JPH1187711A - トランジスタ製造方法 - Google Patents

トランジスタ製造方法

Info

Publication number
JPH1187711A
JPH1187711A JP10189198A JP18919898A JPH1187711A JP H1187711 A JPH1187711 A JP H1187711A JP 10189198 A JP10189198 A JP 10189198A JP 18919898 A JP18919898 A JP 18919898A JP H1187711 A JPH1187711 A JP H1187711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
film
forming
conductive structure
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189198A
Other languages
English (en)
Inventor
A Kitoru George
エイ.キトル ジョージ
Zon Hon Kui
− ゾン ホン クイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH1187711A publication Critical patent/JPH1187711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温アニール工程を実施することなく、抵抗
率の低いシリサイド膜を形成すること。 【解決手段】 半導体基板上にシリサイド化されたゲー
ト構造体が絶縁された状態に配置されたトランジスタを
製造する方法は、前記半導体基板上に絶縁された状態に
配置された導電性構造体を形成する工程と、絶縁導電性
構造体内にシリサイド増強物質を導入する工程と、絶縁
導電性構造体の一部をアモルファス化する工程と、絶縁
導電性構造体上に金属膜を形成する工程とを備え、前記
金属膜が前記導電性構造体の前記アモルファス化された
部分において、前記シリサイド増強物質と相互作用し、
前記導電性構造体上に、より低い抵抗率のシリサイドを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスの製
造および処理に関し、より詳細には、シリサイド領域を
形成するための方法に関する。
【0002】
【従来技術】チタニウムシリサイド(けい化チタン)は
抵抗率が低いこと、自己整合能力があること、および熱
安定性が比較的良好であるという性質を合わせ持つため
に、自己整合シリサイドアプリケーション用のVLSI
業界で最も広く使用されるシリサイドとなった。TiS
2 は他のシリサイドよりも所定の利点を有するが、ポ
リモルフィック材料であるという事実により、使用上、
別の問題がある。特に一般的な用途ではTiSi2 は単
位セル当たり12個の原子と約60〜90マイクロ−オ
ーム−cmを有する斜方晶底心相(業界ではC49相と
して知られる....図1参照)、または単位セル当たり2
4個の原子と約12〜20マイクロ−オーム−cmを有
する、熱力学的により好ましい斜方晶面心相(C54相
として知られる)のいずれかとして存在する。チタニウ
ムシリサイドを形成するための一般に認められている処
理条件を用いると、最初にあまり好ましくない、抵抗率
のより高いC49相が形成される。抵抗率のより低いC
54相を得るには、第2の高い温度でのアニール工程が
必要である。この第2の工程は特により細いライン幅に
おいてシリサイドおよびその他の集積回路要素に有害な
作用を及ぼすことがあるので、この第2工程は有害であ
る。例えば所定のデバイスにおいて、二重にドープされ
たポリシリコンゲート構造の使用を増やすと、第2アニ
ール工程によって必要とされる、追加される熱サイクル
の影響を受けやすくなる。更に、窒化シリコンのピーリ
ングおよびクラッキングは、第2のアニール工程と関連
している。更に、第2のアニール工程はPMOSソース
とドレインの直列回路の抵抗を増加するので、デバイス
のドライブ電流を劣化(例えば低下)させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】チタニウムシリサイド
を形成するための処理条件の代表的な組み合わせは、
(1)プリクリーニングと、(2)チタンのデポジショ
ンと、(3)約700℃の温度でのシリサイドの形成
と、(4)選択的エッチングと、(5)約700℃より
も高い温度での相転移アニールから成る。圧倒的なC4
5相をC54相に変換するのは、この相転移である。ス
ペーサ上のブリッジングを最小にするために。初期形成
温度は約700℃以下に維持される。未反応チタンを選
択的に除去した後に、第2の相転移アニールを実行し、
面積抵抗を最良に制御するよう、C54相への完全な転
移を保証するために、形成温度よりも50〜200℃高
い温度で第2の相転移アニールを実質的に実行する。し
かしながらデバイスのライン幅およびシリサイドの膜厚
がスケールダウンされ続けるにつれて、下記に更に説明
するように、このような第2のアニール工程を不要にす
ることがより好ましくなった。
【0004】表面エネルギーがC54相の表面エネルギ
ーよりも低いので、最初にC49相を形成することが一
般に受け入れられている。換言すれば、C54相のより
