JP2006517900A - 籾殻の灰から沈降シリカを製造するプロセスおよび装置 - Google Patents

籾殻の灰から沈降シリカを製造するプロセスおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517900A
JP2006517900A JP2006502649A JP2006502649A JP2006517900A JP 2006517900 A JP2006517900 A JP 2006517900A JP 2006502649 A JP2006502649 A JP 2006502649A JP 2006502649 A JP2006502649 A JP 2006502649A JP 2006517900 A JP2006517900 A JP 2006517900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rice husk
range
precipitated silica
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537379B2 (ja
Inventor
スリアナラヤナ アヴァダニ ムクンダ,ハナソゲ
ダサッパ,スリニヴァサイア
ジョーゼフ ポール,パルカト
ナゲシュ ラオ スブクリシュナ,ディブル
クリシュナイエンガル スリランガ ラジャン,ナガマンガラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indian Institute of Science IISC
Original Assignee
Indian Institute of Science IISC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indian Institute of Science IISC filed Critical Indian Institute of Science IISC
Publication of JP2006517900A publication Critical patent/JP2006517900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537379B2 publication Critical patent/JP4537379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/0015Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2219/00155Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

50〜400m2/gの表面積および80〜600kg/m3のタップ密度を有し、ゴム、プラスチック、塗料、歯磨き粉、触媒、担体、断熱、安定剤および乾燥剤の分野に多数の用途を持つ沈降シリカを籾殻の灰から製造する新規のプロセスが開示されている。使用する化学物質が再生され、閉ループ操作が可能になるシリカ沈降プロセスは新規である。蒸解、沈降および再生による抽出プロセスは、供給される粒径および密度を達成するように、各用途の仕様に基づいて行われる。

Description

本発明は、籾殻の灰から沈降シリカを製造する新規のプロセスおよび装置に関する。
ゴム、プラスチック、塗料、歯磨き粉、触媒、担体、断熱、安定剤および乾燥剤の分野に多数の用途を持つ沈降シリカを籾殻の灰から製造する新規のプロセスが開示されている。使用する化学物質が再生され、閉ループ操作が可能になるシリカ沈降プロセスは新規である。蒸解、沈降および再生による抽出プロセスは、要求される粒径および密度を達成するように、各用途の仕様に基づいて行われる。
本発明は、概してシリカに関し、より正確には、沈降プロセスに二酸化炭素を使用した沈降によって、籾殻の灰からシリカを得る新規のプロセスに関する。このプロセスは三段階、すなわち、籾殻の蒸解、可溶性ケイ酸塩からのシリカの沈降および苛性ソーダの再生を有し、最終的な残渣は、さらに追加の処理を必要とせずに、活性炭として使用される。
農業の残渣である籾殻は、米生産国において豊富に得られる。インドだけでも、毎年約1200万トンの籾殻が生成される。籾殻は、その中に含まれるセルロースと他の糖類の含有量が少ないために、牛の飼料としては一般に推奨されない。籾殻からは、フルフラールおよび糠油が抽出される。籾殻は、ボイラの燃料として、また発電のために、工業的に用いられる。籾殻は、18〜20%の高い灰分を有する。シリカは、籾殻の灰の主成分である。籾殻の灰中の高いシリカ(SiO2)含有量は、広い市場を持つシリカを抽出するために経済的に適している。このプロセスは、籾殻の灰を適切に廃棄するという課題にも対処している。沈降によりシリカを抽出するこの新規のプロセスの強みは、化学組成をわずかしか変えずに、最終製品のシリカを以下の全ての用途に使用できることである。
シリカの用途:
・ゴムやプラスチックの強化
・コーティングや塗料、印刷用インク、プラスチックおよび化粧品の増粘およびチキソトロピー
・ラッカー、コーティング、塗料およびプラスチックの艶消し
・プラスチック箔のブロッキング防止
・粘着性固体または液体物質の易流動
・殺虫剤、触媒の担体
・高温断熱
・安定化(例えば、ビール、シリコンゴムの)
・乾燥剤
・非富栄養水の軟化(例えば、洗濯における「ビルダー」物質)
沈降シリカの生産および消費動向についての世界的なシナリオは、1994年のレポートによると、約675,000M.T/年である。沈降シリカ、シリカゲル、ヒュームドシリカおよびコロイドシリカを含む特殊シリカの世界的な市場と需要は、1700万ドルの推定値に達した。特殊シリカの世界市場は、2002年まで、毎年約4.0%の割合で成長し(著しいインフレを除外した実質ベースで)、その年に20億ドルを超えると予測される。
工業用途の合成非晶質シリカは、4つの異なる形態で製造される。
