JP4764418B2 - アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物 - Google Patents

アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4764418B2
JP4764418B2 JP2007509603A JP2007509603A JP4764418B2 JP 4764418 B2 JP4764418 B2 JP 4764418B2 JP 2007509603 A JP2007509603 A JP 2007509603A JP 2007509603 A JP2007509603 A JP 2007509603A JP 4764418 B2 JP4764418 B2 JP 4764418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
mmol
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007509603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007533757A (ja
Inventor
バロウ,ジエイムズ・シー
マゴイ,ジヨージア・ビー
ナンテルメ,フイリツプ・ジー
ラジヤパクシ,ヘマカ・エイ
セルニツク,ハロルド・ジー
スタウフアー,シヨーン・アール
バツカ,ジヨゼフ・ピー
ステイチエル,シヨーン・ジエイ
コバーン,クレイグ・エイ
スタントン,マシユー・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007533757A publication Critical patent/JP2007533757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764418B2 publication Critical patent/JP4764418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

(関連出願に対する相互参照)
本願は、35U.S.C.§119(e)のもと、米国仮出願第60/563,612号(2004年4月20日出願);同第60/630,539号(2004年11月23日出願)及び同第60/653,037号(2005年2月15日出願)に対する優先権を主張する。
本発明は、β−セクレターゼ酵素の阻害剤として有用な新規2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物のクラス及びアルツハイマー病などのβ−セクレターゼ酵素が関与する疾患の治療に関する。
アルツハイマー病は、細胞外プラーク及び細胞内神経原線維の縺れた形態で脳においてアミロイドが異常沈着していることを特徴とする。アミロイド蓄積の速度は、形成、凝集及び脳からの放出の速度の組合せである。一般に、アミロイドプラークの主成分は、非常に大きなサイズの前駆体タンパク質のタンパク質分解生成物である4kDアミロイドタンパク質(βA4。Aβ,β−タンパク質及びβAPとも呼ばれる。)であると考えられている。アミロイド前駆体タンパク質(APP又はAβPP)は、大きな細胞外ドメイン、膜貫通領域及び短い細胞質テールを有する受容体様構造を取る。AβドメインはAPPの細胞外ドメイン及び膜貫通ドメインの両方の部分を含み、よってその放出には、NH末端及びCOOH末端を生じさせる2つの別々のタンパク質分解が絡んでいる。膜からAPPを放出し、APP(APP)の可溶性COOH短縮型を生成させる少なくとも2つの分泌メカニズムが存在する。膜からAPP及びその断片を遊離させるプロテアーゼを「セクレターゼ」と呼ぶ。Aβタンパク質内で開裂してα−APPを遊離させ、無傷のAβの遊離を妨げる推定的α−セクレターゼにより、殆どのAPPが遊離する。APPのNH末端付近で切断し、Aβドメイン全体を含有するCOOH末端断片(CTF)を生成するβ−セクレターゼ(「β−セクレターゼ」)により放出されるのは、APPのごく一部である。
従って、β−セクレターゼ又はβ−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素(「BACE」)の活性により、アルツハイマー病の特徴である、脳におけるAPPの異常な切断、Aβの生成及びβアミロイド斑の凝集が引き起こされる(R.N.Rosenberg,Arch.Neurol.vol.59,Sep 2002,pp.1367−1368;H.Fukumotoら、Arch.Nuerol.,vol.59,Sep 2002,pp.1381−1389;J.T.Huseら、J.Biol.Chem.,vol 277,No.18,2002年5月3日号、pp.16278−16284;K.C.Chen及びW.J.Howe,Biochem.Biophys.Res.Comm,vol.292,pp702−708,2002を参照のこと。)。よって、β−セクレターゼ又はBACEを阻害し得る治療薬がアルツハイマー病の治療のために有用であり得る。
本発明の化合物は、β−セクレターゼ又はBACEの活性を阻害して、不溶性Aβの形成を防止し、Aβの生成を阻止することによりアルツハイマー病を治療するために有用である。
本発明は、β−セクレターゼ酵素の阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物に関し、これらの化合物は、アルツハイマー病などのβ−セクレターゼ酵素が関与する疾患の治療において有用である。本発明は、これらの化合物を含有する医薬組成物及びβ−セクレターゼ酵素が関与する疾患の治療におけるこれらの化合物及び組成物の使用にも関する。
本発明は、式(I)の化合物
Figure 0004764418
(式中、
Xは、
Figure 0004764418
(式中、R11及びR12は、
(a)水素、
(b)−C1−10アルキル、
(c)C2−10アルケニル、
(d)C2−10アルキニル、
(e)−C3−12シクロアルキル及び
(f)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール
からなる群から独立に選択され;
ここで、該アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールは、非置換であるか、又は1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−C1−10アルキル、
(v)−C3−12シクロアルキル及び
(vi)−O−C1−10アルキル
で置換されている。)からなる群から選択され;
はNであり、Y及びYは、それぞれCHであるか、又は、
はNであり、Y及びYは、それぞれCHであるか、又は、
はNであり、Y及びYは、それぞれCHであり;
Aは、
(1)水素、
(2)−C1−10アルキル及び
(3)−C2−10アルケニル
からなる群から選択され、
ここで、該アルキル又はアルケニルは、非置換であるか、又は1以上の
(a)ハロ、
(b)−C3−12シクロアルキル、
(c)−OH、
(d)−CN、
(e)−O−C1−10アルキル、
(f)フェニルもしくは
(g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
で置換されており、
該フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C1−10アルキルもしくは
(vi)−C3−12シクロアルキル
で置換されており;
Qは、−C0−3アルキルであり、該アルキルは、非置換であるか、又は1以上の
(1)ハロ、
(2)−C3−12シクロアルキル、
(3)−OH、
(4)−CN、
(5)−O−C1−10アルキル及び
(6)−C1−10アルキル;
で置換されており;
は、
(1)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール、
(2)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール、
(3)−C1−10アルキル及び
(4)C3−8シクロアルキル(該シクロアルキルは、C6−10アリール基と場合によっては縮合されている。)
であり、
該アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリーは、非置換であるか、又は1以上の
(a)ハロ、
(b)−C1−10アルキル(該アルキルは、非置換であるか、又はハロゲンにより置換されている。)、
(c)−OH、
(d)−CN、
(e)−O−C1−10アルキル、
(f)−C3−12シクロアルキルもしくは
(g)−NR
で置換されており;
は、
(1)−OH及び
(2)−NR(R及びRは、
(a)水素、
(b)C1−10アルキル及び
(c)C0−6アルキル−C6−10アリールからなる群から選択される。)
からなる群から選択されるか、又は、
がNRであり、R及びAが水素である場合、Q、R及びRは、一緒に結合して、基−CHCHCH−を形成し得るか、又は、
がNRである場合、Q、R及びAは、一緒に結合して、4炭素もしくは5炭素のアルキル鎖を形成し得、ここで、該アルキル鎖中の炭素原子の1以上は、N、OもしくはS原子又はSO基で置換され得;
は、
(1)−C1−10アルキル又は
(2)−C3−12シクロアルキルからなる群から選択され、
該アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は1以上の
(a)ハロ、
(b)−OH、
(c)−CN、
(d)−O−C1−10アルキル、
(e)−C1−10アルキル、
(f)−C3−12シクロアルキル、
(g)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール又は
(h)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
で置換されており、
該アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C3−12シクロアルキル又は
(vi)−C1−10アルキル
で置換されており;
は、
(1)水素、
(2)−C1−10アルキル及び
(3)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール
からなる群から選択され;
該アルキル又はアリールは、非置換であるか、又は1以上の
(a)ハロ、
(b)−OH、
(c)−CN、
(d)−O−C1−10アルキル、
(e)−C3−12シクロアルキル、
(f)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール又は
(g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
(該シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル、
(v)−C3−12シクロアルキル又は
(vi)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール
により置換されている。)で置換されているか、又は、
及びRは、結合して−CHCHCH−基を形成し得;
及びRは、
(1)水素、
(2)−C1−10アルキル、
(3)−C2−10アルケニル、
(4)−C2−10アルキニル及び
(5)−C1−10アルキル−C3−12シクロアルキル
からなる群から独立に選択され、
ここで、該アルキル、シクロアルキル、アルケニル又はアルキニルは、非置換であるか、又は1以上の
(a)ハロ、
(b)−OH、
(c)−CN、
(d)−C1−10アルキル、
(e)−C3−12シクロアルキル、
(f)−O−C1−10アルキル、
(g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(該テロアリールは、非置換であるか、又はハロゲンにより置換され得る。)、
(h)フェニルもしくは
(i)−NR
で置換されているか;又は
及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4員から6員の環
(非置換であるか、又は1以上の
(a)−C1−10アルキル、
(b)−C3−12シクロアルキル、
(c)−(CH)n−フェニル、
(d)−C2−10アルケニル及び
(e)−C2−10アルキニル
で置換されており、
ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、非置換であるか、又は1以上の
(i)ハロ、
(ii)−OH、
(iii)−CN、
(iv)−O−C1−10アルキル又は
(v)−C3−12シクロアルキル
で置換されており;
該シクロアルキル及びフェニルは、非置換であるか、又は1以上の
(i)ハロ、
(ii)−C1−10アルキル、
(iii)−OH、
(iv)−CN、
(v)−C3−12シクロアルキルもしくは
(vi)−O−C1−10アルキルにより置換されている。)
を形成し;
nは、0、1、2、3又は4である。)
及び医薬的に許容されるそれらの塩ならびにそれらの個々の鏡像異性体及びジアステレオマーに関する。
好ましい実施形態において、YはNであり、Y及びYはそれぞれCHである。
ある実施形態において、本発明は、Rがフェニル(非置換もしくは置換)であり、Qが好ましくはCHである式(I)の化合物に関する。好ましくは、Rは、非置換フェニルである。
他の実施形態において、Rは、へテロアリールである。好ましくは、Rへテロアリール基は、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル又は4−ピリジル)、チエニル(好ましくは、2−チエニル又は3−チエニル)、チアゾール及びインジニルを含む。
他の実施形態において、Rは、C1−12アルキル基又はC3−8シクロアルキル基である。好ましくは、C1−12アルキルR基は、C1−6アルキル(好ましくは、メチル及びイソプロピルを含む非置換C1−6アルキル)を含む。好ましいC3−8シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを含み、好ましくは非置換である。このシクロアルキル基からの環炭素原子のうち2個が結合して、C6−12アリールを形成し得る。この実施形態の代表的な縮合基は、
Figure 0004764418
である。
別の実施形態において、本発明は、Rが、NRであり、好ましくはR及びRの両方が水素である、式(I)の化合物に関する。
式(I)の化合物の別の実施形態において、RがNRであり、R及びAがそれぞれ水素である場合、Q、R及びRは、一緒に結合して、基−CHCHCH−を形成し得、それによりピロリジニル基を形成し得る。
式(I)の化合物の別の実施形態において、RがNRである場合、Q、R及びAは、一緒に結合して、4炭素もしくは5炭素のアルキル鎖を形成し得、ここで、該アルキル鎖中の炭素原子の1以上は、N、OもしくはS原子又はSO基で置換され得る。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Rは、OHである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Aは、非置換であるか又は置換されている(好ましくは非置換)C1−10アルキルであり、好ましくは、非置換であるか又は置換されている(好ましくは非置換)C1−6アルキルであり、さらに好ましくは、メチルである。
代替的な実施形態において、Aは水素であり得る。
式(I)の化合物の別の実施形態において、R及びRは、これらが両方結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成する。
式(I)の化合物の別の実施形態において、R及びRは、C1−10アルキルであり、好ましくはC1−6アルキルである。より好ましくは、Rはメチル又はイソプロピルであり、Rはメチルである。
式(I)の化合物のある実施形態において、Xは、
Figure 0004764418
からなる群から選択されるオキサジアゾールである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Xは、
Figure 0004764418
からなる群から選択されるオキサゾールである。
式(I)の化合物の別の実施形態において、Xは、
Figure 0004764418
からなる群から選択されるチアゾールである。
式(I)の化合物のさらなる実施形態において、Xは、1,2,4−トリアジン
Figure 0004764418
フラン
Figure 0004764418
ピラゾール
Figure 0004764418
又は
ピリミジン
Figure 0004764418
である。
別の実施形態において、本発明は、式(II)の化合物
Figure 0004764418
(式中、A、X、Y、Y、Y、Q、R、R、R、R及びRは、上記で定義されるとおりであり、R10は、水素又はC1−6アルキルである。)及び医薬的に許容されるそれらの塩ならびにそれらの個々の鏡像異性体及びジアステレオマーに関する。
式(II)の化合物の好ましい実施形態において、YはNであり、Y及びYは、それぞれCHである。
式(II)の化合物のある実施形態において、Rはフェニルであり、QはCHである。好ましくは、Rは非置換フェニルである。
別の実施形態において、本発明は、Rが−NRであり、好ましくはR及びRの両方が水素である、式(II)の化合物に関する。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Rは、OHである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、R10は水素である。代替的な実施形態において、R10は、C1−6アルキルであり、好ましくは、メチル、エチル又はイソプロピルである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Aは、C1−10アルキルであり、好ましくはC1−6アルキルであり、より好ましくはメチルである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、R及びRは、C1−10アルキルであり、好ましくはC1−6アルキルである。より好ましくは、Rはメチル又はイソプロピルであり、Rはメチルである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Rは水素であるか又はC1−10アルキルであり、該C1−10アルキルは、1以上の
(1)ハロ(好ましくはフルオロ)、
(2)−OH、
(3)−CN、
(4)フェニル、
(5)−OC1−10アルキルもしくは
(6)−NR(好ましくはR及びRはそれぞれC1−10アルキルである。)
で置換されているか、又は置換されていない。
式(II)の化合物において、好ましいR基には、水素、メチル、ベンジル及び−C1−10アルキル−NR(R及びRは、それぞれC1−10アルキルである。)が含まれる。
式(II)の化合物のある実施形態において、Xは、
Figure 0004764418
からなる群から選択されるオキサジアゾールである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Xは、
Figure 0004764418
からなる群から選択されるオキサゾールである。
式(II)の化合物の別の実施形態において、Xは、
Figure 0004764418
からなる群から選択されるチアゾールである。
式(II)の化合物のさらなる実施形態において、Xは、1,2,4−トリアジン
Figure 0004764418
フラン
Figure 0004764418
ピラゾール
Figure 0004764418
又は
ピリミジン
Figure 0004764418
である。
10が水素である場合、式(II)の化合物の好ましい鏡像異性体の立体配置は、式(IIA)において下記
Figure 0004764418
で示すように、メチル−シクロプロピル−メチル部分でトランス−S,S−立体配置を有する化合物である。
別の実施形態において、本発明は、式(III)
Figure 0004764418
(式中、A、X、Q、R、R、R、R及びRは、上記で定義されるとおりであり、R10は、水素又はC1−6アルキルである。)及び医薬的に許容されるそれらの塩ならびにそれらの個々の鏡像異性体及びジアステレオマーに関する。
本発明の別の実施形態は、後述する実施例の表題化合物から選択される化合物及び医薬的に許容されるそれらの塩を含む。
本明細書中で使用する場合、アルキルという用語は、それ自身又は別の置換基の一部として、指定された炭素原子数の飽和直鎖もしくは飽和分枝鎖炭化水素基を意味する(例えば、C1−10アルキルは、1個から10個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。)。本発明での使用に対して好ましいアルキル基は、1個から6個の炭素原子を有するC1−6アルキル基である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが含まれる。
本明細書中で使用する場合、「アルケニル」という用語は、それ自身又は別の置換基の一部として、1個の炭素−炭素二重結合及び指定された炭素原子数を有する、直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する(例えば、C2−10アルケニルは、2個から10個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。)。本発明での使用に対して好ましいアルケニル基は、2個から6個の炭素原子を有するC2−6アルケニル基である。アルケニル基の例には、エテニル及びプロペニルが含まれる。
本明細書中で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、それ自身又は別の置換基の一部として、指定された炭素原子数を有する、飽和単環式、飽和多環式又は飽和架橋環式の炭化水素基を意味する(例えば、C3−12シクロアルキルは、3個から12個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味する。)。好ましいシクロアルキル基には、C3−8シクロアルキリル基、特にC3−8単環式シクロアルキル基が含まれる。単環式シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。架橋シクロアルキル基の例には、アダマントリ(Aadamantly)及びノルボルニルが含まれる。
本明細書中で使用する場合、「アリール」という用語は、それ自身又は別の置換基の一部として、指定された炭素原子数を有する、芳香族もしくは環式基を意味する(例えば、C6−10アリールは、6個から10個の炭素原子を有するアリール基を意味する。)。本発明での使用に対して好ましいアリール基には、フェニル及びナフチルが含まれる。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語には、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードが含まれる。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロアリール」という用語は、それ自身又は別の置換基の一部として、少なくとも1個の環へテロ原子(O、N又はS)を有する芳香環基を意味する。本発明での使用のためのヘテロアリール基の代表例には、フリル、ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、チエニル、ベンゾチオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、インジニル及びイソキノリルが含まれる。
本明細書中で定義されるようなヘテロアリール基が置換される場合、置換基は、置換が可能な価数を有する、そのヘテロアリール基の環炭素原子に対して、又は環へテロ原子(即ち、窒素、酸素又はイオウ)において結合され得る。好ましくは、前記置換基は、環炭素原子に結合する。同様に、ヘテロアリール基が本明細書中で置換基として規定される場合、結合点は、置換が可能な価数を有する、そのヘテロアリール基の環炭素原子又は環へテロ原子(即ち、窒素、酸素又はイオウ)であり得る。好ましくは、結合は環炭素原子で起こる。
本発明の化合物のうちあるものは、少なくとも1個の不斉中心を有する。分子上の様々な置換基の性質に応じて、さらなる不斉中心が存在し得る。不斉中心を有する化合物は、鏡像異性体(光学異性体)、ジアステレオマー(立体配置異性体)又はこの両方を生じさせ、混合物形態及び純粋もしくは部分的に純粋な化合物において考え得る鏡像異性体及びジアステレオマー全てが本発明の範囲に包含されるものとする。本発明は、これらの化合物のこのような異性体全てを包含するものとする。
エナンチオマー的又はジアステレオマー的に濃縮した化合物の独立合成又はそれらのクロマトグラフ分離は、本明細書に記載の方法を適切に改変することにより当技術分野で公知のようにして行うことができる。これらの絶対立体化学は、公知の絶対立体配置を有する不斉中心を含む試薬を用いて必要に応じて誘導体化した結晶性生成物又は結晶性中間体に対してX線結晶構造解析を行うことにより決定することができる。
必要であれば、個々の鏡像異性体が単離されるように、本化合物のラセミ混合物を分離することができる。鏡像異性の面で純粋な化合物に化合物のラセミ混合物をカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成させた後に、分別再結晶又はクロマトグラフィーなどの標準的な方法によって個々のジアステレオマーを分離するような、本分野で周知の方法によって、分離を行うことができる。カップリング反応は、多くの場合、鏡像異性の面で純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。次いで、付加されたキラル残基を切断することによって、ジアステレオマー誘導体を純粋な鏡像異性体に変換させることができる。本化合物のラセミ混合物は、当技術分野で周知の方法であるキラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によって、直接分離することも可能である。
あるいは、当技術分野で周知である方法によって、既知の立体配置を有する、光学的に純粋な出発材料又は試薬を用いて立体選択的な合成を行うことにより、化合物の何らかの鏡像異性体を得ることができる。
式(I)から(III)の化合物において、R、A及びQが結合する炭素原子は、通常、キラル炭素である。その結果、式(I)から(III)の化合物は、ラセミ体として、又は立体化学的に純粋な(R)もしくは(S)型で存在し得る。式(I)の化合物に対する立体異性体を下記で示す:
Figure 0004764418
上記の第一の立体配置(通常(R)立体配置であり、例えば、AがCHである場合、RはNHであり、Qは−CH−であり、Rはフェニルである。)が好ましい。
次の一般的手法(スキーム1から25)及び具体的な実施例1から94に従い、本発明の化合物を調製することができる。
スキーム1において、連続する2段階を介してタイプ1のアミノ酸誘導体を対応するヒドラジニルアミド3に変換する。市販されていないアミノ酸誘導体を得るために、グリシンシッフ塩基4の2段階アルキル化を使用することができる。シッフ塩基脱保護、Boc保護及びエステル加水分解により、化合物2に対する代替経路が得られる。文献に記載の鏡像異性体選択的様式において、5の合成のための4のアルキル化を行い得る(K.Maruokaら、J.Am.Chem.Soc.2000,122,5228−5229及びM.Northら、Tetrahedron Lett.2003,44,2045−2048を参照のこと。)。
Figure 0004764418
スキーム2において、N−保護アミノ酸2をカルボキサミド6a(又はチオカルボキサミド6b)に変換し、次いで、脱水し、ニトリル7を得る。やや塩基性下でNHOH−HClを用いて7を処理することにより、ヒドロキシアミデート8が得られる。
Figure 0004764418
スキーム3において、インシトゥで生成させたBHを用いてアミノ酸1を還元し、対応するアミノアルコールを得て、次いで、これをN−保護化して、化合物9を得ることができる。9の酸化により、アルデヒド10を得て、次いで、穏やかな条件下でこれをイミン11に変換することができる。
Figure 0004764418
アミノアルコール12の合成をスキーム4で示す。10のエポキシ化を行い、次いで、アンモニアで開環を行って、アミノアルコール12を得る。
Figure 0004764418
