JP2006516174A - 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法 - Google Patents

半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516174A
JP2006516174A JP2004515734A JP2004515734A JP2006516174A JP 2006516174 A JP2006516174 A JP 2006516174A JP 2004515734 A JP2004515734 A JP 2004515734A JP 2004515734 A JP2004515734 A JP 2004515734A JP 2006516174 A JP2006516174 A JP 2006516174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
metal
nisi
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004515734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516174A5 (ja
Inventor
アール. ベセル ポール
エス. チャン サイモン
イー. ブラウン デイビッド
エヌ. ペイトン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2006516174A publication Critical patent/JP2006516174A/ja
Publication of JP2006516174A5 publication Critical patent/JP2006516174A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body

Abstract

シリサイドコンタクトを形成する方法は、ソース、ドレインおよびゲート領域のような、シリコンを含んだ活性デバイス領域上に、層を形成するステップを含む。この層は、一つ以上の金属シリサイドを形成できる(ニッケルのような)金属と、(NiSi2のような)第2金属シリサイドにおいては溶解せず、(NiSiのような)第1金属シリサイド中で溶解し得る材料(例えば、金属がニッケルであれば、Ge、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、Cr、Zr)とすることができる。この層は、物理蒸着法、化学蒸着法、蒸発、レーザアブレーションまたはその他のたい積方法のようなデポジションによって、形成することができる。シリサイドコンタクトを形成する方法は、金属層を形成するステップと、上述したような材料を、金属層および(または)その下にあるシリコン層に注入するステップを含む。この材料は、金属層を形成する前に、シリコン層中に注入することができる。形成されるコンタクトは、第1金属シリサイドと、第2金属シリサイドよりも第1金属シリサイドに溶解しやすい材料を含む。
このコンタクトは、基板、シリコンを含む活性領域、および活性領域上に配置され、活性領域をメタライゼーション配線のような他の領域に電気的に接続することができるシリサイドコンタクトを含む半導体デバイスの一部となり得る。

Description

本発明は、半導体デバイス製造の分野に関する。より詳しくは、セルフアラインされたシリサイド(サリサイド)を含むシリサイドの形成に関する。
金属とシリコンから形成される合成物であるシリサイドは一般的に、半導体デバイスにおけるコンタクトに使用されている。
シリサイドコンタクトには、アルミニウムまたはポリシリコンのような他の材料から形成されるコンタクトと比較して数多くの利点がある。
シリサイドコンタクトは熱的に安定しており、ポリシリコンより低い抵抗を有し、適切にオーミックコンタクトを提供する。
さらに、シリサイド化反応によりコンタクトとデバイス構造の間の界面における不具合が数多く除去されるので、シリサイドコンタクトは信頼性が高い。
半導体製造産業において使用される一般的な技術は、セルフアラインされたシリサイド(サリサイド)プロセスである。
サリサイドプロセスは、二酸化ケイ素または窒化ケイ素とではなく、シリコン(Si)とシリサイド化反応する金属をたい積することを含む。
サリサイドコンタクトを半導体ウェーハのソース、ドレインおよびゲート領域の上に形成すべく、ゲート領域に隣接するようにオキサイドスペーサ(oxide spacer)を提供する。その後、ウェーハ上の全面に、金属をたい積する。
コンタクトを形成すべく、金属がソース、ドレインおよびゲート領域のシリコンと反応する温度までウェーハを熱した後、反応しなかった金属を除去する。
反応しなかった金属が他の領域から除去されるのに対し、シリサイドコンタクト領域がソース、ドレインおよびゲート領域上に残る。
サリサイドプロセスは当該技術分野において周知であり、例えば本発明の譲受人に譲渡された米国特許番号第6,165,903号に記載されており、この結果この特許は参照としてその全体が本願に包含される。
一般に使用されているサリサイド材料は、TiSi2、CoSi2およびNiSiを含んでいる。
NiSiはTiSi2およびCoSi2に比べ、シリサイド化の間におけるシリコン消費が少ないことのような利点をいくつか有するが、より高抵抗のニッケルジシリサイド(nickel di-silicide)やNiSi2を形成するよりもNiSiを形成する方が難しいため、広くは使用されていない。
たとえ現在、バックエンド工程の温度を500℃以下にできたとしても、約450℃くらいの低温でNiSi2が形成されることが確認されているので、著しい量のNiSi2の生成を伴わずにNiSiを形成するという要望は依然としてある。
したがって、NiSiを形成し易く、NiSi2を形成しにくい方法が望ましい。
