JP2006514634A - アルツハイマー病の治療用のヒドロキシエチルアミン誘導体 - Google Patents

アルツハイマー病の治療用のヒドロキシエチルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514634A
JP2006514634A JP2004556305A JP2004556305A JP2006514634A JP 2006514634 A JP2006514634 A JP 2006514634A JP 2004556305 A JP2004556305 A JP 2004556305A JP 2004556305 A JP2004556305 A JP 2004556305A JP 2006514634 A JP2006514634 A JP 2006514634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
methyl
ester
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004556305A
Other languages
English (en)
Inventor
エマニュエル・アシュ・ドゥモン
アンドリュー・フォーラー
デイビッド・ティモシー・マクファーソン
ピーター・ヘンリー・ミルナー
アラン・ネイラー
サリー・レッドショー
スティーブン・ジェイムズ・スタンウェイ
デイビッド・アール・ベシー
ダリル・エス・ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2006514634A publication Critical patent/JP2006514634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/2672-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1またはメマプシン)阻害活性を有する、新規ヒドロキシエチルアミン化合物、その調製法、それを含む組成物および高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患、特にアルツハイマー病の治療における使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1またはメマプシン)阻害活性を有する、新規ヒドロキシエチルアミン化合物、その調製法、それを含む組成物および高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患、特にアルツハイマー病の治療における使用に関する。
アルツハイマー病は、老人プラークの形態でのAβの細胞外沈殿が疾患の重要な病理学的特性である、退行性脳障害である(Selkoe, D. J. (2001) Physiological Reviews 81: 741-766)。老人プラークの存在は、顕著な炎症性応答およびニューロン欠損を伴う。β−アミロイド(Aβ)は、可溶性および不溶性線維形態で存在し、特定の線維形態は、有力な神経毒性種として同定されている(Vassar, R. and Citron, M. (2000) Neuron 27: 419-422)。加えて、痴呆は、プラーク負担よりも、むしろ可溶性アミロイドのレベルに、より密接に関連していることが報告されている(Naslund, J. et al. (2000) J. Am. Med. Assoc. 12: 1571-1577; Younkin, S. (2001) Nat. Med. 1: 8-19)。Aβは、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1またはメマプシンとしても知られている)として知られているアスパルチルプロテアーゼ酵素による、ベータアミロイド前駆体蛋白質(APPとしても知られている)の開裂を介して産生されることが知られている(De Strooper, B.およびKonig, G. (1999) Nature 402: 471-472)。
したがって、Asp2酵素の阻害は、APPプロセシングのレベルを減少させ、その結果、脳内に見られるAβペプチドのレベルを減少させるだろうことが提案されている。したがって、また、Asp2酵素の阻害は、アルツハイマー病の効果的な治療標的であるだろうと考えられている。
APPは、種々の蛋白質分解酵素により開裂される(De Strooper, B. and Konig, G. (1999) Nature 402: 471-472)。アミロイド生成経路における主要な酵素は、Asp2(β−セクレターゼ)およびγ−セクレターゼであり、その両方ともがアスパラギン酸プロテイナーゼであり、これらの酵素によるAPPの開裂により、Aβが生成する。Aβ形成を妨げる、非アミロイド生成α−セクレターゼ経路は、多くのプロテイナーゼにより触媒されることが示されており、最も良好な候補はADAM10、ディスインテグリンおよびメタロプロテアーゼである。Asp1は、インビトロで、α−およびβ−セクレターゼ活性の両方を示すことが要求されている。Asp1およびAsp2の発現パターンは、全く異なるものであり、Asp2は、膵臓および脳において最も高レベルで発現されるが、Asp1発現は、多くの他の末端組織で起こる。Asp2ノックアウトマウスは、Asp2の欠損によりAβ産生が停止することを示し、また、この動物モデルにおいて、内因性Asp1は、Asp2欠乏に代わるものではないことが示されている(Luo, Y. et al. (2001) Nat Neurosci. 4: 231-232; Cai, H. et. al. (2001) Nat Neurosci. 4: 233-234; Roberds, S. L. et al. (2001) Hum. Mol. Genet. 10: 1317-1324)。
アルツハイマー病の治療において治療的に有用である薬剤に関して、該薬剤は、Asp2酵素の有力な阻害剤であることが好ましいが、アスパルチルプロテイナーゼファミリーの他の酵素、例えばカテプシンD(Connor, G. E. (1998) Cathepsin D in Handbook of Proteolytic Enzymes, Barrett, A. J., Rawlings, N. D., & Woesner, J. F. (Eds) Academic Press London. pp828-836)よりもAspに対して選択的であることが理想的である。
WO01/70672、WO02/02512、WO02/02505、WO02/02506およびWO03/040096(Elan Pharmaceuticals Inc.)は、β−セクレターゼ活性を有し、アルツハイマー病の治療に有用であることが示されている、一連のヒドロキシエチルアミン化合物を記載している。
本発明者らは、Asp2酵素の強力な阻害剤である新規な一連の化合物を見出し、したがって、これらの化合物がアルツハイマー病に有効である可能性を示している。
かくして、本発明の第1の態様により、式(I):
Figure 2006514634
[式中:
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり;
2aは、水素、C1−3アルキル、C1−3アルコキシまたはハロゲンであり;
mおよびnは、独立して、0、1または2であり;
Xは、CO、SOまたはSOであり;
pは、1〜3の整数であり;
2bは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり;
は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル、−C2−6アルケニル−アリール、−C2−6アルケニル−ヘテロアリール、−C2−6アルケニル−ヘテロサイクリル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、シアノ、アジド、ニトロ、−NR、−NRCOR10、−NR11SO12、−OR13、−SO14、−SR15、−C≡CR16、−C1−6アルキル−(CFCF、−CONR1718、COOR19、−C1−6アルキル−NR2021または−C1−6アルキル−Nであるか、あるいはRおよびR2bは、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、1個またはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよい、ナフチルまたはベンゼン縮合ヘテロサイクリックまたはヘテロアリール環を形成し;
は、−C2−6アルキニル、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロサイクリルであり;
は、水素、−C1−10アルキル、−C3−10シクロアルキル、−C3−10シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−C3−10シクロアルキル、−C3−10シクロアルキル−C1−10アルキル、−C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル−アリール、−C3−10シクロアルキル−アリール、−C1−6アルキル−アリール−ヘテロアリール、−C(R)−CONH−C1−6アルキル、−C(R)−CONH−C3−10シクロアルキル、−C1−6アルキル−S−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−アリール、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−ヘテロサイクリルであり;
、R、R、R10、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20およびR21は、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリルまたは−CO−C1−6アルキルであり;
11、R12、R、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−8シクロアルキルであり;
およびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキルまたは−C1−6アルキル−SO−C1−6アルキルであり;
qは、1〜3であり;
ここに、該アルキル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3)のハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−6アルケンオキシ、C3−8シクロアルキル、アミノ、シアノまたはヒドロキシ基により置換されていてもよく;
該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3)のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、−OCF、オキソ、C1−6アルコキシ、−C1−6アルコキシ−CN、アミノ、シアノ、ニトロ、−NR22COR23、−CONR2223、−COOR22、−SO22、−C1−6アルキル−NR2223(ここに、R22およびR23は、独立して、水素またはC1−6アルキルである)、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ、−C1−6アルカノールまたはヒドロキシ基により置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明の一の特定の態様において:
Xが、COまたはSOであり;
2aが、水素、C1−3アルキルまたはハロゲンであり;
およびR2bは、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、非置換ベンゼン縮合ヘテロサイクリックまたはヘテロアリール環を形成し;
が、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロサイクリルであり;
が、水素、−C1−10アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C3−8シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−アリール−ヘテロアリール、−C(R)−CONH−C1−6アルキル、−C(R)−CONH−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−S−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−アリール、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−ヘテロサイクリルであり;
該アルキル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3)のハロゲン、C1−6アルコキシ、アミノ、シアノまたはヒドロキシ基により置換されていてもよく;
該アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基が、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3個)のC1−6アルキル、ハロゲン、−OCF、オキソ、C1−6アルコキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、−NR22COR23、−C1−6アルキル−NR2223(ここに、R22およびR23は、独立して、水素またはC1−6アルキルである)、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ、−C1−6アルカノールまたはヒドロキシ基により置換されている、
である式(I)で示される化合物を提供する。
アルキルへの言及は、対応するアルキルの直鎖および分枝鎖脂肪族異性体の両方を含む。アルケニルおよびアルケンオキシへの言及は同様に解釈すべきであることは明らかだろう。また、アルケニルまたはアルケンオキシ基が、O、NまたはS原子に結合した場合、該O、NまたはS原子のアルファ位には二重結合はないことは明らかだろう。
シクロアルキルへの言及は、対応するアルキルのすべての脂環式(分枝したものを含む)異性体への言及を含む。シクロアルキル基が2個またはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されている場合、該シクロアルキル基は、2個のアルキル基と一緒になって、ビシクロヘプチル、アダマンチル、ビシクロ−オクチル等を含む架橋シクロアルキル基を形成していてもよい。
「アリール」への言及は、単環式カルボサイクリック芳香環(例えば、フェニル)および二環式カルボサイクリック芳香環(例えば、ナフチル)またはカルボサイクリックベンゼン縮合環(例えば、フェニル環、例えばジヒドロインデニルまたはテトラヒドロナフタレニルに縮合したC3−8シクロアルキル)への言及を含む。
「ヘテロアリール」への言及は、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する単環および二乾式ヘテロサイクリック芳香環への言及を含む。単環式ヘテロサイクリック芳香環の例としては、例えば、チエニル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、テトラゾリルが挙げられる。二環式ヘテロサイクリック芳香環の例としては、例えばキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シノリニル、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルが挙げられる。
「ヘテロサイクリル」への言及は、窒素、硫黄または酸素から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員の非芳香族単環を含む。ヘテロサイクリック非芳香族環の例としては、例えば、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、オキサチアラニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニルが挙げられる。
「ベンゼン縮合ヘテロサイクリルまたはヘテロアリール環」への言及は、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、インダゾリル、ジヒドロインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロクロメン、ベンゾトリアゾリル、テトラヒドロキノキサリニルを含む。
好ましくは、mは0または1であり、好ましくは0である。mが1である場合、Rは、好ましくは、アリール(例えば、フェニル)である。
好ましくは、nは、0または1、より好ましくは、1.
nが1である場合、R2aは、好ましくは、C1−3アルコキシ(例えば、メトキシ)またはハロゲン(例えば、フッ素)であり、より好ましくは、ハロゲン(例えば、フッ素)である。
nが1である場合、R2aは、好ましくは、フェニル環のオルト位に位置する。
XがSOである場合、pは、好ましくは、2または3であり、より好ましくは2であり、XがCOである場合、pは、好ましくは、1または2であり、より好ましくは1である。
好ましくは、R2bは:
水素;
ハロゲン(例えば、塩素またはフッ素);
1−6アルキル(例えば、メチル);
1−6アルコキシ(例えば、メトキシ);または
オキソ基により置換されていてもよいヘテロサイクリル(例えば、ピロリジニル)(例えば、2−オキソピロリジン−1−イル);
である。
より好ましくは、R2bは水素またはハロゲン(例えば、フッ素)であり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、Rは:
1個またはそれ以上(例えば、1、2または3)のヒドロキシ、ハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシまたはエトキシ)により置換されていてもよい、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルまたはt−ブチル);
2−6アルケニル(例えば、プロペニル);
3−8シクロアルキル(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル);
シアノ;
1個またはそれ以上のオキソ基により置換されていてもよい、ヘテロサイクリル(例えば、ピペリジニル、ピロリジニルまたはイソチアゾリジニル);
−NR
−OR13
−SR15;または
−CONR1718
である。
また、好ましくは、RおよびR2bは、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、1または2個のC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチルまたはペンチル)基により置換されていてもよい、インドリル、インダゾリル、ジヒドロインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロクロメニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリルまたはテトラヒドロキノキサリニルを意味する。より好ましくは、RおよびR2bは、それらが結合しているフェニル基と一緒になってC1−6アルキル基(例えば、エチル)により置換されている、ベンズイミダゾリルまたはインドリルを意味する。
より好ましくは、Rは:
1−6アルキル(例えば、n−プロピル);
−NR
3−8シクロアルキル(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル);
−OR13;または
−CONR1718
好ましくは、RおよびRは、独立して:
水素;
1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、i−プロピル、i−ブチル、−CHC(CH、−CH(CHCH)CHCHまたは−(CHCH(CH);
3−8シクロアルキル(例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシル);
アリール(例えば、フェニル);
−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル(例えば、−CH−シクロプロピル);
−C1−6アルキル−アリール(例えば、−CH−フェニルまたは−(CH−フェニル);または
−CO−C1−6アルキル(例えば、−COCH)、
を意味する。
より好ましくは、Rは水素であり、RはC1−6アルキル(特に、エチルまたはイソプロピル、具体的にはエチル)である。
好ましくは、R13は、ヒドロキシまたはC1−6アルコキシ(例えば、メトキシ)基により置換されていてもよい、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルまたはt−ブチルまたはペンチル)であり、より好ましくは、R13はエチルまたはi−プロピルである。
好ましくは、R15は、C1−6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)である。
好ましくは、R17およびR18の両方は、C1−6アルキルである(例えば、両方ともプロピルまたは一方がプロピルで、他方がメチルである)。
好ましくは、Rは、1または2個のハロゲン原子(例えば、塩素またはフッ素)により置換されていてもよい、−C1−6アルキル−アリール(例えば、ベンジル)または−C1−6アルキル−ヘテロアリール(例えば、−CH−ピリジニル、−CH−チアゾリル、−CH−フラニル、−CH−チエニルまたは−CH−ピラゾリル)である。より好ましくは、Rは、1または2個のハロゲン原子(例えば、塩素またはフッ素)により置換されていてもよい−C1−6アルキル−アリール(例えば、ベンジル)であり、最も好ましくは、Rは非置換ベンジルである。
好ましくは、Rは:
1個またはそれ以上のC1−6アルキル(例えば、メチル)、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシまたは−OCHCH(CH)またはC2−6アルケンオキシ(例えば、−OCHC(CH)=CH)基により置換されていてもよい、−C1−10アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル);
1個またはそれ以上のC1−6アルキル(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)またはハロゲン(例えば、フッ素)基により置換されていてもよい、−C3−10シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロヘプチル、アダマンチルまたはビシクロ−オクチル);
−C1−6アルキル−C3−10シクロアルキル(例えば、−CH−シクロヘキシルまたは−CH−シクロプロピル);
1個またはそれ以上のヒドロキシまたはC1−6アルコキシ(例えば、メトキシ)基により置換されていてもよい、−アリール(例えば、フェニル、ジヒドロインデニルまたはテトラヒドロナフタレニル);
1個またはそれ以上のハロゲン(例えば、塩素、臭素またはフッ素)、ヒドロキシ、−OCF、ハロC1−6アルキル(例えば、−CHCFまたは−CF)、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルまたはt−ブチル)、C2−6アルケニル(例えば、エテニル)、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはメチルエトキシ)、シアノ、ニトロ、−COOR22(例えば、COOHまたはCOOMe)、−SO22(例えば、−SOMe)、−NR22COR23(例えば、NHCOCH)、−C1−6アルキル−NR2223(例えば、−CHN(CH)、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ(例えば、−CHOC(CH)、−C1−6アルカノール(例えば、−CHOH)または−C1−6アルコキシ−CN(例えば、OCHCN)基により置換されていてもよい、−C1−6アルキル−アリール(例えば、ベンジル、−エチル−フェニル、−エチル−ナフチル、−プロピル−フェニル、−C(H)(Me)−フェニル、−C(H)(Et)−フェニル−C(Me)(Me)−ベンジルまたは−C(Me)(Me)−フェニル);
1個またはそれ以上のC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルまたはt−ブチル)、C2−6アルケニル(例えば、エテニルまたはプロペニル)、C2−6アルキニル、ハロゲン(例えば、臭素または塩素)、ハロC1−6アルキル(例えば、フルオロエチルまたはトリフルオロエチル)、シアノ、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシ)、−CONR2223(例えば、−CONHMe)または−COOR22(例えば、−COOMe)基により置換されていてもよい、−C1−6アルキル−ヘテロアリール(例えば、−CH−フラニル、−CH−キノリニル、−CH−チオフェニル、−CH−インドリル、−CH−ベンゾイミダゾリル、−CH−イミダゾリル、−CH−ベンゾフラニル、−CH−チアゾリル、−CH−ピリジニル、−CH−ベンゾチアゾリル、−CH−ピラゾリル、−CH−イソオキサゾリル、−CH−オキサゾリル、−CH−ピロリル、−CH−ジヒドロベンゾフラニル、−CH−ジヒドロベンゾジオキシニルまたは−CH−ジヒドロクロメニル);
−ヘテロサイクリル(例えば、テトラヒドロピラニルまたはテトラヒドロチオピラニル);
−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル(例えば、−CH−テトラヒドロピラニル);
−C3−10シクロアルキル−C1−10アルキル(例えば、−シクロブチル−イソプロピル、−シクロブチル−エチル、−シクロブチル−プロピル、−シクロプロピル−エチル、−シクロプロピル−プロピル、−シクロプロピル−イソプロピル、−シクロプロピル−t−ブチル、−シクロプロピル−CHCH(CH、−シクロプロピル−(CHCH(CH、−シクロプロピル−(CHCH(CHまたは−シクロプロピル−(CHCH(CH);
1個またはそれ以上のハロゲン(例えば、塩素)原子により置換されていてもよい、−C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル−アリール(例えば、−シクロプロピル−CH−フェニル);
1個またはそれ以上のハロゲン(例えば、塩素、臭素またはフッ素)、ヒドロキシ、−OCF、ハロC1−6アルキル(例えば、−CHCFまたは−CF)、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチルまたはt−ブチル)、C2−6アルケニル(例えば、エテニル)、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはメチルエトキシ)、シアノ、ニトロ、−COOR22(例えば、COOHまたはCOOMe)、−SO22(例えば、−SOMe)、−NR22COR23(例えば、NHCOCH)、−C1−6アルキル−NR2223(例えば、−CHN(CH)、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ(例えば、−CHOC(CH)、−C1−6アルカノール(例えば、−CHOH)または−C1−6アルコキシ−CN(例えば、OCHCN)基により置換されていてもよい、−C3−10シクロアルキル−アリール(例えば、−シクロプロピル−フェニル);
−C(R)−CONH−C1−6アルキル(例えば、−C(R)−CONH−i−ブチル);
−C(R)−CONH−C3−10シクロアルキル(例えば、C(R)−CONH−シクロヘキシル);
−C1−6アルキル−S−C1−6アルキル(例えば、−プロピル−S−メチルまたは−ジメチルエチル−S−イソブチル);または
−C1−6アルキル−NR(例えば、−ジメチルプロピル−NR);
である。
より好ましくは、Rは:
−C3−10シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル);
1個またはそれ以上のハロゲン(例えば、塩素、臭素またはフッ素)、−OCFまたはハロC1−6アルキル(例えば、−CF)基により置換されていてもよい、−C1−6アルキル−アリール(例えば、ベンジル);
1個またはそれ以上のC1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピルまたはブチル)またはハロC1−6アルキル(例えば、CHCF)基により置換されていてもよい、−C1−6アルキル−ヘテロアリール(例えば、−CH−チエニル、−CH−ピラゾリルまたは−CH−イソオキサゾリル);または
−ヘテロサイクリル(例えば、テトラヒドロピラニル);
である。
好ましくは、qは1または2である。
好ましくは、Rは水素またはC1−6アルキル(メチル)である。
好ましくは、RおよびRは、独立して、1個またはそれ以上のヒドロキシ基により置換されていてもよい、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルまたはブチル)または−C1−6アルキル−SO−C1−6アルキル(例えば、−CHCHSOCH)である。
好ましくは、Rは、水素またはC1−6アルキル(メチル)である。
好ましくは、RおよびRの両方は、C1−6アルキル(例えば、メチル)である。
本発明の好ましい化合物は、下記する実施例E1〜E744またはその医薬上許容される塩を含む。
本発明のより好ましい化合物は:
ギ酸−5−シクロペンチル−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−N−[(1S,2R)−3−{[(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−2−フルオロベンズアミド(1:1);
ギ酸−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ−N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロピル]−5−[(1−メチルエチル)アミノ]ベンズアミド(1:1);
ギ酸−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−N−[(1S,2R)−3−{[(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−2−フルオロ−5−[(1−メチルエチル)アミノ]ベンズアミド(1:1);
ギ酸−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ−N−{(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−3−[({3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)アミノ]プロピル}−5−[(1−メチルエチル)アミノ]ベンズアミド(1:1);
ギ酸−N−((1S,2R)−1−ベンジル−3−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)−3−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−5−(エチルアミノ)−2−フルオロベンズアミド(1:1);
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルアミノ)−2−フルオロ−N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
ギ酸−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルアミノ)−N−[(1S,2R)−3−{[(5−エチル−3−チエニル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]ベンズアミド(1:1);および
ギ酸−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルアミノ)−2−フルオロ−N−{(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−3−[({3−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}メチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド(1:1)
またはその医薬上許容される塩を含む。
式(I)で示される化合物はその酸付加塩を形成しうる。医薬における使用のために、式(I)で示される化合物の塩は医薬上許容されるべきであることは明らかだろう。適当な医薬上許容される塩は、当業者には明らかであり、J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19に記載のもの、例えば、無機または有機酸と形成される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、硝酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフタレン酸塩、パルミチン酸塩、メタンスルホン酸塩p−トルエンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ギ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩を含む。本発明は、すべての可能性ある化学量論的および非化学量論的形態を範囲に内に含む。
また、本発明は、式(I)で示される化合物のプロドラッグをその範囲内に含む。本明細書において用いられる場合、「プロドラッグ」なる用語は、体内で、例えば血中での加水分解で、医薬効果を有する活性形態に変換される化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987,およびD. Fleisher, S. RamonおよびH. Barbra 「Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs」 Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130に記載されており、これらは各々出典明示により本明細書に組み入れる。エステルは、それ自体で活性であってもよく、および/または人体においてインビボ条件下で加水分解可能であってもよい。適当な医薬上許容されるインビボで加水分解可能なエステル基は、人体においてすぐに分解して、その親酸またはその塩を放出する。
式(I)で示される化合物は、結晶性または非結晶性形態で調製されていてもよく、結晶形態である場合、溶媒和物、例えば水和物であってもよい。本発明は、化学量論的溶媒和物(例えば、水和物)ならびに種々の量の溶媒(例えば、水)を含有する化合物を範囲内に含む。
式(I)で示されるある種の化合物は、立体異性体形態(例えば、ジアステレオマーおよびエナンチオマー)で存在していてもよく、本発明はこれら立体異性体形態の各々およびラセミ体を含むその混合物を範囲内に含む。異なる立体異性体形態は、通常の方法により他から分離するか、またはいずれの所定の異性体を、立体異性的合成または不斉合成により得ることもできる。また、本発明は、いずれの互変異性体形態およびその混合物を範囲内に含む。好ましくは、式(I)で示される化合物は、式(Ia):
Figure 2006514634
で示される単独のエナンチオマーの形態である。
式(I)で示される化合物ならびにその塩および溶媒和物は、さらなる本発明の態様を含む、下記する方法により調製することができる。
式(I)で示される化合物の調製に関する本発明の方法は:
(a)式(II):
Figure 2006514634
[式中、R、m、X、p、R2a、n、R2bおよびRは上記の通りである]
で示される化合物またはその活性化および保護されていてもよい誘導体を、式(III):
Figure 2006514634
[式中、RおよびRは上記の通りである]
で示される化合物と反応させること;または
(b)式(IV):
Figure 2006514634
[式中、R、m、X、p、R2a、n、R2b、RおよびRは上記の通りである]
で示される化合物を、適当なアルデヒドまたはケトンで還元アルキル化することを含む、式(I)で示される化合物を調製すること;または
(c)保護された式(I)で示される化合物を脱保護すること;および所望により、下記
(d)式(I)で示される化合物を式(I)で示される他の化合物に相互変換すること;
を含む。
工程(a)は、典型的には、水溶性カルボジイミド、HOBTおよび適当な塩基、例えば三級アルキルアミンまたはピリジンを、適当な溶媒、例えばDMF中で、適当な温度、例えば0℃〜室温で用いることを含む。
工程(b)は、典型的には、トリアセトキシボロヒドリドナトリウムを、適当な溶媒、例えばエタノールおよびジクロロメタンの存在下、適当な温度、例えば、0℃〜室温で用いることを含む。
工程(c)において、保護基の例およびその除去手段は、T. W. Greene and P.G.M. Wuts 「Protective Groups in Organic Synthesis」(J. Wiley and Sons, 3rd Ed. 1999)に記載されている。適当なアミン保護基は、アリールスルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル)、カルバモイル(例えば、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)を含み、これらは加水分解または要すれば水素化分化により除去することができる。別の適当なアミン保護基は、トリフルオロアセチル(−COCF)を含む、塩基触媒加水分解により除去することができる。適当なヒドロキシ保護基は、シリルを元にした基、例えばt−ブチルジメチルシリルであり、標準的な方法、例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸またはフッ素源、例えばテトラn−ブチルアンモニウムフルオライドを用いて除去することができる。
工程(d)は、慣用的な相互変換法、例えばエピマー化、酸化、還元、アルキル化、芳香族置換、エステル加水分解、アミド結合形成または除去およびスルホニル化を用いて行うことができる。かかる相互変換反応の例としては、RがC2−6アルケニル含有基である式(I)で示される化合物を、RがC1−6アルキル含有基である式(I)で示される対応する化合物に、標準的な加水分解または還元条件を用いて相互変換することを含む。かかる相互変換反応のさらなる例としては、標準的な水素化条件または還元条件を用いて、Rが−C1−6アルキル−Nである式(I)で示される化合物を、Rが−C1−6アルキル−NHである式(I)で示される対応する化合物に相互変換することを含む。かかる相互変換反応のさらなる例としては、Rがニトロ基である式(I)で示される化合物を、RがNHである式(I)で示される対応する化合物に、標準的な水素化条件または還元条件を用いて相互変換することを含む。
式(II)で示される化合物またはその活性化および保護されていてもよい誘導体は、下記の方法により調製することができる:
Figure 2006514634
[式中、R2a、n、R2b、R、p、X、Rおよびmは上記の通りであり、LおよびLは、独立して、適当な脱離基、例えばハロゲン原子例えば、ヨウ素、塩素または臭素)である]
工程(i)は、典型的には、適当な溶媒、例えばジクロロメタンおよび適当な塩基、例えばトリエチルアミンの使用を含む。
工程(ii)は、典型的には、水素化ナトリウムの適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、窒素雰囲気下での使用を含む。
また、式(II)で示される化合物またはその活性化および保護されていてもよい誘導体は、下記方法に従って調製することができる:
Figure 2006514634
[式中、R2a、n、R2b、R、p、X、Rおよびmは上記の通りであり、Lは、適当な脱離基、例えばハロゲン原子(例えば、ヨウ素、塩素または臭素)である]
工程(i)は、適当には、炭酸セシウム、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンタンおよび適当な触媒、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の、適当な条件、例えば還流温度、アルゴン雰囲気下、適当な溶媒、例えばジオキサンの存在下での使用を含む。
式(III)で示される化合物は、下記の方法に従って調製することができる:
Figure 2006514634
[式中、RおよびRは上記の通りであり、Pは、適当なアミン保護基、例えばt−ブトキシカルボニルである]
工程(i)は、典型的には、式(IX)で示される化合物の式NHで示される化合物との、適当な溶媒、例えばエタノール中、適当な温度、例えば、還流温度での反応を含む。
工程(ii)は、典型的には、上記方法(c)に記載したような適当な脱保護反応の使用を含み、例えばPがt−ブトキシカルボニルである場合、脱保護は、典型的には、トリフルオロ酢酸の、適当な溶媒、例えばジクロロメタンの存在下、適当な温度、例えば、0℃〜室温での使用を含む。
式(IV)で示される化合物は、下記方法に従って調製することができる:
Figure 2006514634
[式中、R、m、X、p、R2a、n、R2b、R、RおよびPは上記の通りであり、Pは、Pとは別の適当なアミン保護基、例えば−COOCH−フェニルである]
工程(i)は、典型的には、式(IX)で示される化合物の、水性アンモニア中、適当な溶媒、例えばエタノールの存在下、適当な温度、例えば還流温度での反応を含む。
が−COOCH−フェニルである場合、工程(ii)は、典型的には、ClCOOCH−フェニルの、適当な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中、適当な温度、例えば0℃〜室温の温度での使用を含む。
工程(iii)は、典型的には、上記方法(c)のような適当な脱保護反応の使用、例えば、Pがt−ブトキシカルボニルである場合、脱保護は、典型的には、トリフルオロ酢酸の、適当な溶媒、例えばジクロロメタン中での、適当な温度、例えば0℃〜室温での使用を含む。
工程(iv)は、典型的には、式(XII)で示される化合物の、式(II)で示される化合物との、水溶性カルボジイミドおよびHOBTの存在下での反応を含む。
工程(iv)は、典型的には、上記工程(c)のような適当な脱保護反応の使用を含む、例えば、Pが−COOCH−フェニルである場合、脱保護は、典型的には、適当な触媒、例えばパラジウムの、適当な溶媒、例えば水およびエタノール中、適当な水素供給源、例えばギ酸アンモニウムの存在下、適当な温度、例えば60℃での使用を含む。
式(V)で示される化合物は、市販されているか、または市販されている式(V)で示される化合物の相互変換により調製することができる。
式(VI)、(VIII)および(IX)で示される化合物は、公知であるか、または公知の方法により調製することができる。
かくして、本発明のさらなる態様として、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患を患っている患者の治療用の医薬の製造において用いるための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明の他の態様により、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿.により特徴付けられる疾患を患っている患者の治療用の医薬の製造における、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
さらにまたは別の態様において、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患を患っているヒトまたは動物対象の治療方法であって、該ヒトまたは動物対象に、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
かくして、本発明のさらなる態様において、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患を治療するための、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物を提供する。
本明細書における治療への言及は、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患の予防ならびに治療に及ぶことは当業者には明らかだろう。
本発明の化合物は、いずれの慣用的な方法での投与用に処方することができ、したがって、また、本発明は、式(I)で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を、所望により、1種またはそれ以上の生理学的に許容される希釈剤または担体と一緒に含む、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患の治療において用いるための医薬組成物を範囲内に含む。
高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患は、アルツハイマー病、軽度認識障害、ダウン症、ダッチタイプのβ−アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、脳β−アミロイド血管障害および種々の型の変性痴呆、例えばパーキンソン病に付随するもの、進行性核上麻痺、皮質基礎変性およびアルツハイマー病の広範性ルイス体を含むことは明らかだろう。
最も好ましくは、高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患は、アルツハイマー病である。
また、成分を混合することを含む、かかる医薬処方の製造方法を提供する。
式(I)で示される化合物は、他の治療剤と組み合わせて用いることができる。かかる他の治療剤の適当な例としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、テトラヒドロアミノアクリジン、ドネペジルヒドロクロリドおよびリバスティグミン)、ガンマセクレターゼ阻害剤、抗炎症剤(例えば、シクロオキシゲナーゼII阻害剤)、酸化防止剤(例えば、ビタミンEおよびジンコリデソル(ginkolidesor))、スタチンまたはp−グリコプロテイン(P−gp)阻害剤(例えば、シクロスポリンA、ベラパミル、タモキシフェン、キニジン、ビタミンE−TGPS、リトナビル、酢酸メゲストロール、プロゲステロン、ラパマイシン、10、11−メタのジベンゾスベラン、フェノチアジン、アクリジン誘導体、例えばGF120918、FK506、VX−710、LY335979、PSC−833、GF−102および918)が挙げられる。
化合物を他の治療剤と組み合わせて用いる場合、化合物は、いずれの慣用的な経路で、別個にまたは同時に投与することができる。
本発明の化合物は、例えば、経口、吸入、鼻腔内、口腔、経腸、非経口、局所、舌下、くも膜下または直腸投与用に、好ましくは、経口投与用に処方処方することができる。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、慣用的な賦形剤、例えば結合剤、例えば、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、スターチの粘液、セルロースまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えば、ラクトース、微結晶セルロース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸塩カルシウムまたはソルビトール;滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン、クロスカルメロースナトリウムまたはナトリウムスターチグリコレート;または湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含有していてもよい。錠剤は、当該分野でよく知られた方法に従ってコートすることができる。経口液体製剤は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、あるいは、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元する乾燥製剤として提供することもできる。かかる液体製剤は、慣用的な添加剤、例えば懸濁化剤、例えば、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは硬化食用油;乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、例えば、アーモンド油、ヤシ油、油性エステル、プロピレングリコールまたはエチルアルコール;または保存剤、例えば、安息香酸メチルまたは安息香酸プロピルp−ヒドロキシまたはソルビン酸を含有していてもよい。また、製剤は、用寿玲馬、緩衝塩、フレーバー、着色料および/または甘味料(例えば、マンニトール)を含有していてもよい。
口腔投与に関して、組成物は、慣用的な方法で処方される、錠剤またはロゼンジの形態であってもよい。
また、化合物は、慣用的な坐剤基剤、例えばココアバターまたは他のグリセライドを含有する坐剤として処方することもできる。
また、本発明の化合物は、ボーラス注射または連続吸入による非経口投与用に処方することもでき、単回投与形態、例えばアンプル、バイアル、少量吸入または予備充填シリンジとして、あるいは、保存剤を添加した複数回投与用容器で提供することができる。組成物は、水性または非水性ビヒクル中の溶液、懸濁液またはエマルジョンとして提供することができ、処方剤、例えば酸化防止剤、緩衝剤、抗菌剤および/または等張補助剤を含有していてもよい。別法として、活性成分は、活性成分は、適当なビヒクル、例えば、滅菌、発熱物質不含の水で使用前に復元する粉末形態であってもよい。乾燥固体製剤は、滅菌粉末を、個々の滅菌容器に、無菌で充填し、滅菌溶液を、個々の容器に無菌で充填し、凍結乾燥することにより調製することができる。
本発明の化合物が局所投与される場合、これらはクリーム、軟膏またはパッチとして提供されていてもよい。
組成物は、0.1%〜99重量%、好ましくは、10〜60重量%の活性物質を、投与方法に応じて含有しうる。
上記した障害の治療に用いられる化合物の投与量は、障害の重症度、患者の体重および他の同様の因子により慣用的に変化するだろう。しかしながら、一般的に推奨される適当な単位投与量は、0.05〜3000mgであり得;かかる投与量は、1日に1回以上、例えば1日に1、2、3または4回(好ましくは、1または2回)で投与することができ;かかる治療は、数週間、数ヶ月または数年続けてもよい。
限定するものではないが、特許および特許出願を含むすべての刊行物は、出典明示により本明細書に組み入れる。
実施例
中間体の調製
記載1
3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D1)
MeOH(650ml)中の3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸(65g、357mmol、1等量)の溶液に、0℃でSOCl(39ml、536mmol、1.5等量)を滴下した。得られた溶液を室温に加温し、16時間撹拌した。さらにSOCl(10ml、137mmol、0.4等量)を滴下し、溶液を室温で5時間、50℃で2時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。固体残渣をAcOEt/イソヘキサンでトリチュレートして、3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D1)(55g、78%)を淡黄色固体として得た。
記載2
3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D2)
CHCl(350ml)中の3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D1)(38g、194mmol、1等量)の溶液に、NEt(32ml、230mmol、1.2等量)を加え、ついで、4−クロロブチリルクロライド(24.7ml、220mmol、1.13等量)を20分にわたって滴下した。得られた混合物を室温に加温し、30分間撹拌した。ついで、有機相を、2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をイソヘキサンおよびEtOでトリチュレートして、3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステルD2(56g、96%)を褐色固体として得た。