スキーム5は、位置異性体アミノアルコール13の調製:アルデヒド10のエルマン誘導体の合成、ビニルグリニャールの付加、オゾン分解及び還元的処理と、その後のエルマン補助基の除去を説明する。
Figure 0004764418
スキーム6は、酸2由来のジアゾケトンを介したブロモケトン14の調製を示す。
Figure 0004764418
スキーム7は、様々な複素環の合成で使用するための、中間体15から18の調製を説明する。あるいは、複素環Xを構築した後にRNを遅れて導入するために、クロロ基のうち1個をそのままにすることができる(中間体15’−18’)。必要に応じて、複素環X構築後に−(R)N−SOで置換するために、第二のクロロ基もそのままにすることができることに留意されたい。
Figure 0004764418
スキーム8から21は、様々な複素環Xの調製を説明する。酸15をヒドラジニルアミド3とカップリングさせ、次いで、バージェス試薬を用いて脱水環化を行い、Boc脱保護を行うことにより、タイプ19の1,3,4−オキサジアゾールの合成を遂行し得る(スキーム8)。
Figure 0004764418
あるいは、タイプ15の酸からアシル−ヒドラジドを直接誘導し、オキサジアゾール環において様々なアミノ酸誘導体を後で取り込むことができる。最終的に、タイプ45のシッフ塩基から、後でR基導入を行うことができる(スキーム8A)。
Figure 0004764418
2個の考え得る1,2,4オキサジアゾールのうち1個の合成をスキーム9で示す。酸15をヒドロキシアミデート11とカップリングさせ、次いで塩基条件下で脱水環化し、Boc脱保護を行うことにより、オキサジアゾール20を得る。
Figure 0004764418
ニトリル17から、その他の考え得る1,2,4オキサジアゾールの合成を行うことができる。上述と同様の順番で、オキサジアゾール12を得る(スキーム10)。
Figure 0004764418
1,2,4トリアゾール22の合成をスキーム11で説明する。塩基性条件下でニトリル17を対応するイミデートに変換し、次いで、ヒドラジニルアミド3とともに還流させ、Boc脱保護を行い、必要な複素環を得る。
Figure 0004764418
スキーム12で説明するようにして、イミダゾール24を調製する。12をギ酸とカップリングさせ、酸化し、次いで、閉環を行うことにより、イミダゾール23を得る。リチウムハロゲン交換により臭化物16を対応するボロン酸に変換し、パラジウムによるイミダゾール23とのカップリング及びBoc脱保護を行い、化合物24に対する反応順序を完了する。
Figure 0004764418
1,2,3−トリアゾール26の合成をスキーム13で説明する。アニリン18から得たジアゾニウム中間体を介してアリールアジドを形成させ、次いで、適切な電子欠損アルキンを用いて付加環化を行うことにより25を得る。エルマンスルフィニルイミン形成、求核付加、次いでキラル補助基切断を行い、26の合成を達成する。
Figure 0004764418
オキサゾール27、チアゾール28及びイミダゾール29の合成をスキーム14で示す。酸15の還元、アルデヒドへの酸化、エポキシ化、アンモニアによるエポキシド開環を行い、次いで、得られたアミノアルコールを酸2とカップリングさせ、酸化し、共通の中間体ケトアミドを得る。所望の条件下での脱水環化により、27、28又は29が得られる。
Figure 0004764418
スキーム15で説明するように、臭化アリール16から位置異性体オキサゾール及びチアゾールの第二のシリーズを合成することができる。クロスカップリング、シャープレス不斉アミン化及び酸2とのカップリングにより、共通の中間体、アミド−アルデヒドを得る。上述の条件を適用して、オキサゾール30、チアゾール31が得られ、代替経路でイミダゾール29が得られる。
Figure 0004764418
スキーム16は、複素環29−31の調製の代替的な様式を示す。中間体ジアゾケトンを介して酸15を対応するブロモケトンに変換する。カルボキサミド6aで置換を行い環化し、次いでBocの除去を行って、オキサゾール30を得る。チオカルボキサミド6bで置換を行い環化し、次いでBocの除去を行って、チアゾール31を得る。酸2で置換を行い、アンモニア源存在下で環化し、次いでBocの除去を行って、イミダゾール29を得る。
Figure 0004764418
スキーム17で下記に示すものは、位置異性体オキサゾール32、チアゾール33及びイミダゾール34の第三のシリーズの合成である。酸15とアミノアルコール12をカップリングさせ、適切な条件下で脱水環化を行い、次いでBoc脱保護することにより、所望の化合物を得る。
Figure 0004764418
オキサゾール35、チアゾール36の第四の考え得る置換物の合成をスキーム18で示す。アミノアルコール13を酸15とEDCカップリングさせることにより、共通の中間体アルデヒドアミドを得る。適切な条件下での脱水環化により、所望の5員の複素環を得る。
Figure 0004764418
スキーム19は、複素環34−36のための代替様式を示す。ブロモケトン14を酸15で置換し、アンモニア源存在下で環化し、次いでBocを除去することにより、イミダゾール34を得る。カルボキサミド37で置換し、環化し、次いでBocを除去することにより、オキサゾール35を得る。チオカルボキサミド38で置換し、環化し、次いでBocを除去することにより、チアゾール36を得る。
Figure 0004764418
スキーム20で説明するようにして、タイプ40のイソオキサゾルを調製することができる。臭化アリール16をTMSアセチレンとクロスカップリンさせ、脱保護することにより、39を得る。11のインシトゥ酸化から調製したニトリルオキシド誘導体を用いて付加環化を行い、次いでBoc脱保護を行い、40を得る。
Figure 0004764418
スキーム20で述べたものと同様の順番で、第二のイソオキサゾル位置異性体の合成を行うことができる。コーリー・フックス法を利用して、アルデヒド10をアルキン41に合成することができる。酸還元、酸化及びヒドロキシイミデート形成により42を得る。41からのインシトゥのニトリルオキシド生成及び付加環化を行い、次いでBoc基除去を行い、イソオキサゾル43を得る。
Figure 0004764418
スキーム22は、タイプ50のオキサジアゾールの合成において使用するための中間体49の調製を説明する。カルボン酸48もまた、先行するスキームで述べたような様々な複素環の合成に使用することができる。
Figure 0004764418
スキーム23は、ピラゾール又はピロリジンX基を有する本発明の化合物の合成を示す。
Figure 0004764418
スキーム24は、タイプ55のオキサジアゾールの合成において使用するための中間体54の調製を説明する。カルボン酸54もまた、先行するスキームで述べたような様々な複素環の合成に使用する。
Figure 0004764418
スキーム25は、タイプ58の化合物の合成を示す。市販の2−クロロ−4−アミノ−6−クロロピリジンのジアゾ化及びヨード化を行い、次いでSuzukiクロスカップリングを行うことにより、フランアルデヒド56を得る。グリニャール付加、次いで酸化及びその後に有機金属付加を行うことにより、中間体アルコール57を得る。これまでどおり、R及びRを組み込み、次いでリッター反応を行って、R及びR導入及びアジド還元を行い、タイプ58の最終構造を得る。
Figure 0004764418
「実質的に純粋」という用語は、単離された物質が、当技術分野で公知の分析技術によりアッセイして、少なくとも90%の純度、好ましくは95%の純度及びさらにより好ましくは99%の純度であることを意味する。
「医薬的に許容される塩」という用語は、無機塩基又は有機塩基及び無機酸又は有機酸を含む医薬的に許容される無毒性塩基又は無毒性酸から調製された塩を指す。本発明の化合物は、本化合物の遊離塩基形態で存在する酸官能基数に依存して、モノ、ジ又はトリ塩であり得る。遊離塩基及び無機塩基由来の塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(manganic)塩、亜マンガン(manganous)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが含まれる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。固形中の塩は、複数の結晶構造で存在し得、水和物の形態でも存在し得る。医薬的に許容される無毒性有機塩基から得られる塩には、一級、二級及び三級アミンの塩、天然に生じる置換アミンを含む置換アミンの塩、環状アミンの塩並びに塩基性イオン交換樹脂の塩、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが含まれる。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸及び有機酸を含む医薬的に許容される無毒性の酸から調製され得る。このような酸には、酢酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、フマル酸及び酒石酸である。
本発明は、本発明の化合物の有効量を投与することを含む、β−セクレターゼ酵素活性又はβ−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素(BACE)活性の阻害を必要とする患者又は対象(哺乳動物など)における前記酵素阻害剤としての本明細書に記載の化合物の使用に関する。「β−セクレターゼ酵素」、「β−部位アミロイド前駆体タンパク質切断酵素」及び「BACE」という用語は、本明細書中で交換可能に使用される。本発明の方法に従い、ヒトに加えて各種の他の哺乳動物を治療し得る。
さらに、本発明は、本発明化合物を医薬的に許容される担体又は希釈剤と混合することを含む、ヒト及び動物においてβ−セクレターゼ酵素活性を阻害するための医薬品又は組成物の製造方法に関する。
本発明の化合物は、アルツハイマー病の治療、緩和、制御又はリスク低下において有用である。例えば、本化合物は、アルツハイマー型の認知症の予防ならびにアルツハイマー型認知症の初期、中期又は後期の治療に有用であり得る。本発明の化合物はまた、アミロイド前駆体タンパク質(APPとも呼ばれる。)の異常な切断が介在する疾病及びβ−セクレターゼの阻害により治療又は予防し得る他の症状の、治療、進行の予防、緩和、制御又はリスク低下において有用性がある。このような状態には、軽度認知障害、トリソミー21(ダウン症候群)、脳アミロイドアンギオパチー、変性認知症、アミロイドーシスを伴うオランダ型遺伝性大脳出血(HCHWA−D)、クロイツフェルト−ヤコブ病、プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、頭部外傷、発作、ダウン症候群、膵炎、封入体筋炎、その他の末梢アミロイドーシス、糖尿病及びアテローム性動脈硬化症が含まれる。
本発明の化合物を投与する対象又は患者は、通常は、β−セクレターゼ酵素活性の阻害を必要とするヒト(男性又は女性)であるが、β−セクレターゼ酵素活性の阻害又は上述の疾患の治療を必要とする他の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、サル、チンパンジー又は他の類人猿もしくは霊長類も包含し得る。
本発明の化合物は、本発明の化合物が有用性を持つ疾病又は状態の治療において、薬物の併用がそれぞれの薬物単独よりも安全又は効果的である1以上の他の薬物と併用することができる。さらに、本発明の化合物は、本発明の化合物の副作用又は毒性を予防する、制御する、改善する又はリスク低下させる1以上の他の薬物と併せて使用し得る。このような他の薬物を、それに対して一般的に使用される経路及び量で、本発明の化合物と同時に、又は連続して投与し得る。したがって、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加えて、1以上の他の活性成分を含有するものが含まれる。単位剤形の複合製品の一部として、又は、治療計画の一部としての別々の剤形で、1以上のさらなる薬物を投与するキットもしくは治療プロトコールとして、この組み合わせを投与し得る。
単位剤形又はキット形態のいずれかにおける、他の薬物との本発明の化合物の組み合わせの例には、抗アルツハイマー病薬、例えば、他のβ−セクレターゼ阻害剤又はγ−セクレターゼ阻害剤;タウ・リン酸化阻害剤;Aβオリゴマー形成のブロッカー;p25/CDK5阻害剤;HMG−CoAレダクターゼ阻害剤;イブプロフェンを含むNSAID;ビタミンE;抗アミロイド抗体;NK1/NK3受容体アンタゴニスト;抗炎症化合物、例えば(R)−フルルビプロフェンなど;CB−1受容体アンタゴニスト又はCB−1受容体逆アゴニスト;抗生物質、例えば、ドキシサイクリン及びリファンピン;N−メチル−Dアスパルテート(NMDA)受容体アンタゴニスト、例えばメマンチンなど;コリンエステラーゼ阻害剤、例えばガランタミン、リバスチグミン、ドネペジル及びタクリンなど;成長ホルモン分泌促進物質、例えばイブタモレン、メシル酸イブタモレン及びカプロモレリンなど;ヒスタミンHアンタゴニスト;AMPAアゴニスト;PDE IV阻害剤;GABA逆アゴニスト;神経ニコチンアゴニスト;P−450阻害剤、例えばリトナビル又は、本発明の化合物の効力、安全性、利便性を高めるか、又は、本発明の化合物の望ましくない副作用もしくは毒性を低下させる、受容体もしくは酵素に影響を与える他の薬物との組み合わせが含まれる。前述の組み合わせの一覧は、単なる例示に過ぎず、限定することを何ら意図するものではない。
本明細書中で使用する場合、「組成物」という用語は、指定の成分を規定の量又は割合で含む生成物の他、指定の成分を指定量組み合わせることにより直接又は間接的に得られるあらゆる生成物を包含するものとする。医薬組成物との関連においてこの用語には、1以上の活性成分及び任意の担体を構成する不活性成分、並びに、任意の成分の2以上の化合、錯化もしくは凝集から、又は1以上の成分の解離から、又は1以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から、直接又は間接的に得られるあらゆる生成物を含む生成物が包含されるものとする。一般に、医薬組成物は、液体担体もしくは微粉化固体担体又は両方に、前記活性成分を均一かつ緊密に混合させ、その後、必要に応じて所望の製剤になるように生成物を成形することによって調製される。この医薬組成物において、活性のある対象化合物は、疾病の過程又は状態に対して所望の効果をもたらすのに十分な量で含有される。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と医薬的に許容される担体とを混合することにより調製されるあらゆる組成物を包含する。
経口で使用するための医薬組成物は、医薬組成物の製造の分野において公知である何らかの方法に従って調製することができ、このような組成物は、医薬の面で洗練されかつ口当たりがよい調製物を与えるために、甘味料、香味料、着色料及び防腐剤からなる群から選択される1以上の物質を含有することができる。錠剤は、錠剤の製造に適した医薬的に許容される無毒性賦形剤との混合物において活性成分を含有し得る。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアカシア、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。このような錠剤は素錠とすることができるか、又は胃腸管での崩壊及び吸収を遅延させることにより長時間にわたって持続的な作用を与えるために、公知の技術によってコーティングを施すことができる。
経口用組成物は、活性成分が不活性の固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリン)と混合されている硬ゼラチンカプセル又は活性成分が水もしくは油媒体(例えばピーナツ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油)と混合されている軟ゼラチンカプセルとしても提供することができる。
その他の医薬組成物には水性懸濁液が含まれ、これは、水性懸濁液を製造するのに適した賦形剤との混合物において活性成分を含む。さらに、油性懸濁液は、植物油(例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナツ油)又は鉱物油(液体パラフィンなど)中で活性成分を懸濁することによって処方し得る。油性懸濁液はまた、様々な賦形剤も含有し得る。本発明の医薬組成物はまた、水中油エマルジョン形態であり得、これはさらに甘味料及び香味料などの賦形剤も含有し得る。
本医薬組成物は、公知の技術にしたがって処方することができる、注射用滅菌水溶液又は油性懸濁液の形態であり得るか、又は薬物の直腸投与用の坐薬の形態で投与し得る。
本発明の化合物はまた、吸入により、当業者にとって公知の吸入装置を用いて、又は、経皮パッチにより、投与することができる。
「医薬的に許容される」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が製剤の他の成分に対して適合性があり、かつそれらの受容者に対して有害でないことを意味する。
化合物の「投与」及び/又は化合物を「投与する」という用語は、治療を必要とする個体に、錠剤、カプセル、シロップ、懸濁液などの経口投与形態;IV、IM又はIPなどの注射可能な投与形態;クリーム、ゼリー、粉末又はパッチを含む経皮投与形態;口腔内投与形態;吸入粉末、スプレー、懸濁液など;及び直腸用坐薬を含むがこれらに限定されない、治療において有効な形態及び治療上の有効量で、その個体に導入可能な形態で、本発明の化合物を与えることを意味すると理解されたい。
「有効量」又は「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医、医師又は他の臨床家により求められている、組織、系、動物もしくはヒトの、生物学的又は医学的反応を惹起させる本発明の化合物の量を意味する。本明細書中で使用する場合、「治療」という用語は、言及した状態、特に、前記疾病又は疾患の症候を呈する患者における治療を意味する。
本明細書中で使用する場合、「治療」又は「治療する」という用語は、本発明の化合物の何らかの投与を意味し、(1)疾病の病状又は症状にある、又はこれらを示す動物における疾病を抑制すること(即ち、病状及び/又は症状の更なる進行を止めること)、又は(2)疾病の病状又は症状にある、又はこれらを示す動物における疾病を改善すること(即ち、病状及び/又は症状を回復に向かわせること)を含む。「制御する」という用語は、制御している状態を予防し、治療し、根絶し、改善するか、又は、その状態の重症度を軽減することを含む。
本発明の化合物を含有する組成物は、都合よく、単位剤形中に存在させることができ、医薬分野で周知のあらゆる方法により調製し得る。「単位剤形」という用語は、患者又は患者に薬物を投与する人が、そこに含有される完全な1回分が入った1個の容器又はパッケージを開封して、2以上の容器又はパッケージからの何らかの成分と一緒に混合する必要がないような、適切な系において全ての活性及び不活性成分が混合されている1回量を意味するものとする。単位剤形の代表的例は、経口投与用の錠剤又はカプセル、注入のための単回投与バイアル又は直腸投与のための坐薬である。単位剤形としてここで挙げたものは限定的なものではなく、単に単位剤形の代表的な典型例を示すに過ぎない。
本発明の化合物を含有する組成物は、都合よくキットとして与えることができ、このキットにより、患者又は患者に薬物を投与する人が実際に剤形調製を行うための使用説明書とともに、活性もしくは不活性の成分、担体、希釈剤などであり得る2以上の成分が提供される。このようなキットは、その中に含まれる必要な材料及び成分全てとともに提供することもできるし、又は、このようなキットは、患者又は患者にその薬物を投与する人が独立に入手しなければならない材料もしくは成分を使用もしくは調製するための使用説明書を含むことができる。
アルツハイマー病又は本発明の化合物が用いられる他の疾病を治療する、改善する、制御する、又はリスク低下させる場合、約0.1mgから約100mg/kg動物体重の一日投与量で、好ましくは1日1回の投与もしくは1日に2回から6回の分割投与又は徐放形態で本発明の化合物を投与すると、一般に満足な結果が得られる。一日総投与量は、約1.0mgから約2000mg、好ましくは約0.1mgから約20mg/kg/体重である。70kgの成人の場合には、1日総投与量は、一般に、約7mgから約1,400mgとなろう。最適の治療応答を与えるように、この投与計画を調節し得る。本化合物は、1日1回から4回、好ましくは1日1回から2回の投与計画で投与し得る。
投与のための、本発明の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩の具体的な用量には、1mg、5mg、10mg、30mg、80mg、100mg、150mg、300mg及び500mgが含まれる。本発明の医薬組成物を、約0.5mgから1000mgの活性成分を含有する;より好ましくは約0.5mgから500mgの活性成分を含有する;又は0.5mgから250mgの活性成分;又は1mgから100mgの活性成分を含有する製剤において与え得る。治療に有用である具体的な医薬組成物は、活性成分を約1mg、5mg、10mg、30mg、80mg、100mg、150mg、300mg及び500mg含有し得る。
しかし、個々の患者に対する具体的な投与レベルと投与頻度は変更することができ、使用する具体的な化合物の活性、その化合物の代謝的安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事、投与の様式及び時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、具体的な症状の重症度、並びに治療を受ける対象など様々な要因に依存し得ると理解されたい。
β−セクレターゼ酵素活性の阻害剤としての、本発明による化合物の有用性は、当技術分野で公知の方法により明らかにすることができる。次のように酵素阻害を測定する。
ECLアッセイ:ビオチン化BACE基質を用いて、均一系エンドポイント(homogeneous end point)電気化学発光(ECL)アッセイを行う。この基質のKmは100μMより大きく、基質の溶解性の限界により測定できない。典型的な反応には、100μlの総反応体積中、約0.1nM酵素、基質0.25μM及び緩衝液(50mM NaOAc、pH4.5、0.1mg/mL BSA、0.2%CHAPS、15mM EDTA及び1mMデフェロキサミン)が含有される。30分間反応を進行させ、次いで、1M Tris−HCl、pH8.0を25μL添加することにより停止させる。生成物のC末端残基を特異的に認識するルテニウム標識抗体を添加することにより、生じた酵素産物をアッセイする。ストレプトアビジン被覆磁気ビーズを溶液に添加し、試料をM−384(Igen Inc.,Gaithersburg,MD)解析に供する。これらの条件下で、BACE1によりプロセシングされるのは、基質の10%未満である。これらの実験で用いた酵素は、バキュロウイルス発現系において産生された可溶性(膜貫通ドメイン及び細胞質延長を除外する)ヒトタンパク質である。化合物の阻害能力を測定するために、阻害剤のDMSO溶液(3倍連続希釈により100μMから始めて、12種類の濃度の阻害剤を調製する。)を反応混合物に添加する(最終DMSO濃度は10%である)。実験は全て上記の標準的反応条件を用いて室温で行う。化合物のIC50を決定するために、曲線フィッティングのための4種類のパラメーター方程式を用いる。解離定数の再現誤差は通常2倍未満である。
HPLCアッセイ:BACE1で切断されてクマリンが結合したN−末端フラグメントを放出する基質(クマリン−CO−REVNFEVEFR)を用いて、均一系エンドポイントHPLC(homogeneous end point HPLC)アッセイを行う。この基質のKmは100μMより大きく、本基質の溶解性に限界があるために決定できない。通常の反応には、総反応体積100μl中、約2nMの酵素、基質1.0μM及び緩衝液(50mM NaOAc、pH4.5、0.1mg/mlBSA、0.2%CHAPS、15mM EDTA及び1mMデフェロキサミン)が含有される。この反応を30分間進行させ、1M Tris−HCl、pH8.0を25μl添加することにより反応停止させる。得られた反応混合物をHPLCに載せ、5分間の直線的勾配により生成物を基質から分離した。これらの条件下では、BACE1によりプロセシングされるのは、基質の10%未満である。これらの実験で用いた酵素は、バキュロウイルス発現系で産生された可溶性(膜貫通ドメイン及び細胞質伸長部分が除去されている。)ヒトタンパク質である。化合物の阻害能を測定するために、阻害剤のDMSO溶液(12種類の濃度の阻害剤を調製し、濃度範囲は、ECLにより予想される阻害能によって決定する。)を、反応混合液(最終DMSO濃度は10%)に添加する。実験は全て、上述の標準的な反応条件を用いて室温にて行う。本化合物のIC50を決定するために、曲線フィッティングのための4種類のパラメーター方程式を用いる。解離定数の再現性における誤差は、通常、2倍未満である。
特に、下記実施例の化合物は上記アッセイの1つ又は両方においてβ−セクレターゼを阻害する活性を有し、通常IC50は約1nMから100μMであった。このような結果は、β−セクレターゼ酵素活性の阻害剤としての使用における活性が前記化合物に内在していることを示唆する。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法を、本明細書中のスキーム及び実施例で説明する。出発物質は、本分野において公知の手法又は本明細書で説明されている手法に従って調製する。次の実施例は、本発明をより完全に理解するために提供するものである。これらの実施例は、単なる例示に過ぎず、いかなる方法によっても本発明を制限をするものとして解釈されるべきではない。
中間体I:R−N−(tert−ブトキシカルボニル)−α−メチルフェニルアラニンヒドラザミド(スキーム1)
Figure 0004764418
段階A:Boc保護
ジオキサン20mL中のD−α−メチルフェニルアラニン(1.00g、5.58mmol)のスラリーに、3N NaOH(7.4mL、22.32mmol)及びBocO(1.28g、5.86mmol)を添加した。14時間、反応を進行させた。1N HClを滴下添加することにより、PHを〜1に低下させ、水で希釈し、EtOAc(3x)で水相を抽出した。合わせた有機物をNa2上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、白色の泡状物質として所望の生成物を得た。さらに生成せずにこれを使用した。H NMR(d−MeOH)δ7.25−7.17(m,3H),7.12(d,J=6.6Hz,2H),3.27(d,J=13.4Hz,1H),3.15(d,J=13.4Hz,1H),1.45(s,9H),1.39(s,3H)。LCMS[(M−Boc)+H]=180。
段階B:ヒドラジニルアミド形成
CHCN25mL中の段階AからのR−N−Boc−α−メチルフェニルアラニン(1.50g、5.37mmol)の溶液に、EDC(1.75g、9.13mmol)、次いで、ヒドラジン(0.421mL、13.43mmol)を添加した。白色の沈殿がすぐに形成され、1時間にわたり溶液は徐々に透明になった。rtにて一晩反応を進行させ、NaHCO飽和水溶液を添加することにより停止させ、EtOAcで希釈した。層を分離し、新鮮なEtOAc(3x)で水層を洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、白色の泡状物質を得て、さらに精製せずにこれを使用した。H NMR(d−MeOH)δ7.27−7.20(m,3H),7.11(d,J=7.7Hz,2H),3.30(d,J=13.5Hz,1H),3.02(d,J=13.5Hz,1H),1.46(s,9H),1.31(s,3H)。LCMS[[(M−Boc)+H]=194。
中間体II:R−N−(tert−ブトキシカルボニル)−α−メチルフェニルアラニンアミド(スキーム2)
Figure 0004764418