本発明の実施形態の一例によれば、トランジスタのソース、ドレインおよびゲート領域のような活性デバイス領域上にシリサイドコンタクト領域を形成する方法は、第1シリサイドを形成し易く、第2シリサイドを形成しにくい。
半導体基板上に、シリコンを含む第1領域を形成する。この第1領域上に、金属を含む層を形成する。この金属は1つ以上の金属シリサイドを形成することができる。
適当な材料をこの層の中にイオン注入する。シリコンと金属とを反応させることによって、第1領域上にたい積されたシリサイドを形成する。
シリサイド化の前に、注入された材料のほぼ全てがこの層の中にあり得る。または、注入された材料の少なくとも一部分が、その層の下にあるシリコンの中にあり得る。
本発明の実施形態の1つによれば、金属は第1シリサイドと第2シリサイドの少なくともいずれかを形成することができる。
材料は、第1シリサイド中で溶解するが、第2シリサイド中では溶解しない。さらなる実施形態の1つにおいては、材料は、第2シリサイド中よりも第1シリサイド中でより溶解し易い。
ある実施形態においては、金属はニッケル(Ni)であり、第1シリサイドはNiSiであり、第2シリサイドはNiSi2である。材料は、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、レニウム(Re)、タンタル(Ta)、窒素(N)、バナジウム(V)、イリジウム(Ir)、クロミウム(Cr)およびジルコニウム(Zr)からなる群から選択された元素を含んでいてもよい。
注入される材料の量は、第1シリサイドのエネルギー準位を上げるのに十分な量であるが、この材料を固溶体から分離するほどの量ではない。
例えば、材料は、シリサイドコンタクト領域の約15原子%未満、または約5原子%から約10原子%の間とすることができる。
材料を注入した後、1つ以上の活性領域上にシリサイドを形成すべく、基板の温度を上昇させる。
このシリサイドは、活性領域がメタライゼーション配線のような他の領域と電気的に接続できるように、コンタクトを提供する。このシリサイドは、セルフアラインされたシリサイド、またはサリサイドであってもよい。
活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、またはゲート領域であり得る。シリサイドの形成後、反応しなかった金属を、例えば選択エッチングプロセスによって除去する。
他の実施形態においては、金属層の形成より前に、材料を活性領域中に注入する。
他の実施形態においては、シリコン含有活性領域上に、層を形成する。この層は、第1材料と第2材料とを含む。
この層は、蒸発、物理蒸着法、化学蒸着法、レーザアブレーションまたはその他のたい積方法のようなデポジションによって、形成することができる。
第1材料は、1つ以上のシリサイド合成物を形成できる金属を含んでいる。
第2材料は、第1シリサイドをエネルギー準位的に有利になるように、金属の第2シリサイドにおいてではなく金属の第1シリサイドにおいて溶解し得る材料とすることができる。
第2材料は、第1シリサイドの形成がエネルギー準位的に有利になるように、第2シリサイドよりも第1シリサイド中でより溶解し易いものとすることができる。
ある実施形態の1つにおいては、金属はニッケルであり、第1シリサイドはNiSiであり、第2シリサイドはNiSi2である。
材料は、Ge、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、CrおよびZrからなる群から選択された元素を含んでいてもよい。
第2材料の量は、第1シリサイドをエネルギー準位的に有利なものにするのに十分な量であるが、この材料を固溶体から分離するほどの量ではない。
例えば、材料は、シリサイドコンタクト領域の約15原子%未満、または約5原子%から約10原子%の間とすることができる。
層を形成した後、1つ以上の活性領域上にシリサイドを形成すべく、基板の温度を上昇させる。
このシリサイドは、活性領域がメタライゼーション配線のような他の領域と電気的に接続できるように、コンタクトを提供する。このシリサイドは、セルフアラインされたシリサイド、またはサリサイドであってもよい。
活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、またはゲート領域であり得る。シリサイドの形成後、反応しなかった金属を、例えば選択エッチングプロセスによって除去する。
本発明の実施形態のいくつかによれば、シリサイド化プロセスは1ステップで行われる。このステップにおいては、基板の温度は、所望のシリサイドを形成するのに十分な温度に上昇されている。
他の実施形態によれば、複数のステッププロセスを使用することができる。第1ステップにおいては、基板の温度は最初のシリサイドを形成する第1温度まで上げられる。第2ステップにおいては、基板の温度は最後のシリサイドを形成する第2温度まで上げられる。
本発明の実施形態の1つによれば、コンタクト領域は第1金属シリサイドおよび第1材料を含む。
第1材料は、第2金属シリサイドにおいては溶解せず、第1金属シリサイド中で溶解し得る材料とすることができる。代替的に、第1金属シリサイドをエネルギー準位的に有利になるように、第1材料は、第2金属シリサイドよりも第1金属シリサイド中でより溶解し易いものとすることができる。
この第1金属シリサイドはNiSiであり、第2金属シリサイドはNiSi2であり得る。
第1材料は、Ge、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、Cr、TaおよびZrからなる群から選択された元素を含んでいてもよい。
第1材料の量は、第1シリサイドの形成がエネルギー準位的に有利なものにするのに十分な量であるが、この材料を固溶体から分離するほどの量ではない。
例えば、材料は、コンタクトの約15原子%未満、または約5原子%から約10原子%の間とすることができる。