高い表面エネルギーは、C54相を形成するための、よ
り高いエネルギーバリアを形成している。上記標準的な
プロセスで使用される第2の相転移アニール工程は、新
しい表面を形成することに関連する核形成バリアと新た
に形成されるC54相の結晶構造体の成長の双方を克服
するのに必要な別の熱エネルギーとを提供するものであ
る。VLSIアプリケーションでは相転移が均一に生じ
ることが禁止されるか、または均一に生じなかった場
合、回路の性能が劣化することが観測されている。所定
のより高い性能の回路では、不良な相転移に関連したR
C遅延時間は一般に約5〜10%にもなる。
【0005】C49からC54への相転移に大きく限ら
れている現象は、アグロメレーションとして知られる現
象である。相転移を得るのに使用される熱エネルギーが
過剰である場合、チタニウムシリサイドの形態学上の劣
化が結果として生じるが、この現象も一般にアグロメレ
ーションと称されている。ライン幅とシリサイド膜厚が
小さくなるにつれ、C49からC54への相転移に影響
を与えるのに必要な熱エネルギーは増加するが、シリサ
イド膜がアグロメレーションを開始する熱エネルギーレ
ベルは低下する。従って、この相転移を起こすための収
縮したプロセスウィンドーがあり、これによりプロセス
制御を行い、均一性を得ることがより困難となってい
る。
【0006】従って、一般的に受け入れられている上記
プロセスのような第2高温アニール工程を必要とするこ
となく、C54相のチタニウムシリサイドを形成するた
めの改善された方法が望まれている。第2のアニール工
程を省略すると、相転移アニール中のシリサイド膜のア
グロメレーションから生じる問題および制限を低減でき
る。
【0007】この問題に対する1つの解決案は、米国特
許第5,510,295 号に紹介されている。この特許に紹介さ
れている解決案はシリコン膜に「耐火性金属」と「プリ
カーサ金属」を同時にデポジットするか、またはシリコ
ン膜に「耐火性金属」を載せ、その直後、シリコン膜に
「プリカーサ金属」をデポジットするかのいずれかを行
う。この方法は低抵抗率シリサイド膜(すなわちC54
相のTiSi2 )の形成を容易にするが、この方法はい
くつかの問題を有する。
【0008】関連する公開された論文では、単結晶また
は多結晶シリコンとチタン膜との間にモリブデンまたは
タングステンを挿入し、その後のアニール工程の温度を
低下し、C54相のシリサイドへの転移を行う方法が詳
細に述べられている。R. W. マン氏外著、「金属不純
物を使用したC54−TiSi2 相の形成温度の低
下」、シリサイド薄膜....製造、性質および用途、95
〜100(1995年11月27日〜30日)を参照の
こと。単結晶シリコン基板または多結晶シリコンオーバ
ーレイ内にモリブデンを注入すると、この刊行物の方法
のためのこれら領域では極めて少数の結晶欠陥が生じ、
アモルファス領域が発生しない。従って、この刊行物は
チタン膜をデポジットし、アニールする前に、シリコン
領域にモリブデンを注入し、(その後、注入によって生
じた欠陥を除くためアニールする)ことにより、チタン
シリサイド膜をC54相に転移するのに必要なアニール
温度を低下させることにしか関連していない。上記のよ
うに、この方法は米国特許第5,510,295 号と同じ欠点を
有する。
【0009】上記2つの方法は、ゲート構造上に形成さ
れた面積抵抗の低いシリサイド領域を得ることはできな
いが、これら方法はソース/ドレイン領域に面積抵抗の
低いシリサイド領域を形成するものではない。これらプ
ロセスではチタンと多結晶シリコンとの反応により、モ
リブデン不純物の存在下で低抵抗率のC54相のTiS
2 が形成され得る。しかしながら同じプロセスを使用
すると単結晶シリコン(100)上にC49相のTiS
2 が形成される。このことは図2(a)および2
(b)に示されている。図2(a)は上記2つの従来の
方法のうちの1つを使用して多結晶シリコン上に形成さ
れたTiSi2 を示し、図2(b)は(同じ方法を使用
して)単結晶シリコン上に形成されたシリサイドを示
す。上記2つの方法における別の問題はゲート長さが
0. 2ミクロンよりも短いゲート構造上に面積抵抗の低
いシリサイド領域を形成することが困難であるというこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】基本的には、本発明の方
法はゲート構造および/またはソース/ドレイン領域の
上部部分をアモルファス化し、よってこれら領域に、よ
り抵抗率の低いシリサイドが容易に形成されるようにす
ることにより、この問題を解決するものである。
【0011】本発明の一実施例は、半導体基板上にシリ
サイド化されたゲート構造体が絶縁された状態に配置さ
れたトランジスタを製造する方法であって、前記半導体
基板上に絶縁された状態に配置された導電性構造体を形
成する工程(図3のステップ302)と、絶縁導電性構
造体内にシリサイド増強物質を導入する工程(図3のス
テップ304)と、絶縁導電性構造体の一部をアモルフ
ァス化する工程と、絶縁導電性構造体上に金属膜を形成
する工程(図3のステップ310)とを備え、前記金属
膜が前記導電性構造体の前記アモルファス化された部分
において、前記シリサイド増強物質と相互作用し、前記
導電性構造体上に、より低い抵抗率のシリサイドを形成
するトランジスタ製造方法である。前記導電性構造体は
ドープされたポリシリコンと、ドープされていないポリ