CHCL26mL中のN−Boc−D−α−メチルフェニルアラニン(2.04g、7.30mmol)の溶液に、EDC(1.54g、8.03mmol)、次いでHOAt(0.845g、6.21mmol)を添加した。Rtにて30分間置いた後、15mLのDMFを添加し、反応物を−10℃に冷却し、この反応物に50分間気体アンモニアを泡立てて通気した。NaHCO飽和水溶液を添加することにより、反応を停止させ、EtOAcで希釈した。層を分離し、新鮮なEtOAc(2x)で水層を洗浄した。合わせた有機層を3M LiCl水溶液及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。順相クロマトグラフィー(0−>6%MeOH/CHCl)により残渣を精製し、白色の固体として所望のカルボキサミドを得た。H NMR(d−MeOH)δ7.96(br s,1H),7.28−7.13(m,3H),7.12(d,J=7.4Hz,2H),6.39(br s,1H),5.81(br s,1H),3.32(d,J=13.7Hz,1H),3.10(d,J=13.7Hz,1H),1.44(s,9H),1.40(s,3H)。LCMS[(M−Boc)+H]=179。
中間体III:tert−ブチル(3R−アミノ−1−ベンジル−2RS−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)カルバメート(スキーム3、4)
Figure 0004764418
段階A:還元
rtのTHF30mL中のD−α−メチル−フェニルアラニン(1.74g、9.71mmol)の溶液に、NaBH(0.92g、24.27mmol)を一度に添加した。溶液を0℃に冷却した。THF5mL中のヨウ素(2.46g、9.71mmol)を30分間にわたり滴下添加した。添加終了後、反応物を2日間加熱還流させた。次に、この反応物を0℃に冷却し、泡立ちがおさまるまでメタノールを添加することにより反応を停止させた。pH1になるまで6N HClを添加することにより反応混合物を酸性化し、50℃にて30分間撹拌し、真空濃縮した。イオン交換クロマトグラフィー(SCXカートリッジ)を用いて精製し、白色の固体として、2R−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−オールIを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.35−7.18(m,5H),3.36(ABのA、d,J=10.4Hz,1H),3.31(ABのB、d,J=10.4Hz,1H),2.70(s,2H),1.04(s,3H)。
段階B:Boc保護
2R−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−オール(4.14g、25mmol)及びジtertブチルジカルボネート(7.1g、32.5mmol)の溶液をrtにて16時間撹拌し、濃縮し、白色の固体としてtert−ブチル(1−ベンジル−2R−ヒドロキシ−1−メチルエチル)カルバメート)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.35−7.15(m,5H),4.48(br s,1H),4.17(br s,1H),3.76−3.62(m,2H),3.19(ABのA、d,J=13.6Hz,1H),2.81(ABのB、d,J=13.6Hz,1H),1.47(s,9H),1.07(s,3H)。
段階C:酸化
DCM(100mL)及びDMSO(25mL)中のtert−ブチル(1−ベンジル−2R−ヒドロキシ−1−メチルエチル)カルバメート(6.7g、25.2mmol)の溶液に、トリエチルアミン(10.5mL、75.7mmol)及び三酸化イオウ−ピリジン(10g、63.1mmol)を添加した。反応混合物をrtにて3.5時間撹拌し、EtOAcで希釈し、10% KHSO、NaHCO飽和溶液、水、塩水及びLiCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0−20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、白色の固体として、tert−ブチル(1−ベンジル−1−メチル−2R−オキソエチル)カルバメートを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.53(s,1H),7.35−7.22(m,3H),7.12−7.00(m,2H),4.84(br s,1H),3.17(ABのA、d,J=13.6Hz,1H),3.08(ABのB、d,J=13.6Hz,1H),1.51(s,9H),1.27(s,3H)。
段階D:エポキシ化
アセトニトリル(15mL)中のN−(tert−ブチル(1−ベンジル−1−メチル−2R−オキソエチル)カルバメート(1g、3.80mmol)の溶液に、水6滴、ヨウ化トリメチルスルホニウム(775mg、3.80mmol)及び水酸化カリウム(511mg、9.11mmol)を添加した。反応物を密封して1.5時間60℃で撹拌し、さらなるヨウ化トリメチルスルホニウム(775mg、3.80mmol)及び水酸化カリウム(511mg、9.11mmol)を添加し、反応物を密封して60℃で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、油状物質としてtert−ブチル(1−メチル−1−オキシラン−2R−イル−2−フェニルエチル)カルバメートを得た。MS(ES,M+H)278。
段階E:エポキシド開環
EtOH(35mL)及びNHOH(35mL)中のtert−ブチル(1−メチル−1−オキシラン−2R−イル−2−フェニルエチル)カルバメート(986mg、3.56mmol)の溶液を密封して60℃にて16時間撹拌し、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(シリカ、0−30%(10%NHOH/MeOH)/CHCl)、濃厚な油状物質として、tert−ブチル(3R−アミノ−1−ベンジル−2RS−ヒドロキシ−1−メチルプロピル)カルバメートを得た。H NMR(400MHz,CDOD,1:1ジアステレオマー混合物)δ7.30−7.14(m,5H),4.01(br d,J=9.2Hz,0.5H),3.54(dd,J=10.0,2Hz,0.5H),3.39(br s,0.5H),3.36(br s,0.5H),2.94−2.56(m,4H),1.47(s,9H),1.03(s,1.5H),0.99(s,1.5H)。
中間体IV:N2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパン酸(スキーム1)
Figure 0004764418
段階A:シッフ塩基形成
CHCL100mL中のアラニンメチルエステル塩酸塩(10.0g、71.6mmol)の溶液に、ベンゾフェノンイミン(12.0mL、71.6mmol)を添加した。rtで15時間反応が進行するにつれて、徐々に白色の沈殿が溶液から現れた。反応物をHO及びCHCLで希釈し、層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、粘性のある油状物質としてメチル−N−(ジフェニルメチレン)アラニナートを得て、さらに精製せずにこれを使用した。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.62(m,2H),7.47−7.29(m,6H),7.19−7.16(m,2H),4.16(q,J=6.8Hz,1H),3.7(s,3H,1.40(d,J=6.8Hz,3H)。
段階B:アルキル化
0℃のDMF60mL中の段階AからのメチルN−(ジフェニルメチレン)アラニナート(9.78g、36.6mmol)の溶液に、THF(45.72mL、45.72mmol)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液を20分間にわたり添加した。30分後、カニューレを用いて25分間にわたり、DMF40mL中の塩化4−ピコリル塩酸塩(3.00g、18.29mmol)の溶液を反応物に添加した。この反応物をrtに温め、5時間撹拌した。NHCl飽和水溶液で反応を停止させ、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層を3M LiCl(2x)及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン)により精製し、白色の固体として、メチル2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパノアート(5.28g、81%)を得た。LCMS[M+H]=359.2。H NMR(d−MeOH)δ8.51(dd,J=4.5,1.5Hz,2H),7.56(dd,J=8.4,1.4Hz,2H),7.40−7.37(m,4H),7.34−7.30(m,2H),7.26−7.23(m,2H),7.10−7.07(m,2H),3.33(ABのA,d,J=13.0Hz,1H),3.27(s,3H),3.18(ABのB、d,J=12.9Hz,1H),1.32(s,3H)。
段階C:シッフ塩基の除去
1:1 MeOH/THF75mL中の段階Bからのメチル2−[(ジフェニルメチレン)アミノ]−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパノアート(5.28g、14.73mmol)の懸濁液に、6N HCl(3.68mL、22.10mmol)を添加した。rtにて1.5時間撹拌した後、反応物を真空濃縮した。イオン交換クロマトグラフィー(SCXカートリッジ)を用いて精製し、黄色の油状物質としてメチル2−アミノ−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパノアート(2.76g、97%)を得た。LCMS[M+H]=195.3。H NMR(d−MeOH)δ8.43(dd,J=4.6,1.6Hz,2H),7.24(dd,J=4.6,1.5Hz,2H),3.70(s,3H),3.09(ABのA、d,J=12.9Hz,1H),2.90(ABのB、d,J=13.0Hz,1H),1.39(s,3H)。
段階D:Boc保護
0℃のTHF70mL中の段階Cからのメチル2−アミノ−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパノアート(2.76g、14.21mmol)の懸濁液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(4.03g、18.47mmol)を添加した。30分後、反応物をrtに温め、一晩反応を進行させた。この反応物をEtOAcで希釈し、NHCl飽和水溶液、水及び塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−60%EtOAc/CHCl)において精製し、黄色の固体として、メチル2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパノアート(3.22g、77%)を得た。LCMS[M+H]=295.2。H NMR(400MHz,d−MeOH)δ8.43(d,J=5.1Hz,2H),7.21(d,J=5.9Hz,2H),3.73(s,3H),3.44(ABのA、d,J=13.2Hz,1H),3.12(ABのB、d,J=13.2Hz,1H),1.46(s,9H),1.30(s,3H)。
段階E:鹸化
1:1のMeOH/THF4.25mL中の段階Dからのメチル2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパノアート(0.25g、0.85mmol)の溶液に、3N NaOH(0.43mL、1.27mmol)を添加した。50℃にて1時間反応を進行させ、その時点でrtに冷却し、6N HCl(0.21mL、1.27mmol)を用いて反応を停止させた。反応物を真空濃縮し、白色の固体として2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチル−3−ピリジン−4−イルプロパン酸NaClを得た。LCMS[M+H]=281.3。H NMR(400MHz,d−MeOH)δ8.44(d,J=5.3Hz,2H),7.28(d,J=5.9Hz,2H),3.43(ABのA、d,J=12.6Hz,1H),3.33(ABのB、d,J=12.3Hz,1H),1.47(s,9H),1.41(s,3H)。
中間体V:N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジメチルノルロイシン(スキーム1)
Figure 0004764418
中間体IVの調製に対して説明したようにして、ヨウ化イソブチル及びアラニンシッフ塩基から、N−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジメチルノルロイシンを調製した。
中間体A:N−ベンジル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メタンアミン
Figure 0004764418
段階A:カップリング
2Lフラスコ中で、トランス−クロトン酸(15.0g、174mmol)、ベンジルアミン(20.5g、192mmol)及びDIPEA(36.7g、192mmol)をジクロロメタン700mL中で溶解させた。rtのこの溶液にEDC−HCl(36.7g、192mmol)を固体として分割添加し、一晩撹拌した。反応混合物を10%KHSO水溶液(50mL)上に注いだ。層を分離し、もう一度10%KHSO水溶液で洗浄した。HO(200mL)、次いで塩水(150mL)で有機層を連続して洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮乾燥を行い、(2E)−N−ベンジルブト−2−エナミドの白色の結晶を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.28(m,5H),6.85(sext,J=6.8Hz,1H),5.78(dd,J=15.2,1.6Hz,2H),4.47(d,J=5.6Hz,2H),1.82(dd,J=7.2,1.6Hz,3H)。
段階B:シクロプロパン化
激しく撹拌している、EtO(300mL)及び40%KOH水溶液(111mL)が入った三角フラスコ中において、rtにて1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(11.1g、67mmol)を5分間にわたり分割添加した。添加終了後、撹拌をやめ、水層を−78℃浴中で凍結させた。KOHペレットが入った三角フラスコにエーテル層を注ぎ入れた。中身を5分間静置し、KOHペレットが入った第三のフラスコに注ぎ入れ、次いで、(2E)−N−ベンジルブト−2−エナミド(3.0g、17.1mmol、段階Aより。)を含有するEtO/THF溶液(200mL/50mL)上に注いだ。Pd(OAc)(180mg、0.9mmol)を連続的に添加し、反応物をrtに温め、1時間撹拌した。この反応物に10分間窒素を泡立てて通気した。混合物をHO(150mL)で洗浄した。有機層を単離し、続いてNaSO上で乾燥させた。溶媒除去及びSiOでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製(EtOAc/ヘキサン)を行い、N−ベンジル−トランス−メチルシクロプロパンカルボキサミド(83%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.28(m,5H),5.81(br,s,1H),4.43(dd,J=5.6,2.4Hz,2H),1.37(m,1H),1.17(m,1H),1.07(d,J=6.0Hz,3H),1.04(重複 m,1H),0.56(m,1H)。
好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを得るために、場合によっては分取キラルHPLCを行う。次の中間体及び実施例において、好ましい鏡像異性体トランス−S,S又はラセミ混合物トランス−S,S及びトランス−R,Rのいずれかを区別せずに使用した。簡素化するために、メチル−シクロプロピル−メチル部分をトランスラセミ体として描く。
段階C:還元
500mLフラスコに、THF(80mL)中のN−ベンジル−トランス−2−メチルシクロプロパンカルボキサミド(段階Bより。3.9g、20.6mmol)を入れた。滴下漏斗を用いてBH−THF(1.0M、105mL、105mmol)を滴下添加した。添加(10分間)が終了した後、混合物を5時間還流させた。この混合物をrtに冷却し、MeOH(15mL)を用いて慎重に反応停止させた。この混合物を濃縮乾燥させ、ジクロロメタン中で溶解させ、3M KOHで洗浄した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、次に、NaSO上で乾燥させ、濃縮乾燥を行った。50℃にて、未精製物質をジオキサン中の1N HClで1時間処理した。混合物を濃縮し、白色の固体として塩酸塩を得た。この固体をNaHCO飽和水溶液(80mL)中で溶解させ、CHCL(2x150mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、真空乾燥後、灰白色の半固体としてN−ベンジル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メタンアミンを得た(quant.):H NMR(400MHz,CDCl)δ7.28(m,5H),3.80(s,2H),2.50(d,J=6.8Hz,2H),2.4(br,s,1H),1.02(d,J=6.0Hz,3H),0.69(m,1H),0.52(m,1H),0.23(m,2H)。
中間体B:Ν-メチル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メタンアミン
Figure 0004764418
DCE(240mL)及びMeOH(120mL)中のN−ベンジル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メタンアミン(8g、45.6mmol、中間体A)の溶液に、ホルムアルデヒド(34mL、456mmol、37%水)及びNaBH(OAc)(19.3g、91mmol)を添加した。反応混合物をrtにて1時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液で処理し、ほぼ乾燥するまで濃縮し、水で希釈し、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、HCl(50mL、50mmol、1M EtO)で処理し、真空濃縮し、塩酸塩としてN−ベンジル−メチル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メタンアミンを得て、これに対して、EtOH(400mL)中、60℃、1atm Hで2時間、20%Pd(OH)/C(616mg)存在下にて水素添加を行った。ろ過及び真空濃縮を行い、塩酸塩としてN−メチル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メタンアミンを得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ2.88(d,J=7.3Hz,2H),2.69(s,3H),1.09(d,J=5.7Hz,3H),0.78−0.70(m,2H),0.52−0.50(m,1H),0.50−0.40(m,1H)。
中間体C:2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸(スキーム7)
Figure 0004764418
段階A:スルホンアミド結合
アルゴンをフラッシュした乾燥フラスコに、メチル2,6−ジクロロイソニコチネート(5.0g、24.3mmol)、メチル(メチルスルホニル)アミン(3.18g、29.12mmol)、リン酸カリウム(7.22g、34.0mmol)、キサントホス(Xantphos)(0.87g、1.50mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0.68g、0.51mmol)を添加した。ジオキサン(195mL)を添加し、生じた溶液をアルゴンで脱気し、反応物を16時間100℃に加熱した。この反応物をrtに冷却し、celiteに通してろ過し、真空で蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0−50%EtOAc/CHCl)を行い、黄色の油状物質としてメチル2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチネートを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.88(s,1H),7.68(s,1H),3.96(s,3H),3.44(s,3H),3.11(s,3H)。
段階B:加水分解
1:1のTHF:MeOH(60mL)中のメチル2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチネート(2g、7.18mmol)の溶液に、NaOH(9.3mL、9.3mmol、1N)を添加した。反応混合物をrtにて0.5時間撹拌し、1N HClでpH3−4に酸性化し、ジクロロメタン(x2)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、白色の固体として2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.88(s,1H),7.63(s,1H),3.39(s,3H),3.13(s,3H)。
段階C:アミノ化
脱気したDMA(10mL)中の、2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸(1.2g、4.53mmol)、中間体A(1.85g、10.55mmol)、リン酸カリウム(3.18g、15.1mmol)及びパラジウムビス(トリ−t−ブチルホスフィン)(0.13g、0.25mmol)の懸濁液をガラス試験管中に入れて密封し、130℃に4時間加熱した。反応混合物を水及び塩水で希釈し、1N HClでpH3−4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、真空濃縮した。残渣をEtOAc中で溶解させ、LiCl水溶液(x3)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2−7%(MeOH中1%AcOH)/CHCl)により精製し、油状物質として2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.35−7.15(m,5H),7.06(s,1H),7.03(s,1H),4.59−4.28(m,2H),3.55(ABXのA,dd,J=14.8,5.6Hz,1H),3.29(ABXのB,dd,J=14.8,7.2Hz,1H),3.28(s,3H),2.87(s,3H),0.97(d,J=6.4Hz,3H),0.84−0.74(m,1H),0.66−0.56(m,1H),0.40−0.31(m,1H),0.29−0.21(m,1H)。
中間体D:2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸(スキーム7)
Figure 0004764418
中間体Cの調製、段階Cで述べた手順と同様の手順を用いて、2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸及びN−メチル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メテナミンから、2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸を調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.02(s,1H),6.96(s,1H),3.55(ABXのA,dd,J=14.4,6.0Hz,1H),3.29(ABXのB,dd,J=14.4,7.2Hz,1H),3.35(s,3H),3.15(s,3H),3.12(s,3H),1.03(d,J=6.0Hz,3H),0.82−0.66(m,2H),0.48−0.41(m,1H),0.28−0.22(m,1H)。
中間体E:N−(4−(ブロモアセチル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム16)
Figure 0004764418
−78℃に冷却したTHF(3mL)中の中間体D(250mg、0.76mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.088mL、0.8mmol)及びクロロギ酸イソブチル(滴下)(0.104mL、0.8mmol)を添加し、反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌し。この反応混合物をセライトでろ過し、ジエチルエーテルでリンスした。ろ液及びリンス液を−20℃に冷却し、ジアゾメタン(3.5mL、150mLのEtO、40mLの40%KOH水溶液及び13.2gの1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジンから調製したEtO溶液)で処理した。−20℃で1.5時間撹拌した後、反応混合物をrtに温め、5mLジアゾメタン溶液を添加し、反応混合物をrtにて0.5時間撹拌し、真空濃縮(rt浴及びトラップ中にHOAc)した。残渣をEtO及びEtOAc中で溶解させ、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をEtO(5mL)中で溶解させ、−20℃に冷却し、62%HBr(0.25mL)で処理し、−20℃で0.3時間撹拌し、EtOで希釈し、水、NaHCO飽和水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、黄色の油状物質として、未精製のN−(4−(ブロモアセチル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ6.96(s,1H),6.80(s,1H),4.40(s,2H),3.52(ABXのA,dd,J=14.8,6.4Hz,1H),3.36(ABXのB,dd,J=14.8,6.8Hz,1H),3.39(s,3H),3.12(s,3H),3.11(s,3H),1.03(d,J=6.0Hz,3H),0.78−0.62(m,2H),0.44−0.38(m,1H),0.31−0.26(m,1H)。
中間体F:N−(4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム14)
Figure 0004764418
段階A:還元
0℃に冷却したTHF(10mL)中の中間体D(815mg、2.49mmol)の溶液に、BH−THF(7.5mL、7.5mmol、1M THF)を添加し、反応混合物をrtにて2.5時間撹拌し、MeOH、次いで1N HClを用いて慎重に反応停止させ、EtOAcで希釈し、1N HCl、NaHCO飽和水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、25−70%EtOAc/ヘキサン)により精製し、濃厚な油状物質としてN−(4−(ヒドロキシメチル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ6.51(s,1H),6.38(s,1H),4.63(d,J=6.0Hz,2H),3.50(ABXのA,dd,J=14.4,6.4Hz,1H),3.33(s,3H),3.31(ABXのB,dd,J=14.4,6.8Hz,1H),3.10(s,3H),3.07(s,3H),1.84(t,J=6.0Hz,1H),1.02(d,J=5.6Hz,3H),0.77−0.60(m,2H),0.42−0.35(m,1H),0.27−0.21(m,1H)。
段階B:酸化
ジクロロメタン(10mL)及びDMSO(2.5mL)中のN−(4−(ヒドロキシメチル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(480mg、1.53mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.07mL、7.66mmol)及びSO−ピリジン(975mg、6.13mmol)を添加した。反応混合物をrtにて0.5時間撹拌し、EtOAcで希釈し、1N HCl、NaHCO飽和水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(シリカ、25−50%EtOAc/ヘキサン)、N−(4−ホルミル−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9,94(s,1H),6.92(s,1H),6.72(s,1H),3.53(ABXのA,dd,J=14.8,6.4Hz,1H),3.40(s,3H),3.36(ABXのB,dd,J=14.8,6.8Hz,1H),3.15(s,3H),3.13(s,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.78−0.62(m,2H),0.45−0.37(m,1H),0.31−0.24(m,1H)。