本発明の実施形態の1つによれば、上述したようなコンタクトは、ソース、ドレインまたはゲート領域、および活性領域上に配置されるコンタクトような活性領域を備えた基板を含んだ半導体デバイスの一部であってもよい。このコンタクトは、活性領域を、メタライゼーション配線のような他の領域と接続するのに使用することができる。
以下に記載される一つ以上の実施形態を考慮すれば、当業者は、さらなる利点と同様に、本発明の複数の実施形態をより完全な理解できるであろう。
以下、添付図面について簡潔に言及する。
異なる図面において使用される同一または類似の参照番号は、同一または類似の要素を意味する。
本発明の実施形態は、著しい量のNiSi2のような第2シリサイドの生成を伴わず、NiSiのような第1シリサイドを形成することを提供する。
本発明の実施形態の一つによれば、シリサイド領域を、半導体基板上の活性(例えばトランジスタ)領域上に形成する。
例えば、シリコン基板上に形成されたFETのソース、ドレインおよびゲート領域上にシリサイドコンタクトを形成する。
図1において、ウェーハ10は基板100を含む。基板100は、p型またはn型ドープされ得る従来の結晶のシリコン基板である。
活性領域120は、例えばトランジスタのソース領域またはドレイン領域である。
従来の構成のように、活性領域120を、フィールドオキサイド領域110によって他のデバイスの活性領域から分離する。
オキサイド領域110は、LOCOS(local oxidation of silicon)法またはシャロートレンチ分離(STI)法によって形成される。
活性領域120は、n型またはp型ドープされたシリコンとすることができ、周知の方法によって形成することができる。
従来のゲート領域130は、ゲート酸化膜135上に形成される。ゲート領域130はドープされたポリシリコンを含んでいてもよい。
オキサイドスペーサであり得るスペーサ140は、ゲート領域130の側壁に隣接して形成される。
金属層150は、ウェーハ10の表面上にたい積される。
金属層150に他の金属を使用してもよいが、本発明の実施形態によれば、金属層150はニッケルを含んでいる。
材料60は、従来のように金属層150中に注入される(以下、詳細に説明する)。その後温度を上昇させ、シリサイド化反応させる。
シリサイド化の間、活性領域120およびゲート領域130からのシリコンは、金属層150中に拡散する。そして(または)、金属層150からの金属は、シリコン含有活性領域120およびゲート領域130中に拡散する。
この反応により、一つ以上の金属シリサイド領域が形成される。
金属層150が、(酸化シリコンまたは窒化ケイ素のような)他のシリコン含有分子でではなく、(結晶、アモルファスおよび多結晶の)シリコン単体で、シリサイドを形成する金属を含んでいる場合、このシリサイドは、サリサイド、セルフアラインされたシリサイドと呼ばれる。
シリサイド化の後、反応しなかった金属を、例えば選択エッチングプロセスによって除去する。金属層150がニッケルを含んでいる実施形態においては、ウェーハ上の反応しなかったニッケルをウェットケミカルストリッピングによって除去してもよい。
このウェーハを、H2SO4、H2O2および(SPMとして知られている)水の溶液、またはNH4OH、H2O2および(APMとして知られている)水の水溶液中に浸してもよい。
ある実施形態の一つによれば、反応しなかったニッケルを、約6分の間約20℃(または、例えば80℃までのより高い温度)で、1:1:10のAPM溶液中にウェーハを浸し、その後約10分の間約20℃(または20°以上)で、7:1のSPM溶液中にウェーハを浸すことによって除去する。ウェーハを浸す手順は逆であっても構わない。
反応しなかった金属を除去した後、残ったシリサイド領域は、メタライゼーション配線のようなウェーハ上の他の構造に、活性領域およびゲート領域を接続する電気的なコンタクトを提供する。
本発明の実施形態の一つによれば、材料60は、金属層150に含まれる金属の第1シリサイドには溶解し得るが、金属層150に含まれる金属の第2シリサイドには溶解しない。
代替的に、可溶性の差が第2シリサイドよりも第1シリサイドをエネルギー準位的に有利なものとするのに十分な限り、材料60は第2シリサイドよりも第1シリサイドにより溶解し易いようにしてもよい。
例えば、金属層150がニッケルを含む場合、NiSiおよびNiSi2を含んだ多くの異なるシリサイドが形成され得る。
NiSiのシート抵抗はNiSi2のシート抵抗よりも低く、また、NiSiの形成に消費されるシリコンの量は、NiSi2の形成に消費されるシリコンの量に比べて非常に少ないので、コンタクト材料としてNiSi2よりもNiSiが好まれる。
しかしながら、NiSiを形成するのに必要な温度が約320℃である一方、NiSi2は約450℃くらいの低温で生成されることが分かっているので、NiSi2が形成されることを回避するのは困難である。
NiSiと注入された材料との溶液のギブス自由エネルギー(Gibbs free energy)は、NiSi2と注入された材料とが分離し状態での混合物のギブス自由エネルギーよりも低い。このことから、NiSi2中で溶解せずNiSi中で溶解し得る材料を注入することは、熱力学的にNiSi2を形成しにくい。
図2Aに、簡単に示すように、分離した状態に維持される2つの材料A、Bの場合を考える。
内部エネルギーU、圧力P、体積V、温度T、エントロピーS、ギブス自由エネルギーGについては、以下のような数式1が成り立つ。
[数1]
G=U+PV−TS
分子あたりの自由エネルギーがG である材料Aのn分子、分子あたりの自由エネルギーがG である材料Bのn分子についての系の自由エネルギーについては、以下のように表すことができる。
[数2]
G=n +n
xを材料Bの分子である分子の分数として定義する場合、以下のようになる。
Figure 2006516174
それから、Gを、以下の数式によるようにリライトすることができる。
[数4]
G=(1−x)G +xG