ヒュームドシリカ(Aerosil(登録商標)、発熱性):
それらは、四塩化ケイ素の加水分解またはケイ酸エステルなどのケイ素化合物の高温酸化と加水分解などの気相プロセスにより製造される。
コロイドシリカ:
これは、15〜50重量パーセントの範囲のシリカ含有量を有する、水中の非晶質シリカ粒子(3〜10マイクロメートルの粒径および50〜270m2/gの比表面積を有する)の安定な分散体である。
シリカゲル:
これは、コロイド特性の三次元網状構造または凝集シリカ粒子を含有する。細孔は水で満たされている。
沈降シリカ:
これらは、連続ゲル構造の形成を避ける条件下で、ケイ酸ナトリウム分子の不安定化により調製される。沈降シリカは、適切な電解質濃度の影響下で水溶液から粒子の凝集沈殿により得られる粉末である。
本発明は、従来の沈降シリカが、約1400℃の高温でのシリカ砂および炭酸ナトリウムの溶融、および得られたケイ酸ナトリウムの酸、主に硫酸を用いた沈降により製造されるカテゴリーに特有である。
以下は、これらの経路の限定である。
1.砂溶融によりシリカを製造する従来のプロセスは、反応体を約1400℃の高温まで加熱する必要があるので、非常にエネルギー集約的である。
2.籾殻の灰から得られたケイ酸ナトリウムを用いた従来のプロセスおよび他のプロセスは、沈降シリカを製造するためのケイ酸ナトリウムの酸(すなわち、硫酸)沈降を含む。硫酸ナトリウムが、生成される廃物であり、この廃液には、排出基準を満たすように念入りな処理が必要である。
3.このプロセスには、硫酸ナトリウムを処理するための廃液処理プラントが必要である。これには追加の経済的関わりが要求され、廃液の処理に注意を怠ると、環境が損なわれるであろう。
本出願人等が開発したシリカ沈降技術は、使用する化学物質が再生され、閉ループ操作が可能になる、シリカ沈降の新規のプロセスである。研究所規模で実施したシリカ抽出のうまくいった研究(沈降シリカの化学的および物理的性質が表3に示されている)は、工業要件も満たす。抽出後に得られた未蒸解の灰を適切に適用するために行ったさらなる研究により、さらに別の処理の有無にかかわらずに、活性炭としての水処理プラントにおける用途が見出された。
籾殻の灰からの沈降シリカの製造:
籾殻の灰は、燃焼温度に依って、約80%〜90%のシリカ含有量を有し、そのほとんどが非晶質である。このシリカは、提案されたプロセスにより経済的に抽出することができる。このプロセスは様々な産業の要件を満たしている。この新規のプロセスは、3つの工程、すなわち、
1.蒸解
2.沈降
3.再生
からなる。
このプロセスにおいて、使用する化学物質は再利用され、それゆえ、高価な廃液処理プラントが排除され、またプラントの運転費も削減される。
A.蒸解
蒸解は、灰中に存在する不溶性シリカをケイ酸ナトリウムの形態にある可溶性塩として抽出することを称する。必要とされる量の水酸化ナトリウム(乾燥した灰に関して、1:1から1:4の様々な比)を水中に溶解させ、苛性ソーダの温度が95℃より高い温度に到達した後に、灰を加える。蒸解の研究は、蒸解を最適にするために様々な温度で行った。表1から分かるように、高いシリカの回収率のために、約95℃の蒸解温度を最適と決定した。蒸解は、この温度で1時間に亘り行う。時間が減少すると、抽出されるシリカが減少し、蒸解時間がさらに増加しても、得られる収量はほとんど増加しないので、1時間が、実験結果により確立された最適時間である。これは、表2に示された実験結果から明白である。
それゆえ、抽出に最適な時間は、約95℃で約1時間である。抽出の温度が低いと、生成されるシリカが少なくなり、それゆえ、供給する熱の形態での抽出費用が増加してしまう。
B.沈降
沈降は、可溶性ケイ酸ナトリウムが二酸化炭素と反応して、二酸化ケイ素を形成するプロセスである。これは、パラメータを変えることによって、要求される仕様の沈降シリカを得るための重大な工程である。必要とされる二酸化炭素の噴霧は、圧力のある状態とない状態で行い、このプロセス中に製造されたシリカが、二酸化炭素の圧力が1.75kg/cm2(約172kPa)(ゲージ圧で)未満のときに、噴霧器の孔に障害物を形成し、これが、最終段階の最中に、二酸化炭素の流量が制御不能になるという問題を生じた。これは、毎回異なる性質のシリカを製造することになった。この工程の最中、温度、二酸化炭素の流れ、およびケイ酸ナトリウム溶液中のシリカ濃度などの様々なパラメータが、異なるタイプのシリカを得る上で極めて重要な役割を果たす。沈降に関して、2.5%から10.0%までに及ぶケイ酸ナトリウム溶液中の様々なシリカ濃度を試した。パラメータの変動によって、異なる品質のシリカが生成される。4.5%から6.0%の範囲のシリカ濃度が、ほとんどの産業により要求されるシリカを製造するために適することが観察された。シリカ濃度が上述した範囲よりも高い場合と低い場合では、高い濃度での沈降の最中におけるスラリーの取扱いが難しいことに加え、より高い密度のシリカが製造された。沈降は様々な温度で行い、より低い温度では、高密度を有するゲル状シリカが製造されることが観察された。炭化の速度が、製造されるシリカの濃度に影響を与え、その密度のために、流量が増加することが観察された。表面積の変動は、沈降の終わりで、炭酸塩および重炭酸塩の測定により示される、炭酸化の量によって制御される。
異なる個別の割合で空気と二酸化炭素の混合物について、沈降を行った。純粋な二酸化炭素により製造された沈降シリカについて、同様の性質が得られた。これらの実験は、10〜15%の範囲の二酸化炭素を含有する工業燃焼排ガスを使用するために行った。沈降は、様々なNa2O:SiO2比でも行った。
籾殻の灰を用いた沈降シリカの化学表記:
蒸解:
エネルギー
1. 2NaOH+灰 → Na2SiO3+H2O+不溶物
沈降:
エネルギー
2. Na2SiO3+CO2 → Na2CO3+SiO2
再生:
3. CaO+H2O → Ca(OH)2
4. Na2CO3+Ca(OH)2 → CaCO3+2NaOH
製造されるシリカに関する二つの主要な要件は
1. 表面積
2. タップ密度