段階C:エポキシ化及びエポキシド開環
アセトニトリル(5mL)中のN−(4−ホルミル−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(435mg、1.40mmol)の溶液に、5滴の水、ヨウ化トリメチルスルホニウム(342mg、1.68mmol)及び水酸化カリウム(188mg、3.35mmol)を添加した。65℃にて密封して反応物を3時間撹拌し、EtOAcで希釈し、NaHCO飽和水溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、N−メチル−N−(6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−4−オキシラン−2−イルピリジン−2−イル)メタンスルホンアミドを得て、そのまま次の段階で用いた。EtOH(10mL)及びNHOH(15mL)中のN−メチル−N−(6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−4−オキシラン−2−イルピリジン−2−イル)メタンスルホンアミド(440mg、1.35mmol)の溶液を60℃にて密封して16時間撹拌し、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、5−15%(10%NHOH/MeOH)/CHCl)により精製し、濃厚な油状物質としてN−(4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ6.52(s,1H),6.47(s,1H),4.58(A’B’X’のX’,dd,J=7.6,4.0Hz,2H),3.54(ABXのA,dd,J=14.4,6.4Hz,1H),3.35(ABXのB,dd,J=14.4,6.8Hz,1H),3.30(s,3H),3.13(s,3H),3.08(s,3H),3.86(A’B’X’のA’,dd,J=13.2,4.0Hz,1H),2.76(A’B’X’のB’,dd,J=13.2,7.6Hz,1H),1.02(d,J=6.0Hz,3H),0.80−0.65(m,2H),0.46−0.39(m,1H),0.25−0.18(m,1H)。
中間体G:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−オキソ−2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}エチル)−α−D−メチルフェニルアラニンアミド(スキーム14)
Figure 0004764418
段階A:カップリング
DMF(9mL)中の、中間体F(330mg、096mmol)、N−Boc−D−α−メチルフェニルアラニン(323mg、1.16mmol)、EDC(240mg、1.25mmol)、HOAt(157mg、1.16mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.34mL、1.93mmol)の溶液をrtにて16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、30−65%EtOAc/ヘキサン)により精製し、黄白色の泡状物質としてN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}エチル)−D−α−メチルフェニルアラニンアミドを得て、酸化段階に直接持っていった。
段階B:酸化
DCM(6mL)及びDMSO(1.5mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}エチル)−D−α−メチルフェニルアラニンアミド(458mg、0.76mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.53mL、3.79mmol)及び三酸化イオウ−ピリジン(483mg、3.03mmol)を添加した。反応混合物をrtにて1.5時間撹拌し、EtOAcで希釈し、10%KHSO、NaHCO飽和溶液及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(シリカ、0−50%EtOAc/ヘキサン)、橙色の油状物質としてN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−オキソ−2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}エチル)−D−α−メチルフェニルアラニンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.38−7.10(m,5H),6.91(s,1H),6,75(s,1H),4.82(br s,1H),4.78−4.62(m,2H),3.53(ABXのA,dd,J=14.7,6.7Hz,1H),3.43(ABのA,d,J=14.4Hz,1H),3.38(s,3H),3.36(ABXのB,dd,J=14.7,6.6Hz,1H),3.16(s,3H),3.15(ABのB、d,J=14.4Hz,1H),3.13(s,3H),1.49(s,9H),1.46(s,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.80−0.62(m,2H),0.46−0.38(m,1H),0.31−0.24(m,1H)。
中間体H:tert−ブチル[1R−ベンジル−1−メチル−3−({2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−2−オキソプロピル]カルバメート(スキーム17)
Figure 0004764418
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−(2−オキソ−2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}エチル)−D−α−メチルフェニルアラニンアミド(中間体G)の調製に対して説明したものと同じ手順を用いて、中間体III及び中間体Dのカップリングを行い、ヒドロキシル酸化を確実に行うことにより、tert−ブチル[1R−ベンジル−1−メチル−3−({2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−2−オキソプロピル]カルバメートを調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.36−7.22(m,3H),7.13−7.08(m,2H),6.88(br s,1H),6.79(s,1H),6.72(s,1H),4.74(br s,1H),4.68−4.58(m,1H),4.44−4.34(m,1H),3.53(ABXのA,dd,J=14.0,6.0Hz,1H),3.38(s,3H),3.40−3.30(ABのA及びABXのB,m,2H),3.14(s,3H),3.11(s,3H),3.05(ABのB,d,J=13.6Hz,1H),1.49(s,9H),1.32(s,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.78−0.62(m,2H),0.44−0.36(m,1H),0.29−0.22(m,1H)。
中間体J:エチル2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドエート(スキーム7、11)
Figure 0004764418
段階A:ニトリル調製(スキーム7)
DMF(10mL)中の、中間体D(250mg、0.76mmol)、塩化アンモニウム(204mg、3.82mmol)、EDC(176mg、0.92mmol)、HOAt(104mg、0.76mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.67mL、3.82mmol)の懸濁液をrtにて16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水、10%KHSO、NaHCO飽和水溶液、LiCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。残渣をTHF(5mL)中で溶解させ、バージェス試薬(219mg、0.92mmol)で処理し、マイクロ波(Smith Synthesizer)下で80℃にて5分間照射を行い、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0−30%EtOAc/ヘキサン)により精製し、N−(4−シアノ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ6.73(s,1H),6.48(s,1H),3.47(ABXのA,dd,J=14.8,6.4Hz,1H),3.37(s,3H),3.33(ABXのB,dd,J=14.8,6.8Hz,1H),3.13(s,3H),3.09(s,3H),1.04(d,J=5.6Hz,3H),0.78−0.62(m,2H),0.45−0.37(m,1H),0.32−0.25(m,1H)。
段階B:イミデート調製
0℃に冷却したEtOH(10mL)中のN−(4−シアノ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(180mg、0.58mmol)の溶液にHCl(g)を10分間泡立てて通気した。反応混合物を密封し、rtに温め、3時間撹拌した。反応混合物に窒素を10分間泡立てて通気し、この反応混合物を真空濃縮した。ジエチルエーテルで摩砕し、塩酸塩として、なおかつ、鮮黄色の固体として、エチル2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−カルボキシイミドエートを得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ6.96(s,1H),6.88(s,1H),4.63(q,J=7.2Hz,2H),3.60(ABXのA,dd,J=14.8,6.4Hz,1H),3.44(ABXのB,dd,J=14.8,6.8Hz,1H),3.38(s,3H),3.18(s,3H),3.16(s,3H),1.61(t,J=7.2Hz,3H),1.03(d,J=6.0Hz,3H),0.84−0.68(m,2H),0.50−0.43(m,1H),0.29−0.23(m,1H)。
中間体K:(2,2−ジフルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミン
Figure 0004764418
段階A:カップリング
500mLのフラスコにおいて、ジフルオロ酢酸(0.78g、8.2mmol)、N−ベンジル−1−(2−trans−メチルシクロプロピル)メタンアミン(1.3g、7.42mmol)及びDIPEA(4.2g、32.6mmol)をジクロロメタン100mL中で溶解させた。この溶液にrtにてBOP(3.3g、7.42mmol)を固体として分割添加し、1時間撹拌した。反応物を真空濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、0−10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、透明な油状物質としてアミド1.45g(77%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.31(m,5H),6.19(td,J=51,20Hz,1H),4.75(m,2H),3.24(m,2H),0.99(t,J=5.5Hz,3H),0.62(m,2H),0.31(m,2H);LCMS[M+H]=254.1。
段階B:還元
丸底フラスコにおいて、75mL無水THF中でN−ベンジル−2,2−ジフルオロ-N−{[−2−メチルシクロプロピルメチル]−メチル}アセトアミド(1.45g、5.7mmol)を溶解させた。この溶液にBH−THF(18.9mmol、THF中の1M溶液18.9mL)を添加した。反応系に還流冷却器を取り付け、16時間加熱還流させた。この反応系を0℃に冷却し、メタノール、次いで濃HCl(5mL)を用いて反応を停止させた。生じた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次に、未精製の混合物を真空濃縮し、10%NaOH/酢酸エチルの間で分配した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、0−10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、透明な油状物質としてアミン1.25g(91%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.31(m,5H),5,75(tt,56.5,4.5Hz,1H),3.78(d,J=13.7Hz,1H),3.73(d,J=13.7Hz,1H),2.92(td,J=15,3.8Hz,2H),2.56(dd,J=13.2,6.0Hz,1H),2.37(dd,J=13.2Hz,7.0Hz,1H),1.03(d,J=6.0Hz,3H),0.54(m,2H),0.25(t,J=6.2Hz,2H);LCMS[M+H]=240.2。
段階C:水素添加
エタノール(50mL)中の、N−ベンジル-2,2−ジフルオロ−N−[(2−メチルシクロプロピル)メチル]エタンアミン(1.25g、5.2mmol)及び塩酸(5.7mmol、ジオキサン中の4M溶液1.44mL)の溶液を窒素で脱気し、水酸化パラジウム(125mg)で処理した。反応物を水素雰囲気下に置き、1時間激しく撹拌した。celiteに通してこの反応物をろ過し、メタノールで洗浄し、真空濃縮し、黄白色の油状物質として(2,2−ジフルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミンを得た。H NMR(400MHz,CDOD)d6.35(tt,48,3Hz,1H),3.56(td,J=15.6,3.1Hz,2H),3.03(m,2H),1.11(d,J=5.9Hz,3H),0.83(m,2H),0.60(m,1H),0.50(m,1H)。
中間体L:N,N−ジメチル−N’−[(2−メチルシクロプロピル)メチル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0004764418
段階A:カップリング
100mLのフラスコにおいて、アクリル酸(0.17g、2.4mmol)、N−ベンジル−1−(2−trans−メチルシクロプロピル)メタンアミン(0.5g、2.4mmol)及びDIPEA(0.64g、4.9mmol)をジクロロメタン20mL中で溶解させた。この溶液に、rtにてEDC(0.68g、3.5mmol)を固体として分割添加し、15時間撹拌した。1N HClと塩化メチレンとの間で反応物を分配した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、未精製で次の反応に用いた。
段階B:マイケル付加
50mLのフラスコにおいて、メタノール(10mL)中のアクリルアミド(段階Aより。未精製)をジメチルアミン(4.5mmol、メタノール中の2M溶液2.2mL)で処理した。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(2.5−15%MeOH/塩化メチレン)で精製し、透明な油状物質としてN−ベンジル−N,N−ジメチル−N−[(2−メチルシクロプロピル)−メチル]−β−アラニンアミド0.47g(75%、2段階)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.24(m,5H),4.68(m,2H),3.21(m,2H),2.67(m,4H),2.34(s,3H),2.24(s,3H),0.97(m,3H),0.58(m,2H),0.29(m,2H)。LCMS[M+H]=275.4。
段階C:還元
丸底フラスコにおいて、無水THF10mL中でN−ベンジル−N,N−ジメチル−N−[(2−メチルシクロプロピル)−メチル]−β−アラニンアミド(0.47g、1.7mmol)を溶解させた。この溶液にBH−THF(5.1mmol、THF中1M溶液5.1mL)を添加した。反応系に還流冷却器を取り付け、16時間加熱還流させた。この反応系を0℃に冷却し、メタノール、次いで濃HCl(5mL)を用いて反応停止させた。生じた混合物を16時間加熱還流させた。次に、未精製混合物を真空濃縮し、10%NaOH/酢酸エチル間で分配した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させた。逆相クロマトグラフィーで精製し、透明な油状物質としてN−ベンジル−N,N−ジメチル−N−[(2−メチルシクロプロピル)−メチル]プロパン−1,3−ジアミニウムビス(トリフルオロ酢酸)0.42g(49%)を得た。LCMS[M+H]=261.5。
段階D:水素添加
エタノール(50mL)中のN−ベンジル−N,N−ジメチル−N−[(2−メチルシクロプロピル)メチル]プロパン−1,3−ジアミニウムビス(トリフルオロ酢酸)(0.42g、0.86mmol)の溶液を窒素で脱気し、水酸化パラジウム(75mg)で処理した。反応物を水素雰囲気下に置き、1時間激しく撹拌した。この反応物をceliteに通してろ過し、メタノールで洗浄し、真空濃縮し、黄白色の油状物質としてN,N−ジメチル−N’−[(2−メチルシクロプロピル)メチル]プロパン−1,3−ジアミニウムビス(トリフルオロ酢酸)を得た。
中間体M:(2−フルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミン
Figure 0004764418
中間体Kで述べた手順と同様の手順を用いて、フルオロ酢酸から調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.79(bs,1H),4.98(bd,J=46.3,2H),3.42(m,2H),3.03(bs,2H),1.12(bs,3H),1.01(bs,1H),0.87(bs,1H),0.66(bs,1H),0.50(bs,1H)。
中間体N:(2−メトキシエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミン
Figure 0004764418
中間体Kで述べた手順と同様の手順を用いて、メトキシ酢酸から調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.98(bs,1H),3.64(bs,2H),3.38(bs,3H),3.27(bs,2H),3.00(bs,2H),1.06(d,J=5.3Hz,3H),0.79(bs,2H),0.51(m,2H)。
中間体O:N,N−ジメチル−N’−[(2−メチルシクロプロピル)メチル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0004764418
中間体Kで述べた手順と同様の手順を用いて、N,N−ジメチルグリシンから調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ3.49(m,4H),2.98(m,2H),2.96(s,6H),1.09(d,J=5.8Hz,3H),0.83(m,2H),0.61(m,1H),0.49(m,1H)。
中間体P:{(1S)−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミン
Figure 0004764418
段階A.(2E)−1,1−ジエトキシブト−2−エン
クロトンアルデヒド(23.64mg、285.35mmol)、オルトギ酸トリエチル(57.02mL、342.42mmol)及び硝酸アンモニウム(2.28g、28.54mmol)をEtOH60mL中で合わせた。周囲温度で22時間経過した後、反応物をEtOAc(60mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(40mL)で洗浄した。水層をEtOAc(20mL)で逆抽出した。合わせた有機層を塩水(40mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮し、1,1−ジエトキシブト−2−エン36.5g(89%)を得た。1H NMR(CDCl,400MHz)5.84(m,1H);5.54(m,1H);4.82(d,J=5.7Hz,1H);3.64(m,2H);3.49(m,2H);1.73(m,3H);1.21(m,6H)。
段階B.ジイソプロピル(4S,5S)−2−[(1E)−プロプ−1−エニル]−1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボキシレート
ベンゼン100mL中の、(2E)−1,1−ジエトキシブト−2−エン(32.20g、223.27mmol)、(−)−D−酒石酸ジイソプロピル(64.64mL、245.60mmol)及びトシル酸ピリジニウム(2.24g、8.93mmol)の溶液を95℃に加熱し、溶媒を蒸留除去し、EtOHが生成した。95℃で7時間経過した後、反応物をrtに冷却し、真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(10−>30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、橙色の油状物質としてジイソプロピル(4S,5S)−2−[(1E)−プロプ−1−エニル]−1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボキシレート35.37g(55%)を得た。1H NMR(CDCl,400MHz)6.03(m,1H);5.86(m,2H);5.12(m,2H);4.71(d,J=3.84Hz,1H);4.63(d,J=3.84Hz,1H);1.78(m,3H);1.30(d,J=6.23Hz,12H);LC/MS[M+H]=287。
段階C.ジイソプロピル(4S,5S)−2−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]−1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボキシレート
ヘキサン60mL中の中間体ジイソプロピル(4S,5S)−2−[(1E)−プロプ−1−エニル]−1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボキシレート(4.10g、14.32mmol)の−20℃溶液に、ヘキサン中の1Mジエチル亜鉛(42.96mL、42.96mmol)を添加した。激しく撹拌しながら、ジヨードメタン(6.92mL、85.92mmol)を滴下添加した。−20℃で1時間経過した後、反応物を−5℃で冷蔵した。−5℃で17時間経過した後、この反応物を0℃でさらに5時間撹拌し、次いで、冷塩化アンモニウム飽和溶液(100mL)を用いて反応停止させ、EtO(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、ろ過し、NaSO上で乾燥させ、再びろ過し、真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(10−>30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、黄色の油状物質としてジイソプロピル(4S,5S)−2−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]−1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボキシレート3.85g(89%)を得た。1H NMR(CDCl,400MHz)5.12(m,2H);4.78(d,J=6.41Hz,1H);4.66(d,J=4.21Hz,1H);4.57(d,J=4.22Hz,1H);1.30(m,12H);1.09(d,J=5.68Hz,3H);0.94(m,2H);0.67(m,1H);0.39(m,1H);LC/MS[M+H]=301。
段階D.2−メチル−N−{(1E)−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]メチリデン}プロパン−2−スルフィンアミド
5mL CHCl/200μ LHO中のジイソプロピル(4S,5S)−2−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]−1,3−ジオキソラン−4,5−ジカルボキシレート(0.450g、1.50mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(0.071g、0.38mmol)を添加した。反応物を50℃で加熱還流させた。50℃で16時間経過した後、この反応物をrtに冷却した。この反応物の最上部にある水滴を除去した。硫酸銅(II)(0.507g、2.85mmol)及びR−(+)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.173g、1.43mmol)を添加した。周囲温度で5.5時間経過した後、反応物をセライトのパッド上でろ過した。このセライトをCHCl(200mL)で洗浄し、ろ液を真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(0−>50%EtOAc/ヘキサン)で精製し、無色透明の残渣として2−メチル−N−{(1E)−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]メチリデン}プロパン−2−スルフィンアミド0.245g(92%)を得た。1H NMR(CDCl,400MHz)7.46(d,J=7.69Hz,1H);1.62(m,1H);1.25(m,2H);1.10(m,12H);0.82(m,1H);LC/MS[M+H]=188。
段階E.2−メチル−N−{(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}プロパン−2−スルフィンアミド
CHCl5mL中の2−メチル−N−{(1E)−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]メチリデン}プロパン−2−スルフィンアミド(0.300g、1.60mmol)の−78℃溶液に、EtO中の3M臭化メチルマグネシウム(1.07mL、3.20mmol)を添加した。−78℃で2時間経過した後、反応物をrtに温めた。周囲温度で1時間経過した後、塩化アンモニウム飽和溶液(15mL)を用いて反応を停止させ、EtOAc(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(0−>80%EtOAc/ヘキサン)で精製し、無色透明の残渣として、−メチル−N−{(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}プロパン−2−スルフィンアミド0.224g(69%)を得た。1H NMR(CDCl,400MHz)2.77(m,1H);1.31(d,J=6.50Hz,3H);1.21(s,9H);1.03(d,J=5.77Hz,3H);0.54(m,3H);0.30(m,1H);LC/MS[M+H]=204。
段階F.(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エタナミニウムクロリド
MeOH4mL中の2−メチル−N−{(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}プロパン−2−スルフィンアミド(0.210g、1.03mmol)の0℃溶液に、EtO中の2M HCl(0.52mL、1.03mmol)を添加した。0℃からrtの温度で反応物を18時間にわたり撹拌し、次いで真空濃縮した。生じた物質をEtO(4mL)中で溶解し、2回真空濃縮し、白色の固体として(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エタナミニウムクロリドを得た。1H NMR(CDCl,400MHz)2.60(m,1H);1.37(d,J=6.59Hz,3H);1.08(d,J=6.04Hz,3H);0.77(m,1H);0.64(m,2H);0.42(m,1H);LC/MS[M+H]=100。