シリコンと、エピタキシャルシリコンと、それらの任意
の組み合わせとから成ることが好ましい。前記シリサイ
ド増強物質はモリブデン、Co、W、Ta、Nb、R
u、Cr、任意の耐火性金属およびそれらの任意の組み
合わせから成ることが好ましい。金属膜はチタン、C
o、W、Mo、ニッケル、白金、パラジウムおよびそれ
らの任意の組み合わせから成ることが好ましい。
【0012】本発明の別の実施例では、本発明は前記ゲ
ート構造体上に金属膜を形成する前記工程の後に、低温
アニール工程を実行する工程を更に含む。低温アニール
工程は600℃を越える温度(より好ましくは約700
〜800℃)を前記トランジスタに加えることから成る
ことが好ましい。
【0013】好ましくは導電性構造体内にアモルファス
化物質を導入することにより、前記導電性構造体の一部
の前記アモルファス化工程を実行する。このアモルファ
ス化物質はAs、Geまたはそれらの任意の組み合わせ
から成ることが好ましい。
【0014】本発明の別の実施例では、導電性構造体を
形成する前記工程は、前記半導体基板上に絶縁された状
態で配置された半導体膜を形成する工程と、前記半導体
膜をドーピングする工程と、前記導電性構造体を形成す
るように前記半導体膜の一部をエッチングする工程とを
含む。好ましくは、前記シリサイド増強物質を導入する
前記工程は前記半導体膜の一部をエッチングする前記工
程の前に実施するか、または導電性構造体および半導体
基板内に形成されたソース/ドレイン領域にシリサイド
増強物質が導入されるように、半導体膜の一部をエッチ
ングする工程の後に実施する。
【0015】本発明の別の実施例では、本方法は導電性
構造体に隣接する位置で半導体基板内にソース/ドレイ
ンドーパントを導入する工程と、高温でソース/ドレイ
ンアニール工程を実施する工程とを含む。ソース/ドレ
インアニール工程を実施する工程の後に、導電性構造体
の一部をアモルファス化する工程を実施することが好ま
しい。ソース/ドレインドーパントを導入する半導体基
板の一部は、導電性構造体の一部をアモルファス化する
工程中にアモルファス化してもよいし、しなくてもよ
い。別の実施例では、導電性構造体内にシリサイド増強
物質を導入する工程は、半導体基板および導電性構造体
の少なくとも一部の上にシリサイド増強物質の膜をデポ
ジットし、シリサイド増強物質の膜と導電性構造体とを
反応させることから成る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の次の説明は図4a〜4f
を参照するが、本発明はどんな半導体デバイス構造にも
使用できる。本発明は任意のシリサイド領域の形成に適
用できる。好ましいシリサイド増強物質はモリブデンで
あるが、その他の材料、例えばCo、W、Ta、Nb、
Lu、またはCrを使用できる。好ましくはプリアモル
ファス化注入(PAI)によって達成されるシリコン含
有膜または基板に導入するための好ましいアモルファス
化物質はGeまたはAsであるが、シリコン含有膜また
は基板が膜または基板内に少なくとも10〜30nmに
わたってアモルファス化させるようなものであれば、任
意の物質/元素を使用できる。更に好ましいシリサイド
材料はチタンであるが、他の材料、例えばCo、W、M
o、ニッケル、白金およびパラジウムも使用できる。
【0017】本発明の方法の次の説明は図3および4a
〜4fを参照する。図3および4aを参照すると、基板
400が設けられており、この基板400の上にゲート
絶縁体が形成される(ステップ302)。このゲート誘
電体402は酸化物と熱成長されたSiO2 、窒化物、
オキシナイトライド、またはそれらの任意の組み合わせ
から構成でき、2〜10nmの厚みであることが好まし
い。ステップ302ではゲート誘電体402上にシリコ
ン含有膜404が形成される。このシリコン含有膜40
4は多結晶シリコン(ポリシリコン)から構成される
が、この膜404はエピタキシャルシリコンまたは他の
任意の半導体材料から構成できる。次に、膜404のド
ーパントが導入され、この膜404の導電率を高める。
この工程の後にドーパントを膜404内に移動させるよ
うアニール工程を実施することが好ましい。これとは異
なり、このぽでドーピングをする代わりにソース/ドレ
イン領域をドーピングする際にドーパントを導入しても
よい。
【0018】ドーパントを膜404に導入し、アニール
工程を実施する前または後のいずれかにおいて、膜40
4内にシリサイド増強物質406を導入する。この物質
の目的は、膜404上でのC54相のシリサイドの形成
を助けることにある。このシリサイド増強物質はMoか
ら成ることが好ましい。しかしながらこの物質は上記の
ように多数の異なる元素の組み合わせから構成してもよ
い。より詳細には、シリサイド増強物質は後にデポジッ
トされる金属のC54相のシリサイドの形成を促進する
物質であることが好ましい。このことは、(最も上部の
表面でのシリサイド増強物質のかなり高い濃度を有す
る)膜404上にその後の金属膜をデポジットすると、
直接C54相のシリサイドが形成されるか、またはその
後のアニール工程でC49相からC54相への転移を容
易に生じさせることを維持する可能性が最も高い。
【0019】イオン注入法を使用して膜404内にシリ
サイド増強物質を注入することが好ましい。しかしなが
らこの物質は、(好ましくはPVDまたはCVDによ
り)膜404上に物質をデポジットすることにより、膜
404上に、またはその中に導入してもよい。シリサイ
ド増強物質のソースは固体のモリブデンであり、膜40
4内の物質の濃度は約1019〜1020原子/cm3 であ
ることが好ましい。モリブデンの注入エネルギーは約3
5keVであることが好ましく、モリブデンの注入量は
約1×1013〜5×1014原子/cm2 であることが好
ましい。更に、ステップ306にて(ゲート構造体を形
成するように)ゲート材料をエッチングした後にステッ
プ304を実行してもよい。これとは異なり、ステップ
308の後、またはステップ310の後にシリサイド増
強物質(好ましくはモリブデン)を導入してもよい。
【0020】図3および4bを参照すると、ステップ3
06にて膜404上にパターン(図示せず)を形成し、
ゲート構造体408を形成するように相404の一部を
除く。この工程は異方性エッチング工程によって実行す
ることが好ましいが、当業者であればこれらのパターン
化およびエッチング工程をどのように実行するかは知っ
ているであろう。ステップ306にて(全く注入が行わ
れていなければ)低濃度にドープされたドレイン410
に対する注入を実行する。これがPMOSおよびNMO
S構造の双方のための標準的な処理工程である。
【0021】図3および4cを参照すると、ステップ3
08にて側壁スペーサ414を形成する。これら側壁ス
ペーサは酸素、窒素またはそれら2つの組み合わせから
構成することが好ましい。次に、ソース/ドレイン領域
412はホウ素、リンおよび/またはヒ素を基板に注入
し、アニール工程を実行することにより形成することが
好ましい(図4dにおける領域416として示され
る)。ステップ308はDRAMおよび論理デバイスの
プロセスフローにおける標準的な処理工程である。
【0022】次に図3および図4dのステップ310を
参照する。ここでは、本発明の方法を利用して導電性ゲ
ート構造の最上部部分をアモルファス化する。本発明の
一実施例では、このアモルファス化はゲート構造408
の最上部表面内に約10〜50nm(好ましくは25〜
35nmのオーダー、より好ましくは約30nm)のア
モルファス化を生じさせるのに充分なエネルギーレベル
(ゲート絶縁体402がソース/ドレイン領域をカバー
している場合には約30keVであり、これら領域にお
いてゲート絶縁体が除かれている場合には約20〜25
keVであることが好ましい)で、かつ注入量(好まし
くは約1×1014〜3×1014)でゲート構造408内
にアモルファス化物質、好ましくはGeまたはAsを注
入することによって達成する。図4dでは、このアモル
ファス領域は領域420として表示されている。別の実
施例では、ゲート構造の最上部表面をアモルファス化す
るのに、ゲート構造内にモリブデン、任意の不活性ガ
ス、Si、BF2 またはBを注入する。一般にアモルフ
ァス化剤として任意の物質を使用できるが、好ましくは
デバイスを劣化するような物質(例えばCuまたはF
e)は使用できない。別の実施例ではゲート構造の上部
表面およびソースおよび/またはドレイン領域部分にお
ける基板の上部表面の双方でアモルファス化を実行す
る。
【0023】図3および4eを参照する。ステップ31
2ではゲート絶縁体422を形成し、ソース/ドレイン
領域を露出するように絶縁膜402の一部をエッチング
してもよい。別の実施例ではこの時点では絶縁膜402
は除去しない。次に、ゲート構造体がアモルファスであ
り、ステップ304からモリブデンが存在している場合
には領域420内のゲート構造体408上に金属424
をデポジットする。更に側壁絶縁体414およびソース
/ドレイン領域416上の基板上に金属424(チタン
が好ましいがタングステン、モリブデン、コバルト、ニ
ッケル、白金またはパラジウムからも構成できる)を形
成する(しかしながらこのステップではソース/ドレイ
ン領域416上のシリサイドの形成を防止するためにこ
れら領域の上に絶縁体402を残してもよい)。
【0024】図3および図4fを参照する。ステップ3
14にてシリサイド領域426および428を形成す
る。ゲート構造480のみ、ソース/ドレイン領域41
6のみ、またはその双方にシリサイド化した領域を設け
てもよい。図4fは(ソース/ドレイン領域416およ
びゲート構造408上にそれぞれ)シリサイド領域42
6および428を形成することを示している。ステップ
314は約700〜780℃の温度でシリサイド形成工
程を実行することによる金属と任意の下方の半導体領域
とを反応させることから成る。本発明の方法を使用した
場合、シリサイド領域426および428を抵抗率の低
い相(すなわちTiに対してはC54相)への転移には
アニール工程は不要である。その理由は、最上部表面で
シリサイド増強物質の濃度がかなり高く、その構造の最
上部表面から約15〜35nmまでアモルファス状とな
っている(金属をデポジットし、上記低温アニールを行
った後の)領域408上に直接低抵抗率のシリサイドが
形成されるからである。従って、ゲート構造408上に
シリサイドが形成されると、C49相の形成と異なり、
C54相が形成される可能性が最も高い。従って、既に
C54相内にはシリサイド領域426および428があ
るので、(一般にデポジットされた金属および下方のシ
リコンをC49相のシリサイドからC54相のシリサイ
ドに転移するのに使用される)その後のアニールは実行
しなくてもよい。
【0025】上記プロセスフローを参照して本発明につ
いて説明したが、別の実施例は若干異なるプロセスフロ
ーに従う。より詳細に説明すれば、ゲート絶縁膜および
ゲート材料を形成するようにステップ302を実行す
る。次にゲート構造、LDDおよびソース/ドレイン領
域を形成するようにステップ306および308を実行
する。これらステップの後に、ステップ306および3
08で注入されたドーパントを活性化するようにアニー
ル工程を実行する。次にステップ310を実行する。こ
のステップは上記と同じように実行する。すなわちゲー
ト構造および/またはソース/ドレイン領域内にAsま
たはGeを注入する。次に、少なくともゲート構造内に
(および最も可能性の高い場所としてソース/ドレイン
領域にも)シリサイド増強物質406を導入する。次に
構造上に金属膜(好ましくはチタン膜)を形成し、かつ
シリサイド領域を形成するように、熱工程(好ましくは
アニール工程または急速熱アニール工程のいずれか)が
続く。
【0026】基本的には本発明は少なくとも2つの異な
る実施例の各々を変形した、少なくとも2つの異なる実
施例を用いて実施できる。1つの実施例では、ゲート構
造を形成した後に側壁絶縁体および低濃度にドープした
ドレイン領域を形成する。次に、シリサイド増強材料を
導入した後に、ソース/ドレインの注入を行うか、また
はソース/ドレイン注入を実行した後にシリサイド増強
材料の導入を実行する。次にソース/ドレイン注入部を
活性化するようにアニール工程を実行する。キャップ酸
化物を除いた後にゲートおよびソース/ドレイン領域の
アモルファス化を行うか、またはアモルファス化工程を
実行した後にキャップ酸化物の除去を行う。次に金属を
デポジットし、その後、低温アニールおよび標準処理を
行う。
【0027】他の実施例では、ゲートをパターン化し、
エッチングし、ソース/ドレイン領域の注入を行い、ア
ニールした後に(図4において膜402として示されて
いる)キャップ酸化物部分を除き、その後、アモルファ
ス化工程を実行するか、または最初にアモルファス化工
程を実行し、その次にキャップ酸化物部分を除く。次に
シリサイド増強材料(好ましくはMo)の膜を形成す
る。その後、金属膜(好ましくはTi)を形成し、低温
アニールを実行する。
【0028】これら実施例のいずれにおいても、Tiと
下方のシリコンとを反応させるのに使用される低温アニ
ールの後に高温アニールを実行してもよい。(低温アニ
ール工程におけるTiとSiとの反応によって形成され
た)C49相のシリサイドをより低い抵抗率のC54相
のシリサイドに変換するのに、一般に高温アニール工程
が使用される。しかしながら本発明を使用して形成され
るシリサイドはすべて(またはほとんど)C54相のシ
リサイドとなる可能性が最も高いので、このような高温
アニール工程を実行してもよいし、実行しなくてもよ
い。この高温アニール工程は実行する場合には約800
〜950℃となることが好ましい。
【0029】図5は、シリサイド化すべき構造内にモリ
ブデンおよび/またはアモルファス化物質を導入するシ
リサイド形成方法における面積抵抗とゲート長さとの関
係を示すグラフである。この図では、本発明はプロット
502として示されている。図6は、従来技術のシリサ
イド形成方法におけるシ面積抵抗とゲート長さとの関係
を示す。図6のデータポイントは2つのアニール工程
(シリサイドを形成するための低温アニールおよびC4
9相からC54相に変換するための高温アニール)によ
って形成されたシリサイド領域に対して得られたデータ
ポイントであり、図5のデータポイントは、ステップ3
14で示されたアニール工程のみによって形成されたシ
リサイド領域に対して得られたデータである。図5と図
6とを比較することにより理解できるように、(図5に
示された)本発明を使用して形成されたシリサイド領域
は、従来の方法を使用して形成されたシリサイドよりも
0.1ミクロンより短いゲート長さに対する抵抗率が低
くなっている。
【0030】図7は、ソース/ドレイン領域内にシリサ
イドを形成した場合の異なるプロセスに対するソース/
ドレイン抵抗率を示すグラフである。プロット702お
よび704は本発明を使用して形成されたデバイスの面
積抵抗を示し、プロット703および705は従来の方
法を使用して形成されたデバイスのシート抵抗率を示
す。
【0031】以上で本発明の特定の実施例について説明
したが、これら実施例は本発明の範囲を限定するものと
見なしてはならない。当業者が本明細書を検討すれば、
本発明の多数の実施例が明らかとなろう。本発明の範囲
は特許請求の範囲のみによって限定されるものである。
【0032】以上の説明に関して、更に以下の項を開示
する。 (1)半導体基板上にシリサイド化されたゲート構造体
が絶縁された状態に配置されたトランジスタを製造する
方法において、前記半導体基板上に絶縁された状態に配
置された導電性構造体を形成する工程と、絶縁導電性構
造体内にシリサイド増強物質を導入する工程と、絶縁導
電性構造体の一部をアモルファス化する工程と、絶縁導
電性構造体上に金属膜を形成する工程とを備え、前記金
属膜が前記導電性構造体の前記アモルファス化された部
分において、前記シリサイド増強物質と相互作用し、前
記導電性構造体上に、より低い抵抗率のシリサイドを形
成するトランジスタ製造方法。
【0033】(2)前記導電性構造体がドープされたポ
リシリコンと、ドープされていないポリシリコンと、エ
ピタキシャルシリコンと、それらの任意の組み合わせと
から成る群から選択された材料から構成された、第1項
記載の方法。 (3)前記シリサイド増強物質がモリブデン、Co、
W、Ta、Nb、Ru、Cr、任意の耐火性金属および
それらの任意の組み合わせから成る群から選択された物
質から構成された、第1項記載の方法。 (4)前記金属膜がチタン、Co、W、Mo、ニッケ
ル、白金、パラジウムおよびそれらの任意の組み合わせ
から成る群から選択された材料から構成された、第1項
記載の方法。
【0034】(5)前記ゲート構造体上に金属膜を形成
する前記工程の後に、低温アニール工程を実行する工程
を更に含む、第1項記載の方法。 (6)前記低温アニール工程が600℃を越える温度を
前記トランジスタに加えることから成る、第5項記載の
方法。 (7)前記導電性構造体内にアモルファス化物質を導入
することにより、前記導電性構造体の一部の前記アモル
ファス化工程を実行する、第1項記載の方法。 (8)前記アモルファス化物質がAs、Geまたはそれ
らの任意の組み合わせから成る群から選択された物質か
ら成る、第7項記載の方法。
【0035】(9)導電性構造体を形成する前記工程
が、前記半導体基板上に絶縁された状態で配置された半
導体膜を形成する工程と、前記半導体膜をドーピングす
る工程と、前記導電性構造体を形成するように前記半導
体膜の一部をエッチングする工程とを備えた、第1項記
載の方法。 (10)前記半導体膜の一部をエッチングする前記工程
の前に、前記シリサイド増強物質を導入する前記工程を
実行する、第9項記載の方法。
【0036】(11)本発明の一実施例は、半導体基板
上にシリサイド化されたゲート構造体が絶縁された状態
に配置されたトランジスタを製造する方法であって、前
記半導体基板上に絶縁された状態に配置された導電性構
造体を形成する工程(図3のステップ302)と、絶縁
導電性構造体内にシリサイド増強物質を導入する工程
(図3のステップ304)と、絶縁導電性構造体の一部
をアモルファス化する工程と、絶縁導電性構造体上に金
属膜を形成する工程(図3のステップ310)とを備
え、前記金属膜が前記導電性構造体の前記アモルファス
化された部分において、前記シリサイド増強物質と相互
作用し、前記導電性構造体上に、より低い抵抗率のシリ
サイドを形成するトランジスタ製造方法である。前記導
電性構造体はドープされたポリシリコンと、ドープされ
ていないポリシリコンと、エピタキシャルシリコンと、
それらの任意の組み合わせとから成ることが好ましい。
前記シリサイド増強物質はモリブデン、Co、W、T
a、Nb、Ru、Cr、任意の耐火性金属およびそれら
の任意の組み合わせから成ることが好ましい。金属膜は
チタン、Co、W、Mo、ニッケル、白金、パラジウム
およびそれらの任意の組み合わせから成ることが好まし
い。
【0037】関連する特許および特許出願とのクロスレ
ファレンス 次の本願出願人に譲渡された米国特許出願を参考例とし
て引用する。 米国特許出願第60/048, 143号 出願日 1997年5月30日 出願人ケース番号 TI−23734
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のシリサイドプロセスフローを使って形成
されるデバイスの面積抵抗とゲート長さの関係を示すグ
ラフである。
【図2】X線回折パターンを示すグラフであり、そのう
ちの図2(a)は従来のシリサイド領域を形成する方法
を使用した場合に多結晶シリコン上に形成されるシリサ
イド領域の相を示すX線回折パターンを示すグラフであ
り、図2(b)は従来のシリサイド領域を形成する方法
を使用した場合に単結晶シリコン上に形成されるシリサ
イド領域の相を示すX線回折パターンを示すグラフであ
る。
【図3】本発明の一実施例の方法を示すフローチャート
である。
【図4】図3に示された本発明の方法を使用したデバイ
スの処理を示す横断面図であり、そのうちの図4aは最
初の処理工程の断面図であり、図4bは次の処理工程の
断面図であり、図4cは更に次の処理工程の断面図であ
り、図4dはその後の処理工程の断面図であり、図4e
はその後の処理工程の断面図であり、図4fは最終の処
理工程の断面図である。
【図5】従来の方法を使って製造されたデバイスと、本
発明の方法を使って製造されたデバイスの特性を示すグ
ラフであり、本発明の方法または従来の方法のいずれか
により形成された、重なったシリサイド膜を有する導電
性ゲート構造の抵抗率を示す。
【図6】シリサイド領域を形成する従来の方法を使って
形成された、重なったシリサイド膜を有する導電性ゲー
ト構造の抵抗率を示すグラフである。
【図7】本発明のソース/ドレイン面積抵抗(プロット
702および704)と従来の方法のソース/ドレイン
面積抵抗(プロット703および705)を示すグラフ
である。
【符号の説明】
400 基板 402 ゲート誘電体 404 シリコン含有膜 406 シリサイド増強物質 408 ゲート構造体 410 ドレイン 412 ソース/ドレイン領域 414 側壁スペーサ 420 アモルファス領域 422 ゲート絶縁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にシリサイド化されたゲー
    ト構造体が絶縁された状態に配置されたトランジスタを
    製造する方法において、 前記半導体基板上に絶縁された状態に配置された導電性