である。
制御要因:
a.表面積:
i. 表面積は、沈降器の内部で行われる混合の質にもより、その質は、使用する撹拌器により異なる。撹拌器がパドルタイプ(基本的に、90度で振り回される小さな垂直板を持つ水平ディスクである)の場合、混合が不十分であるために、表面積は低い(<80)。パドルタイプと比較してより激しい混合を生じるプロペラタイプの撹拌器が使用される場合、表面積は増加する(他のパラメータが調節された場合には、>150)。
Na2O:SiO2の比を増加させると、実験において説明され、以下の図に示されているように、表面積が減少する傾向にある。
Figure 2006517900
b.タップ密度:
材料のタップ密度は、粉末の容積が一定のままであり、さらにタッピングを行っても減少しなくなるまで、標準的な閉じた計量シリンダ内に所定の量のシリカ粒子をタッピングしたときの粉末の密度である。
材料のタップ密度は、以下の図に示されるように、初期の苛性ソーダ対二酸化炭素の流量の比に依存する。
Figure 2006517900
背景における上述した事柄に関して、炭化速度を調節することによって、以下の二種類の範囲でタップ密度を調節することができる:
a.約100〜150グラム/リットル(ほとんどの用途により要求される);
b.200〜250グラム/リットルより大きい(主にタイヤ業界により要求される)
様々な研究を行って、このプロセスによって、パラメータを変更することにより以下に述べるようなグレードのシリカを製造できることが確立された。
c.再生:
溶液の再生は、水酸化カルシウムを使用した、炭酸ナトリウムから水酸化ナトリウムへの転化である。
Na2CO3+Ca(OH)2 → 2NaOH+CaCO3
再生された水酸化ナトリウムは、新たな灰の蒸解に用いられる。水酸化カルシウムは市場から購入しても、得られた炭酸カルシウムを市場で販売するか、またはその炭酸カルシウムを、水と接触したときに水酸化カルシウムとなる酸化カルシウムに転化するために約850℃で加熱しても差し支えない。これは、各製品の市場価値および処理または購入いずれかに伴う費用に依る。
再生のために実施した研究の全てで、炭酸ナトリウムから水酸化ナトリウムへの転化は、≧約95%であった。再生は70℃より高い異なる温度で行った。90℃より低い温度では、再生にかかる時間が長く、約90℃では、ほとんど完全に転化するためには再生は約30分かかることが分かった。使用した水酸化カルシウムは約20〜30%の炭酸カルシウムを含有し、それゆえ、研究中に、対応する過剰の水酸化カルシウムを用いた。このプロセス中に製造される炭酸カルシウムは、約98.5%の純度を有し、市場で販売できる。
あるいは、得られた炭酸カルシウムを850℃に加熱しても差し支えない。炭酸カルシウムは、この温度で、酸化カルシウムと二酸化炭素に分解する。得られた二酸化炭素は、ケイ酸ナトリウムからシリカを沈降させるために使用される。次いで、酸化カルシウムは再生のために用いられる。
CaCO3+熱 → CaO+CO2
試験規模の研究に用いた装置の説明:
この装置は、3つの部分、すなわち、本発明の主要な三工程を行うための蒸解器、沈降器および再生器からなる。それぞれに、蓋2およびフランジ3を備えた主反応器1が設けられ、撹拌器4がフランジ3を通して反応器1内に配置される。フランジ3は、600mmの外径および400mmの内径を有し、ステンレス鋼から製造されている。フランジ3には、ボルトとナットを配置するために必要な孔5が設けられている。撹拌器4には、二つのプロペラが設けられている。蓋2には、復水器7、温度測定スロット8および供給用入口9と10が設けられている。供給用入口は、反応器に必要な反応体を入れるために用いられる。ボール弁11が生成物の排出のために設けられ、ドレン弁12が試料採取のために設けられている。反応器と蓋は、0.5mmのステンレス製シートクラッドを有する高品質のセラミックウール断熱材13により完全に断熱されている。反応器の底部から液面までの高さは、14と記されたレベルにある。
沈降器には、さらに、二酸化炭素のために入口10を通して噴霧器15が設けられている。沈降シリカによって噴霧器の孔17が詰まるのを防ぐために、噴霧器15の入口16を通じて、1.75kg/cm2(約172kPa)より大きい作動圧力が加えられる。実験のほとんどで、孔の直径は、二酸化炭素または二酸化炭素と空気の混合物を400m/秒より速い速度で入れるように調節した。沈降器に用いた撹拌器はパドル18を有する。
全ての反応器の長さ/直径は2:1の比にある。
以下が籾殻の灰の沈降プロセスから得たシリカの利点である。
1. 籾殻の灰の廃物を最小で80%減少させるので、環境に優しいプロセスである。籾殻の現行の用途は、熱のためのボイラにおけるもの、および発電のための燃焼プロセスにおけるものである。両方の用途では、灰の形態で使用された量の20%が残される。それゆえ、この灰は廃物であり、廃棄が課題となる。この灰は、本出願において特許請求されたプロセスを用いてシリカを製造するための原料である。
2. このプロセスは、閉ループ操作を意味し、それゆえ、従来のプロセスとは異なり、副生成物として、望ましくないまたは有害な化学物質を全く誘導しない。
3. シリカの供給源は再補充できる。本明細書の冒頭に述べたように、全ての米生産国は豊富な量の籾殻を持っている。インド単独でも、毎年約1200万トンの籾殻を生成する。
4. 商業的な実行可能性が達成できる(生産コストを40%減少できる)。
5.0%のシリカを含有する70リットルのケイ酸ナトリウムを採取し、L/D比が2であるステンレス鋼製容器内で95℃に加熱した。二酸化炭素の流量は、要求される量の二酸化炭素が83分間で供給され、この後、炭化がさらに7分間に亘り同じ流量で続けられるような様式で調節した。温度は、沈降中94〜95℃に維持した。沈降が完了した後、さらに1.5時間に亘り、シリカスラリーを同じ温度で撹拌し続けた。実験の終わりに、スラリーを濾過し、得られた沈降シリカを水で洗浄し、後に、少量の酸で酸性化して、得られた生成物(5%スラリー)のpHをb/n5.5〜6.5に調節し、再度水で洗浄して、中和中に形成された微量の塩を除去した。得られた物質を、強制熱風ドラフト・トレー乾燥機内において110℃で乾燥させた。乾燥したシリカを、高速粉砕機で挽いた。反応器の底部と中間部にあるプロペラタイプの撹拌器(2個)と頂部にあるパドルタイプの撹拌器を用いて、十分な混合を確実にした。このようにして製造したシリカの表面積は、150〜200m2/gの範囲にあり、この物質のタップ密度は160〜220kg/m3の範囲にあった。Na2O:SiO2の比は約1:1.8であった。