中間体Q:{(1R)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミン
Figure 0004764418
S−(+)−tert−ブタンスルフィンアミドを段階Dで用いるように改変し、中間体Pに対して述べたプロトコールを用いて調製した。LC/MS[M+H]=100。
中間体R:{(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]プロピル}アミン
Figure 0004764418
臭化エチルマグネシウムを段階Eで用いるように改変し、中間体Pに対して述べたプロトコールを用いて調製した。LC/MS[M+H]=114。
中間体S:(1S)−2−メチル−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]プロパン−1−アミン
Figure 0004764418
臭化イソプロピルマグネシウムを段階Eで用いるように改変し、中間体Pに対して述べたプロトコールを用いて調製した。LC/MS[M+H]=128。
中間体T:(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ}エチル)[(2−メチルシクロプロピル)−メチル]アミン
Figure 0004764418
中間体Bに対して述べた手順と同様の手順を用いて、(tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ)エチルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ3.74(t,J=5.3Hz,2H),2.76(m,2H),2.52(m,2H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.90(s,9H),0.68(m,1H),0.55(m,1H),0.29(m,1H),0.24(m,1H),0.07(s,6H)。
中間体a:2−{(2,2−ジフルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Kから調製した。LCMS[M+H]=378.3。
中間体b:2−{(2−メトキシエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Nから調製した。LCMS[M+H]=372.3。
中間体c:2−{(2,2−ジフルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体K及び(イソプロピルスルホニル)メチルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.09(s,1H),7.01(s,1H),6.08(td,J=56.4,4.2Hz,1H),3.93(m,2H),3.46(m,1H),3.44(s,3H),3.32(dd,J=15.0,6.6Hz,1H),1.41(d,J=6.8Hz,6H),1.06(d,J=5.7Hz,3H),0.74(m,2H),0.45(m,1H),0.35(m,1H)。LCMS[M+H]=406.5。
中間体d:2−{(2−フルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体M及び(イソプロピルスルホニル)メチルアミンから調製した。LCMS[M+H]=388.0。
中間体e:2−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]−6−{(2−メトキシエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体N及び(イソプロピルスルホニル)メチルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.01(s,1H),6.98(s,1H),3.99(m,1H),3.75(m,1H),3.59(m,1H),3.47(m,1H),3.44(s,3H),3.36(s,3H),3.34(m,1H),1.40(d,J=3.3Hz,6H),1.05(d,J=5.8Hz,3H),0.74(m,2H),0.43(m,1H),0.29(m,1H)。LCMS[M+H]=400.5。
中間体f:2−{(2−(ジメチルアミノ)エチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体O及び(イソプロピルスルホニル)メチルアミンから調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δ6.95(s,1H),6.85(s,1H),4.00(m,2H),3.88(m,1H),3.44(m,2H),3.43(s,3H),3.34(d,J=5.9Hz,2H),2.95(bs,6H),1.38(d,J=7.0Hz,6H),1.03(d,J=5.7Hz,3H),0.70(m,2H),0.45(m,1H),0.31(m,1H)。LCMS[M+H]=413.3。
中間体g:2−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル][(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]イソニコチン酸
Figure 0004764418
中間体Cで述べた手順と同様の手順を用いて、中間体L及び(イソプロピルスルホニル)メチルアミンから調製した。LCMS[M+H]=427.4。
中間体h:tert−ブチル[1−(5−{2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1R−メチル−2−フェニルエチル]カルバメート(スキーム8)
Figure 0004764418
段階A.カップリング
DMF3mL中の2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ)イソニコチン酸(0.200g、0.76mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.13mL、0.91mmol)、中間体I(0.222g、0.76mmol)、HOAt(0.123g、0.91mmol)及びEDC(0.174g、0.91mmol)を添加した。周囲温度で17時間経過した後、反応物をEtOAc(60mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(30mL)及び塩水(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(20−>80%EtOAc/ヘキサン)で精製し、無色透明の残渣としてアシルヒドラジド0.544g(99%)を得た。NMR(CDCl,400MHz)7.71(s,1H);7.53(s,1H);7.29(m,3H);7.15(d,J=6.59Hz,2H);3.50(d,J=13.55Hz,1H);3.42(s,3H);3.11(s,3H);3.05(d,J=13.73Hz,1H);1.47(s,9H);1.43(s,3H);LC/MS[M−C=484。
段階B.脱水環化
DCE5mL中の段階Aからのアシルヒドラジド(0.550g、1.02mmol)の溶液に、バージェス試薬(0.971g、4.07mmol)を添加した。120℃で10分間反応物をマイクロ波処理し、順相クロマトグラフィー(0−>50%EtOAc/ヘキサン)により直接精製し、白色の泡状物質としてtert−ブチル(1R)−1−(5−{2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメートを得た。NMR(CDCl,400MHz)7.89(s,1H);7.72(s,1H);7.29(m,3H);7.08(m,2H);3.60(d,J=13.55Hz,1H);3.46(s,3H);3.38(d,J=13.55Hz,1H);3.15(s,3H);3.15(s,3H);1.70(s,3H);1.42(s,9H);[M+H]=522。
中間体i:tert−ブチル{1−[5−(2−クロロ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1R−メチル−2−フェニルエチル}カルバメート
Figure 0004764418
段階A:求核性アミン化
密封試験管において、DMF5mL中の、2,6−ジクロロイソニコチン酸(0.25g、1.3mmol)、メチル−[(メチルシクロプロピル)メチル]アミン塩酸塩(0.53g、3.9mmol)及び炭酸セシウム(1.25g、6.5mmol)の溶液を72時間120℃に加熱した。反応物を1N HClと酢酸エチルとの間で分配した。有機物を水(x4)、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空で蒸発させ、褐色の油状物質として、未精製の2−クロロ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}イソニコチン酸0.3g(90%)を得た。LCMS[M+H]=255.0。
段階B:カップリング
塩化メチレン10mL中の、2−クロロ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}イソニコチン酸(0.33g、1.3mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−α−メチルフェニルアラニンヒドラザミド(0.38g、1.3mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.17g、1.3mmol)の溶液をBOP(0.57g、1.3mmol)で処理した。周囲温度で1時間撹拌した後、反応物をさらなるヒドラザミド(0.19g、0.65mmol)及びBOP(0.29g、0.65mmol)で処理した。1時間後、反応物を真空で蒸発させ、逆相LCで精製して、橙色の固体としてtert−ブチル{1−ベンジル−2−オキソ−2−[2−(2−クロロ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}イソニコチノイル)ヒドラジノ]−1R−メチルエチル}カルバメート0.224g(33%)を得た。LCMS[M+H]=530.3。
段階C:脱水環化
THF2mL中のtert−ブチル{1−ベンジル−2−オキソ−2−[2−(2−クロロ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}イソニコチノイル)ヒドラジノ]−1R−メチルエチル}カルバメート(0.22g、0.42mmol)の溶液をバージェス試薬(0.22g、0.93mmol)で処理した。反応物を密封してマイクロ波反応装置中で130℃に5分間加熱した。バージェス試薬をさらに2当量添加し、容器を再び密封し、5分間再加熱した。反応物を真空で蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(25−40%酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、黄色の油状物質としてtert−ブチル{1−[5−(2−クロロ−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1R−メチル−2−フェニルエチル}カルバメートを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.28(m,3H),7.06(m,2H),7.00(s,2H),3.57(m,2H),3.39(m,2H),3.15(s,3H),1.73(s,3H),1.56(s,9H),1.05(d,J=5.7Hz,3H),0.72(m,2H),0.45(m,1H),0.29(m,1H)。LCMS[M+H]=512.2。
中間体k:tert−ブチル[1−(2−{2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−5−イル)−1R−メチル−2−フェニルエチル]カルバメート
Figure 0004764418
段階A.カップリング
DMF10mL中の2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸(1.80g、6.79mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.14mL、8.15mmol)、中間体IV(2.00g、8.15mmol)、HOAt(1.11g、8.15mmol)及びEDC(1.56g、8.15mmol)を添加した。周囲温度で3.5時間経過した後、反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(50mL)及び塩水(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(0−>70%EtOAc/ヘキサン及び0−7%MeOH/CHCl)で精製し、白色の固体としてtert−ブチル(1R)−1−ベンジル−3−({2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルカルバメート3.18g(87%)を得た。NMR(CDCl,400MHz)δ7.66(d,J=2.58Hz,1H);7.50(d,J=4.58Hz,1H);7.31(m,3H);7.18(m,2H);4.05(m,1H);3.84(m,1H);3.59(m,1H);3.43(s,3H);3.23(d,J=13.92Hz,1H);3.09(s,3H);2.68(d,J=13.55Hz,1H);1.45(s,9H);1.21(s,3H);LC/MS[M+H]=541。
段階B.酸化
8mL CHCl/4mL DMSO中のtert−ブチル(1R)−1−ベンジル−3−({2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルカルバメート(0.400g、0.74mmol)の−20℃溶液に、トリエチルアミン(0.41mL、2.96mmol)を添加した。5分後、カニューレを用いてDMSO 3mL中のピリジン三酸化イオウ(0.471g、2.96mmol)の溶液を添加した。周囲温度で16時間経過した後、塩水(10mL)を用いて反応を停止させ、EtO(15mL)で抽出した。水層をEtO(10mL、x2)で逆抽出した。合わせた有機層を10%重亜硫酸ナトリウム水溶液(10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。順相クロマトグラフィー(20−>70%EtOAc/ヘキサン)で精製し、白色の固体としてtert−ブチル(1R)−1−ベンジル−3−({2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−1−メチル−2−オキソプロピルカルバメート0.335g(84%)を得た。NMR(CDCl,400MHz)7.69(d,J=1.01Hz,1H);7.51(d,J=0.92Hz,1H);7.31(m,3H);7.12(m,2H);4.62(m,1H);4.41(m,1H);3.44(s,3H);3.11(s,3H);1.48(s,9H);1.31(s,3H);LC/MS[M−C=483。
段階C.脱水環化
トルエン2mL中のtert−ブチル(1R)−1−ベンジル−3−({2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}アミノ)−1−メチル−2−オキソプロピルカルバメート(0.190g、0.35mmol)の溶液に、バージェス試薬(0.504g、2.12mmol)を添加した。反応物を130℃にて30分間マイクロ波処理した。反応混合物の透明で黄色の最上層を真空濃縮し、順相クロマトグラフィー(0−>50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、tert−ブチル(1R)−1−(2−{2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−5−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメートを得た。NMR(CDCl,400MHz)7.86(s,1H);7.69(s,1H);7.28(m,3H);7.04(m,3H);3.45(s,3H);3.13(m,4H);1.60(s,3H);1.42(s,9H);LC/MS[M+H]=521。
中間体l:N−(4−(ヒドラジノカルボニル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004764418
段階A;カップリング
DMF25mL中の、中間体D(1.95g、5.96mmol)及びBoc−ヒドラジン(0.866g、6.55mmol)の溶液に、EDC(1.37g、7.15mmol)及びHOAt(0.080g、0.596mmol)を添加した。15時間反応を進行させ、次に3M LiClを添加することにより反応を停止させ、EtOAcで希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2x)で洗浄した。合わせた有機層を3M LiCl(2x)及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーにより精製し(15−>65%EtOAc/ヘキサン)、白色の泡状物質として、カップリングした所望の付加化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.17(br,s,1H),6.74(s,1H),6.70(s,1H),6.23(br s,1H),3.50(dd,J=14.5,6.4Hz,1H),3.33(s,3H),3.30(dd,J=14.5,8.3Hz,1H),3.08(s,3H),3.06(s,3H),1.48(s,9H),1.00(d,J=5.9Hz,3H),0.74−0.60(m,2H),0.37(m,1H),0.23(m,1H);LCMS[M+H]=442。
段階B;脱保護
0℃のCHCL100mL中の段階Aからの生成物(2.50g、5.662mmol)の溶液に10分間HClを泡立てて通気した。溶液が鮮黄色になった。反応物を30分間rtに温め、次いで濃縮し、黄色の固体を得て、さらに精製せずにこれを使用した。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.55(s,1H),7.35(s,1H), 3.44(m,2H),3.34(s,3H),3.22(s,3H),3.15(s,3H),0.92(d,J=5.8Hz,3H),0.72(m,1H),0.63(m,1H),0.40(m,1H),0.23(m,1H);LCMS[M+H]=342。
中間体m:N−(4−(5−{1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]エチル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004764418
CHCL10mL中のN−(4−[5−(1−アミノエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(0.544g、1.26mmol、実施例22)の溶液に、ベンゾフェノンイミン(0.25mL、1.51mmol)を添加した。反応の進行に従い、白色の沈殿が徐々に現れた。15時間反応を進行させ、そこで、ベンゾフェノンイミンの一定分量(0.160mL、0.894mmol)をさらに添加した。さらに24時間経過した後、反応物をHO及びEtOAcで希釈し、層を分離した。水層をEtOAc(2x)で洗浄し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィーにより精製し(2−>35%EtOAc/ヘキサン)、黄色の泡状物質としてN−(4−(5−{1−[(ジフェニルメチレン)アミノ]エチル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.63(m,4H),7.54−7.50(m,4H),7.48(m,2H),7.05(s,1H),6.99(s,1H),4.95(q,J=6.5Hz,1H),3.52(dd,J=14.3,6.2Hz,1H),3.38(s,3H),3.34(dd,J=14.3,6.3Hz,1H),3.14(s,3H),3.12(s,3H),1.67(d,J=6.6Hz,3H),1.01(d,J=6.0Hz,3H),0.74(m,1H),0.65(m,1H),0.40(m,1H),0.25(m,1H);LCMS[M+H]=559。
中間体n:tert−ブチル((2E)−1−ベンジル−4−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソブト−2−エン−1−イル)カルバメート(スキーム24)
Figure 0004764418
段階A:ワインレブアミドの調製
ジクロロメタン10mL中の中間体C(1.0g、2.23mmol)の溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(226mg、2.32mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(574μL、3.48mmol)、EDC(577mg、3.01mmol)及びHOAt(347mg、2.55mmol)を添加した。生じた溶液をrtにて16時間撹拌し、次いで、0.3N HCl(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム水溶液(75mL)、次いで塩水(75mL)で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。自動化したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、20分間にわたり0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、黄色の油状物質として2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミドを得た。LCMS[M+H]=475.1。
段階B:メチルケトンの調製
無水THF6mL中の、段階Aからの2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド(860mg、1.81mmol)の−78℃溶液に、臭化メチルマグネシウム(3.62mL、10.8mmol、ジエチルエーテル中の3M溶液)を添加した。反応混合物をゆっくりと1時間にわたり0℃に温め、塩化アンモニウム飽和溶液20mLに注ぎ、酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。自動化したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカートリッジ、35分間にわたり0−100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、鮮黄色の固体としてN−(4−アセチル−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミドを得た。LCMS[M+H]=430.1。
段階C:アルドール縮合
無水THF1.5mL中の段階BからのN−(4−アセチル−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(100mg、0.23mmol)の−78℃溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(244μL、0.49mmol、THF中2M溶液)を添加し、生じた混合物を15分間撹拌した。この混合物に、1mLの無水THF中で溶解させたtert−ブチル(1R)−1−ベンジル−1−メチル−2−オキソエチルカルバメート(61mg、0.23mmol、段階Cまでの中間体mの調製に従い調製した。)の溶液を添加した。溶液をゆっくりとrtに温め、さらに16時間撹拌し、その時点で塩化アンモニウム飽和溶液(15mL)を用いて反応を停止させ、酢酸エチル(2x25mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。逆相クロマトグラフィーで精製して、橙色の油状物質としてtert−ブチル(1R,2E)−1−ベンジル−4−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1−メチル−4−オキソブト−2−エニルカルバメート、中間体nを得た。LCMS[M+H]=675.3。
(実施例1)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
段階A:カップリング
DMF(5mL)中の、中間体C(100mg、0.25mmol)及び中間体I(87mg、0.30mmol)の溶液に、HOAt(37mg、0.27mmol)及びEDC(57mg、0.30mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−α−メチルフェニルアラニンヒドラザミド(20mg、0.07mmol、中間体I)で処理し、室温で1時間撹拌して、EtOAcで希釈し、水、LiCl水溶液(x3)で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10−50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、白い泡状状物としてtert−ブチル[1R−ベンジル−2−オキソ−1−メチル−2−(2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}ヒドラジノ)エチル]カルバメートを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.35(br s,1H),8.64(br s,1H),7.38−7.14(m,10H),6.79(s,2H),4.88(ABのA,d,J=17.2Hz,1H),4.83(ABのB,d,J=17.2Hz,1H),4.66(s,1H),3.60−3.48(m,2H),3.36−3.24(m,1H),3.28(s,3H),3.07(ABのB,d,J=14.0Hz,1H),2.84(s,3H),1.50(s,9H),1.45(s,3H),0.98(d,J=6.0Hz,3H),0.86−0.76(m,1H),0.65−0.55(m,1H),0.39−0.31(m,1H),0.30−0.23(m,1H)。
段階B:脱水環化及びBocの除去
THF(5mL)中の、tert−ブチル[1R−ベンジル−2−オキソ−1−メチル−2−(2−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチノイル}ヒドラジノ)エチル]カルバメート(140mg、0.21mmol)及びメトキシカルボニルスルファモイル−トリエチルアンモニウムヒドロキシド(197mg、0.83mmol、バージェス試薬)の溶液に対して120℃で10分間マイクロ波下で照射を行い(Smith Synthesizer)、真空濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0−30%EtOAc/ヘキサン)により精製し、tert−ブチル[1−(5−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−2−フェニルエチル]カルバメートを得た。HCl(g)飽和EtOAcに0.5時間曝露することによりBocの除去を行い、ジオキサン/水からの濃縮及び凍結乾燥を行って、N−(4−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを塩酸塩として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.33−7.18(m,8H),7.08−7.02(m,3H),6.94(d,J=2.8Hz,1H),4.98−4.82(m,2H),3.74−3.66(m,1H),3.48−3.36(m,1H),3.41(s,3H),3.34−3.26(m,2H),2.96(s,3H),1.82(s,3H),0.98(d,J=6.0Hz,3H),0.91−0.81(m,1H),0.73−0.62(m,1H),0.48−0.39(m,1H),0.29−0.19(m,1H)。HRMS(ES,M+H)C3036Sに対する計算値:561.2643、実測値:561.2655。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例を調製することができる。