記載3
3−(5−クロロ−ペンタノイルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D3)
CHCl(5ml)中の5−クロロバレリルクロライド(2.64g、17mmol、1.1等量)を、2分間にわたって、CHCl(30ml)中の3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D1)(3g、15.3mmol、1等量)およびNEt(2.6ml、18mmol、1.2等量)の撹拌溶液に加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、ついで、2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をCHClでトリチュレートして、3−(5−クロロ−ペンタノイルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステルD3(6g、112%)を褐色油として得た。
記載4a
3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)
フラスコに、3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B27)(5g、19mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、750mg、7.5%w/w)、NHCOOH(11.9g、190mmol、10等量)、HO(30ml)およびMeOH(60ml)を充填した。得られた混合物を50℃で1.5時間撹拌し、室温に冷却し、触媒をセライトのパッドで濾過した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液で希釈した。水相をAcOEtで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、灰白色固体を得た。ついで、触媒をDMFで3回洗浄し、合した有機相を減圧下で濃縮した。残渣を前に得られた物質と合し、EtOでトリチュレートして、アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(3.9g、88%)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載4a(別法)
3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)
MeOH/EtO(1:1、20ml)中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D6)(2.2g、10mmol、1等量)の溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(2.3g、12mmol、1.2等量)、DMAP(112mg、1mmol、0.1等量)を加え、得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(1.6g、68%)を白色固体として得た。
記載4b
3−アミノ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4b)
記載4bを、3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B82)から、記載4aと類似の方法で調製した。
記載5
3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸(D5)
48%のHBr水溶液(180ml)中の3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸(17.6g、96.6mmol、1等量)の溶液に、0℃で、NaNO(8.67g、126mmol、1.3等量)を20分にわたって滴下した。添加の間、温度を8℃以下に保った。ついで、得られた混合物を、48%のHBr水溶液(50ml)中のCuBr(9.7g、67.6mmol、0.7等量)の懸濁液に65℃で40分にわたって加えた。添加の間、温度を60℃以上に保った。得られた混合物を70℃で45分間撹拌し、室温に冷却し、1Lの水で希釈した。水相をEtOで3回抽出した。合した有機層をHOで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸(D5)(21g、88%)を褐色固体として得た。[M−H]=245.7、RT=2.82分
記載6
3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D6)
MeOH/HO(9:1、40ml)中の3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A27)(4g、16mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、800mg、0.1等量w/w)を加えた。得られた混合物を、水素雰囲気大気圧下で6時間撹拌した。触媒をセライトのパッドで濾過することにより除去し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を減圧下60℃で16時間乾燥して、3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D6)(3.34g、15.2mmol、95%)を淡褐色固体として得た。[M−H]=218.8、RT=1.86分
記載7
3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸(D7)
記載7は、Avocado Research Chemicals Ltd.から市販されている。
記載8a
3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸メチルエステル(D8a)
MeOH(150ml)中の3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸(D7)(14.6g、44.7mmol、1等量)の溶液に、0℃でSOCl(3.9ml、53.6mmol、1.2等量)を加えた。得られた溶液を2時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、2NのNaOH水溶液、ついで、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸メチルエステル(D8a)(14.8g、97%)を淡褐色固体として得た。
記載8b
3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)
CHCl(500ml)中の3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸(D7)(50g、153mmol、1等量)の溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(30.8g、160mmol、1.05等量)、DMAP(14g、114mmol、0.75等量)およびtert−ブタノール(90ml、917mmol、6等量)を加えた。得られた混合物を室温にて48時間撹拌した。ついで、DMAP(4.67g、38mmol、0.25等量)を加え、溶液をさらに24時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、2NのHCl水溶液、1NのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)(50.6g、86%)を褐色固体として得た。
記載8b(別法)
3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)
CHCl(500ml)中の3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸(D7)(50g、153mmol、1等量)の得溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(30.8g、160mmol、1.05等量)、DMAP(14g、114mmol、0.75等量)およびtert−ブタノール(90ml、917mmol、6等量)を加えた。得られた混合物を室温にて48時間撹拌し、ついで、DMAP(4.67g、38mmol、0.25等量)を加え、溶液をさらに24時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、連続して、2NのHCl水溶液、1NのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)(50.6g、86%)を褐色固体として得た。
記載9a
3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステルD9a
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸メチルエステル(D8a)(14.8g、43.4mmol、1等量)、CsCO(21g、65mmol、1.5等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(794mg、0.87mmol、0.02等量)、Xantphos(1.5g、2.6mmol、0.06等量)およびジオキサン(150ml)を充填した。ついで、ピロリジン−2−オン(5ml、5.54mmol、1.5等量)をシリンジにより加え、得られた混合物を55℃で5日間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を、HOおよびAcOEt間で分配し、水相を再びAcOEtで抽出した。合した有機溶液をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、固体残渣を得た。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1to1/1)により精製して、3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D9a)(6.4g、50%)を白色固体として得た。[M+H]=299.9、RT=2.95分
記載9a(別法)
3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D9a)
THF(5ml)中の3−ブロモ−5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D13)(530mg、1.6mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NaH(鉱油中60%、64mg、1.7mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。ついで、HOを加え、得られた混合物をAcOEtで希釈した。2層を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D9a)(361mg、76%)を黄色固体として得た。[M−H]=296.3、RT=2.49.
記載9b
3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D9b)
フラスコに、窒素雰囲気下で、ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)(11.5g、30mmol、1等量)、CsCO(13.7g、42mmol、1.5等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(549mg、0.6mmol、0.02等量)、Xantphos(1.04g、1.8mmol、0.06等量)およびジオキサン(100ml)を充填した。ついで、ピロリジン−2−オン(2.5ml、33mmol、1.1等量)をシリンジにより加え、得られた混合物を60℃で60時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を、HOおよびAcOEt間で分配し、水相を再びAcOEtで抽出した。合した有機溶液をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、固体残渣を得、これをEtOでトリチュレートして、3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D9b)(6.63g、65%)を灰白色固体として得た。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1〜1/1)により精製して、さらに1.46g(14%)の3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D9b)を白色固体として得た。[M+H−tBu)]=285.9、RT=3.46分
記載10
3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D10)
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)(6.42g、16.7mmol、1等量)、CsCO(7.6g、23.4mmol、1.4等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(307mg、0.33mmol、0.02等量)、Xantphos(578mg、1mmol、0.06等量)およびジオキサン(120ml)を加えた。ついで、δ−バレロラクタム(1.9ml、20mmol、1.2等量)をシリンジを介して加え、得られた混合物を60℃で40時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOおよびAcOEt間で分配し、水相をAcOEtで再抽出した。合した有機溶液をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:3/1〜1/1)により精製して、3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D10)(4g、68%)を白色固体として得た。RT=2.88分
記載11
3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D11)
MeOH(300ml)中の3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸(D5)(22.3g、90.6mmol、1等量)の溶液に、0℃でSOCl(7.9ml、108mmol、1.2等量)を滴下した。得られた溶液を4時間還流温度で撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、2NのNaOH水溶液で2回、ブラインで1回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D11)(22.1g、94%)を淡褐色固体として得た。RT=3.18分
記載11(別法)
3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D11)
MeOH(25ml)中の3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸(D5)(2.5g、10mmol、1等量)の氷冷溶液に、SOCl(1ml、15mmol、1.5等量)を滴下した。得られた溶液を室温に加温し、ついで、60℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D11)(2.6g、100%)を黄色固体として得た。RT=3.22分
記載12
3−アミノ−5−ブロモ−安息香酸メチルエステル(D12)
MeOH(200ml)中の3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D11)(12.1g、46.5mmol、1等量)の溶液に、SnCl(44g、233mmol、5等量)を加えた。得られた混合物を4時間還流温度で撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を氷冷AcOEtおよびHO間で分配した。水相を2NのNaOH水溶液で沈殿が生じるまで塩基性化し、ついで、ゆっくりと、12.5NのNaOH水溶液で、沈殿が無くなるまで塩基性化した。添加の間、温度は10℃以下に保持した。2層を分離し、水相をAcOEtで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−5−ブロモ−安息香酸メチルエステル(D12)(9.9g、93%)を褐色固体として得た。
記載13
3−ブロモ−5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D13)
CHCl(10ml)中の3−アミノ−5−ブロモ−安息香酸メチルエステル(D12)(460mg、2.0mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NEt(306μl、2.2mmol、1.1等量)を、ついで、4−クロロブチリルクロライド(247μl、2.2mmol、1.1等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈した。有機相を、2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D13)(530mg、79%)を淡黄色油として得た。RT=2.88s
記載14
3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D14)
CHCl(450ml)中の3−アミノ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D1)(45g、229mmol、1等量)の溶液に、ピリジン(18.5ml、229mmol、1等量)、DMAP(100mg、0.8mmol、触媒)および3−クロロプロパンスルホニルクロライド(28ml、230mmol、1等量)を加えた。得られた混合物を40時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈した。有機相を2NのHCl水溶液で希釈した。得られた固体を濾過して、3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(23g、32%)を得た。濾液を分離し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびイソヘキサンでトリチュレートして、さらに50g(65%)の3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D14)を淡褐色固体として得た。[M−H]=334.9、RT=3.11分
記載15
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D15)
EtOH(600ml)中の3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D14)(73g、217mmol、1等量)の溶液に、EtN(60ml、430mmol、2等量)を加え、得られた混合物を3時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、イソヘキサンおよびAcOEtでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D15)(58g、88%)を淡褐色固体として得た。[M+H+NH=318.0、RT=2.78分
記載15(別法)
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D15)
50mlのフラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D11)(1g、3.8mmol、1等量)、CsCO(536mg、4.4mmol、1.2等量)トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5mg、0.0055mmol、0.0154等量)、Xantphos(10mg、0.014mmol、0.04等量)およびトルエン(15ml)を充填した。ついで、イソチアゾリジン1,1−ジオキシド(D22a)(536mg、4.4mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を90℃で16時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、HOおよびAcOEtで希釈した。層を分離し、水相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、AcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D15)(187mg、16%)を黄色固体として得た。[M+H+NH=318.0、RT=2.81分
記載16
3−アミノ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(D16)
フラスコに、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D15)(25g、83mmol、1等量)および10%の炭素担持パラジウム(0)(50%wet、5g、10%w/w)およびEtOH(500ml)を充填した。得られた懸濁液を水素雰囲気下(大気圧)で4時間撹拌し、触媒をセライトのパッドで濾過した。触媒を、DMFで3回洗浄し、合した有機層を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、セライトで再び濾過して、残った触媒を除去した。有機相を、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−アミノ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(D16)(18g、80%)を淡褐色固体として得た。[M+H]=271.0、RT=2.16分
記載17
3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D17)
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステルD8b(1g、2.6mmol、1等量)、CsCO(1.26g、3.9mmol、1.5等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(12mg、0.013mmol、0.005等量)、Xantphos(22mg、0.038mmol、0.015等量)およびトルエン(20ml)を充填した。ついで、イソチアゾリジン1,1−ジオキシド(D22a)(350mg、2.9mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を100℃で16時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、AcOEtで希釈した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D17)(350mg38%)を白色固体として得た。
記載18
3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−1l−[1,2]チアジナン−2−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D18)
記載18を3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸tert−ブチルエステル(D8b)(5.2g、13.6mmol)および[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド(D22b)から、記載17bと類似の方法で調製して、標題化合物(D18)(1.8g、34%)を淡黄色固体として得た。
[M+H−tert−Bu]=335.9、RT=3.26分
記載19
3−ブロモ−5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D19)
CHCl(30ml)中の3−アミノ−5−ブロモ−安息香酸メチルエステル(D12)(2.3g、10mmol、1等量)の溶液に、ピリジン(1.6ml、20mmol、2等量)、DMAP(320mg、2.5mmol、2.5等量)および3−クロロスルホニルクロライド(1.46ml、12mmol、1.2等量)を滴下した。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を、連続して、2NのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ブロモ−5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D19)(3.36g、91%)を赤色固体として得た。
[M−H]=369.9、RT=3.25分
記載20
4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)
[1,2]オキサチアン2,2−ジオキシド(D23)(50g、367mmol、1等量)およびSOCl(29ml、401mmol、1.1等量)の混合物に、DMF(4ml、51.6mmol、0.14等量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下70℃で3日間撹拌した。第2のSOCl(10ml、137mmol、0.37等量)を加えた。混合物を70℃でさらに3日間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をトルエンで希釈し、ついで、減圧下で濃縮した。この方法を繰り返して、残渣を減圧下で16時間乾燥して、粗4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)(63g、90%)を得た。
記載21a
3−クロロ−1−プロパンスルホンアミド(D21a)
CHCl(150ml)中の3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロライド(Chem. Pharm. Bull, 40(1), 75-84, 1999)(30ml、250mmol、1等量)の氷冷溶液に、アンモニア溶液(32%、30ml)をゆっくりと加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、HO(20ml)を加えた。層を分離し、有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗3−クロロ−1−プロパンスルホンアミド(D21a)(27g、69%)を白色固体として得た[Chem. Pharm. Bull, 40(1),75-84,1999]。
記載21b
3−クロロ−1−ブタンスルホンアミド(D21b)
CHCl(350ml)中の4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)(43g、225mmol、1等量)の氷冷溶液に、アンモニア水溶液(25%、140ml)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗3−クロロ−1−ブタンスルホンアミド(D21b)(31g、88%)を得た。
記載22a
イソチアゾリジン1,1−ジオキシド(D22a)
EtOH(250ml)中の3−クロロ−1−プロパンスルホンアミド(D21a)(27g、170mmol、1等量)の溶液に、室温で、NaOEt(11.7g、170mmol、1等量)を加えた。得られた混合物を5時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残った固体をCHClで抽出し、抽出液を減圧下で濃縮して、イソチアゾリジン1,1−ジオキシド(D22a)(20g、100%)を得た。
記載22b
[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド(D22b)
EtOH(500ml)中の3−クロロ−1−ブタンスルホンアミド(D21b)(31g、200mmol、1等量)の溶液に、室温で、NaOEt(14.9g、220mmol、1.1等量)を加えた。得られた混合物を5時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残った固体をCHClで抽出し、抽出液を減圧下で濃縮した。残った固体をEtOでトリチュレートして、[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド(D22b)(18.7g、69%)を淡褐色固体として得た。
記載23
4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸(D23)
記載23はSigma-Aldrich Companyから市販されている。
記載24
4−メトキシ−3,5−ジニトロ−安息香酸(D24)
MeOH(20ml)中のKOH(1.12g、20mmol、1等量)の溶液に、0℃で、4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸(D23)(4.93g、20mmol、1等量)を滴下した。得られた混合物を1時間還流し、ついで、室温に冷却した。KOH(1.12g、20mmol、1等量)を加え、混合物を90分間還流し、室温に冷却し、HOで希釈した。水相をpH1に酸性化し、AcOEtで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗4−メトキシ−3,5−ジニトロ−安息香酸(D24)(4.49g、93%)を淡褐色固体として得た。
記載25
4−メトキシ−3,5−ジニトロ−安息香酸メチルエステル(D25)
MeOH(60ml)中の粗4−メトキシ−3,5−ジニトロ−安息香酸(D24)(4.43g、17.3mmol、1等量)の溶液に、濃HSO(4ml)を加えた。得られた混合物を3時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOおよびAcOEt間で分配した。2層を分離し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:85/15)により精製して、4−メトキシ−3,5−ジニトロ−安息香酸メチルエステル(D25)(2.84g、65%)を灰白色固体として得た。
下記記載の化合物を、市販の出発物質から記載25と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載27a
3,5−ジアミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(D27a)
MeOH(80ml)中の4−クロロ−3,5−ジニトロ−安息香酸メチルエステル(D25a)(2.6g、10mmol、1等量)およびSnCl(18.95g、100mmol、10等量)の混合物を、1時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび2NのNaOH水溶液間で分配した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を1:1のEtO/イソヘキサンでトリチュレートして、3,5−ジアミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(D27a)(1.56g、78%)を淡橙色固体として得た。
下記記載の化合物を、下記表に示した出発物質から、記載27aと類似の方法(ニトロアリールに関しては5等量のSnClおよびビスニトロアリールに対しては10等量を用いる)で調製した:
Figure 2006514634
記載28c
4−クロロ−3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D28c)
CHCl(5ml)中の4−クロロブチリルクロライド(2.82g、20mmol、2.0等量)を、2分間にわたって、CHCl(40ml)中の3−アミノ−4−クロロ−安息香酸メチルエステル(D27c)(1.66g、10mmol、1等量)およびNEt(2.22g、22mmol、2.2等量)の撹拌溶液に加えた。得られた混合物を1時間室温で撹拌し、ついで、2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をCHClでトリチュレートして、4−クロロ−3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D28c)(1.81g、48%)を淡桃色固体として得た。
下記記載の化合物を、下記表に示した出発物質からD28に記載のものと類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載30
(ベンジル−エチル−アミノ)−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D30)
フラスコに、窒素雰囲気下、3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D9b)(4.6g、13mmol、1等量)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.9g、19.5mmol、1.5等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(395mg、0.65mmol、0.05等量)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(341mg、0.97mmol、0.075等量)およびトルエン(100ml)を充填した。ついで、N−エチルベンジルアミン(2.9ml、19.5mmol、1.5等量)をシリンジで加え、得られた混合物を90℃で2時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、HOおよびAcOEtで希釈した。層を分離し、水相を飽和NaHCO溶液で希釈し、AcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:1/2)により精製して、(ベンジル−エチル−アミノ)−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D30)(3g、60%)を白色固体として得た。
[M+H]=395.0、RT=3.70分
記載31〜35(D31〜D35)
記載31〜35を、下記表に示した適当な臭化アリールおよびアミン出発物質から、D30と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載36
3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D36)
2NのHCl水溶液(2.5ml)およびMeOH(5ml)の混合物中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D6)(280mg、1.25mmol、1等量)の溶液に、0℃で、NaN(190mg、2.75mmol、2.2等量)を、20分にわたって滴下した。HO(5ml)を加え、得られた混合物を90℃で1時間加熱し、ついで、室温に冷却し、AcOEtで希釈した。2層を分離し、水相をAcOEt(20ml)で2回洗浄した。合した有機層をブライン(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これをEtO/MeOHでトリチュレートして、3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D36)(110mg、40%)を淡黄色固体として得た。
記載37
3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D37)
3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D36)(400mg、1.72mmol、1等量)を、MeOH(20ml)および濃HSO(4滴)の混合物中で7時間加熱還流した。ついで、溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して、3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D37)(300mg、74%)を淡褐色固体として得た。
記載37(別法)
3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D37)
3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(1.50g、6.4mmol、1等量)を、2NのHCl水溶液(25ml)およびMeOH(50ml)の混合物中に0℃で溶解し、NaN(950mg、13.8mmol、2.2等量)を20分にわたって滴下して処理した。HO(50ml)を加え、得られた混合物を90℃で45分間加熱し、ついで、室温に冷却し、EtO(300ml)で希釈した。2層を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D37)(1.0g、67%)を淡黄色固体として得た。
記載38
3−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D38)
THF(10ml)中の3−ヒドロキシ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D37)(300mg、1.28mmol、1等量)、3−ベンジルオキシプロパン−1−オール(0.28ml、1.79mmol、1.4等量)およびトリフェニルホスフィン(470mg、1.79mmol、1.4等量)の溶液を、室温にて、DEAD(0.282ml、1.79mmol、1.4等量)を滴下して処理した。混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン:1/4〜1/1)により精製して、3−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D38)を得た。
記載39
記載39を、記載37から、下記表に示す適当なアルコールを用いて記載38と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載40
3−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D40)
記載40を、公知の方法に従って、記載39を鹸化することにより調製した。
記載41
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(D41)
2NのHCl水溶液(15ml)およびMeOH(30ml)の混合物中に溶解した1−[3−アミノ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−フェニル]−プロパン−1−オン(D16)(1.0g、3.7mmol、1等量)を、0℃で撹拌し、硝酸ナトリウム(550mg、8.0mmol、2.2等量)で20分にわたって処理した。HO(50ml)を加え、得られた混合物を90℃に45分間加熱し、冷却し、EtO(300ml)で希釈した。2層を分離し、有機相MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、粗3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(D41)(800mg、80%)を褐色油として得た。
記載41(別法)
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(D41)
MeOH(150ml)およびHO(10ml)中の3−ベンジルオキシ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(D54)(4.5g、12.5mmol、1等量)、NHCOOH(7.7g、125mmol、10等量)および10%の炭素担持Pd(50%wet、1.0g、11%w/w)の混合物を、50℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮した。HO(100ml)を濾液に加えて、ついで、AcOEt(150ml)で抽出した。有機溶液をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOから結晶化して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(D41)(2.6g、77%)を白色固体として得た。
記載42
5−ヒドロキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D42)
記載42はSigma-Aldrich Companyから市販されている。
記載43
5−エトキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D43)
CO(31.6g、223mmol、2.23等量)およびヨウドエタン(17.8ml、230mmol、2.3等量)を、アセトン(500ml)中の5−ヒドロキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D42)(21g、100mmol、1等量)の溶液に室温で加えた。得られた溶液を16時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOおよびAcOEt間で分配した。水相をAcOEtで抽出し、合した有機層を2NのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−エトキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D43)(23g、96%)を白色固体として得た。RT=3.13分
記載44
5−ベンジルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D44)
CO(21g、153mmol、2等量)および臭化ベンジル(11ml、92mmol、1.2等量)を、アセトン(400ml)中の5−ヒドロキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D42)(16.1g、76.7mmol、1等量)の溶液に、室温にて加えた。得られた溶液を18時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOおよびAcOEt間で分配した。水相をAcOEtで溶出し、合した有機層を2NのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−ベンジルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D44)(24.2g、105%)を白色固体として得た。[M+H]=301.0、RT=3.50分
記載45
5−エトキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(D45)
MeOH(440ml)中の5−エトキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D43)(22g、92.4mmol、1等量)の溶液に、1NのNaOH水溶液(87.8ml、87.8mmol、0.95等量)を加え、得られた溶液を、室温にて17時間撹拌した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび1NのNaOH水溶液間で分配した。水層をAcOEtで抽出し、pH1に酸性化し、AcOEtで再抽出した。大地の有機抽出物をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−エトキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(D45)(17g、82%)を白色固体として得た。[M+H+NH=242.0、RT=2.79分
記載46
5−ベンジルオキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(D46)
MeOH(300ml)中の5−ベンジルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D44)(24g、80mmol、1等量)の溶液に、1NのNaOH水溶液(76ml、76mmol、0.95等量)を加え、得られた溶液を室温にて17時間撹拌した。第2の1NのNaOH水溶液(15ml、15mmol、0.2等量)を加え、溶液をさらに6時間撹拌した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび1NのNaOH水溶液間で分配した。水層をAcOEtで抽出し、pH1に酸性化し、再びAcOEtで抽出した。第2の有機抽出物をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、5−ベンジルオキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(D46)(15.5g、68%)を白色固体として得た。[M+H]=2.86.0、RT=3.32分
記載47
3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D47)
NEt(14.2ml、102mmol、1.3等量)およびジフェニルホスホリルアジド(22ml、102mmol、1.3等量)を、トルエン(250ml)中の5−エトキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(D45)(17.6g、78.6mmol、1等量)の懸濁液に加え、混合物を80℃で3時間加熱した。ベンジルアルコール(12ml、118mmol、1.5等量)を加え、得られた混合物を4時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、(300ml)および得られた溶液を、2NのHCl水溶液(100ml)、ついで、飽和NaHCO水溶液(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D47)(15g、62%)を白色固体として得た。[M−H]=328.1、RT=3.46分
記載48
3−ベンジルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D48)
NEt(8.2g、81mmol、1.5等量)およびジフェニルホスホリルアジド(22.3g、81mmol、1.5等量)を、トルエン(120ml)中の5−ベンジルオキシ−イソフタル酸モノメチルエステル(D46)(15.5g、54.2mmol、1等量)の懸濁液に加え、得られた混合物を80℃で3時間加熱した。2−トリメチルシリルエタノール(12.7g、108mmol、2等量)を加え、得られた混合物を4時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(300ml)中に溶解し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(100ml)、ついで、飽和NaHCO水溶液(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOおよびイソヘキサンでトリチュレートして、3−ベンジルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D48)(8.5g、40%)を白色固体として得た。
記載49
3−アミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D49)
O(50ml)およびMeOH(200ml)中の3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D47)(15g、45.5mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、1.5g、5%w/w)およびNHCOOH(15g、455mmol、10等量)の混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、触媒をセライトのパッドで濾過した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液およびAcOEt間で分配した。水相をAcOEtで再抽出し、合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D49)(8.8g、99%)を淡緑色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=196.1、RT=2.49分
記載50
3−アミノ−5−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D50)
THF(40ml)中の3−ベンジルオキシ−5−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D48)(8.5g、21.2mmol、1等量)を、THF(40ml、40mmol、1.9等量)中の1Mのテトラブチルアンモニウムフルオライドで処理し、得られた溶液を室温にて16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(200ml)中に溶解し、HO(200ml)、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、EtO/EtOAc中に溶解し、EtO中の2NのHClで処理し、濾過した後、3−アミノ−5−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D50)(5.0g、80%)を白色固体として得た。
記載51
3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D51)
3−アミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D49)(4.0g、20.5mmol、1等量)を、CHCl(40ml)中に懸濁し、室温にてNEt(2.32g、23mmol、1.1等量)で処理した。得られた溶液を0℃に冷却し、4−クロロブチリルクロライド(3.1g、22mmol、1.1等量)を滴下した。得られた混合物を0℃で3時間撹拌し、ついで、室温に加温した。溶液を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D51)(7.0g、115%)を褐色油として得た。
記載52
3−ベンジルオキシ−5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D52)
CHCl(100ml)中の3−アミノ−5−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D50)(5.0g、17mmol、1等量)の懸濁液を、DMAP(400mg、3.2mmol)で処理し、ピリジン(3.5g、44mmol、2.6等量)、ついで、3−クロロプロパンスルホニルクロライド(3.54g、20mmol、1.2等量)を室温にて滴下した。ついで、得られた混合物を16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(200ml)中に溶解し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(100ml)、ついで、飽和NaHCO水溶液(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ベンジルオキシ−5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D52)(6.0g、97%)を淡桃色固体として得た。[M+H]=366.1、RT=2.34分