図2Bに、2つの材料AおよびBの混合される場合を示す。
混合に際してUまたはVが変化しない単純な場合については、材料AとBの混合が許される場合、自由エネルギーの変化は、混合エントロピ×温度と等しい。
Figure 2006516174
その結果、自由エネルギーは、以下の数式によるように変化する。
Figure 2006516174
特にx<1であるので、混合物のギブス自由エネルギーは、分離した材料の自由エネルギー未満である。
それゆえ、NiSiにおいて溶解するがNiSi2において溶解しない材料を注入することによって、NiSiの形成は、エネルギー準位的に有利である。
本発明の実施形態の一つによれば、金属層150はニッケルを含んでおり、材料60は、Ge、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、Cr、Zr、または上述した特徴を有する他の適切な材料を含む。
注入される材料60の量は、NiSi2の形成をエネルギー準位的に不利にするのに十分な量であるが、この材料を固溶体から分離するほどの量ではない。
例えば、材料は、金属層150の約15原子%未満、または約5原子%から約10原子%の間とすることができる。
以下の表1に、約150ÅのSi注入深さで、約300Åの厚みまでのNiSiを形成するための、注入ビームエネルギーを記載する。
材料が金属層150の約10原子%である場合、注入ドーズ量は、約1×1018cm−2であり得る。
材料が金属層150の約15原子%である場合、注入ドーズ量は、約1.5×1018cm−2であり得る。
これらのように高いドーズ量については、プラズマイオン注入(plasma immersion ion implantation)は、ビームラインイオン注入よりも大きなスループットを提供することができる(ビームラインイオン注入またはその他の方法を使用してもよいが)。
Figure 2006516174
材料60を、ゲート130および活性領域120のようなシリコン領域中、または金属層150中に注入することができる。
材料60は、金属層150の形成の前または後に、シリコン領域に注入され得る。
材料60は、その量が第2シリサイドの形成よりも第1シリサイドの形成をエネルギー準位的に好ましいものとするのに十分な限り、金属層150およびシリコン領域の両方に注入され得る。
本発明の他の実施形態によると、図3は、基板100を含むウェーハ10を示す。
図1で示される実施形態と同様、基板100は、p型またはn型ドープされ得る結晶性のシリコン基板である。
ソース領域またはドレイン領域であり得る活性領域120は、オキサイド領域110によって、他のデバイスの活性領域から分離される。
オキサイド領域110は、例えばLOCOS(local oxidation of silicon)方法によって、またはSTI(shallow trenchisolation)方法によって形成することができる。
活性領域120は、n型またはp型ドープされたシリコンとすることができ、既知の方法によって形成することができる。
ゲート領域130は、ゲート酸化膜135上に形成される。ゲート領域130は従来のように、ドープされたポリシリコンを含んでいてもよい。
オキサイドスペーサであり得るスペーサ140は、ゲート領域130に隣接して形成される。
層160は、(以下に詳細に説明するように)ウェーハ10の表面上にたい積される。層160は、シリサイドおよび追加の材料を形成できる金属を含む。
この金属は、第1シリサイドおよび第2シリサイドを形成することができ、追加の材料は、第1シリサイド中に溶解するが、第2シリサイド中に溶解しないものとすることができる。
より信頼できるNiSiコンタクトを製造できるようにすべく、NiSi2の形成がエネルギー準位的に不利になるように、例えばこの金属をニッケルとすることができ、この材料をNiSiに溶解するがNiSi2に溶解しないようにすることができる。
層160は、様々な方法によって形成することができる。例えば、層160は蒸着(vapor deposition)プロセスを使用してたい積してもよい。
この蒸着には、物理蒸着法およびレーザ・アブレーションが含まれるが、蒸発(evaporation)に限られない。
本発明の実施形態の一つによれば、層160は、スパッタ・ターゲットを使用する物理蒸着法によってたい積される。
このスパッタ・ターゲットは、NiSi2の形成を回避すべく使用される割合で、金属および追加の材料を含む。
スパッタ・ターゲット中の追加の材料の割合は、実効的になるほど十分に、しかし、追加の材料が固溶体から分離してしまうほど多くはない。
例えば、金属がニッケルであり、追加の材料がGe、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、CrおよびZrからなる群から選択される。この追加の材料の割合は、約15原子%未満、または約5原子%から約10原子%の間とすることができる。
層160をたい積すべく、ウェーハ10はスパッタ・チャンバに導かれる。従来のように、材料はスパッタ・ターゲットからスパッタリングされ、ウェーハ10上に層160を形成する。
層160がウェーハ10上に形成された後、シリコンを、層160の1つ以上の金属成分と反応させることによってシリサイドを形成すべく、ウェーハ10の温度を上昇させる。
シリサイド化プロセスについては、以下により詳細に記載する。
本発明のある実施形態の一つにおいては、単一のRTA(rapid thermal anneal )ステップを使用して、シリサイド化を実行する。
RTAの間、所望のシリサイド、例えばNiSiを形成するのに十分な温度までウェーハの温度を上昇させる。
他の実施形態においては、2つのステッププロセスを実行する。
NiSiコンタクト領域を形成する2ステップシリサイド化プロセスの実施形態の一例は、以下のとおりである。
第1RTAの間、約5秒から約60秒の間、その温度を約320℃から約450℃の間まで上昇させる。