反応器の底部と中間部にパドルタイプの撹拌器(2個)のみを使用したことを除いて、条件は実施例1と同じままであった。このようにすることによって、沈降時間が約15%減少した。このような工程により製造されたシリカの表面積は、50〜90m2/gの範囲にあり、この物質のタップ密度は160〜220kg/m3の範囲にあった。
5.0%のシリカを含有する70リットルのケイ酸ナトリウムを採取し、L/D比が2であるステンレス鋼製容器内で95℃に加熱した。二酸化炭素の流量は、要求される量の二酸化炭素が約140分間で供給されるような様式で調節した。使用した噴霧器は、孔の直径が、記載した他の実験と比較して33%減少していた。実験の終わりに、スラリーを濾過し、得られた沈降シリカを水で洗浄し、後に、少量の酸で酸性化して、得られた生成物(5%スラリー)のpHをb/n5.5〜6.5に調節し、再度水で洗浄して、中和中に形成された微量の塩を除去した。得られた物質を、強制熱風ドラフト・トレー乾燥機内において110℃で乾燥させた。乾燥したシリカを、高速粉砕機で挽いた。反応器の底部と中間部にあるプロペラタイプの撹拌器(2個)と頂部にあるパドルタイプの撹拌器を用いて、十分な混合を確実にした。このようにして製造したシリカの表面積は、150〜200m2/gの範囲にあり、この物質のタップ密度は80〜120kg/m3の範囲にあった。Na2O:SiO2の比は約1:3であった。実験結果が表4に示されている。
5.1〜5.3%の範囲のシリカを含有する70リットルのケイ酸ナトリウムを採取し、L/D比が2であるステンレス鋼製容器内で95℃に加熱した。二酸化炭素の流量は、要求される量の二酸化炭素が約105分間で供給されるような様式で調節した。温度は、沈降中94〜95℃に維持した。炭化後にはスラリーは撹拌しなかった。スラリーを直ちに濾過し、得られた沈降シリカを水で洗浄し、後に、少量の酸で酸性化して、得られた生成物(5%スラリー)のpHをb/n5.5〜6.5に調節し、再度水で洗浄して、中和中に形成された微量の塩を除去した。得られた物質を、強制熱風ドラフト・トレー乾燥機内において110℃で乾燥させた。乾燥したシリカを、高速粉砕機で挽いた。反応器の底部と中間部にあるプロペラタイプの撹拌器(2個)と頂部にあるパドルタイプの撹拌器を用いて、十分な混合を確実にした。このようにして製造したシリカの表面積は、300〜350m2/gの範囲にあり、この物質のタップ密度は220〜260kg/m3の範囲にあった。Na2O:SiO2の比は約1:1.8であった。上述した条件で行った5つの実験の結果が表5に示されている。
4.2〜4.3%のシリカを含有する70リットルのケイ酸ナトリウムを採取し、L/D比が2であるステンレス鋼製容器内で95℃に加熱した。二酸化炭素の流量は、要求される量の二酸化炭素が約80分間で供給されるような様式で調節した。温度は、沈降中94〜95℃に維持した。炭化後にはスラリーは撹拌しなかった。スラリーを直ちに濾過し、得られた沈降シリカを水で洗浄し、後に、少量の酸で酸性化して、得られた生成物(5%スラリー)のpHをb/n5.5〜6.5に調節し、再度水で洗浄して、中和中に形成された微量の塩を除去した。得られた物質を、強制熱風ドラフト・トレー乾燥機内において110℃で乾燥させた。乾燥したシリカを、高速粉砕機で挽いた。反応器の底部と中間部にあるプロペラタイプの撹拌器(2個)と頂部にあるパドルタイプの撹拌器を用いて、十分な混合を確実にした。このようにして製造したシリカの表面積は、200〜260m2/gの範囲にあり、この物質のタップ密度は100〜140kg/m3の範囲にあった。Na2O:SiO2の比は約1:1.75であった。実験結果が表6に示されている。
2.45%%のシリカを含有する70リットルのケイ酸ナトリウムを採取し、L/D比が2であるステンレス鋼製容器内で95℃に加熱した。二酸化炭素の流量は、要求される量の二酸化炭素が約80分間で供給されるような様式で調節した。温度は、沈降中94〜95℃に維持した。炭化後にはスラリーは撹拌しなかった。スラリーを直ちに濾過し、得られた沈降シリカを水で洗浄し、後に、少量の酸で酸性化して、得られた生成物(5%スラリー)のpHをb/n5.5〜6.5に調節し、再度水で洗浄して、中和中に形成された微量の塩を除去した。得られた物質を、強制熱風ドラフト・トレー乾燥機内において110℃で乾燥させた。乾燥したシリカを、高速粉砕機で挽いた。反応器の底部と中間部にあるプロペラタイプの撹拌器(2個)と頂部にあるパドルタイプの撹拌器を用いて、十分な混合を確実にした。このようにして製造したシリカの表面積は、220m2/gであり、この物質のタップ密度は510kg/m3であった。Na2O:SiO2の比は約1:1.9であった。
Figure 2006517900
Figure 2006517900
Figure 2006517900
Figure 2006517900
Figure 2006517900
Figure 2006517900
本発明の蒸解工程の流れ図を示すブロック図 本発明の沈降工程の流れ図を示すブロック図 本発明の再生工程の流れ図を示すブロック図 本発明のプロセスに用いられる典型的なシリカ蒸解器の概略図 本発明のプロセスに用いられる典型的なシリカ沈降器の概略図 本発明のプロセスに用いられる典型的な再生器の概略図
符号の説明
1 反応器
2 蓋
3 フランジ
4 撹拌器
5 孔
6 プロペラ
7 復水器
8 スロット
9,10 供給用入口

Claims (11)