記載53
3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D53)
CHCl(100ml)中の3−アミノ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D49)(4.0g、20.5mmol、1等量)の懸濁液を、DMAP(400mg、3.2mmol)で処理し、ピリジン(1.74g、22mmol、1.1等量)、ついで、3−クロロプロパンスルホニルクロライド(3.89g、22mmol、1.1等量)を滴下した。得られた混合物を16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(200ml)中に溶解し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(100ml)、ついで、飽和NaHCO水溶液(100ml)で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D53)(6.7g、98%)を淡橙色固体として得た。
記載54
3−ベンジルオキシ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(D54)
EtOH(80ml)中の3−ベンジルオキシ−5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−安息香酸メチルエステル(D52)(6.0g、17mmol、1等量)の溶液をNEt(3.4g、34mmol、2等量)で処理した。得られた混合物を6時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮して、3−ベンジルオキシ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(D54)(4.5g、74%)を淡桃色固体として得た。
記載55
5−ジメチルチオカルバモイルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D55)
DMF(300ml)中の5−ヒドロキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D42)(21g、100mmol、1等量)の溶液に、室温にてDABCO(14.6g、130mmol、1.3等量)、ついで、ジメチルチオカルバモイルクロライド(14.8g、120mmol、1.2等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間、60℃で2時間撹拌し、ついえ、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、水相をAcOEtで再抽出した。合した有機溶液を、連続して5%のクエン酸水溶液、2NのNaOH水溶液およびブライン、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−ジメチルチオカルバモイルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D55)(23.5g、79%)を淡黄色油として得た。[M+H]=298.0、RT=3.06分
記載56
5−ジメチルカルバモイルスルファニル−イソフタル酸ジエチルエステル(D56)
5−ジメチルチオカルバモイルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D55)(15.5g、52.2mmol、1等量)を、200℃で24時間窒素雰囲気下で撹拌し、ついで、室温に冷却した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1、ついで、3/1)により精製して、5−ジメチルカルバモイルスルファニル−イソフタル酸ジエチルエステル(D56)(7.0g、45%)および再回収した5−ジメチルチオカルバモイルオキシ−イソフタル酸ジエチルエステル(D55)(2.77g、18%)を、両方白色固体で得た。[M+H]=298.0、RT=2.92分
記載57
5−ジメチルカルバモイルスルファニル−イソフタル酸モノメチルエステル(D57)
THF(100ml)中の5−ジメチルカルバモイルスルファニル−イソフタル酸ジエチルエステル(D56)(6g、20.2mmol、1等量)の溶液に、室温にて2NのNaOH水溶液(9.6ml、19.2mmol、0.95等量)を加えた。得られた混合物を11時間撹拌し、ついで、AcOEtおよびHO間で分配した。2層を分離し、水相をAcOEtで抽出した。pH1に酸性化した後、水相をAcOEtで2回抽出した。有機溶液をMgSOで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮して、5−ジメチルカルバモイルスルファニル−イソフタル酸モノメチルエステル(D57)(4.54g、79%)を白色固体として得た。
記載58
tert−ブトキシカルボニルアミノ−ジメチルカルバモイルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D58)
トルエン(100ml)中の粗5−ジメチルカルバモイルスルファニル−イソフタル酸モノメチルエステル(D57)(4.56g、16.1mmol、1等量)の溶液に、トリエチルアミン(6.7ml、48mmol、3等量)およびジフェニルホスホリルアジド(5.2ml、24mmol、1.5等量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌し、ついで、tert−ブタノール(4.6ml、48mmol、3等量)で加えた。溶液を80℃でさらに16時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。粗生成物をAcOEt中に溶解し、得られた溶液を2NのNaOH水溶液、2NのHCl水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:3/1〜6/4)により精製して、tert−ブトキシカルボニルアミノ−ジメチルカルバモイルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D58)(2.24g、40%)を白色固体として得た。
記載59
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メルカプト−安息香酸(D59)
MeOH(30ml)およびHO(23ml)中のtert−ブトキシカルボニルアミノ−ジメチルカルバモイルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D58)(2.24g、6.3mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(7ml、14mmol、2.2等量)を加えた。得られた混合物を3時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび1NのNaOH水溶液間で分配した。水相をpH1で酸性化し、AcOEtで2回抽出した。合した有機溶液をMgSOで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮して、3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メルカプト−安息香酸(D59)(1.54g、90%)を白色固体として得た。
記載60
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D60)
アセトン(15ml)中の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メルカプト−安息香酸(D59)(0.68g、2.52mmol、1等量)の溶液に、KCO(3.5g、25.3mmol、10等量)およびヨウドメタン(473μl、7.59mmol、3等量)を加えた。得られた混合物を50℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配した。有機層をHOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:85/15)により精製して、3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D60)(0.47g、63%)を白色固体として得た。[M−H]=296.1、RT=3.51分
記載61
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D61)
記載61を0.68g(2.53mmol)の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D59)およびヨウドエタンから、記載60に記載の方法を用いて調製して、標題化合物(D61)(0.58g、71%)を白色固体として得た。[M−H]=324.2、RT=3.79分
記載62
3−アミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D62)
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D60)(0.54g、1.82mmol、1等量)を、ジオキサン(2ml)中に溶解し、ジオキサン(16mmol、4ml、8.8等量)中の4MのHClを加えた。溶液を室温にて2時間撹拌し、アミンの塩酸塩を沈殿させた。この沈殿物を濾過し、EtOで洗浄し、乾燥して、3−アミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D62)(0.224g、52%)を得た。[M+H]=198.1、RT=2.68分
記載63
3−アミノ−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル塩酸塩(D63)
記載63を、0.57g(1.75mmol)の3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−エチルスルファニル−安息香酸エチル(D61)から、記載62に記載のものと類似の方法を用いて調製し、0.335g(73%)の3−アミノ−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル塩酸塩(D63)を白色固体として得た。[M+H]=226.1、RT=3.13分
記載64
3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D64)
乾燥CHCl(2ml)中の3−アミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D62)(0.13g、0.556mmol、1等量)の溶液に、0℃でNEt(193ml、1.39mmol、2.5等量)を加え、ついで、4−クロロブチリルクロライド(69ml、0.612mmol、1.1等量)を2分間にわたって滴下した。得られた溶液を0℃で15分間、ついで、室温で30分間撹拌した。ついで、溶液をAcOEtで希釈し、2NのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D64)(173mg、103%)を淡黄色結晶として得た。[M+H]=302.0、RT=3.20分
記載65
3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D65)
記載65を、140mg(0.535mmol)の3−アミノ−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル塩酸塩(D63)から、記載64に記載のものと類似の方法を用いて調製して、182mg(103%)の3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D65)を淡黄色結晶として得た。[M+H]=330.0、RT=3.51分
記載66
3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D66)
CHCl(2ml)中の3−アミノ−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(D62)(130mg、0.556mmol、1等量)の溶液に、ピリジン(142ml、1.75mmol、3等量)、DMAP(6.8mg、0.056mmol、0.1等量)を加え、ついで、3−クロロプロパンスルホニルクロライド(71μl、0.584mmol、1.05等量)を2分にわたって滴下した。得られた混合物を、室温にて2時間撹拌し、AcOEtで希釈し、2NのHCl、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D66)(196mg、104%)を淡褐色結晶として得た。
[M−H]=336.0RT=3.20分
記載67
3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D67)
記載67を、140mg(0.6mmol)の3−アミノ−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル塩酸塩(D63)から、記載66に記載のものと類似の方法を用いて調製して、200mg(102%)の粗3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D67)を淡褐色結晶として得た。
[M−H]=364.0、RT=3.49分
記載68
3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−(E/Z)−プロペニル−安息香酸tert−ブチルエステル(D68)
DME(14ml)およびHO(4ml)中の3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D10)(500mg、1.4mmol、1等量)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(81mg、0.07mmol、0.05等量)を加え、懸濁液を10分間撹拌した。2,4,6トリプロペニルシクロトリボロキサン−ピリジン複合体(394mg、1.4mmol、1等量)およびKCO(193mg、1.4mmol、1等量)を加え、得られた混合物を90℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、AcOEtで希釈した。有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1)により精製して、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−(E/Z)−プロペニル−安息香酸tert−ブチルエステル(D68)(480mg、100%)を淡黄色油として得た。[M+H]=316.2、RT=3.41分
記載69〜72
記載69〜72を、下記表に示した適当な臭化アリールの出発物質から、記載68に記載のものと類似の方法で、F. Kerins and D. F. O' Shea in J. Org. Chem, 2002, 67, 4968-4971に記載されている:適当な2,4,6トリアルケニルシクロトリボロキサン−ピリジン複合体を用いて調製した。
Figure 2006514634
記載73
3−シクロペント−2−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル;
3−シクロペント−3−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル;および
3−シクロペント−1−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D73)
DMF(3ml)中の3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D9a)(686mg、2.3mmol、1等量)の溶液に、シクロペンタン(409μl、4.6mmol、2等量)、酢酸パラジウム(II)(26mg、0.12mmol、0.05等量)、トリ(o−トリル)ホスフィン(71mg、0.23mmol、0.1等量)およびトリエチルアミン(969μl、7mmol、3等量)を加えた。得られた混合物を125℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、HOおよびEtO間で分配した。2層を分離し、有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−シクロペント−2−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル、3−シクロペント−3−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステルおよび3−シクロペント−1−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D73)の混合物(562mg、85%)を褐色油として得た。
記載74
3−シクロヘキセ−2−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル;
3−シクロヘキセ−3−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル;および
3−シクロヘキセ−1−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D74)
記載74を、686mg(mmol)の3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D9a)およびシクロヘキセンから、記載73に記載のものと類似の方法で調製し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/EtOAc:5/1)に付して、207mg(30%)の3−シクロヘキセ−2−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル、3−シクロヘキセ−3−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステルおよび3−シクロヘキセ−1−エニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D74)を得た。
記載75
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブト−1−イニル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D75)
DME(5ml)およびHO(5ml)中の3−ブロモ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D17)(376mg、1mmol、1等量)の溶液に、KCO(345mg、2.5mmol、2.5等量)、CuI(8mg、0.04mmol、0.04等量)、トリフェニルホスフィン(21mg、0.08mmol、0.08等量)、10%の炭素担持パラジウム(21mg、0.02mmol、0.02等量)を加え、溶液を室温にて15分間撹拌した。2−メチル−3−ブチン−2−オール(254μl、2.5mmol、2.5等量)を加え、得られた混合物を、80℃で16時間撹拌し、ついで、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過することにより除去し、濾液をAcOEtで希釈した。有機相を2NのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1〜2/1)により精製して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブト−1−イニル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D75)(142mg、37%)を、静置して固体化させて無色の油として得た。
記載76
3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブト−1−イニル)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D76)
記載76を、390mgの3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D9b)から、記載75に記載のものと類似のほうほうを用いて調製して、300mg(76%)の3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブト−1−イニル)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D76)を白色泡沫体として得た。
記載77
5−ニトロ−イソフタル酸モノメチルエステル(D77)
記載77はSigma-Aldrich Companyから市販されている。
記載78
5−ニトロ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D78)
CHCl(50ml)中に溶解した5−ニトロ−イソフタル酸モノメチルエステル(D77)(5.0g、22.2mmol、1等量)、tert−BuOH(8.2g、111mmol、5等量)、EDAC・HCl(4.8g、25mmol、1.1等量)およびDMAP(205mg、1.68mmol、0.07等量)の混合物を、1時間室温にて撹拌した。ついで、混合物をCHCl(50ml)で希釈し、2NのHCl水溶液(50ml)および飽和NaHCO水溶液(50ml)で希釈し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−ニトロ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D78)(5.3g、85%)を淡黄色油として得た。
記載79
5−アミノ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D79)
EtOH(50ml)およびHO(25ml)中の5−ニトロ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D78)(5.3g、19mmol、1等量)、NHCOOH(11.9g、190mmol、10等量)および10%の炭素担持パラジウム(50%wet、0.75g、7%w/w)の混合物を、50℃で30分間加熱した。MeOH(20ml)を加え、得られた溶液を50℃でさらに1時間加熱し、室温に冷却し、セライトにより濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液(100ml)で希釈し、水相をAcOEt(150ml)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をイソヘキサンでトリチュレートして、5−アミノ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D79)(3.4g、71%)を白色固体として得た。
記載80
5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D80)
CHCl(25ml)中の5−アミノ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D79)(3.4g、13.5mmol、1等量)の懸濁液に、NEt(2.32g、23mmol、1.1等量)で処理し、0℃に冷却した。4−クロロブチリルクロライド(1.6g、15.7mmol、1.1等量)を滴下し、得られた溶液を0℃で3時間撹拌し、ついで、室温に加温し、2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を残渣をイソヘキサンおよびEtOでトリチュレートして、5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D80)(4.5g、94%)を白色固体として得た。
記載81
5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D81)
CHCl(80ml)中の5−アミノ−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D79)(5.0g、20mmol、1等量)、DMAP(0.3g、2.46mmol、0.12等量)およびピリジン(1.64g、20mmol、1等量)の溶液に、3−クロロプロパンスルホニルクロライド(2.4ml、20mmol、1等量)を滴下した。得られた混合物を16時間撹拌し、ついで、AcOEt(150ml)で希釈した。有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、飽和NaHCO水溶液、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D81)(7.8g、99%)を淡橙色固体として得た。
記載82
5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D82)
EtOH(100ml)中の5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D81)(7.8g、20mmol、1等量)およびNEt(4.0g、40mmol、2等量)の混合物を3時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、有機相を2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D82)(4.4g、62%)を白色固体として得た。
記載83
5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(D83)
CHCl(10ml)中の5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D82)(4.4g、12.4mmol、1等量)の懸濁液を、TFA(10ml)で処理し、得られた混合物を2時間室温にて撹拌した。トルエン(10ml)を加え、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(D83)(3.6g、97%)を白色固体として得た。
記載84
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル(D84)
THF(30ml)中の5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(D83)(500mg、1.67mmol、1等量)の溶液を、BH−MeS(THF中の2Mの溶液、1.0ml、2mmol、1.2等量)で処理し、混合物を30分間還流し、ついで、室温に冷却した。MeOH(5ml)を滴下し、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(100ml)で希釈し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(100ml)および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル(D84)(450mg、95%)を透明な無色の油として得た。
記載85
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−安息香酸メチルエステル(D85)
CHCl(20ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l6−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシメチル−安息香酸(D84)(400mg、1.4mmol、1等量)の溶液を、NEt(303mg、3.0mmol、2.1等量)および無水メタンスルホン酸(261mg、1.5mmol、1.1等量)で処理し、30分室温にて撹拌した。ついで、溶液を2NのHCl水溶液(30ml)および飽和NaHCO水溶液(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−安息香酸メチルエステル(D85)(390mg、77%)を白色固体として得た。
記載86
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ホルミル−安息香酸メチルエステル(D86)
CHCl(20ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル(D84)(500mg、1.8mmol、1等量)の溶液を、MnO(763mg、8.8mmol、4.9等量)で処理し、得られた混合物を3時間室温にて撹拌した。第2のMnO(500mg、5.8mmol、3.2等量)を加え、混合物を3時間撹拌し、第3のMnO(300mg、3.5mmol、1.9等量)を加えた。混合物を2時間撹拌し、ついで、セライトのパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ホルミル−安息香酸メチルエステル(D86)(450mg、88%)を黄色ワックス状固体として得た。
記載87
5−ニトロ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D87)
CHCl(40ml)中の5−ニトロ−イソフタル酸モノメチルエステル(D77)(1.0g、4.44mmol、1等量)の懸濁液を、(COCl)(655mg、5.2mmol、1.2等量)で、ついで、数滴のDMFで処理した。得られた混合物を1時間室温で撹拌し、ついで、ジプロピルアミン(1.65g、15mmol、3.4等量)を加え、得られた溶液をさらに30分間撹拌した。ついで、溶液を2NのHCl水溶液(50ml)、飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−ニトロ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D87)(1.5g、110%)を淡黄色油として得た。
記載88
5−アミノ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D88)
5−ニトロ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D87)(1.5g、4.9mmol、1等量)、NHCOOH(3.0g、49mmol、10等量)、10%の炭素担持Pd(50%wet、250mg、0.082等量w/w)、EtOH(20ml)およびHO(10ml)の混合物を、50℃に90分間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトのパッドで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(200ml)中に溶解し、得られた溶液を飽和NaHCO溶液(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−アミノ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D88)(1.2g、88%)を白色ワックス性固体として得た。
記載89
5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D89)
CHCl(10ml)中の5−アミノ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D88)(1.2g、4.3mmol、1等量)の溶液を、NEt(525mg、5.2mmol、1.2等量)で処理した。溶液を0℃に冷却し、4−クロロブチリルクロライド(733mg、5.0mmol、1.2等量)を滴下した。ついで、反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。溶液を、2NのHCl水溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D89)(1.7g、104%)を無色の油として得た。
記載90
5−(5−クロロ−ペンタノイルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D90)
記載90を、5−アミノ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D88)および5−クロロバレリルクロライドから記載89と類似の方法で調製した。
記載91
5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D91)
CHCl(20ml)中の5−アミノ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D88)(1.4g、5.0mmol、1等量)、DMAP(100mg)およびピリジン(392mg、5.0mmol、1.1等量)の溶液を、3−クロロプロパン−1−スルホニルクロライド(946mg、5.3mmol、1.1等量)を滴下して処理した。得られた混合物を16時間室温で撹拌し、ついで、AcOEt(100ml)で希釈した。得られた溶液を2NのHCl水溶液(50ml)、ついで、飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D91)(1.8g、86%)を桃色固体として得た。
記載92
5−(4−クロロ−ブタン−1−スルホニルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D92)
記載92を、5−アミノ−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D88)および4−クロロ−ブタン−1−スルホニルクロライドから記載91と類似の方法で調製した。
記載93
(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル(D93)
記載93を、Alker, D.; Hamblett, G.; Harwood, L. M.; Robertson, S. M.; David, J.; Williams, C. E. Tetrahedron, 54 (22), 1998, 6089-6098に従って調製した。
記載94
(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ヘキサン酸メチルエステル(D94)
MeOH(50ml)中の(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−((S)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチルアミノ)−ヘキサン酸メチルエステル(D93)(2.88g、10.25mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、2g、35%w/w)、HCOOH(5ml、過剰)を、1時間60℃で撹拌した。ついで、混合物を室温に冷却し、セライトのパッドで濾過し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を、ジオキサン/水(1/1、50ml)およびNaHCO(10g、過剰)中に溶解させ、ついで、二炭酸ジ−tert−ブチル(3.37g、15mmol、1.5等量)を加えた。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を、2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:99/1)により精製して、(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ヘキサン酸メチルエステル(D94)(1.88g、70%)を無色のガムとして得た。
記載95
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルスルファニル−酪酸(D95)
記載95はSigma-Aldrich Companyから市販されている。
記載96
((S)−1−イソブチルカルバモイル−3−メチルスルファニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D96)
CHCl(10ml)中の(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルスルファニル−酪酸(D95)(2.0g、8.0mmol、1等量)、EDAC・HCl(1.84g、9.6mmol、1.2等量)、HOBT(1.47g、9.6mmol、1.2等量)、4−エチルモルホリン(1.76g、16mmol、2等量)およびイソブチルアミン(952ml、9.6mmol、1.2等量)を、室温にて16時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をAcOEt中に溶解した。有機相を2NのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、((S)−1−イソブチルカルバモイル−3−メチルスルファニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D96)(2.38g、98%)を無色の油として得た。
記載97
(3−メトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(D97)
記載97はSigma-Aldrich Companyから市販されている。
記載98
2−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(D98)
THF(200ml)中の(3−メトキシ−フェニル)−酢酸エチルエステル(D97)(19.72g、0.101m、1等量)の溶液に、NaH(8.8g、0.222mol、2.2等量)、ついで、ヨウドメタン(26ml、0.4mol、4等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、AcOEtおよび飽和NaHCO水溶液で洗浄した。2層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(D98)(20.85g、98%)を橙色油として得た。
記載99
2−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸(D99)
EtOH(200ml)中の2−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(D98)(20.95g、94mmol、1等量)の溶液に2NのNaOH水溶液(90ml、180mmol、1.9等量)を加え、得られた混合物を70℃で16時間撹拌し、ついで、室温に冷却した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtで抽出し、pH1に酸性化した。ついで、水相をAcOEtで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸(D99)(15g、82%)を黄色油として得た。
記載100
[1−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D100)
トルエン(20ml)中の2−(3−メトキシ−フェニル)−2−メチル−プロピオン酸(D99)(1g、5.15mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NEt(1.07ml、7.72mmol、1.5等量)、ついで、ジフェニルホスホリルアジド(2.2ml、10.3mmol、2等量)を加えた。ついで、得られた混合物を80℃で2時間加熱し、ついで、ベンジルアルコール(1.61ml、15.45mmol、3等量)を加え、溶液をさらに2時間加熱し、室温に冷却し、EtOAcおよびa飽和NaHCO水溶液間で分配した。2層を分離し、水相MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9/1)により精製して、[1−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D100)(1g、65%)を黄色ガムとして得た。
記載101
((S)−(S)−1−オキシラニル−2−フェニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D101)
記載101は、Chirex(ref1819W94、ロット#9924382)から市販されている。
記載102
((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D102)
MeOH(350ml)中の((S)−(S)−1−オキシラニル−2−フェニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D101)(25g、95.1mmol、1等量))の溶液に、アンモニア水溶液(32%w/w、180ml、3.2mol、3.3等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮して、((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D102)(25.2g、95%)を白色固体として得た。
記載103
((2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(D103)
DMF(250ml)中の((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D102)(25.6g、91.4mmol、1等量)の溶液を、0℃で、NEt(15ml、108mmol、1.2等量)で、ついで、DMF(50ml)中のベンジルクロロホルメート(14ml、98mmol、1.1等量)を滴下して処理した。得られた溶液を0℃で1時間、室温で16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。得られた沈殿物をHOで希釈し、濾過して、((2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(D103)(31.5g、83%)を白色固体として得た。
記載104
((2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(D104)
THF(300ml)中の((2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(D103)(31.5g、76.1mmol、1等量)の溶液を、ジオキサン中の4NのHCl溶液(40ml、160mmol、2.1等量)で処理した。得られた溶液を、室温にて2時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/イソヘキサンで処理して、((2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(D104)(22.1g、83%)を白色固体として得た。
記載105
[(2R,3S)−2−ヒドロキシ−3−({1−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D105)
CHCl(20ml)中の3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−安息香酸(A13)(530mg、1.82mmol、1等量)の溶液に、HOBT(300mg、2.2mmol、1.2等量)およびEDAC・HCl(420mg、2.2mmol、1.2等量)を加えた。5分間撹拌した後、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−安息香酸塩酸塩(D104)(570mg、1.82mmol、1等量)を加え、得られた混合物を室温にて16時間撹拌した。ついで、反応混合物をCHCl(20ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、[(2R,3S)−2−ヒドロキシ−3−({1−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D105)(510mg、48%)を白色固体として得た。
記載106
[(2R,3S)−3−({1−[3−エチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D106)
記載106を、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−安息香酸塩酸塩(D104)および3−エチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A31)から、記載105と類似の方法で調製した。
記載107
[(2R,3S)−3−({1−[3−イソプロピルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D107)
記載107を、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−イソプロピルアミノ−安息香酸塩酸塩(A44)および((2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−カルバミン酸ベンジルエステル(D104)から、記載105と類似の方法で調製した。
記載108−119
下記化合物(D108〜D119)を、適当な酸を用いて、記載105に記載された方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
記載120〜131
下記化合物(D120〜D131)を、適当な前駆体を用いて、実施例182に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載132
3−ニトロ−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D132)
3−ニトロ−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D132)を、3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチル(D11)から、記載68(D68)に記載のものと類似の方法で調製した。分子イオンなし。RT=3.42分
記載133
3−アミノ−5−プロピル安息香酸メチル(D133)
3−アミノ−5−プロピル安息香酸メチル(D133)を、3−ニトロ−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D132)から、エステル116(B116)に記載のものと類似の方法で調製した。
記載134
3−[(3−ブテン−1−イルスルホニル)アミノ]−5−プロピル安息香酸メチル(D134)
CHCl(25ml)中の3−アミノ−5−プロピル安息香酸メチル(D133)(2.49g、12.9mmol、1等量)の溶液に、ピリジン(1.13ml、14mmol、1.1等量)、2−プロペン−1−スルホニルクロライド(2g、12.9mmol、1等量)およびDMAP(350mg、2.9mmol、0.2等量)を得、得られた混合物を、室温にて4日間撹拌した。溶液をAcOEtで希釈し、有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4:1)により精製して、3−[(3−ブテン−1−イルスルホニル)アミノ]−5−プロピル安息香酸メチル(D134)(1.3g、32%)を無色の油として得た。[M−H]=310.0、RT=3.39分
記載135
3−[(3−ブテン−1−イルスルホニル)(2−プロパン−1−イル)アミノ]−5−プロピル安息香酸メチル(D135)
トルエン(20ml)中の3−[(3−ブテン−1−イルスルホニル)アミノ]−5−プロピル安息香酸メチル(D134)(1.3g、4.2mmol、1等量)、2−プロパン−1−オール(280μl、4.2mmol、1等量)およびトリフェニルホスフィン(1.28g、4.9mmol、1.15等量)の溶液に、室温にて、ゆっくりと、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(964ml、4.9mmol、1.15等量)を加えた。得られた溶液を30分間この温度で撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4:1)により精製して、3−[(3−ブテン−1−イルスルホニル)(2−プロパン−1−イル)アミノ]−5−プロピル安息香酸メチル(D135)(1.1g、75%)を黄色油として得た。
[M+H]=352.1、RT=3.63分
記載136
2−フルオロ−3,5−ジニトロ安息香酸(D136)
70%のHNOの水溶液(80ml)を、HSO(160ml)に滴下した。温度を氷浴を用いて10℃以下に保った。2−フルオロ安息香酸(14g、0.1mol、1等量)を、5分間にわたって加え、ついで、無色の懸濁液を90℃にゆっくりと加温し、この温度で1時間、100℃で3時間撹拌した。ついで、溶液を室温に冷却し、氷(1l)に注意深く注ぎ、HO(1.5l)で希釈した。水相をAcOEtで3回抽出し、合した有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、2−フルオロ−3,5−ジニトロ安息香酸(D136)(13.6g、59%)淡黄色固体としてこれをさらに精製することなく次の工程に用いた。分子イオンなし、RT=2.06分
記載137
2−フルオロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D137)
2−フルオロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D137)を、2−フルオロ−3,5−ジニトロ安息香酸(D136)から記載25(D25)と類似の方法で調製した。
記載138
3−アミノ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D138)
AcOH(1l)中の2−フルオロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D137)(24.4g、0.1mol、1等量)の溶液に、鉄(27.5g、0.5mol、5等量)を加え、得られた懸濁液を1時間激しく撹拌した。この期間、氷浴を用いて温度を35℃以下に保った。トルエン(200ml)を加え、懸濁液をセライトのパッドで濾過した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。2層を分離し、水相をAcOEtで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D138)(17g、79%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M−H]=212.9、RT=2.68分
記載139
3−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D139)
CHCl(150ml)中の3−アミノ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D138)(12g、56mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NEt(11.7ml、84mmol、1.5等量)および4−クロロブタノイルクロライド(6.9ml、61.6mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を2時間撹拌し、ついで、2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1)により精製して、3−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D139)(16.2g、91%)を黄色固体として得た。[M+H]=319.1、RT=3.12分
記載140
2−フルオロ−5−ニトロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D140)
THF(100ml)中の3−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D139)(8.5g、26.7mmol、1等量)の溶液に、NaH(鉱油中の60%分散液、1.17g、29.4mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を室温にて1.5時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈した。有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:2/1)により精製して、2−フルオロ−5−ニトロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D140)(3.3g、43%)を黄色固体として得た。[M+H]=283.1、RT=2.53分
記載141
3−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D141)
CHCl(50ml)中の3−アミノ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D138)(500mg、2.34mmol、1等量)の溶液に、NEt(840μl、6.0mmol、2.6等量)を、ついで、3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロライド(624μl、5.0mmol、2.1等量)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。ついで、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D141)(900mg、78%)を褐色泡沫体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。分子イオンなし、RT=3.51分
記載142
3−{ビス[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D142)
3−{ビス[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D142)を、3−アミノ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D138)から、3−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D141)に関して記載されたものと類似の方法で、4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)を3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロライドの代わりに用いて調製した。[M+H+NH]+=540.1、RT=3.62分
記載143
3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D143)
MeOH(25ml)中の粗3−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D141)(900mg、1.81mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(15ml、30mmol、過剰)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。ほとんどのMeOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配した。2層を分離し、水相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/イソヘキサンでトリチュレートして、3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D143)(600mg、97%)を淡褐色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。分子イオンなし、RT=3.05分
記載144
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D144)
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D144)を、3−{ビス[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D142)から、3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D143)に関して記載の方法と類似の方法で調製した。
記載145
3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D145)
3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D145)を、3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D143)から、記載25のものと類似の方法で調製した、[M−H]=353.0、RT=3.05分
記載146
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D146)
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D146)を、3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(D144)から、記載25と類似の方法で調製した。[M+H+NH=386.1、RT=3.13分
記載147
3−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D147)
EtOH(30ml)中の3−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D145)(300mg、0.85mmol、1等量)の溶液に、NEt(280μl、2mmol、2.3等量)を加え、得られた溶液を1.5時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt/EtOでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D147)(150mg、55%)を淡黄褐色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H+NH]+=336.3、RT=2.50分
記載148
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D148)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D148)をを、3−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D147)に関する方法と類似の方法で、3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D146)から調製した。[M+H+NH]+=350.1、RT=2.79分
記載149
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D149)
MeOH(30ml)中の3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチル(D146)(1.5g、4.1mmol、1等量)の溶液に、NEt(1.2ml8.6mmol、2.1等量)を加え、得られた溶液を15時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt/EtOでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D149)(1.2g、55%)を淡褐色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]+=345.1、RT=2.80分
記載150
5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)
EtOH(100ml)およびHO(10ml)中の2−フルオロ−5−ニトロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D140)(3.3g、11.7mmol、1等量)の溶液に、NHCOOH(7.4g、117mmol、10等量)および10%の炭素担持パラジウム(50%wet、660mg、10%w/w)を加え、得られた混合物を2時間還流し、ついで、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過することにより除去し、および溶媒のほとんどを減圧下で除去した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配した。および2層を分離した。有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)(1.85g、63%)を淡黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=253.0、RT=2.12分
記載151〜153(D151〜153)
下記化合物を、5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)に関する方法と類似の方法で、適当な前駆体から調製した。
Figure 2006514634
記載154
2−フルオロ−5−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D154)
2−フルオロ−5−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D154)を、5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)から、エステル35(B35)に関する方法と類似の方法で、4−(メチルオキシ)ベンズアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した。[M+H]=373.4、RT=2.85分
記載155
5−(エチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D155)
5−(エチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D155)を、2−フルオロ−5−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D154)から、エステル35(B35)に関する方法と類似の方法で、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した。[M+H]=401.4、RT=3.11分
記載156
5−ブロモ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D156)
48%のHBr水溶液中の5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)(650mg、2.6mmol、1等量)の溶液に、0℃でNaNOを滴下し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。48%のHBr水溶液(1ml)中のCuBr(260mg、1.82mmol、0.7等量)を加え、得られた混合物を90℃で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、HOおよびAcOEt間で分配した。2層を分離し、有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:2/1)により精製して、5−ブロモ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D156)(145mg、18%)を白色固体として得た。[M+H]=318.1、RT=2.51分
記載157〜158(D157〜158)
下記化合物を、記載156(D156)に記載の方法と類似の方法で、適当なアニリンを用いて調製した:
Figure 2006514634
記載159〜161(D159〜161)
下記化合物を記載68(D68)に記載の方法と類似の方法で、適当なアリールから調製した:
Figure 2006514634
記載162
4−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D162)
4−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D162)を、記載25の方法と類似の方法で、市販の4−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸から調製した。[M+H]=240.2、RT=3.07分
記載163
3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D163)
AcOH(150ml)中の4−(メチルオキシ)−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D25)(5.0g、19.5mmol、1等量)の溶液に、室温にて鉄粉(9.0g、161mmol、8.2等量)を滴下し、得られた混合物を3時間撹拌した。トルエン(500ml)を加え、有機相をセライトのパッドで濾過し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/イソヘキサンでトリチュレートして、3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D163)(3.65g、83%)を黄色固体としてこれをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=226.9、RT=2.76分
記載164
3−アミノ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(D164)
3−アミノ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(D164)を、4−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D162)から、3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D163)の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=211.0、RT=2.81分
記載165
3−ヨウド−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D165)
トルエン(20ml)中の3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D163)(370mg、1.64mmol、1等量)の溶液に、0℃で、ヨウ素(218mg、0.86mmol、0.5等量)を、ついで、1,1−ジメチルエチルニトリル(200mg、1.75mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を室温にて15時間撹拌し、ついで、AcOEtおよびブライン間で分配した。2層を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより処理し、3−ヨウド−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D165)(280mg、51%)を淡褐色固体として得た。分子イオンなし。RT=3.33分
記載166
4−(メチルオキシ)−3−ニトロ−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D166)
4−(メチルオキシ)−3−ニトロ−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D166)を、3−ヨウド−4−(メチルオキシ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D165)から、記載68(D68)の方法と類似の方法で調製した。分子イオンなし。RT=3.46分
記載167
3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D167)
AcOH(150ml)中の4−(メチルオキシ)−3−ニトロ−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D166)(1.0g、4.0mmol、1等量)の溶液に、室温にて鉄粉(1.4g、25mmol、6.25等量)を加え、得られた混合物を3時間室温にて撹拌した。鉄粉(1g、17.9mmol、4.2等量)を加え、混合物をさらに1時間撹拌した。ついで、鉄粉(1g、17.9mmol、4.2等量)を再び加え、混合物を45℃で3時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、この温度で14時間撹拌した。トルエン(200ml)を加え、有機相をセライトのパッドで濾過し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D167)(800mg、90%)を褐色油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=222.1、RT=2.99分
記載168
3−{ビス[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D168)
CHCl(50ml)中の3−アミノ−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]ベンゾエート(D167)(800mg、3.6mmol、1等量)の溶液に、NEt(1.5ml、10.8mmol、3.0等量)を、ついで、4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)(2g、10.8mmol、3.0等量)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。ついで、有機相を、2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9/1to3/1)により精製して、3−{ビス[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D168)(1.0g、52%)を淡黄色油として得た。
記載169
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸(D169)
MeOH(20ml)中の3−{ビス[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D168)(1.0g、1.88mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(10ml、20mmol、過剰)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。ほとんどのMeOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配した。2層を分離し、水相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/イソヘキサンでトリチュレートして、3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸(D169)(470mg、69%)を淡クリーム固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M−H]=360.0、RT=3.19分
記載170
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D170)
3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D170)を、3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸(D169)から、記載25(D25)と類似の方法で調製した。
記載171〜172(D171〜172)
下記化合物を、記載2(D2)の方法と類似の方法で態様する前駆体から調製した:
Figure 2006514634
記載173〜174(D173〜174)
下記化合物を、記載14(D14)の方法と類似の方法で、対応する前駆体から調製した:
Figure 2006514634
記載175〜176(D175〜176)
下記化合物を、記載14(D14)の方法と類似の方法で、4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)を3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロライドを用いて対応する前駆体から調製した:
Figure 2006514634
記載177〜178(D177〜178)
下記化合物を、エステル27(B27)の方法と類似の方法で、対応する前駆体から調製した:
Figure 2006514634
記載179〜182(D179〜182)
下記化合物を、記載15(D15)の方法と類似の方法で、対応する前駆体から調製した:
Figure 2006514634
記載183〜188(D183〜188)
下記化合物を、記載16(D16)の合成方法と類似の方法で、下記表に示す適当な前駆体を用いて調製した:
Figure 2006514634
記載189
4−((Z/E)−ブト−2−エニルアミノ)−3,5−ジヨウド−安息香酸エチルエステル(D189)
DMF(450ml)中の4−アミノ−3,5−ジヨウド−安息香酸エチルエステル(Maybridgeから市販されている)(72.6g、0.17mmol、1等量)の溶液に、0℃で窒素雰囲気下、NaH(鉱油中60%、7.3g、0.18mmol、1.05等量)を2分にわたって滴下した。10分後、DMF(50ml)中の臭化クロチル(21.5ml、0.21mmol、1.2等量)をカニューレで5分にわたって加え、得られた混合物を30分にわたって室温に加温し、5MlのEtOHを加え、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相をHOで洗浄した。水相をAcOEtで抽出し、合した有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−((Z/E)−ブト−2−エニルアミノ)−3、5−ジヨウド−安息香酸エチルエステル(D189)(82g、100%)を桃色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=472.0、RT=4.93分
記載190
3−エチル−7−ヨウド−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル(D190)
DMF(150ml)中の4−((Z/E)−ブト−2−エニルアミノ)−3,5−ジヨウド−安息香酸エチルエステル(D189)(15g、31.8mmol、1等量)の溶液に、窒素雰囲気下室温で、Pd(OAc)(357mg、1.6mmol、0.05等量)、NaCOOH(6.5g、95.6mmol、3等量)、NaCO(8.4g、79.6mmol、2.5等量)およびNBuCl(8.0g、35.0mmol、1.1等量)を加えた。得られた懸濁液を窒素雰囲気下80℃で30分間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、2層を分離した。有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9/1)により精製して、3−エチル−7−ヨウド−1H−インドール−5−カルボン酸エチルエステル(D190)(6.3g、58%)を白色固体として得た。[M+H]=344.0、RT=3.86分
記載191
3−ブロモ−5−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(D191)
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ヨウド−安息香酸メチルエステル(D8b)(840mg、2.2mmol、1.1等量)、CsCO(900mg、2.8mmol、1.4等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(92mg、0.1mmol、0.05等量)、Xantphos(120mg、0.2mmol、0.1等量)およびトルエン(40ml)を充填した。5−フェニル−2−ピペリジノン(Koelsch, J. Am. Chem. Soc. 1943, (65), 2093、350mg、2mmol、1等量)を加え、得られた混合物を100℃で2.5時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。層を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、固体残渣を得た。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1to1/1)により精製して、3−ブロモ−5−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(D191)(480mg、51%)を白色固体として得た。[M+H]=432.2、RT=3.82分
記載192
3−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸1,1−ジメチルエチル(D192)
3−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸1,1−ジメチルエチル(D192)を、記載68(D68)の方法と類似の方法で、3−ブロモ−5−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(D191)から調製した。[M+H]=392.3、RT=3.83分
記載193
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(D193)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(D193)を、3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチル(D11)から、記載15(D15)(別法)に記載の方法と類似の方法で、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド(D22b)の代わりにイソチアゾリジン1,1−ジオキシド(D22a)を用いることにより調製した。[M+H+NH=332.2,RT=2.75分
記載194
3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D194)
3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D194)を、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(D193)から、記載2(D2))の方法と類似の方法で調製した。
[M+H]=285.1、RT=2.12分
記載195
3−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D195)
3−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D195)を、3−アミノ−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D16)から、記載13(D13)の方法と類似の方法で調製した。
記載196
3−アミノ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(D196)
MeOH(150ml)およびシクロヘキセン(300ml)中の4−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D162)(30g、0.125mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、3g、5%w/w)を加え、得られた懸濁液を7時間還流し、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過し、ほとんどの溶媒を減圧下で除去した。形成した沈殿物を濾過し、3−アミノ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル(D196)(22g、84%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=211.0、RT=2.81分
記載197
4−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D197)
O(100ml)中の3−アミノ−4−メチル−5−ニトロベンゾエート(D196)(3.5g、16.7mmol、1等量)の懸濁液に、0℃で、36%のHCl水溶液(15ml)を加え、得られた懸濁液を、NaNO(1.35g、19.6mmol、1.2等量)で処理し、ついで、室温に冷却し、1.5時間撹拌した。不溶性物質を濾過により除去し、少量の尿素を、母液に加えた。得られた溶液をHO(500ml)で希釈し、HSO(17.5ml)で処理し、ついで、50℃で15分間加熱し、室温に冷却し、AcOEtで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を、MeOHでトリチュレートして、4−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D197)(0.8g、22%)をクリーム固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=222.1、RT=2.84分
記載198
1−エチル−4−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D198)
DMF(10ml)中の4−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D197)(500mg、2.3mmol、1等量)の溶液に、室温にてKCO(346mg、2.5mmol、1.1等量)を、ついで、ヨウ化エチル(200μl、2.5mmol、1.1等量)を加えた。得られた懸濁液を室温にて15分間、ついで、40℃で30分間撹拌し、室温に冷却し、AcOEtおよび2NのHCl水溶液.間で分配した。2層を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:2/1)により精製して、1−エチル−4−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D198)(200mg、35%)を淡黄色固体として得た。[M+H]=250.1、RT=3.11分
記載199
4−アミノ−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D199)
MeOH(100ml)およびHO(10ml)中の1−エチル−4−ニトロ−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D198)(2.2g、8.8mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、700mg、16%w/w)を加え、得られた混合物を60℃で30分間撹拌し、ついで、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過することにより除去し、溶媒のほとんどを減圧下で除去した。残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配し、2層を分離した。有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をイソヘキサンでトリチュレートして、4−アミノ−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D199)(1.55g、80%)を得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=220.1、RT=3.31分
記載200
4−[(E)−2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D200)
DMF(30ml)中の4−メチル−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D162)(20g、83.3mmol、1等量)の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(35ml、過剰)を加え、得られた溶液を45℃で30分間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/イソヘキサンでトリチュレートして、4−[(E)−2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D200)(20g、81%)を暗黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載201
4−アミノ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D201)
MeOH(250ml)中の4−[(E)−2−(ジメチルアミノ)エテニル]−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D200)(10g、34mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、1.0g、5%w/w)を加え、得られた混合物を水素雰囲気下で7時間撹拌した。触媒をセライトのパッドで濾過することにより除去し、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt/イソヘキサンでトリチュレートして、4−アミノ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D201)(5g、77%)を暗桃色固体として得た。[M+H]=191.0、RT=1.20分
記載202
4−アミノ−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D202)
DMF(25ml)中の4−アミノ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D201)(900mg、4.74mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NaH(鉱油中60%分散液、200mg、5mmol、1.05等量)を加え、15分後、ヨウ化エチル(400μl、5mmol、1.05等量)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで、溶媒のほとんどを減圧下で蒸発させた。残渣をAcOEtで希釈し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:1/1)により精製して油を得、これをEtOで希釈し、EtO中の4NのHCl溶液で処理した。得られた沈殿物を濾過して、4−アミノ−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル塩酸塩(D202)(800mg、66%)を白色固体として得た。[M+H]=219.0
RT=2.50分
記載203
4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D203)
4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D203)を、市販の4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸から、記載25と類似の方法で調製した。
[M−H]=240.1、RT=2.42分
記載204
3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D204)
MeOH(40ml)およびシクロヘキサン(80ml)中の4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D203)(3.0g、12.4mmol、1等量)溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、2.0g、33%w/w)を加え、得られた混合物を30分間還流し、ついで、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過し、DMFで洗浄した。合した有機相を減圧下で濃縮し、残渣をEtO/イソヘキサンでトリチュレートして、3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D204)(2.1g、80%)を赤色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
[M+H]=212.2、RT=2.46分
記載205
4−アミノ−3−(エチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D205)
DMF(30ml)中の3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D204)(1.5g、7.1mmol、1等量)の溶液に、室温にて、KCO(2.2g、16.0mmol、2.25等量)、ついで、ヨウ化エチル(1.28ml、16.0mmol、2.25等量)を加えた。得られた懸濁液を60℃で2時間撹拌し、ついで、ヨウ化エチル(1ml、12.5mmol、1.8等量)を加え、得られた混合物をさらに6時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、AcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。2層を分離し、有機相をHO、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、4−アミノ−3−(エチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D205)(0.85g、50%)を赤色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=240.2、RT=2.95分
記載206
1−エチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D206)
4−アミノ−3−(エチルアミノ)−5−ニトロ安息香酸メチル(D205)(850mg、3.55mmol、1等量)をギ酸(20ml)中に溶解し、得られた溶液を100℃で45分間撹拌し、ついで、室温に冷却し、AcOEt(200ml)で希釈し、有機相を2NのNaOH水溶液、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−エチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D206)(700mg、79%)を黄褐色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=250.1、RT=2.41分
記載207
4−アミノ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D207)
MeOH(50ml)およびHO(5ml)中の1−エチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D206)(700mg、2.81mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、400mg、28%w/w)およびNHCOOH(1.77g、28.1mmol、10等量)を加え、得られた混合物を70℃で30分間撹拌し、ついで、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過し、MeOHのほとんどを減圧下で除去した。残渣をAcOEtで希釈し、有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−アミノ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D207)(500mg、81%)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=220.2、RT=2.17分
記載208
4−[(2−クロロエチル)アミノ]−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D208)
MeOH(300ml)中の4−クロロ−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D25a)(5.0g、19.2mmol、1等量)の溶液に、2−クロロエチルアミン塩酸塩(4.64mg、40mmol、2.1等量)およびNEt(5.5ml、40mmol、2.1等量)を加え、得られた混合物を5分間還流し、ついで、室温に冷却した。溶媒のほとんどを減圧下で蒸発させ、残渣を濾過して、4−[(2−クロロエチル)アミノ]−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D208)(9g、156%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
[M+H]=304.1、RT=3.06分
記載209
8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D209)
MeOH(75ml)およびシクロヘキセン(150ml)中の粗4−[(2−クロロエチル)アミノ]−3,5−ジニトロ安息香酸メチル(D208)(9g、19.2mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、4.5g、25%w/w)を加え、得られた混合物を3時間還流し、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドを用いて濾過し、溶媒のほとんどを減圧下で除去した。残渣をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配し、2層を分離した。水相をAcOEtで二回抽出し、合した有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:1/1)により精製して、8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D209)(1.5g、34%)を赤色固体として得た。[M−H]=236.2、RT=2.65分
記載210
4−エチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D210)
4−エチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D210)を、8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D209)からエステル35(B35)の方法と類似の方法で、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した。[M+H]=266.3、RT=3.07分
記載211
8−アミノ−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D211)
8−アミノ−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D211)を、4−エチル−8−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D210)から、記載207(D207)に関する方法と類似の方法で調製した。[M+H]=236.2、RT=2.23分
記載212
4−アミノ−3−ニトロ安息香酸エチル(D212)
4−アミノ−3−ニトロ安息香酸エチル(D212)を、記載25と類似の方法で、市販の4−アミノ−3−ニトロ安息香酸から、溶媒としてEtOHをMeOHの代わりに用いて調製した。
記載213
4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸エチル(D213)
CHCl(500ml)中の4−アミノ−3−ニトロ安息香酸エチル(D212)(21.0g、100mmol、1等量)の溶液に、室温にて、臭素(6.7ml、130mmol、1.3等量)を加え、得られた混合物を4時間還流し、ついで、臭素(2ml、40mmol、0.4等量)を加え、得られた混合物をさらに3時間還流し、室温に冷却した。有機相を10%のNa水溶液で2回、HOで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸エチル(D213)(27.1g、94%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載214
3−ブロモ−5−ニトロ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]安息香酸エチル(D214)
CHCl(500ml)中の4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸エチル(D213)(27.1g、93.1mmol、1等量)の溶液に、室温にて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(22ml、130mmol、1.4等量)およびトリフルオロ酢酸無水物(15.8ml、111.7mmol、1.2等量)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(22ml、130mmol、1.4等量)およびトリフルオロ酢酸無水物(15.8ml、111.7mmol、1.2等量)を加え、得られた混合物をさらに2時間撹拌した。HOを加え、2層を分離した。有機相を2NのHCl水溶液、HOで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9/1to3/1)により精製して、3−ブロモ−5−ニトロ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]安息香酸エチル(D214)(29.4g、82%)を黄色固体として得た。
記載215
3−ブロモ−4−[(3−メチル−2−ブテン−1−イル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−5−ニトロ安息香酸エチル(D215)
CHCN(100ml)中の3−ブロモ−5−ニトロ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]安息香酸エチル(D214)(12.0g、31.3mmol、1等量)の溶液に、KCO(5.6g、40mmol、1.3等量)および1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン(5.1ml、43.8mmol、1.4等量)を加え、得られた混合物を1時間還流し、室温に冷却した。得られた沈殿物をセライトのパッドで濾過し、CHCNで洗浄した。合した有機層を減圧下で濃縮し、残渣をAcOEtで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9/1〜4/1)により精製して、3−ブロモ−4−[(3−メチル−2−ブテン−1−イル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−5−ニトロ安息香酸エチル(D215)(12.9g、91%)を橙色油として得た。
記載216〜217(D216〜217)
下記化合物を、3−ブロモ−5−ニトロ−4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]安息香酸エチル(D214)から、適当な臭化アリルを用いて類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載218
3−(1−メチルエチル)−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D218)
DMF(130ml)中の3−ブロモ−4−[(3−メチル−2−ブテン−1−イル)(トリフルオロアセチル)アミノ]−5−ニトロ安息香酸エチル(D215)(12.9g、28.5mmol、1等量)の溶液に、HCOONa(1.94g、28.5mmol、1等量)、NaCO(7.54g、71.2mmol、2.5等量)、BuNCl(8.7g、31.3mmol、1.1等量)および酢酸パラジウム(II)(320mg、1.42mmol、0.05等量)を加え、得られた混合物を窒素雰囲気下で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、2層を分離した。水相の不溶性物質を、セライトのパッドで濾過し、水層をAcOEtで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1−メチルエチル)−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸メチル(D218)(10.1g、128%)を暗色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載219〜220(D219〜220)
下記化合物を、適当な前駆体を用いて類似の方法で調製した。:
Figure 2006514634
記載221
7−アミノ−3−(1−メチルエチル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D221)
MeOH(250ml)およびHO(25ml)中の粗3−(1−メチルエチル)−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D218)(10.1g、28.5mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、1.5g、8%w/w)およびNHCOOH(17g、280mmol、10等量)を加え、得られた混合物を70℃で3時間撹拌し、ついで、室温に冷却した。触媒をセライトのパッドで濾過し、MeOHのほとんどを減圧下で除去した。残渣をAcOEtで希釈し、有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:3/1〜1/1)により精製して、7−アミノ−3−(1−メチルエチル)−1H−インドール−5−カルボン酸メチル(D221)(1.47g、21%)を白色固体として得た。
記載222〜223(D222〜223)
下記化合物を、適当な前駆体を用いて、記載221と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載224〜230(D224〜230)
下記化合物を、対応する前駆体から、記載2(D2)の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載231
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D231)
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D231)を、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(A155)から、記載25(D25)の方法と類似の方法で調製した。
記載232
1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−1,6−ジカルボキシレート(D232)
CHCl(10ml)中の4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D231)(308mg、1.0mmol、1等量)の溶液に、NEt(166μl、1.2mmol、1.2等量)、ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカルボネート(251mg、1.15mmol、1.15等量)およびDMAP(12mg、0.1mmol、0.1等量)を加え、得られた混合物を室温にて30分間撹拌した。有機相を2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。EtO/イソヘキサンでトリチュレートして、1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−1,6−ジカルボキシレート(D232)(150mg、37%)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H+NH=426.2、RT=3.38分
記載233
1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,6−ジカルボキシレート(D233)
1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,6−ジカルボキシレート(D233)を、1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−1,6−ジカルボキシレート(D232)から、エステル116(B116)の方法と類似の方法で調製した。分子イオンなし、RT=3.23分
記載234
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル塩酸塩(D234)
1−(1,1−ジメチルエチル)6−メチル4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1,6−ジカルボキシレート(D233)(500mg、1.2mmol、1等量)を、EtO中の4NのHCl溶液(10ml、40mmol、過剰)に溶解し、得られた溶液を室温にて1時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル塩酸塩(D234)(430mg、100%)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=311.0、RT=2.16分
記載235
1−アセチル−4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D235)
AcOEt(5ml)中の4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル塩酸塩(D234)(350mg、1.0mmol、1等量)の溶液に、NEt(140ml、1.0mmol、1等量)および無水酢酸(0.5ml、5.6mmol、5.6等量)を加え、得られた混合物を50℃で30分間撹拌し、ついで、室温に冷却し、2NのHCl水溶液、ついで、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−アセチル−4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D235)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=353.2、RT=2.24分
記載236
4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D236)
CHCl(50ml)中の4−アミノ−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル塩酸塩(D202)(1.7g、6.68mmol、1等量)の溶液に、NEt(4.2ml、30mmol、4.5等量)を、ついで、3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロライド(1.8ml、15.0mmol、2.2等量)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。有機相を2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/1)により精製して、4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D236)(1.85g、55%)を淡黄褐色固体として得た。[M−H]=498.1、RT=3.51分
記載237
4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D237)
4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D237)を、4−アミノ−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルから、4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D236)の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=500.1、RT=3.50分
記載238
8−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D238)
8−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D238)を、8−アミノ−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D211)から、4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D236)の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=517.2,RT=3.32分
記載239
4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D239)
4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D239)を、4−アミノ−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D207)から、4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D236)の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=500.3,RT=3.20分
記載240
4−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸(D240)
MeOH(100ml)中の4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D236)(1.8g、3.6mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(20ml、40mmol、過剰)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配した。2層を分離し、水相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸(D240)(930mg、75%)を褐色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載241
4−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D241)
4−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D241)を、4−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸(D240)から、記載25(D25)と類似の方法で調製した。[M+H]=359.2、RT=3.12分
記載242
7−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D242)
CHCl(10ml)中の7−アミノ−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D222)(150mg、0.65mmol、1等量)の溶液に、室温にて、ピリジン(115μl、1.42mmol、2.2等量)、4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)(259mg、1.36mmol、2.1等量)およびDMAP(8mg、0.065mmol、0.1等量)を加え、得られた混合物を1時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈し、2NのHCl水溶液およびブラインで洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、7−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D242)(230mg、92%)を淡色油として得え、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=387.3、RT=3.35分
記載243
7−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D243)
7−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D243)を、7−アミノ−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D222)から、記載242(D242)に記載の方法と類似の方法で、3−クロロ−1−プロパンスルホニルクロライドを4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)の代わりに用いて調製した。[M+H]=373.0、RT=3.49分
記載244
3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸(D244)
DME(100ml)およびCHCl(10ml)中の4−アミノ−3,5−ジニトロ安息香酸(10g、44mmol、1等量)の溶液に、窒素雰囲気げ、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、1g、5%w/w)を加え、得られた懸濁液を窒素雰囲気下窒素(35psi)で15時間撹拌した。.10%の炭素担持パラジウム(50%wet、1g、5%w/w)を加え、得られた懸濁液を水素雰囲気下(35psi)でさらに15時間撹拌した。触媒をセライトのパッドで濾過し、溶液を減圧下で濃縮して、3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸(D244)(9.85g、113%)を赤色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M−H]=196.1、RT=2.15分
記載245
3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D245)
3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D245)を、記載25に記載の方法と類似の方法で、3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸(D244)から調製した。[M+H]=212.2,RT=2.40分
記載246
4−ニトロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D246)
AcOH(10ml)中の3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D245)(2.5g、12mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NaNO(900mg、13mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を60℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび5%のクエン酸水溶液間で分配し、ついで、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/イソヘキサンで抽出し、4−ニトロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D246)(2.08g、78%)を橙色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
[M+H]=223.3、RT=2.31分
記載247
4−アミノ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D247)
4−アミノ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D247)を、4−ニトロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D246)から、5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)の方法と類似の方法で調製した。
[M+H]=193.3、RT=2.01分
記載248
4−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D248)
4−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D248)を、4−アミノ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D247)から、記載2(D2)の方法と類似の方法で調製した。分子イオンなし、RT=3.19分
記載249
4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D249)
4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D249)を、4−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(D248)から、エステル27(B27)の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=261.2、RT=2.25分
記載250
4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D250)
HCOOH(20ml)中の3,4−ジアミノ−5−ニトロ安息香酸メチル(D245)(1.3g、6.16mmol、1等量)の溶液を、100℃で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび2NのNaOH水溶液間で分配し、層を分離した。有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D250)(1.5g、110%)を淡褐色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=222.3、RT=2.29分
記載251
4−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D251)
4−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D251)を、4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D250)から、5−アミノ−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D150)の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=192.3、RT=1.55分
記載252
4−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D252)
CHCl(80ml)中の4−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D251)(1.1g、5.76mmol、1等量)の溶液に、室温にて、ピリジン(1.02ml、12.67mmol、2.2等量)、4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(D20)(2.31g、12.1mmol、2.1等量)およびDMAP(704mg、5.76mmol、1等量)を加え、得られた混合物を1時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、有機相を2NのHCl水溶液およびブラインで洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:2/3)により精製して、4−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D252)(1g、50%)を無色の油として得た。[M+H]=346.1、RT=2.97分
記載253
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D253)
EtOH(50ml)中の4−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D252)(1g、3.23mmol、1等量)の溶液に、NEt(2ml、過剰)を加え、得られた溶液を70℃で2日間撹拌した。ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を5%の水性クエン酸溶液で洗浄した。水相をNaClで飽和させ、AcOEtで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:96/4〜90/10)により精製して、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D253)(250mg、25%)を淡黄色固体として得た。[M+H]=310.3、RT=2.11分
記載254
4−ヒドロキシ−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D254)
4−ヒドロキシ−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D254)を、記載25(D25)の方法と類似の方法で、市販の4−ヒドロキシ−3,5−ジヨウド安息香酸から調製した。
記載255
4−[(2E/Z)−2−ブテン−1−イルオキシ]−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D255)
アセトン(250ml)中の4−ヒドロキシ−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D254)(26.9g、66.7mmol、1等量)の溶液に、室温にて、KCO(13.8g、100mmol、1.5等量)および1−ブロモ−2−ブテン(8.25ml、80mmol、1.2等量)を加え、得られた懸濁液を55℃で15時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、2層を分離した。有機相を2NのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−[(2E/Z)−2−ブテン−1−イルオキシ]−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D255)(28.6g、94%)を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載256
3,5−ジヨウド−4−(2−プロパン−1−イルオキシ)安息香酸メチル(D256)
3,5−ジヨウド−4−(2−プロパン−1−イルオキシ)安息香酸メチル(D256)を、4−ヒドロキシ−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D254)から、記載255(D255)の方法と類似の方法で、3−ブロモ−1−プロペンを1−ブロモ−2−ブテンの代わりに用いて調製した。
記載257
4−(3−ブテン−1−イルオキシ)−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D257)
4−(3−ブテン−1−イルオキシ)−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D257)を、4−ヒドロキシ−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D254)から、記載255(D255)の方法と類似の方法で、4−ブロモ−1−ブテンを1−ブロモ−2−ブテンの代わりに用いて調製した。[M+H]=458.8、RT=4.05分
記載258
4−[(2E/Z)−2−ブテン−1−イルオキシ]−3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D258)
トルエン(50ml)中の4−[(2E/Z)−2−ブテン−1−イルオキシ]−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D255)(5g、11mmol、1等量)の溶液に、2−ピロリジノン(1.08g、13mmol、1.2等量)、KPO(4.46g、21mmol、2等量)、CuI(105mg、0.55mmol、0.05等量)およびジエチルエチレンジアミン(117μl、1.1mmol、0.1等量)を加え、得られた混合物を100℃で15時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、層を分離した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/1)により精製して、4−[(2E/Z)−2−ブテン−1−イルオキシ]−3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D258)(1.4g、31%)を無色油として得た。[M+H]=415.9、RT=3.27分
記載259
3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−4−(2−プロパン−1−イルオキシ)安息香酸メチル(D259)
3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−4−(2−プロパン−1−イルオキシ)安息香酸メチル(D259)を、3,5−ジヨウド−4−(2−プロパン−1−イルオキシ)安息香酸メチル(D256)から、記載258(D258)の記載と類似の方法で調製した。
記載260
4−(3−ブテン−1−イルオキシ)−3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D260)
4−(3−ブテン−1−イルオキシ)−3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D260)を、4−(3−ブテン−1−イルオキシ)−3,5−ジヨウド安息香酸メチル(D257)から、記載258(D258)の記載と類似の方法で調製した。[M+H]=416.0、RT=3.02分
記載261
4−メチル−8−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−クロメン−6−カルボン酸メチルおよび4−(エチルオキシ)−3−[エチル(プロパノイル)アミノ]−5−(1−メチルエテニル)安息香酸メチル(D261)
4−メチル−8−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−クロメン−6−カルボン酸メチルおよび4−(エチルオキシ)−3−[エチル(プロパノイル)アミノ]−5−(1−メチルエテニル)安息香酸メチル(D261)を、4−(3−ブテン−1−イルオキシ)−3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D260)から、3−エチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチル(B163)の記載と類似の方法で調製した。[M+H]=288.1、RT=分
記載262
3−ブロモ−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D262)
3−ブロモ−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D262)を、3−ブロモ−5−ヨウド安息香酸メチル(D8a)から、記載17(D17)の記載と類似の方法で、出発物質としてD8をD8bの代わりに用いて調製した。
記載263
3−ブロモ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D263)
3−ブロモ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D263)を、3−ブロモ−5−ヨウド安息香酸メチル(D8a)から、記載18(D18)の記載と類似の方法で、出発物質としてD8aをD8bの代わりに用いて調製した。
記載264
3−(3−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル;
3−(2−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル;
3−(1−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D264)
3−(3−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル;
3−(2−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチルおよび
3−(1−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D264)を、3−ブロモ−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D262)から、記載73(D73)の記載と類似の方法で調製した。
記載265
3−(1−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル;3−(2−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル;3−(3−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D265)
3−(1−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル,3−(2−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチルおよび3−(3−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D265)を、3−ブロモ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D263)から記載73(D73)の記載と類似の方法で調製した。
記載266
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(D266)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(D266)を、3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチル(D11)から、記載15(D15)の記載と類似の方法で、記載22b(D22b)を記載D22a(D22a)の代わりに用いて調製した。
記載267
3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D267)
3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D267)を、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(D266)から、記載16(D16)の記載と類似の方法で調製した。
記載268
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(D268)
2NのHCl水溶液(75ml)およびMeOH(75ml)中の3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D267)(7.5g、26.4mol、1等量)の溶液に、0℃で、NaNO(4.0g、58.1mmol、2.2等量)を20分間にわたって滴下した。MeOH(50ml)およびHO(200ml)を加え、得られた混合物を95℃で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、得られた水相をAcOEtで抽出した。不溶性物質を濾過し、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(D)(0.63g、8%)を得た。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、褐色残渣を得、これをAcOEtに再び溶解した。有機相を飽和NaCO水溶液で抽出し、水相をEtOで3回抽出し、ついで、pH1に調節し、再びAcOEtで3回抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(D268)(2.2g、30%)を得た。
記載269
5−(1−シクロペンテン−1−イル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル;5−(2−シクロペンテン−1−イル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル;5−(3−シクロペンテン−1−イル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル(D269)
5−(1−シクロペンテン−1−イル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル;5−(2−シクロペンテン−1−イル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル;5−(3−シクロペンテン−1−イル)−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル(D269)を、記載158(D158)から、記載73(D73)の方法と類似の方法で調製した。
記載270
2−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチル(D270)
2−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチル(D270)を、[3−(トリフルオロメチル)フェニル]酢酸エチルから、記載98(D98)の方法と類似の方法で調製した。
記載271
2−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(D271)
2−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(D271)を、2−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピオン酸エチル(D270)から、記載99(D99)の方法と類似の方法で調製した。
記載272
フェニルメチル{1−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}カルバメート(D272)
フェニルメチル{1−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}カルバメート(D272)を、2−メチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン酸(D271)から、記載100(D100)の方法と類似の方法で調製した。
記載273
2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−メチルプロピルメタンスルホン酸(D273)
CHCl(100ml)中の1,1−ジメチルエチル(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)カルバメート(5.1g、27mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NEt(11.3ml、81mmol、3等量)およびメタンスルホニルクロライド(28.3mmol、2.2ml、1.05等量)を加え、得られた溶液を2時間撹拌し、ついで、AcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。2層を分離し、有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−メチルプロピルメタンスルホネート(D273)(7.8g、108%)を黄色油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載274
1,1−ジメチルエチル[1,1−ジエチル−2−(フェニルオキシ)エチル]カルバメート(D274)
DMF(10ml)中のフェノール(2.1g、22.4mmol、3等量)の溶液に、室温にて、NaH(鉱油中60%の分散液、360mg、9.0mmol、1.2等量)を加え、10分後に、2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−メチルプロピルメタンスルホン酸(D273)(2g、7.5mmol、1等量)を加え、得られた溶液を50℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9/1to6/1)により精製して、1,1−ジメチルエチル[1,1−ジエチル−2−(フェニルオキシ)エチル]カルバメート(D274)(180mg、9%)を黄色油として得た。
記載275
1,1−ジメチルエチル{1,1−ジエチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}カルバメート(D275)
1,1−ジメチルエチル{1,1−ジエチル−2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}カルバメート(D275)を、2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−メチルプロピルメタンスルホネート(D273)から、1,1−ジメチルエチル[1,1−ジエチル−2−(フェニルオキシ)エチル]カルバメート(D274)と類似の方法で、フェニルメタノールをフェノールの代わりに用いて調製した。
記載276
1,1−ジメチルエチル{1,1−ジエチル−2−[(2−メチルプロピル)チオ]エチル}カルバメート(D276)
1,1−ジメチルエチル{1,1−ジエチル−2−[(2−メチルプロピル)チオ]エチル}カルバメート(D276)を、2−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−2−メチルプロピルメタンスルホネート(D273)から、1,1−ジメチルエチル[1,1−ジエチル−2−(フェニルオキシ)エチル]カルバメート(D274)と類似の方法で、2−メチル−1−プロパンチオールをフェノールの代わりに用いて調製した。
記載277
1,1−ジメチルエチル(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)カルバメート(D277)
CHCl(15ml)中の1,1−ジメチルエチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバメート(1g、4.69mmol、1等量)の溶液に、DAST(1.05ml、7.98mmol、1.7等量)を加え、得られた混合物を15時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加え、得られた塩基性混合物を1時間激しく撹拌した。2層を分離し、水相をCHClで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1,1−ジメチルエチル(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)カルバメート(D277)(1.03g、93%)をベージュの固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載278〜281(D278〜281)
以下の酸をシクロブタンカルボン酸を:K. Tani, A. Naganawa, A. Ishida, K. Sagawa, H. Harada, M. Ogawa, T. Maruyama, S. Ohuchida, H. Nakai, K. Kondo, M. Toda Bio. Med. Chem. 2002, 10, 1093-1106に記載のようにアルキル化することにより調製した:
Figure 2006514634
記載282〜285(D282〜285)
以下の化合物を、その前駆体から、記載100(D100)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載286〜293(D286〜293)
以下のアミドを、M. Mousseron Bull. Soc. Chim. Fr. 1957, 596に記載のリッター(Ritter)反応により調製した:
Figure 2006514634
記載294
4,4−ジメチルシクロヘキサノン(D294)
4,4−ジメチルシクロヘキサノン(D294)を、4,4−ジエチル−2−シクロヘキセン−1−オンから、エステル116(B116)の方法と類似の方法で調製した。
記載295
3,3−ジメチルシクロペンタノン(D295)
3,3−ジメチルシクロペンタノン(D295)を、4,4−ジエチル−2−シクロペンテン−1−オンから、4,4−ジメチルシクロヘキサノン(D294)の方法と類似の方法で調製した。
記載296
4,4−ジメチルシクロヘキサノンオキシム(D296)
EtOH(50ml)およびHO(50ml)中の4,4−ジメチルシクロヘキサノン(D294)(9.2g、73mmol、1等量)の溶液に、NHOH.HCl(6.6g、94.5mmol、1.3等量)およびNaCO(10.06g、94.5mmol、1.3等量)を加え、得られた曇った溶液を2時間還流し、ついで、室温に冷却した。EtOHのほとんどを減圧下で除去し、水相をAcOEtで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4,4−ジメチルシクロヘキサノンオキシム(D296)(10g、97%)を無色の油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載297〜298(D297〜298)
以下のオキシムを、その前駆体から、記載(D296)の方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
記載299〜311(D299〜311)
以下の化合物を、(2S)−2−(1−メチルエチル)−3,6−ビス(メチルオキシ)−2,5−ジヒドロピラジンから、P. dalla Croce, C. la Rosa, E. Pizzatti Tetrahedron: Asymmetry 2000, 11, 2635-2642に記載の一般方法に従って調製した:
Figure 2006514634
記載312〜313(D312〜313)
記載312〜313を、実施例1の方法と類似の方法で、下記表に示す適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
記載314
1−[3−(メチルオキシ)フェニル]シクロヘキサノール(D314)
3−メトキシフェニルマグネシウムブロマイド(THF中1M、61ml、61mmol、1等量)の溶液に、0℃でゆっくりとEtO(30ml)中のシクロヘキサノン(6g、61mmol、1等量)を加えた。得られた混合物を4時間室温にて撹拌し、HO中に0℃で注いだ。2層を分離し、水相をEtOで3回抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−[3−(メチルオキシ)フェニル]シクロヘキサノール(D314)(12.4g、100%)を淡黄色油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載315
1−(1−アジドシクロヘキシル)−3−(メチルオキシ)ベンゼン(D315)
CHCl(25ml)中の1−[3−(メチルオキシ)フェニル]シクロヘキサノール(2.93g、14.22mmol、1等量)の溶液に、窒素を0℃で、アジ化ナトリウム(1.85g、28.44mmol、2等量)に加え、ついで、TFA(4.4ml、56.89mmol、4等量)をゆっくりと加えた。ついで、40MlのCHClを加え、得られた懸濁液を室温で16時間撹拌し、ついで、EtOおよびHO間で分配した。2層を分離し、有機相をHOおよび1NのNaOH水溶液で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(1−アジドシクロヘキシル)−3−(メチルオキシ)ベンゼン(D315)(2.78g、85%)を透明な油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載316
(1E/Z)−プロパナールオキシム(D316)
(1E/Z)−プロパナールオキシムを、プロパナールから、記載296(D296)に記載の方法と類似の方法で調製した。
記載317
1,1−ジメチルエチル2−プロピン−1−イルカルバメート(D317)
CHCl(20ml)中の2−プロピン−1−アミン(2g、36.4mmol、1等量)の溶液に、NEt(5.3ml、38.18mmol、1.05等量)およびビス(1,1−ジメチルエチル)ジカルボネート(8.32g、38.18mmol、1.05等量)を得られた。得られた混合物を室温にて3時間撹拌し、ついで、2NのHCl水溶液に注いだ。2層を分離し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1,1−ジメチルエチル2−プロピン−1−イルカルバメート(D317)(4.05g、72%)を無色の結晶として得た。
記載G33
((1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−イソブチルカルバモイル−ペンチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G33)
(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ヘキサン酸メチルエステル(D94)(1.57g、6.02mmol、1等量)を、イソブチルアミン(10ml)中で2時間還流した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、((1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−イソブチルカルバモイル−ペンチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G33)(1.52g、84%)を白色固体として得た。
以下の化合物を、記載96と類似の方法で、適当な(市販の)酸およびアミンを用いて調製した:
Figure 2006514634
記載G38
((S)−1−イソブチルカルバモイル−3−メタンスルホニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G38)
CHCl(25ml)中の((S)−1−イソブチルカルバモイル−3−メチルスルファニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D96)(1.19g、3.9mmol、1等量)に、0℃で、m−クロロペル安息香酸(50〜55%、4.0g、11.6mmol、3等量)を滴下した。得られた混合物を、0℃で2時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、((S)−1−イソブチルカルバモイル−3−メタンスルホニル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(G38)(1.06g、81%)を無色の固体として得た。
記載G157
1,1−ジメチルエチル[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]カルバメート(G157)
CHCl(200ml)中の(1E/Z)−プロパナールオキシム(D316)(4g、54.8mmol、1等量)の溶液に、室温にて、N−クロロスクシニミド(7.44g、55.8mmol、1.02等量)を加え、得られた溶液を室温で2.5時間撹拌し、ついで、NEt(20ml、過剰)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。DIPEA(9.52mmol、55.8mmol、1.02等量)および1,1−ジメチルエチル2−プロピン−1−イルカルバメート(D317)(1.34g、8.76mmol、0.16等量)を加え、溶液を48時間撹拌し、ついで、1MのHCl水溶液に加えた。2層を分離し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:4/1to3/1)により精製して、1,1−ジメチルエチル[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]カルバメート(G157)(1.28g、63%)を得た。
記載F5
1,1,5−トリメチル−ヘキシルアミン(F5)
記載F5をS. S. Berg and D. T. Cowling, J. Chem. Soc. (C) 1971, 1653-1658に従って調製した。
記載F33
(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−ヘキサン酸イソブチル−アミド塩酸塩塩(F33)
(2S,3R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−ヘキサン酸メチルエステル(G33)(235mg、0.86mmol、1等量)をジオキサン(4ml)中の4MのHCl溶液中に溶解し、溶液を室温で1時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−ヘキサン酸イソブチル−アミド塩酸塩塩(F33)(176mg、95%)を白色固体として得た。
以下の化合物(その塩酸塩として)を、下記表に示した適当な前駆体から、記載F33の方法と類似の方法に従って調製することができる:
Figure 2006514634
記載F15
1−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(F15)
フラスコに、[1−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D100)(1g、3.34mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、100mg、10%w/w)、NHCOOH(2.1g、33mmol、10等量)、EtOH(40ml)およびHO(8ml)を充填した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、触媒をセライトのパッドを用いて濾過した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣を1NのHCl水溶液で希釈した。水相をAcOEtで抽出し、ついで、pH13に塩基性化し、AcOEtで2回抽出した。これらの合した有機層をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(3−メトキシ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(F15)(290mg、53%)を黄色ガムとして得た。
記載F40
2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロパンアミン(F40)
2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−プロパンアミン(F40)を、フェニルメチル{1−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}カルバメート(D272)から、記載F15(F15)に記載の方法と類似の方法で調製した。
記載F41
{1−[3−(メチルオキシ)フェニル]シクロヘキシル}アミン(F41)
THF(20ml)中の1−(1−アジドシクロヘキシル)−3−(メチルオキシ)ベンゼン(D315)(2.78g、12.0mmol、1等量)の溶液に、室温にてLiAlH(THF中1M、36ml、36mmol、3等量)を加え、得られた混合物をこの温度で4時間撹拌した。ついで、混合物を注意深く、1NのNaOH水溶液(6ml、60mmol、1等量)、ついで、HOでクエンチした。混合物をセライトのパッドで濾過し、ついで、2NのHCl水溶液(50ml)で酸性化した。2層を分離し、水相のpHを、2NのNaOH水溶液を用いて9に調節した。水相をEtOで3回抽出し、合した有機相をMgSOで乾燥し、ついで、減圧下で濃縮して、{1−[3−(メチルオキシ)フェニル]シクロヘキシル}アミン(F41)(1.55g、63%)を透明な油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=189.0、RT=1.90分
記載F48、F61、F81およびF110〜114
以下のアミンを、対応するアミドから、記載F5(F5)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載F52
7−(メチルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン(F52)
7−(メチルオキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミン(F52)を、7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンから、米国特許第4、132、737号に記載の方法と類似の方法で調製した。
記載F54〜56およびF155
以下のアミンを、その前駆体から、アミン1(C1)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載F63、F73〜75およびF77〜80
以下のアミンを、その対応するニトリルから、P. Bertus, J. Szymoniak Chem. Comm., 2001, 1792に記載の一般方法に従って調製した:
Figure 2006514634
記載F69およびF148〜150
以下の化合物を、その前駆体から、記載F15(F15)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載F70
2−メチル−1−[(2−メチルプロピル)オキシ]−2−プロパンアミン(F70)
2−メチル−1−[(2−メチルプロピル)オキシ]−2−プロパンアミン(F70)を、2−メチル−1−[(2−メチル−2−プロパン−1−イル)オキシ]−2−プロパンアミン(F71)から、エステル166(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した。
記載F71
2−メチル−1−[(2−メチル−2−プロパン−1−イル)オキシ]−2−プロパンアミン(F71)
DMF中のNaH(鉱油中60%分散液、2.0g、50mmol、1等量)の溶液に、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(4.8ml、50mmol、1等量)を0℃で加え、1時間後、3−ブロモ−2−メチル−1−プロペン(5.5ml、55mmol、1.1等量)を加えた。得られた溶液を室温にて15分間撹拌し、ついで、AcOEtおよびHO間で分配した。2層を分離し、有機相をHOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、蒸留(45℃、P=150mbar)して、2−メチル−1−[(2−メチル−2−プロパン−1−イル)オキシ]−2−プロパンアミン(F71)を淡桃色固体として得た。
記載F83
4,4−ジメチルシクロヘキサンアミン(F83)
EtOH(100ml)中の4、4−ジメチルシクロヘキサノンオキシム(D296)(10g、71mmol、1等量)を、ラネーNi(1g、10%w/w)と、H(50psi)雰囲気下で4日間撹拌した。触媒をセライトのパッドで濾過し、HCl(EtO中1M、100ml、100mmol、1.4等量)を加えた。形成した沈殿を濾過し、水に溶かした。水相をEtOで洗浄し、KOHペレットで強塩基にし、ついで、CHClで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4,4−ジメチルシクロヘキサンアミン(F83)(8g、89%)を透明な油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
記載F86およびF92
以下のアミンを、その前駆体から、4,4−ジメチルシクロヘキサンアミン(F83)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
記載F157
[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]アミン(F157)
[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]アミン(F157)を、1,1−ジメチルエチル[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]カルバメート(G157)から、記載F33(F33)に記載の方法と類似の方法で調製した
エステルの調製
エステル1
3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B1)
THF(2ml)中の粗3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D64)(0.17g、0.56mmol、1等量)の溶液に、0℃でNaH(鉱油中60%、24.6mg、0.616mmol、1.1等量)を2分にわたって滴下し、得られた混合物を室温にて40分間撹拌し、1滴のMeOHを加え、残ったNaHを処理した。ついで、得られた混合物をAcOEtで希釈し、連続して、2NのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:1/1)により精製して、3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(B1)(122mg、82%)を白色固体として得た。[M+H]=266.0、RT=2.86分
エステル2
3−エチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸エチルエステル(B2)
エステル2を、177mg(0.54mmol)の3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D65)から、エステル1に記載の方法と類似の方法で調製して、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:60/40)により精製した後、129mg(82%)の3−エチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸エチルエステル(B2)を透明な無色のガムとして得た。[M+H]=294.1、RT=3.23分
エステル3
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(B3)
MeOH(3ml)中の3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(D66)(183mg、0.54mmol、1等量)の溶液に、NEt(150μl、1.08mmol、2等量)を加えた。得られた混合物を70℃で2時間撹拌し、ついで、室温に一晩冷却した。さらにNEt(75μl、0.54mmol、1等量)を加え、さらにNEt(75μl、0.54mmol、1等量)を加えながら混合物を80℃で3時間撹拌した。さらに80℃で2時間後、溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:60/40)により精製して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(B3)(150mg、92%)を得た。[M+H]=302.0RT=2.89分
エステル4
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(B4)
エステル4を、190mg(0.52mmol)3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(D67)から、エステル3と類似の方法で調製し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:60/40)により精製して、154mg(90%)の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(B4)を得た。[M+H]=330.0、RT=3.24分
エステル11
3−エトキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B11)
DMF(10ml)中に溶解した3−ヒドロキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D37)(0.80g、3.4mmol、1等量)に、KCO(0.94g、6.8mmol、2等量)およびヨウ化エチル(1.1g、6.8mmol、2等量)を加えた。得られた混合物を50℃で4時間加熱し、室温に冷却し、2NのHCl水溶液(50ml)で希釈sい、EtO(50ml)で抽出した。ついで、有機相を水(50ml)、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−エトキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B11)(0.85g、95%)を褐色油として得、これを固体化して黄褐色固体を得た。
エステル11(別法)
3−エトキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B11):
THF(50ml)中の3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D51)(7g、20mmol、1等量)を、NaH(鉱油中60%、0.88g、22mmol、1.1等量)を15分にわたって室温にて滴下して処理した。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで、AcOEt(300ml)で希釈した。得られた溶液を2NのHCl水溶液(200ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtO/ヘキサンから再結晶化して、3−エトキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B11)(3.5g、66%)を白色固体として得た。
以下のエステルを、エステル11と類似の方法で、D37から、適当な市販の試薬を用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル14
以下のエステルを、記載38と類似の方法で、記載37から、下記表に示す適当なアルコールを用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル15
3−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B15)
MeOH(15ml)中の3−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D38)を、最初に10%の炭素担持Pd(50%wet、0.25g、0.25等量w/w)で大気圧下で25時間水素化し、ついで、さらに0.25gの10%の炭素担持Pd(50%wet、0.25g、0.25等量w/w)を加え、混合物を50psi下でさらに48時間水素化した。混合物をセライトにより濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/1)により精製して3−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B15)(260mg、2工程にわたって69%)を得た。[M+H]=294.0
エステル17
3−(3−メトキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B17)
CHCl(2ml)中の3−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B15)(127mg、0.43mmol、1等量)を、プロトンスポンジ(279mg、1.30mmol、3等量)およびトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(192mg、1.30mmol、3等量)で処理した。3時間後、さらにプロトンスポンジ(93mg、0.43mmol、1等量)およびトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(65mg、0.43mmol、1等量)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。ついで、混合物をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配した。2層を分離し、水相をAcOEtで抽出した。合した有機層を飽和NaHCO水溶液、2NのHCl水溶液およびブラインで洗浄し、ついで、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソヘキサン:1/4〜1/3)により精製して、3−(3−メトキシ−プロポキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B17)(76mg、58%)を得た。[M+H]=308.1
エステル18
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(B18)
DMF(10ml)中に溶解した3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(D41)(0.80g、3.0mmol、1等量)に、KCO(0.94g、6.8mmol、2等量)およびヨウ化エチル(1.1g、6.8mmol、2等量)を加え、得られた混合物を50℃で4時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、2NのHCl水溶液(50ml)で希釈した。水相をEtO(50ml)で抽出した。有機相をHO(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/1)により精製して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(B18)(220mg、25%)を淡黄色油として得た。
エステル18(別法)
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(B18)
EtOH(100ml)中の3−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(D53)(6.7g、20mmol、1等量)の溶液に、NEt(4.0g、40mmol、2等量)で処理した。得られた混合物を4時間還流し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(200ml)中に溶解し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(100ml)、ついで、飽和NaHCO水溶液(100ml)で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、褐色油を得た。EtO/ヘキサンから結晶化して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(B18)(4.7g、78%)を淡黄褐色固体として得た。
エステル19
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル(B19)
DMF(5ml)中に溶解した3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(D41)(0.30g、1.1mmol、1等量)に、KCO(0.306g、2.2mmol、2等量)および2−ヨウドプロパン(374mg、2.2mmol、2等量)を得、混合物を50℃に4時間加熱し、ついで、室温に冷却し、2NのHCl水溶液(50ml)で希釈した。水相をEtO(50ml)で抽出し、有機相をHO(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−イソプロポキシ−安息香酸メチルエステル(B19)(290mg、88%)を淡黄色油として得た。
以下のエステルを、記載41から、エステル19に記載の方法と類似の方法で、適当な市販の試薬を用いて調製した:
Figure 2006514634
以下のエステルを、記載30に記載の方法と類似の方法で、出発物質として下記の表に示された適当な臭化アリールおよびアミンから調製した:
Figure 2006514634
エステル24
3,5−ビス−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)安息香酸メチルエステル(B24)
ジオキサン(10ml)中の3−ブロモ−5−ヨウド安息香酸メチルエステル(D8a)(588mg、1.72mmol、1.5等量)の溶液に、ピロリジン−2−オン(120μl、1.14mmol、1等量)、CsCO(720mg、2.21mmol、2等量)、Xantphos(51mg、0.09mmol、0.08等量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.03mmol、0.026等量)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、セライトのパッドで濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、3,5−ビス−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)安息香酸メチルエステル(B24)(411mg、79%)を淡黄色固体として得た。
[M+H]=303.2
下記エステルを、エステル23と類似の方法で、下記表に示した適当な出発物質sから調製した:
Figure 2006514634
エステル27
3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B27)
THF(500ml)中の3−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D2)(56g、186mmol、1等量)の溶液に、窒素雰囲気下、NaH(鉱油中60%、8g、200mmol、1.07等量)を10分にわたって滴下した。得られた混合物を、室温にて1時間撹拌し、ついで、0℃に冷却し、MeOHを発泡が終わるまで加えた。溶液を減圧下で濃縮し、残渣AcOEtで希釈した。有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をイソヘキサンでトリチュレートして、3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B27)(38.5g、78%)を淡黄褐色固体として得た。
エステル30
3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−フェニルアミノ−安息香酸メチルエステル(B30)
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D9a)(298mg、1mmol、1等量)、CsCO(488mg、1.5mmol、1.5等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18.3mg、0.02mmol、0.02等量)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(18mg、0.06mmol、0.06等量)およびDME(8ml)を充填した。ついで、アニリン(136μl、1.5mmol、1.5等量)をシリンジで加え、得られた混合物を100℃で16時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、HOおよびAcOEtで希釈した。層を分離し、水相をAcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:3/1〜1/1)により精製して、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−フェニルアミノ−安息香酸メチルエステル(B30)(100mg、32%)を白色固体として得た。[M+H]=311.0、RT=3.14分
エステル31
3−エチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B31)
フラスコに、(ベンジル−エチル−アミノ)−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D30)(3g、7.6mmol、1等量)、10%の炭素担持Pd(50%wet、600mg、10%w/w)、NHCOOH(4.8g、76mmol、10等量)、MeOH(30ml)およびHO(50ml)で充填した。得られた混合物を、50℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、触媒をセライトのパッドにより濾過した。MeOHのほとんどを減圧下で除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液で希釈した。水相をAcOEtで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−エチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B31)(2.2g、95%)を黄色油として得た。[M+H]=305.2、RT=3.11分
以下のエステルを、エステル31(B31)に記載の方法と類似の方法で、下記の表に示した適当なベンジルアニリン前駆体から調製した:
Figure 2006514634
エステル33
ジエチルアミノ−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B33)
(CHCl)(1.5ml)中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(100mg、0.43mmol、1等量)の溶液に、アセトアルデヒド(0.072ml、1.29mmol、3等量)およびトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(273mg、1.29mmol、3等量)を加えた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌し、AcOEt(20ml)で希釈し、2NのNaOH水溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、ジエチルアミノ−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B33)(110mg、98%)を淡黄色油として得た。
以下のエステルを、エステル33(B33)に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当なアルデヒドおよび適当なアニリンを用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル35
3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−プロピルアミノ−安息香酸メチルエステル(B35)
(CHCl)(10ml)中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(500mg、2.14mmol、1等量)の溶液に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(640mg、3.02mmol、1.4等量)、プロピオンアルデヒド(0.156ml、2.14mmol、1等量)およびCHCOOH(0.125ml、2.18mmol、1.02等量)を加えた。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し、CHCl(20ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:3/2)により、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−プロピルアミノ−安息香酸メチルエステル(B35)(250mg、42%)を無色の油として得た。
以下のエステルを、エステル35(B35)に記載の方法と類似の方法で、以下の表に示した適当なアルデヒドおよび適当なアニリンを用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル43
3−(1−エチル−プロピルアミノ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B43)
(CHCl)(5ml)中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(200mg、0.87mmol、1等量)の溶液に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(1.536g、5.22mmol、6等量)、3−ペンタノン(0.546ml、5.22mmol、6等量)およびAcOH(0.050ml、0.87mmol、1等量)を加えた。得られた混合物を室温にて48時間撹拌し、CHCl(20ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOH:3/2)により精製して、3−(1−エチル−プロピルアミノ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B43)(106mg、40%)を無色の油として得た。[M+H]=305.0RT=3.19
以下のエステルを、エステル43(B43)の方法と類似の方法で、適当なケトンおよび適当なアニリンを用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル47
(アセチル−メチル−アミノ)−(エチル−プロピオニル−アミノ)−安息香酸tert−ブチルエステル(B47)
CHCl(5ml)中の3−メチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B32)(200mg、0.69mmol、1等量)の溶液に、NEt(278μl、2mmol、2.9等量)および無水酢酸(195μl、2mmol、2.9等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、(アセチル−メチル−アミノ)−(エチル−プロピオニル−アミノ)−安息香酸tert−ブチルエステル(B47)(203mg、89%)を淡黄色油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
[M+H]=333.1、RT=2.76分
以下のエステルを、エステル47に記載の方法で、出発物質としてアミンを用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル50
3−アセチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B50)
CHCl(10ml)中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(80mg、0.34mmol、1等量)の溶液に、NEt(0.142ml、1.02mmol、2等量)および無水酢酸(0.078ml、0.82mmol、2.4等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌した。ついで、反応物をAcOEt(20ml)で希釈し、2NのHCl水溶液(20ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−アセチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B50)(67mg、71%)を淡黄色泡沫体として得た。
エステル51
(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B51)
CHCl(5ml)中の3−メチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B32)(200mg、0.69mmol、1等量)の溶液に、NEt(278μl、2mmol、2.9等量)およびメタンスルホニルクロライド(162μl、2mmol、2.9等量)を加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌し、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B51)(203mg、89%)を淡黄色油として得た。[M+H]=313.0、RT=2.95分
エステル52
(メタンスルホニル−プロピル−アミノ)−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B52)
エステル52を、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−プロピルアミノ−安息香酸メチルエステル(B35)から、エステル51(B51)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エステル53
3−メタンスルホニルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B53)
CHCl(5ml)およびDMF(5ml)中の3−アミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(D4a)(200mg、0.85mmol、1等量)の溶液に、NEt(0.181ml、1.3mmol、1.5等量)およびメタンスルホニルクロライド(0.071ml、1mmol、1.2等量)を加えた。得られた混合物を室温にて1時間撹拌し、AcOEt(30ml)で希釈し、2NのHCl水溶液(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOトリチュレートし、ついで、濾過して、3−メタンスルホニルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B53)を淡黄色固体として得た(100mg、38%)。
エステル74
5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(B74)
THF(60ml)中の1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(D80)(4.5g、12.7mmol、1等量)の溶液を、NaH(鉱油中60%懸濁液、560mg、14mmol、1.1等量)を5分間にわたって室温で滴下して処理した。得られた混合物を1時間撹拌し、ついで、MeOH(5ml)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(200ml)で希釈し、有機相をHO(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−イソフタル酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(B74)(3.9g、97%)を白色固体として得た。
エステル76
3−ヒドロキシメチル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B76)
THF(20ml)中の5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(A75)(200mg、0.76mmol、1等量)の懸濁液を、0℃に冷却し、BH3−Me2S(THF中の2M溶液、0.64ml、1.28mmol、1.3等量)で処理した。得られた混合物を、還流温度で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却した。MeOH(5ml)を加え、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(50ml)で希釈し、得られた溶液を飽和NaHCO水溶液(30ml)および2NのHCl水溶液(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ヒドロキシメチル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B76)(70mg、37%)を淡黄色油として得た。
エステル77
5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−N−プロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B77)
CHCl(20ml)中の5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(A75)(200mg、76mmol、1等量)の溶液を、数滴のDMF、ついで、(COCl)(100mg、0.8mmol、1.1等量)で処理した。得られた混合物を1時間撹拌し、ついで、プロピルアミン(140mg、2.4mmol、3.3等量)を加え、得られた溶液を30分撹拌した。ついで、溶液を2NのHCl水溶液(30ml)、飽和NaHCO水溶液(30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−N−プロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B77)(127mg、55%)をクリーム色のワックス状固体として得た。
以下の化合物を、エステル77に記載の方法と類似の方法で、5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(A75)および適当なアミンから調製した:
Figure 2006514634
エステル80
5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B80)
THF(20ml)中の5−(4−クロロ−ブタノイルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D89)(1.7g、4.4mmol、1等量)を、NaH(鉱油中60%分散液、180mg、4.5mmol、1.1等量)を滴下して処理し、得られた混合物を1時間撹拌し、ついで、AcOEt(100ml)で希釈した。得られた溶液を2NのHCl水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B80)(1.38g、91%)を無色の油として得た。
エステル81
5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B81)
エステル81を、エステル80と類似の方法で、5−(5−クロロ−ペンタノイルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D90)から調製した。
エステル82
3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B82)
NaH(鉱油中60%、680mg、17mmol、0.9等量)を、THF(40ml)中の3−(5−クロロ−ペンタノイルアミノ)−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(D3)(6g、19mmol、1等量)の溶液に窒素雰囲気下で滴下した。得られた混合物を室温にて1時間撹拌し、ついで、MeOHを滴下した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣AcOEtで希釈した。有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/2)により精製して、3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B82)(2.8g、53%)を淡橙色油として得た。
エステル83
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−フルオロメチル−安息香酸メチルエステル(B83)
CHCl(40ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル(D84)(400mg、1.4mmol、1等量)の溶液を、0℃で三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(240mg、1.5mmol、1.1等量)で処理した。混合物を0℃で1時間撹拌し、ついで、室温に加温した。溶液を2NのHCl水溶液(40ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−フルオロメチル−安息香酸メチルエステル(B83)(250mg、62%)を白色固体として得た。
エステル84
3−ジメチルアミノメチル−5−(ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(B84)
EtOH(3ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−安息香酸メチルエステル(D85)(200mg、0.55mmol、1等量)の溶液を、ジメチルアミン(EtOH中33%、3ml、過剰)で処理した。得られた混合物を15分間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮し、トルエン(5ml)で再び蒸発した。残渣をAcOEt(50ml)中に溶解し、得られた溶液を飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ジメチルアミノメチル−5−(ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(B84)(170mg、99%)を黄色のワックス状固体として得た。
エステル85
3−アジドメチル−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(B85)
DMF(2ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−安息香酸メチルエステル(D85)(200mg、0.55mmol、1等量)の溶液を、NaN(39mg、0.6mmol、1.1等量)で処理し、得られた混合物を室温にて1時間撹拌し、ついで、AcOEt(50ml)で希釈した。得られた溶液を、2NのHCl水溶液(30ml)、飽和NaHCO水溶液(30ml)およびHO(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−アジドメチル−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(B85)白色固体として(129mg、76%)を得た。
エステル89
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−(Z)−プロペニル−安息香酸メチルエステル(B89)
THF(20ml)中の(エチル)トリフェニルホスホニウムブロマイド(371mg、1.0mmol、1.4等量)の懸濁液を、KOtBu(112mg、1.0mmol、1.4等量)で処理し、得られた混合物を15分間室温にて撹拌した。THF(10ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ホルミル−安息香酸メチルエステル(D86)(200mg、0.7mmol、1等量)の溶液を加え、得られた混合物を1時間室温にて撹拌し、ついで、AcOEt(100ml)で希釈した。得られた溶液を2NのHCl水溶液(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/イソヘキサン:1/1)により精製して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−(E/Z)−プロペニル−安息香酸メチルエステル(B89)(135mg、65%)を無色の油として得た。
以下の化合物を、エステル89に記載の方法と類似の方法で、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ホルミル−安息香酸メチルエステル(D86)および適当な市販の出発物質を用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル92
5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタルアミド酸メチルエステル(B92)
CHCl(30ml)中の5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタル酸モノメチルエステル(D83)(750mg、2.5mmol、1等量)の懸濁液を、CHCl(1.5ml、3.0mmol、1.2等量)中の2Mの(COCl)で、ついで、数滴のDMFで処理した。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで、32%のアンモニア水溶液(5ml、過剰)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、ついで、CHCl(50ml)で希釈し、2NのHCl水溶液(50ml)で洗浄した。得られた白色沈殿を濾過して、5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタルアミド酸メチルエステルB92(650mg、87%)を白色固体として得た。
エステル93
3−シアノ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(B93)
CHCl(100ml)中の5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−イソフタルアミド酸メチルエステル(B92)(500mg、1.68mmol、1等量)の懸濁液を、NEt(404mg、4.0mmol、2.4等量)およびトリフルオロ無水酢酸(378mg、1.8mmol、1.1等量)で処理した。得られた混合物を、室温にて1時間撹拌し、ついで、さらにNEt(404mg、4.0mmol、2.4等量)およびトリフルオロ無水酢酸(378mg、1.8mmol、1.1等量)で処理し、さらに45分間撹拌した。得られた溶液を2NのHCl水溶液(50ml)、飽和NaHCO水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−シアノ−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル(B93)(350mg、75%)を白色固体として得た。
エステル94
5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B94)
EtOH(20ml)中の5−(3−クロロ−プロパン−1−スルホニルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D91)(1.7g、4.0mmol、1等量)の溶液を、NEt(799mg、7.9mmol、2等量)で処理し、混合物を3時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(100ml)中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B94)(1.2g、78%)を白色固体として得た。
エステル95
5−(1,1−ジオキソ−1l−[1,2]チアジナン−2−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(B95)
エステル95を、エステル94に記載の方法と類似の方法で、5−(4−クロロ−ブタン−1−スルホニルアミノ)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸メチルエステル(D92)から調製した。
エステル100
フルオロ−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(B100)
3−ブロモ−2−フルオロ−5−トリフルオロメチル安息香酸メチルエステル(D29a)(500mg、1.95mmol、1等量)、CsCO(950mg、2.92mmol、1.5等量)、ピロリジン−2−オン(248mg、2.92mmol、1.5等量)、Xantphos(68mg、0.117mmol、0.06等量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36mg、0.039mmol、0.02等量)を、アルゴン雰囲気下ジオキサン(7ml)中で18時間還流した。冷却した後、混合物を濾過し、減圧下で蒸発させた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/4〜1/2)により精製して、フルオロ−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(B100)(195mg、32%)を得た。[M+H]306.2
下記の化合物(エステル101〜102)を、記載68に記載のほうほうと類似の方法で、下記表に示した適当な臭化アリール出発物質から、F. Kerins and D. F. O' Shea in J. Org. Chem, 2002, 67, 4968-4971に記載の適当な2,4,6トリアルケニルシクロトリブロキサン−ピリジン複合体を用いて調製した:
Figure 2006514634
以下の化合物を3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
エステル109
3−エチニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B109)
エステル109を、エステル111に記載の方法と類似の方法で300mg(mmol)の3−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブト−1−イニル)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D76)から調製し、220mg(88%)の3−エチニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチルエステル(B109)を灰白色固体として得た。
エステル111
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチニル−安息香酸tert−ブチルエステル(B111)
トルエン(20ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブト−1−イニル)−安息香酸tert−ブチルエステル(D75)(142mg、0.37mmol、1等量)の溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、4mg、0.1mmol、0.3等量)を加えた。得られた混合物を110℃で30分間撹拌し、室温に冷却し、AcOEtで希釈した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチニル−安息香酸tert−ブチルエステル(B111)(142mg、118%)を淡黄色油として得た。
エステル116
3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)
EtOH(10ml)およびHO(2ml)中の3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−(E/Z)−プロペニル−安息香酸tert−ブチルエステル(D68)(485mg、1.5mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、485mg、5%w/w)およびNHCOOH(945mg、15mmol、10等量)を加えた。得られた混合物を65℃で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEt中に溶解した。有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)(300mg、70%)を無色の油として得た。
エステル117
3−(1,1−ジオキシド−6,7−ジヒドロ−1,2−チアゼピン−2(3H)−イル)−5−プロピル安息香酸メチル(B117)
CHCl(200ml)中の3−[(3−ブテン−1−イルスルホニル)(2−プロパン−1−イル)アミノ]−5−プロピル安息香酸メチル(D135)(1g、2.8mmol、1等量)の溶液に、ビス(トリシクロヘキシルホスフィノ)ベンジリデンルテニウム(IV)ジクロライド(117mg、0.14mmol、0.05等量)を得、得られた溶液を室温にて48時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:9:1)により精製して、3−(1,1−ジオキシド−6,7−ジヒドロ−1,2−チアゼピン−2(3H)−イル)−5−プロピル安息香酸メチル(B117)(700mg、76%)を淡色油として得た。[M+H]=324.4、RT=3.10分
エステル118
5−(エチルアミノ)−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(B118)
EtOH(150ml)中の5−(エチル{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D155)(7g、17.5mmol、1等量)の溶液に、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、1.4g、10%w/w)を加え、得られた混合物を、水素雰囲気下(1atm)で3時間撹拌した。触媒をセライトのパッドで濾過し、溶液を減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt/イソヘキサンでトリチュレートして、5−(エチルアミノ)−2−フルオロ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(B118)(4.8g、98%)を淡緑色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=281.2、RT=2.35分
以下のエステルを、適当な前駆体から、エステル35(B35)に記載の方法と類似の方法で、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した:
Figure 2006514634
以下の化合物を、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)に記載の方法と類似の方法で、その適当な前駆体を用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル121
1,1−ジメチルエチル3−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)−5−プロピル安息香酸メチル(B121)
3−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)−5−プロピル安息香酸1,1−ジメチルエチル(B121)を、3−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]1,1−ジメチルエチル(D192)から、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=394.3、RT=3.88分
エステル123
3−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(B123)
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ニトロ安息香酸メチル(D11)(136mg、0.52mmol、1.1等量)、CsCO(216mg、0.66mmol、1.4等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(22mg、0.023mmol、0.05等量)、Xantphos(27mg、0.047mmol、0.1等量)およびトルエン(10ml)を加えた。ついで、4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド(J. Morris, D. G. Wishka J. Org. Chem. 1991, 56, 3549-3556、100mg、0.47mmol、1等量)を加え、得られた混合物を120℃で5時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOおよびAcOEt間で分配し、水相をAcOEtで再抽出した。合した有機溶液をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:7/3)で精製して、3−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(B123)(110mg、60%)を黄色油として得た。[M+H+NH=408.3、RT=3.24分
エステル124
3−アミノ−5−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(B124)
3−アミノ−5−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(B124)を、3−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ニトロ安息香酸メチル(B123)から、記載16(D16)に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=361.3、RT=2.91分
エステル125
3−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルアミノ)安息香酸メチル(B125)
3−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルアミノ)安息香酸メチル(B125)を、3−アミノ−5−(1,1−ジオキシド−4−フェニルテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(B124)から、エステル35(B35)に記載の方法と類似の方法で、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した。[M+H]=389.4、RT=3.23分
エステル126
3−シクロペンチル−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(B126)
3−シクロペンチル−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(B126)を、3−(1−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル、3−(2−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチルおよび3−(3−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D265)から、エステル107(B107)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エステル127
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−[(1−メチルエチル)アミノ]安息香酸メチル(B127)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−[(1−メチルエチル)アミノ]安息香酸メチル(B127)を、3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)安息香酸メチル(D194)から、エステル35(B35)に記載の方法と類似の方法で、アセトンをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した。[M+H]=327.2、RT=2.82分
エステル128
3−[エチル(メチル)アミノ]−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(B128)
3−[エチル(メチル)アミノ]−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(B128)を、3−(メチルアミノ)−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(B32)から、エステル35(B35)に記載の方法と類似の方法で、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した。[M+H]=319.4、RT=3.17分
以下の化合物を、下記表に示したその対応する前駆体から、エステル35(B35)に記載の方法と類似の方法で、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドの代わりに用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル135
3−(ジエチルアミノ)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−メチル安息香酸メチル(B135)
3−(ジエチルアミノ)−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−メチル安息香酸メチル(B135)を、3−アミノ−5−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−メチル安息香酸メチル(D188)からの3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルアミノ)−4−メチル安息香酸メチル(B131)の合成の間の副生成物として得た。
[M+H]=355.1、RT=2.95分
エステル136
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(B136)
EtOH(50ml)中の3−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(D170)(650mg、1.72mmol、1等量)の溶液に、NEt(500μl、3.6mmol、2.1等量)を加え、得られた溶液を還流温度で6時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:3/1)により精製して、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−(メチルオキシ)−5−[(1E/Z)−1−プロパン−1−イル]安息香酸メチル(B136)(450mg、77%)を淡黄色油として得た。[M+H]=340.0、RT=3.14分
エステル138
3−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(B138)
3−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(B138)を、3−[(4−クロロブタノイル)アミノ]−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D195)から、エステル27(B27)に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=339.0、RT=2.41分
エステル140
1−エチル−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B140)
DMF(10ml)中の4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B154)(500mg、1.94mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NaH(鉱油中60%分散液、84mg、2.1mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を15分間撹拌し、ヨウ化エチル(200μl、2.5mmol、1.3等量)を加え、得られた溶液を30分間撹拌し、ついで、減圧下で蒸発させた。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/4〜1/1)により精製して、1−エチル−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B140)(400mg、72%)を灰白色固体として得た。[M+H]=287.0、RT=2.73分
下記の化合物を、対応する前駆体から、記載2(D2)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
エステル142
3−エチル−1−メチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B142)
DMF(10ml)中の3−エチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B141)(658mg、2.3mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NaH(鉱油中60%分散液、120mg、3.0mmol、1.3等量)を加え、得られた混合物を15分間この温度で撹拌した。ヨウ化エチル(187μl、3.0mmol、1.3等量)を加え、得られた溶液を30分間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をイソヘキサンでトリチュレートして、3−エチル−1−メチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(620mg、90%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
エステル143
4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B143)
EtOH(100ml)中の4−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D241)(900mg、2.5mmol、1等量)の溶液に、NEt(1ml、7.3mmol、3等量)を加え、得られた溶液を1.5時間還流し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B143)(386mg、48%)を褐色油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
エステル144
7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B144)
7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B144)を、7−{[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D243)から、4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B143)に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=337.1,RT=3.23分
エステル145
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B145)
THF(20ml)中の1−アセチル−4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D235)(300mg、0.85mmol、1等量)の溶液に、室温にてBH(THF中の1.5M、2ml、3mmol、3.5等量)を加え、得られた混合物を室温にて15時間撹拌した。EtOH(5ml)を加え、得られた混合物を減圧下で濃縮し、5分後、残渣を2NのHCl水溶液(20ml)およびCHCl(20ml)間で分配し、塩基性混合物を3時間激しく撹拌した。2層を分離し、有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/2)により精製して、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1−エチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B145)(200mg、70%)を淡黄色固体として得た。[M+H]=339.2、RT=2.92分
エステル146
7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−3−エチル−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B146)
7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−3−エチル−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B146)を、7−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B144)から、エステル142(B142)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エステル147
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B147)
DMF(3ml)中の4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D231)(180mg、0.58mmol、1等量)の溶液に、室温にて、NaH(鉱油中60%分散液、24mg、0.6mmol、1等量)を加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。ヨウ化エチル(64μl、0.8mmol、1.4等量)を加え、得られた溶液を1時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1−エチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(B147)(110mg、51%)を黄色の固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=337.0、RT=2.82分
エステル148
7−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B148)
EtOH(10ml)中の7−{[(4−クロロブチル)スルホニル]アミノ}−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D242)(230mg、0.59mmol、1等量)の溶液に、NEt(249μl、1.78mmol、3等量)を加え、得られた溶液を70℃で3時間撹拌した。NEt(1ml、過剰)を加え、溶液を15時間同じ温度で撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:3/7)により精製して、7−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−3−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B148)(150mg、72%)を無色の油として得た。[M−H]=349.3、RT=3.10分
エステル150
4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(B150)
4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(B150)を、4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D239)から、4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(B153)に記載の方法と類似の方法で調製した。
[M+H]=324.5、RT=2.10分
エステル151
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(B151)
DMF(10ml)中の4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(D253)(230mg、0.74mmol、1等量)の溶液に、室温にてNaH(鉱油中60%分散液、33mg、0.82mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を5分間室温で撹拌した。ヨウ化エチル(66μl、0.82mmol、1.1等量)を加え、得られた溶液を30分間60℃で撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよび5%クエン酸水溶液間で分配した。2層を分離し、水相をNaClで飽和させ、AcOEtで2回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−6−カルボン酸メチル(B151)(400mg、160%)を淡黄色粘性油として得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=338.1、RT=2.43分
エステル153
4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(B153)
EtOH(20ml)中の4−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(D237)(1.5g、3mmol、1等量)の溶液に、NEt(920μl、6.6mmol、2.2等量)を加え、得られた溶液を3時間還流温度で撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相を2NのHCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt/イソヘキサンでトリチュレートして、4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチル(B153)を淡褐色固体として得で、さらに精製することなく次の工程に用いた。[M+H]=324.5、RT=2.35分
以下の化合物を、エステル154(B154)から、エステル140(B140)に記載の方法と類似の方法で、適当なアルキル化剤を用いて調製した:
Figure 2006514634
エステル159
3−メチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチル(B159)
3−メチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチル(B159)を、3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−4−(2−プロパン−1−イルオキシ)安息香酸メチル(D259)から、エステル163(B163)に記載の方法と類似の方法で調製した。
[M+H]=274.0、RT=2.97分
エステル162
1−メチル−3−(1−メチルエチル)−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B162)
1−メチル−3−(1−メチルエチル)−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B162)を、3−(1−メチルエチル)−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B161)から、3−エチル−1−メチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B142)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エステル163
3−エチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチル(B163)
DMF(20ml)中の4−[(2E/Z)−2−ブテン−1−イルオキシ]−3−ヨウド−5−(2−オキソ−1−ピロリジニル)安息香酸メチル(D258)(1.4g、3.37mmol、1等量)の溶液に、室温にて窒素雰囲気下で、Pd(OAc)(38mg、0.17mmol、0.05等量)、NaCOOH(688mg、10.1mmol、3等量)、NaCO(893mg、8.4mmol、2.5等量)およびNBuCl(845mg、3.71mmol、1.1等量)を加えた。得られた懸濁液を窒素雰囲気下120℃で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、2層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/AcOEt:1/1)により精製して、3−エチル−7−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1−ベンゾフラン−5−カルボン酸メチル(B163)(250mg、26%)を白色固体として得た。[M+H]=288.1、RT=3.02分
エステル164
4−(エチルオキシ)−3−[エチル(プロパノイル)アミノ]−5−(1−メチルエチル)安息香酸メチル(B164)
4−(エチルオキシ)−3−[エチル(プロパノイル)アミノ]−5−(1−メチルエチル)安息香酸メチル(B164)を、4−メチル−8−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−2H−クロメン−6−カルボン酸メチルおよび4−(エチルオキシ)−3−[エチル(プロパノイル)アミノ]−5−(1−メチルエテニル)安息香酸メチル(D261)から、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エステル165
3−エチル−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B165)
トルエン(10ml)中の3−エチル−7−ヨウド−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D190)(1g、2.91mmol、1等量)の溶液に、2−ピペリジノン(346mg、3.50mmol、1.2等量)、KPO(1.24g、5.83mmol、2等量)、CuI(56mg、0.29mmol、0.1等量)およびジエチルエチレンジアミン(62μl、0.58mmol、0.2等量)を加え、得られた混合物を100℃で15時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配した。および層を分離した。有機相をMgSO下で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:1/0)により精製して、3−エチル−7−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B165)(250mg、27%)を灰白色固体として得た。
[M+H]=315.4、RT=2.98分
エステル166
3−エチル−7−(2−オキソ−4−フェニル−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B166)
3−エチル−7−(2−オキソ−4−フェニル−1−ピロリジニル)−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(B166)を、3−エチル−7−ヨウド−1H−インドール−5−カルボン酸エチル(D166)から、1,1−ジメチル3−ブロモ−5−(2−オキソ−5−フェニル−1−ピペリジニル)安息香酸1,1−ジメチルエチル(D190)に記載の方法と類似の方法で、4−フェニル−2−ピロリジノン(Koelsch J. Am. Chem. Soc. 1943, (65), p 2093)を5−フェニル−2−ピペリジノンの代わりに用いて調製した。[M+H]=377.2、RT=3.60分
エステル167
1−エチル−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(B167)
DMF(10ml)中の4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸エチルメチル(D249)(400mg、1.54mmol、1等量)の溶液に、室温にてNaH(鉱油中60%分散液、68mg、1.69mmol、1.1等量)を加え、得られた混合物を5分間この温度で撹拌した。ヨウ化エチル(135μl、1.69mmol、1.1等量)を加え、得られた溶液を2時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt中に溶解し、有機相をHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/イソヘキサン:100/0)により精製して、1−エチル−4−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−カルボン酸メチル(270mg、61%)を淡黄色油として得た。
[M+H]=289.3、RT=2.47分
エステル168
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルオキシ)安息香酸メチル(B168)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−(エチルオキシ)安息香酸メチル(B168)を、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(D268)から、記載41(D41)からのエステル18(B18)の方法と類似の方法で調製した。
エステル169
3−シクロペンチル−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(B169)
3−シクロペンチル−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(B169)を、3−(3−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル、3−(2−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチルおよび3−(1−シクロペンテン−1−イル)−5−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)安息香酸メチル(D264)から、エステル107(B107)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エステル170
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸メチル(B170)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−[(1−メチルエチル)オキシ]安息香酸メチル(B170)を、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−5−ヒドロキシ安息香酸メチル(D268)から、記載41(D41)からのエステル18(B18)の方法と類似の方法で、2−ヨウドプロパンをヨウドエタンの代わりに用いて調製した。
エステル172
8−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(B172)
8−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(B172)を、8−{ビス[(3−クロロプロピル)スルホニル]アミノ}−4−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−キノキサリンカルボン酸メチル(D238)から、4−(1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル)−1−エチル−1H−インダゾール−6−カルボン酸メチルに記載の方法と類似の方法で調製した。(B153).[M+H]=340.2、RT=3.32分
エステル175
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ−5−[(1−メチルエチル)アミノ]安息香酸メチル(B175)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ−5−[(1−メチルエチル)アミノ]安息香酸メチル(B175)を、記載152(D152)から、エステル43(B43)に記載の方法と類似の方法で、アセトンを3−ペンタノンの代わりに用いて調製した。
エステル176
5−シクロペンチル−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル(B176)
5−シクロペンチル−3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−2−フルオロ安息香酸メチル(B176)を、記載(D269)から、エステルB116(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した。
エポキシドの調製
エポキシドK1
1,1−ジメチルエチル{(1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2−オキシラニル]エチル}カルバメート(K1)
1,1−ジメチルエチル{(1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−2−オキシラニル]エチル}カルバメート(K1)を、3,5−ジフルオロ−L−フェニルアラニナート(D299)から、米国特許第2003/0004360A1号に記載の方法と類似の方法に従って調製した。
以下のエポキシドを、エポキシドK1に記載の方法と類似の方法で、適当なアラニナートを用いて調製した:
Figure 2006514634
BOC−保護アミンの調製
BOC−保護アミン1(H1)
((1S,2R)−1−ベンジル−3−シクロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(H1)
((S)−(S)−1−オキシラニル−2−フェニル−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(D101)(10g、38mmol、1等量)[Chirex1819W94ロット番号9924382]をEtOH(100ml)中に溶解し、シクロヘキシルアミン(13ml、114mmol、3等量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下で12時間還流温度に加熱した。混合物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた白色固体をHOで、ついで、EtOで洗浄し、減圧下で乾燥して、((1S,2R)−1−ベンジル−3−シクロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(H1)(9.0g、66%)を得た。[M+H]=363.2
BOC−保護アミンH2〜H20、H24〜H33およびH36を、BOC−保護アミンH1に記載の方法と類似の方法で、シクロヘキシルアミンの代わりに下記表に示したアミン(市販されていない場合を除き)を用いて調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
BOC−保護アミンH40〜H114を、BOC−保護アミンH1に記載の方法と類似の方法で、シクロヘキシルアミンの代わりに下記表に示したアミン(市販されていない場合を除き)を用いて調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
下記のBOC−保護アミンH115〜H147を、BOC−保護アミンH1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した(唯一の市販されていないアミンを与える)適当なエポキシドおよび適当なアミンを用いて調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
BOC−保護アミンH148〜H156を、BOC−保護アミンH1に記載の方法と類似の方法を用いて、シクロヘキシルアミンの代わりに下記表に示す(アミンが市販されていない場合)アミンを用いて調製した:
Figure 2006514634
BOC−保護アミンH157
1,1−ジメチルエチル[(1S,2R)−3−{[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバメート(H157)
1,1−ジメチルエチル[(1S,2R)−3−[[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]アミノ}−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]カルバメート(H157)を、記載F157から、BOC−保護アミンH1に記載の方法と類似の方法で調製した。
酸の調製
酸1
3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A1)
MeOH(8ml)中の3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B1)(115mg、0.433mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(0.65ml、1.3mmol、3等量)を加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、2NのNaOH水溶液(1ml、mmol、等量)を加え、得られた溶液を16時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をHOで希釈し、EtOで抽出した。水層を2NのHCl水溶液を用いて酸性化し、形成した白色沈殿をAcOEtで2回抽出した。合した有機溶液をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A1)(109mg、100%)を白色固体として得た。[M+H]=252.0、RT=2.61分
酸2
3−エチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A2)
酸2を、125mg(0.426mmol)の3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B2)から、酸1に記載の方法と類似の方法で調製し、11mg(98%)の3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A2)を白色固体として得た。[M+H]=266.1、RT=2.82分
酸3
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル−安息香酸(A3)
MeOH(10ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(B3)(144mg、0.48mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(2.4ml、4.8mmol、10等量)を加えた。得られた混合物を室温にて3.5時間、40℃で1時間撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOで希釈し、EtOで抽出した。水層を2NのHCl水溶液で酸性化して、形成した白色沈殿をAcOEtで2回抽出した。合した有機溶液をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル−安息香酸(A3)(136mg、100%)を白色固体として得た。[M+H]=288.0、RT=2.63分
酸4
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチルスルファニル−安息香酸(A4)
MeOH(5ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチルスルファニル−安息香酸エチルエステル(B4)(145mg、0.44mmol、1等量)の溶液に、2NのNaOH水溶液(2.2ml、4.4mmol、10等量)を加えた。得られた混合物を室温にて3時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をHOで希釈し、EtOで抽出した。水層を2NのHCl水溶液で酸性化し、形成した白色沈殿をAcOEtで2回抽出した。合した有機溶液をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチルスルファニル−安息香酸(A4)(133mg、100%)を白色固体として得た。[M+H]=302.0、RT=2.83分
酸5
3−メタンスルホニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A5)
MeOH/HO(3:1、24ml)中の3−メチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A1)(59mg、0.235mmol、1等量)の溶液に、オキソン(578mg、0.94mol、4等量)を加えた。得られた混合物を室温にて50分間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびHO間で分配し、層を分離した。有機層をHOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して固体を得、EtOでトリチュレートして、3−メタンスルホニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A5)(57mg、86%)を白色固体として得た。[M+H]=284.0、RT=2.05分
酸6
3−エタンスルホニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A6)
酸6を、59mg(0.22mmol)の3−エチルスルファニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A2)から調製して、酸5に記載の方法と類似の方法で調製し、59mg(89%)の3−エタンスルホニル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A6)を白色固体として得た。
[M+H]=298.0、Rt=2.08分
酸7
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニル−安息香酸(A7)
酸7を78mg(0.27mmol)の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メチルスルファニル−安息香酸(A3)から、酸6に記載の方法と類似の方法で調製して、78mg(90%)の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニル−安息香酸(A7)を白色固体として得た。[M−H]=318.0、RT=2.07分
酸8
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エタンスルホニル−安息香酸(A8)
酸8を、72mg(0.24mmol)の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチルスルファニル−安息香酸(A4)73mg(91%)から、酸7に記載の方法と類似の方法で調製して、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エタンスルホニル−安息香酸A8を白色固体として得た。[M−H]=332.0、RT=2.14分
酸A9〜A15を、下記表に示した対応するエステルから、A113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
酸16
3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A16)
酸16を、エステル15に記載の方法と類似の方法で、3−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(D40)から調製した。
酸A17〜A22およびA24〜A27を、下記表に示した対応するエステルから、A113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
酸27(別法)
3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A27)
フラスコに、窒素雰囲気下で、3−ブロモ−5−ニトロ−安息香酸(D5)(12.3g、50mmol、1等量)、CsCO(24.4g、75mmol、1.5等量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(229mg、0.25mmol、0.005等量)、Xantphos(433mg、0.75mmol、0.015等量)およびジオキサン(120ml)を充填した。ついで、2−ピロリジン−2−オン(5.7ml、75mmol、1.5等量)をシリンジで加え、得られた混合物を60時間還流温度で撹拌し、ついで、室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をHOおよび1NのNaOH水溶液で希釈し、EtOで2回抽出した。ついで、水相をpH1で酸性化し、AcOEtで3回抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A27)(9.3g、75%)を淡褐色固体として得た。
酸A28〜A74を、下記表に示した対応するエステルから、A113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
酸A75〜A85を、下記表に示した対応するエステル から、A113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
酸86
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メトキシメチル−安息香酸(A86)
MeOH(100ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−安息香酸メチルエステル(D85)(200mg、0.55mmol、1等量)の懸濁液を、2NのNaOH水溶液(10ml)で処理した。得られた混合物を4時間室温で撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(100ml)中に溶解し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メトキシメチル−安息香酸(A86)(140mg、89%)を白色固体として得た。
酸87
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシメチル−安息香酸(A87)
EtOH(100ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−安息香酸メチルエステル(D85)(200mg、0.55mmol、1等量)の懸濁液を、2NのNaOH水溶液(10ml)で処理した。得られた混合物を4時間室温にて撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEt(100ml)中に溶解し、得られた溶液を2NのHCl水溶液(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エトキシメチル−安息香酸(A87)(100mg、61%)を白色固体として得た。
酸A88〜95およびA100〜A102を、下記に示した対応するエステルからA113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
以下の化合物を、対応するアルカンから、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した:
Figure 2006514634
酸A104、A106〜A109およびA111〜A112を、下記表に示した対応するエステルから、A113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
酸113
3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸(A113)
THF(5ml)中の3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸メチルエステル(B113)(85mg、0.29mmol、1等量)の溶液に、1NのNaOH水溶液(0.60ml、0.6mmol、2等量)を加えた。得られた混合物を14時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をHOで希釈し、EtOで抽出した。水層を2NのHCl水溶液で酸性化し、形成した沈殿物を、AcOEtで2回抽出した。合した有機溶液を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸(A113)(77mg、95%)を白色固体として得た。[M+H]=275.0、RT=2.72分
酸114
3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸(A114)
DCM/TFA(1/1、4ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸tert−ブチルエステル(B114)(106mg、0.29mmol、1等量)の溶液を、室温にて2時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残った溶媒をトルエンと共沸させて除去した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸(A114)(86mg、96%)を淡褐色固体として得た。[M+H]=311.1、RT=2.75分
酸115
3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A115)
THF(10ml)中の3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸メチルエステル(B115)(296mg、0.93mmol、1等量)の溶液に、1NのNaOH水溶液(1.8ml、1.8mmol、2等量)を加えた。得られた混合物を14時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残った固体をMeOHで抽出し、抽出液を減圧下で濃縮して、3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A115)(390mg、138%)を灰白色固体として得た。[M+H]=304.0、RT=1.64分
酸116
3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸(A116):
酸116を、エステル116から、酸114に記載の方法と類似の方法で調製した。
A117〜A136、A138〜A154およびA156〜A176を、それぞれエステルB117〜B136、B138〜B154およびB156〜B176から、A113またはA114のいずれかの(下記表に示す)方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
酸137
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−(メチルオキシ)−5−プロピル安息香酸(A137)
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−(メチルオキシ)−5−プロピル安息香酸(A137)を、3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−4−(メチルオキシ)−5−[(1E)−1−プロパン−1−イル]安息香酸(A136)から、3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−5−プロピル−安息香酸tert−ブチルエステル(B116)に記載の方法と類似の方法で調製した。
酸155
4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(A155)
CHCl(50ml)中の4−アミノ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(D201)(1.0g、5.3mmol、1等量)の溶液に、ピリジン(0.55g、6.5mmol、1.2等量)、4−クロロ−1−ブタンスルホニルクロライド(1.14g、6mmol、1.1等量)およびDMAP(300mg、2.45mmol、0.5等量)を加え、得られた混合物を室温にて5時間撹拌した。NEt(1ml、7.2mmol、1.3等量)を加え、得られた溶液を2時間撹拌し、ついで、AcOEtで希釈し、2Nの飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH(20ml)中に溶解し、2NのNaOH水溶液(10ml、20mmol、過剰)で処理した。得られた溶液を室温にて15時間撹拌し、ついで、MeOHのほとんどを減圧下で除去した。残渣をAcOEtおよび2NのHCl水溶液間で分配した。2層を分離し、有機相を、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:9/1)により精製して、4−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−1,2−チアジン−2−イル)−1H−インドール−6−カルボン酸(A155)(320mg、20%)を淡桃色固体として得た。[M+H]=295.0、RT=1.90分
アミンの調製
アミン1(C1)
(2R,3S)−3−アミノ−1−シクロヘキシルアミノ−4−フェニル−ブタン−2−オールジ−塩化水素(C1)
((1S,2R)−1−ベンジル−3−シクロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(BOC−保護アミン1(H1))(9g、25mmol、1等量)をMeOH(70ml)中に溶解し、ついで、ジオキサン(60ml、過剰)中の4MのHCl溶液を加えた。得られた混合物を3時間室温に加温し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をAcOEt、ついで、EtOで洗浄し、減圧下で乾燥して、標題化合物(C1)を白色固体として得た(7.4g、88%)。
[M+H]335.31.
アミンC2〜C20、C24〜C33およびC36を、対応するBOC−保護アミン(それぞれ、H2〜H20、H24〜H33およびH36)から、C1に記載の方法と類似の方法で調製した。
アミンC8〜C19、C25〜C26およびC29〜C32に関しては、ジオキサン中の4MのHClを、3等量のp−トルエンスルホン酸に置き換えて、トシル酸塩を得た。
Figure 2006514634
Figure 2006514634
アミンC40〜C114を、対応するBOC−保護アミン(それぞれ、H40〜H114)から、C1に記載の方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
アミンC115〜C147を、それぞれ、その対応するBOC−保護アミンH115〜H147から、C1に記載の方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
Figure 2006514634
アミンC148〜C156を、対応するBOC−保護アミン(それぞれ、H148〜H156)から、C1に記載の方法と類似の方法で調製した。
Figure 2006514634
アミン157
(2R,3S)−3−アミノ−1−{[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]アミノ}−4−フェニル−2−ブタノール二塩酸塩(C157)
(2R,3S)−3−アミノ−1−{[(3−エチル−5−イソオキサゾリル)メチル]アミノ}−4−フェニル−2−ブタノール二塩酸塩(C157)を、BOC−保護アミンH157から、アミンC1に記載の方法と類似の方法で調製した。
実施例
実施例1
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N’,N’−ジプロピルイソフタルアミド(E1)
DMF(5ml)中の5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−N,N−ジプロピル−イソフタルアミド酸(A80)(66mg、0.2mmol、1等量)の溶液に、室温にて、EDAC・HCl(46mg、0.24mmol、1.2等量)、HOBT(37mg、0.24mmol、1.2等量)、4−エチルモルホリン(153μ、1.2mmol、6等量)および(S)−2−((2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチルアミノ)−N−シクロヘキシル−プロピオンアミド二塩酸塩(C6)(82mg、0.2mmol、1等量)を加えた。得られた混合物を3時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をCHClで希釈し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を分取LC/MSにより精製して、N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)−N’,N’−ジプロピルイソフタルアミド(E1)(78mg、60%)を白色泡沫体として得た。
[M+H]+=648.3
RT=2.70.
実施例2〜62
実施例2〜62を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例63
3−アミノ−N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−
ヒドロキシプロピル]−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンズアミド(E63)
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイル−エチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−3−ニトロ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンズアミド(E62)(40mg、0.07mmol、1等量)、10%の炭素担持Pd(50%wet、10mg、12.5%w/w)、NHCOOH(55mg、0.90mmol、13等量)、EtOH(5ml)およびHO(2.5ml)の混合物を50℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、触媒をセライトのパッドで濾過した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。水相をAcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−アミノ−N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイル−エチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンズアミド(E63)(15mg、38%)を淡黄色固体として得た。
[M+H]=536.1
RT=2.27分
実施例64〜65
実施例64〜65を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製することができる:
Figure 2006514634
実施例66
N−((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシプロピル)−3−エチルアミノ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンズアミド(E66)
実施例66(E66)を実施例182に記載の方法と類似の方法で、[(2R,3S)−3−({1−[3−エチルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D106)から調製した。
実施例67〜87
実施例67〜87を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンを用いて調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例88
N−((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシプロピル)−3−イソプロピルアミノ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンズアミド(E88)
実施例88を、実施例182に記載の方法と類似の方法で、[(2R,3S)−3−({1−[3−イソプロピルアミノ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D107)から調製した。
[M+H]=425.2,RT=2.20分
実施例89〜102
実施例89〜102を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例103〜170
実施例103〜170を、E183に記載の方法と類似の方法で、N−((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシプロピル)−3−エチルアミノ−5−(2−オキソピロリジン−1−イル)ベンズアミド(E66)を用いる還元アミノ化により調製した。
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例171〜181
実施例171〜181を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例182
N−((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシプロピル)−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシベンズアミド(E182)
[(2R,3S)−2−ヒドロキシ−3−({1−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−フェニル]−メタノイル}−アミノ)−4−フェニル−ブチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(D105)(820mg、1.4mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、100mg、6%w/w)、NHCOH(800mg、12.7mmol、9等量)、EtOH(25ml)およびHO(10ml)の混合物を60℃で1時間撹拌した。ついで、混合物を室温に冷却し、触媒をセライトのパッドで濾過した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよびHO間で分配した。水相をAcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−ベンズアミド(420mg、66%)を白色固体として得た。
[M+H]=454.0、RT=2.63分
実施例183
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−(1−プロピルブチルアミノ)−プロピル]−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシベンズアミド(E183)
(CHCl)(5ml)中のN−((1S,2R)−3−アミノ−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−ベンズアミド(E182)(30mg、0.066mmol、1等量)の溶液に、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(20mg、0.094mmol、1.4等量)、4−ヘプタン(10μl、0.070mmol、1.1等量)およびCHCOOH(4μl、0.070mmol、1.1等量を加えた。得られた混合物を室温にて92時間撹拌し、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/酢酸エチル:3/2)により精製して、N−[(1S,2R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−(1−プロピル−ブチルアミノ)−プロピル]−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−5−ペンチルオキシ−ベンズアミド(4.2mg、11%)を無色の油として得た。[M+H]=552.2、RT=2.98分
実施例184〜192
以下の化合物を、実施例183の記載と類似の方法で、3−ペントキシ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−安息香酸(A13)および適当なアルデヒドまたはケトンから調製した:
Figure 2006514634
実施例193〜204
実施例193〜204を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例205
3−アミノメチル−N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)ベンズアミド(E205)
3−アジドメチル−N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイル−エチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−ベンズアミド(E204)(70mg、0.12mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、20mg、15%w/w)、NHCOOH(65mg、1mmol、9等量)、EtOH(5ml)およびHO(2.5ml)の混合物を50℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、触媒をセライトのパッドで濾過した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。水相をAcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、3−アミノメチル−N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイル−エチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−ベンズアミド(20mg、30%)を白色固体として得た。
[M+H]=586.2
RT=1.98分
実施例206〜207
実施例206〜207は、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例208
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−エチル−ベンズアミド(E208)
実施例208を実施例214から、例えば、213に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=585.2、RT=2.56分
実施例209〜212
実施例209〜212は、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当なアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例213
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−プロピルルベンズアミド(E213)
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイル−エチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−プロペニル−ベンズアミド(E211)(50mg、0.083mmol、1等量)、10%の炭素担持パラジウム(50%wet、15mg、15%w/w)、NHCOOH(50mg、0.79mmol、9等量)およびEtOH(5ml)の混合物を、60℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、触媒をセライトのパッドで濾過した。ほとんどのEtOHを減圧下で除去し、残渣をAcOEtおよび飽和NaHCO水溶液間で分配した。水相をAcOEtで抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイル−エチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−プロピル−ベンズアミド(45mg、90%)を白色固体として得た。
[M+H]=599.2、RT=2.63分
実施例214
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−
ヒドロキシプロピル]−3−ブチル−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)ベンズアミド(E214)
実施例214を、N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−3−(Z/E)−ブト−1−エニル−5−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)ベンズアミド(E212)から、実施例213に記載のように調製した。[M+H]=613.2,RT=2.75分
実施例215〜216
実施例215〜216を、実施例1に記載の方法に従って、下記表に記載の適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例217
N−[1−ベンジル−3−(1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−イソブチルベンズアミド(E217)
実施例217を、実施例215から、実施例213に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=613.3、RT=2.72分
実施例218〜220および222
実施例218〜220および222を、実施例213に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当なアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例221および223〜226
実施例221および223〜226を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例227
3−アミノ−N−[(1S,2R)−1−ベンジル−3−((S)−1−シクロヘキシルカルバモイルエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−5−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンズアミド(E227)
実施例227を、実施例226から、例えば、63に記載の方法と類似の方法で調製した。[M+H]=550.1、RT=2.31分
実施例228〜251
実施例228〜251を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示された適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例252
N−[(1S,2R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−(3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−プロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミドギ酸塩(E252)
DMF(5ml)中の3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ピロリジン−1−イル−安息香酸(A114)(62mg、0.2mmol、1等量)の溶液に、室温にて、(2R,3S)−3−アミノ−4−フェニル−1−(3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−ブタン−2−オール(C16)(82mg、0.2mmol、1等量)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(46mg、0.24mmol、1.2等量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(37mg、0.24mmol、1.2等量)および4−エチルモルホリン(152μl、1.2mmol、6等量)を加えた。得られた混合物を4時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、EtOでトリチュレートして、N−[(1S,2R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−(3−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−プロピル]−3−(1,1−ジオキソ−1l−イソチアゾリジン−2−イル)−5−ピロリジン−1−イル−ベンズアミドを白色固体として得た(46mg、36%)。[M+H]=631.2、RT=2.65分
実施例253〜289
実施例253〜289を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例290〜427(E290〜E427)
下記化合物を、実施例183に記載の方法と類似の方法で、適当なアミンおよび適当なアルデヒドまたはケトンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例428〜570(E428〜E570)
実施例E428〜E570を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示された適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例571〜572(E571〜E572)
以下の化合物を、実施例183に記載の方法と類似の方法で、適当なアミンおよび適当なアルデヒドから調製した:
Figure 2006514634
実施例573〜695(E573〜E695)
実施例E573〜695を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
実施例696
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−1,2−チアゼピン−2(3H)−イル)−N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−({[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミノ)−1−(フェニルメチル)プロピル]−5−プロピルルベンズアミド(E696)
記載313から、例えば、213に記載の方法と類似の方法で実施例696を調製した。[M+H]=594.4、RT=2.77分
実施例697
3−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−1,2−チアゼピン−2(3H)−イル)−N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−3−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミノ)プロピル]−5−プロピルルベンズアミド(E697)
記載312から、例えば、213に記載の方法と類似の方法で実施例697を調製した。[M+H]=632.1、RT=3.00分
実施例698〜703(E698〜703)
以下の化合物を、実施例183に記載の方法と類似の方法で、適当なアミンおよび適当なアルデヒドまたはケトンから調製した:
Figure 2006514634
実施例704
実施例E704を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
実施例705〜709(E705〜709)
下記化合物を、実施例183に記載の方法と類似の方法で、適当なアミンおよび適当なアルデヒドまたはケトンから調製した:
Figure 2006514634
実施例710〜744(E710〜744)
実施例E710〜E744を、実施例1に記載の方法と類似の方法で、下記表に示した適当な酸およびアミンから調製した:
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
Figure 2006514634
本発明の化合物は、以下のアッセイに従ってインビトロで生物活性を試験することができる:
(I)Asp−2阻害アッセイ
アッセイする各々の化合物に関して、384ウェルプレートに以下のものを加える:
a)1μlの試験化合物のDMSO溶液(IC50曲線は、500μMからの2連続希釈体の内の10種の希釈体を用いる)。
b)緩衝液中の10μlの基質(FAM−SEVNLDAEFK−TAMRA)溶液。これは、400mlの緩衝液(100mMの酢酸ナトリウム、pH=4.5、1lのMilli−Q水、0.06%のトリトンX−100(0.5ml/l)、氷酢酸を用いてpHを4.5に調節)中に、2mlの基質の2mMのDMSO溶液を希釈することにより調製する。アミノメチルフルオレセイン(FAM)およびテトラメチルローダミン(TAMRA)は、SEVNLDAEFKペプチドが開裂した場合に、535nmで蛍光を発光するように同時作用する蛍光分子である。
c)10μl酵素溶液。これは、16mlの500nMの酵素溶液を、384mlの緩衝液(上記のように調製した)中に希釈することにより調製する。
ブランクウェル(酵素溶液を緩衝液に置き換えた)を、対照として、各々のプレートでインキュベートする。ウェルを、室温で1時間インキュベートし、蛍光をTecanUltra蛍光分析計/分光光度計を用いて読み取る(485nm励起、535nm発光)。
(III)カテプシンD阻害アッセイ
アッセイされる各々の化合物に関して、384ウェルプレートに下記のものを加える:
a)試験化合物の1μlのDMSO溶液(IC50曲線は、500μMからの2連続希釈体の内の10種の希釈体を用いる)。
b)10μlの緩衝液中の基質(FAM−SEVNLDAEFK−TAMRA)溶液。これは、2mlの基質の2mMのDMSO溶液を、400mlの緩衝液(100mMの酢酸ナトリウムpH=4.5、1lのMilli−Q水、0.06%のトリトンX−100(0.5ml/l)、氷酢酸を用いてpHを4.5に調節)中に希釈することより調製する。
c)10μlの酵素溶液。これは、1.6mlの200単位/ml(10mMのHCl中)酵素溶液を、398.4mlの緩衝液(上記のように調製する)に希釈することにより調製する。
ブランクウェル(酵素溶液を緩衝液で置き換える)を、対照として、各々のプレートにおいてインキュベートする。ウェルを室温で1時間インキュベートし、蛍光を、TecanUltra蛍光分析計/分光光度計を用いて読み取る(485nm励起、535nm発光)。
薬理学的データ
E1〜E744の化合物を、アッセイ(I)および(II)において試験し、以下の範囲:1〜10000nM(Asp−2)および10〜10000nM(CatD)での阻害を示した。より特別には、E12、22、30、31、33、50、54〜56、60、65、86、102、179、218、222〜223、241、245〜246、249、255、266、270、271、277〜278、280〜289、296、299、303、313〜315、317〜318、320〜322、325、327、329、332〜333、361〜363、373、375、406〜408、559〜560、562、583〜584、587、632、641〜642、647〜648、656、680、690〜691、694〜695、700、703、708、713、716〜718、720〜721、725、727、730〜731および733の化合物は、以下の範囲:1〜50nM(Asp〜2)および100〜10000nM(CatD)内の阻害を示した。さらにより特別には、E30〜31、33、270、562、584、700および721の化合物は、以下の範囲:1〜10nM(Asp−2)および500〜10000nM(CatD)の阻害を示した。
略語
Figure 2006514634

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 2006514634
    [式中:
    は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり;
    2aは、水素、C1−3アルキル、C1−3アルコキシまたはハロゲンであり;
    mおよびnは、独立して、0、1または2であり;
    Xは、CO、SOまたはSOであり;
    pは、1〜3の整数であり;
    2bは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり;
    は、ハロゲン、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル、−C2−6アルケニル−アリール、−C2−6アルケニル−ヘテロアリール、−C2−6アルケニル−ヘテロサイクリル、C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、シアノ、アジド、ニトロ、−NR、−NRCOR10、−NR11SO12、−OR13、−SO14、−SR15、−C≡CR16、−C1−6アルキル−(CFCF、−CONR1718、COOR19、−C1−6アルキル−NR2021または−C1−6アルキル−Nであるか、あるいはRおよびR2bは、それらが結合しているフェニル基と一緒になって、1個またはそれ以上のC1−6アルキル基により置換されていてもよいナフチルまたはベンゾ縮合ヘテロサイクリック環またはヘテロアリール環を形成し;
    は、−C2−6アルキニル、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−ヘテロサイクリルであり;
    は、水素、−C1−10アルキル、−C3−10シクロアルキル、−C3−10シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−C3−10シクロアルキル、−C3−10シクロアルキル−C1−10アルキル、−C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル−アリール、−C3−10シクロアルキル−アリール、−C1−6アルキル−アリール−ヘテロアリール、−C(R)−CONH−C1−6アルキル、−C(R)−CONH−C3−10シクロアルキル、−C1−6アルキル−S−C1−6アルキル、−C1−6アルキル−NR、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリル−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−アリール、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−ヘテロアリールまたは−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ−ヘテロサイクリルであり;
    、R、R、R10、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20およびR21は、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−8シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキル、−C1−6アルキル−アリール、−C1−6アルキル−ヘテロアリール、−C1−6アルキル−ヘテロサイクリルまたは−CO−C1−6アルキルであり;
    11、R12、R、R、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキルまたはC3−8シクロアルキルであり;
    およびRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキルまたは−C1−6アルキル−SO−C1−6アルキルであり;
    qは、1〜3であり;
    ここに、該アルキル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3)のハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−6アルケンオキシ、C3−8シクロアルキル、アミノ、シアノまたはヒドロキシ基により置換されていてもよく;
    該シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基は、1個またはそれ以上(例えば、1、2または3)のC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロゲン、ハロC1−6アルキル、−OCF、オキソ、C1−6アルコキシ、−C1−6アルコキシ−CN、アミノ、シアノ、ニトロ、−NR22COR23、−CONR2223、−COOR22、−SO22、−C1−6アルキル−NR2223(ここに、R22およびR23は、独立して、水素またはC1−6アルキルである)、−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ、−C1−6アルカノールまたはヒドロキシ基により置換されていてもよい]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物。
  2. E1〜E744の化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  3. 請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を、1種またはそれ以上の医薬上許容される希釈剤または担体と混合して含む、医薬組成物。
  4. 医薬として用いるための請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  5. 高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患の治療における、請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  6. 高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患の治療用の医薬の製造における、請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  7. 高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患の治療または予防方法であって、患者に、有効量の請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法。
  8. 高β−アミロイドレベルまたはβ−アミロイド沈殿により特徴付けられる疾患の治療において用いるための、請求項1または請求項2記載の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む、医薬組成物。
JP2004556305A 2002-12-05 2003-12-03 アルツハイマー病の治療用のヒドロキシエチルアミン誘導体 Withdrawn JP2006514634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0228410.7A GB0228410D0 (en) 2002-12-05 2002-12-05 Novel Compounds
PCT/EP2003/013806 WO2004050619A1 (en) 2002-12-05 2003-12-03 Hydroxyethylamine derivatives for the treatment of alzheimer's disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006514634A true JP2006514634A (ja) 2006-05-11

Family

ID=9949141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556305A Withdrawn JP2006514634A (ja) 2002-12-05 2003-12-03 アルツハイマー病の治療用のヒドロキシエチルアミン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (1) US7253198B2 (ja)
EP (1) EP1567488B1 (ja)
JP (1) JP2006514634A (ja)
KR (1) KR20050084143A (ja)
CN (1) CN1735592A (ja)
AT (1) ATE354565T1 (ja)
AU (1) AU2003292198B2 (ja)
BR (1) BR0317020A (ja)
CA (1) CA2508325A1 (ja)
DE (1) DE60312031T2 (ja)
DK (1) DK1567488T3 (ja)
ES (1) ES2282685T3 (ja)
GB (1) GB0228410D0 (ja)
HK (1) HK1083624A1 (ja)
IS (1) IS7925A (ja)
MA (1) MA27608A1 (ja)
MX (1) MXPA05006088A (ja)
NO (1) NO20053263L (ja)
NZ (1) NZ539841A (ja)
PL (1) PL377587A1 (ja)
PT (1) PT1567488E (ja)
RU (1) RU2005121146A (ja)
SI (1) SI1567488T1 (ja)
WO (1) WO2004050619A1 (ja)
ZA (1) ZA200503693B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517781A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用のフェニルアミドおよびピリジルアミド系β−セクレターゼ阻害薬
JP2010534641A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 サノフイ−アベンテイス 1−オキソ−イソインドリン−4−カルボキサミドおよび1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド誘導体、それらの調製および治療上の使用
JP2012521421A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 コメンティス,インコーポレーテッド β−セクレターゼ活性を阻害するピロリジン化合物及びその使用方法

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0314302D0 (en) * 2003-06-19 2003-07-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0328900D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
CA2556826A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment of amyloidosis using bi-cyclic aspartyl protease inhibitors
CA2558034A1 (en) 2004-03-09 2005-09-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
WO2005087215A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted urea and carbamate, phenacyl-2-hydroxy-3-diaminoalkane, and benzamide-2-hydroxy-3-diaminoalkane aspartyl-protease inhibitors
EP1735293A2 (en) * 2004-03-09 2006-12-27 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
CA2563639A1 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Merck & Co., Inc. 2, 4, 6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
AU2005236020A1 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Merck & Co., Inc. 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
GB0411404D0 (en) * 2004-05-21 2004-06-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7385085B2 (en) 2004-07-09 2008-06-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Oxime derivative substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
WO2006010094A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Oxime derivative hydroxyethylamine aspartyl-protease inhibitors
WO2006034277A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Comentis, Inc. Bicyclic compounds which inhibit beta-secretase activity and methods of use thereof
JP2008513432A (ja) 2004-09-21 2008-05-01 ファイザー・プロダクツ・インク Cns状態の治療に有用なn−メチルヒドロキシエチルアミン
BRPI0515383A (pt) * 2004-09-21 2008-07-22 Pfizer Prod Inc n-etil hidroxietilamina útil no tratamento de condições do snc
WO2006043710A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
AU2005309760A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Merck & Co., Inc. 2,3,4,6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
EP1828130A2 (en) * 2004-12-14 2007-09-05 Pfizer Products Incorporated Heterocycloalkyl-benzyl substituted hydroxyethlamines
US7662824B2 (en) 2005-03-18 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Acylhydrazones as kinase modulators
KR20080015079A (ko) * 2005-04-08 2008-02-18 코멘티스, 인코포레이티드 베타 세크레타제 활성을 억제하는 화합물 및 이것의 사용방법
US7476764B2 (en) 2005-08-04 2009-01-13 Bristol-Myers Squibb Company Phenylcarboxyamides as beta-secretase inhibitors
WO2007047305A1 (en) 2005-10-12 2007-04-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating amyloidosis using cyclopropyl derivative aspartyl protease inhibitors
JP5274258B2 (ja) 2005-11-21 2013-08-28 アムジエン・インコーポレーテツド β−セクレターゼ調節物質及び使用方法
US7872009B2 (en) * 2005-11-21 2011-01-18 Amgen Inc. Beta-Secretase modulators and methods of use
US7838676B2 (en) 2005-11-21 2010-11-23 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
US7745484B2 (en) * 2005-11-21 2010-06-29 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
CA2678577A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US20080277393A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 True Charles W Collapsible, stackable, semi-rigid universal cotainer for hazardous and non-hazardous goods
US8173810B2 (en) * 2007-05-25 2012-05-08 Amgen Inc. Substituted hydroxyethyl amine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US8163909B2 (en) 2007-05-25 2012-04-24 Amgen Inc. Substituted hydroxyethyl amine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
EP2178837A2 (en) * 2007-07-26 2010-04-28 Comentis, Inc. Isophthalamide derivatives inhibiting beta-secretase activity
JP5451611B2 (ja) * 2007-07-26 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のサイクリックインヒビター
CN101868457B (zh) * 2007-09-24 2013-02-13 科门蒂斯公司 作为β-分泌酶抑制剂用于治疗的(3-羟基-4-氨基-丁-2-基)-3-(2-噻唑-2-基-吡咯烷-1-羰基)苯甲酰胺衍生物和相关化合物
AR069207A1 (es) * 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
US7803809B2 (en) 2008-11-12 2010-09-28 Amgen Inc. Substituted pyrano [2,3-b] pyridinamine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US8440658B2 (en) 2007-12-11 2013-05-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) * 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2712500A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2252598A2 (en) * 2008-02-11 2010-11-24 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-oxazepan-2-one and 1,3-diazepan-2-one inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5730021B2 (ja) * 2008-02-15 2015-06-03 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
JP5538356B2 (ja) * 2008-03-18 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5451752B2 (ja) * 2008-05-01 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
EP2300461B1 (en) * 2008-05-01 2013-04-17 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2291371B1 (en) 2008-05-01 2015-06-10 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2010127237A2 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2687525B1 (en) 2008-07-25 2015-09-23 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2010010157A2 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh INHIBITORS OF 11beta-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE 1
MX2011002705A (es) * 2008-09-11 2011-09-09 Amgen Inc Compuestos con anillos espiro-triciclicos como moduladores de beta-secretasas y metodos de uso.
JP5679997B2 (ja) 2009-02-04 2015-03-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
TW201039034A (en) * 2009-04-27 2010-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and the method of forming the same
MA33216B1 (fr) 2009-04-30 2012-04-02 Boehringer Ingelheim Int Inhibiteurs cycliques de la 11béta-hydroxysteroïde déshydrogénase 1
US8927539B2 (en) 2009-06-11 2015-01-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3-oxazinan-2-one structure
WO2010149598A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compound
US8883778B2 (en) 2009-07-01 2014-11-11 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2011044057A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Comentis, Inc. Sulfonamido pyrrolidine compounds which inhibit beta-secretase activity and methods of use thereof
EP2504330A1 (en) 2009-11-23 2012-10-03 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
WO2011063233A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
KR102079160B1 (ko) * 2009-12-10 2020-02-19 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 아밀로이드 결합제
WO2011090911A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Amgen Inc. Amino heteroaryl compounds as beta-secretase modulators and methods of use
MX2012010657A (es) 2010-03-15 2013-02-07 Amgen Inc Compuestos de espiro amino-dihidrooxazina y amino-dihidrotiazina como moduladores de beta-secretasa y su uso medico.
EP2547685A1 (en) 2010-03-15 2013-01-23 Amgen Inc. Spiro-tetracyclic ring compounds as beta - secretase modulators
JP5860042B2 (ja) 2010-06-16 2016-02-16 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換5、6及び7員複素環、そのような化合物を含有する医薬及びそれらの使用
EP2585444B1 (en) 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
EP2673279A1 (en) 2011-02-07 2013-12-18 Amgen Inc. 5-amino-oxazepine and 5-amino-thiazepane compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
DE102011000683A1 (de) 2011-02-11 2012-08-16 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Montagebaugruppe zur vereinfachten Montage am Fahrzeug
CN102336672B (zh) * 2011-09-21 2014-06-18 浙江建业化工股份有限公司 生产异戊胺的方法
WO2013044092A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Amgen Inc. Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
EP2763676B1 (en) 2011-10-03 2019-12-25 The University of Utah Research Foundation Application of 5-ht6 receptor antagonists for the alleviation of cognitive deficits of down syndrome
CN103508957B (zh) * 2012-06-25 2017-02-08 中国科学院上海药物研究所 羟乙基吡唑类化合物或氨乙基吡唑类化合物及其制备方法和用途
AR091731A1 (es) * 2012-07-19 2015-02-25 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de mineralocorticoides
US9328078B2 (en) * 2012-08-24 2016-05-03 Treventis Corporation Benzofurazan anti-amyloid compounds and methods
US9725469B2 (en) 2012-11-15 2017-08-08 Amgen, Inc. Amino-oxazine and amino-dihydrothiazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
CN109485638B (zh) * 2017-09-12 2020-07-17 新发药业有限公司 一种奥希替尼中间体的制备方法
CN109053445A (zh) * 2018-06-13 2018-12-21 燕山大学 一种酯的交换方法
CN110372628B (zh) * 2019-07-09 2021-04-02 武汉大学 内磺酰胺类化合物及其制备方法
CN114591192A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 江西仰立新材料有限公司 一种n-环丙甲基苯胺类化合物的制备方法
WO2023217989A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Syngenta Crop Protection Ag Alkoxy heteroaryl- carboxamide or thioamide compounds
WO2024033374A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Syngenta Crop Protection Ag Novel arylcarboxamide or arylthioamide compounds

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992006691A1 (en) 1990-10-19 1992-04-30 Biota Scientific Management Pty. Ltd. Anti-viral compounds that bind the active site of influenza neuramidase and display in vivo activity against orthomyxovirus and paramyxovirus
DE4109169A1 (de) 1991-03-20 1992-09-24 Koehler Chemie Dr Franz Wasserloesliche nicht ionische roentgenkontrastmittel sowie mittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5968942A (en) 1992-08-25 1999-10-19 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
WO1995006030A1 (en) 1993-08-24 1995-03-02 G.D. Searle & Co. Hydroxyethylamino sulphonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5843946A (en) 1992-08-25 1998-12-01 G.D. Searle & Co. α-and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
IT1256248B (it) 1992-12-24 1995-11-29 Bracco Spa Formulazioni iniettabili acquose per radiodiagnostica comprendenti miscele di composti aromatici iodurati utili come agenti opacizzanti ai raggi x
TW308598B (ja) 1994-01-14 1997-06-21 Hoffmann La Roche
US5811581A (en) 1994-08-04 1998-09-22 Dibra S.P.A. Process for the purification of opacifying contrast agents
US5728718A (en) 1994-12-20 1998-03-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 2,5-diamino-3,4-disubstituted-1,6-diphenylhexane isosteres comprising benzamide, sulfonamide and anthranilamide subunits and methods of using same
US5545640A (en) 1995-04-04 1996-08-13 Bio-Mega/Boehringer Ingeleheim Research Inc. Protease inhibiting succinic acid derivatives
JP4104656B2 (ja) 1995-12-19 2008-06-18 ブラッコ・リサーチ・ソシエテ・アノニム トリヨードベンゼンポリマーからなる胃腸管の画像形成用組成物
IT1282653B1 (it) 1996-02-20 1998-03-31 Bracco Spa Dispositivo e metodo per la rigenerazione di letti misti di resine a scambio ionico
PL334059A1 (en) 1996-12-11 2000-01-31 Basf Ag Ketone benzamides useful as calpain inhibitors
US6150416A (en) * 1997-02-04 2000-11-21 The Regents Of The University Of California Nanomolar, non-peptide inhibitors of cathepsin D
ID24475A (id) 1997-11-18 2000-07-20 Teijin Limeted Cs Turunan-turunan amina siklik dan penggunaannya sebagai obat
DE19817461A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue substituierte Benzamide, deren Herstellung und Anwendung
DE19818614A1 (de) 1998-04-20 1999-10-21 Basf Ag Neue substituierte Amide, deren Herstellung und Anwendung
US6562827B1 (en) 1998-04-20 2003-05-13 Abbott Laboratories Heterocyclically substituted amides used as calpain inhibitors
SE9801901L (sv) 1998-05-29 1999-08-02 Bone Support Ab Förfarande för framställning av pulverkomponent till cement för medicinskt bruk, användning av sådan pulverkomponent samt sådan pulverkomponent
SE9904652D0 (sv) 1999-12-17 1999-12-17 Astra Pharma Prod Novel Compounds
US7119085B2 (en) 2000-03-23 2006-10-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods to treat alzheimer's disease
PE20020276A1 (es) 2000-06-30 2002-04-06 Elan Pharm Inc COMPUESTOS DE AMINA SUSTITUIDA COMO INHIBIDORES DE ß-SECRETASA PARA EL TRATAMIENTO DE ALZHEIMER
DE60116313T2 (de) 2000-06-30 2006-08-31 Elan Pharmaceuticals, Inc., San Francisco Verbindungen zur behandlung der alzheimerischen krankheit
AR035960A1 (es) 2001-04-23 2004-07-28 Elan Pharm Inc Epoxidos sustituidos y procesos para prepararlos
NZ533107A (en) 2001-11-08 2007-04-27 Upjohn Co N, N'-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517781A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用のフェニルアミドおよびピリジルアミド系β−セクレターゼ阻害薬
JP2010534641A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 サノフイ−アベンテイス 1−オキソ−イソインドリン−4−カルボキサミドおよび1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−カルボキサミド誘導体、それらの調製および治療上の使用
JP2012521421A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 コメンティス,インコーポレーテッド β−セクレターゼ活性を阻害するピロリジン化合物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0228410D0 (en) 2003-01-08
CN1735592A (zh) 2006-02-15
ATE354565T1 (de) 2007-03-15
DK1567488T3 (da) 2007-06-18
PL377587A1 (pl) 2006-02-06
PT1567488E (pt) 2007-05-31
ZA200503693B (en) 2008-01-30
US7253198B2 (en) 2007-08-07
EP1567488B1 (en) 2007-02-21
HK1083624A1 (en) 2006-07-07
CA2508325A1 (en) 2004-06-17
MXPA05006088A (es) 2005-08-16
AU2003292198A1 (en) 2004-06-23
DE60312031D1 (de) 2007-04-05
EP1567488A1 (en) 2005-08-31
BR0317020A (pt) 2005-10-25
ES2282685T3 (es) 2007-10-16
NO20053263L (no) 2005-08-31
DE60312031T2 (de) 2007-11-22
SI1567488T1 (sl) 2007-08-31
WO2004050619A1 (en) 2004-06-17
NO20053263D0 (no) 2005-07-04
US20060025459A1 (en) 2006-02-02
IS7925A (is) 2005-06-30
AU2003292198B2 (en) 2007-09-06
NZ539841A (en) 2007-11-30
RU2005121146A (ru) 2006-01-20
MA27608A1 (fr) 2005-11-01
KR20050084143A (ko) 2005-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006514634A (ja) アルツハイマー病の治療用のヒドロキシエチルアミン誘導体
US6992103B2 (en) Benzamide derivatives, processes for their preparation, and their pharmaceutical use
CN1203047C (zh) 用作一元胺重摄取抑制剂的联芳醚衍生物
JP2006520358A (ja) アルツハイマー病の治療のためのasp2阻害活性を有するヒドロキシエチルアミン化合物
CN1732161A (zh) 1,3-二氨基-2-羟基丙烷前体药物衍生物
CA2604773A1 (fr) Antagonistes npy, preparation et utilisations
CN1028990C (zh) 抑制人体免疫缺乏病毒的苯乙酰胺衍生物的制备方法
CN1036064C (zh) 新的具有ngf生成促进活性的苯衍生物的制备方法
CN1688557A (zh) 用于治疗神经变性疾病的噻唑化合物
CN1646499A (zh) 稠合哒嗪衍生物化合物和含这些化合物作为活性成分的药物
CN1142226A (zh) 新的杂环化合物
EP0433149B1 (fr) Antagonistes de la sérotonine, leur préparation et les médicaments les contenant
CN1845921A (zh) 金刚烷和氮杂双环-辛烷及壬烷衍生物、其制备方法及其作为dpp-iv抑制剂的用途
CN1478081A (zh) 取代的2-苯胺基苯并咪唑及其作为nhe抑制剂的用途
US20060293341A1 (en) Alkyl sulfonamide derivatives
CN1914214A (zh) 三环吲哚羟乙基胺衍生物和它们在治疗阿尔茨海默病中的用途
CN88103535A (zh) 三环吡啶酮衍生物及其制备方法
CN1057259A (zh) 哌啶氧基和奎宁环氧基异唑衍生物,它们的制备及其在治疗方面的应用
CN1117731A (zh) 具有抑制精神病活性的芳香杂环化合物
CN1452483A (zh) Il-8受体拮抗剂
CN1860097A (zh) 酰胺型甲酰胺衍生物
CN1202109A (zh) 红藻氨酸神经细胞毒性抑制剂及吡啶并噻嗪衍生物
CN1063443C (zh) 新的苯并噻唑衍生物
CN1832937A (zh) 作为乙酰胆碱酯酶抑制剂的他克林衍生物
CN1538845A (zh) 作为Xa因子抑制剂的苯基衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090514