シリコンが、図1および図3のスペーサ140のようなスペーサの方に拡散しない程度に低い温度で、この第1RTAの間にジニッケルシリサイドNi2Siが形成される。シリコンの上部スペーサへの拡散は、デバイス中を短絡させることになり得る。
第1RTAの後、反応しなかったメタライゼーション(例えば、図1の金属層150、またはスペーサ140上に配置される図3の層160、オキサイド領域110、その他ウェーハ10のシリコンでない領域)を除去する選択エッチングを実行する。
その後、第2RTAを実行する。この間、約5秒から約60秒の間、その温度を約400℃から約550℃の間まで上昇させる。
この第2RTAの間、低抵抗のNiSi相が形成される。
本発明の特定の実施形態をいくつか示して説明したが、そのより広い態様においてこの発明から離れることなく、変形および修正をすることができることは、当業者に明らかであろう。したがって、添付の請求項は、その範囲内において、この発明の真の趣旨および範囲内にあるような全てのこのような変形及び修正例を包含する。
本発明のある実施形態による、あるシリサイドが形成されにくくし、別のシリサイドの形成を促進すべく、材料を注入することを含んでいる、シリサイドコンタクト領域を形成するプロセス中のウェーハの断面を示す図。 そのギブス自由エネルギーが、混合エントロピーと等しい量だけ異なる、2つの成分系を示す図。 そのギブス自由エネルギーが、混合エントロピーと等しい量だけ異なる、2つの成分系を示す図。 本発明のある実施形態による、あるシリサイドが形成されにくくし、別のシリサイドの形成を促進すべく、金属および追加の材料を含んだ層を形成することを含んでいる、シリサイドコンタクト領域を形成するプロセス中のウェーハの断面を示す図。

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、シリコンを含む第1領域を形成するステップと、
    前記第1領域上に、一つ以上の金属シリサイドを形成できる金属を含む層を形成するステップと、
    前記層に、材料を注入するステップと、
    前記シリコンと前記金属を反応させることによって、前記第1領域上に配置されるシリサイドを形成するステップと、を含む、
    半導体プロセス方法。
  2. 前記金属は、第1シリサイドおよび第2シリサイドを形成することができ、前記材料は、前記第2シリサイドよりも前記第1シリサイドに溶解しやすい、請求項1記載の方法。
  3. 前記金属は、ニッケルを含んでおり、前記第1シリサイドはNiSiを含んでおり、前記第2シリサイドはNiSi2を含んでいる、請求項2記載の方法。
  4. 前記金属は、ニッケルを含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記材料は、Ge、Ti、Re、Ta、N、V、Ir、CrおよびZrからなる群から選択された元素を含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記シリサイドを形成するステップは、前記半導体基板の温度を上昇させるステップを含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記シリサイドは、前記第1領域と電気的接触を提供するように構成されるコンタクトを含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記シリサイドは、セルフアラインされたシリサイドである、請求項1記載の方法。
  9. 前記材料は、前記シリサイドの約15原子%未満である、請求項1記載の方法。
  10. 前記材料は、前記シリサイドの約5原子%から約10原子%の間である、請求項1記載の方法。
JP2004515734A 2002-06-25 2003-06-04 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法 Ceased JP2006516174A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/180,858 US6689688B2 (en) 2002-06-25 2002-06-25 Method and device using silicide contacts for semiconductor processing
PCT/US2003/017599 WO2004001826A1 (en) 2002-06-25 2003-06-04 Method using silicide contacts for semiconductor processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516174A true JP2006516174A (ja) 2006-06-22
JP2006516174A5 JP2006516174A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=29735101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515734A Ceased JP2006516174A (ja) 2002-06-25 2003-06-04 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6689688B2 (ja)
EP (1) EP1522093A1 (ja)
JP (1) JP2006516174A (ja)
KR (1) KR20050009761A (ja)
CN (1) CN1663027B (ja)
AU (1) AU2003278824A1 (ja)
TW (1) TWI298521B (ja)