(実施例2)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004764418
EtOH(10mL)及びTFA(0.011mL、0.14mmol)中のtert−ブチル[1−(5−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1R−メチル−2−フェニルエチル]カルバメート(94mg、0.14mmol、実施例1から)の溶液に対して、20%Pd(OH)/C(20mg)上で、40℃にて1atmのH下にて3時間水素添加を行った。ろ過して濃縮し、続いてBocの除去(HCl(g)飽和EtOAc)、濃縮及びEtO中での摩砕を行い、黄白色の固体としてN−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド塩酸塩を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.35−7.30(m,3H),7.11−7.05(m,2H),6.99(d,J=1.2Hz,1H),6.93(d,J=1.2Hz,1H),3.45(br s,2H),3.37(s,3H),3.28−3.20(m,2H),3.19(s,3H),1.82(s,3H),1.06(d,J=6.0Hz,3H),0.90−0.80(m,1H),0.73−0.65(m,1H),0.47−0.41(m,1H),0.31−0.24(m,1H)。
HRMS(ES,M+H)C2330Sに対する計算値:471.2173、実測値:471.2175。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例を調製することができる。
(実施例3)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸及びN−メチル−1−(2−トランス−メチルシクロプロピル)メテナミンから調製した。HRMS(ES,M+H)C2432Sに対する計算値:485.2330、実測値485.2355。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例を調製することができる。
(実施例4)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(イソプロピルスルホニル)アミノ]イソニコチン酸(中間体Cの調製において述べたものと同様の手順を使用してメチル(イソプロピルスルホニル)アミンから調製した。)及びN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−α−メチルフェニルアラニンヒドラザミドから調製した。HRMS(ES,M+H)C3240Sに対する計算値:589.2955、実測値:589.2920。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例5)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド
Figure 0004764418
実施例2で述べた手順と同様の手順を用いて、実施例4から調製した。HRMS(ES,M+H)C2534Sに対する計算値:499.2486、実測値:499.2499。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例6)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{(2,2−ジフルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Pから調製した。HRMS[M+1]計算値=535.2298、実測値=535.2288。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例7)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{(2−メトキシエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Qから調製した。HRMS[M+1]計算値=529.2592、実測値=529.2591。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sの使用を使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例8)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{(2,2−ジフルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Rから調製した。HRMS[M+1]+計算値=563.2611、実測値=562.2603。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例9)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{(2−フルオロエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Sから調製した。HRMS[M+1]計算値=545.2705、実測値=545.2727。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例10)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{(2−メトキシエチル)[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Tから調製した。HRMS[M+1]計算値=557.2905、実測値=557.2900。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例11)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル][(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Uから調製した。LCMS[M+H]=570.4。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例12)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル][(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド(スキーム8)
Figure 0004764418
実施例1で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Vから調製した。HRMS[M+1]計算値=584.3378、実測値=584.3382。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例13)
N−[4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−({1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8、2行目)
Figure 0004764418
段階A:Pdカップリング
DMF1mL中の、(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エタナミニウムクロリド(中間体P、0.045g、0.33mmol)及びtert−ブチル(1R)−1−(5−{2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1R−メチル−2−フェニルエチルカルバメート(中間体h、0.173g、0.33mmol)の溶液に、KPO(0.352g、1.66mmol)及びPd(PtBu(0.025g、0.05mmol)を添加した。密封した反応物を110℃で12時間加熱し、次いで、EtOAc(30mL)で希釈して、セライトのパッド上でろ過した。このセライトをEtOAc(100mL)で洗浄した。ろ液を真空濃縮し、順相クロマトグラフィー(0−>50%EtOAc/ヘキサン)により精製し、次いで逆相LCにより精製した。生じた物質をEtOAc(40mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(20mL)で洗浄した。水層をEtOAc(20mL)で逆抽出した。合わせた有機層を塩水(40mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、黄色の残留物としてtert−ブチル(1R)−1R−メチル−1−(5−{2−({(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロピロピル]エチル}アミノ)−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメートを得た。NMR(CDCl,400MHz)7.27(m,3H),7.03(m,3H),6.79(s,1H);3.55(d,J=13.46Hz,1H);3.43(m,2H);3.37(s,3H);3.15(s,3H);1.71(s,3H);1.42(s,9H);1.29(d,J=6.41Hz,3H);1.07(d,J=5.77Hz,3H);0.67(m,2H);0.50(m,1H);0.26(m,1H);LC/MS[M+H]=585。
段階B:Bocの除去
CHCl1mL中のtert−ブチル(1R)−1−メチル−1−(5−{2−({(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−フェニルエチルカルバメート(0.030g、0.05mmol)の0℃溶液に、HCl(g)を5分間泡立てて通気した。0℃にて10分後、反応物を真空濃縮し、DMF中で溶解させた。逆相LCによる精製、次いで凍結乾燥を行い、白い固体として(2R)−2−(5−{2−({(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−フェニルプロパン−2−アミニウムトリフルオロアセテート0.008g(27%)を得た。NMR(CDCl,400MHz)7.31(m,3H);7.05(m,2H);6.91(d,J=1.1Hz,1H);6.84(d,J=1.1Hz,1H);3.55(m,1H);3.40(s,2H);3.16(s,3H);1.83(s,3H);1.28(d,J=6.4Hz,3H);1.06(d,J=5.7Hz,3H);0.67(m,2H);0.53(m,1H);0.21(m,1H);LC/MS[M+H]=485。
Xがオキサジアゾールであるさらなる化合物を表1で述べるとおり調製した。方法A及び方法Bとは、スキーム8の方法A及びスキーム8の方法Bをそれぞれ指す。
Figure 0004764418
Figure 0004764418
Figure 0004764418
Figure 0004764418
(実施例39)
N−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム16)
Figure 0004764418
DMF(0.5mL)中の、中間体E(100mg、0.25mmol)及び中間体II(103mg、0.37mmol)の溶液を120℃で1時間加熱した。粗生成物を分取HPLC(5−>95%CHCN/HO、0.1%TFAを添加、C18PRO YMC20x150mm)により精製し、tert−ブチル[1R−メチル−1−(4−{2−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−2−イル)−2−フェニルエチル]カルバメートを得た。Bocの除去(HCl(g)飽和EtOAc)、濃縮及び分取HPLC(5−>95%CHCN/HO、0.1%TFAを添加、C18PRO YMC20x150mm)による精製を行い、N−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドをTFA塩として得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ8.58(s,1H),7.32−7.26(m,3H),7.02−6.96(m,2H),6.92(d,J=0.8Hz,1H),6.84(d,J=0.8Hz,1H),3.62−3.53(m,1H),3.43−3.26(m,3H),3.33(s,3H),3.14(s,3H),3.11(s,3H),1.81(s,3H),1.03(d,J=6.0Hz,3H).0.81−0.66(m,2H),0.48−0.41(m,1H),0.27−0.21(m,1H)。HRMS(ES,M+H)C2533Sに対する計算値:484.2377、実測値484.2400。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例40)
N−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム14)
Figure 0004764418
THF(0.5mL)中の、中間体G(25mg、0.04mmol)及びバージェス試薬(40mg、0.17mmol)の溶液を、80℃で25分間マイクロ波下で照射し(Smith Synthesizer)、N流下で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、0−40%EtOAc/ヘキサン)により精製した。HCl(1mL、4mmol、ジオキサン中4M)を用いてBocの除去を行い、次いで凍結乾燥を行うことにより、TFA塩としてN−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.84(s,1H),7.32−7.26(m,3H),7.04−6.97(m,2H),6.92(s,1H),6.81(s,1H),3.70−3.57(m,1H),3.50−3.36(m,1H),3.42(s,2H),3.38(s,3H),3.18(s,6H),1.84(s,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.84−0.706(m,2H),0.54−0.44(m,1H),0.34−0.26(m,1H)。HRMS(ES,M+H)C2533Sに対する計算値:484.2377、実測値484.2390。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例41)
N−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−チアゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム14)
Figure 0004764418
アセトニトリル(0.8mL)中の、中間体G(50mg、0.08mmol)及びローソン試薬(134mg、0.33mmol)の溶液を、85℃で15分間及び90℃で15分間マイクロ波下で照射し(Smith Synthesizer)(同様の反応でBocも除去した。)、N流下で濃縮し、分取HPLC(5−>95%CHCN/HO、0.1%TFAを添加、C18PRO YMC20x150mm)により精製し、TFA塩としてN−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−チアゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。MS(ES,M+H)500。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例42)
N−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−イミダゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム14)
Figure 0004764418
中間体G(50mg、0.08mmol)及び酢酸アンモニウム(64mg、0.83mmol)の混合物を150℃で15分間融解させた(Bocの部分的消失)。反応混合物を室温に冷まし、NaHCO飽和溶液で希釈し、EtOAc(x3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮した。DCM中のTFA(5mL、DCM中の10%TFA)を用いてBocを除去し、真空濃縮して、分取HPLC(5−>95%CHCN/HO、0.1%TFAを添加、C18PRO YMC20x150mm)により精製し、凍結乾燥させて、TFA塩としてN−(4−[2−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−イミダゾール−5−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.76(s,1H),7.29−7.21(m,3H),7.06(s,2H),6.92−6.86(m,2H),3.66−3.56(m,1H),3.48−3.35(m,1H),3.41(ABのA,d,J=13.6Hz,1H),3.34(s,3H),3.26(ABのB,d,J=13.6Hz,1H),3.18(s,3H),3.16(s,3H),1.74(s,3H),1.04(d,J=5.7Hz,3H),0.85−0.70(m,2H),0.51−0.45(m,1H),0.31−0.25(m,1H)。HRMS(ES,M+H)C2534Sに対する計算値:483.2537、実測値:483.2548。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例43)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム17)
Figure 0004764418
実施例7の調製に対して述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Hから実施例43を調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.32−7.26(m,3H),7.22(s,1H),7.14(s,1H),7.06−6.99(m,3H),3.62(ABXのA,dd,J=14.4,6.2Hz,1H),3.45(ABのA,d,J=13.7Hz,1H),3.43(ABXのB,dd,J=14.4,2.3Hz,1H),3.39(s,3H),3.26(ABのB,d,J=13.7Hz,1H),3.18(s,3H),3.16(s,3H),1.73(s,3H),1.04(d,J=6.2Hz,3H),0.86−0.70(m,2H),0.52−0.44(m,1H),0.30−0.24(m,1H)。HRMS(ES,M+H)C2533Sに対する計算値:484.2377、実測値484.2374。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例44)
N−[4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−オキサゾール−2−イル]−6−({1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)ピリジン−2−イル]−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004764418
段階A:Pdカップリング
DMF1mL中の、(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エタナミニウムクロリド(中間体P、0.039g、0.29mmol)及びtert−ブチル(1R)−1−(2−{2−クロロ−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−5−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメート(中間体k、0.050g、0.10mmol)の溶液に、KPO(0.122g、0.58mmol)及びPd(PtBu(0.007g、0.01mmol)を添加した。周囲温度で16時間経過した後、密封した反応物を、110℃で8.5時間加熱し、次いでセライトのパッド上でろ過した。このセライトをEtOAc(60mL)で洗浄した。ろ液を真空濃縮し、生じた残渣をDMF中で溶解させ、逆相LCにより精製した。生じた物質をEtOAc(40mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(20mL)で洗浄した。水層をEtOAc(20mL)で逆抽出した。合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空濃縮して、黄色の残渣としてtert−ブチル(1R)−1−メチル−1−(2−{2−({(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−5−イル)−2−フェニルエチルカルバメート0.028g(50%)を得た。(CDCl,400MHz)7.28(m,3H);7.06(d,J=0.91Hz,1H);7.03(m,2H);6.93(s,1H);6.76(s,1H);3.50(m,1H);3.36(m,4H);14(m,4H);1.60(s,3H);1.42(s,9H);LC/MS[M+H]=584。
段階B:Bocの除去
CHCl1mL中のtert−ブチル(1R)−1−メチル−1−(2−{2−({(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−5−イル)−2−フェニルエチルカルバメート(0.028g、0.05mmol)の0℃溶液に、HCl(g)を5分間泡立てて通気した。0℃で10分間経過した後、反応物を真空濃縮し、DMF中で溶解させた。逆相LCによる精製を行い、続いて凍結乾燥を行い、白い固体として(2R)−2−(2−{2−({(1S)−1−[(1S,2S)−2−メチルシクロプロピル]エチル}アミノ)−6−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1,3−オキサゾール−5−イル)−1−フェニルプロパン−2−アミニウムを得た。(CDCl,400MHz)7.27(m,3H);7.19(s,1H);7.01(m,3H);6.89(d,J=0.92Hz,1H);3.53(m,1H);3.45(d,J=13.37Hz,1H);3.33(s,3H);3.24(d,J=13.55Hz,1H);3.14(s,3H);1.71(s,3H);1.27(d,J=6.41Hz,3H);1.94(d,J=5.67Hz,3H);0.66(m,2H);0.53(m,1H);0.20(m,1H);LC/MS[M+H]=484。
下記の表3で述べるとおり、さらなるオキサゾール誘導体を調製した。
Figure 0004764418
Figure 0004764418
(実施例49)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム17)
Figure 0004764418
実施例8の調製に対して述べた手順と同様の手順を用いて、中間体Hから実施例49を調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.55(s,1H),7.26−7.20(m,3H),7.05−7.00(m,2H),6.99(d,J=1.2Hz,1H),6.90(d,J=1.2Hz,1H),3.59(ABXのA,dd,J=14.4,6.4Hz,1H),3.42(ABXのB,dd,J=14.4,6.8Hz,1H),3.37(s,3H),3.17(s,3H),3.15(s,3H),3.09(s,2H),1.60(s,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.85−0.68(m,2H),0.50−0.42(m,1H),0.29−0.21(m,1H)。HRMS(ES,M+H)C2533に対する計算値:500.2149、実測値:500.2149。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例50)
N−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム11)
Figure 0004764418
EtOH(1mL)中の、中間体I(17mg、0.06mmol)、中間体J(20mg、0.05mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.013mL、0.08mmol)の溶液を密封し、150℃で2日間加熱した。反応混合物を真空濃縮して、分取HPLC(5−>95%CHCN/HO、0.1%TFAを添加、C18PRO YMC20x150mm)により精製し、TFA塩としてN−(4−[5−(1R−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.30−7.22(m,3H),7.13(s,1H),7.04(s,1H),7.02−6.96(m,2H),3.65−3.56(m,1H),3.48−3.42(m,1H),3.38(s,3H),3.36(s,2H),3.18(s,3H),3.17(s,3H),1.78(s,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),0.86−0.70(m,2H),0.52−0.44(m,1H),0.30−0.23(m,1H)。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例51)
N−(4−[5−(1−アミノエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8代替法)
Figure 0004764418
段階A:カップリング
DMF10mL中の、中間体I(0.610g、1.614mmol)及びN−Boc−アラニン(0.336g、1.78mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.564mL、3.23mmol)、EDC(0.371g、1.94mmol)及びHOAt(0.025g、0.161mmol)を添加した。15時間後、反応物を3M LiCl及びEtOAcで希釈し、層を分離した。水層をEtAOc(2x)で洗浄し、合わせた有機層を3M LiCl(2x)及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を順相クロマトグラフィー(35−>90%EtOAc/ヘキサン)で精製し、黄色の泡状物質としてカップリングした所望の付加化合物を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ9.11(br s,1H),8.97(br s,1H),8.00(s,1H),6.76(s,1H),6.69(s,1H),5.09(d,J=7.5Hz,1H),3.47(dd,J=14.5,6.2,1H),3.32(s,3H),3.29(dd,J=14.5,7.0Hz,1H),3.07(s,3H),2.93(s,3H),1.43(s,9H),1.41(d,J=7.5Hz,3H),1.00(d,J=5.7Hz,3H),0.68(m,1H),0.62(m,1H),0.36(m,1H),0.23(m,1H);LCMS[M+H]=513。
段階B:脱水
1,2−ジクロロエタン7mL中の段階Aからの生成物(0.763g、1.49mmol)の溶液に、バージェス試薬(1.42g、5.95mmol)を添加した。スラリーを120℃で10分間マイクロ波処理し、次いで順相精製用(10−>55%EtOAc/ヘキサン)のシリカゲルカラム上に直接注いだ。黄色の泡状物質として所望の生成物を得た。H NMR(CDCl,400MHz)δ7.01(s,1H),6.93(s,1H),5.12(m,1H),3.52(dd,J=14.5,6.3Hz,1H),3.38(s,3H),3.33(dd,J=14.5,7.0Hz,1H),3.15(s,3H),3.11(s,3H),1.63(d,J=6.8Hz,3H),1.44(s,9H),1.01(d,J=4.9Hz,3H),0.73(m,1H),0.67(m,1H),0.41(m,1H),0.26(m,1H);LCMS[M+H]=495。
