) * 1974-10-03 1976-06-29 Millmaster Onyx Corporation Quaternary ammonium co-polymers for controlling the proliferation of bacteria
US4026945A (en) * 1974-10-03 1977-05-31 Millmaster Onyx Corporation Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers
US4025617A (en) * 1974-10-03 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers
US4001432A (en) * 1974-10-29 1977-01-04 Millmaster Onyx Corporation Method of inhibiting the growth of bacteria by the application thereto of capped polymers
US4027020A (en) * 1974-10-29 1977-05-31 Millmaster Onyx Corporation Randomly terminated capped polymers
US4025653A (en) * 1975-04-07 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US4027008A (en) * 1975-05-14 1977-05-31 The Gillette Company Hair bleaching composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
US4197865A (en) * 1975-07-04 1980-04-15 L'oreal Treating hair with quaternized polymers
AT365448B (de) 1975-07-04 1982-01-11 Oreal Kosmetische zubereitung
US4103145A (en) * 1975-07-24 1978-07-25 Oliveri Joseph T Hair curling iron and oven
CH1669775A4 (ja) 1975-12-23 1977-06-30
US4031307A (en) * 1976-05-03 1977-06-21 Celanese Corporation Cationic polygalactomannan compositions
LU76955A1 (ja) * 1977-03-15 1978-10-18
US4190562A (en) * 1977-04-04 1980-02-26 The B. F. Goodrich Company Improved water absorbent copolymers of copolymerizable carboxylic acids and acrylic or methacrylic esters
US4165367A (en) * 1977-06-10 1979-08-21 Gaf Corporation Hair preparations containing vinyl pyrrolidone copolymer
US4223009A (en) * 1977-06-10 1980-09-16 Gaf Corporation Hair preparation containing vinyl pyrrolidone copolymer
LU78153A1 (fr) * 1977-09-20 1979-05-25 Oreal Compositions cosmetiques a base de polymeres polyammonium quaternaires et procede de preparation
US4131576A (en) * 1977-12-15 1978-12-26 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system
US4253609A (en) * 1979-01-30 1981-03-03 Essex Chemical Corporation Dispensing spray nozzle
US4293609A (en) * 1979-07-09 1981-10-06 The Dow Chemical Company Flexible absorbent laminates
FR2470596A1 (fr) * 1979-11-28 1981-06-12 Oreal Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymeres amphoteres et de polymeres cationiques
US4308878A (en) * 1979-11-29 1982-01-05 Silva Wilbur W Curling iron holder
LU83349A1 (fr) * 1981-05-08 1983-03-24 Oreal Composition sous forme de mousse aerosol a base de polymere cationique et de polymere anionique
US4424247A (en) * 1981-11-09 1984-01-03 The Dow Chemical Company Absorbent polymer-fiber composites and method for preparing the same
DE3273489D1 (en) 1981-11-30 1986-10-30 Ciba Geigy Ag Mixtures of quaternary polymeric acrylic ammonium salts, quaternary mono- or oligomeric ammonium salts and surfactants, their preparation and their use in cosmetic compositions
LU83876A1 (fr) * 1982-01-15 1983-09-02 Oreal Composition cosmetique destinee au traitement des fibres keratiniques et procede de traitement de celles-ci
US5139037A (en) * 1982-01-15 1992-08-18 L'oreal Cosmetic composition for treating keratin fibres, and process for treating the latter
LU84708A1 (fr) * 1983-03-23 1984-11-14 Oreal Composition epaissie ou gelifiee de conditionnement des cheveux contenant au moins un polymere cationique,au moins un polymere anionique et au moins une gomme de xanthane
EP0122324B2 (en) 1983-04-15 1993-02-03 Miranol Inc. Polyquaternary ammonium compounds and cosmetic compositions containing them
US4535098A (en) * 1984-03-12 1985-08-13 The Dow Chemical Company Material for absorbing aqueous fluids
US4671273A (en) * 1984-03-19 1987-06-09 Lindsey Ernest J Laser hand piece, for use in opthalmic, plastic, and ear, nose, and throat surgery
LU86429A1 (fr) * 1986-05-16 1987-12-16 Oreal Compositions cosmetiques renfermant un polymere cationique et un polymere anionique comme agent epaississant
US4931266A (en) * 1986-10-22 1990-06-05 Union Oil Company Of California Crystalline galliosilicate with the erionite-type structure
MY105119A (en) 1988-04-12 1994-08-30 Kao Corp Low irritation detergent composition.
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
US5663366A (en) * 1992-10-16 1997-09-02 Wella Aktiengesellschat Process for the synthesis of 4,5-diaminopyrazole derivatives useful for dyeing hair
DE4234887A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB2286772B (en) * 1994-02-10 1997-11-19 China Pacific Trade Ltd Hair curling iron
ES2215944T3 (es) 1994-11-03 2004-10-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colorantes imidazolazoicos cationicos.