WO (1) WO2004001826A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067225A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007165796A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094395A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10245607B4 (de) 2002-09-30 2009-07-16 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Bilden von Schaltungselementen mit Nickelsilizidgebieten, die durch ein Barrierendiffusionsmaterial thermisch stabilisiert sind sowie Verfahren zur Herstellung einer Nickelmonosilizidschicht
WO2004032217A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit element having a metal silicide region thermally stabilized by a barrier diffusion material
JP3840198B2 (ja) * 2003-04-28 2006-11-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4349131B2 (ja) * 2004-01-09 2009-10-21 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US20050212015A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal gate semiconductor device and manufacturing method
JP2005294360A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US20050221612A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 International Business Machines Corporation A low thermal budget (mol) liner, a semiconductor device comprising said liner and method of forming said semiconductor device
US7241674B2 (en) * 2004-05-13 2007-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
US7015126B2 (en) * 2004-06-03 2006-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming silicided gate structure
JP2006013270A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7396767B2 (en) * 2004-07-16 2008-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US7135372B2 (en) * 2004-09-09 2006-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained silicon device manufacturing method
KR100618877B1 (ko) * 2004-11-19 2006-09-08 삼성전자주식회사 멀티비트 비휘발성 메모리 소자, 그 동작 방법 및 그 제조방법
JP2006147897A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4146859B2 (ja) * 2004-11-30 2008-09-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006261635A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20060246720A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Chii-Ming Wu Method to improve thermal stability of silicides with additives
CN100434569C (zh) * 2005-10-14 2008-11-19 首都师范大学 一种环保的活塞环表面改性方法
JP2007142347A (ja) 2005-10-19 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20070221993A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making a thermally stable silicide
TW200910526A (en) * 2007-07-03 2009-03-01 Renesas Tech Corp Method of manufacturing semiconductor device
US7981749B2 (en) * 2007-08-20 2011-07-19 GlobalFoundries, Inc. MOS structures that exhibit lower contact resistance and methods for fabricating the same
US8435862B2 (en) * 2010-03-29 2013-05-07 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
CN102290325A (zh) * 2010-06-21 2011-12-21 无锡华润上华半导体有限公司 金属硅化物的清洗方法
CN102543701B (zh) * 2010-12-24 2014-05-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作金属硅化物的方法
CN102569054A (zh) * 2012-02-27 2012-07-11 中国科学院微电子研究所 一种t型栅的制备方法
US8927422B2 (en) 2012-06-18 2015-01-06 International Business Machines Corporation Raised silicide contact
US9240454B1 (en) * 2014-10-22 2016-01-19 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit including a liner silicide with low contact resistance

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098297A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
JPH10163130A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187711A (ja) * 1997-07-03 1999-03-30 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ製造方法
US6165903A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ultra-shallow junctions in a semiconductor wafer with deposited silicon layer to reduce silicon consumption during salicidation
US6180469B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance salicide technology with reduced silicon consumption
JP2001077050A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002367929A (ja) * 2001-05-02 2002-12-20 Sharp Corp 超浅接合形成部において用いられるイリジウムを含む熱安定性の高いニッケルシリサイドおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149937B2 (ja) * 1997-12-08 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6440851B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide
US6413859B1 (en) * 2000-03-06 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and structure for retarding high temperature agglomeration of silicides using alloys
US6890854B2 (en) * 2000-11-29 2005-05-10 Chartered Semiconductor Manufacturing, Inc. Method and apparatus for performing nickel salicidation
US6380057B1 (en) 2001-02-13 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Enhancement of nickel silicide formation by use of nickel pre-amorphizing implant
US6444578B1 (en) * 2001-02-21 2002-09-03 International Business Machines Corporation Self-aligned silicide process for reduction of Si consumption in shallow junction and thin SOI electronic devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098297A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
JPH10163130A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1187711A (ja) * 1997-07-03 1999-03-30 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ製造方法
US6165903A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ultra-shallow junctions in a semiconductor wafer with deposited silicon layer to reduce silicon consumption during salicidation
US6180469B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance salicide technology with reduced silicon consumption
JP2001077050A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002367929A (ja) * 2001-05-02 2002-12-20 Sharp Corp 超浅接合形成部において用いられるイリジウムを含む熱安定性の高いニッケルシリサイドおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067225A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007165796A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094395A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1522093A1 (en) 2005-04-13
TWI298521B (en) 2008-07-01
AU2003278824A1 (en) 2004-01-06
CN1663027B (zh) 2010-12-08
US6689688B2 (en) 2004-02-10
US20030235984A1 (en) 2003-12-25
TW200400571A (en) 2004-01-01
CN1663027A (zh) 2005-08-31
WO2004001826A1 (en) 2003-12-31
KR20050009761A (ko) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006516174A (ja) 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US6797602B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with supersaturated source/drain extensions and metal silicide contacts
US6777275B1 (en) Single anneal for dopant activation and silicide formation
US6218249B1 (en) MOS transistor having shallow source/drain junctions and low leakage current
US7396767B2 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US5830775A (en) Raised silicided source/drain electrode formation with reduced substrate silicon consumption
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7495293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6380057B1 (en) Enhancement of nickel silicide formation by use of nickel pre-amorphizing implant
JPH11111642A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009006127A2 (en) Method for forming a metal siliicide
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
KR100350600B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3009979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6765269B2 (en) Conformal surface silicide strap on spacer and method of making same
US7448395B2 (en) Process method to facilitate silicidation
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2003051459A (ja) 半導体素子のシリサイド膜の形成方法
US20030235981A1 (en) Method and device using silicide contacts for semiconductor processing
KR100620235B1 (ko) 타이타늄 실리사이드 제조 방법
JP4102709B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW531795B (en) Self-aligned metal silicide process using cobalt silicide
KR20020012923A (ko) 반도체 소자의 자기 정렬 실리사이드 형성방법
JP2004363257A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110928