段階C:脱保護
0℃にてEtOAc15mL中の段階Bからの生成物(0.532g、1.08mmol)の溶液に、HClを5分間泡立てて通気した。鮮黄色の溶液を1時間rtに温め、次いで濃縮して、黄色の泡状物質としてN−(4−[5−(1−アミノエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得て、さらなる精製を行なわずにこれを使用した。H NMR(d−MeOH,400MHz)δ7.15(s,1H),7.05(s,1H),4.95(q,J=7.0Hz,1H),3.61(dd,J=14.5,8.1Hz,1H),3.43(dd,J=14.5,6.9Hz,1H),3.38(s,3H),3.16(s,3H),3.15(s,3H),1.79(d,J=7.0Hz,3H),1.01(d,J=5.8Hz,3H),0.82−0.75(m,2H),0.47(m,1H),0.25(m,1H);LCMS[M+H]=395。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例52)
N−(4−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−ピリジン−4−イルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8代替法)
Figure 0004764418
実施例70で述べた手順と同様の手順を用いて、中間体III及び中間体IからN−(4−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−ピリジン−4−イルエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを調製した。H NMR(d−MeOH)δ8.77(d,J=6.0Hz,2H),7.78(d,J=6.4Hz,2H),6.96(d,J=11.7Hz,2H),3.78(app ABX,JAB,JAX,JBX=13.5Hz,2H),3.37(s,3H),3.24(d,J=6.8Hz,2H),3.16(s,3H),1.94(s,3H),1.06(d,J=6.0,3H),0.87−0.81(m,1H),0.72−0.66(m,1H),0.43(dt,J=8.7,4.6Hz,1H),0.26(dt,J=8.6,4.8Hz,1H)。HRMS(ES,M+H)C2229Sに対する計算値:472.2126、実測値472.2163。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
Figure 0004764418
Figure 0004764418
Figure 0004764418
Figure 0004764418
Figure 0004764418
Figure 0004764418
(実施例87)
N−(4−[5−(1−アミノ−1−メチル−2−(4−フルオロフェニル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミド(スキーム8代替法、2行目)
Figure 0004764418
0℃のDMF0.80mL中の中間体m(0.051g、0.091mmol)の溶液に、THF(0.13mL,1.30mmol)中の1M NaHMDSを添加したところ、反応物が濃青色に変化した。5分後、DMF(0.180mL、0.180mmol)中の1M溶液として4−フルオロベンジルブロミドをシリンジで添加したところ、添加完了時に反応物が黄色に変化した。30分後、HO0.125mL及び1H HCl 0.025mLを添加した。1.5時間後、1N HCl 0.125mLを添加し、反応を15時間進行させ、この反応物をSCXイオン交換カートリッジ上に置き、MeOHで抽出し、続いてMeOH中の2M NHで抽出した。不純物を含んだ所望の生成物を塩基性画分から単離し、分取HPLC(30分間にわたり5−>95%CHCN/HO、0.1%TFAを添加、C18PRO YMC20x150mm)でこれをさらに精製し、凍結乾燥後、黄色の綿状固体としてN−(4−{5−[1−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−6−{メチル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルメタンスルホンアミドを得た。H NMR(d−MeOH,400MHz)δ7.12−7.03(m,5H),6.91(s,1H),3.59(dd,J=14.8,6.2Hz,1H),3.43−3.39(m,3H),3.31(s,3H),3.16(s,3H),3.15(s,3H),1.84(s,3H),1.02(d,J=6.0Hz,3H),0.80−0.70(m,2H),0.46(m,1H),0.26(m,1H);高分解能マススペクトル(FT/ICR)計算値M+H=503.2235、実測値:503.2279。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
表5において下記で述べるとおり、さらなるオキサジアゾール誘導体を調製した。
Figure 0004764418
(実施例91)
Figure 0004764418
段階A:4−アミノ2,6−ジクロロピリジン(2.0g、12.2mmol)をトルエン(50mL)中で懸濁し、ここにベンズアルデヒド(6.24mL、30.7mmol)を添加した。反応物を12時間加熱還流させ、Dean−Stark装置を使用して水を回収した。次いでこの溶媒を真空除去した。残渣をエタノール(25mL)中で溶解させ、50℃に加熱した。NaBH(1.86g、61mmol)を少量ずつ添加した。続いて、反応物を2時間75℃に加熱した。溶媒を真空除去して、水(100mL)を添加し、得られた溶液をEtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1x100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、ベンジルアニリン(2.93g、94%)を得た。
LCMS[M+H]=253.1。
H NMR(CDCl)δ7.40−7.14(m、5H),6.46(s、2H),4.35(d,J=5.5Hz,2H)。
段階B:段階Aからのアニリン(0.079g、0.31mmol)の溶液に、ブロモメチルシクロプロパン(0.05g、0.37mmol)を添加し、続いてNaH(60%分散液、0.014g、0.37mmol)を添加した。この溶液をrtで30分間撹拌し、次いでHOを用いて反応を停止させた。この溶液をEtOAc(3x30mL)で抽出し、その後、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)により精製し、シクロプロピルメチルアニリン(0.078g、81%)を得た。
LCMS[M+H]=307.1。
H NMR(CDCl)δ7.36−7.13(m,5H),6.51(s,2H),4.64(s,2H),3.29(d,J=6.6Hz,2H),1.08−1.6(m,1H),0.60−0.55(m,2H),0.24−0.21(m,2H)。
段階C:アルゴンを用いて15分間パージを行い、段階Bからのジクロロピリジン(0.078g、0.25mmol)、N−メチルメチルスルホンアミド(0.033g、0.30mmol)、KPO(0.075g、0.35mmol)及びキサンホス(Xanphos)(0.01g、0.17mmol)のジオキサン溶液(2mL)を脱気した。Pd(dba)(0.005g、0.05mmol)を添加し、溶液を12時間100℃に加熱した。この溶液を冷却し、HO(30mL)で希釈した。この溶液をEtOAc(3x30mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/Hex)により精製し、所望のスルホンアミド(0.034g、35%)を得た。
LCMS[M+H]=380.3。
H NMR(CDCl)δ7.35−7.19(m,3H),7.16(d,J=7.1Hz,2H),6.68(s,1H),6.46(s,1H),4.62(s,2H),3.31(d,J=6.5Hz,2H),3.29(s,3H),2.93(s,3H),1.12−1.08(m,1H),0.58−0.55(m,2H),0.24−0.21(m,2H)。
段階D:DMF(4mL)中の段階Cからのスルホンアミドの溶液に、シアン化亜鉛(0.17g、1.45mmol)を添加し、続いてPd(PPh(0.017g、0.15mmol)を添加した。この溶液を48時間85℃に加熱した。反応混合物をHO(30mL)で希釈し、EtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1x50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(30%EtOAc/Hex)により精製し、シアノピリジン(0.27g、81%)を得た。
LCMS[M+H]=371.1。
H NMR(CDCl)δ7.36−7.26(m,3H),7.15(d,J=7.2Hz,2H),6.87(s,1H),6.82(s,1H),4.68(s,2H),3.36(d,J=6.5Hz,2H),3.30(s,3H),2.92(s,3H),1.12−1.09(m,1H),0.61(d,J=7.6Hz,2H),0.27(d,J=4.9Hz,2H)。
段階E:9:1のEtOH/HO(10mL)中の段階Dからのシアノピリジン(0.15g、0.41mmol)の溶液に、固体のKOH(0.26g、4.1mmol)を添加した。この溶液を85℃に16時間加熱した。この溶液を冷却し、1N HClで酸性化して、EtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1x50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をさらに精製せずに使用した。DCM(5mL)中のカルボン酸の溶液に、ヒドラジニルフェニルアラニン(0.16g、0.59mmol)、DIPEA(0.023g、1.78mmol)及びBOP試薬(0.25g、0.59mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/クロロホルム)により精製し、ジケトヒドラジン(0.30g、77%)を得た。
LCMS[M+H]=665.1。
H NMR(CDCl)δ7.41−7.16(m,11H),6.83(s,1H),4.72(s,2H),3.57(d,J=14Hz,1H),3.39(d,J=6.6Hz,2H),3.35(s,3H),3.10(d,J=14Hz,1H),2.91(s,3H),1.50(s,9H),1.45(s,3H),1.13−1.10(m,1H),0.59−0.55(m,2H),0.25(d,J=5.0Hz,2H)。
段階F:段階Eからのジケトヒドラジン(0.30g、0.46mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(3mL)に、バージェス試薬(0.33g、1.4mmol)を添加した。この溶液を120℃で8分間マイクロ波処理し。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、所望のオキサジアゾール(0.29g、62%)を得た。
LCMS[M+H]=647.1。
H NMR(CDCl)δ7.39−7.04(m,11H),6.75(s,1H),4.73(s,2H),3.54−3.48(m,2H),3.41(d,J=6.6Hz,2H),3.34(s,3H),3.03(s,3H),1.72(br s,3H),1.41(br s,9H),1.24−1.13(m,1H),0.60(q,J=7.9Hz,2H),0.26(q,J=5.3Hz,2H)。
段階G:段階Fからのオキサジアゾール(0.027g、0.05mmol)のメタノール(5mL)溶液に、TFA(1.5mL)を添加し、続いてPd(OH)の触媒量を添加した。この溶液を20分間バルーンを用いてH雰囲気下に放置した。セライトに通してこの溶液をろ過し、真空濃縮して、完全に脱保護化されたアミノピリジンを得た。
LCMS[M+H]=457.1。
H NMR(CDOD)δ7.31−7.21(m,3H),7.21(s,1H),7.08(m,2H),6.69(s,1H),3.46(d,J=4.8Hz,2H),3.36(s,3H),3.17(s,3H),3.08(d,J=7.0Hz,2H),1.87(s,3H),1.14−1.08(m,1H),0.59(d,J=7.0Hz,2H),0.30(d,J=5.1Hz,2H)。
(実施例92)
N−(4−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1H−ピラゾール−3−イル}−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド
Figure 0004764418
DMF0.5mL中の中間体n(62mg、0.09mmol)の溶液に無水ヒドラジン(14μL、0.46mmol)を添加した。生じた混合物を90℃で18時間加熱し、次いでrtに冷ました。この混合物に水2mL及び酢酸エチル3mLを添加した。有機層を単離し、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾燥を行った。逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル(1R)−1−(3−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−1H−ピラゾール−5−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメートを得て、これをジクロロメタン中の20%TFA1mL中で溶解させた。1時間後、この溶液を濃縮し、表題実施例、N−(4−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1H−ピラゾール−3−イル}−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,d−MeOH)δ7.31−7.19(m,9H),7.01−6.99(m,2H),6.76(s,1H),6.71(s,1H),6.61(s,1H),4.96−4.76(m,2H),3.81−3.74(m,1H),3.69−3.63(m,1H),3.39(s,3H),3.35−3.22(m,4H),1.70(s,3H),1.14(d,J=6.8Hz,6H),0.94(d,J=6Hz,3H),0.87−0.84(m,1H),0.66−0.60(m,1H),0.42−0.38(m,1H),0.26−0.21(m,1H);LCMS[M+H]=587.2。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例93)
N−(4−{6−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]ピリミジン−4−イル}−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミド
Figure 0004764418
段階A:縮合
DMA1mL中のナトリウムエトキシド69mg(1.01mmol)の懸濁液をDMA1mL中の塩酸ホルムアミジン81mg(1.01mmol)の溶液に滴下添加し、得られた混合物を5分間激しく撹拌した。DMA1mL中の中間体n(68mg、0.10mmol)の溶液を最初の混合物に滴下添加し、生じた混合物を110℃で30分間加熱して、次いでrtに冷ました。水(10mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。合わせた有機層を3M LiCl水溶液(3x25ml)で洗浄し、塩水(25mL)で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。逆相クロマトグラフィーにより精製し、黄色の油状物としてtert−ブチル(1R)−1−(6−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメートを得た。LCMS[M+H]=701.3。
段階B:酸化及び脱保護
トルエン2mL中の上記の段階Aからのtert−ブチル(1R)−1−(6−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメート(49mg、0.07mmol)の溶液に、ジクロロジシアノキノン(24mg、0.11mmol)を添加した。生じた溶液を120℃で30分間加熱し、次いでrtに冷まして濃縮乾燥させた。逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル(1R)−1−(6−{2−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}−6−[(イソプロピルスルホニル)(メチル)アミノ]ピリジン−4−イル}ピリミジン−4−イル)−1−メチル−2−フェニルエチルカルバメートを得て、ジクロロメタン中の20%TFA1mL中で溶解させた。混合物を1時間静置し、濃縮して、表題化合物のN−(4−{6−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]ピリミジン−4−イル}−6−{ベンジル[(2−メチルシクロプロピル)メチル]アミノ}ピリジン−2−イル)−N−メチルプロパン−2−スルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,d−MeOH)δ9,29(s,1H),7.66−7.65(m,1H),7.31−7.21(m,8H),7.02−7.01(m,2H),6.96−6.93(m,2H),4.98−4.60(m,2H),3.83−3.66(m,2H),3.38(s,3H),3.35−3.25(m,4H),1.81(s,3H),1.16(d,J=6.8Hz),0.96(dd,J=6Hz,J=1.8Hz,3H),0.90−0.82(m,1H),0.70−0.62(m,1H),0.45−0.40(m,1H),0.28−0.24(m,1H);LCMS[M+H]=599.1。
中間体A、段階Bからの好ましい鏡像異性体トランス−S,Sを使用することにより、鏡像異性の面で純粋な好ましいS,S,R例の調製が可能となる。
(実施例94)
N−{2−{5−[(1R)−1−アミノ−1−メチル−2−フェニルエチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル}−6−[(シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ]ピリジン−4−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド
Figure 0004764418
段階A:ピリジン200mL中に4−アミノ−2,6−ジクロロピリジン6.52g(40.0mmol)を含有する溶液を、塩化メタンスルホニル22.8g(200mmol)で処理し、60℃で72時間にわたり加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。生じた残渣をジクロロメタン200mL中で再溶解させ、NaHCO(50mL)、水(3x50mL)及び塩水(50mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、不要なビススルホンアミド3.44g(27%)とともに所望のスルホンアミド(5.30g、55%)を得た。
LCMS[M+H]=241.1。
段階B:シクロプロピルアミン12.5g(176mmol)中の段階Aからのスルホンアミド5.00g(20.7mmol)を含有する溶液を密封試験管中で125℃にて加熱した。72時間後、反応混合物を冷却し、蒸発させたところ、褐色の残渣が残留し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望のアミノピリジン(3.42g、60%)を得た。
LCMS[M+H]=276.1。
段階C:DMF15mL中の、段階Bからのアミノピリジン1.00g(3.62mmol)及びヨウ化メチル1.13g(7.98mmol)を含有する0℃溶液に、水素化ナトリウム191mg(7.98mmol)を添加した。この溶液を17時間にわたりrtになるように撹拌し、水5mLを用いて反応を停止させた。反応混合物をエーテル100mLで希釈し、水(6x10mL)、次いで塩水(10mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/Hex)により精製し、メチル化アミノピリジン(1.00g、91%)を得た。
LCMS[M+H]=304.1。
段階D:DMF15mL中の段階Cからのクロロピリジン1.00g(3.29mmol)を含有する溶液に、シアン化亜鉛(773mg、6.58mmol)を添加し、続いてPd(PPh(761mg、0.658mmol)を添加した。この溶液を24時間90℃に加熱した後、反応混合物を冷却し、エーテル(100mL)で希釈して、HO(6x10mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により精製し、所望のシアノピリジン(2.66g、81%)を得た。
LCMS[M+H]=295.2。
段階E:9:1のEtOH/HO(10mL)中の段階Dからのシアノピリジン(150mg、0.51mmol)の溶液に、固体のKOH(286mg、5.1mmol)を添加した。この溶液を16時間85℃に加熱した。反応混合物を冷却し、3N HClで酸性化して、EtOAc(3x30ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1x50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をさらに精製せずに使用した。DCM(5mL)中のカルボン酸溶液にヒドラジドの中間体I(140mg、0.48mmol)、DIPEA(186mg、1.43mmol)及びBOP試薬(212mg、0.48mmol)を添加した。反応物をrtで1時間撹拌し、シリカカラム(50%EtOAc/ヘキサン)上に直接載せ、所望のヒドラジド(150mg、53%)を得た。
LCMS[M+H]=589.1。
段階F:段階Eからのヒドラジド(150mg、0.255mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液(3mL)にバージェス試薬(182mg、0.764mmol)を添加した。得られた溶液を140℃で8分間マイクロ波処理した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、所望のオキサジアゾール(90mg、62%)を得た。
LCMS[M+H]=571.1。
H NMR(CDCl)δ7.29−7.19(m,5H),7.05(m,2H),6.79(s,1H),5.23(bs,1H),3.54−3.41(m,4H),3.38(s,3H),3.17(s,3H),2.92(s,3H),1.76(m,3H),1.41(br s,9H),1.24−1.13(m,1H),0.50(m,2H),0.26(m,2H)。
段階G:段階Fからのオキサジアゾール(50mg、0.083mmol)のDCM(5mL)溶液にTFA(1.5mL)を添加した。得られた溶液を30分間撹拌し、濃縮した。エーテルで摩砕し、所望の化合物50mg(100%)をそのTFA塩として得た。
LCMS[M+H]=471.1。
H NMR(CDOD)δ7.41(s,1H),7.37−7.25(m,3H),7.05(m,2H),6.75(s,1H),3.54−3.41(m,4H),3.38(s,3H),3.17(s,3H),2.94(s,3H),1.86(m,3H),1.24−1.13(m,1H),0.50(m,2H),0.26(m,2H)。
文中、次の略称が使用されている:
Me:メチル
Bu:ブチル
i−Bu:イソブチル
t−Bu:tertブチル
Et:エチル
Pr:プロピル
i−Pr:イソプロピル
Ar:アリール
Ph:フェニル
Py:ピリジン
Ac:アセチル
EDC:エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
DMF:N,N’−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDTA:エチレンジアミン4酢酸
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
CHAPS:3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
NaHMDS:ナトリウムヘキサメチルジシラジド
NCS:N−クロロスクシンイミド
DCE:ジクロロエタン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DCM:ジクロロメタン
DIC:N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DCA:1,2−ジクロロエテン
DMA:N,N−ジメチルアセタミド
aq:水性
rt:室温
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
本発明をその特定の具体例を参照して説明してきたが、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、手順及びプロトコールの様々な改変、変化、修飾、置換、削除又は付加が成され得ることを理解するであろう。従って、本発明は後出の請求の範囲によって規定され、この請求の範囲は合理的である限り広く解釈されるものとする。

Claims (20)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 0004764418
    (式中、
    Xは、
    Figure 0004764418
    (式中、R11及びR12は、
    (a)水素、
    (b)−C1−10アルキル、
    (c)C2−10アルケニル、
    (d)C2−10アルキニル、
    (e)−C3−12シクロアルキル及び
    (f)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール
    からなる群から独立に選択され、
    該アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル又はアリールは、非置換であるか、又は1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−C1−10アルキル、
    (v)−C3−12シクロアルキル及び
    (vi)−O−C1−10アルキル
    で置換されている。)からなる群から選択され;
    はNであり、ならびにY及びYは、それぞれCHであるか、又は、
    はNであり、ならびにY及びYは、それぞれCHであるか、又は、
    はNであり、ならびにY及びYは、それぞれCHであり;
    Aは、
    (1)水素、
    (2)−C1−10アルキル及び
    (3)−C2−10アルケニル
    からなる群から選択され、
    ここで、該アルキル又はアルケニルは、非置換であるか、又は1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−C3−12シクロアルキル、
    (c)−OH、
    (d)−CN、
    (e)−O−C1−10アルキル、
    (f)フェニルもしくは
    (g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    で置換されており、
    該フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C1−10アルキルもしくは
    (vi)−C3−12シクロアルキル
    で置換されており;
    Qは、−C0−3アルキルであり、該アルキルは、非置換であるか、又は1以上の
    (1)ハロ、
    (2)−C3−12シクロアルキル、
    (3)−OH、
    (4)−CN、
    (5)−O−C1−10アルキル及び
    (6)−C1−10アルキル
    で置換されており;
    は、
    (1)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール、
    (2)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール、
    (3)−C1−10アルキル及び
    (4)C3−8シクロアルキル(該シクロアルキルは、C6−10アリール基と場合によっては縮合されている。)
    であり、
    ここで、該アルキル、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−C1−10アルキル(該アルキルは、非置換であるか、又はハロゲンにより置換されている。)、
    (c)−OH、
    (d)−CN、
    (e)−O−C1−10アルキル、
    (f)−C3−12シクロアルキルもしくは
    (g)−NR
    で置換されており;
    は、
    (1)−OH及び
    (2)−NR(R及びRは、
    (a)水素、
    (b)C1−10アルキル及び
    (c)C0−6アルキル−C6−10アリール
    からなる群から選択される。)
    からなる群から選択されるか、又は、
    がNRであり、R及びAが水素である場合、Q、R及びRは、一緒に結合して、基−CHCHCH−を形成するか、又は、
    がNRである場合、Q、R及びAは、一緒に結合して、4炭素もしくは5炭素のアルキル鎖を形成し、ここで、該アルキル鎖中の炭素原子の1以上は、N、OもしくはS原子又はSO基で置換され得;
    は、
    (1)−C1−10アルキル又は
    (2)−C3−12シクロアルキルからなる群から選択され、
    該アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−OH、
    (c)−CN、
    (d)−O−C1−10アルキル、
    (e)−C1−10アルキル、
    (f)−C3−12シクロアルキル、
    (g)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール又は
    (h)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    で置換されており、
    該アリール及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C3−12シクロアルキル又は
    (vi)−C1−10アルキル
    で置換されており;
    は、
    (1)水素、
    (2)−C1−10アルキル、
    (3)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール
    からなる群から選択され、
    ここで、該アルキル又はアリールは、非置換であるか、又は1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−OH、
    (c)−CN、
    (d)−O−C1−10アルキル、
    (e)−C3−12シクロアルキル、
    (f)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール又は
    (g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール
    (該シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル、
    (v)−C3−12シクロアルキル又は
    (vi)フェニル及びナフチルからなる群から選択されるアリール
    により置換されている。)で置換されているか;又は、
    及びRは、結合して−CHCHCH−基を形成し得;
    及びRは、
    (1)水素、
    (2)−C1−10アルキル、
    (3)−C2−10アルケニル、
    (4)−C2−10アルキニル及び
    (5)−C1−10アルキル−C3−12シクロアルキル
    からなる群から独立に選択され、
    ここで、該アルキル、シクロアルキル、アルケニル又はアルキニルは、非置換であるか、又は1以上の
    (a)ハロ、
    (b)−OH、
    (c)−CN、
    (d)−C1−10アルキル、
    (e)−C3−12シクロアルキル、
    (f)−O−C1−10アルキル、
    (g)ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、フラニル、イミダゾリル、トリアジニル、ピラニル、チアゾリル、チエニル、チオフェニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、インジニル及びベンゾオキサゾリルからなる群から選択されるヘテロアリール(該テロアリールは、非置換であるか、又はハロゲンにより置換され得る。)、
    (h)フェニルもしくは
    (i)−NR
    で置換されているか;又は
    及びRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、4員から6員の環
    (非置換であるか、又は1以上の
    (a)−C1−10アルキル、
    (b)−C3−12シクロアルキル、
    (c)−(CH−フェニル、
    (d)−C2−10アルケニル及び
    (e)−C2−10アルキニル
    で置換されており、
    ここで、該アルキル、アルケニル及びアルキニルは、非置換であるか、又は1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−OH、
    (iii)−CN、
    (iv)−O−C1−10アルキル又は
    (v)−C3−12シクロアルキルで置換されており、
    該シクロアルキル及びフェニルは、非置換であるか、又は1以上の
    (i)ハロ、
    (ii)−C1−10アルキル、
    (iii)−OH、
    (iv)−CN、
    (v)−C3−12シクロアルキルもしくは
    (vi)−O−C1−10アルキルにより置換されている。)
    を形成している。)
    及び医薬的に許容されるそれらの塩ならびにそれらの個々の鏡像異性体及びジアステレオマー。
  2. がNであり、ならびにY及びYがそれぞれCHである、請求項1に記載の化合物。
  3. がフェニルであり、及びQがCHである、請求項1に記載の化合物。
  4. が−NRである、請求項1に記載の化合物。
  5. AがC1−6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 及びRがC1−10アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  7. Xが、
    Figure 0004764418
    からなる群から選択されるオキサジアゾールである、請求項1に記載の化合物。
  8. Xが、
    Figure 0004764418
    からなる群から選択されるオキサゾールである、請求項1に記載の化合物。
  9. Xが、
    Figure 0004764418
    からなる群から選択されるチアゾールである、請求項1に記載の化合物。
  10. 式(II)の化合物
    Figure 0004764418
    (式中、A、X、Y、Y、Y、Q、R、R、R、R及びRは、上記請求項1で定義されるとおりである。)及び医薬的に許容されるそれらの塩ならびにそれらの個々の鏡像異性体及びジアステレオマーである、請求項1に記載の化合物。
  11. がNであり、ならびにY及びYが、それぞれCHである、請求項10に記載の化合物。
  12. がフェニルであり、及びQがCHである、請求項10に記載の化合物。
  13. がNRである、請求項10に記載の化合物。
  14. Xが、
    Figure 0004764418
    からなる群から選択されるオキサジアゾールである、請求項10に記載の化合物。
  15. Xが、
    Figure 0004764418
    からなる群から選択されるオキサゾールである、請求項10に記載の化合物。
  16. Xが、
    Figure 0004764418
    からなる群から選択されるチアゾールである、請求項10に記載の化合物。
  17. が水素又はC1−10アルキルであり、該C1−10アルキルが、1以上の
    (1)ハロ、
    (2)−OH、
    (3)−CN、
    (4)フェニル、
    (5)−OC1−10アルキルもしくは
    (6)−NR
    で置換されているか、又は置換されていない、請求項10に記載の化合物。
  18. がC1−10アルキルであり、該C1−10アルキルが、1以上のハロで置換されているか、又は置換されていない、請求項17に記載の化合物。
  19. 式(III)の化合物
    Figure 0004764418
    (式中、A、X、Q、R、R、R、R、R及びRは、上記請求項1で定義されるとおりである。)及び医薬的に許容されるそれらの塩ならびにそれらの個々の鏡像異性体及びジアステレオマー。
  20. 次の化合物
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    Figure 0004764418
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物及び医薬的に許容されるそれらの塩。
JP2007509603A 2004-04-20 2005-04-20 アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物 Expired - Fee Related JP4764418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56361204P 2004-04-20 2004-04-20
US60/563,612 2004-04-20
US63053904P 2004-11-23 2004-11-23
US60/630,539 2004-11-23
US65303705P 2005-02-15 2005-02-15
US60/653,037 2005-02-15
PCT/US2005/013480 WO2005103043A1 (en) 2004-04-20 2005-04-20 2, 4, 6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer’s disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007533757A JP2007533757A (ja) 2007-11-22
JP4764418B2 true JP4764418B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35196913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509603A Expired - Fee Related JP4764418B2 (ja) 2004-04-20 2005-04-20 アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7968571B2 (ja)
EP (1) EP1740581B1 (ja)
JP (1) JP4764418B2 (ja)
AU (1) AU2005236063A1 (ja)
CA (1) CA2563639A1 (ja)
WO (1) WO2005103043A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
WO2006058720A2 (en) * 2003-11-03 2006-06-08 Probiodrug Ag Novel compounds for the treatment of neurological disorders
US7667044B2 (en) 2003-11-03 2010-02-23 Probiodrug Ag Compounds for the treatment of neurological disorders
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
CA2563615A1 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Merck & Co., Inc. 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP1814537B1 (en) 2004-11-17 2014-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic tertiary amine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US7951949B2 (en) 2004-11-23 2011-05-31 Merck, Sharp & Dohme, Corp. Macrocyclic aminopyridyl beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
AU2005309760A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Merck & Co., Inc. 2,3,4,6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
JP2008521853A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 プロビオドルグ エージー 神経疾患治療用の新規化合物
US7820674B2 (en) 2005-01-19 2010-10-26 Merck, Sharp & Dohme Corp. Aminomethyl beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
AU2006206654A1 (en) 2005-01-19 2006-07-27 Merck & Co., Inc. Tertiary carbinamines having substituted heterocycles, which are active as inhibitors of beta-secretase, for the treatment of Alzheimer's disease
WO2007058862A2 (en) 2005-11-16 2007-05-24 Merck & Co., Inc. Imidazolidinone compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US8143405B2 (en) 2006-09-21 2012-03-27 Merck, Sharp & Dohme Corp Piperidine and pyrrolidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP5379692B2 (ja) 2006-11-09 2013-12-25 プロビオドルグ エージー 潰瘍、癌及び他の疾患の治療のためのグルタミニルシクラーゼの阻害薬としての3−ヒドロキシ−1,5−ジヒドロ−ピロール−2−オン誘導体
US9126987B2 (en) 2006-11-30 2015-09-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
KR20090087487A (ko) 2006-12-12 2009-08-17 쉐링 코포레이션 아스파르틸 프로테아제 억제제
CN101668525A (zh) 2007-03-01 2010-03-10 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰环化酶抑制剂的新用途
DK2142514T3 (da) 2007-04-18 2015-03-23 Probiodrug Ag Thioureaderivater som glutaminylcyclase-inhibitorer
US8198461B2 (en) * 2008-05-08 2012-06-12 Ampac Fine Chemicals Llc. Process for the preparation of 3-cyano-1,2,4-triazoles
US20110076230A1 (en) * 2008-05-30 2011-03-31 Barrow James C Novel Substituted Indoles
JP5934645B2 (ja) 2009-09-11 2016-06-15 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ阻害剤としてのヘテロ環式誘導体
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
JP6026284B2 (ja) 2010-03-03 2016-11-16 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤
CN102791704B (zh) 2010-03-10 2015-11-25 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰环化酶(qc, ec 2.3.2.5)的杂环抑制剂
EP2560953B1 (en) 2010-04-21 2016-01-06 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
ES2603032T3 (es) 2010-07-15 2017-02-23 Bayer Intellectual Property Gmbh Compuestos de 3-piridil-heteroarilcarboxamida como pesticidas
JP6050264B2 (ja) 2011-03-16 2016-12-21 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
EP3081556A4 (en) * 2013-12-10 2017-06-07 Japan Science and Technology Agency Amide compound and pharmaceutical comprising same
DK3461819T3 (da) 2017-09-29 2020-08-10 Probiodrug Ag Inhibitorer af glutaminylcyklase

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518601A (en) * 1982-06-16 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation 2-(3-Pyridyl)-1,3,4-oxadiazoles and use thereof in pest control
JP2003528076A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド スルホンアミド置換架橋ビシクロアルキル誘導体
WO2004022523A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. 1, 3-diamino-2-hydroxypropane prodrug derivatives
JP2004513108A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド γ−セクレターゼ阻害剤としてのスルファミド

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534614A (ja) 2002-01-04 2005-11-17 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド アルツハイマー病治療のための置換アミノカルボキサミド
CA2489095A1 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Aspartyl protease inhibitors
DE60329316D1 (de) 2002-11-12 2009-10-29 Merck & Co Inc Phenylcarboxamide als beta-sekretase-hemmer zur behandlung von alzheimer
GB0228410D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
EP1583750B1 (en) 2003-01-07 2013-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic beta-secretase inhibitors for treatment of Alzheimer's disease
GB0308318D0 (en) 2003-04-10 2003-05-14 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
CA2529739A1 (en) 2003-06-16 2005-01-20 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Aspartyl protease inhibitors
CA2529994A1 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Merck & Co., Inc. N-alkyl phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CA2530006A1 (en) 2003-07-01 2005-01-20 Merck & Co., Inc. Phenylcarboxylate beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP1656359B1 (en) 2003-08-14 2012-11-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
CN1859904A (zh) 2003-10-03 2006-11-08 默克公司 用于治疗阿尔茨海默氏病的苄醚和苄氨基β-分泌酶抑制剂
EP1689713B1 (en) 2003-11-24 2011-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer s disease
JP2007517781A (ja) 2003-12-19 2007-07-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アルツハイマー病治療用のフェニルアミドおよびピリジルアミド系β−セクレターゼ阻害薬
CA2563615A1 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Merck & Co., Inc. 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
AU2005309760A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Merck & Co., Inc. 2,3,4,6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518601A (en) * 1982-06-16 1985-05-21 Ciba Geigy Corporation 2-(3-Pyridyl)-1,3,4-oxadiazoles and use thereof in pest control
JP2003528076A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド スルホンアミド置換架橋ビシクロアルキル誘導体
JP2004513108A (ja) * 2000-11-02 2004-04-30 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド γ−セクレターゼ阻害剤としてのスルファミド
WO2004022523A2 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. 1, 3-diamino-2-hydroxypropane prodrug derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005103043A1 (en) 2005-11-03
EP1740581A4 (en) 2008-01-23
AU2005236063A1 (en) 2005-11-03
CA2563639A1 (en) 2005-11-03
US20080015233A1 (en) 2008-01-17
JP2007533757A (ja) 2007-11-22
EP1740581B1 (en) 2012-08-22
EP1740581A1 (en) 2007-01-10
US7968571B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764418B2 (ja) アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物
EP1740559B1 (en) 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US8394837B2 (en) 2,3,4,6-substituted pyridyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
KR102549952B1 (ko) 키나제 억제제로서의 아미노트리아졸로피리딘
JP5492297B2 (ja) Cb2受容体を選択的に調節する化合物
US20060293380A1 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP6275814B2 (ja) 置換ピペリジン化合物及びこれらのオレキシン受容体調節因子としての使用
WO2008044700A1 (fr) INHIBITEUR DE LA GSK-3β
US20080153846A1 (en) Aminomethyl Beta-Secretase Inhibitors for the Treatment of Alzheimer's Disease
JP2015503620A (ja) キナーゼ阻害剤として有用な複素環置換されたピリジル化合物
JP7228586B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノイミダゾピリダジン
JP5552539B2 (ja) Cns障害の処置のためのオキサゾリン誘導体
TW202045498A (zh) 作為法尼醇x受體調節劑之經取代雙環化合物
TW201300380A (zh) 抑制β-分泌酶活性之噁二唑化合物及其使用方法
EP2077719B1 (en) Piperidine and pyrrolidine beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
JP2006182648A (ja) 7員複素環誘導体
JP2015536993A (ja) (1s)−1−[5−({3−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]−5−(ピリジン−2−イルスルファニル)ピリジン−2−イル}アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル]エタン−1,2−ジオールの結晶形態

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees