JP2006523211A - 分岐水溶性ポリマーとその複合物 - Google Patents

分岐水溶性ポリマーとその複合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523211A
JP2006523211A JP2006507219A JP2006507219A JP2006523211A JP 2006523211 A JP2006523211 A JP 2006523211A JP 2006507219 A JP2006507219 A JP 2006507219A JP 2006507219 A JP2006507219 A JP 2006507219A JP 2006523211 A JP2006523211 A JP 2006523211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
group
soluble polymer
sugar
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006507219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523211A5 (ja
Inventor
デフリース,シャウン
Original Assignee
ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2006523211A publication Critical patent/JP2006523211A/ja
Publication of JP2006523211A5 publication Critical patent/JP2006523211A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は二個又はそれ以上の水溶性ポリマーを他種の物と複合化できる分岐水溶性ポリマーを提供する。この分岐ポリマーにより二個又はそれ以上の水溶性ポリマーと単一部位で複合化した治療薬へのアクセスが与えられる。分岐ポリマーは分岐点として簡単な分岐アルキル構造、反応性側鎖アミノ酸、反応性側鎖アミノ酸の小ペプチド及び糖類に基づく。明確で決定可能な分子量を持つ単分散ポリ(エチレングリコール)生成法とポリ(エチレングリコール)の合理的末端基官能化法を又提供する。この分岐水溶性ポリマーと多様種の物、例えばペプチド、脂質、糖脂質及び小分子との複合物も又提供する。

Description

関連出願に対するクロスリファレンス
本出願は2003年3月14日出願の米国仮特許出願番号60/454,993、2003年5月29日出願の米国仮特許出願番号60/474,094及び2003年10月7日出願の米国仮特許出願番号60/509,752の非暫定的出願であり、それぞれの内容全てをその全目的のためここに文献として取り入れている。
本発明は分岐水溶性ポリマーとこの分岐ポリマーで形成する複合物に関する。
序文
略号PEGのポリ(エチレングルコール)は略号PEOのポリ(エチレンオキサイド)としても知られる様な親水性ポリマーを分子及び表面と複合化する事は生命工学や医学で少なからず利用されている。最も一般的な形ではPEGは各末端が水酸基で終わる線状ポリマーである。
Figure 2006523211
ここでnは通常約3から約4000の範囲である。多くの末端機能化誘導体が文献で知られており商業的に入手可能である。例えばシアーウオーターポリマー社(Shearwater Polymers, Inc.)カタログ "ポリエチレングルコール誘導体 "参照。
2つの末端にそれぞれ異なる基を有するPEG類は特に有用な化合物である。例えば異二官能性PEG類は架橋剤として利用される。更に一つの端末で、例えばメトキシ基の様なアルキル基で "キャップ "したPEG分子はこの分子の水酸基末端を多数の反応性有機官能基のいずれか一つに変える事ができる。
下記の酸化エチレンと酸化プロピレンとのランダム又はブロック共重合体はPEGとその化学特性が密接に関連しており、多くの応用でPEGの代わりになる。
Figure 2006523211
ここで各Rは独立に水素かメチル基である。
治療効果のある活性種と水溶性ポリマー間での複合物形成が治療薬の薬物動態学と薬力学改善に有効な戦略である事は分かっている。例えばダン及びオッテンブライト(Dunn and Ottenbrite)、 "ポリマー型薬剤とドラッグデリバリーシステム "(Polymeric Drugs and Drug Delivery Systems)、アメリカ化学会シンポジウムシリーズ469(ACS Symposium Seiries 469)、アメリカ化学会、ワシントンディシー(Washington D.C.)、1991年を参照。例えばペプチド薬物治療法誘導化にPEGを用いるとペプチドの免疫原生が減少し且つ循環時のクリアランス時間が延長する事が示された。例えば米国特許4,179,337(デービス等)(Davis et al.)はポリエチレングリコール(PEG)又はポリプロピレングリコールと連結した酵素やペプチドホルモンのような非免疫原生ペプチドに関する物である。ペプチド一モル当たりに10乃至100モルのポリマーが使用され、生理的活性の少なくとも15%が維持される。
PEG―ペプチド複合物の多数の他例が技術的に知られている。ペプチドのPEG及びその誘導体との連結の主形式はペブチドアミノ酸残基による非特異的結合である。例えば米国特許4,088,538では酵素がPEGに共役結合した酵素的活性ポリマーー酵素複合物が開示している。同様に米国特許4,496,689ではPEG又はメトキシポリ(エチレングルコール)( "mPEG ")の様なポリマーとα―1プロテアーゼ阻害剤との共役結合錯体を開示している。アブチョウスキー等(Abuchowski et al.)(ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、252巻、3578頁、1977年)はmPEGのウシ血清アルブミンのアミノ基への共役結合を開示している。WO93/15189(ベロネーゼ等(Veronese et al.)はタンパク質分解酵素の巨大分子化阻害剤と連結する事によるポリエチレングリコール修飾タンパク質分解酵素活性の維持方法に関する。これら複合物は医療用を意図している。米国特許4,414,147ではインターフェロンをポリ(無水コハク酸エチレン)の様なジカルボン酸無水物と複合化してインターフェロンの疎水性を減少する方法を開示している。PCTWO87/00056ではPEG及びポリ(オキシエチル化)ポリオールとβ―インターフェロン、インターロイキン2及び免疫毒素の様なタンパク質との複合化を開示している。EP154,316ではリンフォカインの少なくとも一個の第一級アミノ基と直接結合したPEG含有インターロイキン2の様な化学修飾リンフォカインを開示し請求している。米国特許4,055,635では多糖類の様な高分子物質にタンパク質分解酵素を直接共役結合した水溶性錯体の薬剤組成を開示している。
PEGのペプチドに連結する他の形式はペブチドのグリコシル残基の非特異的酸化による。酸化された糖はPEG成分のペプチドへの連結場所として利用する。例えばムティムクル(M'Timkulu)(WO94/05332)はPEGの糖タンパク質への添加にヒドラジンPEGやアミノPEGの利用を開示している。グリコシル成分を無作為に酸化して対応アルデヒドに変え、続いてアミノPEGと連結する。
上述の各方法ではポリ(エチレングリコール)は無作為に、非特異的にペプチドバックボーンの反応性残基に添加する。しばしばPEGによる誘導化によりペプチド活性を失う結果になるが、これは水溶性ポリマーの複合化に利用する化学が非選択的である事に直接起因する。
水溶性ポリマーと生体分子間の複合物形成に関する他の問題は反応性水溶性ポリマー試薬をこの生体分子の一個以上の個所で標識化できる能力である。複合物一個当たり一個以上の水溶性ポリマーを含むことがしばしば望ましいが、生体分子活性減少の程度は生体分子と結合したポリマー成分数にしばしば比例する。従って一分子当たり二個又はそれ以上の水溶性ポリマー成分含有反応性分岐種を得る事への関心がある。分岐分子を利用により一個以上の水溶性ポリマーを生体分子の一個以上の個所を妨害する必要無しに生体分子と複合化できる。
ポリ(エチレングリコール)に基づく分岐ポリマーは技術的に知られている。例えばグリーンワルド等(Greenwald et al.)(WO98/41562)は1,3−ジアミノー2−プロパノールをコアにした分岐PEGを開示している。モルプルゴ(Morpurgo)と共同研究者はリジンをコアとした分岐PEGの利用をアプライドバイオケミストリーアンドバイオテクノロジー(Appl. Biochem. Biotechnol)、56巻、59−72頁、1996年で検討している。同様のリジンに基づく分岐PEGをグイオットー等(Guiotto et al.)はバイオオーガニックメディシナルケミストリーレター(Bioorg. Med. Chem. Lett.)、12巻、177−180頁、2002年で合成した。ハリス等(Harris et al.)(米国特許5,932,462)はリジンに基づく分岐PEGを又合成した。マーティネス等(Martinez et al.)(米国特許5,643,575)は種々のコア構造を基にした多数の分岐PEGとこれらの種と生物学的活性材料との複合化を開示している(米国特許6,113,906)。
ポリ(エチレングリコール)の様なポリマーは一連のポリマー鎖長と分子量からなる不均一分散集団として存在する事が知られている。治療用配合剤を調合するとき、調合間での一貫性と再現性を保証する様に不均一分散が最小のポリマーを利用することが明らかに望ましい。単分散PEG試料の作成法は技術的に殆ど知られていない。ルソー等(Loiseau et al.)は特定のPEG分子の合成を報告した。その方法として実質的に単分散PEGの多量生産には最適ではない保護/脱保護戦略を用いた。従って分岐ポリ(エチレングリコール)に加えて、単分散PEGの合成とこの単分散材の分岐ポリマーへの導入する方法は大いに望まれる。
本発明は分岐水溶性ポリマーと単分散PEG種の両者の必要性に答え、新規治療用複合物、例えばペプチド複合物への路を開き、且つより安定で治療的に有効な治療薬の必要性に取り組む。治療用生体分子を水溶性ポリマーの様な修飾基で修飾する工業的実施法の必要性が今なおある。特に興味あるのはその複合物が非修飾治療薬に比し物性が改良される方法である。本発明これらとその他の必要性を満たす。
発明の簡単な要約
本発明は多様な構造のコアを基にする分岐水溶性ポリマーを提供する。本発明の分岐ポリマーは二個又はそれ以上の水溶性ポリマー成分を単一連結場所を通して他種と連結する方法を提供する。本発明は分岐PEG分子を参考にして説明する。代表的水溶性ポリマーとしてPEGに焦点を合わしているのは説明を明快にするためであり本発明の限界として解すべきではない。熟練者にはここに記載の分岐種は本来いかなる水溶性ポリマーでも生成出来ることは分かる。PEG以外に他の典型的水溶性ポリマーとしてはポリ(プロピレングリコール)がある。
第一様態では本発明は下式を有する分岐水溶性ポリマーを提供する。
WSP―Y―Rx
ここでWSPは水溶性ポリマーである。記号Yはリンカー、例えば結合又はアミド、カルボン酸エステル、ウレタン、メルカプタン、置換又は非置換アルキル、及び同類を含む成分を表す。典型的リンカーとしては(CH2)n, (CH2)m(C(O)O(CH2)n, (CH2)mC(O)NH(CH2)n, (CH2)mOC(O)NH(CH2)n, (CH2)mO(CH2)n, (CH2)mNH(CH2)n及び(CH2)mS(CH2)n結合があり、ここでmとnは0から6の独立に選ぶ整数である。Rは、水溶性ポリマー、水溶性ポリマーと連結の置換又は非置換アルキル基、水溶性ポリマーと連結のアミノ酸又はアミノ酸二量体又は水溶性ポリマーと連結の糖又は糖ヌクレオチドである。WSPとRの水溶性ポリマー成分は同一水溶性ポリマーであっても異なる水溶性ポリマーであっても良い。
本発明の化合物で用いる典型的水溶性ポリマーとしてはm-PEG,, PEG, m-PPG, PPG、ポリシアリル酸、ポリグルタミン酸塩、ポリアスパラギン酸塩、ポリリジン、ポリエチレンイミン、生分解性ポリマー(例えばポリラクチド、ポリグリセリド)及び機能化PEG、例えば末端機能化PEGがある。
Figure 2006523211
典型的実施形態ではYは置換アルキル基であり本発明は下式を有する分岐水溶性ポリマーを提供する。

ここでX及びYはOR1、 NR2R3、SR4、COOR5、CONR6R7、OCONR6R7、置換及び非置換アルキル及び置換及非置換アリールから独立に選ぶメンバーである。ZはOR1'、 NR2'R3'、SR4'、COOR5'、CONR6'R7'、置換及び非置換アルキル及び置換及非置換アリールから独立に選ぶメンバーである。記号R1、R4、R5は水溶性ポリマーを表す。R2 、R3、R6及びR7は水素原子、置換及び非置換アルキル、置換及び非置換アリール、置換及び非置換ヘテロアリール、置換及び非置換ヘテロシクロアルキル、反応性官能基及びこれらの基が式(I)の化合物が少なくとも二個の水溶性ポリマー成分を含む様な選択条件を有する水溶性ポリマーから独立に選ぶ。記号R1'、R2'、R3'、R4'、R5''、R6'及びR7''は水素原子、置換及び非置換アルキル、置換及び非置換アリール、置換及び非置換ヘテロアリール、置換及び非置換ヘテロシクロアルキル、反応性官能基、担体分子及び水溶性ポリマーから独立に選択した基を表す。
他の典型的実施形態ではZは糖成分からなる。糖成分は活性化糖成分、例えば糖ヌクレオチドを含む事ができる。更にZはペプチドのアミノ酸と直接結合するか又はアミノ酸に連結のグリコシル残基と複合化してペプチドのアミノ酸と間接的に結合する糖成分を含むことができる。
本発明は又アミノ酸やオリゴアミノ酸(例えばジ、トリ、テトラペプチド)に基づいた分岐ポリマーを提供する。典型的アミノ酸ベースの分岐ポリマーは以下から選んだ化学式を有する。
Figure 2006523211
Figure 2006523211
及び
ここでR11、R11'、R12、R12'、R13'及びR13''は水素原子、置換又は非置換アルキル及びこれらの基で上記化合物が少なくとも二個の水溶性ポリマー成分を含むような選択条件を持つ水溶性ポリマーから独立に選ぶ。R14は水酸基、反応性官能基、糖成分含有基又は担体分子との連結基から選んだメンバーである。AはNH、酸素原子及び硫黄原子から選んだメンバーである。指標 "s "は整数1乃至5を表す。
上式で示した各化合物は他種の物(例えば核酸、ペプチド、糖類など)の化学的PEG化に利用する。PEG(及びPEG含有種)間での複合物生成は技術的に一般に知られている。例えばハーマンソン(Hermonson)、生体複合化技法(Bioconjugate Techniques)、アカデミックプレス社(Academic Press)、サンジエゴ、1996年及びフィーニー等(Feeney et al.)、タンパク質の修飾(Modification of Proteins) 化学の進歩シリーズ(Advances in Chemistry Series)、198巻、アメリカ化学会、ワシントンディシー(Washington D.C.)、1982年を参照。
他の典型的実施形態ではR14は糖成分を含む。糖成分は活性化糖成分、例えば糖ヌクレオチドである。更にR14ペプチドのアミノ酸に直接結合するか又はアミノ酸のグリコシル残基との複合化により間接的にペプチドのアミノ酸と結合する糖成分を含む。
更に他の様態では本発明は糖類核を基にした分岐水溶性ポリマー( "分岐コア ")を提供する。熟練者にはこの糖類核はいかなる構造であっても良いことが分かる。本発明のこの形態に用いる典型的糖類はGlcNA、Gal、Sia、Fun、Glc、GalNAc、GalNH2、GlcNH2及び同類を含む。
本発明の典型的化合物は下式である。
Sugar―O―(L―WSP)2
ここでLはリンカーでありWSPは水溶性ポリマーである。
他の典型的実施形態では本発明の糖類ベースの分岐水溶性ポリマーは下式を有する。
Nucleotide―Sugar―O―(L―WSP)2
シアル酸中核を基にした本発明のこの様態による更なる典型的実施形態は下式を有し
Figure 2006523211
ここでR16 とR16'は水素原子、アセチル基及び

Figure 2006523211
ここでR17、R18、R19'及びR13'は水素原子、水酸基、アミノ基、NHAc基及び式(I)の成分から独立に選んだメンバーである。式IでZは酸素原子、硫黄原子、メチレン基及び硫黄原子から選んだメンバーである。R11は上述の通りであり指標 "a "は整数0乃至20を表し、R16、R16'、R17、R18及びR19の少なくとも二個が式Iの構造を有する条件を有する。R11は又担体分子との連結基又は担体分子との結合であり得る。R15は水素原子又は活性化基、例えばリン酸ヌクレオチドから選んだメンバーである。
他の様態では分岐ポリマーはガラクトースか又はN−アセチルガラクトースを基にし以下の化学式を有する。
Figure 2006523211
ここでR15-R19は上記の通りでありR15-R19の少なくとも二個が式Iの成分である。
上記の様な化学式を有する他の典型的糖誘導の構造としてはマンノース及びブドウ糖ベースの分岐水溶性ポリマーである。
更にR15はペプチドのアミノ酸との結合又はペプチドのアミノ酸と直接結合するか又はアミノ酸と連結のグリコシル残基と複合化する事でペプチドのアミノ酸と間接的に結合するグリコシル成分との結合からなる。
本発明は又実質的に単分散集団のポリ(エチレングリコール)合成法を提供する。この方法は明確な分子量を有するPEG分子、例えばPEG200と明確な分子量を有する二官能性活性化PEG、例えばPEG200の少なくとも2当量と接触させる事からなり、その結果PEGの単分散試料、例えばPEG600を生成する。
Figure 2006523211
Gはスルホン酸エステルやトリフルオロメタンスルホン酸エステルの様な脱離基である。そこで単分散試料のPEG600を二官能性活性化PEG200と接触して単分散PEG100を形成できる。代わりに単分散PEG600を対応二官能性誘導体に変換し、単分散ジヒドロキシPEG600の少なくとも2当量と反応して単分散PEG1800を生成できる。本発明のプロセスを所要サイズの単分散PEGが得られるまで繰り返す。出発材料と生成物間の分子量差を用いていかなる未反応又は一部反応した材料をサイズ排除クロマトグラフィで分離できるようこの合成をデザインする事ができる。
更にポリ(エチレングルコール)の様な修飾水溶性ポリマー生成改良法の必要性に応じて、本発明はポリマーバックボーンの化学的活性化と延長化の方法を提供する。モノ活性化PEG分子はPEGを広範囲の種、例えば目標成分、治療用成分、抗ガン剤、細胞毒素、放射性試薬、アミノ酸、糖類及び同類と複合化するのに利用する。
従ってその他の様態では本発明は活性化水溶性ポリマー、特にポリ(エチレングリコール)及びその構造類似体の段階的組み立て法を提供する。この方法は一官能化及び二官能化PEG分子への容易なアクセスを提供する。
かくして典型的実施形態では本発明はポリ(エチレングリコール)誘導体合成法を提供する。その方法は以下に概説する。
Figure 2006523211

R−Y/(酸又は塩基);(b)活性化、例えばトシル化、ハロゲンー脱ヒドロキシ化
例えばHX又はSOXとPEGとの反応;(c)活性化(R')、例えばpーニトロフェニルクロロ蟻酸エステル。
ここで指標mとnは整数1乃至100,000を独立に表す。
ステップ(a)では出発グリコールを活性化基(R−Y)と接触してグリコールの水酸基と反応する。Yは通常脱離基で、RをPEG分子の水酸基の一つに配置できる。ステップ(b)で生成付加物のフリーの水酸基をスルホン酸エステルの様な基に変換して活性化する。活性化PEG種は出発PEG( "PEG ")と同重合度又は異なる重合度の他のPEG成分と接触する。他種に連結させることでRO−PEGn+mを任意にフリーの水酸基を活性化する。
本発明の化合物は治療薬で利用できる一個又はそれ以上の反応残基を直接化学的にPEG化する事により治療薬、例えばペプチド、脂質、糖脂質の様な基質の水溶性ポリマー複合物形成に利用する。本発明の化合物は又基質の酵素介在の糖PEG化に利用できる活性化糖複合物に容易に導入できる。
本発明は本発明の一個又はそれ以上の分岐水溶性ポリマーと複合化した治療薬の薬剤処方を提供する。又治療薬と本発明の分岐水溶性ポリマーとの複合物を投与して改善又は治癒する疾患治療法を提供する。
本発明の追加様態、利点及び対象は以下の詳細記述から明白である。
略語
PEG,ポリ(エチレングリコール);m−PEG,メトキシポリ(エチレングルコール);PPG,ポリ(プロピレングリコール);m−PPG,メトキシポリ(プロピレングリコール);Fuc,フコシル;Gal,ガラクトシル;GalNAc,N−アセチルガラクトサミニル;Glc,グルコシル;GlcNAc,N−アセチルグルコサミニル;Man,マンノシル;ManAc,酢酸マンノサミニル;Sia,シアル酸;及びNeuAc,N−アセチルノイラミニル。
定義
別に定義していない限り、ここに用いた全ての技術科学用語は通常本発明が属する技術の通常技術者が一般に理解するのと同義である。通常ここで使用の命名法と細胞培養、分子遺伝学、有機化学及び核酸化学とハイブリッド形成での実験室手法は良く知られている物であり技術的に一般に使用されている。標準技法を核酸及びペプチド合成に使用する。その技法と手順は通常種々の文献にある技術的に従来の方法により実施し(ここに文献として含めたサムブルック等(Sambrook)、 分子クローニング、実験マニュアルMolecular Cloning: A Laboratory Manual)、2版、1989年、コールドスプリングハーバー出版社(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、コールドすプリングハーバー、ニューヨーク参照)、本文書を通して供与されている。ここに記載の分析化学及び有機合成での使用命名法と実験室的手法はよく知られている物で技術的に通常使用されている。標準技法又はその修正した物を化学合成及び化学分析に用いる。
ここで用いた用語 "糖質複合化 "は修飾糖種とペプチドのアミノ酸又はグリコシル残基との酵素仲介複合化を意味する。 "糖質複合化 "の亜属である "糖質PEG化 "は修飾糖の修飾基がポリ(エチレングリコール)及びそのアルキル誘導体(例えばm−PEG)又は反応性誘導体(例えばH2N-PEG, HOOC-PEG)である。
用語 "シアル酸 "はカルボン酸化した炭素数9の糖類のいかなるメンバーに関する。シアル酸類の最も一般的メンバーはN−アセチルノイラミン酸(2−ケトー5−アセトアミドー3,5−ジデオキシーD−グリセローD―ガラクトノヌロピラノースー1―オニックアッシド(しばしばNeu5Ac,NeuAc又はNANAと略称)である。この族の第二のメンバーはN―グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc又はNeuGc)でありNeuAcのN−アセチル基が水酸化されている。第三のシアル酸族メンバーは2−ケトー3−デオキシーノヌロソン酸(KDN)である。(ナダノ等、(Nadano et al.)ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、261巻、11550−11557頁、1986年、金森等(Kanamori et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、265巻、221811−21819頁、1990年)。又9−O−ラクチルNeu5Ac又は9−O−アセチルNeu5Acの様な9−O−C−CアシルNeu5Ac、9−デオキシー9−フルオロNeu5Ac及び9−アジドー9―デオキシNeu5Acの様な9−置換シアル酸が含まれる。このシアル酸族の総説に関しては例えば、バルキ(Varki)、グリコバイオロジー(Glycobiology)、2巻、25−40頁、1992年、シアル酸:化学、代謝及び機能(Sialic Acids: Chemistry, Metabolism and Function)、アール.シャウア(R. Schauer)編、スプリンガー出版社 (Springer-Verlag)、ニューヨーク、1992年を参照。シアル化法でのシアル酸化合物の合成と使用については1992年10月1日発行の国際出願WO92/16440に開示されている。
"ペプチド "はモノマーがアミノ酸でアミド結合により一緒に結合したポリマーであり、代わりにポリペプチドとも呼ばれる。更には不自然なアミノ酸、例えばβ―アラニン、フェニルアラニン及びホモアルギニンも又含む。遺伝子コード化されてないアミノ酸も又本発明に使用できる。更に反応性基、グリコシル化部位、ポリマー、治療用成分、生体分子及び同類を含む様に修飾したアミノ酸も又本発明に使用できる。本発明で使用の全アミノ酸はD−又はL―異性体のいずれかである。L−異性体が通常好ましい。更に他のペプチド模倣体も本発明に有用である。ここで用いた "ペプチド "はグリコシル化及び非グリコシル化ペプチドの両者に関する。又ペプチドを表す系で不完全にグリコシル化したペプチドも又含む。一般的総説に関しては、スパトラ、エイ エフ(Spatola, A. F.)、ビー.ウインスタイン(B. Weistein)編、アミノ酸、ペプチド及びタンパク質の化学と生化学(Chemistry and Biochemistry of Amino Acids, Peptides and Proteins)、マーセルデッカー社(Marcel Dekker)、1983年、267頁を参照。
用語 "ペプチド複合物 "はペプチドをここに記載の修飾糖で糖質複合化した本発明種に属する。代表例としてはそのペプチドは野生型ペプチドには存在しないO−連結グリコシル化部位を有する突然変異ペプチドである。
用語 "アミノ酸 "は天然に生じるアミノ酸、合成アミノ酸、更にはアミノ酸類似体及び天然に生じるアミノ酸と類似に作用するアミノ酸模倣体が属する。天然に生じるアミノ酸は遺伝暗号でエンコードされたものと同様に後で修飾されたアミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ―カルボキシグルタミン酸塩及びO−ホスホセリンがある。アミノ酸類似体は天然に生じるアミノ酸と基本化学構造が同じ化合物、即ちα―炭素が水素原子、カルボキシ基、アミノ基及びR基と結合したもの、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキサイド、メチオニンメチルスルホニウムが属する。このような類似体は修飾R基(例えばノルロイシン)又は修飾ペプチドバックボーンを有するが、天然に生じるアミノ酸と同じ基本化学構造を保持する。アミノ酸模倣体はアミノ酸の一般化学構造とは異なる構造を有するが、天然に生じるアミノ酸と同様の作用をする化合物が属する。
ここで用いる用語 "修飾糖 "は本発明の分岐水溶性ポリマーで修飾され、ペプチドのアミノ酸又はグリコシル残基、脂質、糖脂質及び同類に酵素的添加できる天然に生じるか又は生じない炭水化物が属する。修飾糖としては限定されないが、糖ヌクレオチド(一リン酸、二リン酸及び三リン酸)及び活性化糖(例えばハロゲン化グリコシル、グルコシルメシラート)及び活性化もされずヌクレオチドでもない糖を含む多数の酵素基質から選ぶ。 "修飾糖 "は本発明の分岐ポリマーである "修飾基 "により共有結合で機能化する。修飾基で機能化する場所は "修飾糖 "が酵素的にペプチドや他基質への添加を妨害しない様に選ぶ。
用語 "水溶性 "は水への検出可能程度の溶解度を有する事を意味する。水溶解度の検出法及び/又は定量法は技術的に知られている。典型的水溶性ポリマーとしてはペプチド、糖類、ポリ(エーテル)、ポリ(アミン)、ポリ(カルボン酸)及び同類がある。ペプチドは単一アミノ酸からなる混合配列、例えばポリ(リジン)でも良い。典型的糖類はポリ(シアル酸)である。典型的ポリ(エーテル)はポリ(エチレングリコール)、例えばm−PEGである。ポリ(エチレンイミン)は典型的ポリアミンであり、ポリ(アクリル酸)は代表的ポリ(カルボン酸)である。
用語 "ポリ(エチレングリコール) "、 "PEG "、 "ポリ(プロピレングリコール) "及び "PPG "は総称的な意味で用いられ、親化合物誘導体、例えばモノアルキル種、例えばm−PEG、m−PPG、反応性種例えば、N−ヒドロキシサクシニミド、p−ニトロフェニル炭酸エステル(p−NP)、HOBT誘導体及びアミン類を含む。これら用語に含まれる物は又二個又はそれ以上の修飾を含む種、例えばp−NP−PEG−OMe及び同類がある。
ここで使用の用語 "グリコシル連結基 "は試薬(例えば水溶性ポリマー、治療用成分、生体分子)と共有結合するグリコシル残基が属する。本発明法では "グリコシル連結基 "はグリコシル化か非グリコシル化ペプチドと共有結合で連結し、その結果この試薬がペプチドのアミノ酸及び/又はグリコシル残基と連結する。 "グリコシル連結基 "は一般に "修飾糖 "をペプチドのアミノ酸及び/又はグリコシル残基に酵素的に連結し "修飾糖 "を誘導化する。 "無傷グリコシル連結基 "は複合体と連結する各糖モノマーが、例えばナトリウムメタ過沃素酸による、例えば酸化で分解しないグリコシル成分の誘導連結基が属する。本発明の "無傷グリコシル連結基 "は天然に生じるオリゴ糖類に一個又は複数のグリコシル単位を付加するか又は親糖構造から一個又はそれ以上のグリコシル単位を除去して誘導しても良い。
ここに用いた "薬剤的に容認の担体 "としては複合物と組み合わしたとき、複合物の活性を維持し且つ被験者の免疫系と非反応ないかなる材料を含む。例としては限定はされないが、リン酸緩衝食塩水、水、油/水エマルジョンの様なエマルジョン及び種々のタイプの湿潤剤の様な標準薬剤担体がある。他の担体としては減菌溶液、塗布錠剤を含む錠剤及びカプセルがある。通常これら担体は澱粉、ミルク、砂糖、あるタイプのクレー、ゼラチン、ステアリン酸又はその塩、ステアリン酸マグネシウム又はカルシウム、タルク、植物性脂肪又は植物油、ガム、グリコール又は他の既知賦形剤の様な賦形剤を含む。このような担体は又香料及び着色添加剤或いは他成分を含有できる。この様な担体含有組成はよく知られた従来法で配合する。
ここで用いた "投与する "の意味は被験者への経口投与、座薬投与、局所的、静脈、腹腔内、筋肉内、病巣内の様な投与、又は皮下投与、吸入投与又は低速放除器具、例えばミニ浸透圧ポンプの着床である。投与は非経口及び径粘膜的(例えば経口、径鼻、径膣、径直腸又は径皮的に)、特に吸入を含むいずれかの手段で行う。非経口投与としては例えば、静脈、筋肉内、細動脈内、径粘膜的、皮下、腹腔内、脳室内及び頭蓋内がある。更に注射が腫瘍治療、例えばアポトーシス誘導の場合には、投与を腫瘍及び/又は腫瘍周囲組織に直接行っても良い。他のデリバリー形態としては限定はされないが、リポソーム配合、静脈注入、径皮貼付などがある。
用語 "単離の "は材料生成に用いる成分が実質的に或いは本質的に無い材料を意味する。本発明のペプチド複合物については、用語 "単離の "はペプチド複合物生成に用いる混合物中の材料を通常は伴う成分が実質的に或いは本質的に無い事を意味する。 "単離の "と "純粋な "は互換性がある様に用いる。通常本発明の単離ペプチド複合物は好ましくは純度レベルを幅で表す。ペプチド複合物純度幅の下端は約60%、約70%或いは約80%であり純度幅の上端は約70%、約80%、約90%又は約90%以上である。
ペプチド複合物が約90%以上純粋であれば、その純度は好ましくは幅で表す。純度幅の下端は約90%、約92%、約94%、約96%又は約98%である。純度幅の上端は約92%、約94%、約96%、約98%或いは約100%純度である。
純度はいかなる技術的に容認された分析法(例えば銀染色ゲルのバンド強度、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法、高速液体クロマトグラフィー或いは類似手段)で決定する。
ここで用いた "本質的に集団の各メンバー "によりペプチドへ選択割合で添加の修飾糖をペプチドの複数の同一受容体個所に添加する本発明のペプチド複合物集団の特性を記述する。 "本質的に集団の各メンバー "は修飾糖に複合化したペプチド部位の "均質性 "を物語且つ少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約95%均一である本発明の複合物を意味する。
"均質性 "は修飾糖類が複合化する受容体成分集団での構造的均一性を意味する。従って各修飾糖成分が他の修飾糖それぞれが複合化する受容体部位と同構造を有する受容体部位と複合化する本発明のペプチド複合物では、そのペプチド複合物は約100%均質であると云われる。均質性は通常幅で表す。ペプチド複合物の均質性幅の下端は約60%、約70%、又は約80%であり且つ純度幅の上端は約70%、約80%、約90%又は約90%以上である。
ペプチド複合物が約90%に等しいかそれ以上に均質であれば、その均質度は好ましくは又幅で表す。均質性の下端は約90%、約92%、約94%、約96%又は約98%である。純度幅の上端は約92%、約94%、約96%、約98%又は約100%均質である。ペプチド複合物純度は通常技術の熟練者には既知の一つ又はそれ以上の方法、例えば液体クロマトグラフィー−質量分析法(LC−MS)、マトリックス支援レーザー脱離飛行時間質量分析法(MALDITOF)、キャピラリー電気泳動法及び同類で決定する。
"実質的に均一な糖形態 "或いは "実質的に均一なグルコシル化形態 "は糖ペプチド種を意味するときには、関心糖転位酵素(例えばフコシル基転位酵素)によりグリコシル化する受容体成分の割合を意味する。例えばα1,2フコシル基転位酵素の場合、実質的に全てのGalβ1,4―GlcNAc−R(以下に定義する)とそれらのシアル酸付加類似体が本発明のペプチド複合物でフコシル化されるならば、実質的に均一なフコシル化形態が存在する。技術の熟知者には出発原料がグルコシル化受容体成分(例えばフコシル化Galβ1.4−GlcNAc−R成分)を含有しても良い事が分かる。従って計算のグルコシル化パーセントは本発明法によるグリコシル化受容体成分と同時に出発原料で既にグリコシル化された受容体成分も含有する。
"実質的に均一な "という上記定義での用語 "実質的に "は通常特定糖転位酵素用の受容体成分の少なくとも約40%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、又はより好ましくは少なくとも約90%、更により好ましくは少なくとも約95%がグリコシル化されることを意味する。
用語 "大規模 "及び "工業規模 "は互換性がある様に用いられ、一サイクルの反応の完了で少なくとも約250mg、好ましくは少なくとも500mg、より好ましくは少なくとも1gの糖複合物を生成する反応サイクルを意味する。
Figure 2006523211
本発明のある化合物は非溶媒和型と同様に水和型を含む溶媒和型で存在できる。一般に溶媒和型は非溶媒和型と同等であり本発明の範囲内に含まれる。本発明のある化合物は複数の結晶形又は非晶形で存在できる。一般に全ての物理的形態は本発明が意図する使用に関しては同等であり本発明の範囲内を意味する。
本発明のある化合物は不斉炭素原子(光学中心)や二重結合を有する。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体及び各異性体は本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は単一異性体(例えば鏡像異性体、シスートランス、位置、ジアステレオマー)として生成できる。好ましい実施形態では化合物は実質的に単一異性体として生成する。実質的に異性体的に純粋な化合物生成法は技術的に知られている。例えば鏡像異性的にリッチな混合物及び鏡像異性的に純粋な化合物はキラル中心の立体化学を変えずに残すか完全に反転するかのいずれかの反応を組み合わして鏡像異性的に純粋な合成中間体を用いて合成できる。代わりに合成経路での最終生成物又中間体を単一立体異性体に分割できる。特定の立体中心を反転するか又は変えずに残す手法及び立体異性体混合物を分割する手法は技術的に知られており、特定状況に適する方法の選択は十分にこの技術の熟知者の能力範囲内である。一般にはファーニス等(Furniss et al.)、ボーゲル(Vogel)(編)、実用有機化学事典(Encyclopedia of Practical Organic Chemicstry)、ロングマン科学技術社(Longman Scientific and Technical Ltd.)、エッゼクス、1991年、809−816頁及びヘッラー(Heller)、アカントオブケミカルリサーチ(Acc. Chem. Res.)、23巻、128頁、1990年参照。
本発明の化合物は又一個又はそれ以上の異常割合の同位元素を化合物構成原子に含有しても良い。例えば化合物は例えばトリチウム(H)、ヨウ素―125(125I)又は炭素―14(14C)の様な放射性同位元素で放射標識化できる。本発明の化合物での全同位元素変形物は、放射性でも非放射性でも本発明の範囲内に含まれる事を意味する。
置換基が左から右に書く従来の化学式で明記した場合、これらは構造を右から左に書いた化学的に同一置換基を同様に含み、例えば-CH2O- は又-OCH2-と書けること意味する。
用語 "アルキル "それ自身又は他の置換基の一部として別に記述しない限り、直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基或いはそれらの組み合わせを意味し、これらは完全に飽和、モノ又はポリ不飽和で且つ指定炭素数を有する(即ちC−C10は1乃至10個の炭素原子を意味する)二価( "アルキレン ")及び多価基を含む事ができる。飽和炭化水素基の例としては限定はされないが、メチル、エチル、n―プロピル、イソプロピル、n―ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec―ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、例えばn―ペンチル、n―ヘキシル、n―ヘプチル、n―オクチル及び同類の同族体及び異性体がある。不飽和アルキル基は一個又はそれ以上の二重結合又は三重結合を有する物である。不飽和アルキル基の例としては限定されないが、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2―イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−及び3−プロピニル、3−ブチニル及びその高級同族体及び異性体がある。用語 "アルキル "は別に記述されていなければ "ヘテロアルキル "の様に以下により詳細に定義したアルキル誘導体を含むことを意味する。炭化水素基に限定したアルキル基は用語 "ホモアルキル "と名付ける。
本発明で用いる典型的アルキル基は約1乃至約25の炭素原子(例えばメチル、エチル及び同類)を含有する。炭素原子8個又はそれ以下を有する直鎖、分岐鎖又は環状炭化水素鎖はここでは "低級アルキル "を呼ぶ。更にここで用いる用語 "アルキル "は炭化水素鎖断片の一個又はそれ以上の炭素原子で一個又はそれ以上置換した物も含む。
用語 "アルコキシ "、 "アルキルアミノ "及び "アルキルチオ "(又はチオアルコキシ)は従来の意味で使用され、且つそれぞれ酸素原子、アミノ基又は硫黄原子により分子残基と結合するアルキル基を意味する。
用語 "ヘテロアルキル "はそれ自身或いは他用語との組み合わせで別に記述しない限り、記載炭素原子数と酸素、窒素、珪素、リン及び硫黄原子からなるグループから選択した少なくとも一個のヘテロ原子からなり、窒素、リン及び硫黄原子が任意に酸化され、且つ窒素ヘテロ原子が任意に四級化されている直鎖、分岐鎖又は環状炭素含有基、又はそれらの基の組む合わせを意味する。一個又は複数のヘテロ原子、酸素、窒素、リン、硫黄及び珪素原子はヘテロアルキル基のいかなる内側位か又はアルキル基の分子残基結合位に位置できる。例としては限定されないが、-CH2-CH2-O-CH3, -CH2-CH2-NH-CH3, -CH2-CH2-N(CH3)-CH3, -CH2-S-CH2-CH3, -CH2-CH2-S(O)-CH3, -CH2-CH2-S(O)2-CH3, -CH=CH-O-CH3, -Si(CH3)3, -CH2-CH-N-OCH3 及びCH=CH-N(CH3)-CH3がある。例えば-CH2-NH-OCH3及び CH2-O-Si(CH3)3の様に二個のヘテロ原子まで連続できる。同様に用語 "ヘテロアルキレン "はそれ自身又は他置換基の一部として限定はされないが、-CH2-CH2-S-CH2-CH2-及び-CH2-S-CH2-CH2-NH-CH2-で例示されるヘテロアルキル由来の二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基でのヘテロ原子は又鎖末端の片側か両側を占める事ができる(例えばアルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノ及び同類)。更にアルキレン又はヘテロアルキレン連結基において連結基化学式の書いた方向が連結基の方向付けを意味する物ではない。例えば化学式-C(O)2R'- は-C(O)2R'-と -R'C(O)2-の両者を表す。
用語 "環状アルキル "及び "ヘテロ環状アルキル "はそれ自身又は他用語との組み合わせで別に記述してない限り、それぞれ "アルキル "及び "ヘテロアルキル "の環状バージョンを表す。更にヘテロ環状アルキルのヘテロ原子はヘテロ環の分子残基連結位を占めることができる。環状アルキルの例として限定はされないがシクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロへブチル及び同類がある。ヘテロ環状アルキルの例として限定はされないが1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホルニル、3−モルホルニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル及び同類がある。
用語 "アリール "は別に記述してなければ単環又は一緒に縮合するか又は共有結合した複数環(好ましくは1乃至3環)の多不飽和芳香族基を意味する。用語 "ヘテロアリール "は窒素、酸素及び硫黄から選んだ1個乃至4個のヘテロ原子を含有し、窒素と硫黄原子が任意に酸化され且つ一個又は複数の窒素原子が任意に四級化された芳香族基(又は環)を意味する。ヘテロアリール基はヘテロ原子により分子残基と連結できる。アリール及びヘテロアリール基の非限定例としてはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4―ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2―イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニルー4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンゾイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリル、テトラゾリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]―6−ダイオキシニル、ベンゾ[1,3]―5−ジオキソリル及び6−キノリルがある。上記の各芳香環及び複素環系での置換基は以下に記述の容認された置換基グループから選択する。
用語 "アリール "を略して他用語(例えばアリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)と組み合わして用いる時には上に定義したようにアリールとヘテロアリールの両者を含む。従って用語 "アリールアルキル "はアリール基が炭素原子(例えばメチレン基)を例えば酸素原子で置換したアルキル基含有のアルキル基(例えばベンジル、フェネチル、ピリジルメチル及び同類)と連結した基(例えばフェノキシメチル、2―ピリジロキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピル及び同類)を含む事を意味する。
上記用語のそれぞれ(例えば "アルキル "、 "ヘテロアルキル "、 "アリール "及び "ヘテロアリール ")は表示基の置換形と非置換形の両者を含む。各タイプの基に好ましい置換基を以下に供与する。
アルキル基及びヘテロアルキル基(しばしばアルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル及びヘテロシクロアルケニル)の置換基は総称的に "アルキル基置換基 "と呼ばれ、限定はされないが種々の基の一個又はそれ以上を以下から選ぶ:数ゼロから(2m'+1)範囲での-OR', =O,=NR',=N-OR, -NR'R ", -SR', ハロゲン、-SiR'R "R' ", -OC(O)R', -C(O)R', -CO2R', -CONR'R ", -O(CO)NR'R ", -NR "C(O)R', NR'-C(O)NR "R' ", -NR "C(O)2R', -NR-C(NR'R "R' ")=NR " ", -NR-C(NR'T ")=NR' ", -S(O)R', -S(O)2R', -S(O)2NR'R ", -NRSO2R', -CN 及びNO2であり、ここでm’は各基の全炭素原子数である。R', R ", R' "及び R " "はそれぞれ好ましくは独立に水素原子、置換又は非置換ヘテロアルキル、置換又は非置換アリール、例えば1乃至3個のハロゲン置換アリール、置換又は非置換アルキル、アルコキシ又はチオアルコキシ基又はアリールアルキル基を意味する。例えば本発明の化合物が一個以上のR基を含有する時には、各R基はR', R ", R' "及び R " "基の一個以上が存在する時の各基の様に独立に選ぶ。R' 及びR "が窒素原子と連結している時には、窒素原子と連結して5、6又は7員環を形成する。例えば-NR'R "は限定されないが1−ピロリジニル及び4−モルフホリニルを含むことを意味する。置換基に関する上記の検討から技術の熟知者には用語 "アルキル "はハロアルキル(例えば-CF3 及びCH2CF3)及びアシル(例えばC(O)CH3, -C(O)CF3, -C(O)CH2OCH3及び同類)の様な水素基以外の基と結合した炭素原子含有基を含む事を意味する事が分かる。
アルキル基に関して記述の置換基と同様にアリール基及びヘテロアリール基に関する置換基は総称的に "アリール基置換基 "と云われる。その置換基は例えば以下から選ぶ。数ゼロから芳香環系の全開原子価数範囲でのハロゲン、-OR', =O,=NR',=N-OR, -NR'R ", -SR', ハロゲン、-SiR'R "R' ", -OC(O)R', -C(O)R', -CO2R', -CONR'R ", -O(CO)NR'R ", -NR "C(O)R', NR'-C(O)NR "R' ", -NR "C(O)2R', -NR-C(NR'R "R' ")=NR " ", -NR-C(NR'R ")=NR' ", -S(O)R', -S(O)2R', -S(O)2NR'R ", NRSO2R', -CN 及びNO2, -R', -N3, -CH(Ph)2, フルオロ(C1-C4)アルコキシ及びフルオロ(C1-C4)アルキルであり、ここでR', R ", R' "及び R " "はそれぞれ好ましくは水素原子、置換又は非置換アルキル、置換又は非置換ヘテロアルキル、置換又は非置換アリール及び置換又は非置換ヘテロアリールから独立に選択する。例えば本発明の化合物が一個以上のR基を含有する時には、各R基はR', R ", R' "及び R " "基の一個以上が存在する時の各基の様に独立に選ぶ。以下のスキームでは記号Xは上述の "R "を表す。
芳香環又は複素環での隣接原子上の二個の置換基は化学式-T-C(O)-(CRR')q-U-置換基で任意に置換でき、ここでT及びUは独立に-NR, -O-, -CRR'-又は一重結合でありqは0乃至3の整数である。代わりに芳香環又は複素環での隣接原子上の二個の置換基は化学式-A-(CH2)r-B-置換基で任意に置換でき、ここでAとBは独立に-CRR'-, -O-, -NR-, -S-, -S(O)-, -S(O)2-, -S(O)2NR'-又は単結合であり、rは1乃至4の整数である。生成した新規環での一重結合の内の一つは任意に二重結合で置換できる。代わりに芳香環又は複素環での隣接原子上の二個の置換基は化学式-(CRR')s-X-(CR "R' ")d-置換基で任意に置換でき、ここでsとdは独立にゼロから3の整数でありXは-O-, -NR'-, -S-, -S(O)-, -S(O)2-又は-S(O)2NR'-である。置換基R', R ", R' "及び R " "は好ましくは水素原子又は置換又は非置換(C1-C6)アルキルから独立に選ぶ。
ここで用いた用語:ヘテロ原子 "は酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)及び珪素(Si)を含む。
用語 "アミノ "又は "アミン基 "は-NR'R " 基(又は-N+RR'R ")を意味し、ここで R、 R'、 R "は水素原子、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールからなる基から独立に選ぶ。置換アミンはR' 又はR "が水素原子以外のアミノ基である。第一級アミノ基ではR' とR "mの両者は水素原子であるが、第二級アミノ基ではR' かR "の両者ではなくそのいずれかが水素原子である。更に用語 "アミン "及び "アミノ "は-N+RR'R "基及びその生物学的に適合する陰イオンの対イオンを含むプロトン化及び四級化バージョンの窒素を含む事ができる。
用語 "ハロ "又は "ハロゲン "はそれ自身又は他置換基の一部として別に記述してなければフッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。更に "ハロアルキル "のような用語はモノハロアルキル及びポリハロアルキルを含む事を意味する。例えば用語 "ハロ(C1-C4)アルキル "は限定されないがトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル及び同類を含むことを意味する。
ここで用いた用語 "リンカー "又は "L "は水溶性ポリマー又は分岐水溶性ポリマーを化学反応基の様な他成分或いは生体物質又は非生体物質含有複合物と共有結合する炭素、窒素、酸素、硫黄及びリンからなる基から選んだ1−20個の非水素原子を有する一重共有結合又は一連の安定共有結合を意味する。典型的連結メンバーとしては-C(O)NH-, -C(O)O-, -NH-, -S-, -O-及び同類含有成分がある。 "開裂可能リンカー "は反応或いは条件により切断できる一個又はそれ以上の切断可能基を有するリンカーである。用語 "開裂可能基 "は複合物の一部、例えば水溶性ポリマーが複合物の残基から放除成分の複合物残基との結合を切断して放除できる成分を意味する。このような切断は事実上化学的に或いは酵素的に仲介される。典型的酵素的開裂可能基としては天然アミノ酸や天然アミノ酸を末端に持つペプチド配列がある。
酵素的開裂可能基のほかに酵素以外の試薬の作用で切断する部位を一個又はそれ以上含む事は本発明の範囲内である。典型的非酵素的開列裂試薬は限定されないが、酸、塩基、光(例えばニトロベンジル誘導体、フェナシル基、ベンゾインエステル)及び熱を含む。多くの開裂可能基が技術的に知られている。例えばユング等、(Junt et al)、バイオケミストリーアンドバイオフィジックアクタ(Biochm. Biophys. Acta)、761巻、152―162頁、1983年、ジョッシ等(Joshi et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、265巻、14518−14525頁、1990年、ザーリング等(Zarling et al.)ジャーナルオブインミュノロジー(J. Innunol.)、124巻、913−920頁、1980年、ブーザー等(Bouizar et al.)、ヨーロピアンジャーナルオブバイオケミストリー(Eur. J. Biochem.)、155巻、141−147頁、1986年、パーク等(Park et al.)ジャーナルオブバイオケミストリー(J. Biol. Chem.)、261巻、205−210頁、1986年、ブラウニング等(Browning et al.)、ジャーナルオブインミュノロジー(J. Immunol)、143巻、1859−1867頁、1989年を参照。更に広範囲の開裂可能な二官能性(ホモ及びヘテロ二官能性)スペーサーアームが商業的に入手できる。
典型的開裂可能基であるエステルは試薬、例えば苛性ソーダで切断可能な開裂可能基であり、カルボン酸塩含有断片と水酸基含有生成物を生ずる。
リンカーは化合物を対象成分(例えば抗体、配位子、非共有結合タンパク質結合基等)、検体、生体分子、薬剤及び同類のような複合物の他成分と連結するのに利用できる。
"非共有結合タンパク質結合基 "は無傷又は変性ポリペプチドと関連で相互作用する成分である。相互作用は生物環境で可逆的か不可逆的かのいずれかでも良い。 "非共有結合タンパク質結合基 "を本発明の蛍光発生性化合物に組み込む事によりポリペブチドと非共有結合的に相互作用できる化合物を提供する。典型的非共有結合相互作用としては疎水性―親水性及び静電的相互作用がある。典型的 "非共有結合タンパク質結合基 "としては陰イオン基、例えばリン酸塩、チオリン酸塩、ホスホン酸塩、カルボン酸塩、ホウ酸塩、硫酸塩、スルホン、チオ硫酸塩及びチオスルホン酸塩がある。
ここで用いた "核酸 "はDNA,RNA、一本鎖、二本鎖或いは高度に凝集したハイブリッド形成モチーフ及びこれらのいかなる化学的修飾物を意味する。修飾物は限定されないが核酸配位子塩基又は核酸配位子全体に追加電荷、分極性、水素結合、静電的相互作用及び流動性を取り入れる化学基を供与する物である。このような修飾物としては限定されないが、ペプチド核酸(PAN)、ホスホヂエステル基修飾物(例えばホスホロチオエート、メチルホスホネート)、2‘−位糖修飾物、5−位ピリミジン修飾物、8−位プリン修飾物、環外アミンの修飾物、4−チオウリジンの置換体、5−臭素又は5−ヨードウラシルの置換体、バックボーン修飾物、メチル化、イソ塩基、イソシチジン、イソグアニジン及び同類の様なイソ塩基の様な異常塩基対の組み合わせがある。核酸は又例えばニトロインドールの様な非天然塩基も含む。修飾物は又失活剤、フルオロフォア又は他成分でキャップする様な3’及び5‘位修飾物を含む。
ここで用いた用語 "反応基 "は他の化学基と反応して共有結合を形成できる、即ち適切な反応条件下で共有結合的な反応性がある基を意味し、通常他の物質との連結点を表す。反応基はカルボン酸やスクシニミドエステルの様な他化合物の官能基と化学反応可能で蛍光性又は蛍光発生標識化成分を生成する本発明化合物成分である。反応基は通常求核試薬、求電子試薬及び光活性化基を含む。
典型的反応基としては限定されいが、オレフィン、アセチレン、アルコール、フェノール、エーテル、オキサイド、ハロゲン化物、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル、アミド、シアン酸塩、イソシアン酸塩、チオシアン酸塩、イソチオシアン酸塩、アミン、ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドラジッド、ジアゾ、ジアゾニウム、ニトロ、ニトリル、メルカプタン、硫化物、ジスルフィド、スルホキシド、スルホン、スルホン酸、スルフィン酸、アセタール、ケタール、無水物、硫酸塩、スルフェン酸、イソニトリル、アミジン、イミド、イミダート、ニトロン、ヒドロキシルアミン、オキシム、ヒドロキサム酸、チオヒドロキサム酸、アレン、オルトエステル、亜硫酸塩、エナミン、イナミン、尿素、プソイド尿素、セミカルバジド、カルボジイミド、カルバメート、イミン、アジド、アゾ化合物、アゾキシ化合物及びニトロソ化合物がある。反応性官能基としては又生体複合物生成に使用する物、例えばN−ヒドロキシスクシミドエステル、マレイン酸イミド及び同類がある。これら各官能基作成法は技術的に良く知られておりその特定目的への応用又は修飾はこの技術の熟知者の能力範囲内である。(例えばサンドラー及びカロ(Sandler and Caro)編 、 有機官能基の生成(Organic Functional Group Preparations)、アカデミックプレス社(Academic Press)、サンジエゴ、1989年を参照)。
用語 "目標基 "は以下の成分を意味する。(1)連結する構成要素(例えば蛍光発生成分)を対象領域、例えば細胞に能動的に誘導できる成分、又は(2)対象領域に優先的に受動的に吸収されるか同期する成分。目標基は小分子でありえ、非ペプチドとペプチドの両者を含む事を意味する。目標基は限定されないが又巨大分子でも良く、糖類、レクチン、受容体、受容体用の配位子、ウシ血清アルブミン(BSA)の様なタンパク質、抗体、ポリ(エーテル)、デンドリマー、ポリ(アミノ酸)などを含む。
ここで用いた "担体分子 "は本発明の化合物と連結するいかなる分子を意味する。代表的担体分子としてはタンパク質(例えば酵素、抗体)、糖タンパク、ペブチド、糖類(例えば単糖、オリゴ糖及び多糖類)、ホルモン、受容体、抗原、基質、代謝物、遷移状態類似体、補助因子、阻害剤、薬剤、染料、栄養素、成長因子など限りなく挙げられる。 "担体分子 "は又 "分子 "の伝統的定義内に入るとは考えられない種、例えば固体サポート(例えば合成サポート、クロマートグラフ用サポート、膜)、ウイルス及び微生物をも意味する。
序文
本発明は分岐水溶性ポリマー及びこの分岐水溶性ポリマーの複合物を提供する。この複合物は本発明の分岐水溶性ポリマーとこの分岐水溶性ポリマーと複合化出来る反応基含有種との間に形成される。本発明水溶性ポリマー用の典型的複合化パートナーとしてはペプチド、糖ペプチド、脂質及び糖脂質がある。典型的複合物は本発明の分岐水溶性ポリマーを有する修飾糖をペプチドのグリコシル化部位に直接又は間接的に(例えば介在グリコシル残基を通じて)連結する物である。又本発明の複合物生成法も供与する。
この複合物と本発明の複合物形成法はここではペプチド及び糖ペプチドを引例として説明する。議論の焦点は説明の明確化にありこの複合物形成に用いるここに開示の分岐水溶性ポリマーの有用性を制限する物と解釈してはならない。この技術の熟知者には本発明の分岐水溶性ポリマーが広範囲の分岐水溶性ポリマー複合物形成に利用される事が分かる。
前節で考察したように共有結合的PEG化用の技術的認知の化学的方法はアミノ酸又は炭水化物の反応基による化学的複合化に依存する。複合物と反応条件を念入りに計画して、化学的仲介の複合化戦略を用いて有用な複合物が作成された。ポリマーのタンパク質や糖タンパクとの化学的複合化における主な欠点は活性化ポリマーの選択性の欠如であり、その結果ポリマーがタンパク質か糖タンパクの生物活性に関与する個所としばしば連結する。幾つかの戦略が位置選択的複合化の化学に対処するために展開されたが、種々の組み替えタンパク質に適した一般的方法は一つだけが開発された。
技術的認知の方法とは対照的に本発明は分岐水溶性ポリマーの高度に選択的位置指向のグリコ複合化、例えばグリコPEG化のための新規な戦略を提供する。本発明の典型的実施形態では分岐水溶性ポリマーの位置指向的連結を体外での特定ペプチド配列の酵素的グルコシル化により達成する。グリコ複合化は分岐水溶性ポリマーーグリコシル種、例えばPEG―シアル酸をグリコシル化部位に転位できる糖転位酵素を、例えばシアル酸転位酵素を用い酵素的に実施する( "グリコーPEG化)。
分岐水溶性ポリマー
第一様態では本発明は下式を有する分岐水溶性ポリマーを提供する。
WSP―Y―Rx
ここでWSPは水溶性ポリマーである。記号Yはリンカー、例えば結合又はアミド、カルボン酸エステル、ウレタン、メルカプタン、置換又は非置換アルキル及び同類を表す。典型的連結基としては(CH2)n、(CH2)mC(O)O(CH2)n、(CH2)mC(O)NH(CH2)n、(CH2)mOC(O)NH(CH2)n、(CH2)mO(CH2)n、(CH2)mNH(CH2)n及び(CH2)mS(CH2)nがあり、ここでm及びnは独立に選んだゼロから6の整数である。Rは水溶性ポリマーと連結の置換又は非置換アルキル基、水溶性ポリマーと連結のアミノ酸又はアミノ酸二量体、又は水溶性ポリマーと連結の糖又は糖ヌクレオチドである。WSP及びRの水溶性ポリマー成分は同一水溶性ポリマーでも異なる水溶性ポリマーでも良い。
本発明の化合物に用いる典型的水溶性ポリマーとしてはm−PEG、PEG、m−PPG、PPG、ポリシアル酸、ポリグルタミン酸塩、ポリアスパラギン酸塩、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリラクチド、ポリグリセリド及び機能化PEG、例えば末端機能化PEGがある。
典型的実施形態でYは置換アルキルであり本発明は下式を有する分岐水溶性ポリマーを提供する。
Figure 2006523211
ここでX及びYはOR1, NR2R3, SR4, COOR5, CONR6R7, OCONR6R7、置換及び非置換アルキル及び置換及非置換アリールから独立に選ぶメンバーである。ZはOR1', NR2'R3', SR4', COOR5', CONR6'R7', 置換及び非置換アルキル及び置換及非置換アリールから独立に選ぶメンバーである。記号R1, R4 及びR5は水溶性ポリマーを表す。R2, R3, R6及びR7は水素原子、置換及び非置換アルキル、置換及び非置換アリール、置換及び非置換ヘテロアリール、置換及び非置換ヘテロシクロアルキル、反応性官能基及びこれらの基で式(I)の化合物が少なくとも二個の水溶性ポリマー成分を含む様な選択条件を有する水溶性ポリマーから独立に選ぶ。記号R1', R2', R3', R4', R5'', R6'及びR7''は水素原子、置換及び非置換アルキル、置換及び非置換アリール、置換及び非置換ヘテロアリール、置換及び非置換ヘテロシクロアルキル、反応性官能基、担体分子及び水溶性ポリマーから独立に選択ぶ基を表す。
他の典型的実施形態ではZは糖成分からなる。糖成分は活性化糖成分、例えば糖ヌクレオチドでも良い。更にZはペプチドのアミノ酸に直接結合するか又はアミノ酸と連結のグリコシル残基と複合化してペプチドのアミノ酸と間接的に結合する糖成分からなっても良い。
式Iの本発明の典型的化合物は以下に示される。
Figure 2006523211

ここでR14は水酸基か反応性官能基である。典型的反応性官能基はC(O)Q'であり、ここでQ' はC(O)Q'が反応性官能基である様に選ぶ。又Q'は担体分子( "配位子 ")からなる。Q'の典型種としてはハロゲン、NHS、ペンタフルオルフェニル、HOBT、HOAt及びp−ニトロフェニルがある。指標 "m "と指標 "n "は1から20,000から独立に選んだ整数である。
上に示した化合物及び本発明の追加化合物は以下の出発原料で容易に生成できる。
Figure 2006523211
本発明の化合物への典型的手順を以下にしめす。
Figure 2006523211

配位子=ペプチド、糖ヌクレオチド、脂質、糖脂質、糖、DNA、RNAポリマー
本発明の化合物への他の典型的手順を以下に示す。
Figure 2006523211
本発明はアミノ酸かオリゴアミノ酸(例えばジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド)に基づく分岐ポリマーを又供与する。典型的アミノ酸ベースの分岐ポリマーは以下から選ぶ化学式を有する。

Figure 2006523211
及び
Figure 2006523211
ここでR11, R11', R12, R12', R13','及びR13''は水素原子、置換又は非置換アルキル及びこれら基で上記化合物が少なくとも二個の水溶性ポリマー成分を含むような選択条件を持つ水溶性ポリマーから独立に選ぶ。R14は水酸基、反応性官能基、糖成分を含む基又は担体分子と連結した基から選ぶメンバーである。Aは酸素原子及び硫黄原子から選ぶメンバーである。指標 "s "は整数1乃至5を表す。AはNH、酸素原子及び硫黄原子から選ぶメンバーである。
上の化学式で示した各化合物を他種(例えば核酸、ペプチド、糖類など)の化学的PEG化に利用する。PEG間での複合物形成法は技術的に通常知られている。例えばハーマンソン(Hermonson)、生体複合物法(Bioconjugate Techniquies)、アカデミックプレス社(Academic Press)、サンジエゴ、1996年及びフィーニー等、(Feeney et al.)、タンパク質の修飾(Modification of Proteins)、化学の進歩シリーズ(Advances in Chemistry Series)、198巻、アメリカ化学会、ワシントンディシー(Washington D.C.)、1982年参照。
他の典型的実施形態ではR14は糖成分を含む。糖成分は活性化糖成分、例えば糖ヌクレオチドであり得る。更にR14はペプチドのアミノ酸に直接結合するか又はペプチドのアミノ酸をアミノ酸とグリコシル残基と複合化する事で間接的に結合する糖成分を含む。
本発明の典型的組成物は以下の物を含む。


Figure 2006523211

Figure 2006523211
であり、ここで "m "、 "n "及び "t "は1から20,000から独立に選ぶ整数であり且つR14は上に検討した通りである。
他の典型例は以下を含む。
Figure 2006523211

の様な
Figure 2006523211
物である
アミノ酸構造に基づく追加組成物は以下の表に示される。
Figure 2006523211

Figure 2006523211
上表に示した図で記号a及びbは1乃至10の間の数を独立に表す。記号m及びoは1乃至10,000の間の数を独立に表す。記号Xは水酸基、水素原子、Q(活性化基)及びタンパク質、糖、脂質及びヌクレオチドの様な生物成分を表す。
他の典型的実施形態ではR14は糖成分を含む。糖成分は活性化糖成分、例えば糖ヌクレオチドであり得る。更にR14はペプチドのアミノ酸に直接結合するか又はペプチドのアミノ酸をアミノ酸とグリコシル残基と複合化する事で間接的に結合する糖成分を含む。
更に他の様態では本発明は糖類核を基にした分岐水溶性ポリマー( "分岐コア ")を提供する。熟練者にはこの糖類核はいかなる構造であっても良いことが分かる。本発明のこの形態で用いる典型的糖類はGlcNAca, Gal, Sia, Fuc, Glc, GalNAc, GalNH2, GlcNH2及び同類を含む。
本発明の典型的化合物は下式を有する。
Sugar―O―(L―WSP)2
ここでLはリンカーでありWSPは水溶性ポリマーである。
本発明の更なる典型的化合物は下式を有する。
(C6H10O4)―(OC(O)―L―WSP)2
ここでC6H10O4は糖水酸基の2個がOC(O)―リンカーーWSPに変換した糖分岐コアである。
更に本発明の典型的化合物は下式を有する。
ヌクレオチドー糖―O―(L―WSP)2
他の典型的実施形態では本発明の糖ベースの分岐水溶性ポリマーは下式を有する。
Nu―O―(C6H9O3)―(OC(O)―L―WSP)2
ここでNuはヌクレオチドである。
シアル酸核を基にした本発明のこの様態による更なる典型的化合物は下式を有する。
Figure 2006523211
ここでR16及びR16'は水素原子、アセチル及び下式から選んだメンバーであり、
Figure 2006523211
ここでR17, R18, R19'及びR13'は水素原子、水酸基、アミノ基、NHAc基及び式(I)の成分から独立に選ぶメンバーである。式IでZは酸素原子、硫黄原子、メチレン基及び硫黄原子から選ぶメンバーである。R11は上述の通りであり、且つ指標 "a "はR16, R16', R17, R18及びR19の少なくとも二個が式Iの構造を有する条件を持つ整数0乃至20を表す。R11は又担体分子との連結基又は担体分子との結合である。R15は水素原子及び活性化基、例えばリン酸ヌクレオチドから選ぶメンバーである。
他の典型的実施形態では式Iのリンカーは以下の構造を有する。
Figure 2006523211
更に他の典型的実施形態では式Iのリンカーは以下の構造を有する。
Figure 2006523211
ここでZはNH、酸素原子及び硫黄原子から選んだメンバーである。
典型的実施形態ではZはNHである。
更なる典型的実施形態であは本発明は以下の構造を有する化合物を提供する。
Figure 2006523211
ここでLは定義にようなリンカーである。
他の様態では分岐ポリマーはガラクトースかN−アセチルガラクトースに基づき以下の構造を有する。
Figure 2006523211
ここでR15-R19は上記の通りであり且つR15--R19の少なくとも二個が式Iの成分である。
更にR15はペプチドのアミノ酸との結合か又はペプチドのアミノ酸と直接結合するか又はペプチドのアミノ酸をアミノ酸に連結の糖残基と複合化する事で間接的に結合する糖成分との結合からなる。
本発明の分岐糖をコアとする水溶性ポリマー生成の典型的スキームを以下に示す。
Figure 2006523211
本発明の糖をコアとする分岐水溶性ポリマー生成の他の典型的スキームを以下に示す。
Figure 2006523211
単分散ポリ(エチレングリコール)
本発明は又単分散高分子量PEGと本質的に単分散集団のポリ(エチレングリコール)分子の生成法を供与する。この方法は明確な分子量を有するPEG分子、例えばPEG200と明確な分子量を又有する二官能性活性化PEG、例えばPEG200の少なくとも2当量と接触させ、その結果PEGの単分散試料、例えばPEG600を生成する事からなる。
Figure 2006523211
Gはスルホン酸エステルやトリフルオロエタンスルホン酸エステルの様な脱離基である。ついで単分散試料のPEG600を二官能性活性化PEG200と接触し単分散PEG100を形成できる。代わりに単分散PEG600を対応二官能性誘導体に変換し単分散ジヒドロキシPEG600の少なくとも2当量と反応して単分散PEG1800を生成できる。本発明のプロセスを所要サイズの単分散PEGが得られるまで繰り返す。出発材料と生成物間の分子量差によりいかなる未反応又は一部反応の材料をサイズ排除クロマトグラフィーにより分離できるようにこの合成を設計できる。
更にポリ(エチレングルコール)の様な修飾水溶性ポリマー合成改良法の必要性に応じて、本発明はポリマーバックボーンの化学的活性化と延長化法を提供する。モノ活性化PEG分子はPEGを広範囲の種、例えば目標成分、治療用成分、抗ガン剤、細胞毒素、放射性試薬、アミノ酸、糖類及び同類と複合化するのに利用する。
ついでその他の様態では本発明は活性化水溶性ポリマー、特にポリ(エチレングリコール)及びその構造類似体の段階的組み立て法を提供する。この方法は一官能化及び二官能化PEG分子への容易なアクセスを提供する。
ステップaでは出発グリコールはこのグリコールの水酸基と反応する活性化基(R−Y)と接触する。Yは通常脱離基でありPEG分子の水酸基の一つをRで置換できる。ステップbでは生成付加物のフリーの水酸基をスルホン酸エステルの様な基に変換して活性化する。 活性化PEGを出発PEG( "PEG ")と同一か異なる重合度の他のPEG成分と接触する。他種と連結できるようにRO−PEG(n+m)成分のフリーの水酸基で任意に活性化する。
本発明の単分散PEGは技術的に認知の方法で容易に活性化され活性化誘導体は複合物形成に利用できる。代わりに単分散PEGを本発明の分岐PEGに組み込み、複合物形成に利用する。
水溶性ポリマー
選択ペプチドの親水性をアミン、エステル、水酸及びポリヒドロキシル基含有分子の様な極性分子と共役化した増強する。代表例としては限定されないが、ポリリジン、ポリエチレンイミン及びポリエーテル、例えばポリ(エチレングリコール)、m−ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、m−ポリ(エチレングルコール)及びその他のO−アルキルポリ(アルキレングリコール)成分がある。好ましい水溶性ポリマーは本質的に非蛍光性であるか、又は分析での蛍光標識使用には不適切な最低量の蛍光を発光する。更に天然に存在しない糖ポリマーの使用が通常好ましい。この優先性の例外は他構成要素、(例えばポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、生体分子、治療用成分、診断用成分など)との共有結合で修飾した天然に存在する糖の使用である。他の典型的実施形態では治療用糖成分をリンカーアームと複合化し糖―リンカーアームカセットをついで本発明の方法でペプチドと複合化する。
水溶性ポリマー及び糖類の活性化法と化学と同様に糖類及びポリマーを種々な種との複合化法は文献に記載されている。一般に使用のポリマー活性化法としては臭化シアン、過沃素酸塩、グルタルアルデヒド、ジエポキシド、エピクロルヒドリン、ジビニールスルホン、カルボジイミド、ハロゲン化スルフォニル、トリクロロトリアジンなどによる官能基の活性化がある。(アール..エフ.テイラー(R. F. Taylor)、タンパク質固定化、基礎と応用(Protein Immobilisation. Fundamentals and Applications)、マーセルデッカー社(Marcel Dekker)、1991年、エス.エス.ウオン(S. S. Wong)、タンパク質複合化と架橋の化学(Chemistry of Protein Conjugation and Crosslinking)、シーアールシープレス社(CRC Press)、ボカラトン、1992年、ジー.ティー.ハーマンソン等(G. T Hermonson et al.)、固定化アフィニティ配位子法(Immobilized Affinity Ligand Techniquies)、アカデミックプレス社(Academic Press)、ニュウヨーク、1993年、ダン、アール.エル.等編(Dunn, R. L. et al.)ポリマードラッグ及びドラッグデリバリーシステム(Polymeric Drugs and Drug Delivery Systems)、アメリカ化学会シンポジュウムシリーズ(ACS Symposium Series)、469巻、アメリカ化学会、ワシントンディー.シー.(Washington D.C.)、1991年を参照)。
多くの水溶性ポリマーがこの技術の熟知者に知られており本発明の実施に利用できる。用語水溶性ポリマーは糖類(例えばデキストラン、アミロース、ヒアルロン酸、ポリ(シアル酸)、ヘパラン、ヘパリンなど)、ポリ(アミノ酸)、核酸、合成ポリマー(例えばポリ(アクリル酸)、ポリ(エーテル)、例えばポリ(エチレングリコール)、ペプチド、タンパク質及び同類の様な種を含む。本発明はポリマーが複合物残基との連結点がなければならないという唯一の制限だけでいかなる水溶性ポリマーも使用できる。
ポリマー活性化法は又WO94/17039、米国特許5,324,844、WO94/18247、WO94/04193、米国特許5,219,564、米国特許5,122,614、WO90/13540、米国特許5,281,698及び更にはWO93/15189に見られ、活性化ポリマーとペプチド間の複合化に関しては、例えば凝固因子VIII(WO94/15625)、ヘモグロビン(WO94/09027)、酸素運搬分子(米国特許4,412,989)、RNA分解酵素及びスーパーオキシドジスムターゼ(ベロネッセ等(Veronesse et al.)、アプライドバイオケミストリーアンドバイオテクノロジー(App. Biochem. Biotech.)、11巻、141−45頁、1985年)に見られる。
好ましい水溶性ポリマーはポリマー試料の大部分のポリマー分子がほぼ同一分子量の物であり、このようなポリマーは "単分散 "である。
本発明は更にポリ(エチレングリコール)又はモノメトキシポリ(エチレングルコール)(m−PEG)複合物を例に説明する。PEGの機能化と複合化に関する幾つかの総説とモノグラフが利用できる。例えばハリス(Harris)、マクロモレキュールケミストリーアンドフィジクス(Macronol. Chem. Phys.)、C25卷、325−373頁、1985年、スコーテン(Scouten)、酵素学の方法(Methods in Enzymology)、135巻、30−65頁、1987年、ウオン等(Wong et al.)、エンザイムミクロバイオロジーアンドテクノロジー(Enzyme Microb. Technol.)、14巻、866−874頁、1992年、デルガード等(Delgado et al.)、クリティカルレビューインセラピウティックドラッグキャリヤーシステム(Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems)、9巻、249―304頁、1992年、ザリピスキー(Zalipsky)、バイオコンジュゲートケミストリー(Bioconjugate Chem.)、6巻、150−165頁、1995年及びバルダ等(Bhardra et al.)ファルマジー(Pharmzie)、57巻、5−29頁、2002年を参照。
本発明の複合物形成に有用なポリ(エチレングルコール)は直鎖か分岐かのいずれかである。いかなる分子量例えば、5000ダルトン、10000ダルトン、20000ダルトン及び30000ダルトンのPEG成分が本発明に利用できる。
反応性官能基
PEG(又は他のリンカー)の反応性誘導体を用いて一個又はそれ以上のペプチド成分をリンカーと結合するのは本発明の範囲内である。本発明は反応性PEG類似体の同一性により制限されない。多くのポリ(エチレングリコール)活性化誘導体が商業的にも文献的にも利用できる。適当な活性化PEGを選び、もし必要なら合成して本発明に有用な基質を合成するのは十分に熟練者の能力範囲内である。アブチョウスキー等(Abuchowski et al.)、キャンサーバイオケミストリーアンドバイオフィジック(Cancer Biochem. Biophys.)、7巻、175−186頁、1984年、アブチョウスキー等(Abuchowski et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、252巻、3582−3586頁、1977年、ジャクソン等(Jackson et al.)、アナリティカルバイオケミストリー(Anal. Biochem.)、165巻、114−127頁、1987年、小出等(Koide et al.)、バイオケミストリーバイオフィジックリサーチコミュニケイション(Biochem. Biophys. Res. Commun.)、111巻、659−667頁、1983年)、トリフルオロエタンスルホネート (ニルソン等(Nilsson et al )、メソッドインエンザイモロジー(Methods Enzymol)、104巻、56−69頁、1984年、デルガード等(Delgado et al.)、バイオテクノロジーアンドアプライドバイオケミストリー(Biotechnol. Appl. Biochem.)、12巻、119−128頁、1990年)、N−ヒドロキシスクシニミド誘導化活性エステル(バックマン等(Buckmann et al.)、マクロモレキュールケミストリー(Makromol. Chem.)、182巻、1379−1384頁、1981年、ジョピッチ等(Joppich et al.)、マクロモレキュールケミストリー(Makromol. Chem.)、180巻、1381−1384頁、1979年、アブチョウスキー等(Abuchowski et al.)、キャンサーバイオケミストリーアンドバイオフィジック(Cancer Biochem. Biophys.)、7巻、175−186頁、1984年、カトレ等(Katre et al.)、プロシーディングオブナショナルアカデミーオブサイエンスユーエスエイ(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.)、84巻、1487−1491頁、1987年、北村等(Kitamura et al )、キャンサーリサーチ(Cancer Res.)、51巻、4310―4315頁、1991年、ボック等(Boccu et al.)ツアイトシュリフトナツルフォルシュング(Z. Naturforsch.)、38C卷、94−99頁、1983年)、炭酸塩(ザルピスキー等(Zalipsky et al.)、ハリス編(Harris)、 ポリエチレングルコールの化学:バイオ技術的生物医学的応用(Poly(ethylene glycol) Chemistry: Biotechnical and Biomedical Applications)、プレナムプレス社(Plenum Press)、ニュウヨーク、1992年、347−370頁、ザリピンスキー等(Zalipsky et al.)、バイオテクノジーアンドアプライドバイオケミストリー(Biotechnol. Appl. Biochem.)、15巻、100−114頁、1992年、ベロネッセ等(Veronese et al.)、アプライドバイオケミストリーアンドバイオテクノロジー(Appl. Biochem. Biotech.)、11巻、141−152頁、1985年)、イミダゾリルギ酸エステル(ビーカンプ等(Beauchamp et al.)、アナリティカルバイオケミストリー(Anal. Biochem.)、131巻、25−33頁、1983年、バーガー等(Berger et al.)、ブラッド(Blood)、71巻、1641−1647頁、1988年)、4−ジチオピリジン(ボーギレン等(Woghiren et al.)、バイオコンジュゲートケミストリー(Bioconjugate Chem.)、4巻、314−318頁、1993年)、イソシアネート(ビュン等(Byun et al.)エイエスエイアイオージャーナル(ASAIO Journal)、M649−M653頁、1992年)及びエポキシド(ノイシキー等(Noishiki et al.)に交付の米国特許4,806,595、1989年)を参照。他の連結基としてはアミノ基と活性化PEG間のウレタン結合がある。ベロネッセ等(Veronese et al.)、アプライドバイオケミストリーアンドバイオテクノロジー(Appl. Biochem. Biotechnol.)、11巻、141−152頁、1985年参照。
本発明実施に有用な反応基と反応種は通常生物複合物の化学技術でよく知られた物である。反応性糖成分で利用できる現在の好ましい反応種は比較的温和な条件で行える物である。これらは制限されないが求核置換(例えばアミン及びアルコールとハロゲン化アシル、活性化エステルとの反応)、求電子置換(例えばエナミン反応)及び炭素―炭素及び炭素―ヘテロ原子多重結合への付加(例えばマイケル反応、ディールスーアルダー付加)を含む。これらやその他の有用な反応は例えばマーチ(March)、上級有機化学(Advanced Organic Chemistry)、ジョンワイリーアンドサンズ社(John Wiley & Sons)、ニューヨーク、1985年、ハーマンソン(Hermonson)、生物複合化法(Bioconjugate Techniquies)、アカデミックプレス社(Academic Press)、サンジエゴ、1996年及びフィーニイ等(Feeney et al.)、タンパク質の修飾(Modification of Proteins)、化学の進歩シリーズ(Advances in Chemistry Series)、198巻、アメリカ化学会、ワシントンディシー(Washington D.C.)、1982年に検討されている。
糖核又は修飾基からぶら下がった有用な反応性官能基は限定されないが以下の物を含む。
カルボキシル基及びそれ等の種々の誘導体で限定されないが、N−ヒドロキシスクシニミドエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、酸ハロゲン化物、アシルイミダゾール、チオエステル、p−ニトロフェニルエステル、アルキルエステル、アルケニルエステル、アルキニルエステル及びアリールエステル、
例えばエステル、エーテル、アルデヒドなどに変換できる水酸基、
ハロゲン化物が後に例えばアミン、カルボン酸アニオン、値オールアニオン、カルバニオン又はアルコキシドの様な求核基で置換でき、その結果新規な基がハロゲン原子の官能基で共有結合するハロアルキル基、
ディールスーアルダー反応に加わる事ができるジエノフィル基、例えばマレイミド基、
例えばイミン、ヒドラゾン、セミカルバゾン又はオキシムの様なカルボニル誘導体形成によるか又はグリニャール付加又はアルキルリチウム付加の様な機構による逐次誘導化が可能なアルデヒド又はケトン基、
アミンと逐次反応して例えばスルホンアミドを形成するハロゲン化スルフォニル、
例えばジスルフィドに変換するか酸ハロゲン化物と反応できるチオール基、
例えばアシル化、アルキル化又は酸化できるアミンかスルホヒドリル基、
例えば付加環化、アシル化、マイケル付加などが起こるアルケン及び
例えばアミン及びヒドロキシル化合物と反応できるエポキシドがある。
反応性官能基は反応性糖核又は修飾基を組み立てるに必要な反応に加わらないか又は妨げない様に選ぶ。代わりに反応性官能基は保護基の存在により反応への参加を防ぐ事もできる。技術の熟練者には選択反応条件のセットで妨げられない様に特定官能基をいかに保護するかは理解できる。有効な保護基の例は例えばグリーン等(Green et al.)、有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、ジョンワイリーアンドサンズ社(John Wiley & Sons)、ニューヨーク、1991年を参照。
ペプチド複合物
本発明の化合物の使用を分岐水溶性ポリマーのペプチド複合物形成で例示する。議論の焦点は説明を明快にするためである。熟練者にはこの議論が本発明の分岐水溶性ポリマーを用いた種々の複合物形成に該当する事が分かる。典型的実施形態では化学反応性分岐水溶性ポリマーを技術的に既知の方法或いはその変形でペプチドの補足的反応基と複合化する。
他の典型的実施形態では分岐水溶性ポリマーは分岐コアとして糖成分を含むか、代わりに分岐水溶性ポリマーが糖と連結する。この糖は糖ベースの分岐水溶性ポリマー(又は糖―分岐水溶性ポリマー複合物)をペプチドのアミノ酸又はグリコシル残基に転移する酵素用基質である。本技術の熟練者には上に示した方法がペプチドとの実施に限定はされず、他種例えば脂質、糖脂質、糖類及び他の治療用成分にも広く適用できることが分かる。
本発明の複合物は分岐水溶性ポリマー修飾糖をグリコシル化又は非グリコシル化ペプチドに酵素的連結により形成する。修飾糖はグリコシル化部位に又はグリコシル化部位に直接又は間接的に(例えば一個又はそれ以上のグリコシル残基を通して)連結したグリコシル残基に直接添加する。
分岐水溶性ポリマー修飾糖をペプチド(又はグリコシル残基)とこの糖の修飾基間に割り込む事により、ここで "グリコシル連結基 "と呼ばれる物になる。グリコシル連詰基は "無傷 "でもあり得るし又分岐水溶性ポリマーを糖に連結するときに、例えば酸化且つ還元的アミノ化で変えられる。糖転位酵素のような優れた酵素の選択性をもちいて、本法により分岐水溶性ポリマーを一個又はそれ以上の特定位に有するペプチドが提供される。かくして本発明により修飾糖がペプチド鎖の選択個所と直接連結するか、又は代わりに修飾糖が糖ペプチドの炭水化物成分に付加する。修飾ペプチドが糖ペプチド炭水化物とペプチドバックボーンのアミノ酸残基に直接結合したペプチドも又本発明の範囲内である。
既知の化学的酵素的ペプチドの緻密な戦略とは対照的に、本発明は実質的に均質誘導化形態を有するペプチドー複合物及び糖ペプチドー複合物を提供する。本発明に用いる酵素は通常特定アミノ酸残基又はペプチドのアミノ酸残基の組み合わせに選択的である。本発明の複合物は又大規模に使用して合成できる。従って本発明法はあらかじめ選択した均一な誘導化形態を持つ糖ペプチドの大量生産の実際的手段を提供する。この方法は限定されないが、細胞培養細胞(例えば哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、真菌細胞、酵母細胞又は原核細胞)、遺伝子組み換え植物又は動物生成時に不完全なグリコシル化糖ペプチドを含む治療用ペプチドの修飾に特に適する。
ペプチドの分岐水溶性ポリマー複合物は例えばクリアランス速度の減少或いは免疫又は細網内皮系(RES)の取り込み速度の減少による治療半減期の増加という特徴を通常有する。更に本発明の複合物でのペプチド成分に関する抗原決定基は分岐水溶性ポリマーによりマスクされ、ペブチドに対する宿主免疫反応を減ずるか除く。目標試薬を適当な修飾糖を用いてペプチドに選択的に連結する事によりペプチドを特定組織や特定目標試薬に特異的な細胞表面受容体を標的にするのに利用できる。
治療用糖ペプチドの体内半減期は又ポリエチレングリコール(PEG、m−PEG)及びポリプロピレングリコール(PPG)を含む分岐水溶性ポリマーにより増強される。例えばタンパク質の分岐PEGによる化学修飾(PEG化、m−PEG化)によりタンパク質との連結PEGのサイズに依存する分子サイズが増加し表面及び官能基への到達性が減少する。ペプチドの水溶性ポリマーによる修飾は血中濃度半減期やタンパク分解安定性の改良に前途有望な戦略として、免疫原生や肝摂取の減少も通常認められている。(チャフィー等(Chaffee et al.)、ジャーナルオブクリニカルインベスティゲイション(J. Clin. Invest.)、89巻、1643−1651頁、1992年、ピアタック等(Pyatak et al.)リサーチコミュニケーションオブパソロジーアンドファーマコロジー(Res. Commun. Chem. Pathol. Pharmacol.)、29巻、113−127頁、1980年)。インターロイキンー2のPEG化は体内での抗ガン効力の増加が報告されており(カトレ等(Katre et al.)、プロシーディングオブナショナルアカデミーオブサイエンスユウエスエイ(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、84巻、1487−1491頁、1987年)且つモノクロナール抗体A7由来のF(ab')2のPEG化は腫瘍局所化を改良した。(北村等(Kitamura et al.)、バイオケミストリーバイオフィジックオブリサーチコミュニケイション(Biochem. Biophsy. Res. Commun.)、28巻。1387−1394頁、1990年)。従って他の好ましい実施形態では本発明法による水溶性ポリマーでの誘導化ペプチドの体内半減期は非誘導化ペプチドの体内半減期に関して増加する。
本発明の複合物でのペプチド体内半減期の増加はその量をパーセント増加範囲で表現するのが一番良い。パーセント増加範囲の下端は約40%、約60%、約80%、約100%約150%又は約200%である。この範囲の上端は約60%、約80%、約100%、約150%又は約250%以上である。
典型的実施形態ではペプチドと選択成分との連鎖はペブチドと水溶性ポリマー間に割り込む無傷グリコシル基を含む。ここで検討した様に水溶性ポリマーの糖成分(又は糖分岐コアーの使用)との連結によりペプチドにこの修飾糖を付加する適切な転換酵素が認識する "修飾糖 "が提供される。修飾糖の糖成分はペプチドと選択成分間に割り込ますと、 "グリコシル連結基 "、例えば "無傷グリコシル連結基 "となる。グリコシル連結基は水溶性ポリマーによる修飾後、適切な転位酵素用基質であるいずれかのモノー又はオリゴ糖で形成する。
本発明の複合物は通常以下の一般構造に対応し、

Figure 2006523211

ここで記号a、b、c、d及びsは正のゼロでない整数を表しtはゼロか正の整数のいずれかである。 "試薬 "は本発明の分岐水溶性ポリマーである。代わりに糖―試薬は糖分岐コアに基づく分岐水溶性ポリマーにより与えられる。リンカーは以下の豊富な連結基のいずれかである。代わりにリンカーは一重結合か "ゼロ次リンカー "でも良い。ペプチドのアイデンティティは無制限である。
典型的実施形態では水溶性ポリマーはPEG、m−PEG、PPG又はm−PPGであり、分岐水溶性ポリマーは無傷のグリコシル連結基によりペプチドと共有結合する。グルコシル連結基はアミノ酸残基かペプチドのグリコシル残基のいずれかに共有結合する。代わりにグルコシル連結基は糖ペプチドの一個又はそれ以上のグリコシル単位と結合する。本発明は又グリコシル連結基(例えばGalNAc)がアミノ酸残基(例えばスレオニンかセリン)と結合する複合物を提供する。
本発明は酵素添加の無傷グリコシル連結基により形成した複合物を提供する以外に、その置換傾向が高度に均質な複合物を提供する。本発明法を用いて本質的に本発明複合物集団の修飾糖成分全てを構造的に同一のアミノ酸又はグリコシル残基と連結するペプチド複合物を形成できる。従って第二様態では本発明によりグリコシル連結基、例えば無傷のグリコシル連結基でペプチドと共有結合した分岐水溶性ポリマー成分集団を持つペプチド複合物が提供される。本発明の好ましい複合物では本質的に集団の各メンバーはグルコシル連結基によりペプチドのグリコシル残基と結合し、且つグリコシル連結基が連結したペプチドの各グリコシル残基は同一構造を有する。
無傷のグリコシル連結基により共有結合した分岐水溶性ポリマー成分集団を持つペプチド複合物も又提供される。好ましい実施形態では本質的に分岐水溶性ポリマー成分集団の各メンバーは無傷グリコシル連結基によりペプチドアミノ酸残基と結合し、且つそれと結合した無傷グリコシル連結基を持つ各アミノ酸残基は同一構造を有する。
本発明は又ペプチドが更に無傷グルコシル連結基により治療用成分、診断用成分、目標成分、毒素成分又は同類と複合化した上述の物と類似の複合物を提供する。上に列挙の各成分は小分子、天然ポリマー(例えばポリペプチド)又は合成ポリマーであり得る。
更なる実施形態では本発明は複合物成分としての目標試薬の存在により特定組織に選択的に局在する複合物を提供する。典型的実施形態では目標試薬はタンパク質である。典型的タンパク質としてはトランスフェリン(脳、血液プール)、HS−糖タンパク(骨、脳、血液プール)、抗体(脳、抗体―特定抗原の組織、血液プール)、凝固因子V−XII(損傷組織、血餅、癌、血液プール)、血清タンパク質、例えばα―酸性糖タンパク、フェチュイン、α―胎児性タンパク(脳、血液プール)、β2―糖タンパク(肝臓、動脈硬化性プラーク、脳、血液プール)、G−CSF、GM−CSF、M−CSF及びEPO(免疫シンミュレーション、癌、血液プール、赤血球細胞産生過剰、神経保護)、アルブミン(半減期増加)、IL―2及びα―IFNがある。
典型的実施形態では複合物は分岐水溶性ポリマーとグリコシル化又は非グリコシル化ペプチド間で形成する。ポリマー、治療用成分又は生体分子は無傷グリコシル連結基によりペプチドと複合化し、ペプチドと修飾基(例えば水溶性ポリマー)間に割り込み且つ両者と共有結合する。その方法としてはペプチドを修飾糖と修飾糖が基質となる糖転位酵素含有混合物と接触する。その反応を修飾糖とペプチド間に共有結合が形成するに十分な条件で行う。修飾糖の糖成分は好ましくは糖ヌクレオチド、活性化糖及びヌクレオチドでもなく活性化もされていない糖から選ぶ。
受容体ペプチド(グリコシル化又は非グリコシル化)は通常新規に合成するか又は原核細胞(例えば大腸菌の様な細菌性細胞)又は哺乳類細胞、酵母細胞、昆虫細胞、真菌細胞又は植物細胞のような真核細胞で組み替え操作的に発現する。ペプチドは完全長タンパク質か断片かのいずれかである。更にペプチドは野生型か突然変異ペプチドであっても良い。典型的実施形態ではペプチドは一個又はそれ以上の合意のグルコシル化部位をペプチド配列に加えた突然変異を含む。
本発明法は又組み替え操作で生成の不完全グリコシル化ペプチドの修飾も提供する。多くの組み替え操作生成糖タンパクは不完全にグリコシル化され、好ましくない性質例えば、免疫原生、RESによる認識を有する炭水化物残基を露出する。本発明法の修飾糖を用いて、ペプチドを例えば水溶性ポリマー、治療薬又は同類で同時に更にグリコシル化と誘導化ができる。修飾糖の糖成分は完全グリコシル化ペプチドの受容体と適切に複合化する残基であるか又は好ましい性質を有する他の糖成分である。
本発明の複合物の典型的ペプチド成分を表1に示す。
表1
ホルモン及び成長因子 受容体及びキメラ受容体
顆粒球コロニー刺激因子 CD4
顆粒球マクロファージコロニー刺激因子 腫瘍壊死因子(TNF)受容体
マクロファージコロニー刺激因子 α―CD20
TPO モノクローナル抗体−CD20
エリスロポリエチン モノクロナール抗体―α―CD3
エリスロポリエチン変異株 モノクロナール抗体―TNF受容体
α―TNF モノクロナール抗体―CD4
レプチン P―セレクチン糖タンパク配位子−1
酵素及び阻害剤 モノクロナール抗体―P―セレクチン
糖タンパク配位子−1
組織プラスミノーゲン活性化因子 補体
組織プラスミノーゲン活性化因子変異体 Gly−細胞接着分子又はそのキメラ
ウロキナーゼ N−細胞接着分子又はそのキメラ
因子VII、VIII、IX、X モノクロナール抗体(免疫グロブリン)
DNA分解酵素
グルコセレブロシダーゼ モノクロナール抗体―アンチRSV
ヒルジン モノクロナール抗体―アンチインター
ロイキンー2受容体
α1抗トリプシン
抗トロンビン モノクロナール抗体アンチ癌胎児抗原
サイトカイン及びキメラサイトカイン
インターロイキンー1(IL−1)、
1B、2、3、4 モノクロナール抗体―アンチ血小板
IIb/IIIa受容体
α―インターフェロン(IFN―α) モノクロナール抗体―アンチ上皮細
IFN―α―2b 胞成長因子
IFN―β モノクロナール抗体―アンチHer−2
受容体
IFN−γ
キメラジフテリア毒素IL−2 細胞
赤血球細胞
白血球細胞(例えばT細胞、B細胞、
樹状細胞、マクロファージ、
ナチュラルキラー細胞、好中球、
単球及び同類
幹細胞
本発明複合物での他の典型的ペプチド成分としては免疫グロブリン類(例えば抗体、主要組織適合複合体分子、T細胞受容体及び同類)、細胞間受容体(例えばインテグリン、ホルモン又は成長因子用受容体及び同類)、レクチン及びサイトカイン(例えばインターロイキン)がある。追加例としては組織型プラスミノゲン活性因子(t−PA)、レニン、因子V―XIIの様な凝固因子、ボンベシン、トロンビン、造血成長因子、コロニー刺激因子、ウイルス抗原、補体タンパク質、α1―抗トリプシン、エリスロポエチン、P―セレクチン糖タンパク配位子―1(PSGL−1)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、抗トロンビンIII、インターロイキン、インターフェロン、タンパク質A及びC、フィブリノゲン、ハーセプチン、レプチン、グリコシダーゼ、HS糖タンパク、血清タンパク質(例えばα―酸性糖タンパク、フェチュイン、α―胎児性タンパク)、β2―糖タンパクがとりわけ含まれる。このポリペプチドのリストは代表的なもので限定はされない。複合物のペプチド成分としては又融合タンパク質やキメラタンパク質も含み限定されないが、IgGの様な免疫グロブリン由来成分或いは免疫グロブリン断片、例えばFAb(Fcドメイン)を含むキメラタンパク質がある。更に本発明法で修飾できる典型的ペプチドは付属書1に示す。ここに供与の典型的ペプチドは本発明で使用可能な選択ペプチドの提供を意図している。そのこと自体ペプチドは無制限である。熟練者には本発明がいかなる供給源のいかなるペプチドも実質的に使用できる事が分かる。
本発明複合物のペプチド成分は合成型或いは野生型ペプチドでも良く、又部位指定変異導入法の様な技術的に既知法で生成する突然変異ペプチドでも良い。ペプチドのグルコシル化は通常N―連結かO−連結のいずれかである。典型的N−連結は修飾糖のアスパラギン残基の側鎖への連結である。Xがプロリン以外のいずれかのアミノ酸であるトリペプチド配列のアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X―スレオニンは炭水化物成分をアスパラギン側鎖と酵素結合するための認識配列である。従ってポリペブチドにこれらトリペプチド配列のいずれかが存在する事によりグリコシル化が可能な部位を創生する。O―連結グリコシル化は一個の糖(例えばN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、マンノース、GlcNAc、ブドウ糖、フコース又はキシロース)をヒドロキシアミノ酸、ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンも使用できるが、好ましくはセリンかスレオニンの水酸基側鎖に結合する事を意味する。
更にペプチドに加えて、本発明の分岐水溶性ポリマーと複合化する複合物成分はペプチド以外の生物構造(例えば糖脂質、脂質、スフィンゴ類、セラミド、細胞全体及び同類)でも良い。
グリコシル化部位をペプチドや他構造に加える事は一個又はそれ以上のグリコシル部位を含有するようにアミノ酸配列を変える事により都合良く達成する。この付加は突然変異やペプチドの全化学合成により行える。ペプチドアミノ酸配列は好ましくはDNAレベルでの変化、特に前もって選んだ塩基のペプチドをコード化するDNAを突然変異しコドンを生成し、望ましいアミノ酸に翻訳される様に変化する。一個又は複数のDNA変異は好ましくは技術の既知方法を用いて行う。
典型的実施形態ではグルコシル化部位はポリヌクレオチドの組み替えで加える。候補ペプチドをコード化するポリヌクレオチドはDNA組み替えプロトコールにより調節できる。DNA組み替えは関連遺伝子プールを任意に断片化し続いてポリメラーゼ連鎖反応類似プロセスにより断片を再構築する事により繰り返し組み替えと突然変異を行うプロセスである。例えばステマー(Stemmer)、プロシーディングオブナショナルアカデミーオブサイエンスユウエスエイ(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、91巻、10747−10751頁、1994年、ステマー(Stemmer)、ネーチャー(Nature)、370巻、389−391頁、1994年及び米国特許5,605,793、米国特許5,837,458、米国特許、5,830,721及び米国特許5,811,238を参照。
本発明の複合物は一個又はそれ以上の選択グリコシル残基を加えるか又は除去し、その後修飾糖がペプチドの選択グリコシル残基の少なくとも一個と複合化したペプチドを含む。本実施形態は例えば修飾糖を選択グルコシル残基がペプチドに存在しないか又は好ましい量でないいずれかの場合で複合化したいときに有益である。従って修飾糖をペプチドと結合する前に、選択グルコシル残基を酵素的又は化学的結合によりペプチドと複合化する。他の実施形態では糖ペプチドのグリコシル化形態を修飾糖の複合化前に糖ペプチドから炭水化物残基を除去して変える。例えばWO98/31826を参照。
糖ペプチドにあるいかなる炭水化物成分の添加や除去は化学的か酵素的のいずれかで達成する。化学的脱グルコシル化は好ましくはポリペプチド変異株を化合物トリフルオロメタンスルホン酸又は同等化合物に暴露して生じる。この処理により連結糖(N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルガラクトサミン)以外の大部分又は全ての糖がペプチドを無傷のままで開裂する。化学的脱グルコシル化はハキムディン等(Hakimuddin et al.)、アーカイブバイオケミストリーアンドバイオフィジック(Arch. Biochem. Biophys.)、259巻、52頁、1987年及びエッジ等(Edge et al.)、アナリティカルバイオケミストリー(Anal. Biochem.)、118巻、131頁、1981年に記載されている。ペプチド変異株の炭水化物成分の酵素的開裂はトータクラ等(Thotakura et al.)、メソッドインエンザイモロジー(Meth. Enzymol.)、138巻、350頁、1987年に記載されているように種々のエンドーグルコシダーゼ及びエキソーグルコシダーゼを用いて達成できる。
グリコシル成分の化学的添加はいずれかの技術認知の方法で行う。糖成分の酵素的添加は好ましくはここに示した方法を改善した物を用いて、本発明に用いた修飾糖の代わりに生来のグルコシル単位を用いる。糖成分の他の添加法は米国特許5,876,980、米国特許6,030,815、米国特許5,728,554及び米国特許5,922,577に開示されている。
選択グルコシル残基用の典型的連結点は限定されないが以下の物を含む。(a)N−及びO−グルコシル化用合意部位、(b)糖転位酵素用受容体である末端グルコシル成分、(c)アルギニン、アスパラギン及びヒスチジン、(d)フリーのカルボキシ基、(e)システインのスルフヒドリル基の様なフリーのスルフヒドリル基、(f)セリン、スレオニン又はヒドロキシプロリンの水酸基の様なフリーの水酸基、(g)フェニルアラニン、チロシン又はトリプトファンの芳香族の様な芳香族残基、又は(h)グルタミンのアミド基。本発明の典型的使用法は1987年9月11日発行のWO87/05330及びアプリンとウリストン(Aplin and Wriston)、シーアールシークリティカルレビユウオブバイオケミストリー(CRC Crit. Rev. Biochem.)、259−306頁、1981年に記載されている。
一実施形態では本発明は二個又はそれ以上のペプチドの連結基による連結法を提供する。連結基はいかなる有効な構造を持つ物であり且つ直鎖及び分岐鎖構造から選択できる。好ましくはペプチドが結合するリンカーの各末端は修飾糖(即ち新生無傷グリコシル連結基)を含む。
本発明の典型的方法では二個のペプチドを分岐水溶性ポリマーリンカー含有リンカー成分により一緒に連結する。その構成物は上記作画に示した一般構造からなる。ここに記述のように本発明構成物は二個の無傷グリコシル連結基(即ちs + t = 1)を含む。二個のグルコシル基含有PEGリンカーの焦点とするのは明確化の目的のためで本発明実施形態での使用リンカーアームのアイデンティティーを制限するものと解釈てはならない。
修飾糖
修飾グリコシル供与体種( "修飾糖と ")しては好ましくは修飾糖ヌクレオチド、活性化修飾糖及びヌクレオチドでも活性化もされていない単純糖類である修飾糖から選ぶ。いかなる望ましい炭水化物構造を本発明の複合物に組み込める。通常その構造は単糖であるが、本発明は修飾単糖類の使用に限定されない。オリゴ糖類や多糖類も同様に有用である。
修飾基は酵素的手段、化学的手段またはこれらの組み合わせで糖成分と連結しその結果修飾糖を生成する。糖類は糖が修飾糖のペプチド連結に用いる酵素用基質として働く修飾成分と結合できるいかなる位置ででも置換できる。好ましい実施形態ではシアル酸が糖であるときには、そのシアル酸はピルビル側鎖の9位か又はシアル酸では通常アセチル化されたアミン基の5位のいずれかで修飾基置換する。
本発明のある実施形態では修飾糖ヌクレオチドを修飾糖のペプチドへの添加に用いる。本発明で用いるこれら修飾形の典型的糖ヌクレオチドとしては一リン酸塩、二リン酸塩、三リン酸塩又はそれらの類似体がある。好ましい実施形態では修飾糖ヌクレオチドはウリジン二リン酸(UDP)配糖体、シチジン一リン酸(CMP)配糖体又はグアノシン二リン酸(GDP)配糖体から選ぶ。更により好ましくは修飾糖ヌクレオチドはウリジン二リン酸(UDP)ガラクトース、ウリジン二リン酸(UDP)ガラクトサミン、ウリジン二リン酸(UDP)ブドウ糖、ウリジン二リン酸(UDP)グルコサミン、グアノシン二リン酸(GDP)マンノース、グアノシン二リン酸(GDP)フコース、シチジン一リン酸(CMP)シアル酸又はシチジン一リン酸(CMP)NeuAcから選ぶ。糖ヌクレオチドのN−アセチルアミン誘導体も又本発明法で有用である。
本発明は又修飾糖、例えば修飾ガラクトース、修飾フコース、修飾GalNAc及び修飾サル酸を用いた修飾ペプチド合成法を提供する。修飾シアル酸を用いた時には、シアル酸転位酵素かトランスーシアリダーゼ(α2,3―連結シアル酸のみ)のいずれかをこの方法で用いる事ができる。
他の実施形態では修飾糖は活性化糖である。本発明で有用な活性化修飾糖は通常合成的に活性化脱離基を含有する様に変えた配糖体である。ここで用いた用語 "活性化脱離基 "は酵素制御の求核置換反応で容易に置換される成分を意味する。技術的に多くの活性化糖が知られている。例えばボカドロ等(Vocadlo et al.)、エルンスト等(Ernst et al.)編、炭水化物の化学と生物学(In Carbohydrate Chemistry and Biology)、2巻、ワイリーーブイシーエッチ出版社(Wiley-VCH Verlag)、バインハイム(Weinheim)、ドイツ、2000年 、児玉等(Kodama et al.)、テトラヘドロンレターズ(Tetrahedron Lett.)、34巻、6419頁、1993年、ラフィード等(Lougheed et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、274巻、37717頁、1999年を参照。
活性化基(脱離基)の例としてはフルオロ、クロロ、ブロモ、トシレートエステル、メシラートエステル、トリフラート及び同類がある。本発明で用いる好ましい活性化脱離基は配糖体の受容体への酵素転移を立体的に著しくは妨げない物である。従って活性化配糖体誘導体の好ましい実施形態はフッ化グリコシル及びグリコシルメシラートがあり、特にフッ化グリコシルが好ましい。フッ化グリコシルの中でもα―フッ化ガラクトシル、α―フッ化マンノシル、α―フッ化グリコシル、α―フッ化フコシル、α―フッ化キシロシル、α―フッ化シアル酸、α―フッ化N−アセチルグルコサミニル、α―フッ化N―アセチルガラクトサミニル、β―フッ化ガラクトシル、β―フッ化マンノシル、β―フッ化グリコシル、β―フッ化フコシル、β―フッ化キシロシル、β―フッ化シアル酸、β―フッ化N−アセチルグルコサミニル及びβ―フッ化N―アセチルガラクトサミニルが最も好ましい。
実例としてフッ化グリコシルをフリーの糖から先ず糖をアセチル化しついでフッ化水素/ピリジンで処理して合成する。これにより保護(アセチル化)フッ化グルコシルの熱力学的に最も安定なアノマー(即ちα―フッ化グリコシル)を生成する。もしより不安定なアノマー(即ちβ―フッ化グリコシル)が望ましいなら、前もってアセチル化した糖を臭化水素/酢酸又は塩化水素で臭化又は塩化アノマーに変換生成して合成できる。この中間体をフッ化銀の様なフッ化塩と反応してフッ化グルコシルを生じる。アセチル化フッ化グリコシルはメタノール中で温和な(触媒的)塩基(例えばナトリウムメトキシド/メタノール)と反応して脱保護できる。更に多くのフッ化グリコシルが商業的に入手できる。
他の活性化グリコシル誘導体をこの技術の熟知者には既知の従来法を用いて合成できる。例えばグリコシルメシラートは糖の全ベンジル化ヘミアセタール形を塩化メシルで処理し、ついで接触水添によりベンジル基を除去して合成できる。
更なる典型的実施形態では修飾糖は触角構造を持つオリゴ糖である。好ましい実施形態では一個又はそれ以上の触角末端に修飾成分を有する。一個以上の修飾成分が触角構造を有するオリゴ糖に連結していると、オリゴ糖は修飾成分の "増幅 "に有効である。ペプチドと複合化した各オリゴ糖単位により修飾基の複数コピーがペプチドと結合する。上図で示した本発明の典型的複合物の一般構造は触角構造を利用した本発明の複合物合成で生じる多価種を含む。多くの触角糖構造が技術的に知られており、現方法は制限無しにこれら構造を使用できる。
通常糖成分と修飾基は通常連結プロセスで新規有機官能基か非反応性種に変換する反応基を用いて一緒に連結する。一個又は複数の糖反応性官能基は糖成分のいかなる位置でも良い。
以下の議論では本発明実施に利用できる修飾糖の多数の特定例が示される。典型的実施形態ではシアル酸誘導体を修飾基と連結した糖核として利用する。シアル酸誘導体が議論の焦点であるのは説明の明快性のためだけであり、本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。技術の熟知者には種々の他糖成分がシアル酸を例として用いて示したのと類似の方法で活性化され且つ誘導化できる事が分かる。例えば数個の糖基質を挙げるとラクトース、ブドウ糖、N−アセチルガラクトサミン及びフコースの修飾に多くの方法が利用でき、技術的に認知の方法で容易に修飾できる。例えばエルハラビ等、(Elhalabi et al.)、カレントメディシナルケミストリー(Curr. Med. Chem )、6巻、93頁、1999年及びシェーファー等(Schafer et al.)、ジャーナルオブオーガニックケイミストリー(J. Org. Chem.)、65巻、24頁、2000年を参照。
典型的実施形態では本発明法で修飾するペプチドは原核細胞(例えば大腸菌)、酵母呼び哺乳類細胞(例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞)を含む真核細胞、或いは遺伝子組み換え動物で生成し、従って不完全にシアル酸化したN−及び/又はO−連結オリゴ糖鎖を含む糖ペプチドである。シアル酸欠如で末端ガラクトース残基含有糖ペプチドのオリゴ糖鎖はグリコPEG化、グリコPPG化又は修飾シアル酸で別に修飾できる。
図式2ではアミノ配糖体1を保護アミノ酸(例えばグリシン)誘導体の活性化エステルで処理し、糖アミノ残基を相当の保護アミノ酸アミド付加物に変換する。この付加物をアルドラーゼで処理しα―ヒドロキシカルボン酸塩2を形成する。化合物2をシチジン一リン酸―シアル産合成酵素(CMP―SA)の作用で対応シチジン一リン酸誘導体に変換し、ついでこのシチジン一リン酸誘導体を接触水添して化合物3を生成する。グリシン付加物形成により導入したアミンはPEG又はPPG連結場所として利用し、化合物3を活性化(m−)PEG又は(m−)PPG誘導体(例えばPEG-C(O)NHS, PPG-C(O)NHS)と反応して、それぞれ4又は5を生成する。
図式2
Figure 2006523211
ここでX−BWSPは本発明の活性化分岐水溶性ポリマーであり、BWSPは分岐水溶性ポリマーである。
表2にPEG又はPPG成分で誘導化した糖一リン酸塩の典型例を示す。表2のある化合物は図式4の方法で合成する。他の誘導体は技術的に認知の方法で合成する。例えばケップラー等(Keppler et al.)グリコバイオロジー(Glycobiolog )、11巻、11R頁、2001年及びチャーター等(Charter et al.)、グリコバイオロジー(Glycobiology)、10巻、1049頁、2000年を参照。他のアミン反応性PEG及びPPG類似体は商業的に入手でき、又技術の熟知者が容易に利用できる方法で合成できる。
表2
Figure 2006523211

Figure 2006523211
ここでRは本発明の分岐水溶性ポリマーである。
本発明実施に用いる修飾糖リン酸塩は上に示した物と同様に他の位置で置換できる。シアル酸での現在好ましい置換を以下に示す。




Figure 2006523211
ここでXは好ましくは-O-, -N(H)-, -S, CH2- 及び-NR2から選んだ連詰基であり、各RはR−Rから独立に選ぶメンバーである。記号Y,Z、A及びBはそれぞれXのアイデンティティーのために上に示した基から選んだ基を表す。X,Y、Z、A及びBはそれぞれ独立に選択され、それ故同一でも異なっても良い。記号R,R、R、R及びRは水素原子又は分岐水溶性ポリマーである。代わりにこれらの記号は分岐水溶性ポリマーと結合したリンカーを表す。
架橋基
本発明法で用いる修飾糖の生成は修飾基を糖残基に連結し糖転移酵素用基質である安定付加物を形成する事を含む。糖と修飾基はゼロ次又は高次架橋剤で結合できる。修飾基の炭水化物成分との連結に用いる典型的二官能性化合物としては限定されないが、二官能性ポリ(エチレングリコール)、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステル及び同類がある。炭水化物を他分子と結合する一般的やり方は文献で知られている。例えばリー等(Lee et al.)、バイオケミストリー(Biochemistry)、28巻、1856頁、1989年、バーティア等(Bhatia et al.)、アナリティカルバイオケミストリー(Anal. Biochem.)、178巻、408頁、1989年、ヤンダ等(Janda et al.)、ジャーナルオブアメリカンケミカルソサエティ(J. Am. Chem. Soc.)、112巻、8886頁、1990年及びベッドナルスキー等(Bednarski et al.)、WO92/18135を参照。以下の議論では反応基は新生修飾糖の糖成分に無害として取り扱う。議論の焦点としては説明の明確化である。この技術の熟知者にはこの議論が修飾基の反応基に同様に該当することが分かる。
代表的戦略としてはヘテロ二官能性架橋剤SPDP(n-スクシニミジルー3−)2−ピリジルチオ)プロピオン酸エステル)を用いて保護スルフヒドリル基を糖に組み込み、ついでそのスルフヒドリル基を脱保護して修飾基の他のスルフヒドリル基とジスルフィド結合を形成する。
もしSPDPが修飾糖の糖転移酵素基質として働く能力に有害になれば、2−イミノチオランやN−スクシニミジルーS−アセチルチオ酢酸エステル(SATA)の様な多くの他架橋剤の一つを用いてジスルフィド結合を形成する。2−イミノチオランは第一級アミンと反応して直ちに脱保護スルフヒドリル基をアミン含有分子に組み込む。SATAは又第一級アミンと反応するが、保護スルフヒドリル基を組み込み後にヒドロキシルアミンを用いて脱アセチル化してフリーのスルフヒドリル基を生成する。それぞれの場合組み込んだスルフヒドリル基は他のスルフヒドリル基又はSPDPの様な保護スルフヒドリル基と自由に反応して必要なジスルフィド結合を形成する。
上記の戦略は本発明で用いるリンカーの代表例であり、限定されない。他架橋剤を利用して修飾基をペプチドと架橋するのに異なる戦略を用いる事ができる。例えばTPCH(S−(2−チオピリジル)―L−システインヒドラジッド)及びTPMPH(S−(2−チオピリジル)メルカプトプロピオノヒドラジッド)を前もって温和な過ヨウ素酸塩処理で酸化した炭水化物成分と反応して、架橋剤のヒドラジッド部と過ヨウ素酸塩が生成したアルデヒド基の間でヒドラゾン結合を形成する。TPCH及びTPMPHは2−ピリジルチオン保護スルフヒドリル基を糖に導入し、DTTで脱保護しついで成分間でのジスルフィド結合形成の様な複合化に用いる。
ジスルフィド結合生成が安定修飾糖生成に不適当だと分かると、成分間でより安定な結合が組み込まれる様な他架橋剤を使用できる。ヘテロ二官能性架橋剤のGMBS(N−(γ―マレイミドブチリルオキシ)スクシニミド)及びSMCC(スクシニミジルー4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン)は第一級アミンと反応してマレイミド基をその成分に導入する。ついでマレイミド基は前述の架橋剤により導入できる他成分のスルフヒドリル基と反応して、成分間で安定なチオエーテル結合を形成する。もし成分間の立体障害により成分活性或いは糖転移酵素基質として働く修飾糖能力が妨害されるならば、成分間に長いスペーサーアームを導入でき且つ前述の架橋剤(即ちSPDP)の幾つかの誘導体を含む架橋剤を用いる事ができる。従って多くの適当な架橋剤があり利用できる。それぞれは最適ペプチド複合物及び修飾糖生成に対するその効果により選ぶ。
種々の試薬を分子内化学的架橋による修飾糖成分の修飾に利用する。(架橋剤及び架橋法に関する総説は、ウオルド、エフ(Wold F.)、メソッドオブエンザイモロジー(Meth. Enzymol.)、25巻、623−651頁、1972年、ウイトール、エッチエッチ及びクーニー、ディエイ(Weetal, H. H. and Cooney, D. A.)、薬物としての酵素(Enzymes as Drugs)((ホルセンベルグ及びロバート編) (Holcenberg and Robers, eds))、395−442頁、ワイリー(Wiley)、ニューヨーク、1981年、ジ、ティエッチ(Ji, T. H.)、メソッドオブエンザイモロジー(Meth. Enzymol.)、91巻、580−609頁、1983年、マットソン等(Mattson et al.)、モレキュラーバイオロジーレポート(Mol. Bio. Rep.)、17巻、167−183頁、1993年を参照し、これら全てはここに文献として含まれる。)好ましい架橋剤は種々のゼロ長さのホモ二官能性及びヘテロ二官能性架橋剤に基づく。ゼロ長さ架橋剤としては外因性材の導入無しで二つの内在的化学基の直接複合化がある。ジスルフィド結合形成の触媒試薬はこの部類に属する。他例としてはカルボキシ基とアミノ基の縮合を誘導してアミド結合を形成するカルボジイミド、クロロエチルギ酸エステル、ウッドワード試薬K(N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム−3‘―スルホナート)及びカルボニルジイミダゾールの様な試薬がある。これら化学試薬に加えて酵素のグルタミン転移酵素(グルタミルペプチドーγ―グルタミン転移酵素、EC2.3.2.13)もゼロ長さ架橋剤として使用できる。この酵素は通常基質として第一級アミノ基とタンパク質結合グルタミン残基のカルボキサミド基でのアシル転移反応を触媒する。好ましいホモ及びヘテロ二官能性試薬はアミノ基、スルフヒドリル基、グアジニノ基、インドール基又は非特異基と反応する二個の同一又は二個の異なる部位をそれぞれ含有する。
1.アミノ基との反応基
i架橋剤の好ましい特異的部位
一つ好ましい実施形態では架橋剤部位はアミノ反応基である。アミノ反応基の有用な無制限な例としてはN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)エステル、イミドエステル、イソシアネート、酸ハロゲン化物、アリールアジド、p−ニトロフェニルエステル、アルデヒド及び塩化スルホニルがある。
NHSエステルは優先的に修飾糖成分の第一級(芳香族を含む)アミノ基と反応する。ヒスチジンのイミダゾール基が第一級アミンと競争的に反応する事は知られているが、反応生成物は不安定で容易に加水分解する。この反応はNHSエステルの酸カルボキシ基をアミンが求核攻撃してアミドを形成し、N−ヒドロキシスクシニミドを遊離する事を含む。従って最初のアミノ基の陽電荷が失われる。
イミドエステルは修飾糖化合物のアミン基と反応する最も特異的アシル化剤である。pH7と10の間でイミドエステルは第一級アミンとのみ反応する。第一級アミンはイミダートを求核的に攻撃し高pHではアミジンに低pHでは新イミダートに分解する中間体を生成する。新イミダートは他の第一級アミンと反応でき、二個のアミノ基を架橋し、推定的一官能性イミダートの場合二官能的に反応する。第一級アミンとの反応の主生成物は最初のアミンより強塩基のアミジンである。最初のアミノ基の陽電荷はそれ故保持される。
イソシアネート(及びイソチオシアネート)は修飾糖成分の第一級アミンと反応して安定な結合を形成する。スルフヒドリル基、イミダゾール基及びチロシン基との反応では比較的不安定な生成物を与える。
アシルアジドは又アミノ基への特異的試薬として用いられ、親和成分の求核的アミンが弱いアルカリ条件下で、例えばpH8.5で酸性カルボキシ基を攻撃する。
1,5−ジフルオロー2,4−ジニトロベンゼンの様な芳香族ハロゲン化物は修飾糖成のアミノ基及びチロシンフェノール基と優先的に反応するが、又スルフヒドリル基及びイミダゾール基とも反応する。
モノ及びジカルボン酸のp−ニトロフェニルエステルは又有用なアミノ反応性基である。その試薬特異性は特別高くはないが、α―及びε―アミノ基は最も速く反応するようである。
グルタルアルデヒドの様なアルデヒドは修飾糖第一級アミノ基と反応する。アミノ基はアルデヒド化合物のアルデヒドとの反応で不安定なシッフ塩基を形成するが、グルタルアルデヒドは安定な架橋を有する修飾糖に修飾できる。通常の架橋条件pHであるpH6−8で、環状ポリマーは脱水しα、β―不飽和アルデヒドポリマーを形成する。しかしシッフ塩基は他の二重結合と共役していると安定である。両二重結合の共鳴相互作用によりシッフ結合の加水分解を防ぐ。更に局所的濃度の高いアミンはエチレン二重結合を攻撃して安定なマイケル付加物を形成できる。
芳香族塩化スルホニルは修飾糖成分の種々の部位で反応するが、アミノ基との反応が最も重要で安定なスルホンアミド結合を生じる。
2.スルフヒドリル基との反応基
他の好ましい実施形態ではその部位はスルフヒドリルとの反応基である。スルフヒドリル基との有効な、制限のない反応基の例としてはマレイミド、ハロゲン化アルキル、ピリジルジスルフィド及びチオフタルイミドがある。
マレイミドは修飾糖成分のスルフヒドリル基と優先的に反応し安定なチオエーテル結合を形成する。マレイミドは又第一級アミノ基及びヒスチジンのイミダゾール基と遙かに遅い速度で反応する。しかしpH7では単純チオールの反応速度は対応アミンのそれに比し1000倍も大であるため、マレイミド基はスルフヒドリル基への特異基と考えられる。
ハロゲン化アルキルはスルフヒドリル基、硫化物、イミダゾール及びアミノ基と反応する。しかし中性から弱アルカリpHでハロゲン化アルキルはスルフヒドリル基と第一に反応し安定なチオエーテル結合を形成する。高pHではアミノ基との反応を好む。
ピリジルジスルフィドはジスルフィド交換によりフリーのスルフヒドリルと反応し混合ジスルフィドを生じる。その結果ピリジルジスルフィドは最も特異的なスルフヒドリルとの反応基である。
チオフタルイミドはフリーのスルフヒドリル基と反応してジスルフィドを形成する。
3.カルボキシ基への反応残基
他の実施形態では水及び有機溶剤の両者に可溶なカルボジイミドをカルボキシ基への反応試薬として用いる。これら化合物はフリーのカルボキシ基と反応してプソイド尿素を形成し、利用できるアミンと結合してアミド結合を生じ、カルボキシ基をカルボジイミドで如何に修飾するかを教示する。(山田等(Yamada et al.)、バイオケミストリー(Biochemistry)、20巻、4836−4842頁、1981年)。
ii架橋剤の好ましい非特異的部位
部位特異的反応性成分の使用に加え本発明は糖を修飾基と連結する非特異的反応基の使用を意図する。
典型的非特異的架橋剤としては暗所では完全に不活性であるが、妥当なエネルギーのフォトン吸収で反応種に変換する光活性化可能基がある。一つの好ましい実施形態では光活性化可能基としてアジドの熱又は光分解で発生するニトレン前駆体から選ぶ。電子不足ニトレンは非常に反応性に富み且つN-H、O-H、C-H及びC=Cを含む種々の化学結合と反応できる。三つのタイプのアジド(アリール、アルキル及びアシルアジド誘導体)が使用できるが、アリールアジドが現在好ましい。光分解でのアリールアジドの反応性はC−H結合よりN−H及びO−H結合とでより優れている。電子不足アリールニトレンはC−H挿入物を形成するよりはむしろ急速に環拡張してジヒドロアゼピンを形成し、求核試薬と反応しやすい。アリールアジドの反応性は環にニトロ基やヒドロキシル基のような電子求引置換基の存在する事で増加できる。このような置換基はアリールアジドの吸収極大を長波長側に移す。非置換アリールアジドは260―280nm領域に吸収極大を持つ一方、ヒドロキシ及びニトロアリールアジドは305nm以上に主な光吸収を有する。それ故ヒドロキシ及びニトロアリールアジドは非置換アリールアジドに比べ親和成分により害の少ない光分解条件を使用できるので最も好ましい。
他の実施形態では光活性化可能基をフッ素化アリールアジドから選ぶ。フッ素化アリールアジドの光分解生成物はアリールニトレンで、その全てはC−H結合への挿入を含むこの基の特徴的反応を高効率で起こす。(キーナ等(Keana et al.)、ジャーナルオブオーガニックケミストリー(J. Org. Chem.)、55巻、3640−3647頁、1990年)。
他の実施形態では光活性化可能基をベンゾフェノン残基から選ぶ。ベンゾフェノン試薬は通常アリールアジドより高い架橋収率を与える。
他の実施形態では光活性化可能基を光分解で電子不足カルベンを生成するヂアゾ化合物から選ぶ。これらカルベンはC−H結合への挿入、二重結合への付加(芳香族系を含む)、水素引き抜き及び炭素イオン生成の求核中心への配位を含む種々の反応を起こす。
更に他の実施形態で光活性化可能基をヂアゾピルビン酸塩から選ぶ。例えばp−ニトロフェニルピルビン酸エステルのp−ニトロフェニルエステルは脂肪族アミンと反応してヂアゾピルビン酸アミドを生じ、紫外光分解によりアルデヒドを生成する。光分解ヂアゾピルビン酸塩修飾の親和性成分はフォルムアルデヒドやグルタルアルデヒドの様に反応して架橋する。
iiiホモ二官能性試薬
1.第一級アミンと反応するホモ二官能性架橋剤
アミンと反応する架橋剤の合成、物性及び応用は商業的に文献に記載されている。(架橋法及び試薬の総説に関しては上を参照)。多くの試薬が利用できる。(例えばピーアースケミカルカンパニー(Pierce Chemical Company)、ロックフォード(Rochford)、イリノイ(Ill.)、シグマケミカルカンパニー(Sigma Chemical Company)、セントルイス(St. Louis)、ミズーリ(Mo.)、モレキュラープローブ社(Molecular Probes, Inc.)、ユージン(Eugene)、オレゴン(OR))。
ホモ二官能性NHSエステルの好ましい制限のない例としては、グルタール酸ジスクシニミドエステル(DSG)、スべリン酸ジスクシニミドエステル(DSS)、スべリン酸ビス(スルホスクシニミド)エステル(BS)、酒石酸ジスクシニミドエステル(DST)、酒石酸ジスルホスクシニミドエステル(sulfo-DST)、ビスー2−(スクシニミドオキシカルボニルオキシ)エチルスルホン(BSOCOES)、ビスー2−(スルホスクシニミドオキシカルボニルオキシ)エチルスルホン(sulfo-BSOCOES)、エチレングリコールビス(スクシニミドコハク酸エステル)(EGS)、エチレングリコールビス(スルホスクシニミドコハク酸エステル)(sulfo-EGS)、ジチオビス(スクシニミドプロピオン酸エステル)(DSP)及びジチオビス(スルホスクシニミドプロピオン酸エステル)(sulfo-DSP)がある。ホモ二官能性イミドエステルの好ましい制限のない例としては、ジメチルマロン酸イミダート(DMM)、ヂメチルコハク酸イミダート(DMSC)、ヂメチルアジピン酸イミダート(DMA)、ヂメチルピメリン酸イミダート(DMP)、ジメチルスべリン酸イミダート(DMS)、ジメチルー3,3‘−オキシジプロピオン酸イミダート(DODP)、ジメチルー3,3’−(メチレンジオキシ)ジプロピオン酸イミダート(DMDP)、ジメチルー3,3‘−(ジメチレンジオキシ)ジプロピオン酸イミダート(DDDP)、ジメチルー3,3’−(テトラメチレンジオキシ)ジプロピオン酸イミダート(DTDP)及びジメチルー3,3‘−ジチオビスプロピオン酸イミダート(DTBP)がある。
ホモ二官能性イソチオシアネートの好ましい制限のない例としてはp−フェニレンジイソチオシアネート(DITC)及び4,4‘−ジイソチオシアノスチルベン−2,2’―スルホン酸(DIDS)がある。
ホモ二官能性イソシアネートの好ましい制限のない例としては、キシレンジイソシアネート、トルエンー2,4−ジイソシアネート、トルエンー2−イソシアネートー4−イソチアネート、3−メトキシジフェニルメタンー4,4‘−ジイソシアネート、2,2’−ジカルボキシ−4,4‘−アゾフェニルジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネートがある。
ホモ二官能性ハロゲン化アリールの好ましい制限のない例としては、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(DFDNB)及び4,4‘−ジフルオロー3,3’−ジニトロフェニルスルホンがある。
ホモ二官能性脂肪族アルデヒド試薬の好ましい制限のない例としてはグリオキサール、マロンジアルデヒド及びグルタールアルデヒドがある。
ホモ二官能性アシル化剤の好ましい制限のない例としてはジカルボン酸のニトロフェニルエステルがある。
ホモ二官能性芳香族塩化スルホニルの好ましい制限のない例としては、2,4−ジ塩化スルホニルフェノール及び2,4−ジ塩化スルホニル−α―ナフトールがある。
追加のアミノ基との反応性ホモ二官能性試薬の好ましい制限のない例としてはアミンと反応してビスカルバメートを生じるエリトリトールビス炭酸エステルがある。
2.フリーのスルフヒドリル基と反応するホモ二官能性架橋剤
この試薬の合成、物性及び応用は文献に記載されている。(架橋法と試薬に関する総説は上を参照)。多くの試薬が商業的に利用できる。(例えばピーアースケミカルカンパニー(Pierce Chemical Company)、ロックフォード(Rockford)、イリノイ(Ill.)、シグマケミカルカンパニー(Sigma Chemical Company)、セントルイス(St. Louis)、ミズーリ(Mo.)、モレキュラープローブ社(Molecular Probes, Inc.)、ユージン(Eugene)、オレゴン(OR))。
ホモ二官能性マレイミドの好ましい制限の無い例としては、ビスマレイミドヘキサン(BMH)、N,N‘−(1,3−フェニレン)ビスマレイミド、N,N‘−(1,2−フェニレン)ビスマレイミド、アゾフェニルジマレイミド及びビス(N−マレイミドメチル)エーテルがある。
ホモ二官能性ピリジルジスルフィドの好ましい制限の無い例としては1,4−ジー3‘―(2’−ピリジルジチオ)プロピオンアミドブタン(DPDPB)がある。
ホモ二官能性ハロゲン化アルキルの好ましい制限の無い例としては、2,2‘―ジカルボキシ−4,4’−ジヨードアセトアミドアゾベンゼン、α、α‘―ジヨード−p−キシレンスルホン酸、α、α’―ジブロモ−p−キシレンスルホン酸、N,N‘−ビス(β―ブロモエチル)ベンジルアミン、N,N’−ジ(ブロモアセチル)フェニルヒドラジン及び1,2−ジ(ブロモアセチル)アミノ−3−フェニルプロパンがある。
3.ホモ二官能性光活性化可能架橋剤
この試薬の合成、物性及び応用は文献に記載されている。(架橋法と試薬に関する総説は上を参照)。多くの試薬が商業的に利用できる。(例えばピーアースケミカルカンパニー(Pierce Chemical Company)、ロックフォード(Rochford)、イリノイ(Ill.)、シグマケミカルカンパニー(Sigma Chemical Company)、セントルイス(St. Louis)、ミズーリ(Mo.)、モレキュラープローブ社(Molecular Probes, Inc.)、ユージン(Eugene)、オレゴン(OR))。
ホモ二官能性光活性化可能架橋剤の好ましい制限のない例としては、ビス−β―(4−アジドサリシルアミド)エチルジスルフィド(BASED)、ジ−N−(2−ニトロ−4−アジドフェニル)シスタミン−S,S−ジオキサイド(DNCO)及び4,4‘−ジチオビフェニルアジドがある。
ivヘテロ二官能性試薬
1.ピリジルジスルフィド成分を有するアミノ基との反応性ヘテロ二官能性試薬
この試薬の合成、物性及び応用は文献に記載されている。(架橋法と試薬に関する総説は上を参照)。多くの試薬が商業的に利用できる。(例えばピーアースケミカルカンパニー(Pierce Chemical Company)、ロックフォード(Rochford)、イリノイ(Ill.)、シグマケミカルカンパニー(Sigma Chemical Company)、セントルイス(St. Louis)、ミズーリ(Mo.)、モレキュラープローブ社(Molecular Probes, Inc.)、ユージン(Eugene)、オレゴン(OR))。
ピリジルジスルフィド成分有するヘテロ二官能性試薬及びアミノ基との反応性NHSエステルの好ましい制限のない例としては、N−スクシニミド−3―(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸エステル(SPDP)、スクシニミド−6,3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミドヘキサン酸エステル(LC−SPDP)、スルホスクシニミド−6,3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミドヘキサン酸エステル(sulfo-LCSPDP)、4−スクシニミドオキシカルボニル−α―メチル−α―(2−ピリジルジチオ)トルエン(SMPT)及びスルホスクシニミド−6−α―メチルーα―(2−ピリジルジチオ)トルアミドヘキサン酸エステル(sulfo―LC−SMPT)がある。
この試薬の合成、物性及び応用は文献に記載されている。マレイミド成分有するヘテロ二官能性試薬及びアミノ基との反応性NHSエステルの好ましい制限のない例としては、スクシニミドマレイミド酢酸エステル(AMAS)、スクシニミド−3−マレイミドプロピオン酸エステル(BMPS)、N−γ―マレイミドブチルオキシスクシニミドエステル(GMBS)、N−γ―マレイミドブチルオキシスルホスクシニミドエステル(sulfo―GMBS)、スクシニミド−6−マレイミドヘキサン酸エステル(EMCS)、スクシニミド−3−マレイミド安息香酸エステル(SMB)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシニミドエステル(MBS)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシニミドエステル(sulfo―MBS)、スクシニミド−4(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸エステル(SMCC)、スルホスクシニミド−4(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸エステル(sulfo―SMCC)、スクシニミド−4―(p−マレイミドフェニル)酪酸エステル(SMPB)及びスルホスクシニミド−4―(p−マレイミドフェニル)酪酸エステル(sulfo―SMPB)がある。
3.ハロゲン化アルキル成分を有するアミノ基との反応性ヘテロ二官能性試薬
この試薬の合成、物性及び応用は文献に記載されている。ハロゲン化アルキル成分有するヘテロ二官能性試薬及びアミノ基との反応性NHSエステルの好ましい制限のない例としては、N−スクシニミド−(4−ヨードアセチル)アミノ安息香酸エステル(SIAB)、スルホスクシニミド−(4−ヨードアセチル)アミノ安息香酸エステル(sulfo―SIAB)、スクシニミド−6−(ヨードアセチル)アミノヘキサン酸エステル(SIAX)、スクシニミド−6−(6−((ヨードアセチル)アミノ)ヘキサノイルアミノ)ヘキサン酸エステル(SIAXX)、スクシニミド−6−(4−(((ヨードアセチル)アミノ)メチルシクロヘキサン−1−カルボニル)アミノヘキサン酸エステル(SIACX)、及びスクシニミド−6−(4−((ヨードアセチル)アミノ)メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸エステル(SIAC)がある。
アミノ基との反応性NHSエステルを持つヘテロ二官能性試薬とハロゲン化アルキルの好ましい例はN−ヒドロキシスクシニミド−2,3−ジブロモプロピオン酸エステル(SDBP)がある。SDBPはそのアミノ基を複合化して分子内架橋を親和性化合物に導入する。ジブロモプロピオンニル基の第一級アミンに対する反応性は反応温度で制御する。(マッケンジー等(McKenzie et al.)、プロテインケミストリー(Protein Chem.)、7巻、581−592頁、1988年)。
ハロゲン化アルキルを有するヘテロ二官能性試薬とアミノ基との反応性p−ニトロフェニルエステル成分の好ましい制限のない例としてはp−ニトロフェニルヨード酢酸エステル(NPIA)がある。
他の架橋剤は技術の熟知者には知られている。例えばポマト等(Pomato et al.)、米国特許5,965,106を参照。特定の応用に適する架橋剤の選択は技術の熟知者の能力の範囲内である。
v 開裂可能リンカー基
更なる実施形態でリンカー基は切断により糖残基から修飾基を離脱できる官能基を備えている。多くの開裂可能基が技術的に知られている。例えばユング等(Jung et al.)バイオケイミストリアンドバイオフィジックアクタ(Biochm. Biophys. Acta,)、761巻、152−162頁、1983年、ジョッシ等(Joshi et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、265巻、14518−14525頁、1990年、 ザーリング等(Zarling et al.)、ジャーナルオブインミュノロジー(J. Immunol.)、124巻、913−920頁、1980年、ブーザー等(Bouizar et al.)、ヨーロピアンジャーナルオブバイオケミストリー(Eur. J. Biochem.)、155巻、141−147頁、1986年、パーク等(Park et al. )、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、261巻、205−210頁、1986年、ブラウニング等(Browning et al.)、ジャーナルオブインミュノロジー(J. Immunol.)、143巻、1859−1867頁、1989年を参照。更に広範囲の開裂可能な二官能性(ホモ及びヘテロ二官能性の両者)リンカー基がピアースの様な供給者から商業的に入手できる。
典型的開裂可能成分は光、熱或いはチオール、ヒドロキシルアミン、塩基、過ヨウ素酸塩及び同類を用いて切断できる。更にある好ましい基は体内でエンドサイトーシスに応えて切断する。(例えばシスーアコニチル、シェン等(Shen et al.)、バイオケイミストリアンドバイオフィジックリサーチコミュニケーション(Biochem. Biophys. Res. Commun.)、102巻、1048頁、1991年参照)。好ましい開裂可能基はジスルフィド、エステル、イミド、炭酸塩、ニトロベンジル、フェナシル及びベンゾイン基からなる基から選んだメンバーの開裂可能成分からなる。
方法
本発明は又実質的に単分散集団のポリ(エチレングリコール)作成法を提供する。この方法は明確な分子量のPEG分子、例えばPEG200と明確な分子量の二官能活性化PEG、例えばPEG200の少なくとも2当量と接触させる事からなり、その結果PEGの単分散試料、例えばPEG600を生成する。
Figure 2006523211

Gはスルホン酸エステルやトリフルオロメタンスルホン酸エステルの様な脱離基である。そこで単分散試料のPEG600を二官能活性化PEG200と接触した単分散PEG100を形成できる。代わりに単分散PEG600を対応二官能性誘導体に変換し、単分散ジヒドロキシPEG600の少なくとも2当量と反応して単分散PEG1800を生成できる。本発明のプロセスを所要サイズの単分散PEGが得られるまで繰り返す。出発材料と生成物間の分子量差によりいかなる未反応材や一部反応材をサイズ排除クロマトグラフィで分離できるようにこの合成を設計できる。
活性化PEG誘導体
本発明は又ポリ(エチレングリコール)誘導体作成法を提供する。その方法を図式Iに概説する。

Figure 2006523211

(a)R−Y/(酸又は塩基);(b)活性化、例えばトシル化、ハロゲンー脱ヒドロキシル化、例えばHX又はSOXとPEGとの反応;(c)活性化(R‘)、例えばp−ニトロフェニルクロロ蟻酸エステル。
ここで指標mとnは1乃至100,000の整数を独立に表す。Rは置換又は非置換アルキル、置換又は非置換ヘテロアルキル、置換又は非置換アリール、アルキルアミン、保護アルキルアミン又は活性化基、例えばトリフラート、トシレート及び同類から選ぶメンバーである。
R‘は置換又は非置換アルキル、置換又は非置換ヘテロアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロシクロアルキル及び置換又は非置換ヘテロアリールから選ぶ。Rが結合しているCH−O基活性化用脱離基を持っていない場合には、R’は通常脱離基であるかそれを含む基である。
典型的実施形態ではRはメチルの様な低級アルキルである。他の実施形態ではR‘はp−ニトロフェニルクロロギ酸エステルの様な置換アルキルである。
ステップ(a)では出発グリコールを活性化基(R−Y)と接触してグリコールの水酸基と反応する。Yは通常脱離基で、RをPEG分子の一個の水酸基に配置できる。ステップ(b)で生成付加物のフリーの水酸基をハロゲン化物、例えばクロロ基或いはスルホン酸エステル、例えばトシレートの様な基で変換して活性化する。活性化PEG種は出発PEG( "PEG ")と同重合度又は異なる重合度の他のPEG成分と接触する。他種に連結させる様にRO−PEGn+mを任意にフリーの水酸基を活性化する。
通常R基は反応性官能基含有種によりPEG成分に連結する。更に二個のポリ(エチレングリコール)断片を通常連結プロセスで新規有機官能基か非反応性種に変換する反応性官能基を用いて一緒に連結する。一個又は複数の反応性官能基はポリ(エチレングリコール)のどの位置にあっても良いが、好ましくは末端の一つである。
分岐ポリマー修飾糖のペプチドとの複合化
修飾糖を複合化の仲介に適した酵素を用いてグリコシル化又は非グリコシル化ペプチドと複合化する。好ましくは一個又は複数の修飾供与体糖、一個又は複数の酵素及び一個又は複数のペプチドの濃度を受容体が消費されるまでグルコシル化が進むように選ぶ。シアル酸転移酵素についての本文中に示しているが、以下に検討の考察は一般に他の糖転移酵素反応に適応する。
糖転移酵素を用いて望ましいオリゴ糖構造を合成する多くの方法が知られおり、通常本発明に応用できる。典型的方法は例えばWO96/32491、伊藤等(It et al.)ピュアーアプライドケミストリー(Pure Appl. Chem.)、65巻、753頁、1993年及び米国特許5,352,670,米国特許5,374,541及び米国特許5,545,553に記載されている。
本発明は単一糖転移酵素又は組み合わせの糖転移酵素を用いて実施する。例えばシアル酸基転移酵素とガラクトシル基転移酵素の組み合わせを使用できる。一個以上の酵素を用いる実施形態では、酵素と基質は好ましくは最初の反応混合物中で一緒にするか、又は第二酵素反応用の酵素及び試薬を第一酵素反応が完了するかほぼ完了するときに反応媒体に加える。二つの酵素反応を単一容器で連続的に行う事で全収率が中間体種を単離する方法に比べて改善される。更に余分の溶剤及び副生物のクリーンアップと廃棄を減らす。
好ましい実施形態では第一及び第二酵素のそれぞれは糖転移酵素である。他の好ましい実施形態では一個の酵素はエンドグリコシダーゼである。追加の好ましい実施形態では二個以上の酵素を用いて本発明の修飾糖タンパクを組み立てる。酵素を用いて修飾糖のペプチドへの添加前又は後のいずれかの時点でペプチドの糖構造を変える。
本発明の複合物中のO−結合グリコシル成分は通常ペプチドと連結したGalNAc成分で始まる。GalNAc転移酵素族のいかなるメンバーもGalNAc成分をペプチドと結合に用いることができる。(ハッサン、エッチ(Hassan H)、ベネット、イーピー(Bennett EP)、マンデル、ユー(Mandel U)、ホリングスウワース、エムエイ(Hollingsworth MA)及びクラウゼン、エッチ(Clasuen H)、2000年、ムチンーO−グルコシル化型の制御:ポリペブチドGalNAc転移酵素の基質特異性主導によるO−グリカン占有率(Control of Mucin-Type O-Clycosylation: O-Glycan Occupancy is Directed by Substrate Specificities of Polypeptide GalNAc-Transferases)、(エルンスト(Ernst)、ハート(Hart)及びサイネイ(Sinay)編)、ワイリーーブイシーエッチ社(WileyVCH)、章、 "化学と生物学の炭水化物―包括ハンドブック "(Carbohydrate in Chemistry and Biology-a Comprehension Handbook)、273−292頁)。GalNAc成分自身は無傷グリコシルリンカーであっても良い。代わりに糖残基を一個以上の酵素と一個又はそれ以上の酵素に適切なグリコシル基質を用い建て増し、修飾糖を建て増しグリコシル成分に加える。
他の実施形態ではこの方法は一個又はそれ以上のエキソ又はエンドグリコシダーゼを用いる。グリコシダーゼは通常突然変異体であり、グリコシル結合を切断するよりむしろ形成する様に操作する。突然変異体グルカナーゼは通常活性部位酸性アミノ酸残基でのアミノ酸残基の置換を含む。例えばエンドグルカナーゼがエンドー水素原子の時には、置換活性部位残基は通常130位でAsp、132位でGlu又はそれらの組み合わせである。アミノ酸は通常セリン、アラニン、アスパラギン又はグルタミンで置換される。
突然変異体酵素は通常エンドグリカナーゼの加水分解ステップの逆反応と類似の合成ステップでその反応を触媒する。これらの実施形態ではグリコシル供与体分子(例えば望ましいオリゴ又は単糖構造)は脱離基を持ち、且つ反応は供与体分子のタンパク質のGlcNA残基への付加により進む。例えば脱離基はフッ化物の様なハロゲンである。他の実施形態では脱離基はAsn又はAsn―ペプチド成分である。更なる実施形態ではグリコシル供与体分子のGlcNAc残基が修飾される。例えばGlcNAc残基は1,2−オキサゾリン成分からなる。
好ましい実施形態では本発明の複合物生成に利用する各酵素は触媒量存在する。特定酵素の触媒量は酵素基質の濃度と同様に温度、時間及びpH値の様な反応条件により変わる。前もって選んだ基質濃度と反応条件下での所定酵素用触媒量の決定手段はこの技術の熟知者には既知である。
上記プロセスで用いる温度は丁度凍結以上から最も鋭敏な酵素の変性温度までの範囲である。好ましい温度は約0℃から約55℃、より好ましくは約20℃から約30℃である。他の典型的実施形態では本方法の一つ又はそれ以上の成分を好熱性酵素使用の高温で実施する。
反応混合物は受容体がグリコシル化されるに十分な時間維持し、その結果望ましい複合物を形成する。幾つかの複合物はしばしば数時間後に検出でき、通常回収可能量が24時間かそれ以下で得られる。この技術の熟知者には反応速度が多くの変動要因(例えば酵素濃度、供与体濃度、受容体濃度、温度、溶媒量)に依存し、選択系に最適化する。
本発明は又修飾糖の工業規模での生産を提供する。ここで用いた工業規模は通常好ましくは一回の反応サイクル後の最終精製複合物、即ち複合物が同一、連続反復合成サイクルの組み合わせ反応生成物ではないものを、少なくとも約250mg、好ましくは少なくとも500mg、より好ましくは少なくとも1グラム生成する事である。
以下の議論では本発明は修飾シアル酸成分のグルコシル化ペプチドへの複合化を用いて説明する。典型的修飾シアル酸を(m−)PEGで標識化する。以下の議論の焦点としてPEG修飾シアル酸とグルコシル化ペプチドを用いるのは説明を明快にするためであり、本発明がこれら二個のパートナーの複合化に限定される事を意図しない。熟練者にはこの議論がシアル酸以外の修飾グリコシル成分の付加に通常適用できる事が分かる。更にこの議論はPEG以外の他の水溶性ポリマー、治療用成分及び生体分子含有試薬でグリコシル単位の修飾に同様に適用できる。
酵素的手段は分岐ポリマー修飾炭水化物のペプチド又は糖ペプチドへの選択的導入に使用できる。その方法は分岐水溶性ポリマー含有修飾糖を用い、妥当な糖転移酵素又は糖合成酵素と組み合わす。望ましい炭水化物結合を形成する糖転移酵素を選び且つ修飾糖を供与体基質として用いて、分岐水溶性ポリマーを直接ペプチドバックボーン、糖ペプチドの既存糖残基又はペプチドに前もって加えた糖残基に導入できる。
シアル酸転移酵素用受容体はペプチド上に存在し、本発明の方法で自然発生構造又は組み替え的、酵素的或いは化学的配置構造に修飾する。適切な受容体としては例えばGalNAc、Galβ1,4GlcNAc、Galβ1,4GalNAc、Galβ1,3GalNAc、ラクト−N−テトラオーズ、Galβ1,3GlcNAc、Galβ1,3Ara、Galβ1,6GlcNAc、Galβ1,4Glc(乳糖)及びこの技術の熟知者には既知のその他の受容体がある。(例えばポールソン等(Paulson et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、253巻、5617−5624頁、1978年を参照)。
一実施形態ではシアリル酸転移酵素用受容体は糖ペプチド上に存在し、糖ペプチドの体内合成で修飾される。この糖ペプチドは請求の方法を用いて糖ペプチドのグリコシル化形態を修正する事無しにシアル酸化できる。代わりに本発明の方法を用いて適切な受容体を含有しないペプチドをシアリル酸化できる、先ずペプチドをこの技術の熟知者には既知方法で受容体が含有するように修飾する。
典型的実施形態ではガラクトシル受容体はガラクトース残基をペプチド、例えばGalNAcと連結した適切な受容体に連結して組み立てる。その方法は修飾用ペプチドを適当量のガラクトシル基転移酵素(例えばGalβ1,3又はGalβ1,4)と適当なグリコシル供与体(例えばウリジン二リン酸―ガラクトース)を含む反応混合物と保温する事である。反応を実質的に完了するまで進行するよう放置するか、代わりに前もって選んだ量のガラクトース残基を加えて反応を停止する。選択糖受容体の他の組み立て法はこの技術の熟知者には明白である。
更に他の実施形態では糖ペプチド連結オリゴ糖を先ず全体か一部を "トリム化 "してシアリル酸基転移酵素用受容体か一個又はそれ以上の妥当残基を加えて適当な受容体を得る成分のいずれかを露出する。グルコシル基転移酵素及びエンドグリコシダーゼ(例えば米国特許5,716,812参照)の様な酵素は連結及びトリミング反応に有用である。
典型的実施形態では炭水化物残基を修飾糖添加前に "トリム化 "する。例えばGalNAc−Gal残基をトリムしてGalNAcに戻す。水溶性ポリマーを有する修飾糖を "トリミング "により露出した一個又はそれ以上の糖残基と複合化する。一例では糖ペプチドを "トリム化 "し、水溶性ポリマーを糖成分、例えば水溶性ポリマーに複合化したSia、Gal又はGalNAc成分により、生成O−側鎖アミノ酸又は糖ペプチドグリカンに加える。修飾糖成分は "トリム化 "糖ペプチドの受容体部位と連結する。代わりに非修飾糖成分、例えばGalをO−連結グリカンの末端に加える事もできる。
他の典型的実施形態では分岐水溶性ポリマーをガラクトース残基含有修飾糖によりGalNAc残基に加える。代わりに非修飾GalをGalNAc残基末端に加えることもできる。
更なる例では分岐水溶性ポリマーを修飾シアル酸を用いてGal残基に加える。
上で議論の典型的実施形態によりここに示した方法の能力の実例が与えられる。本発明の方法を用いて実質的にいかなる所望構造の炭水化物残基を "縮小したり "且つ積み上げたりできる。修飾糖を上に示したように炭水化物末端に加えたり、或いはペプチドコアと炭水化物末端間の中間となり得る。
典型的実施形態で分岐水溶性ポリマーをポリマー修飾シアル酸を用いてGal残基末端に添加する。適切なシアル酸基転移酵素を用いて修飾シアル酸を加える。この手段を図式3に要約する。
図式3
Figure 2006523211
更なる方法では図式4に要約する様に、遮蔽反応的官能性がシアル酸上の存在する。遮蔽反応基は好ましくは修飾シアル酸をペプチドに連結する条件下で影響されない。修飾シアル酸をペプチドと共有結合後に、遮蔽基を除きペプチドをPEG、PPG、治療用成分、生体分子又は他試薬の様な試薬と複合化する。この試薬は修飾糖残基の非遮蔽反応基と反応してペプチドと特異的に複合化する。

図式4
Figure 2006523211
いかなる修飾糖も適当な糖転移酵素と使用でき、糖ペプチドのオリゴ糖側鎖の末端糖に依存する(表3)。上に議論した様に分岐水溶性ポリマー構造導入に必要な糖ペプチドの末端糖は発現時に自然に導入できるし、又適当な一個又は複数のグリコシダーゼ、一個又は複数の糖転移酵素又は一個又は複数のグリコシダーゼと一個又は複数の糖転移酵素混合物を用いてポスト発現で生成できる。
表3
Figure 2006523211




Figure 2006523211

Figure 2006523211

X = O, NH, S, CH2, N-(R1-5)2
Y = X; Z-X; A-X; B-X
Q = H2, O, S, NH, N-R
R, R1-4 = H, リンカー-M, M
M = 分岐水溶性ポリマー
代わりの実施形態ではペプチドバックボーンのO−連結グリコシル化部位への糖残基転移で知られる糖転移酵素を用いて修飾糖を直接ペプチドバックボーンに添加する。この典型的実施形態は図式5に示す。本発明実施に有効な典型的糖転移酵素としては限定されないが、GalNAc転移酵素(GalNAcT1−20)、GlcNAc転移酵素、フコシル基転移酵素、グルコシル基転移酵素、キシロース基転移酵素、マンノシル基転移酵素及び同類がある。この方法を用いていずれかの炭水化物欠如のペプチドに、又は代わりに既存糖ペプチドに修飾糖を直接添加できる。両者の場合修飾糖の添加は化学的方法を用いるタンパク質のペプチドバックボーン修飾で起こる任意な形ではなく、糖転移酵素の基質特異性により決るペプチドバックボーンの特異的位置で起こる。多くの試薬が適当なアミノ酸配列をポリペプチド鎖に操作する事で糖転移酵素基質ペプチド配列欠如のるタンパク質又は糖ペプチドに導入できる。
図式5

Figure 2006523211
上に示した各典型的実施形態では一個又はそれ以上の追加の化学的又は酵素的修飾手段をペプチドへの修飾糖複合化に続いて利用できる。典型的実施形態では酵素(例えばフコシル基転移酵素)をペプチドと連結の末端修飾糖にグリコシル単位(例えばフコース)を付加するのに用いる。他例では酵素反応を修飾糖が複合化に失敗した部位を "キャップ "(例えばシアル酸化)するのに用いる。代わりに化学反応を複合化修飾糖の構造を変えるのに用いる。例えば複合化修飾糖をこの修飾糖が連結したペプチド成分との結合を安定化又は不安定化する試薬と反応する。他例では修飾糖をペプチドと複合化後脱保護する。熟練者には修飾糖のペプチドとの複合化後段階で本発明法に有用な多数の酵素的及び化学的方法が有ることが分かる。修飾糖―ペプチド複合物の更なる推敲は本発明範囲内である。
他の典型的実施形態では糖ペプチドは目的試薬、例えばトランスフェリン(ペプチドを血液―脳関門及び赤血球内質に移送するため)、カルニチン(ペプチドを筋細胞に移送するため;例えばルボーン等(LeBrgne et al.)、バイオケミストリーアンドファルマコロジー(Biochem. Pharmacol.)、59巻、1357−63頁、2000年参照)及びホスフォン酸塩、例えばビスホスフォネート(ペプチドが骨及び他の含カルシウム組織を標的にするため;例えばモダーンドラッグディスカバリー(Modern Drug Discovery)、2002年8月、10頁参照)と複合化する。標的に利用できる他の試薬は本技術の熟練者には明白である。例えばブドウ糖、グルタミン及びインシュリン様成長因子は又筋肉を標的とするのに利用できる。
標的成分と治療用ペプチドはここで議論のいずれかの方法或いは技術的に別に知られている方法で複合化する。熟知者には上に示したペプチド以外のペプチドをここに示す様に誘導化できる事が分かる。典型的ペプチドは2001年10月10日申請の同時係属公有米国仮特許申請60/328、523に貼付の付属書で示される。
典型的実施形態では標的試薬と治療用ペプチドをリンカー成分で結合する。この実施形態では少なくとも一個の治療用ペプチド又は標的試薬を本発明法の無傷グリコシル連結基によりリンカー成分と結合する。典型的実施形態ではリンカー成分としてポリ(エチレングリコール)の様なポリ(エーテル)がある。他の典型的実施形態ではリンカー成分として体内で分解し、標的試薬から治療用ペプチドを放除し、ついで複合物を体の標的組織又は領域に送達する少なくとも一個の結合がある。
更に他の典型的実施形態では治療用成分の体内分布を治療用ペプチドと標的成分とを複合化する事無しに治療用成分のグライコフォームを変える事により変化する。例えば治療用ペプチドをグルコシル基の末端ガラクトース成分をシアル酸(又はその誘導体で)で封じる事により細網内皮系での摂取を防ぐ)事ができる。
i. 酵素
1.糖転移酵素
糖転移酵素はタンパク質、糖ペプチド、脂質或いは糖脂質又は成長オリゴ糖の非還元末端への活性化糖(供与体NDP―糖)付加を段階的に触媒する。N−連結糖ペプチドは転移酵素と脂質結合オリゴ糖供与体Dol−PP−NAGGlcManの一括転移に続くコアー削除により合成される。この場合 "コア "糖の性質は続く連結物とはやや異なる。非常に多数の糖転移酵素が技術的に知られている。
本発明に用いる糖転移酵素は修飾糖を糖供与体として利用できる限りいかなる物でも良い。このような酵素例としてはガラクトシル基転移酵素、N―アセチルグルコサミニル基転移酵素、N−アセチルガラクトサミン基転移酵素、フコシル基転移酵素、シアル酸基転移酵素、マンノシル基転移酵素、キシロシル基転移酵素、グルクロノシル基転移酵素及び同類の様なルロアール経路糖転移酵素がある。
糖転移酵素反応を含む酵素糖合成に関する糖転移酵素はクローン化したりいかなる原料から単離できる。多くのクローン化糖転移酵素はそのポリヌクレオチド配列の様に知られている。例えば "ワールドワイドウェブクローン化糖転移酵素案内(The WWW Guide to Cloned Glycosyltransferases "), (http:/www.vei.co.uk/TGN/gt_guide.htm)を参照。糖転移酵素アミノ酸配列及びアミノ酸配列を推論できるヌクレオチド配列コード化糖転移酵素も又ジェンバンク、スイスプロット、ヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)及びその他を含む種々の公有データベースに見いだされる。
本発明法で用いる糖転移酵素としては限定されないが、ガラクトシル基転移酵素、フコシル基転移酵素、グルコシル基転移酵素、N−アセチルガラクトサミン基転移酵素、N―アセチルグルコサミン基転移酵素、グルクロノシル基転移酵素、シアル酸基転移酵素、マンノシル基転移酵素、グルクロン酸基転移酵素、ガラクッロン酸基転移酵素呼びオリゴ糖転移酵素がある。適切な糖転移酵素は真核生物と同様に原核生物から得られる物を含む。
DNAコード化糖転移酵素は化学合成、適当な細胞又は細胞株培養物の伝令RNA逆転写物の選別、適当な細胞のゲノムライブラリーの選別又はこれらの方法を組み合わして得られる。伝令RNA又はゲノムDNAの選別は糖転移酵素遺伝子配列から生じたオリゴヌクオチドプローブを用いて行う。プローブは既知の方法に従い従来のハイブリッド形成分析に用いる蛍光性基、放射性原子又は化学発光性基の様な検出可能基で標識化できる。代わりに糖転移酵素遺伝子配列は糖転移酵素遺伝子配列から生ずるPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法により得られる。マリス等(Mullis et al.)に対する米国特許4,693,195及びMullisに対する米国特許4,683,202参照。
糖転移酵素は糖転移酵素コード化DNA含有ベクターで形質変換した宿主細胞中で合成できる。ベクターを用いて糖転移酵素コード化DNAの増幅及び/又は糖転移酵素をコード化するDNAの発現のいずれかを行う。発現ベクターは糖転移酵素コード化DMA配列を適切な宿主中で糖転移酵素発現に影響する適切な制御配列と実施可能な様に連結した複写可能なDNA構成物である。この制御配列の必要性は選択宿主及び選択形質変換法により変わる。通常制御配列としては転写プロノーター、転写制御用の任意オペレーター配列、適切な伝令RNAリボソーム結合部位のコード化配列及び転写及び翻訳終結の制御配列がある。増幅ベクターは発現制御ドメインを必要としない。必要な全ては宿主中での通常複製起源により与えられる複製能力であり、且つ形質転換体認識を促進する選択遺伝子である。
典型的実施形態では本発明は原核酵素を用いる。このような糖転移酵素としては多くのグラム陰性菌により生成するリポオリゴ糖合成を含む酵素がある。(プレストン等(Preston et al.、クリティカルレビューインマイクロバイオロジー(Critical Reviews in Microbiology)、23(3)卷、139−180頁、1996年)。このような酵素としては限定されないが、β1,6ガラクトシル基転移酵素及びβ1,3ガラクトシル基転移酵素(例えばヨーロッパ分子生物学研究所アクセス番号M80599及びM86935(大腸菌)、ヨーロッパ分子生物学研究所アクセス番号S56361(ネズミチフス菌))、グルコシル基転移酵素(スイスプロットアクセス番号P25740(大腸菌)、β1,2グルコシル基転移酵素(rfaJ)(スイスプロットアクセス番号P27129(大腸菌)及びスイスプロットアクセス番号P19817(ネズミチフス菌))及びβ1,2N−アセチルグルコサミニル基転移酵素(rfaK)(ヨーロッパ分子生物学研究所アクセス番号U00039(大腸菌)を含む大腸菌及びネズミチフス菌の様なrfaオペロン種のタンパク質がある。アミノ酸配列が既知のその他の糖転移酵素としては肺炎桿菌、大腸菌、ネズミチフス菌、腸炎菌、腸炎エルシニア、ライ菌及びの様な生命体に特徴的なrfaBの様なオペロン及び緑濃菌のrhlオペロンでコード化した物がある。
本発明に用いるのに適した糖転移酵素としては、ラクトーN−ネオテトラオース構造含有のD−ガラクトシルーβ―1,4−N−アセチルーN−グルコサミニルーβ―1,3−D−ガラクトシルーβ―1,4−D―グルコース及び粘膜病原体淋菌及び髄膜炎菌のLOSで同定されたp血液型三糖類のD−ガラクトシルーα―1,4−D−ガラクトシルーβ―D−グルコース(ショルテン等(Scholten et al.)、ジャーナルオブメディシナルマイクロバイオロジー(J. Med. Microbiol.)、41巻、236−243頁、1994年)の生成がある。これら構造の生合成に関与する糖転移酵素のコード化髄膜炎菌及び淋菌の遺伝子は髄膜炎菌免疫型L3及びL1(ジェニングス等(Jennings et al.)、モレキュラーマイクロバイオロジー(Mol. Microbiol.)、18巻、729−740頁、1995年)及び淋菌突然変異体F62(ゴッツリッチ(Gotshlich)、ジャーナルオブエクスペリメンタルメディスン(J. Exp. Med.)、180巻、2181−2190頁、1994年)で同定された。髄膜炎菌では三個の遺伝子、lgtA,lgtB及びlgEからなる遺伝子座でラクトーN−ネオテトラオース鎖糖での最終の三個に付加するのに必要な糖転移酵素をコード化する。(ワカルチャック等(Wakarchuk et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、271巻、19166−73頁、1996年)。最近lgtB及びlgbA遺伝子の酵素活性が示され、提案の糖転移酵素機能にかんして最初の直接的証拠が提供された。(ワカルチャック等(Wakarchuk et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、271(45)巻、28271−276頁、1996年)。淋菌ではβ―D−GalNAcをラクトーN−ネオテトラオース構造の末端ガラクトースの3位に付加するlgtDと末端α―D−Galを切断LOSの乳糖要素も付加するlgtCの二つの追加遺伝子があり、P血液型抗原構造を創生する。(ゴッツリッチ(Gotshlich)、1994年、上出)。髄膜炎菌では別の免疫型L1が又P血液型抗原を発現しlgtC遺伝子を持っている事が示された。(ジェンイングス等、1995年、上出)。ナイセイラ菌糖転移酵素及び関連遺伝子が又米国特許5,545,553(ゴッツリッチ(Gotshlich))に記載されている。ピロリ菌でのα1,2―フコシル基転移酵素及びα1,3−フコシル基転移酵素用遺伝子も又特定された。(マーチン等(Martin et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、272巻、21349−21356頁、1997年)。カンピロバクタージェジュニの糖転移酵素は本発明に又利用できる。(例えばhttp://afmb.cnrs.mrs.fr/-pedro/CAZY/ftf_42.htmlを参照)。
(a)フコシル基転移酵素
ある実施形態では本発明法で用いる糖転移酵素はフコシル基転移酵素である。フコシル基転移酵素は技術の熟練書には既知である。典型的フコシル基転移酵素としてはグアニシン二リン酸―フコースのL−フコースを受容体糖の水酸基位に転移する酵素がある。非ヌクレオチド糖を受容体に転移するフコシル基転移酵素も又本発明に利用できる。
ある実施形態では受容体糖は例えばオリゴ糖配糖体のGalβ(1→3,4)GlcNACβ基のGlcNAcである。この反応に適切なフコシル基転移酵素としては最初人乳で特定されたGalβ(1→3,4)GlcNAcβ1―α(1→3,4)フコシル基転移酵素(FTIIIE.C.No.2.4.1.65)(パルシック等(Palcic et al. )、カーボハイドレイトリサーチ(Carbohydrate Res.)、190巻、1−11頁、1989年、プリールス等(Prieels et al.)、ジャーナルオブバイオケミストリー(J. Biol. Chem. )、256巻、10465−10463頁、1981年及びヌーネズ等(Nunez et al.)、カナディアンジャーナルオブケミストリー(Can. J. Chem.)、59巻、2086―2095頁、1981年)及びヒト血漿で発見されたGalβ(1→4)GlcNAcβ―αフコシル基転移酵素(FTIV、FTV、FTVI)がある。FTVII(E.C.No.2.4.1.65)のシアル酸α(2→3)Galβ(1→3)GlcNAcβフコシル基転移酵素も又特定された。Galβ(1→3,4)GlcNAcβ―α(1→3,4)フコシル基転移酵素の組み替え形も又特定された。(ドゥマス等(Dumas et al.)、バイオオーガニックメディシナルレターズ(Bioorg. Med. Letters)、1巻、425−428頁、1991年及びクコワスカーラターヨ等(Kukowska-Latallo et al.)、ジーンアンドデベロプメント(Genes and Development)、4巻、1288―1303頁、1990年参照)。他の典型的フコシル基転移酵素としては、例えばα1,2フコシル基転移酵素(E.C.No.2.4.1.69)がある。酵素的フコシル化はモリコン等(Mollicone et al.)、ヨーロピアンジャーナルオブバイオケミストリー(Eur. J. Biochem.)、191巻、169−176頁、1990年又は米国特許5,374,655記載の方法で実施できる。フコシル基転移酵素生成に用いる細胞は又グアノシン二リン酸―フコース合成用酵素系を含む。
(b)ガラクトシル基転移酵素
他のグループの実施形態では糖転移酵素はガラクトシル基転移酵素である。典型的ガラクトシル基転移酵素としてはα(1,3)ガラクトシル基転移酵素(E.C.No.2.4.1.151(例えばダブコブスキー等(Dabkowski et al.)、トランスプラントプロシーディング(Transplant Proc.)、25巻、2921頁、1993年及び山本等(Yamamoto et al.)、ネーチャー(Nature)、345巻、229−233頁、1990年)、ウシ(ジェンバンクj04989、ジョジアッセ等(Joziasse et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、264巻、14290−14297頁、1989年)、ネズミ(ジェンバンクm26925、ラーセン等(Larsen et al.) 、プロシーディングオブナショナルアカデミーオブサイエンスユウエスエイ(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、86巻、8227−8231頁、1989年)、ブタ(ジェンバンクL36152、ストラーハン等(Strahan et al.)、インミュノジェネティックス(Immunogenetics)、41巻、101−105頁、1995年)がある。他の適切なα1,3ガラクトシル基転移酵素としては血液型B抗原合成に関与する物がある。(EC2.4.1.37、山本等(Yamamoto et al.),ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、265巻、1146−1151頁、1990年(ヒト))。更なる典型的ガラクトシル基転移酵素はコアGal−T1である。
本発明法での使用に適するβ(1,4)ガラクトシル基転移酵素としては、例えばEC2.4.1.90(LacNAc合成酵素)及びEC2.4.1.22(乳糖合成酵素)(ウシ(ダゴスターロ(D'Agostaro et al.) 、ヨーロピアンジャーナルオブバイオケミストリー(Eur. J. Biochem.)、183巻、211−217頁、1989年)、ヒト(マスリ等(Masri et al.)、バイオケミストリーアンドバイオフィジックリサーチコミュニケーション(Biochem. Biophys. Res. Commun.)、157巻、657−663頁、1988年)、ネズミ(中沢等(Nakazawa et al.)、ジャーナルオブバイオケミストリー(J. Biochem.)、104巻、165−168頁、1988年)、更にはE.C.2.3.1.38及びセラミドガラクトシル基転移酵素(EC2.4.1.45、スタール等(Stahle et al.)、ジャーナルオブニューロサイエンスリサーチ(J. Neuroscie. Res.)、38巻、234−242頁、1994年)がある。他の適切なガラクトシル基転移酵素は例えばα1,2ガラクトシル基転移酵素(例えば分裂酵母から、チャペル等(Chapell et al. )、モレキュラーバイオロジーアンドセル(Mol. Biol. Cell)、5巻、519−528頁、1994年)がある。
(c)シアル酸基転移酵素
シアル酸基転移酵素は本発明の組み替え細胞及び反応混合物に利用できる他のタイプの糖転移酵素である。組み替えシアル酸転移酵素生成細胞は又シアル酸基転移酵素用シアル酸供与体であるシチジン一リン酸―シアル酸を生成する。本発明使用に適したシアル酸基転移酵素の例としてはST3GalIII(例えばネズミ又はヒトST3GalIII)、ST3GalIV、ST3GalI,ST6GalI,ST3GalV、ST6GalII、ST6GalNAcI、ST6Ga1NAcII及びST6GalNAcIII(ここで用いたシリアル酸転移酵素命名法は辻等(Tsuji et al.)、グリコバイオロジー(Glyobiology)、6巻、v−xiv、1996年に記載されている)がある。α(2,3)シアリル酸基転移酵素(EC.2.4.99.6)とする典型的α(2,3)シアル酸基転移酵素はシアル酸をGalβ1→3Glc二糖体又は配糖体の非還元性末端Galに転移する。バンデンアインデン等(Van den Eijnden et al. )ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem).、256巻、3159頁、1981年、ウィンスタイン等(Weinstein et al. )ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、257巻、13845頁、1982年及びウエン等(Wen et al.)、 ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、267巻、21011頁、1992年を参照。他の典型的α2,3−シアル酸基転移酵素(EC2.4.99.4)はシアル酸を二糖体又は配糖体の非還元性末端Galに転移する。レアリック等(Rearick et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、254巻、4444頁、1979年及びガレスピー等(Gillespie et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、267巻、21004頁、1992年を参照。更なる典型的酵素としてはGal−β―1,4−GlcNAcα―2,6シアル酸基転移酵素がある。(黒沢等(Kurosawa et al.)、ヨーロピアンジャーナルオブバイオケミストリー(Eur. J. Biochem.)、219巻、375−381頁、1994年を参照)
好ましくは糖ペプチド炭水化物のグリコシル化ではシアル酸基転移酵素は完全にシアル酸化した炭水化物構造の末端シアル酸の下にある最も共通の最後から2番目の配列、Galβ1,4GlcNac−配列にシアル酸を転移できる。(表4参照)。
表4 受容体基質としてGalβ1,4GlcNAc配列使用のシアル酸基転移酵素
Figure 2006523211
ウーチー等(Goochee et al.)、バイオ/テクノロジー (Bio/Technology)、9巻、1347−1355頁、1991年。
山本等(Yamamoto et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biochem. )、120巻、104−110頁、1996年。
ギルバート等(Gilbert et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、271巻、28271−28276頁、1996年。
請求の方法で有効なシアル酸基転移酵素の例はST3GalIIIで、α(2,3)シアル酸基移転酵素(EC2.4.99.6)とも云われる。この酵素はシアル酸をGalβ1,3GlcNAc又はGalβ1,4GlcNAc配糖体のGalへの転移を触媒し(例えばウエン等(Wen et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem,)、267巻、21011頁、1992年、バンデンアインデン等(Van den Eijnden et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、256巻、3159頁、1991年参照)且つ糖ペプチドのアスパラギン連結オリゴ糖のシアル酸化に関与する。シアル酸はGalと連結して二個の糖間でα―結合を形成する。この糖間結合(連結)はNeuAcの2位とGalの3位間である。この特定酵素はネズミの肝臓(ウインスタイン等(Weinstein et al. )、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、257巻、13845頁、1982年)、ヒト相補DNA(佐々木等(Sasaki et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、268巻、22782−22787頁、1993年、北川及びポールソン(Kitagawa & Paulsaon)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、269巻、1394−1401頁、1994年)から単離され、ゲノム(北川等(Kitagawa et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、271巻、931−938頁、1996年)DNA配列が知られ、組み替え発現によりこの酵素の生成を促進する。好ましい実施形態では請求のシアル酸化法はネズミST3GalIIIを用いる。
本発明で用いる他の典型的シアル酸基転移酵素としてはそのα(2,3)体を含むカンピロバクタージェジュニから単離した物がある。例えばWO99/49051参照。
表5に載せた他のシアル酸基転移酵素も又商業的に重要な糖ペプチドのシアル酸化の経済的効率的大量生産に利用できる。これら他酵素の有用性を見いだす簡単な試験として、種々の量の各酵素(1−100mU/mgタンパク質)をアシアローα酸性糖タンパク(1−10mg/mlで)を反応し、興味のシアル酸基転移酵素のボビンST6GalI、ST3GalIII又は両シアル酸基転移酵素のいずれかに比して糖ペプチドシアル酸化の有効性を比較する。変わりに他の糖ペプチド、糖ペプチド又はペプチドバックボーンから酵素的に放除されたN−連結オリゴ糖をアシアロα酸性糖タンパクの代わりにこの評価に使用できる。糖ペプチドのN−連結オリゴ糖をST6GalIよりより効果的にシアル酸化できるシアル酸基転移酵素はペプチドシアル酸化の実際的大量プロセス(本開示のST3GalIIIに示されている)に使用できる。
(d)GalNAc転移酵素
N−アセチルガラクトサミニル基転移酵素は本発明の実施に、特にGalNAc成分をペプチドのO−連鎖グリコシル化部位のアミノ酸と結合するのに利用できる。適切なN−アセチルガラクトサミニル基転移酵素としては限定はされないがα(1,3)N−アセチルガラクトサミニル基転移酵素、β(1,4)N−アセチルガラクトサミニル基転移酵素(長田等(Nagata et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、267巻、12082−12089頁、1992年及びスミス等(Smith et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、269巻、15162頁、1994年)及びポリペプチドN−アセチルガラクトサミニル基転移酵素(ホーマ等(Homa et al.)、 ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー (J. Biol. Chem.)、268巻、12609頁、1993年がある。
遺伝子工学によるクローン遺伝子からの酵素GalNAcTI−XXの様なタンパク質生成はよく知られている。例えば米国特許4,761,371参照。一つの方法は十分な試料を収集し、酵素のアミノ酸配列をN−末端配列解読により決定する事を含む。この情報をついで昆虫細胞株Sf9cでの発現で完全活性酵素を合成する完全長(膜結合の)転移酵素をコード化する相補DNAクローンの単離に用る。酵素の受容体特異性を16個の異なるタンパク質の既知グリコシル化部位周りのアミノ酸半定量的分析を用いて決定し、ついで合成ペプチドの体内グリコシル化を調べる。本研究によりあるアミノ酸残基はグリコシル化ペプチドセグメントで過剰発現し、グリコシル化セリン及びスレオニン周りの特定位の残基が他のアミノ酸成分より受容体効率により著しく影響する事が明になった。
2.スルホ基転移酵素
本発明は例えばヘパリン、ヘパラン硫酸塩、カラギーナン及び関連化合物のような硫酸化多糖類を含む硫酸化分子含有ペプチド生成法を提供する。適切なスルホ基転移酵素としては例えばコンドロイチンー6−スルホトランスフェラーゼ(福田等(Fukuda et al.) 、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、270巻、18575−18580頁、1995年に記載のトリ相補DNA,ジェンバンクアクセス番号D49915)、グリコサアミノグリカンN―アセチルグルコサミンN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ1(ディクソン等(Dixon et al.)、ジェノミックス(Genomics)、26巻、239−241頁、1995年、UL18918)及びグリコサアミノグリカンN―アセチルグルコサミンN−デアセチラーゼ/N−スルホトランスフェラーゼ2(オレヤーナ等(Orellana et al.)、ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、269巻、2270−2276頁、1994年及びエリックソン等(Eriksson et al.)ジャーナルオブバイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)、269巻、10438−10443頁、1994年記載のネズミ相補DNA、ジェンバンク登録アクセスU2304記載のヒト相補DNA)がある。
3.細胞結合糖転移酵素
他の実施形態では本発明法で使用の酵素は細胞結合糖転移酵素がある。多くの可溶性糖転移酵素が知られているが(例えば米国特許5,032,519参照)、糖転移酵素は通常細胞に付随しているときには膜結合形である。これまで研究された多くの膜結合酵素は固有タンパク質と考えられる。即ちこれらは超音波処理により膜から遊離せず可溶化には洗浄剤が必要である。既に表面糖転移酵素が脊椎動物及び無脊椎動物細胞表面で同定され、これら表面転移酵素は生理条件下で触媒活性を維持する事が確認された。しかし細胞表面糖転移酵素のより認知された機能は細胞間認識である。(ロース(Roth)、細胞レベル以上の現象への分子的手段(Molecular Approaches to Supracellular Phenomena)、1990年)。
細胞による発現糖転移酵素を変える方法が開発された。例えばラーセン等(Larsen et al.)、はプロシーディングオブナショナルアカデミーオブサイエンスユウエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、86巻、8227−8231頁、1989年に細胞表面オリゴ糖構造の発現とその同族糖転移酵素を決定するクローン化相補DNA配列を単離する遺伝子的手段を報告している。ウリジン二リン酸―ガラクトース発現で知られるネズミ細胞株から単離の伝令RNAから生成した相補DNAライブラリー、β―D−ガラクトシル−1,4−N−アセチルーD−グルコサミニドα―1,3−ガラクトシルトランスフェラーゼをCOS−1細胞へ形質移入した。形質移入細胞をついで培養しα1,3糖転移酵素活性度を分析した。
フランシスコ等(Francisco et al.)はプロシーディングオブナショナルアカデミーオブサイエンスユウエスエー(Proc. Natl. Acad. Sci. USA)、89巻、2713−2717頁、1992年にβ―ラクタム分解酵素の大腸菌外面への固定法を開示した。(i)外膜タンパク質のシグナル配列、(ii)外膜タンパク質の膜スパン部 及び(iii)完全成熟β―ラクタム分解酵素配列からなる三者間融合が起こり活性表面結合β―ラクタム分解酵素分子を生ずる。しかしフランシコの方法は原核細胞系にのみ限られ、著者も認めているように適切な機能化には完全な三者間融合を必要とする。
融合タンパク質
他の実施形態では本発明法は望ましい糖ペプチド複合物合成に関与する一つ以上の酵素活性を持つ融合タンパク質を用いる。融合ペプチドは例えば補助酵素の触媒活性領域と連結した糖転移酵素の触媒活性領域からなる。補助酵素の触媒領域は例えば糖転移酵素用供与体である糖ヌクレオチド形成段階を触媒できるか又は糖転移酵素サイクル関与の反応を触媒できる。例えば糖転移酵素のコード化ポリヌクレチドをインフレームに糖ヌクレオチド合成関与酵素のコード化ポリヌクレチドと連結できる。生成融合タンパク質はついで糖ヌクレオチド合成だけでなく糖成分の受容体分子への転移を触媒する。この融合タンパク質は二個又はそれ以上のサイクル酵素を連結した一個の発現可能ヌクレチド配列であり得る。他の実施形態では融合タンパク質としては二個又はそれ以上の糖転移酵素の触媒活性領域がある。例えば米国特許5.641,668参照。本発明の修飾糖ペプチドは適切な融合タンパク質を用いて容易に設計、製造できる、(例えば1999年6月24日のWO99/31224として公告のPCT特許申請PCT/CA98/01180参照)。
5.固定化酵素
細胞結合酵素に加えて本発明は又固体及び/又は可溶性サポートに固定した酵素の使用も提供する。典型的実施形態では本発明法の無傷グリコシルリンカーによるPEGとの複合化糖転移酵素を供与する。PEG―リンカー−酵素複合物は任意に固体サポートと連結する。本発明法での固体サポート酵素使用により反応混合物の仕上げ及び生成物の精製を簡単にし、又酵素が容易にな回収できる。本発明法に糖転移酵素複合物を利用する。酵素をサポートとの他の組み合わせは技術の熟知者には明白である。
ペプチド複合物の精製
上述プロセスよる生成物は精製なしで使用できる。しかし通常生成物を回収する事が好ましい。薄層又は厚層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー又は膜濾過法の様なグリコシル化糖類の標準の既知回収法が使用できる。回収には以下に議論すし且つここに文献として引用するように膜濾過法の使用、より好ましくは逆浸透膜又は一個又はそれ以上のカラムクロマトグラフィー法を用いるのが好ましい。例えば膜の分子量カットオフが約3000から約10000である膜濾過法を糖転移酵素の様なタンパク質除去に用いる事ができる。ナノ濾過法や逆浸透法を塩除去に且つ/又は生成物糖類の精製に使用できる。(例えばWO98/15581参照)。ナノ濾過膜は使用膜に依存するが、一価塩を透過するが約100ダルトンより大で2,000ダルトン迄の多価塩と非荷電溶質を保持する逆浸透膜の一種である。従って通常の応用では本発明法による生成糖は膜内に保持され汚染塩は透過する。
もし修飾糖タンパクが細胞内で生成する場合、第一段階として宿主細胞か溶解断片のいずれかの微粒子残骸を、例えば遠心分離又は限外濾過により除去する。随意にタンパク質を商業的に利用できるタンパク質濃縮フィルターで濃縮し、ついで免疫アフィニティクロマトグラフィー、イオン交換カラム分別法(例えばジメチルアミノエチル(DEAE)又はカルボキシメチル基又はスルホプロピル基含有マトリックス上で)、ブルーセファローズ、CM―ブルーセファローズ、MONO―Q,MONO−S、レンティルレクチン−セファローズ、WGA―セファローズ、ConAセファローズ、エーテルトーヨーパール、ブチルトーヨーパール、フェニルトーヨーパール、SP―セファローズ又はタンパク質Aセファローズでのクロトグラフィー、SDSポリアクリルアミド電気泳動クロマトグラフィー、シリカクロマトグラフィー、等電点電気泳動逆相高速液体クロマトグラフィー(例えば添加脂肪族基付きシリカゲル)、セファデックス分子篩い又はサイズ排除クロマトグラフィーを用いたゲル濾過、ポリペプチドと選択的に結合したカラムでのクロマトグラフィー及びエタノール又は硫酸アンモニウム沈殿法から選んだ一つ又はそれ以上の方法で他不純物をポリペプチド変性物から分離する。
培養物による生成修飾糖ペプチドは通常細胞、酵素などから最初に抽出により単離し、ついで一回又はそれ以上の濃縮、塩析、水溶性イオン交換又はサイズ排除クロマトグラフィー、例えばSPセファローズ処理を行う。更に修飾糖タンパクはアフィニティクロマトグラフィーで精製しても良い。高速液体クロマトグラフィーも又一回又はそれ以上の段階で使用できる。
他の実施形態内で本発明の修飾糖ペプチド生成系の上澄みを先ず商業的に利用できるタンパク質濃縮フィルター、例えばアミクロンやミリポアペリコン限外濾過装置を用いて濃縮する。濃縮段階に続いて濃縮物を適切な精製充填材に加える。例えば適切な親和性充填材は適切なサポートと結合したペプチド用配位子、レクチン又は抗体分子からなる。代わりに陰イオン交換樹脂を使用でき、例えばペンダントとしてDEAE基を持つ充填材又は基質がある。適切な充填材としてはアクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロース又はタンパク質精製に通常使用の他のタイプがある。代わりに陽イオン交換法も使用できる。適切な陽イオン交換剤としてはスルホプロピル基又はカルボキシメチル基を持つ種々の不溶性充填材がある。スルホプロピル基は特に好ましい。
最後に疎水性逆相高速液体クロマトグラフィー媒体、例えばペンダントとしてメチル又は他の脂肪族基を持つシリカゲルを用いた一個又はそれ以上の逆相高速液体クロマトグラフィーをポリペプチド変性物組成の更なる精製に使用できる。前記の精製法の幾つか或いは全てを種々組み合わして均質修飾糖タンパクを得るのに用いる事ができる。
大規模発酵で生成の本発明の修飾糖ペプチドはウルダール等(Urdal et al.)、ジャーナルオブクロマトグラフィー(J. Chromatog.)、296巻、171頁、1984年に開示の物と類似の方法で精製できる。この文献では分取高速液体クロマトグラフィーでの組み替えヒトIL−2の精製で二回連続の逆相高速液体クロマトグラフィー法を記載している。代わりにアフィニティクロマトグラフィーの様な技法も修飾糖タンパク精製に利用できる。
上で議論の複合物に加えて本発明はこれら及び他の複合物生成法を提供する。更に本発明は本発明の複合物を病気を広げる危険のある被験者或いは病気を持つ被験者に投与して、病状を防いだり回復したり或いは改善する方法を提供する。
薬剤組成
本発明の分岐水溶性ポリマーと複合化した治療用成分は広範囲に薬剤的に適用できる。例えば修飾エリスロポエチン(EPO)は全身貧血、再生不良性貧血、化学誘導損傷(骨髄の損傷の様な)、慢性腎不全、腎炎及び地中海貧血症の治療に使用できる。修飾EPOは又脳/脊椎損傷、多発性硬化症及びアルツハイマー病の様な神経疾患の治療にも使用できる。
第二の例はα―インターフェロン(IFN―α)で、エイズ、B型又はC型肝炎、ヒトパピローマウイルス(HBV)、コロナウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、単純疱疹ウイルス(HSV)及び水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の様な種々のウイルスで起こるウイルス感染、ヘアリー細胞白血病、AIDS関連カポジ肉腫、悪性黒色腫、卵胞非ホジキンリンパ腫、陽性フィラデルフィア染色体(Ph)、慢性期骨髄性白血病(CML)、腎臓癌、骨髄腫、慢性骨髄性白血病の様な癌、頭部及び首部癌、骨肉腫の様な癌、更には子宮頸部形成異常及び多発性硬化症の様な中枢神経系障害治療に使用できる。更に本発明法による修飾IFN―αはシェーグレン症候群(自己免疫疾患)、ベーチェット病(自己免疫性炎症性疾患)、線維筋痛(筋骨格系疼痛/疲労障害)、アフター性潰瘍(アフター性口内炎)、慢性疲労症候群及び肺線維症の様な他疾患と症状の組み合わせの治療に有効である。
他例としてはβ―インターフェロンで、多発性硬化症(再発/緩解又は慢性進行性の)、AIDS、B型又はC型肝炎の様な中枢神経系障害、ヒトパピローマウイルス(HBV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、単純疱疹ウイルス(HSV)及び水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の様な種々のウイルスで起こるウイルス感染、耳鼻感染、筋骨格感染更には乳ガン、頭腫瘍、結腸直腸癌、非小細胞肺ガン、頭部及び首部癌、基底細胞癌、子宮頸部形成異常、黒色腫、皮膚癌及び肝臓癌を含む癌の治療に利用できる。本発明法による修飾IFN―βは又移植拒絶反応(例えば骨髄移植)、ハンチントン舞踏病、結腸炎、脳炎、肺線維症、黄斑変性症、肝硬変及び角結膜炎の様な他疾患や症状の治療に用いる。
顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)は更なる例である。本発明法による修飾G−CSFは又癌治療用化学療法の補助剤として使用でき、且つある治療法関連の症状や合併症、例えば化学誘導骨髄障害、白血球減少症(全身)、化学誘導熱性好中球減少症、骨髄移植関連好中球減少症及び重症慢性好中球減少症を防ぐか緩和するのに用いる。修飾G−SCSFは又移植、末梢血液細胞動員、骨髄機能廃絶又は骨髄抑制化学療法を受ける患者の収集末梢血液前駆細胞の動員、好中球減少症、発熱、抗生物質使用、急性骨髄性白血病(AML)の誘導/強化治療に続く入院期間の減少に使用できる。修飾G−CSFで治療できる他症状又は障害としては喘息及びアレルギー性鼻炎がある。
更なる一例として本発明法による修飾ヒト成長ホルモン(hGH)も小人症、子供及び大人の低身長、悪液質/筋肉疲労、全身筋萎縮症及び性染色体異常症(例えばターナー症候群)の様な成長関連症状の治療に使用できる。修飾hGHを用いて治療の他症状としては短腸症候群、リポジストロフィ、骨粗鬆症、尿毒症、やけど、女性不妊、骨再生、全身糖尿病、II型糖尿病、骨関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び不眠症がある。更に修飾hGHは又種々なプロセス、例えば全身組織再生、骨再生及び傷治癒の促進や又はワクチン補助剤として使用できる。
ついで他の様態では本発明は薬剤成分を提供する。薬剤成分は薬剤的に容認の希釈剤及び天然に非存在の水溶性ポリマー、治療用成分又は生体分子とグリコシル化又は非グリコシル化ペプチド間での共有結合複合物を含む。ポリマー、治療用成分又は生体分子はその間に割り込んだ無傷グルコシル連鎖基によりペプチドと複合化しペプチドとポリマー、治療用成分又は生体分子の両者と共有結合する。
本発明の薬剤成分は種々のドラッグデリバリーシステムでの使用に適する。本発明での使用に適した配合はレミントン(Remington)の薬剤科学(Pharaceutical Sciences)、メース出版社(Mace Publishing Company)、フィラデルフィア、ペンシルバニア(PA)、17版、1985年に見られる。ドラッグデリバリー法の短い総説はランガー(Langer)、サイエンス(Science)、249巻1527−1533頁、1990年参照。
薬剤成分はいずれかの適当な投与法、例えば局所、口径、鼻径、静脈、頭蓋内、腹腔内、皮下又は筋肉内投与で処方できる。皮下注射の様な非口径投与ではキャリヤーは好ましくは水、生理食塩水、アルコール、脂肪、ワックス又は緩衝液からなる。経口投与では上記キャリヤーのいずれかか又はマニトール、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、タルク、セルロース、ブドウ糖、サッカロース及び炭酸マグネシウムの様な固体キャリヤーが使用できる。ミクロスフィア(例えばポリラクチドポリグリコール酸塩)の様な生分解性媒体も又本発明の薬剤成分用キャリヤーとして使用できる。適切な生分解性ミクロスフィアは例えば米国特許4,897,268及び米国特許5,075,109に開示されている。
通常薬剤成分は皮下又は非経口、例えば静脈投与で行う。従って本発明は容認キャリヤー、好ましくは水溶性キャリヤー、例えば水、緩衝用水、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水(PBS)及び同類中に溶解又は懸濁した化合物を含む非経口投与成分を供与する。この成分は又トゥイーン20及びトゥイーン80の様な洗浄剤、マニトール、ソルビトール、サッカロース及びトレハロースの様な安定剤及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びm−クレゾールの様な防腐剤を含有できる。この成分はpH調整及び緩衝剤、張度調整剤、湿潤剤、洗浄剤及び同類の様な適切生理条件に必要な薬剤的に容認の補助剤を含有できる。
これら成分は従来の殺菌法により殺菌か又は減菌濾過できる。生成水溶液はそのまま使用用に包装するか凍結乾燥し、凍結乾燥調合を投与前に殺菌水溶性キャリヤーと一緒にする。調合液のpHは通常3と11の間、より好ましくは5から9、最も好ましくは7と8の間である。
ある実施形態では本発明の糖ペプチドは標準小胞形成脂質から形成されるリポソームに組み込める。リポソーム生成には種々の方法が利用でき、例えばスゾカ等(Szoka et al.)、アニュアルレビュウオブバイオフィジックアンドバイオエンジニアリング(Ann. Rev. Biophys. Bioeng.)、9巻、467頁、米国特許4,235,871、米国特許4,501,728及び米国特許4,837,028に記載されている。種々の標的試薬(例えば本発明のシアル酸ガラクトシド)を用いてリポソームを標的とする事は技術的に知られている。(例えば米国特許4,957,773及び米国特許4,603,044参照)。
標的試薬とリポソームとの結合には標準的方法を用いる事ができる。これらの方法としては通常標的試薬との連結で活性化されたホスファチジルエタノールアミンの様な脂質化合物のリポソームに組み込むか又は本発明の脂質誘導糖ペプチドのような誘導化親油性化合物がある。
目標化機構には標的成分が標的、例えば細胞表面受容体と相互作用できる様に標的試薬をリポソーム表面に位置する事が通常必要である。本発明の炭水化物を技術の熟練者には既知の方法を用いてリポソームが形成する前に脂質分子と連結できる。(例えば炭水化物にある水酸基を長鎖ハロゲン化アルキルか又は脂肪酸でそれぞれアルキル化か又はアシル化する)。代わりにリポソームを先ずコネクタ部が膜形成時に膜に組み込まれる様に作る。コネクタ部は膜に強固に埋め込まれ且つ固定した親油性部を保有せねばならない。又リポソームの水溶性表面に化学的に利用できる反応部を持たねばならない。この反応部は後で添加の標的試薬又は炭水化物と安定な化学結合を形成するのに化学的に適する様に選択する。ある場合には標的試薬をコネクタ分子と直接結合できるが、大抵の場合化学的な橋として働く第三の分子を用いるのがより適切で、その結果膜内のコネクタ分子を三次元的に小胞表面から離れるように延びた標的試薬又は炭水化物と結合する。
本発明法で生成の化合物は又診断用薬としても使用できる。例えば標識化化合物は炎症の疑いがある患者の炎症又は腫瘍転移場所を決めるのに使用できる。この用途には化合物は125I、14C又はトリチウムで標識化できる。
以下の例は本発明の化合物及び方法を説明するために提供しているが、請求の発明を制限する物ではない。
以下の命名法を実施例1−3で用いる。第一次PEGサブユニットは四個のエチレングリコール単位からなる。この分子は分子量194であるが図では端数を200に切り上げる。以下の命名法を第一次PEGサブユニット表現に用いる。

Figure 2006523211
第一次PEGサブユニットの組み合わせは代わりに以下に示すように官能化末端間を示す端数切り上げ分子量で書くこともできる。
Figure 2006523211
以下の命名法をモノ官能化メトキシPEGサブユニットを表すのに用いる。
Figure 2006523211
単分散PEG及びその活性体の生成
単分散或いは単一分子量PEGは以下に示すように合成する。生成断片のサイズを調整する事でいかなるサイズのPEGも合成できる。ジオールはついでアルキル化により一端を停止し、タンパク質、糖、脂質又はヌクレオチドの様な生体成分との複合化用に活性化する。
脱離基を以下に示すように活性化第一次PEGを創生するため第一次PEGサブユニットに連結する。この反応でQは本発明の化学と適合するいかなる脱離基であっても良い。典型的脱離基としてはハロゲン化物、トリフルオロエタンスルホン酸塩、トシレート及びめメシラートがある。
Figure 2006523211
活性化第一次PEG創生後化合物を以下に示す第一次PEGサブユニットと反応する。生成物は第一世代PEG拡張である。

Figure 2006523211
第二世代PEG拡張は第一世代と同様の方法で創生する。
Figure 2006523211
第三世代PEG拡張は以下のように創生する。
Figure 2006523211
第四世代PEG拡張は以下のように創生する。
Figure 2006523211
PEG拡張プロセスは一官能性成分を二官能性化合物の一つと反応して停止する。この反応では一官能性成分は本発明の化学と整合性あるいかなる基でも良い。典型的停止基としてはアルコキシPEG及びアルキルがある。
以下の典型的実施形態では脱離基をメトキシPEGサブユニットに加える。この分子をついで第四世代PEG延長と反応する。
Figure 2006523211
他の典型的実施形態ではメチルサブユニットを第四世代PEG延長に加える。
Figure 2006523211
一端を停止後PEG拡張部の他端を下に示す様に生体複合化のために活性化する。この反応でXはエステル形成可能ないかなる脱離基でもよい。記号Xはイミダゾリール、HOBt、HOAt、NHS及びp−ニトロフェニルエステルから独立に選ぶ。
Figure 2006523211
最後にPEG拡張分子は以下に示すように生体成分と複合化する。
Figure 2006523211
タンパク質 糖類 脂質 ヌクレオチド
活性化単分散PEGは反応する拡張分子と同数のPEGサブユニットである必要はない。典型的実施形態では活性化単分散PEGは反応する拡張分子より多数のPEGサブユニットを有する。以下に示す他の典型的実施形態では活性化単分散PEGは反応する拡張分子より少数のPEGサブユニットを有する。

Figure 2006523211
これら分子の停止プロセスは実施例1に記載のプロセスと同様である。
Figure 2006523211
過剰の活性化PEGサブユニットを加えて下に示すような単分散PEGを創生できる。
Figure 2006523211

nは1−100又は1−20,000のいずれかで原料に依存する。
反応試薬、使用塩基、温度、溶剤及び濃度を変えることにより望ましい主サイズ(n)を生成する様に反応を調整できる。
この手段によりいかなるサイズの単分散PEGを生成する簡単、迅速、有効な手段が得られる。この手段により単分散PEGのサイズ(及びそれ故物理化学的特性)の差のため精製が簡単になる。これによりシリカゲル、逆相セルロース、膜濾過(ナノ濾過及び限外濾過)の様な簡単な標準精製法が使用できる。ついで精製PEGを望ましいいかなる官能形に誘導化する。
アルコキシPEGの生成
以下に示す一般的手段をアルコキシPEG又は他の単官能化PEGを生成に用いる。
第一実施形態では活性化二官能化PEG分子を以下に示すように創生する。
Figure 2006523211

ここで記号nは1と100,000の間の数を表す。記号Qは本発明の化学と整合するいずれかの脱離基を表す。典型的脱離基としてはハロゲン化物、トリフルオロエタンスルホン酸塩、トシレート及びメシラートがある。記号Xはこの脱離基と整合するいずれかの対イオンを表す。
活性化二官能化PEG分子を下に示すようにPEG分子長さを延長するために用いる。
Figure 2006523211
ここで記号mは1と100,000の間の数を表す。
第二実施形態では一官能化PEGを拡張しついで下に示す様に生体成分との複合化に用いる様に活性化する。
第一段で一官能化PEGをトシル化する。
Figure 2006523211
ここでnは1と100,000の間の数を表す。
第二段階で一官能化PEGを拡張する。
Figure 2006523211
ここで記号mは1と100,000の間の数を表す。
最終段階で拡張一官能化PEG化合物を下に示すように生体成分と複合化するよう活性化する。
Figure 2006523211
二触覚を有するポリマー合成用追加成分と方法
Figure 2006523211
本発明の追加の二触角を持つ構造は以下の一般式を有する。
ここで記号Xは水酸基、水素原子、Q(活性化基)及びタンパク質、糖、脂質又はヌクレオチドの様な生体分子を表す。記号nは1と10の間の数を表す。用語 "ポリマー "はPEG、mPEG(メトキシポリエチレングリコール)、PPG(ポロプロピレングリコール)、mPPG、ポリグルタミン酸塩、ポリアスパラギン酸塩、ポリ乳酸塩及びポリシアル酸である。
典型的実施形態では二触角を持つ構造は下式を有する。
Figure 2006523211
ここで記号m及びoは独立に1と10,000の間の数を表す。記号Xは水酸基、水素原子、Q(活性化基)及びタンパク質、糖、脂質又はヌクレオチドの様な生体分子を表す。
他の実施形態では二触角を持つ構造は下式を有する。

Figure 2006523211
ここで記号a及びbは独立に1と24の間の数を表す。記号m及びoは独立に1と10,000の間の数を表す。記号Xは水酸基、水素原子、Q(活性化基)及びタンパク質、糖、脂質又はヌクレオチドの様な生体分子を表す。
本発明は特定実施形態を参照して開示したが、本発明のその他実施形態及び変形が本発明の真の精神と範囲を離脱しない限り技術の熟練者により工夫できることは明白である。
この応用で記載の全特許、特許の応用及び他の出版物は全体に文献として含む。


Claims (38)

  1. 以下の化学式を有するペプチドで
    Figure 2006523211
    ここでR11, R11', R12, R12', R13','及びR13''はR11, R11', R12, R12', R13','及びR13''の内少なくとも二個が水溶性ポリマー成分であると云う条件を持つ水素原子、置換又は非置換アルキル及び水溶性ポリマーから独立に選択し、且つR14は水酸基、反応性官能基、糖成分含有基又は担体分子と連結した基から選択したメンバーである。
  2. この水溶性ポリマー成分がポリ(エチレングルコール)からなる請求項1のペプチド。
  3. Figure 2006523211
    以下の化学式を有する請求項2のペプチド。
  4. 以下の化学式を有する請求項2のペプチドで、
    Figure 2006523211
    ここでm、n及びtは1から20,000の整数から独立に選ぶメンバー。
  5. R14が糖類成分からなる請求項1のペプチド。。
  6. この糖類成分が糖ヌクレオチドである請求項5のペプチド。
  7. この糖類成分が第二ペプチド及び脂質から選んだメンバーと複合化している請求項5のペプチド。
  8. この糖類成分がアミノ酸とこのペプチドのグリコシル残基から選んだメンバーと複合化している請求項5のペプチド。
  9. この糖類成分がこのペプチドとこの第二ペプチド間のグルコシル連結基である請求項8のペプチド。
  10. この糖類成分がこのペプチドとこの第二ペプチド間の無傷のグルコシル連結基である請求項9のペプチド。
  11. R14が治療用成分選択メンバーである担体分子と薬剤的に容認担体からなる請求項1によるペプチドを含む薬剤配合。
  12. 以下の化学式を有するアミノ酸で
    Figure 2006523211
    ここでAは酸素原子、NH及び硫黄原子から選ぶメンバーで、R11、 R11'及び R12はR11, R11' 及びR12の内少なくとも二個が水溶性ポリマー成分であると云う条件を持つ水素原子、置換又は非置換アルキル及び水溶性ポリマーから独立に選択し、且つR14は水酸基、反応性官能基、糖成分含有基又は担体分子と連結した基から選択したメンバーである。
  13. この水溶性ポリマー成分がポリ(エチレングリコール)からなる請求項12のアミノ酸。
  14. この水溶性ポリマーが以下の化学式を有する請求項12のアミノ酸。
    Figure 2006523211
  15. 以下の化学式を有する請求項14によるアミノ酸。
    Figure 2006523211
  16. R14が糖成分からなる請求項12のアミノ酸。
  17. この糖成分が糖ヌクレオチドである請求項16のアミノ酸。
  18. この糖成分が第二ペプチドと脂質から選ぶメンバーと複合化している請求項16のアミノ酸。
  19. この糖成分がアミノ酸とこのペプチドのグリコシル残基から選ぶメンバーと複合化している請求項16のアミノ酸。
  20. この糖成分がこのペプチドとこの第二ペプチド間のグルコシル連結基である請求項19のアミノ酸。
  21. この糖成分がこのペプチドとこの第二ペプチド間の無傷グルコシル連結基である請求項20のアミノ酸。
  22. R14が治療用成分選択メンバーである担体分子及び薬剤的に容認担体からなる請求項12によるアミノ酸を含む薬剤配合。
  23. 以下から選択のメンバーの化学式を有する分岐水溶性ポリマーで、
    Figure 2006523211
    ここでQは水素原子、担体分子含有メンバー及びC(O)O'が反応性官能基である様な活性化基から選んだメンバーであり、mとnは1から20,000で独立に選んだ整数である。
  24. Q'がハロゲン、ペンタフルオロフェニル基、HOBT、HOAt及びp−ニトロフェノールから選んだメンバーである請求項23の分岐水溶性ポリマー。
  25. Q'が糖成分からなる請求項23の分岐水溶性ポリマー。
  26. この糖成分が糖ヌクレオチドである請求項25の分岐水溶性ポリマー。
  27. この糖成分が第二ペプチドと脂質から選んだメンバーと複合化している請求項25の分岐水溶性ポリマー。
  28. この糖成分がアミノ酸とこのペプチドのグリコシル残基から選んだメンバーと複合化している請求項25の分岐水溶性ポリマー。
  29. この糖成分がこのペプチドとこの第二ペプチド間のグリコシル連結基である請求項28の分岐水溶性ポリマー。
  30. この糖成分がこのペプチドとこの第二ペプチド間の無傷グリコシル連結基である請求項29の分岐水溶性ポリマー。
  31. Q'が治療用成分選択メンバーである担体分子及び薬剤的に容認担体からなる請求項23によるアミノ酸を含む薬剤配合。
  32. 以下の化学式を有する分岐水溶性ポリマーで
    Figure 2006523211

    ここでR16、 R16'、 R17、 R18及び R19は水素原子、水酸基、アミノ基、アセチルアミノ基及び
    Figure 2006523211
    から独立に選ぶメンバーであり、
    ここでZ2は酸素原子、硫黄原子、メチレン基及び硫黄原子から選ぶメンバーであり、R11は水溶性ポリマーであり且つ指標“a”はゼロから20の整数を表し、R16、 R16' 、R17、 R18及び R19の内少なくとも二つが式Iの構造を有する条件を持ち且つR15が水素原子、糖ヌクレオチド及び担体分子との結合から選ぶメンバーである。
  33. この水溶性ポリマーがポリ(エチレングリコール)からなる請求項32の分岐水溶性ポリマー。
  34. この担体分子がペプチド及び脂質から選んだメンバーである請求項32の分岐水溶性ポリマー。
  35. 以下の化学式を有する請求項32の分岐水溶性ポリマー。
    Figure 2006523211
  36. 以下の化学式を有する分岐水溶性ポリマーで
    Figure 2006523211

    ここでR16、 R16'、 R17、 R18及び R19は水素原子、水酸基、アミノ基、アセチルアミノ基及び
    Figure 2006523211
    から独立に選ぶメンバーであり、
    ここでZ2は酸素原子、硫黄原子、メチレン基及び硫黄原子から選ぶメンバーであり、R11は水溶性ポリマーであり且つ指標“a”はゼロから20の整数を表し、R16、 R16' 、R17、 R18及び R19の内少なくとも二つが式Iの構造を有する条件を持ち且つR15が水素原子、糖ヌクレオチド及び担体分子との結合から選ぶメンバーである。
  37. この水溶性ポリマーがポリ(エチレングリコール)からなる請求項36の分岐水溶性ポリマー。
  38. この担体分子がペプチド及び脂質から選んだメンバーからなる請求項36の分岐水溶性ポリマー。


JP2006507219A 2003-03-14 2004-03-15 分岐水溶性ポリマーとその複合物 Pending JP2006523211A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45499303P 2003-03-14 2003-03-14
US47409403P 2003-05-29 2003-05-29
US50975203P 2003-10-07 2003-10-07
PCT/US2004/007931 WO2004083258A2 (en) 2003-03-14 2004-03-15 Branched water-soluble polymers and their conjugates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523211A true JP2006523211A (ja) 2006-10-12
JP2006523211A5 JP2006523211A5 (ja) 2011-06-23

Family

ID=33033145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507219A Pending JP2006523211A (ja) 2003-03-14 2004-03-15 分岐水溶性ポリマーとその複合物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7803777B2 (ja)
EP (1) EP1608688B1 (ja)
JP (1) JP2006523211A (ja)
KR (1) KR20060003862A (ja)
CN (1) CN102212019B (ja)
AU (1) AU2004221824B2 (ja)
BR (1) BRPI0408358A (ja)
CA (1) CA2519092C (ja)
ES (1) ES2420581T3 (ja)
IL (1) IL170628A (ja)
MX (1) MXPA05009726A (ja)
NZ (1) NZ542094A (ja)
WO (1) WO2004083258A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512351A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド GlycoPEG化エリスロポエチン
WO2010082639A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 バイオベース株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂用添加剤
JP2015506930A (ja) * 2011-12-27 2015-03-05 シュトプロテック ゲーエムベーハー Gsk−3阻害剤を含む腹膜透析液

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795210B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
ES2420581T3 (es) 2003-03-14 2013-08-26 Biogenerix Gmbh Polímeros solubles en agua ramificados y sus conjugados
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP1615945B1 (en) 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
WO2004103275A2 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
WO2005055946A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2005056760A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated follicle stimulating hormone
JP5743368B2 (ja) 2004-01-08 2015-07-01 ラショファーム ゲーエムベーハー ペプチドのo結合型グリコシル化
US20080300173A1 (en) * 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
WO2006020372A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Enzymatic modification of glycopeptides
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
US20080176790A1 (en) 2004-10-29 2008-07-24 Defrees Shawn Remodeling and Glycopegylation of Fibroblast Growth Factor (Fgf)
EP1838332A1 (en) * 2005-01-06 2007-10-03 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation using saccharyl fragments
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
WO2006127910A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
US20110003744A1 (en) * 2005-05-25 2011-01-06 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Erythropoietin Formulations
JP5216580B2 (ja) * 2005-05-25 2013-06-19 ノヴォ ノルディスク アー/エス グリコペグ化第ix因子
US20070105755A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
DE102005041570A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-22 Celares Gmbh Hoch verzweigte Reagenzien zur Modifaktion von Biopharmazeutika, deren Herstellung und Anwendung
US20090048440A1 (en) * 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
US8309680B2 (en) * 2006-02-21 2012-11-13 Nektar Therapeutics Segmented degradable polymers and conjugates made therefrom
US20080242607A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
US20100075375A1 (en) * 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
SI2068907T1 (en) 2006-10-04 2018-01-31 Novo Nordisk A/S Pegylated sugars and glycopeptides are associated with glycerol
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
CN101778937A (zh) * 2007-06-04 2010-07-14 诺和诺德公司 使用n-乙酰葡糖胺转移酶的o-联糖基化
MX2009013259A (es) * 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
US7968811B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Integrated ignition and key switch
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
EP2242505A4 (en) * 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES
US20130189239A1 (en) 2008-02-27 2013-07-25 Novo Nordisk A/S Conjugated Factor VIII Molecules
KR101929641B1 (ko) * 2008-10-17 2018-12-14 박스알타 인코퍼레이티드 낮은 수준의 수용성 중합체를 포함하는 개질된 혈액 인자
EP2261662B1 (en) * 2009-06-10 2014-01-22 Forschungszentrum Borstel Leibniz-Zentrum für Medizin und Biowissenschaften Novel synthetic blocking reagents
WO2011003633A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Alize Pharma Ii Pegylated l-asparaginase
WO2011011073A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Ipsen Pharma S.A.S. Site-specific pegylated or site-specific lipidated igf-1 and analogues of igf-1
JP5571186B2 (ja) 2009-07-22 2014-08-13 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ 59位にアミノ酸置換を有するインスリン様増殖因子−1(igf−1)の類似体
CN104530182A (zh) * 2009-07-27 2015-04-22 利普森技术有限公司 非凝血蛋白的糖基多唾液酸化
US20110081398A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Tyco Healthcare Group Lp Multi-mechanism surgical compositions
US8968785B2 (en) * 2009-10-02 2015-03-03 Covidien Lp Surgical compositions
US20110081701A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Timothy Sargeant Surgical compositions
AU2013263349B2 (en) 2012-05-17 2016-09-08 Extend Biosciences, Inc Carriers for improved drug delivery
CA2964463C (en) 2014-10-22 2024-02-13 Extend Biosciences, Inc. Therapeutic vitamin d conjugates
US9789197B2 (en) 2014-10-22 2017-10-17 Extend Biosciences, Inc. RNAi vitamin D conjugates
WO2016065052A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Extend Biosciences, Inc. Insulin vitamin d conjugates
AU2018300069A1 (en) 2017-07-11 2020-02-27 Synthorx, Inc. Incorporation of unnatural nucleotides and methods thereof
MX2020001336A (es) 2017-08-03 2020-08-20 Synthorx Inc Conjugados de citoquina para el tratamiento de enfermedades autoinmunes.
MA54952A (fr) 2019-02-06 2022-05-11 Synthorx Inc Conjugués d'il-2 et méthodes d'utilisation de ceux-ci
JP2022547078A (ja) 2019-09-10 2022-11-10 シンソークス, インコーポレイテッド Il-2コンジュゲートおよび自己免疫疾患を治療するための使用方法
US20220409697A1 (en) 2019-10-19 2022-12-29 Ramea Llc Extended Half-life G-CSF and GM-CSF Vitamin D Conjugates
MX2022005251A (es) 2019-11-04 2022-06-08 Synthorx Inc Conjugados de interleuquina 10 y sus usos.
WO2022211829A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd. Dosing of recombinant l-asparaginase
WO2024015529A2 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd. Combination therapies involving l-asparaginase

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307356A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5932462A (en) * 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
JP2001519784A (ja) * 1997-03-20 2001-10-23 エンゾン,インコーポレーテッド 非抗原性分枝ポリマーコンジュゲート
WO2003031464A2 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides

Family Cites Families (287)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1479268A (en) 1973-07-05 1977-07-13 Beecham Group Ltd Pharmaceutical compositions
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
CH596313A5 (ja) 1975-05-30 1978-03-15 Battelle Memorial Institute
US4385260A (en) 1975-09-09 1983-05-24 Beckman Instruments, Inc. Bargraph display
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4414147A (en) 1981-04-17 1983-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods of decreasing the hydrophobicity of fibroblast and other interferons
JPS57206622A (en) 1981-06-10 1982-12-18 Ajinomoto Co Inc Blood substitute
US4438253A (en) 1982-11-12 1984-03-20 American Cyanamid Company Poly(glycolic acid)/poly(alkylene glycol) block copolymers and method of manufacturing the same
US4501728A (en) 1983-01-06 1985-02-26 Technology Unlimited, Inc. Masking of liposomes from RES recognition
US4603044A (en) 1983-01-06 1986-07-29 Technology Unlimited, Inc. Hepatocyte Directed Vesicle delivery system
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4565653A (en) 1984-03-30 1986-01-21 Pfizer Inc. Acyltripeptide immunostimulants
US4879236A (en) 1984-05-16 1989-11-07 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4761371A (en) 1985-02-12 1988-08-02 Genentech, Inc. Insulin receptor
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
WO1987000056A1 (en) 1985-06-26 1987-01-15 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
JPS6238172A (ja) 1985-08-12 1987-02-19 株式会社 高研 抗血栓性医用材料の製造方法
US4925796A (en) 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
US4837028A (en) 1986-12-24 1989-06-06 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
IL82834A (en) 1987-06-09 1990-11-05 Yissum Res Dev Co Biodegradable polymeric materials based on polyether glycols,processes for the preparation thereof and surgical artiicles made therefrom
US4897268A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
US4847325A (en) 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
US5153265A (en) 1988-01-20 1992-10-06 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
GB8810808D0 (en) 1988-05-06 1988-06-08 Wellcome Found Vectors
US5169933A (en) 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5218092A (en) 1988-09-29 1993-06-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Modified granulocyte-colony stimulating factor polypeptide with added carbohydrate chains
US5104651A (en) 1988-12-16 1992-04-14 Amgen Inc. Stabilized hydrophobic protein formulations of g-csf
US6166183A (en) 1992-11-30 2000-12-26 Kirin-Amgen, Inc. Chemically-modified G-CSF
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
DE68929551T2 (de) 1988-12-23 2008-03-06 Genentech, Inc., South San Francisco Menschliche DNase
WO1990008164A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 The Upjohn Company Somatotropin analogs
AU620673B2 (en) 1989-01-31 1992-02-20 Pharmacia & Upjohn Company Somatotropin analogs
US4957773A (en) 1989-02-13 1990-09-18 Syracuse University Deposition of boron-containing films from decaborane
US5194376A (en) 1989-02-28 1993-03-16 University Of Ottawa Baculovirus expression system capable of producing foreign gene proteins at high levels
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
DE69033192T3 (de) 1989-04-19 2004-05-19 Enzon, Inc. Aktive karbonate von polyalkylenoxyden zur modifizierung von polypeptiden
US5324844A (en) 1989-04-19 1994-06-28 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5342940A (en) 1989-05-27 1994-08-30 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Polyethylene glycol derivatives, process for preparing the same
US5527527A (en) 1989-09-07 1996-06-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5182107A (en) 1989-09-07 1993-01-26 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5977307A (en) 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US5154924A (en) 1989-09-07 1992-10-13 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5672683A (en) 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
US5032519A (en) 1989-10-24 1991-07-16 The Regents Of The Univ. Of California Method for producing secretable glycosyltransferases and other Golgi processing enzymes
US5312808A (en) 1989-11-22 1994-05-17 Enzon, Inc. Fractionation of polyalkylene oxide-conjugated hemoglobin solutions
US5595900A (en) 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US5324663A (en) 1990-02-14 1994-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
DE4009630C2 (de) 1990-03-26 1995-09-28 Reinhard Prof Dr Dr Brossmer CMP-aktivierte fluoreszierende Sialinsäuren sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5583042A (en) 1990-04-16 1996-12-10 Neose Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for the synthesis of saccharide compositions
GB9107846D0 (en) 1990-04-30 1991-05-29 Ici Plc Polypeptides
US5951972A (en) 1990-05-04 1999-09-14 American Cyanamid Company Stabilization of somatotropins and other proteins by modification of cysteine residues
US5399345A (en) 1990-05-08 1995-03-21 Boehringer Mannheim, Gmbh Muteins of the granulocyte colony stimulating factor
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
CU22302A1 (es) 1990-09-07 1995-01-31 Cigb Secuencia nucleotidica codificante para una proteina de la membrana externa de neisseria meningitidis y uso de dicha proteina en preparados vacunales
WO1992001055A1 (de) 1990-07-10 1992-01-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh O-glycosyliertes ifn-alpha
US5410016A (en) 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5529914A (en) 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
EP0513332A4 (en) 1990-11-14 1993-03-17 Cargill, Incorporated Conjugates of poly(vinylsaccharide) with proteins for the stabilization of proteins
US5212075A (en) 1991-04-15 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for introducing effectors to pathogens and cells
ATE196548T1 (de) 1991-05-10 2000-10-15 Genentech Inc Auswählen von agonisten und antagonisten von liganden
US5374655A (en) 1991-06-10 1994-12-20 Alberta Research Council Methods for the synthesis of monofucosylated oligosaccharides terminating in di-N-acetyllactosaminyl structures
US5352670A (en) 1991-06-10 1994-10-04 Alberta Research Council Methods for the enzymatic synthesis of alpha-sialylated oligosaccharide glycosides
KR950014915B1 (ko) 1991-06-19 1995-12-18 주식회사녹십자 탈시알로당단백-포함화합물
US5281698A (en) 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation
IT1260468B (it) 1992-01-29 1996-04-09 Metodo per mantenere l'attivita' di enzimi proteolitici modificati con polietilenglicole
US5858751A (en) 1992-03-09 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for producing sialyltransferases
US5962294A (en) 1992-03-09 1999-10-05 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the identification and synthesis of sialyltransferases
US6037452A (en) 1992-04-10 2000-03-14 Alpha Therapeutic Corporation Poly(alkylene oxide)-Factor VIII or Factor IX conjugate
US5614184A (en) 1992-07-28 1997-03-25 New England Deaconess Hospital Recombinant human erythropoietin mutants and therapeutic methods employing them
EP0664710A4 (en) 1992-08-07 1998-09-30 Progenics Pharm Inc CD4-GAMMA2 AND CD4-IgG2 NON-PEPTIDYL CONJUGATE IMMUNOCONJUGATES AND USES THEREOF.
WO1994004193A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Enzon, Inc. Novel attachment of polyalkylene oxides to bio-effecting substances
JP3979678B2 (ja) 1992-08-24 2007-09-19 サントリー株式会社 新規糖転移酵素及びそれをコードする遺伝子並びに該酵素の製造方法
WO1994005332A2 (en) 1992-09-01 1994-03-17 Berlex Laboratories, Inc. Glycolation of glycosylated macromolecules
NZ250375A (en) 1992-12-09 1995-07-26 Ortho Pharma Corp Peg hydrazone and peg oxime linkage forming reagents and protein derivatives
WO1994015625A1 (en) 1993-01-15 1994-07-21 Enzon, Inc. Factor viii - polymeric conjugates
US5349001A (en) 1993-01-19 1994-09-20 Enzon, Inc. Cyclic imide thione activated polyalkylene oxides
US5321095A (en) 1993-02-02 1994-06-14 Enzon, Inc. Azlactone activated polyalkylene oxides
US5202413A (en) 1993-02-16 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating (ABA)N polylactide block copolymers
JP3756946B2 (ja) 1993-03-29 2006-03-22 協和醗酵工業株式会社 α1,3−フコシルトランスフェラーゼ
US5374541A (en) 1993-05-04 1994-12-20 The Scripps Research Institute Combined use of β-galactosidase and sialyltransferase coupled with in situ regeneration of CMP-sialic acid for one pot synthesis of oligosaccharides
EP0698103A1 (en) 1993-05-14 1996-02-28 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY CLONED DNA ENCODING A UDP-GALNAc:POLYPEPTIDE,N-ACETYLGALACTOS AMINYLTRANSFERASE
AU7097094A (en) 1993-06-01 1994-12-20 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
US5621039A (en) 1993-06-08 1997-04-15 Hallahan; Terrence W. Factor IX- polymeric conjugates
DE4325317C2 (de) 1993-07-29 1998-05-20 Univ Dresden Tech Verfahren zur radioaktiven Markierung von Immunglobulinen
JPH0770195A (ja) 1993-08-23 1995-03-14 Yutaka Mizushima 糖修飾インターフェロン
US5874075A (en) 1993-10-06 1999-02-23 Amgen Inc. Stable protein: phospholipid compositions and methods
US5643575A (en) 1993-10-27 1997-07-01 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5443953A (en) 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US5369017A (en) 1994-02-04 1994-11-29 The Scripps Research Institute Process for solid phase glycopeptide synthesis
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5492841A (en) 1994-02-18 1996-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Quaternary ammonium immunogenic conjugates and immunoassay reagents
US5432059A (en) 1994-04-01 1995-07-11 Specialty Laboratories, Inc. Assay for glycosylation deficiency disorders
US5646113A (en) 1994-04-07 1997-07-08 Genentech, Inc. Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
US5545553A (en) 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5834251A (en) 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
US6030815A (en) 1995-04-11 2000-02-29 Neose Technologies, Inc. Enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5922577A (en) 1995-04-11 1999-07-13 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of glycosidic linkages
US5876980A (en) 1995-04-11 1999-03-02 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of oligosaccharides
US5728554A (en) 1995-04-11 1998-03-17 Cytel Corporation Enzymatic synthesis of glycosidic linkages
CA2227326A1 (en) 1995-05-15 1996-11-21 Philip Dehazya Carbohydrate-mediated coupling of peptides to immunoglobulins
US6015555A (en) 1995-05-19 2000-01-18 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US5824864A (en) 1995-05-25 1998-10-20 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize gene and protein for insect control
US5858752A (en) 1995-06-07 1999-01-12 The General Hospital Corporation Fucosyltransferase genes and uses thereof
AU6255096A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York, The Pegylated modified proteins
US6251864B1 (en) 1995-06-07 2001-06-26 Glaxo Group Limited Peptides and compounds that bind to a receptor
US6127153A (en) 1995-06-07 2000-10-03 Neose Technologies, Inc. Method of transferring at least two saccharide units with a polyglycosyltransferase, a polyglycosyltransferase and gene encoding a polyglycosyltransferase
US5672662A (en) 1995-07-07 1997-09-30 Shearwater Polymers, Inc. Poly(ethylene glycol) and related polymers monosubstituted with propionic or butanoic acids and functional derivatives thereof for biotechnical applications
KR19990035963A (ko) 1995-07-27 1999-05-25 마이클 제이. 켈리 에이에스에이 사이징을 위한 촉진제로서의 합성 양이온성중합체
US5770420A (en) 1995-09-08 1998-06-23 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
DE69635026T2 (de) 1995-09-21 2006-05-24 Genentech Inc., San Francisco Varianten des menschlichen wachstumshormons
US5716812A (en) 1995-12-12 1998-02-10 The University Of British Columbia Methods and compositions for synthesis of oligosaccharides, and the products formed thereby
DE69738368T2 (de) 1996-03-08 2008-12-04 The Regents Of The University Of Michigan, Ann Arbor MURINE alpha(1,3)-FUCOSYLTRANSFERASE (Fuc-TVII)
EP1731174A3 (en) 1996-08-02 2007-01-17 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Polypeptides having a covalently bound N-terminal polyethylene glycol via hydrazone or oxime bond
US20020064546A1 (en) 1996-09-13 2002-05-30 J. Milton Harris Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor
EP0931097B1 (en) 1996-10-10 2005-09-14 Neose Technologies, Inc. Carbohydrate purification using reverse osmosis and nanofiltration
ATE244572T1 (de) 1996-10-15 2003-07-15 Liposome Co Inc Peptid-lipid konjugate, liposomen und liposomale arzneimittelverabreichung
IL129843A0 (en) 1996-11-08 2000-02-29 Cytel Corp Improved expression vectors
AU736993B2 (en) 1997-01-16 2001-08-09 Novo Nordisk A/S Practical in vitro sialylation of recombinant glycoproteins
US5945314A (en) 1997-03-31 1999-08-31 Abbott Laboratories Process for synthesizing oligosaccharides
JP4187277B2 (ja) 1997-04-30 2008-11-26 エンゾン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド グリコシル化し得る抗原結合単鎖タンパク質、それらの生成および使用
US6183738B1 (en) 1997-05-12 2001-02-06 Phoenix Pharamacologics, Inc. Modified arginine deiminase
US6075134A (en) 1997-05-15 2000-06-13 The Regents Of The University Of California Glycoconjugates and methods
AU8005098A (en) 1997-06-06 1998-12-21 Governors Of The University Of Alberta, The Alpha1,3-fucosyltransferase of helicobacter pylori
EP0994903B1 (en) 1997-06-24 2005-05-25 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
AU8269898A (en) 1997-06-27 1999-01-19 Regents Of The University Of California, The Drug targeting of a peptide radiopharmaceutical through the primate blood-brain barrier in vivo with a monoclonal antibody to the human insulin receptor
US20030027257A1 (en) 1997-08-21 2003-02-06 University Technologies International, Inc. Sequences for improving the efficiency of secretion of non-secreted protein from mammalian and insect cells
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
MXPA00005376A (es) 1997-12-01 2002-07-02 Neose Technologies Inc Sintesis enzimatica de gangliosidos.
US7244601B2 (en) 1997-12-15 2007-07-17 National Research Council Of Canada Fusion proteins for use in enzymatic synthesis of oligosaccharides
EP0924298A1 (en) 1997-12-18 1999-06-23 Stichting Instituut voor Dierhouderij en Diergezondheid (ID-DLO) Protein expression in baculovirus vector expression systems
ATE255422T1 (de) 1998-01-07 2003-12-15 Debio Rech Pharma Sa Abbaubare, heterobifunktionelle polyethylenglykolacrylate, sowie damit herstellbare gele und konjugate
EP1061954B1 (en) 1998-03-12 2004-06-09 Nektar Therapeutics Al, Corporation Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
EP1091751A4 (en) 1998-03-25 2005-01-19 Sloan Kettering Institutefor C TRIMERIC OXYGENIC BINDING GLYCOPEPTIDE CONJUGATES, METHODS OF PREPARATION AND USE THEREOF
DE69925830T2 (de) * 1998-04-28 2006-05-04 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Peg-lhrh analog konjugate
US20030166525A1 (en) 1998-07-23 2003-09-04 Hoffmann James Arthur FSH Formulation
LT2599503T (lt) 1998-10-16 2017-06-26 Biogen Ma Inc. Interferono beta-1a polimero konjugatai ir jų panaudojimas
US7304150B1 (en) 1998-10-23 2007-12-04 Amgen Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
JP2002531067A (ja) 1998-10-30 2002-09-24 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 低下したアレルゲン性を有するグリコシル化タンパク質
DE19852729A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Werner Reutter Rekombinante Glycoproteine, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Arzneimittel und ihre Verwendung
US6465220B1 (en) 1998-12-21 2002-10-15 Glycozym Aps Glycosylation using GalNac-T4 transferase
US6949372B2 (en) 1999-03-02 2005-09-27 The Johns Hopkins University Engineering intracellular sialylation pathways
AU769842B2 (en) 1999-04-22 2004-02-05 Astrazeneca Ab Assay for detecting phospho-N-acetylmuramyl-pentapeptide translocase activity
PE20010288A1 (es) 1999-07-02 2001-03-07 Hoffmann La Roche Derivados de eritropoyetina
US6261805B1 (en) 1999-07-15 2001-07-17 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Sialyiation of N-linked glycoproteins in the baculovirus expression vector system
WO2001005434A2 (en) 1999-07-20 2001-01-25 Amgen Inc. Hyaluronic acid-protein conjugates
US6534300B1 (en) 1999-09-14 2003-03-18 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Methods for producing highly phosphorylated lysosomal hydrolases
US6716626B1 (en) 1999-11-18 2004-04-06 Chiron Corporation Human FGF-21 nucleic acids
AU1804201A (en) 1999-12-02 2001-06-12 Zymogenetics Inc. Methods for targeting cells that express fibroblast growth receptor-3 or-2
US6348558B1 (en) 1999-12-10 2002-02-19 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
PT1259563E (pt) * 1999-12-22 2009-04-14 Nektar Therapeutics Al Corp Processo para a preparação de ésteres de 1-benzotriazolil- -carbonato de polímeros solúveis em água
WO2001048052A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Glycols de polyalkylene ramifies
EP1246915A2 (en) 1999-12-30 2002-10-09 Maxygen Aps Improved lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
US6555660B2 (en) 2000-01-10 2003-04-29 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF conjugates
US6646110B2 (en) 2000-01-10 2003-11-11 Maxygen Holdings Ltd. G-CSF polypeptides and conjugates
AR027509A1 (es) 2000-01-10 2003-04-02 Maxygen Aps Conjugados g-csf
WO2001058493A1 (en) 2000-02-11 2001-08-16 Maxygen Aps Conjugates of follicle stimulating hormones
RU2278123C2 (ru) 2000-02-11 2006-06-20 Максиджен Холдингз Лтд. Молекулы, подобные фактору vii или viia
WO2001060411A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Kanagawa Academy Of Science And Technology Pharmaceutical composition, reagent and method for intracerebral delivery of pharmaceutically active ingredient or labeling substance
US6570040B2 (en) 2000-03-16 2003-05-27 The Regents Of The University Of California Chemoselective ligation
US6586398B1 (en) 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
US7338932B2 (en) 2000-05-11 2008-03-04 Glycozym Aps Methods of modulating functions of polypeptide GalNAc-transferases and of screening test substances to find agents herefor, pharmaceutical compositions comprising such agents and the use of such agents for preparing medicaments
EP1285072A2 (en) 2000-05-12 2003-02-26 Neose Technologies, Inc. In vitro fucosylation recombinant glycopeptides
JP3967594B2 (ja) 2000-05-15 2007-08-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新しい薬剤組成物
WO2002000879A2 (en) 2000-06-28 2002-01-03 Glycofi, Inc. Methods for producing modified glycoproteins
US6423826B1 (en) 2000-06-30 2002-07-23 Regents Of The University Of Minnesota High molecular weight derivatives of vitamin K-dependent polypeptides
EP1299535A2 (en) 2000-06-30 2003-04-09 Maxygen Aps Peptide extended glycosylated polypeptides
WO2002013873A2 (en) 2000-08-17 2002-02-21 Synapse Technologies, Inc. P97-active agent conjugates and their methods of use
AU2001283740A1 (en) 2000-08-17 2002-02-25 University Of British Columbia Chemotherapeutic agents conjugated to p97 and their methods of use in treating neurological tumours
WO2002044196A1 (en) 2000-11-28 2002-06-06 University Of Massachusetts Methods and reagents for introducing a sulfhydryl group into the 5'-terminus of rna
AU2002233230B2 (en) 2000-12-20 2007-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Erythropoietin conjugates
US7892730B2 (en) 2000-12-22 2011-02-22 Sagres Discovery, Inc. Compositions and methods for cancer
US6531121B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
PA8536201A1 (es) 2000-12-29 2002-08-29 Kenneth S Warren Inst Inc Protección y mejoramiento de células, tejidos y órganos que responden a la eritropoyetina
HUP0303251A2 (hu) 2001-02-27 2003-12-29 Maxygen Aps Béta-interferon-szerű molekulák
US7235638B2 (en) 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
US20020168323A1 (en) 2001-05-11 2002-11-14 Igor Gonda Optimization of the molecular properties and formulation of proteins delivered by inhalation
US7271150B2 (en) 2001-05-14 2007-09-18 United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modified growth hormone
KR100453877B1 (ko) 2001-07-26 2004-10-20 메덱스젠 주식회사 연쇄체화에 의한 면역 글로블린 융합 단백질의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 TNFR/Fc 융합 단백질, 상기 단백질을 코딩하는 DNA, 상기 DNA를 포함하는벡터, 및 상기 벡터에 의한 형질전환체
JP2005527467A (ja) 2001-08-29 2005-09-15 ネオーズ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 新規な合成ガングリオシド誘導体およびその組成物
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7265085B2 (en) 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US7696163B2 (en) 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7399613B2 (en) 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7226903B2 (en) 2001-10-10 2007-06-05 Neose Technologies, Inc. Interferon beta: remodeling and glycoconjugation of interferon beta
US7179617B2 (en) 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7439043B2 (en) 2001-10-10 2008-10-21 Neose Technologies, Inc. Galactosyl nucleotide sugars
US7297511B2 (en) 2001-10-10 2007-11-20 Neose Technologies, Inc. Interferon alpha: remodeling and glycoconjugation of interferon alpha
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7265084B2 (en) 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7125843B2 (en) 2001-10-19 2006-10-24 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugates including more than one peptide
US6784154B2 (en) 2001-11-01 2004-08-31 University Of Utah Research Foundation Method of use of erythropoietin to treat ischemic acute renal failure
CA2468295C (en) 2001-11-28 2010-08-03 Neose Technologies, Inc. Glycoprotein remodeling using endoglycanases
US7473680B2 (en) 2001-11-28 2009-01-06 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides
AU2002351197A1 (en) 2001-11-28 2003-06-10 Neose Technologies, Inc. Glycopeptide remodeling using amidases
US20060035224A1 (en) 2002-03-21 2006-02-16 Johansen Jack T Purification methods for oligonucleotides and their analogs
US7569376B2 (en) 2002-05-03 2009-08-04 Neose Technologies, Inc. Fucosyltransferase fusion protein
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
PT1517710E (pt) 2002-06-21 2011-07-08 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformas do factor vii peguilado
DE10232916B4 (de) 2002-07-19 2008-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Charakterisieren eines Informationssignals
DE60336826D1 (de) 2002-07-23 2011-06-01 Biogenerix Ag Synthese von oligosacchariden, glykolipiden und glykoproteinen unter verwendung bakterieller glykosyltransferasen
AU2003270341A1 (en) 2002-09-05 2004-03-29 The General Hospital Corporation Modified asialo-interferons and uses thereof
CA2497794A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Bayer Pharmaceuticals Corporation Modified glp-1 receptor agonists and their pharmacological methods of use
WO2005025606A1 (en) 2003-09-09 2005-03-24 Warren Pharmaceuticals, Inc. Long acting erythropoietins that maintain tissue protective activity of endogenous erythropoietin
US20040062748A1 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Polymer conjugates with decreased antigenicity, methods of preparation and uses thereof
DE60314658D1 (de) 2002-11-08 2007-08-09 Glycozym Aps Verfahren zur identifizierung von die funktionen von polypeptid-galnac-transferasen modulierenden agentien, solche agentien umfassende pharmazeutische zusammensetzungen und verwendung solcher agentien zur herstellung von arzneimitteln
JP4412461B2 (ja) 2002-11-20 2010-02-10 日油株式会社 修飾された生体関連物質、その製造方法および中間体
US20050064540A1 (en) 2002-11-27 2005-03-24 Defrees Shawn Ph.D Glycoprotein remodeling using endoglycanases
EP1424344A1 (en) 2002-11-29 2004-06-02 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified cDNA factor VIII and its derivates
DK1428878T3 (da) 2002-12-13 2008-12-08 Bioceuticals Arzneimittel Ag Fremgangsmåde til produktion og oprensning af erythropoietin
KR101238517B1 (ko) 2002-12-26 2013-02-28 마운틴 뷰 파마슈티컬즈, 인크. 생물학적 효능이 향상된 인터페론-베타의 중합체 접합체
ES2420581T3 (es) 2003-03-14 2013-08-26 Biogenerix Gmbh Polímeros solubles en agua ramificados y sus conjugados
EP1603954A4 (en) 2003-03-18 2006-04-12 Neose Technologies Inc ACTIVATED FORMS OF WATER SOLUBLE POLYMERS
EP1615945B1 (en) 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
EP1613261A4 (en) 2003-04-09 2011-01-26 Novo Nordisk As INTRA-CELLULAR FORMATION OF PEPTIDE CONJUGATES
US7718363B2 (en) 2003-04-25 2010-05-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokine receptor complex and assays for identifying tissue protective compounds
WO2004103275A2 (en) 2003-05-09 2004-12-02 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
US20060198819A1 (en) 2003-08-08 2006-09-07 Novo Nordisk Healthcare A/G Use of galactose oxidase for selective chemical conjugation of protractor molecules to proteins of therapeutic interest
US7524813B2 (en) 2003-10-10 2009-04-28 Novo Nordisk Health Care Ag Selectively conjugated peptides and methods of making the same
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
AU2004293103C1 (en) 2003-11-24 2010-12-02 Ratiopharm Gmbh Glycopegylated erythropoietin
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US20080318850A1 (en) 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
WO2005055946A2 (en) 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2005056760A2 (en) 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated follicle stimulating hormone
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
JP4738346B2 (ja) 2003-12-03 2011-08-03 ノヴォ ノルディスク アー/エス GlycoPEG化された第IX因子
JP5743368B2 (ja) 2004-01-08 2015-07-01 ラショファーム ゲーエムベーハー ペプチドのo結合型グリコシル化
US20080058245A1 (en) 2004-01-09 2008-03-06 Johnson Karl F Vectors for Recombinant Protein Expression in E. Coli
US20070105770A1 (en) 2004-01-21 2007-05-10 Novo Nordisk A/S Transglutaminase mediated conjugation of peptides
EP1720892B1 (en) 2004-01-26 2013-07-24 BioGeneriX AG Branched polymer-modified sugars and nucleotides
EP1735340A2 (en) 2004-03-17 2006-12-27 Eli Lilly And Company Glycol linked fgf-21 compounds
DE602005019038D1 (de) 2004-05-04 2010-03-11 Novo Nordisk Healthcare Ag O-verknüpfte glykoformen von faktor vii und verfahren zu deren herstellung
US20070037966A1 (en) 2004-05-04 2007-02-15 Novo Nordisk A/S Hydrophobic interaction chromatography purification of factor VII polypeptides
JP2008501344A (ja) 2004-06-03 2008-01-24 ネオス テクノロジーズ インコーポレイティッド 切り詰め型ST6GalNAcIポリペプチドおよび核酸
JP2008512085A (ja) 2004-06-03 2008-04-24 ネオス テクノロジーズ インコーポレイティッド 切断型GalNAcT2ポリペプチドおよび核酸
WO2006014466A2 (en) 2004-07-02 2006-02-09 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Novel carbamylated epo and method for its production
JP2008505184A (ja) 2004-07-02 2008-02-21 ザ ケネス エス.ウォーレン インスティテュート,インコーポレーテッド 完全にカルバミル化されたエリトロポイエチンを生成する方法
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
WO2006020372A2 (en) 2004-07-23 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Enzymatic modification of glycopeptides
US20060024286A1 (en) 2004-08-02 2006-02-02 Paul Glidden Variants of tRNA synthetase fragments and uses thereof
WO2006013202A2 (en) 2004-08-02 2006-02-09 Novo Nordisk Health Care Ag Conjugation of fvii
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
US20080108557A1 (en) 2004-09-29 2008-05-08 Novo Nordisk Healthcare A/G Modified Proteins
US20080176790A1 (en) 2004-10-29 2008-07-24 Defrees Shawn Remodeling and Glycopegylation of Fibroblast Growth Factor (Fgf)
WO2006066258A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Neose Technologies, Inc. Lipoconjugation of peptides
EP1838332A1 (en) 2005-01-06 2007-10-03 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation using saccharyl fragments
US9029331B2 (en) 2005-01-10 2015-05-12 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2006078645A2 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Neose Technologies, Inc. Heterologous polypeptide expression using low multiplicity of infection of viruses
CA2602329C (en) 2005-03-24 2016-08-09 Neose Technologies, Inc. Expression of soluble, active eukaryotic glycosyltransferases in prokaryotic organisms
US20060246544A1 (en) 2005-03-30 2006-11-02 Neose Technologies,Inc. Manufacturing process for the production of peptides grown in insect cell lines
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
WO2006127910A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
JP5216580B2 (ja) 2005-05-25 2013-06-19 ノヴォ ノルディスク アー/エス グリコペグ化第ix因子
US20110003744A1 (en) 2005-05-25 2011-01-06 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Erythropoietin Formulations
EP1893632B1 (en) 2005-06-17 2015-08-12 Novo Nordisk Health Care AG Selective reduction and derivatization of engineered factor vii proteins comprising at least one non-native cysteine
US7344928B2 (en) * 2005-07-28 2008-03-18 Palo Alto Research Center Incorporated Patterned-print thin-film transistors with top gate geometry
JP2009515508A (ja) 2005-08-19 2009-04-16 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド グリコpeg化因子viiおよび因子viia
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
WO2007031559A2 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
DE102006009437A1 (de) 2006-03-01 2007-09-13 Bioceuticals Arzneimittel Ag G-CSF-Flüssigformulierung
KR20090013816A (ko) 2006-05-24 2009-02-05 노보 노르디스크 헬스 케어 악티엔게젤샤프트 연장된 생체내 반감기를 갖는 인자 ⅸ 유사체
US20080242607A1 (en) 2006-07-21 2008-10-02 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
ITMI20061624A1 (it) 2006-08-11 2008-02-12 Bioker Srl Mono-coniugati sito-specifici di g-csf
US20100056428A1 (en) 2006-09-01 2010-03-04 Novo Nordisk Health Care Ag Modified proteins
US20100075375A1 (en) 2006-10-03 2010-03-25 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
SI2068907T1 (en) 2006-10-04 2018-01-31 Novo Nordisk A/S Pegylated sugars and glycopeptides are associated with glycerol
US20080207487A1 (en) 2006-11-02 2008-08-28 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
KR20100016160A (ko) 2007-04-03 2010-02-12 바이오제너릭스 에이지 글리코페길화 g―csf를 이용하는 치료 방법
US20090053167A1 (en) 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
CN101778937A (zh) 2007-06-04 2010-07-14 诺和诺德公司 使用n-乙酰葡糖胺转移酶的o-联糖基化
MX2009013259A (es) 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
EP2242505A4 (en) 2008-01-08 2012-03-07 Biogenerix Ag GLYCOCONJUGATION OF POLYPEPTIDES USING OLIGOSACCHARYLTRANSFERASES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932462A (en) * 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
JP2001519784A (ja) * 1997-03-20 2001-10-23 エンゾン,インコーポレーテッド 非抗原性分枝ポリマーコンジュゲート
JPH10307356A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
WO2003031464A2 (en) * 2001-10-10 2003-04-17 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008022592; Biomaterials. 2001 Mar, Vol.22, No.5, p.405-417 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512351A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド GlycoPEG化エリスロポエチン
JP4719686B2 (ja) * 2003-11-24 2011-07-06 バイオジェネリックス アーゲー GlycoPEG化エリスロポエチン
WO2010082639A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 バイオベース株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂用添加剤
JP5608562B2 (ja) * 2009-01-16 2014-10-15 バイオベース株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂用添加剤
US9290613B2 (en) 2009-01-16 2016-03-22 Biobase Corporation Polylactic acid resin composition and additive for polylactic acid resin
JP2015506930A (ja) * 2011-12-27 2015-03-05 シュトプロテック ゲーエムベーハー Gsk−3阻害剤を含む腹膜透析液

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004221824B2 (en) 2009-08-27
AU2004221824A1 (en) 2004-09-30
WO2004083258A3 (en) 2005-12-15
EP1608688B1 (en) 2013-02-27
US20100331489A1 (en) 2010-12-30
WO2004083258A2 (en) 2004-09-30
BRPI0408358A (pt) 2006-03-21
MXPA05009726A (es) 2005-11-04
US20070032405A1 (en) 2007-02-08
ES2420581T3 (es) 2013-08-26
CN102212019A (zh) 2011-10-12
IL170628A (en) 2012-06-28
US8247381B2 (en) 2012-08-21
EP1608688A2 (en) 2005-12-28
CN102212019B (zh) 2015-05-27
EP1608688A4 (en) 2010-06-30
CA2519092C (en) 2014-08-05
US7803777B2 (en) 2010-09-28
NZ542094A (en) 2008-12-24
CA2519092A1 (en) 2004-09-30
KR20060003862A (ko) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803777B2 (en) Branched water-soluble polymers and their conjugates
JP2006523211A5 (ja)
US9005625B2 (en) Antibody toxin conjugates
JP4657219B2 (ja) GlycoPEG化された顆粒球コロニー刺激因子
JP5647899B2 (ja) オリゴサッカリルトランスフェラーゼを使用するポリペプチドの複合糖質化
US8791066B2 (en) Branched PEG remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [GLP-1]
EP1694347B1 (en) Glycopegylated erythropoietin
KR101439880B1 (ko) 펩티드의 오-결합형 글리코실화
US20090053167A1 (en) C-, S- and N-glycosylation of peptides
PT2144923E (pt) Métodos de tratamento com g-csf glicopeguilado
JP2010531135A (ja) N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼを使用したo結合型グリコシル化
ZA200604146B (en) Glycopegylated erythropoietin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107