DE4440957A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) * 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
DE19539264C2 (de) 1995-10-21 1998-04-09 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
JPH10113212A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Matsushita Electric Works Ltd ヘアーアイロン
US6073635A (en) * 1997-07-28 2000-06-13 Todd; Mark D. Apparatus for crimping and tattooing hair
US6056946A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 Helene Curtis, Inc. Heat-mediated conditioning from leave-on hair care compositions containing silicone
DE19754281A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-10 Henkel Kgaa Haarfärbemittel-Zubereitung
US5957140A (en) * 1998-11-19 1999-09-28 Mcgee; Robert J. Hair styling iron for straightening and curling
FR2801308B1 (fr) * 1999-11-19 2003-05-09 Oreal COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES
WO2002078655A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 L'oreal Heat activated durable conditioning compositions comprising saccharides and methods for using the same

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899408A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Kanebo Ltd 乳化型化粧料
JPS6110502A (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料
JPH04282307A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kao Corp 角質繊維染色剤組成物
JPH07324018A (ja) * 1993-12-22 1995-12-12 L'oreal Sa 水蒸気を用いるヒトケラチン繊維の酸化染色方法
JPH0840856A (ja) * 1994-07-22 1996-02-13 L'oreal Sa ケラチン繊維類を染色するすすぎ不要の組成物におけるグアガムの使用と染色方法
JPH0899843A (ja) * 1994-09-21 1996-04-16 L'oreal Sa カチオン性の染料と水蒸気を使用したヒトのケラチン繊維の直接染色方法
JP2000302647A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Seiwa Kasei:Kk 毛髪処理法
JP2000302648A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Seiwa Kasei:Kk 毛髪化粧料
JP2001213741A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Hoyu Co Ltd 毛髪処理方法
JP2002047152A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Kao Corp パーマネントウェーブ及び染毛用シート
JP2002047151A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2002047153A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2002121109A (ja) * 2000-10-09 2002-04-23 L'oreal Sa 化粧品組成物
JP2002138022A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Seiwa Kasei:Kk 毛髪化粧料および毛髪処理法
JP2002265339A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Takara Belmont Co Ltd 染毛剤組成物及び染毛方法
WO2002100368A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 L'oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazo'ique dicationique particulier
JP2003128525A (ja) * 2001-09-26 2003-05-08 L'oreal Sa 特定のモノカチオン性モノアゾ染料を含有するヒトのケラチン繊維を染色するための組成物
JP2003104434A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用容器及び毛髪化粧料用品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514267A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ロレアル ケラチン繊維を処理する方法
JP2013528158A (ja) * 2010-06-09 2013-07-08 ロレアル ケラチン繊維を処理する方法
JP2014501339A (ja) * 2010-12-15 2014-01-20 ロレアル ジスルフィド/チオール/保護されたチオール官能基を担持する直接染料および水蒸気を使用するケラチン繊維の染色方法
JP2023501185A (ja) * 2019-10-28 2023-01-18 ロレアル 少なくとも1つの直接染料及び/又は1つの酸化染料前駆体を含む、コーティングされた着色固体粒子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004098550A1 (en) 2004-11-18
US20070174974A1 (en) 2007-08-02
EP1631241A1 (en) 2006-03-08
FR2854570B1 (fr) 2009-07-03
US7608115B2 (en) 2009-10-27
US20100005600A1 (en) 2010-01-14
BRPI0410677A (pt) 2006-06-20
EP1631241B1 (en) 2013-07-24
MXPA05012038A (es) 2006-02-03
FR2854570A1 (fr) 2004-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100005600A1 (en) Process for treating keratin fibres by applying heat
US8241370B2 (en) Composition comprising an alkanolamine, a basic amino acid and a suitably selected additional alkaline agent
JP3950997B2 (ja) 特定のアミノシリコーンを含むケラチン繊維の染色組成物
US8257447B2 (en) Composition comprising an alkanolamine, an amino acid and a cationic polymer
US11691035B2 (en) Oxidizing composition for the treatment of keratin fibers comprising at least one cationic polymer, at least one fatty amide and at least one anti-oxygen agent
RU2239412C2 (ru) Композиция для окраски кератиновых волокон, включающая особый аминированный силикон
JP2004210777A (ja) 特定のトリカチオン性直接染料を含有する染色用組成物、染色方法、使用及び多区画染色具
JP2004203888A (ja) 特定のポリカチオン性直接染料を含有する染色用組成物、染色方法、使用及び多区画染色具
JP2004204237A (ja) 特定の非対称ポリカチオン性直接染料を含有する染色用組成物、染色方法、使用及び多区画染色具
JP2004244415A (ja) 特定のポリカチオン性直接染料を含有する染色用組成物、染色方法、使用及び多区画染色具
US8097046B2 (en) Dye composition comprising at least one insoluble compound and processes using this composition
EP2791250B1 (en) Particular azomethine direct dyes, dye composition comprising at least one such compound, implementation process therefore and use thereof
EP2194957B1 (en) Composition comprising at least one ammonium salt, aqueous ammonia and at least one amino acid
JP2015501869A5 (ja)
US7241319B2 (en) Dye composition comprising at least one polycationic direct dye, dyeing processes, uses, and multi-compartment devices
US20060085923A1 (en) Dye composition comprising a naphthoylene-benzimidazolium direct dye, process for dyeing keratin fibers and uses thereof
EP1738799B1 (fr) Utilisation de composés azoïques polycationiques en teinture des fibres kératiniques
US7169194B2 (en) Dye composition comprising at least one particular tricationic direct dye, dyeing process, use and multi-compartment devices
US20040231068A1 (en) Dyeing composition comprising a cationic tertiary para-phenylenediamine and a cationic polymer, methods and uses
KR20210094569A (ko) 아조메틴 염료 발색단
US20040250356A1 (en) Dyeing composition comprising a cationic tertiary para-phenylenediamine and a particular pearlescent or opacifying agent, methods and uses
US20040216246A1 (en) Dyeing composition comprising a cationic tertiary para-phenylenediamine and a polymer containing a fatty chain, methods and uses
JP2008539212A (ja) 染料およびプロピレングリコール誘導体を含む染色組成物
US20040205903A1 (en) Dyeing composition comprising a cationic pyrrolidine-based para-phenylenefiamine, a tertiary para-phenylenediamine and a benzomorpholine coupler, methods and uses
JP2006515006A (ja) ヒドロゲル化イオン性アミド及び染料を含む化粧用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080917

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110406