    構造体を形成する工程と、 絶縁導電性構造体内にシリサイド増強物質を導入する工
    程と、 絶縁導電性構造体の一部をアモルファス化する工程と、 絶縁導電性構造体上に金属膜を形成する工程とを備え、
    前記金属膜が前記導電性構造体の前記アモルファス化さ
    れた部分において、前記シリサイド増強物質と相互作用
    し、前記導電性構造体上に、より低い抵抗率のシリサイ
    ドを形成するトランジスタ製造方法。
JP10189198A 1997-07-03 1998-07-03 トランジスタ製造方法 Pending JPH1187711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5172597P 1997-07-03 1997-07-03
US051725 1997-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187711A true JPH1187711A (ja) 1999-03-30

Family

ID=21973008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189198A Pending JPH1187711A (ja) 1997-07-03 1998-07-03 トランジスタ製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6372566B1 (ja)
JP (1) JPH1187711A (ja)
KR (1) KR100533891B1 (ja)
SG (1) SG71814A1 (ja)
TW (1) TW407318B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516174A (ja) * 2002-06-25 2006-06-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法
CN111758351A (zh) * 2020-08-06 2020-10-13 蒙远春 一种农业机械用苗珠保护移栽设备及使用方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274421B1 (en) * 1998-01-09 2001-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making metal gate sub-micron MOS transistor
SG97821A1 (en) * 1999-11-17 2003-08-20 Inst Materials Research & Eng A method of fabricating semiconductor structures and a semiconductor structure formed thereby
US6787436B1 (en) * 2002-05-15 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Silicide-silicon contacts for reduction of MOSFET source-drain resistances
US7105891B2 (en) * 2002-07-15 2006-09-12 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method
KR100870176B1 (ko) * 2003-06-27 2008-11-25 삼성전자주식회사 니켈 합금 샐리사이드 공정, 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법, 그에 의해 형성된 니켈 합금 실리사이드막및 이를 사용하여 제조된 반도체소자
US6989302B2 (en) * 2003-05-05 2006-01-24 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a p-type shallow junction using diatomic arsenic
JP2006526893A (ja) * 2003-06-03 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サーマルバジェットを低減する接合およびケイ化物の形成
KR101057691B1 (ko) * 2003-07-18 2011-08-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 실리사이드층 형성방법
KR100763898B1 (ko) * 2003-08-02 2007-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 소자
BE1015721A3 (nl) * 2003-10-17 2005-07-05 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het reduceren van de contactweerstand van de aansluitgebieden van een halfgeleiderinrichting.
KR100603588B1 (ko) * 2004-06-09 2006-07-24 주식회사 하이닉스반도체 낮은 콘택 저항을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7382028B2 (en) * 2005-04-15 2008-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming silicide and semiconductor device formed thereby
FR2894069B1 (fr) * 2005-11-28 2008-02-22 St Microelectronics Crolles 2 Fabrication de transistors mos
US7785972B2 (en) * 2006-08-08 2010-08-31 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor MOS device
KR100884360B1 (ko) * 2007-09-21 2009-02-17 서울시립대학교 산학협력단 니켈 실리사이드 제조방법
US8614106B2 (en) 2011-11-18 2013-12-24 International Business Machines Corporation Liner-free tungsten contact
US8741718B2 (en) 2012-01-17 2014-06-03 International Business Machines Corporation Local interconnects compatible with replacement gate structures
US9059096B2 (en) 2012-01-23 2015-06-16 International Business Machines Corporation Method to form silicide contact in trenches
US9373691B2 (en) * 2013-08-07 2016-06-21 GlobalFoundries, Inc. Transistor with bonded gate dielectric

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835112A (en) * 1988-03-08 1989-05-30 Motorola, Inc. CMOS salicide process using germanium implantation
US5828131A (en) * 1993-10-29 1998-10-27 International Business Machines Corporation Low temperature formation of low resistivity titanium silicide
US5940699A (en) * 1996-02-26 1999-08-17 Sony Corporation Process of fabricating semiconductor device
JP2830827B2 (ja) * 1996-03-29 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP0812009A3 (en) * 1996-06-03 1998-01-07 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to semiconductor processing
US5739064A (en) * 1996-11-27 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
US5888888A (en) * 1997-01-29 1999-03-30 Ultratech Stepper, Inc. Method for forming a silicide region on a silicon body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516174A (ja) * 2002-06-25 2006-06-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体プロセスにシリサイドコンタクトを使用する方法
CN111758351A (zh) * 2020-08-06 2020-10-13 蒙远春 一种农业机械用苗珠保护移栽设备及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990013586A (ko) 1999-02-25
SG71814A1 (en) 2000-04-18
TW407318B (en) 2000-10-01
US6372566B1 (en) 2002-04-16
US20020045307A1 (en) 2002-04-18
KR100533891B1 (ko) 2006-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777275B1 (en) Single anneal for dopant activation and silicide formation
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187711A (ja) トランジスタ製造方法
KR100271948B1 (ko) 반도체 장치의 셀프-얼라인 실리사이드 형성방법
US7396767B2 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
US6100189A (en) Second implant for agglomeration control
US6911384B2 (en) Gate structure with independently tailored vertical doping profile
KR100343653B1 (ko) 금속 실리사이드층을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20050001257A (ko) 니켈 합금 샐리사이드 공정, 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법, 그에 의해 형성된 니켈 합금 실리사이드막및 이를 사용하여 제조된 반도체소자
US6204132B1 (en) Method of forming a silicide layer using an angled pre-amorphization implant
US6380057B1 (en) Enhancement of nickel silicide formation by use of nickel pre-amorphizing implant
US6812121B2 (en) Process for forming a low resistivity titanium silicide layer on a silicon semiconductor substrate
US6326289B1 (en) Method of forming a silicide layer using a pre-amorphization implant which is blocked from source/drain regions by a layer of photoresist
JP2956583B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7320938B2 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
US6291890B1 (en) Semiconductor device having a silicide structure
US6486062B1 (en) Selective deposition of amorphous silicon for formation of nickel silicide with smooth interface on N-doped substrate
JP2000196086A (ja) チタンポリサイドゲ―トの形成方法
US6214710B1 (en) Method for a semiconductor device having reduced contact resistance and leakage
KR101051987B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20010061783A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100369340B1 (ko) 티타늄실리사이드의 형성 방법
US7211489B1 (en) Localized halo implant region formed using tilt pre-amorphization implant and laser thermal anneal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060406