  1. 籾殻の灰から、50〜400m2/gの範囲の表面積および80〜600kg/m3のタップ密度を有する沈降シリカを製造するプロセスであって、
    a. 籾殻の灰に存在する不溶性シリカ(SiO2)を、70〜95℃の温度で、1から3時間に亘り、1:1から1:4に及ぶ比で籾殻の灰に水酸化ナトリウム(NaOH)を添加することにより蒸解して、ケイ酸ナトリウムを製造する工程、
    b. 大気圧から3.5kg/cm2(約340kPa)に亘るゲージ圧で、純粋な二酸化炭素(CO2)、または二酸化炭素と他の不活性ガスとの混合物、もしくは二酸化炭素を含有する燃焼排ガスとの反応によって、工程aで得られたケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)からシリカを沈降させ、沈降したシリカを、公知の方法により濾過し、乾燥させ、粉砕する工程、および
    c. 蒸解工程で再度使用するために、30〜90分間の範囲の期間に亘り、80〜95℃の温度で、工程bで得られた炭酸ナトリウムを酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムいずれかと反応させることによって、前記水酸化ナトリウムを再生する工程、
    を有してなるプロセス。
  2. 前記蒸解を、90〜95℃の温度で、1時間の期間に亘り行うことを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  3. 前記沈降および再生を、それぞれ、1から4時間の期間、および0.5から1.5時間の期間に亘り行うことを特徴とする請求項2記載のプロセス。
  4. 前記ケイ酸ナトリウムの溶液中の濃度が2.5から15重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  5. 前記ゲージ圧が1.75〜3.5kg/cm2(約172〜340kPa)の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  6. 請求項1記載のプロセスを実施するための装置であって、それぞれが、復水器管と温度測定スロットと反応体のための二つの供給用入口とを備えた蓋、反応体を混合するための撹拌器、必要とされるボルトとナットを配置するために必要な孔が開けられた、前記撹拌器を適所に保持するためのフランジ、生成物を排出するためのボール弁、および試料採取のためのドレン弁を持つ反応器を有する、蒸解器、沈降器および再生器を備え、前記反応器と前記蓋が完全に断熱されており、前記沈降器には追加に、反応中に作動圧力を加えるための噴霧器が設けられていることを特徴とする装置。
  7. 前記断熱が、ステンレス鋼シートクラッドによる高品質のセラミックウール断熱であることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記反応器、前記蓋、前記フランジ、前記撹拌器および前記復水器管が、ステンレス鋼から製造されていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 前記沈降器における前記撹拌器にパドルが設けられていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  10. 実質的に以下に説明され、実施例および図1から3に示された、籾殻の灰から、50〜400m2/gの範囲の表面積および80〜600kg/m3のタップ密度を有する沈降シリカを製造するプロセス。
  11. 実質的に以下に説明され、実施例及び図4から6に示された、籾殻の灰から、50〜400m2/gの範囲の表面積および80〜600kg/m3のタップ密度を有する沈降シリカを製造するプロセスを実施するための装置。
JP2006502649A 2003-02-18 2004-02-18 籾殻の灰から沈降シリカを製造するプロセスおよび装置 Expired - Fee Related JP4537379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN134CH2003 2003-02-18
PCT/IN2004/000047 WO2004073600A2 (en) 2003-02-18 2004-02-18 A novel process and appratus for the manufacture of precipitated silica from rice husk ash

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517900A true JP2006517900A (ja) 2006-08-03
JP4537379B2 JP4537379B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=32894023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502649A Expired - Fee Related JP4537379B2 (ja) 2003-02-18 2004-02-18 籾殻の灰から沈降シリカを製造するプロセスおよび装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4537379B2 (ja)
CN (1) CN100396610C (ja)
WO (1) WO2004073600A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522069A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ナン,ゲリー,ロバート 可溶性生物起源シリカ及びこれを使用する用途
US9056143B2 (en) 2009-12-29 2015-06-16 Korea Institute Of Construction Technology Method for preparing pellets from rice husk and apparatus for removing odor using rice husk pellet bio-media
JP2015517898A (ja) * 2012-03-26 2015-06-25 ▲陽▼光▲凱▼迪新能源集▲団▼有限公司 工業排ガスを利用するもみ殻からの金属イオン除去方法
WO2015152315A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 Rapas株式会社 酸化チタンを使用してシリカ含有植物体からシリカを回収する方法
JP2017500270A (ja) * 2013-12-25 2017-01-05 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法
JP2018530512A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 ローディア オペレーションズ ケイ酸塩の新規な調製方法及び沈降シリカ調製のためのその使用
JP2019038728A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 味の素株式会社 沈降シリカの製造法
KR20190080170A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 충남대학교산학협력단 왕겨로부터 실리카를 추출하는 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279147B2 (en) * 2005-05-25 2007-10-09 Selma Turkay Method of producing an adsorbent from rice hull ash
US20070154412A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Nolan Lee Phillips Dentifrices comprising biogenic silica materials
BRPI0903070A2 (pt) * 2009-05-29 2011-02-08 Radici Plastics Ltda processo de obtenção da cinza da casca de arroz aplicada em compostos de poliamida
WO2011100811A1 (pt) * 2010-02-18 2011-08-25 Radici Plastics Ltda Utilização da cinza da casca de arroz em compostos (polipropileno)
KR101048410B1 (ko) * 2010-08-13 2011-07-12 충남대학교산학협력단 미세구조의 고순도 실리카 및 섬유를 동시에 제조하는 방법
CN102212219B (zh) * 2011-04-06 2013-05-08 江南大学 一种用作橡胶填料的稻壳基碳/硅复合物及其制备方法
KR101157373B1 (ko) * 2011-05-12 2012-06-21 충남대학교산학협력단 왕겨 유래 고순도 다공성 실리카 및 실리콘 합성 방법
US9079161B2 (en) * 2013-09-11 2015-07-14 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Catalyst for electrochemical dechlorination of hydrocarbons
CN104692388A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 沈阳宜盛瓷新型材料有限公司 一种用稻壳制备高纯纳米三维多孔结构硅的方法
CN104368291B (zh) * 2014-09-29 2016-05-25 佛山市南海万兴材料科技有限公司 一种用于生产包裹色料的酸洗装置
HUE049408T2 (hu) 2015-09-09 2020-10-28 Compagnie Ind De La Matiere Vegetale Cimv Eljárás szilícium-dioxid extrahálására
WO2017179070A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Indian Institute Of Science A method and a system for generation of high performance precipitated silica from rice husk ash
CN106629755A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 浙江工业大学 一种基于稻壳灰的制备二氧化硅纳米颗粒的超重力气液沉淀法
WO2018167646A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Tata Chemicals Limited A process for preparing sodium silicate from rice husk ash
WO2018167682A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Tata Chemicals Limited A process for preparing water glass from rice husk ash
WO2018167648A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Tata Chemicals Limited A process for preparing silica from rice husk ash
EP3759049B1 (en) 2018-03-02 2022-04-06 Pörner Ingenieurgesellschaft M.B.H. Sustainable silicates and methods for their extraction
CN108217664B (zh) * 2018-03-16 2019-11-19 浙江海川化学品有限公司 一种硅微粉选择性絮凝提纯用装置
CN108529635B (zh) * 2018-03-22 2020-05-01 益海(佳木斯)粮油工业有限公司 一种提升生物质白炭黑性能的稻壳原料
CN110575801A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 河南骏化发展股份有限公司 用于双盐复分解法制备白炭黑的多功能交变载荷反应釜
CN108854906A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 安徽志成机械科技有限公司 一种节能散热型反应釜
WO2022050901A1 (en) * 2020-09-04 2022-03-10 Agency For Science, Technology And Research Method for production of purified silica
CN113186449B (zh) * 2021-03-04 2023-12-29 宁波喜尔美厨房用品有限公司 一种耐用不锈钢锅的制备方法
CN113603422A (zh) * 2021-08-23 2021-11-05 崇德建材集团有限公司 抗裂再生混凝土
CN115159529A (zh) * 2022-08-15 2022-10-11 锦洋高新材料股份有限公司 一种以工业二氧化硅固废物为原料经沉淀法制备白炭黑的方法
WO2024089003A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Rhodia Operations Process for the preparation of silicate from a plant ash comprising crystalline silica using a salt containing a multivalent anion
US20240158615A1 (en) 2022-11-02 2024-05-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Precipitated silica pretreated with a coupling agent and polyethylene glycol for a rubber composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506936A (ja) * 1993-12-23 1997-07-08 オーストラリアン エナジー アンド エンヴァイアランメント エスジーピー/ヴァーグナー−ビロ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粗粒子状の純粋ケイ酸結晶の製法
WO2001085614A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Kabushiki Kaisha B . M Procede de fabrication de gel de silice
JP2003529518A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 アグリテック,インク. バイオマス灰溶液からの沈着炭素を含む又は含まない沈降シリカ及びシリカ・ゲル、及びプロセス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249614A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 籾殻及び籾殻灰からなる固型組成物ならびにその製造方法
CN1039000A (zh) * 1988-06-30 1990-01-24 南京林业大学 稻壳灰联产水玻璃和活性炭
BR9103450A (pt) * 1991-08-08 1993-03-09 Wagner David Gerber Processo para obtencao de celulose a partir da casca do arroz
CN1090306A (zh) * 1993-03-20 1994-08-03 刘中材 制取无定型白炭黑和活性炭新工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506936A (ja) * 1993-12-23 1997-07-08 オーストラリアン エナジー アンド エンヴァイアランメント エスジーピー/ヴァーグナー−ビロ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粗粒子状の純粋ケイ酸結晶の製法
JP2003529518A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 アグリテック,インク. バイオマス灰溶液からの沈着炭素を含む又は含まない沈降シリカ及びシリカ・ゲル、及びプロセス
WO2001085614A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Kabushiki Kaisha B . M Procede de fabrication de gel de silice

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522069A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ナン,ゲリー,ロバート 可溶性生物起源シリカ及びこれを使用する用途
US9056143B2 (en) 2009-12-29 2015-06-16 Korea Institute Of Construction Technology Method for preparing pellets from rice husk and apparatus for removing odor using rice husk pellet bio-media
JP2015517898A (ja) * 2012-03-26 2015-06-25 ▲陽▼光▲凱▼迪新能源集▲団▼有限公司 工業排ガスを利用するもみ殻からの金属イオン除去方法
JP2017500270A (ja) * 2013-12-25 2017-01-05 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法
JPWO2015152315A1 (ja) * 2014-04-01 2017-04-13 Rapas株式会社 酸化チタンを使用してシリカ含有植物体からシリカを回収する方法
JP6017730B2 (ja) * 2014-04-01 2016-11-02 Rapas株式会社 酸化チタンを使用してシリカ含有植物体からシリカを回収する方法
WO2015152315A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 Rapas株式会社 酸化チタンを使用してシリカ含有植物体からシリカを回収する方法
US10479691B2 (en) 2014-04-01 2019-11-19 Rapas Corporation Method for recovering silica from silica-containing plant body using titanium oxide
JP2018530512A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 ローディア オペレーションズ ケイ酸塩の新規な調製方法及び沈降シリカ調製のためのその使用
JP7051678B2 (ja) 2015-10-15 2022-04-11 ローディア オペレーションズ ケイ酸塩の新規な調製方法及び沈降シリカ調製のためのその使用
JP2019038728A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 味の素株式会社 沈降シリカの製造法
JP7069604B2 (ja) 2017-08-28 2022-05-18 味の素株式会社 沈降シリカの製造法
KR20190080170A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 충남대학교산학협력단 왕겨로부터 실리카를 추출하는 방법
KR102077699B1 (ko) * 2017-12-28 2020-02-14 충남대학교산학협력단 왕겨로부터 실리카를 추출하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537379B2 (ja) 2010-09-01
WO2004073600A3 (en) 2004-11-04
WO2004073600A2 (en) 2004-09-02
CN1756719A (zh) 2006-04-05
CN100396610C (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537379B2 (ja) 籾殻の灰から沈降シリカを製造するプロセスおよび装置
JP4834680B2 (ja) バイオマスの転化のための方法及び装置
US7622097B2 (en) Process for hydrothermal production of sodium silicate solutions and precipitated silicas
EP3088360B1 (en) Method for producing nano silicon dioxide and nano calcium carbonate by using rice hull ash and flue gas of biomass power plant
CN106276935B (zh) 水玻璃联产白炭黑清洁化生产工艺
CN101205066B (zh) 大孔微球硅胶制备方法
CN101225245A (zh) 核壳型二氧化硅包覆纳米碳酸钙的制备方法
CN102320615A (zh) 一种以微硅粉为原料碳化制备沉淀白炭黑的方法
CN103435046A (zh) 一种雪地轮胎用的高分散性白炭黑的制作工艺
CN101723429A (zh) 利用高浓二氧化碳工业排放气体制备纳米碳酸钙的方法
CN106115722A (zh) 一种二氧化硅气凝胶的制备方法
CN105621479A (zh) 一种TiO2的绿色制备工艺
CN1699163A (zh) 用硫酸钠法生产白炭黑和亚硫酸钠的工艺
CN105712361A (zh) 一种食品添加剂白炭黑的生产方法
CN109665549A (zh) 一种利用二氧化碳制备钙铝水滑石的工艺
CN106115720A (zh) 一种利用稻壳灰制备纳米二氧化硅的方法
CN103435051A (zh) 一种绿色轮胎用的高分散性白炭黑的制作工艺
CN104418332B (zh) 一种二氧化硅的制备方法
CN102583484A (zh) 一种碳化釜及应用碳化釜制备纳米碳酸钙的方法
CN106241816B (zh) 一种二氧化硅消光剂的制备方法
CN102267707B (zh) 一种沉淀法制备碳酸锂纳米颗粒的方法
CN109179429B (zh) 一种氯硅烷残液制备介孔纳米二氧化硅的方法
CN101734667A (zh) 四氯化硅生产沉淀白炭黑的工艺
JP5916941B2 (ja) 工業排ガスを利用するもみ殻からの金属イオン除去方法
CN103466641B (zh) 一种超声波协同二氧化碳制备高纯单分散二氧化硅的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees