JP2006500393A - Orl−1受容体介在障害の治療に有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体 - Google Patents

Orl−1受容体介在障害の治療に有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500393A
JP2006500393A JP2004534697A JP2004534697A JP2006500393A JP 2006500393 A JP2006500393 A JP 2006500393A JP 2004534697 A JP2004534697 A JP 2004534697A JP 2004534697 A JP2004534697 A JP 2004534697A JP 2006500393 A JP2006500393 A JP 2006500393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
hydroxy
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500393A5 (ja
JP4712384B2 (ja
Inventor
バテイスタ,キヤスリーン
ビニヤン,ジル
コノリー,ピーター・ジエイ
ライツ,アレン・ビー
モーガン・ロス,テイナ
スコツト,マルコム
ミドルトン,ステイーブ・エイ
オーシニ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31978719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006500393(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2006500393A publication Critical patent/JP2006500393A/ja
Publication of JP2006500393A5 publication Critical patent/JP2006500393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712384B2 publication Critical patent/JP4712384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

本発明は、一般式
【化1】
Figure 2006500393

[式中、あらゆる変数は本明細書に定義する通りである]
で表される新規なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体に向けたものであり、これは、ORL−1 G−蛋白質共役型受容体が介在する障害および状態の治療で用いるに有用である。より詳細には、本発明の化合物は、不安、鬱病、恐怖、痴呆、躁病、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病の如き障害および状態の治療、認識力または記憶力の改善および気分の安定化などで用いるに有用である。

Description

(関連出願に対する相互参照)
本出願は、2002年9月9日付けで提出した仮米国出願60/409,134(これの内容は引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
本発明は、ORL−1 G−蛋白質共役型受容体(ORL−1 G−protein coupled receptor)が介在する障害および状態の治療で用いるに有用な新規なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体に向けたものである。より詳細には、本発明の化合物は不安、鬱病、恐怖、躁病、痴呆、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病などの障害および状態の治療、認識力または記憶力の改善および気分の安定化で用いるに有用である。
ORL−1[オーファンオピオイド受容体(orphan opioid receptor)]G−蛋白質共役型受容体[これはまたノシセプチン(nociceptin)受容体としても知られる]は1994年に最初に報告され、古典的なデルタ−(OP−1)、ミュー−(OP−3)およびカッパ−(OP−2)オピオイド受容体と相同性を示すことが基になって見つけだされた。このORL−1 G−蛋白質共役型受容体はオピオイドリガンドに高い親和力では結合しない。ORL−1のアミノ酸配列がオピオイド受容体全体に対して示す同一度は47%でありそして膜貫通領域における同一度は64%である(非特許文献1)
1995年にORL−1の内因性リガンド(ノシセプチンとして知られる)、即ちアミノ酸が17個の高塩基性ペプチドが組織抽出液から単離された。それにはノシセプチン(それをマウスの脳に注入した時に痛みに対する感受性が高くなったことから)とオーファニン(orphanin)FQ(OFQ)[ペプチドのN末端およびC末端のそれぞれに隣接して末端のフェニルアラニン(F)およびグルタミン(Q)残基が存在することから]の両方の名称が付けられた(特許文献1)。
ノシセプチンがORL−1受容体と結合するとcAMP合成が抑制され、電圧関門(voltage−gated)カルシウムチャンネルが止められかつカリウム伝導が活性化される。インビボにおいて、ノシセプチンはいろいろな薬理学的影響をもたらし、そのような影響は時にはオピオイドが示す影響に対抗し、それらには、痛覚過敏およびモルフィネ誘発無痛の抑制が含まれる。ノシセプチン受容体が欠如している変異マウスは学習および記憶作業の点でより良好な動作を示す。そのような変異マウスはまた痛みの刺激に対しても正常な反応を示す。
ORL−1受容体は人の体全体に渡って幅広く分布/発現し、それには脳および脊髄の中の分布/発現が含まれる。ORL−1受容体は脊髄の中で後角と前角の両方に存在し、前駆体であるmRNAが後角の浅板[ノシセプタ(nociceptors)の主求心性線維(primary afferent fibers)が終結している]の中に存在することが確認された。従って、ORL−1は脊髄の中で起こる侵害受容伝達(nociception transmission)で重要な役割を果たす。このことが最近の研究で立証され、その研究では、ノシセプチンをマウスにi.c.v.注入で与えると痛覚過敏が誘発されて運動活動が低下した(非特許文献2)。
1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン化合物が哺乳動物被験体で鎮痛薬などとして用いるに有用なORL−1受容体拮抗薬であるとして特許文献2に開示されている。
オピオイド受容体のサブタイプ(subtypes)に高い親和性を示すことで片頭痛、非インシュリン依存性糖尿病、敗血症、炎症、失禁および/または血管運動障害の治療で用いるに有用なトリアザスピロデカノンが特許文献3に開示されている。
ノシセプチン受容体ORL−1に高い親和性を示すリガンドそしてそのような化合物を痛み、不安、咳、喘息、鬱病およびアルコール依存症の治療で用いるに有用なノシセプチン受容体阻害剤として用いることが特許文献4に開示されている。
認識力向上剤として用いるに有用な8−[(1R,3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル]−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オンが非特許文献3に開示されている。
我々は、ここに、ORL−1受容体の新規な低分子モジュレーター(modulators)を記述し、これは、ORL−1受容体が介在する障害および状態、例えば不安、鬱病、恐怖、痴呆、躁病、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病などの治療、認識力または記憶力の改善および気分の安定化などで用いるに有用である。
WO97/07212 Ito他、EP 0997464 Hohlweg他、PCT公開WO 01/36418 Tulshian他、PCT公開WO 00/06545 Nature、1995、377、532 Brit.J. Pharmacol.2000、129、1261 Higgins他、European Forum of Neuroscience 2000、Brighton、UK、2000年6月24−28日、Poster 077.22
(発明の要約)
本発明は、一般式(I)
Figure 2006500393
[式中、
は、
Figure 2006500393
から成る群から選択され、
各RおよびRは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各Rは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
Xは、−NR、−C(O)−NR、−NR−C(O)−R、−OR、−SR、−SOR、−SO、−S−(C2−4アルキル)−NR、−S−(C2−4アルキル)−NR−C(O)O−C(CH、−SO−(C1−4アルキル)−NRおよび−SO−(C1−4アルキル)−NRから成る群から選択され、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NRまたは−SO−(C1−4アルキル)−NR基のアルキル部分は場合によりカルボキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルまたは−CONRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各RおよびRは、独立して、水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、部分不飽和カルボシクリル−C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−シクロアルキルおよび−C(O)O−アリール、−C(O)O−arC1−4アルキル、−C(O)O−(部分不飽和カルボシクリル)、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記C1−8アルキル、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、arC1−8アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、−C(O)−C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)C(CH、−C1−4アルキル−N(R)−C(O)O−C1−4アルキルおよび−N(R)−C(O)O−C1−4アルキル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール置換ヘテロアリールアミノスルホニルまたはC1−6アルキルチオから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ−カルボニル、C1−4アルコキシカルボニル−N(R)−またはアリールアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合により更にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、フェニルまたは置換フェニル(ここで、フェニル上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上である)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
nは、0から2の整数であり、
は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
mは、0から1の整数であり、
は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
Figure 2006500393
は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
pは、0から5の整数であり、
は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
qは、0から1の整数であり、
は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩に向けたものである。
本発明の具体例は、薬学的に受け入れられる担体(pharmaceutically acceptable carrier)とこの上に記述した化合物のいずれかを含んで成る薬剤組成物である。本発明の1つの具体例は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた薬剤組成物である。本発明を具体化する例は、この上に記述した化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法である。
本発明を具体化する例は、ORL−1受容体が介在する障害および状態の治療を必要としている被験体(subject)におけるそれを治療する方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
本発明の一例は、不安、鬱病、恐怖、躁病、痴呆、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病から成る群から選択される状態の治療、認識力の改善、記憶力の改善および気分の安定化を必要としている被験体におけるそれを行う方法であり、この方法は、前記被験体にこの上に記述した化合物または薬剤組成物のいずれかを治療有効量で投与することを含んで成る。
本発明の別の例は、本明細書に記述する化合物のいずれかを(a)不安、(b)鬱病、(c)恐怖、(d)躁病、(e)痴呆、(f)躁鬱病、(g)薬物乱用、(h)神経障害痛、(i)急性痛、(j)慢性痛、(k)片頭痛、(l)喘息、(m)咳、(n)精神病、(o)統合失調症、(p)てんかん、(q)高血圧、(r)肥満、(s)摂食障害、(t)禁断症状、(u)糖尿病、(v)心不整脈、(w)過敏性腸症候群、(x)クローン病、(y)尿失禁、(z)副腎機能障害、(aa)注意力欠如障害(ADD)、(bb)注意欠陥過活動性障害(ADHD)、(cc)アルツハイマー病の治療、(dd)認識力の改善、(ee)記憶力の改善または(ff)気分安定化を必要としている被験体におけるそれを行うための薬剤を製造する時に用いる例である。
本発明は、更に、式(E)
Figure 2006500393
[式中、
は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
nは、0から2の整数であり、
は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
Yは、水素、C1−4アルキル、t−ブトキシカルボニルおよび
Figure 2006500393
から成る群から選択され、
mは、0から1の整数であり、
は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
Figure 2006500393
は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
pは、0から5の整数であり、
は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
qは、0から1の整数であり、
は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩にも向けたものである。
(発明の詳細な説明)
本発明は、ORL−1受容体が介在する障害および状態の治療で用いるに有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体を提供するものである。より詳細には、本発明の化合物は、一般式(I)
Figure 2006500393
[式中、R、R、n、R、m、L
Figure 2006500393
p、R、qおよびRは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩である。前記式(I)で表される化合物は、ORL−1受容体が介在する障害の治療で用いるに有用である。前記式(I)で表される化合物は更に副腎に関係した障害の治療で用いるにも有用である。
より詳細には、前記式(I)で表される化合物は、不安、鬱病、恐怖、躁病、痴呆、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病の治療、認識力の改善、記憶力の改善および気分の安定化の目的で用いるに有用である。好適には、前記式(I)で表される化合物は、不安、鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、咳、高血圧、心不整脈、過敏性腸症候群およびクローン病の治療で用いるに有用である。
本発明の1つの態様は、
式(I)
[式中、
は、
Figure 2006500393
から成る群から選択され、
各RおよびRは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各Rは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
Xは、−NR、−C(O)−NR、−NR−C(O)−R、−OR、−SR、−SOR、−SO、−S−(C2−4アルキル)−NR、−S−(C2−4アルキル)−NR−C(O)O−C(CH、−SO−(C1−4アルキル)−NRおよび−SO−(C1−4アルキル)−NRから成る群から選択され、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NRまたは−SO−(C1−4アルキル)−NR基のアルキル部分は場合によりカルボキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルまたは−CONRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
各RおよびRは、独立して、水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリールおよび−C(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記C1−8アルキル、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、−C(O)−C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)C(CH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール置換ヘテロアリールアミノスルホニルまたはC1−6アルキルチオから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ−カルボニル、t−ブトキシカルボニルまたはアリールアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合により更にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(Rまたは置換フェニル(ここで、フェニル上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上である)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
nは、0から2の整数であり、
は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
mは、0から1の整数であり、
は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
Figure 2006500393
は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
pは、0から5の整数であり、
は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
qは、0から1の整数であり、
は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられる塩である。
本発明の1つの態様は、式(E)
Figure 2006500393
[式中、R、n、RおよびYは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩である。前記式(E)で表される化合物は式(I)で表される化合物を製造する時に中間体として用いるに有用である。
本発明の1つの態様は、Rがアリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、各Rが独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、
nが0から2の整数であり、
がヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
Yが水素、C1−4アルキル、t−ブトキシカルボニルおよび
Figure 2006500393
から成る群から選択され、
mが0から1の整数であり、
がC1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合がN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基が場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
Figure 2006500393
がシクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
pが0から5の整数であり、
がヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
qが0から1の整数であり、
が−(L0−1−Rから成る群から選択され、
が−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
がアリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、
式(E)で表される化合物およびこれらの薬学的に受け入れられる塩である。
本発明の1つの態様は、式(Ia)
Figure 2006500393
[式中、X、R、n、R、m、L
Figure 2006500393
p、R、qおよびRは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩である。前記式(I)で表される化合物は、ORL−1受容体が介在する障害の治療で用いるに有用である。
本発明の1つの態様は、式(I)で表される化合物がORL−1受容体と結合する度合の方がこの化合物がμオピオイド(OP−3)受容体と結合する度合よりも10倍大きい化合物である。本発明の別の態様は、式(I)で表される化合物がORL−1受容体と結合する度合の方がこの化合物がμオピオイド(OP−3)受容体と結合する度合よりも100倍大きい、好適には500倍大きい、より好適には1000倍大きい化合物である。
本発明の1つの態様は、式(I)で表される化合物がORL−1受容体に対して示す測定IC50が約100nMに等しいか或はそれ以下、好適には約50nMに等しいか或はそれ以下である化合物である。本発明の別の態様は、式(I)で表される化合物がORL−1受容体に対して示す測定Kiが約100nMに等しいか或はそれ以下、好適には約50nMに等しいか或はそれ以下である化合物である。
本発明の1つの態様におけるR
Figure 2006500393
である。本発明の別の態様におけるR
Figure 2006500393
である。本発明の更に別の態様におけるR
Figure 2006500393
である。好適には、R
Figure 2006500393
から成る群から選択する。より好適には、R
Figure 2006500393
である。本発明の更に別の態様におけるR
Figure 2006500393
である。好適には、R
Figure 2006500393
である。
本発明の1つの態様において、
Figure 2006500393
基上のヒドロキシ基はR立体形態で存在する。本発明の別の態様において、
Figure 2006500393
基上のヒドロキシ基はS立体形態で存在する。
本発明の1つの態様では、RおよびRを各々独立して水素、メチルおよびエチルから選択し、好適にはRおよびRの各々が水素である。本発明の別の態様では、RおよびRの各々を独立して水素およびC1−4アルキルから選択し、好適にはRおよびRの各々が水素である。本発明の更に別の態様では、Rを水素、メチルおよびエチルから成る群から選択し、好適にはRは水素である。
本発明の1つの態様では、Xを−NR、−C(O)−NR、−NR−C(O)−R、−OR、−SR、−SO−R、−SO−R、−S−(C2−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NRから成る群から選択し、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NR、−S−(C1−4アルキル)−NR−C(O)OC(CH、−SO−(C1−4アルキル)−NRまたは−SO−(C1−4アルキル)−NR基のアルキル部分は場合によりC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルまたはカルボキシから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Xを−NR、−OR、−SR、−S−(C2−4アルキル)−NR−C(O)OC(CH、−S−(C2−4アルキル)−NRから成る群から選択し、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NRまたは−S−(C2−4アルキル)−NR−C(O)OC(CH基のアルキル部分は場合によりカルボキシまたはC1−4アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。より好適には、Xを−NR、−OR、−SR、−S−CHCH(COH)−NH−C(O)−CHおよび−S−CHCH(COH)−NH−C(O)O−C(CHから成る群から選択する。更により好適には、Xを−NR、−SRおよび−S−CHCH(COH)−NH−C(O)−CHから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキル、C(O)−C1−4アルキルおよび−C(O)−ヘテロアリールから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)OC(CH、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル−ピラゾール−2−イル−アミノスルホニルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。好適には、本発明の1つの態様において、Rを水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキル、C(O)−C1−4アルキルおよび−C(O)−ヘテロアリールから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)OC(CH、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル−ピラゾール−2−イル−アミノスルホニルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、Rを水素、C1−4アルキル、arC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルおよびC(O)−C1−4アルキルから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、arC1−4アルキルまたはアリール基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりカルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキルたはN(R)−C(O)OC(CHから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Rを水素、C1−4アルキル、arC1−4アルキルおよびC(O)−C1−4アルキルから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、arC1−4アルキルまたはアリール基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりカルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキルまたはN(R)−C(O)OC(CHから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様では、Rを水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、アミノ−n−プロピル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェニルエチル、4−メチル−ベンジル、
Figure 2006500393
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル、3−メチルフェニル、2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチル、エトキシ−カルボニル−メチル、t−ブトキシカルボニルおよび
Figure 2006500393
から成る群から選択する。好適には、Rを水素、メチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、4−メチル−ベンジル、
Figure 2006500393
2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル、3−メチルフェニル、2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチルおよび
Figure 2006500393
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェニルエチル、
Figure 2006500393
3−メチル−フェニル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル、エトキシ−カルボニル−メチル、ジメチルアミノ−エチルおよび2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチルから成る群から選択する。好適には、Rを水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、
Figure 2006500393
3−メチル−フェニルおよび2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチルから成る群から選択する。
本発明の更に別の態様では、Rを水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェニルエチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル、ジメチルアミノ−エチル、エトキシ−カルボニル−メチル、
Figure 2006500393
から成る群から選択する。好適には、Rを水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、
Figure 2006500393
から成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rを水素、t−ブトキシカルボニル、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−n−エチルおよびアミノ−n−プロピルから成る群から選択する。本発明の更に別の態様では、Rを水素、t−ブトキシカルボニルおよびアミノ−n−プロピルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、部分不飽和カルボシクリル、部分不飽和カルボシクリル−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−4アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−シクロアルキルおよび−C(OO)−C1−4アルキルから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、(CHCOC(O)−N(R)−C1−4アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル置換ヘテロアリール−アミノスルホニル、−C(O)−C1−4アルキルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Rを水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シクロアルキル−C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−4アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリールおよび−C(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル置換ヘテロアリール−アミノスルホニル、−C(O)−C1−4アルキルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の1つの態様では、Rを水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シクロアルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、部分不飽和カルボシクリル、部分不飽和カルボシクリル−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(OO)−シクロアルキルおよび−C(O)O−C1−4アルキルから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、(CHCO−C(O)−N(R)−C1−4アルキル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル−ピラゾール−2−イル−アミノスルホニルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Rを水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキルおよび−C(O)−ヘテロアリールから成る群から選択し、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基は単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル−ピラゾール−2−イル−アミノスルホニルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の1つの態様では、Rを水素、メチル、メトキシ、エチル、カルボキシ−メチル、エトキシカルボニルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル、n−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、3−メトキシ−n−プロピル、メチルアミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、t−ブトキシカルボニルアミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、t−ブトキシカルボニル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2−アミノフェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−(アミノエチル)フェニル、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル、−CH(CH)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニルベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンジル、4−(ジメチルアミノ)ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、1−アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリ−2−イル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、6−メチルチオ−2−ピリジル−カルボニル、チエニル−メチル、2−チエニルエチル、4−ピリジニル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−フェニル−2−(t−ブトキシカルボニル)エチル、−C(O)−C(OCH)(CF)−フェニル、−C(O)O−(2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシル)、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチル、2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、2−フリル−メチル、
Figure 2006500393
2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチル、2−フェノキシ−エチル、2−(2−ピリジル)−エチル、2−(6−フルオロ−2−インドリル)エチルおよび2−フェニル−シクロプロピルから成る群から選択する。好適には、Rを水素、メチル、メトキシ、エチル、カルボキシ−メチル、エトキシカルボニルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、フェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニルベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンジル、4−(ジメチルアミノ)ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、1−アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリ−2−イル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、6−メチルチオ−2−ピリジル−カルボニル、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−フェニル−2−(t−ブトキシカルボニル)エチル、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、2−フリル−メチル、
Figure 2006500393
2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチル、2−フェノキシ−エチル、2−(2−ピリジル)−エチル、2−(6−フルオロ−2−インドリル)エチルおよび2−フェニル−シクロプロピルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシカルボニル−メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、2−アミノフェニル、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、2−(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、チエニルメチル、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、2−フリル−メチル、
Figure 2006500393
2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチル、2−フェノキシ−エチルおよび2−(6−フルオロ−2−インドリル)−エチルから成る群から選択する。更に好適には、Rを水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシカルボニル−メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、フェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、2−(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、2−フリル−メチル、
Figure 2006500393
2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチル、2−フェノキシ−エチルおよび2−(6−フルオロ−2−インドリル)−エチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシカルボニル−メチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、2−アミノフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、1−アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、2−(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、チエニルメチル、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、2−フリル−メチル、
Figure 2006500393
2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチルおよび2−フェノキシ−エチルから成る群から選択する。好適には、Rを水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシカルボニル−メチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)−ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシ−フェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、1−アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、2−(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、2−フリル−メチル、
Figure 2006500393
2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチルおよび2−フェノキシ−エチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rを水素、メチル、n−ブチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、3−メトキシ−n−プロピル、メチルアミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、t−ブトキシカルボニルアミノ−n−プロピル、N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ−n−エチル、3−ニトロベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、−CH(CH)−フェニル、4−ピリジニル、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)および2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルから成る群から選択する。
好適には、Rを水素、メチル、n−ブチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、3−メトキシ−n−プロピル、メチルアミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ−n−エチル、3−ニトロベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、−CH(CH)−フェニル、4−ピリジニルおよび2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、フェニル、arC1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノ−カルボニル、C1−4アルコキシカルボニルアミノまたはフェニルアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基上のフェニルまたはarC1−4アルキル置換基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(Rまたは置換フェニル(ここで、前記フェニル上の置換基はハロゲンから独立して選択される1から3個である)から独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、フェニル、arC1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノ−カルボニルまたはフェニルアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基上のフェニルまたはarC1−4アルキル置換基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(Rまたは置換フェニル(ここで、前記フェニル上の置換基はハロゲンから独立して選択される1から3個である)から独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の1つの態様では、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから選択される基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、arC1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ−カルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルアミノまたはフェニルアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記フェニルまたはarC1−4アルキル置換基は場合によりクロロ、トリフルオロメチルまたはクロロフェニルから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから選択される基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によりC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、arC1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−4アルコキシカルボニル、ジ(C1−4アルキル)アミノ−カルボニルまたはフェニルアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記フェニルまたはarC1−4アルキル置換基は場合によりトリフルオロメチルまたはクロロフェニルから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の1つの態様では、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−モルホリニル、1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−ピロリジニル−ピペリジニル)、1−(4−フェニル−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジニル)、1−(3,5−ジメチル−ピペリジニル)、1−(4−ジメチルアミノ−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジニル)、1−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロリル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−(2,3−ジヒドロ−ピロリジニル)、1−(3−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−ピペリジニル、1−(3−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−イミダゾリル、1−(2−(フェニルアミノメチル)−N−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3,4−ジヒドロキシ−2,5−ビス−ヒドロオキシメチル−ピロリジニル)、1−(3−(R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−エチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジニル)または1−(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾリル)から選択される基を形成している。好適には、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロリル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−イミダゾリルおよび1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成している。
本発明の1つの態様では、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−フェニル−ピペリジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル−メチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニルメチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−(2,3−ジヒドロ−ピロリジニル)、1−ピペリジニル、1−(3,5−ジメチル−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジニル)、1−(3−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−ピペリジニル)、1−イミダゾリルおよび1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成している。好適には、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニルメチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−(4−(エトキシカルボニル)−ピペリジニル)、1−イミダゾリルおよび1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成している。
本発明の1つの態様では、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−フェニル−ピペリジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル−メチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニルメチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−(3,5−ジメチル−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジニル)、1−(3−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−ピペリジニル)、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−イミダゾリル、1−(2,3−ジヒドロ−ピロリジニル)および1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成している。好適には、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルーメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−ピペリジニル)、1−ピペリジニル、1−イミダゾリルおよび1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成している。
本発明の1つの態様では、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−(3−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(3−(R)−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ−ピロリジニル)または1−(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾリル)から選択される基を形成している。
好適には、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−(3−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(3−(R)−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−エチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジニル)または1−(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾリル)から選択される基を形成している。
本発明の1つの態様におけるnは0から1の整数であり、好適にはnは0である。本発明の1つの態様におけるmは0である。本発明の別の態様におけるmは1である。
本発明の1つの態様におけるpは0から2の整数であり、好適にはpは0から1の整数である。本発明の1つの態様におけるqは0である。本発明の別の態様におけるqは1である。
本発明の1つの態様では、RをアリールおよびarC1−4アルキルから成る群から選択し、ここで、前記アリールまたはarC1−4アルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Rはアリールであり、ここで、前記アリール基は場合によりハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。より好適には、Rをフェニルおよび4−フルオロフェニルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様におけるLはC1−4アルキルであり、ここで、前記C1−4アルキル基が場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−4アルキル、フッ素置換C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Lは未置換のC1−4アルキルである。より好適には、Lを−CH−、−CH(CH)−および−CHCH−から成る群から選択する。更により好適には、Lは−CH−または−CHCH−である。
本発明の1つの態様では、
Figure 2006500393
を、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 2006500393
をシクロオクチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチル、2−チエニル、ベンゾチエニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチエニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプテン−2−イル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチルおよび(3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イルから成る群から選択する。好適には、
Figure 2006500393
をシクロオクチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−チエニルおよび(3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 2006500393
をシクロオクチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチルおよび(3a−S)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−2−イルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、
Figure 2006500393
をシクロオクチル、1−ナフチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプテン−2−イルおよび(3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イルから成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(R、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをハロゲン、C1−4アルキルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。好適には、Rをクロロ、メチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。
本発明の別の態様では、Rをメチル、n−プロピル、クロロおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。好適には、Rをメチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択する。より好適には、Rをメチルおよびn−プロピルから成る群から選択する。本発明の更に別の態様におけるRはメチルである。
本発明の1つの態様におけるRは−(L−Rである。本発明の別の態様におけるRは−(L−Rであり、そしてLを−C1−4アルキル−、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択する。
本発明の1つの態様では、Rをシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択し、ここで、前記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはC1−4アルコキシカルボニルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい。好適には、Rをアリールおよびヘテロアリールから成る群から選択する。より好適には、Rをフェニルおよび2−チエニルから成る群から選択する。更により好適には、Rは2−チエニルである。
本発明の1つの態様は、
8−(R)アセナフテン−1−イル−3−(3−アミノ−2−(S)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
8−(R)アセナフテン−1−イル−3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(3−ジメチルアミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
3−(3−ジメチルアミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−8−シクロオクチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−1−(S)−(3aS)−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピル]−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−メチルアミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
3−[3−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
から成る群から選択される式(I)で表される化合物、およびこれの薬学的に受け入れられる塩である。
式(E)で表される化合物に関して、本発明の1つの態様では、Yを水素、C1−4アルキルおよびt−ブトキシカルボニルから成る群から選択し、好適にはYはC1−4アルキルまたはt−ブトキシカルボニル、より好適にはエチルである。本発明の別の態様におけるYは
Figure 2006500393
である。
本発明の追加的態様には、本明細書に定義する変数(即ち、R、R、n、R、m、L
Figure 2006500393
p、R、q、RおよびY)の中の1つ以上に関して選択される置換基が独立して本明細書に定義する如き完全なリストから選択される個々の置換基のいずれかまたは置換基のサブセット(subset)のいずれかであるように選択される態様が含まれる。
本明細書で用いる如き「ハロゲン」は、特に明記しない限り、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素を意味する。
本明細書で用いる如き用語「アルキル」は、これを単独で用いるか或は置換基の一部として用いるかに拘らず、炭素原子を好適には1から8個含有する直鎖および分枝アルキル鎖を包含する。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが含まれる。本明細書で用いる如き用語「低級アルキル」は、炭素原子を1から4個含有する直鎖もしくは分枝アルキル鎖を意味する。低級アルキル基の適切な例にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「ヒドロキシ置換アルキル」は、特に明記しない限り、1個以上のヒドロキシ基で置換されている直鎖もしくは分枝アルキル鎖のいずれか、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ−エチ−2−イルなどを意味する。好適には、アルキル鎖が1から3個のヒドロキシ基、より好適には1個のヒドロキシ基で置換されている。
本明細書で用いる如き「アルコキシ」は、特に明記しない限り、上述した直鎖もしくは分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表す。例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。
本明細書で用いる如き「アリール」は、特に明記しない限り、置換されていない炭素環状芳香基、例えばフェニル、ナフチルなどを指す。
本明細書で用いる如き「arC1−4アルキル」は、特に明記しない限り、アリール基で置換されている低級アルキル基(即ちC1−4アルキル基)のいずれか、例えばフェニル、ナフチルなどを意味する。arC1−4アルキル基の適切な例にはベンジル、2−フェニルエチル(即ちフェニル−CH−CH−)、3−フェニル−n−プロピル(即ちフェニル−CH−CH−CH−)、ナフチル−メチルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「アシル」は、特に明記しない限り、有機酸からヒドロキシ基が取り除かれることで生じる基を意味する。適切な例にはアセチル、ベンゾイルなどが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「シクロアルキル」は、特に明記しない限り、炭素が基になっている安定な3から14員の一環状、二環状、三環状または橋状飽和環系のいずれか、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンタニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチルなどを意味する。
本明細書で用いる如き用語「カルボシクリル」は、特に明記しない限り、炭素が基になっている4から14員、好適には5から13員、より好適には5から10員の一単環状、二環状もしくは三環状の環構造を意味する。用語「部分不飽和カルボシクリル」は、同様に、特に明記しない限り、不飽和(二重もしくは三重)結合を少なくとも1つ含有する炭素が基になっている5から14員、好適には5から13員、より好適には5から10員の一環状、二環状もしくは三環状の環構造のいずれかを意味する。部分不飽和カルボシクリル基の適切な例には1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、シクロヘキセン−1−イル、1−アセナフテニル、
Figure 2006500393
などが含まれる。
本明細書で用いる如き「ヘテロアリール」は、特に明記しない限り、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員から7員、好適には5員から6員の一環状芳香環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員から10員の二環状芳香環構造のいずれかを表す。このヘテロアリール基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロアリール基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、フラザニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。好適なヘテロアリール基にはチエニル、ピリジル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、インドリルおよびキノリニルが含まれる。
本分野の技術者は、ヘテロアリール基が窒素原子を1個以上含有する場合の前記ヘテロアリール基は場合により第四級形態の置換基、例えば1−(2−3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾール)の場合のように、式
Figure 2006500393
で表される置換基としてか或は置換基内に存在する可能性があることを認識するであろう。
本明細書で用いる如き用語「ヘテロシクロアルキル」は、O、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から3個含有していてもよい5員から7員、好適には5員から6員の一環状飽和もしくは部分不飽和環構造、またはO、NおよびSから成る群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有しかつ場合によりO、NおよびSから成る群から独立して選択される追加的ヘテロ原子を1から4個含有していてもよい9員から10員の飽和、部分不飽和または部分芳香二環状環系のいずれかを表す。このヘテロシクロアルキル基は結果として生じる構造が安定な構造であるように環のヘテロ原子もしくは炭素原子のいずれかの所で結合し得る。
適切なヘテロシクロアルキル基の例には、これらに限定するものでないが、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキサラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、トリチアニル、インドリニル、クロメニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエニルなどが含まれる。好適なヘテロシクロアルキル基にはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエニル、3,4−メチレンジオキシフェニルおよび3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセペンが含まれる。
本明細書で用いる如き名称「1−アセナフテニル」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。本明細書で用いる如き名称「2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。本明細書で用いる如き名称「2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。本明細書で用いる如き名称「2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。本明細書で用いる如き名称「オキサリニル−メチル」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。本明細書で用いる如き名称「6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプチル」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。本明細書で用いる如き名称「6,6−ジメチル−ビシクロ[3.1.1]ヘプテ−2−エニル」は、式
Figure 2006500393
で表される置換基を意味する。
本明細書で用いる如き記号「*」は立体幾何中心(stereogenic center)の存在を表す。
個々の基(例えばアルキル、アリール、カルボシクリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール)が「置換されている」場合、そのような基は置換基のリストから独立して選択される置換基を1個以上、好適には置換基を1から5個、より好適には置換基を1から3個、最も好適には置換基を1から2個持っていてもよい。
置換基を言及する時の用語「独立して」は、そのような置換基が2つ以上可能な時にはそのような置換基が互いに同じまたは異なっていてもよいことを意味する。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、表示する側鎖の末端部分を最初に記述し、その後、それに隣接する官能性を結合点に向かって記述する。従って、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は、式
Figure 2006500393
で表される基を指す。
本明細書、特にスキームおよび実施例で用いる省略形は下記の通りである:
AcCN=アセトニトリル
BINAP=2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Boc=t−ブトキシカルボニル
CBz=ベンジルオキシカルボニル(C−CH−O−C(O)−)
DAMGO=Thy−D−Ala−Gly−N−メチル−Phe−Gly−オール
DCC=N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE=ジクロロエタン
DCM=ジクロロメタン
DIPEAまたはDIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMSO=ジメチルスルホキサイド
DPDPE=Thy−D−Pen−Gly−p−クロロ−Phe−D−Pen[ジスルフィドブリッジ:2−5]
EDCl=塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EDTA=エチレンジアミンテトラ酢酸
EGTA=エチレングリコール−O,O’−ビス(2−アミノエチル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸
EtOAc=酢酸エチル
Fmoc=9−フルオレニルメトキシカルボニル
HBTU=ヘキサフルオロ燐酸O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
hex=ヘキサン
HPLC=高圧液クロ
KO−t−Bu=カリウムt−ブトキサド
LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
mCPBA=メタ−クロロ過安息香酸
MeCN=アセトニトリル
Ms=メシルまたはメタンスルホニル基
μW=マイクロ波
NaHMDS=ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NatBuOまたはtBuONa=ナトリウムt−ブトキサド
NMP=N−メチル−2−ピロリジノン
Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)
Pd(PPh=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PdCl(PPhまたはPd(PPhCl=ジ(クロロ)ジ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
P(tBu)=トリ−t−ブチルホスフィン
PEI=ポリエチルイミン
TEAまたはEtN=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
TNE緩衝液=50mMのトリス−HCl、pH7.4+5mMのEDTA+150mMのNaCl
トリスHCl=塩酸トリス[ヒドロキシメチル]アミノメチル
Ts=トシルまたはp−トルエンスルホニル基
U69593=(+)−(5α,7α,8β)−N−メチル−N−7−(1−ピロリジニル)−1−オキサスピロ[4.5]デシ−8−イル]ベンゼンアセトアミド
本明細書で用いる如き用語「摂食障害」は、特に明記しない限り、摂食に関係した障害のいずれかを意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、拒食症、多食症、過食症、大食症などが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「副腎機能障害」は、特に明記しない限り、副腎が介在する障害を意味する。適切な例には、これらに限定するものでないが、クッシング症候群、アジソン病などが含まれる。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象であるか或はであった動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
本明細書で用いる如き用語「組成物」は、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩を用いることも有用である。本化合物の適切な薬学的に受け入れられる塩には酸付加塩が含まれ、これらは、例えば本化合物の溶液を薬学的に受け入れられる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、こはく酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸または燐酸などの溶液と一緒に混合することで調製可能である。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、これらの適切な薬学的に受け入れられる塩には、アルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩など、そして適切な有機配位子と一緒にした時に生じる塩、例えば第四級アンモニウム塩などが含まれ得る。このように、代表的な薬学的に受け入れられる塩には下記が含まれる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラネート(clavulanate)、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート(estolate)、エシレート(esylate)、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、ヒドラバミン(hydrabamine)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシレート(mesylate)、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムケート(mucate)、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ポリガラクツロネート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、サブアセテート(subacetate)、こはく酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシレート(tosylate)、トリエチオジド(triethiodide)および吉草酸塩。
本発明の式(I)で表される化合物の調製は、本明細書により詳細に記述する方法に従って実施可能である。より詳細には、前記式(I)で表される化合物の調製は、スキーム1に概略を示すように、式(M1)または(M2)で表される中間体を経由して実施可能である。
Figure 2006500393
より詳細には、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物を反応させることで式(M1)で表される化合物を生じさせた後、これを更に反応させることで相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
別法として、式(II)で表される化合物を反応させることで相当する式(M2)で表される化合物を生じさせた後、これを更に反応させることで相当する式(I)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、この上に概略を示した方法、より詳細には式(II)で表される化合物から式(M1)で表される化合物を生じさせる反応では1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン中心部の8位に位置するN原子に好適には公知方法を用いて公知保護基、例えばBOC、Fmoc、CBz、ベンゾイル、ベンズヒドリルなどによる保護を受けさせておくことを認識するであろう。本分野の技術者は、更に、式(M1)で表される化合物を生じさせる時に保護基を用いた時には前記式(M1)で表される化合物を反応させて式(I)で表される化合物を生じさせる前に前記保護基を公知方法で除去しておくことも認識するであろう。
本分野の技術者は、本明細書の以下に示すスキーム2から7に概略を示す方法でR、即ち分子の「上部」置換部分を中心構造の中に取り込ませる一方でスキーム8から14では
Figure 2006500393
、即ち分子の「下部」置換部分を中心構造の中に取り込ませることを認識するであろう。本分野の技術者は、更に、式(I)で表される化合物に取り込ませる前記上部置換部分および下部置換部分を取り込ませる順は所望生成物がもたらされる限り如何なる順であってもよいことも認識するであろう。
が−CR−CH(OH)−CR−XでありそしてXがNRである式(M1)で表される化合物の調製は、スキーム2に概略を示す方法に従って、式(II)で表される適切に置換されている化合物を用いて実施可能である。
Figure 2006500393
従って、式(II)で表される適切に置換されている化合物に適切な保護基PG、例えばt−ブトキシカルボニル(BOC)、CBz、Fmoc、ベンズヒドリル、トリフェニルメチル、4−メトキシベンジル、ベンゾイルなどによる保護を公知方法で受けさせることで相当する式(III)で表される化合物を生じさせる。
前記式(III)で表される化合物と公知化合物もしくは公知方法で調製可能な化合物である式(IV)[式中、Qは適切な脱離基、例えばCl、Br、I、トシレート、メシレートなどである]で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばNaH、KO−t−Bu、KCO、NaHMDS、LiHMDSなどの存在下で有機溶媒、例えばNMP、DMF、THFなど中で反応させることで相当する式(V)で表される化合物を生じさせる。
前記式(V)で表される化合物と公知化合物もしくは公知方法で調製可能な化合物である式(VI)で表される適切に置換されているアミンを有機溶媒、例えばエタノール、アセトニトリル、メタノール、イソプロパノールなど中で反応させることで相当する式(VII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(VII)で表される化合物に公知方法を用いた脱保護を受けさせることで相当する式(M1a)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、この上のスキーム2に示したように式(I)および(M1a)で表される化合物を生じさせる時[即ち、式(VI)で表される適切に置換されている化合物を用いてオキサリニル基に開環を受けさせる反応]のヒドロキシ基の立体形態は式(IV)で表される化合物の立体形態[ここで、立体中心の名称(RまたはS)は化学命名法が基になっている]によって決まることを認識するであろう。このように、例えば、この上に示したスキーム2に概略を示す方法でR、R、R、R、RおよびRの各々が水素の場合の式(IV)で表される化合物は2−(R)−クロロメチル−オキシランであり、その場合の式(M1a)で表される化合物はヒドロキシ基を(R)位に持つであろう。
Figure 2006500393
である式(M1a)で表される化合物の調製は、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(VIII)
Figure 2006500393
[式中、Qは、この上で定義した如き適切な脱離基である]
で表される適切に置換されている化合物を化合物(IV)の代わりに用いることで、この上のスキーム2に概略を示した方法に従って同様に実施可能である。
Xが−O−Rである式(M1)で表される化合物の調製は、スキーム3に概略を示す方法に従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物を用いて実施可能である。
Figure 2006500393
従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物もしくは公知方法で調製可能な化合物である式(IX)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばNaH、KH、ナトリウムトリメチルシリルアミド、TEA、DIPEAなどの存在(この塩基をほぼ1モル当量に等しい量またはそれ以上の量で存在)下で有機溶媒、例えばTHF、NMP、DMFなど中で反応させることで相当する式(X)で表される化合物を生じさせる。
前記式(X)で表される化合物に脱保護を公知方法で受けさせることで相当する式(M1b)で表される化合物を生じさせる。
Xが−S−R、−SO−Rまたは−SO−Rから成る群から選択される式(M1)で表される化合物の調製は、スキーム4に概略を示す方法に従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物を用いて実施可能である。
Figure 2006500393
従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物もしくは公知方法で調製可能な化合物である式(XI)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばTEA、DIPEAなどの存在下で好適にはほぼ室温から約100℃の範囲の高温、好適には約50℃から約100℃の温度のプロトン性溶媒、例えばエタノール、メタノール、NMPなどまたはこれらの混合物中で反応させることで相当する式(XII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XII)で表される化合物に脱保護を公知方法で受けさせることで、Xが−S−Rである相当する式(M1c)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(XII)で表される化合物に酸化剤、例えば過酸化水素、mCPBAなどによる酸化を公知方法に従って受けさせることで相当する式(XIII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIII)で表される化合物に脱保護を公知方法で受けさせることで、Xが−SO−Rまたは−SO−Rである相当する式(M1d)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、この上のスキーム4に記述した方法では1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オンの8位に位置するN原子へのPG保護基は必須ではない(好適であり得るが)ことを認識するであろう、と言うのは、この反応ではN原子を保護しなくても所望化合物が生じるからである。
本分野の技術者は、Xが−S−(アルキル)−NR、−SO−(アルキル)−NRまたは−SO−(アルキル)−NRから選択される式(M1)で表される化合物の調製も公知化合物もしくは公知方法で調製可能な化合物である式(XIV)
HS−(アルキル)−NR (XIV)
で表される適切に置換されている化合物を前記式(XI)で表される化合物の代わりに用いることでこの上のスキーム4に概略を示した方法に従って同様に実施可能であることを認識するであろう。
Xが−NR−C(O)−Rである式(M1)で表される化合物の調製はスキーム5に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、Rが水素である式(VII)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるZがCl、BrまたはOHである式(XV)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジンなどの存在(この塩基をほぼ1モル当量に等しい量またはそれ以上の量で存在)下で好適には室温の有機溶媒、例えばTHF、DMF、NMP、DCMなど中で反応させることで相当する式(XVI)で表される化合物を生じさせる。ZがOHである式(XV)で表される化合物の場合、式(VII)で表される化合物と式(XV)で表される化合物を連成剤、例えばHBTU、DCCなどの存在下で反応させる。
前記式(XVI)で表される化合物に脱保護を公知方法で受けさせることで相当する式(M1e)で表される化合物を生じさせる。
Xが−C(O)−NRNRである式(M1)で表される化合物の調製はスキーム6に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、式(V)で表される適切に置換されている化合物とシアン化カリウムを好適には室温の共溶媒、例えばメタノール−水など中で反応させることで相当する式(XVII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XVII)で表される化合物を塩基、例えばKOH、NaOHなどとか或は酸、例えばHSO、HClなどまたはAlClの存在下でNaBHと反応させることで相当する式(XVIII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XVIII)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(VI)で表される適切に置換されている化合物を連成剤、例えばDCC、EDClなどの存在下で有機溶媒、例えばCHCl、THF、DMFなど中で反応させることで相当する式(XIX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XIX)で表される化合物に脱保護を公知方法で受けさせることで相当する式(M1f)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(XVII)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式R−OHで表される化合物である適切に置換されているアルコールを酸、例えば酢酸、HSO、HClなどの存在下で反応させることで、XがC(O)NHRである相当する式(M1)で表される化合物を生じさせる。本分野の技術者は、XがC(O)N(Rである式(M1)で表される化合物の調製も式(XVII)で表される化合物と式R−OHで表される適切に置換されているアルコール(この式R−OHで表されるアルコールを過剰量で存在させる)を酸、例えばHSO、HClなどの存在下で反応させることで同様に実施可能であることを認識するであろう。
別法として、R
Figure 2006500393
である式(M1a)で表される化合物の調製はスキーム7に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、式(III)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるQが適切な脱離基、例えばCl、Br、I、トシレート、メシレートなどでありそしてPGが適切な保護基、例えばベンジル、アシルなどである式(XX)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばNaH、KO−t−Bu、KCO、NaHMDS、LiHMDSなどの存在下で有機溶媒、例えばNMP、DMF、THFなど中で反応させることで相当する式(XXI)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXI)で表される化合物に脱保護を公知方法で受けさせることで相当する式(M1a)で表される化合物を生じさせる。本分野の技術者は、式(XXI)で表される化合物に持たせた保護基PGおよびPGの除去は公知方法を用いて同時または任意順で逐次的に実施可能であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、R
Figure 2006500393
から成る群から選択される式(M1)で表される化合物の調製も式(XXII)
Figure 2006500393
で表される適切に置換されている化合物または式(XXIII)
Figure 2006500393
で表される化合物のそれぞれを選択して前記式(XX)で表される化合物の代わりに用いることで前記スキーム7に概略を示した方法に従って同様に実施可能であることを認識するであろう。
本分野の技術者は、この上のスキーム2から7に概略を示した方法を式(I)で表される化合物の調製にも式(M2)で表される適切に置換されている化合物を前記式(II)で表される化合物の代わりに用いることで同様に適用することができることを認識するであろう。
mが0から1の整数であるが、但し
Figure 2006500393
がアリールまたはヘテロアリールの時にはmが1であることを条件とする式(M2)で表される化合物の調製はスキーム8に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXIV)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジン、NaCO、KCOなどの存在(この塩基をほぼ1モル当量に等しい量またはそれ以上の量で存在)下で有機溶媒、例えばDMF、DMSO、NMPなど中で反応させることで相当する式(M2)で表される化合物を生じさせる。
mが0でありそして
Figure 2006500393
がアリールまたはヘテロアリールである式(M2)で表される化合物の調製はスキーム9に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるQが適切な脱離基、例えばCl、Br、I、トリフレートなどである式(XXV)で表される適切に置換されている化合物を触媒、例えばPd(OAc)、Pd(dba)などの存在下、ホスフィン配位子、例えばBINAP、P(tBu)などの存在下、塩基、例えばNaCO、tBuONaなどの存在下、好適には約30から約120℃の範囲の高温の有機溶媒、例えばトルエン、ジオキサンなど中で反応させることで相当する式(M2a)で表される化合物を生じさせる。
別法として、式(M2)で表される化合物の調製はスキーム10に概略を示す方法に従うことでも実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXVI)で表される適切に置換されている化合物を塩基、例えばTEA、DIPEA、ピリジン、NaCO、KCOなどの存在(この塩基をほぼ1モル当量に等しい量またはそれ以上の量で存在)下で有機溶媒、例えばDMF、DMSO、NMPなど中で反応させることで相当する式(XXVII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXVII)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXVIII)で表される化合物である適切に置換されているホウ素酸を触媒、例えばPd(PPh、Pd(PPhClなどの存在下、塩基、例えばNaCO、KPOなどの存在下、非プロトン性有機溶媒またはこれの混合物、例えばトルエン、DME、DMFなどまたはこれらの混合物、例えばトルエン/エタノールなど中で反応させることで相当する式(M2)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、式(XXVI)で表される化合物の場合には別法としてBrの代わりにIまたはトリフレートを用いてもよいことを認識するであろう。
mが1であり、LがC1−6アルキルまたはC3−6アルケニルであり、Rが(L−RでありそしてRがアリールまたはヘテロアリール基である式(M2)で表される化合物の調製はスキーム11に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるDがC1−5アルキルまたはC2−5アルケニルである式(XXIX)で表される化合物である適切に置換されているアルデヒドを還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下、酸、例えば酢酸などの存在下、有機溶媒、例えばDCE、THF、アセトニトリルなど中で反応させることで相当する式(M2a)で表される化合物を生じさせる。
式(XXIX)で表される化合物の調製はスキーム12に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるDがC1−5アルキルまたはC2−5アルケニルである式(XXX)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXI)で表される化合物である適切に置換されているホウ素酸を触媒、例えばPd(PPh、Pd(PPhClなどの存在下、塩基、例えばNaCO、NaHCO、KPOなどの存在下、非プロトン性有機溶媒またはこれの混合物、例えばトルエン、トルエン/エタノール、DME、DMF、ベンゼンなど中で反応させることで相当する式(XXIX)で表される化合物を生じさせる。
別法として、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるDがC1−5アルキルまたはC2−5アルケニルである式(XXXII)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXIII)で表される適切に置換されている化合物を触媒、例えばPd(PPh、PdCl(PPhなどの存在下、塩基、例えばNaHCO、NaCO、KPOなどの存在下、有機溶媒、例えばDME、DMF、トルエン、ベンゼンなど中で反応させることで相当する式(XXIX)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、式(XXXI)で表される化合物および/または式(XXXII)で表される化合物の場合には別法としてBrの代わりにIまたはトリフレートを用いてもよいことを認識するであろう。
qが1であり、Rが(L−RでありそしてLが−O−である式(M2)で表される化合物の調製はスキーム13に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物であるDがC1−5アルキルまたはC2−5アルケニルである式(XXXIV)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXV)で表される化合物である適切に置換されているアルコールを活性化剤、例えばトリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニル−2−ピリジルホスフィンなどの存在下で無水の有機溶媒、例えばベンゼン、THF、DCMなど中で(Mitsunobu反応により)、脱水剤、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートなどの存在下で反応させることで相当する式(XXXVII)で表される化合物を生じさせる。
別法として、前記式(XXXVII)で表される化合物の調製は式(XXXIV)で表される化合物と式(XXXV)で表される化合物の反応[この反応では前記式(XXXV)で表される化合物が有するヒドロキシ(OH)基がフルオロ、ブロモまたはトリフレートに置き換わる]を塩基、例えばKCO、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムなどの存在下で二極性非プロトン性溶媒、例えば(CHNCOCH、DMF、DMSOなど中で起こさせることでも実施可能である。
別法として、前記式(XXXIV)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXVI)で表される化合物である適切に置換されているホウ素酸を触媒、例えば酢酸銅(II)などの存在下、塩基、例えばTEA、ピリジンなどの存在下、モレキュラーシーブ、好適には4オングストロームのモレキュラーシーブの存在下、好適には周囲温度の有機溶媒、例えばDCM、DCEなど中で反応させることで相当する式(XXXVII)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXVII)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物を還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下で有機溶媒、例えばDCE、THF、アセトニトリルなど中で反応させることで相当する式(M2b)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、Lが−S−である式(M2)で表される化合物の調製も公知方法に従って適切に置換されている出発材料を適切に選択しそしてそれにClまたはBrによる置換を受けさせ[例えば式(XXXIV)で表される化合物が有するOH基に置換を受けさせ]そして前記式(XXXV)で表される化合物の代わりに式R−SHで表される適切に置換されている化合物を用いて好適には銅触媒の存在下でこの上に概略を示した方法に従って同様に実施可能であることを認識するであろう。次に、硫黄基に適切な酸化剤、例えば過酸化水素、mCPBAなどによるさらなる酸化を公知方法に従って受けさせることでLが−SO−または−SO−から選択される相当する化合物を生じさせることができる。
が−L−RでありそしてLがC2−4アルケニルである式(M2)で表される化合物の調製はスキーム14に概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2006500393
従って、公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXXVIII)で表される適切に置換されている化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(XXVIII)で表される化合物である適切に置換されているホウ素酸を触媒、例えばPd(PPh、Pd(PPhClなどの存在下、塩基、例えばNaHCO、KPO、NaCOなどの存在下で反応させることで相当する式(XXXIX)で表される化合物を生じさせる。
式(XXXIX)で表される化合物と公知化合物であるメタンスルホニルクロライドを有機塩基、例えばTEA、DIPEA、N−メチルモルホリンなどの存在下で非プロトン性溶媒、例えばDCM、THF、アセトニトリル、CHClなど中で反応させることでMsがメシル基である相当する式(XXXX)で表される化合物を生じさせる。
前記式(XXXX)で表される化合物と公知化合物または公知方法で調製可能な化合物である式(II)で表される適切に置換されている化合物を還元剤、例えばトリアセトキシホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの存在下で有機溶媒、例えばDCM、DCE、THF、メタノール、アセトニトリルなど中で反応させることで相当する式(M2c)で表される化合物を生じさせる。
本分野の技術者は、前記スキーム8から14に概略を示した方法を前記式(I)で表される化合物の調製にも前記式(II)で表される化合物の代わりに式(M1)で表される適切に置換されている化合物を用いることで同様に適用することができることを認識するであろう。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それらはそれに応じて鏡像異性体として存在し得る。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、それらは追加的にジアステレオマーとしても存在し得る。そのような異性体およびこれらの混合物の全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。その上、本化合物の結晶形態の数種は同質異像として存在する可能性があり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒と一緒に溶媒和物を形成する可能性があり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明に従う化合物を生じさせる過程で立体異性体の混合物がもたらされる場合には、通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどを用いてそのような異性体を分離することができる。このような化合物はラセミ形態で調製可能であるか、或は鏡像特異的(enantiospecific)合成または分割のいずれかを用いて個々の鏡像異性体を生じさせることも可能である。標準的技術、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いて塩を生じさせた後に分別結晶化を行いそして遊離塩基を再生させてジアステレオマー対を生じさせることなどで、前記化合物を例えばそれらの成分である鏡像異性体に分割してもよい。また、ジアステレオマーであるエステルまたはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラル補助剤(chiral auxiliary)を除去することで前記化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラルHPLCカラムを用いて前記化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を生じさせる過程のいずれかを行っている間に、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/またはその方が望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えばJ.F.W.McOmie編集「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、1973、そしてT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991に記述されている如き保護基を用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)を本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、インビボで必要な化合物に容易に変化し得る前記化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えば「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編集、Elsevier、(1985)などに記述されている。
表1−8に挙げる如き本発明の代表的化合物の調製を本明細書に記述した手順に従って行った。以下の表の中の*を頭に付けた縦列はこの表の頭部に示した一般構造の中の「*」記号を付けて表す結合の立体化学形態を定義するものである。「R」および「S」表示に加えてラセミ混合物も用語「Rac」で表す。
Figure 2006500393
置換基の場合の立体形態は、これを「R」または「S」で示さない限りラセミ形態である。頭に(Lを付けた縦列の中の「存在無し」のリストはmが0であることを意味する。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
本発明の化合物を製造する時の代表的な中間体は表9および10に挙げる如くである。表9のAに立体形態の指示無しにオキサリニル−メチルとして挙げる場合のオキサリニル−メチル基はラセミ体として存在していた。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
この上の表1−10に例示した本発明の代表的な化合物が示す分子量をMicromass Platform LC−エレクトロスプレー質量分析装置(Electrospray Mass Spectrometer)、化学イオン化スペクトロメータ(Chemical Ionization Spectrometer)HP5989AまたはAgilent LC/MSDエレクトロスプレー質量分析装置(Electrospray Mass Spectrometer)で測定し、その結果は表11に挙げる通りである。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
本発明は、また、本発明の1種以上の化合物を薬学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る薬剤組成物も提供する。本組成物を好適には単位投薬形態物にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは通気による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、非経口用無菌溶液もしくは懸濁液、計量したエーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用デポット(depot)調剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要活性材料を薬剤担体(pharmaceutical carrier)、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の薬剤希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物(preformulation composition)を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態物、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分可能なように活性材料が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の活性材料を5から約1000mg含有する前記種類の単位投薬形態物にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態物が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸溶性層[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或は放出が遅れるようにする働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸溶性層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸、例えばシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
本発明の新規な組成物を経口または注射で投与する目的で添加することができる液体形態物には、水溶液、適切な風味のシロップ、水溶液または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な薬剤担体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述するORL−1受容体介在障害を治療する方法は、また、本明細書で定義した如き化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる担体を含んで成る薬剤組成物を用いることでも実施可能である。この薬剤組成物の本化合物含有量は約1mgから1000mg、好適には約10から500mgの範囲であってもよく、そしてこれを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には、必要かつ不活性な薬剤賦形剤(pharmaceutical excipients)が含まれ、これには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には、固体形態物、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル[各々に瞬時放出、好機放出および徐放調剤が含まれる]、顆粒および粉末など、そして液状形態物、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与で用いるに有用な形態物には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮送達系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬計画全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態物には適切な風味の懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈内投与が望まれる場合には一般に適切な防腐剤が入っている等浸透圧性調剤を用いる。
また、本発明の化合物をリポソーム送達系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
また、本発明の化合物を本分野の通常の技術者に良く知られている経皮皮膚パッチ(skin patches)によって投与することも可能である。経皮送達系の形態で投与を行う時の投薬は勿論投薬計画全体に渡って断続的ではなくむしろ連続的である。
また、本化合物の分子を結合させたモノクローナル抗体を個々の担体として用いて本発明の化合物を送達することも可能である。また、本発明の化合物を標的可能薬剤担体としての可溶重合体と結合させおくことも可能である。そのような重合体には、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されているポリエチレンオキサイドポリリジンが含まれ得る。更に、本発明の化合物を薬剤の徐放の達成で用いるに有用な種類の生分解性重合体、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、そしてヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体などに結合させておくことも可能である。
本発明の化合物はORL−1受容体介在障害の治療が必要とされている時にはいつでも本技術分野で確立された投薬計画に従ってこの上に示した組成物のいずれかで投与可能である。
本製品の1日当たりの投薬量は成人1人当たり1から1,000mg/日に及んで幅広い範囲に渡って多様であり得る。経口投与の場合には、本組成物を、好適には、治療を受けさせるべき患者の症状で投薬量を調整して、本活性材料を0.5、1.0、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500ミリグラム含有する錠剤の形態で提供する。通常は、有効量の本薬剤を体重1kg当たり約0.01mg/日から体重1kg当たり約30mg/日の投薬レベルで供給する。この範囲は好適には体重1kg当たり約0.1mg/日から体重1kg当たり約10mg/日、特に体重1kg当たり約0.5mg/日から体重1kg当たり約10mg/日である。本化合物を1日当たり1から4回の計画で投与してもよい。
本分野の技術者は投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、これは使用する個々の化合物、投薬様式、調剤の濃度、投与様式および病気の状態の進行に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせる個々の患者に関連した要因の結果として投薬量を調整する必要もあり、そのような要因には、患者の年齢、体重、食事および投与時期が含まれる。
以下に示す実施例は本発明の理解の補助で挙げるものであり、決して本明細書に示す請求の範囲に挙げる発明を限定することを意図するものでなく、そのように解釈されるべきではない。
2−チエニルフェニル−2−エタノール
Figure 2006500393
3−ブロモフェネチルアルコール(4ml、29.8ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(225mL)に溶解させて室温でテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム[0](2.6g、2.25ミリモル)と混合した。次に、この反応混合物を2−チエニル−ホウ素酸(12.6g、99ミリモル)と1NのNaHCO(90mL)から生じさせた溶液に加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下で還流に48時間加熱した。この反応混合物を水と酢酸エチルの間で分離させた。その有機層をMgSOで乾燥させ、シリカの詰め物に通して濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
MS(化学イオン化)=221(M+NH
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.3(t,1H),3.0(t,2H),3.75(q,2H),7.0−7.4(m,7H)。
メタンスルホン酸2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチルエステル
Figure 2006500393
2−チエニルフェニルエタノール(13.6ミリモル)とトリエチルアミン(2.4mL、17.1ミリモル)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた。次に、メタンスルホニルクロライド(1.1mL、14ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。この反応混合物を水とジクロロメタンで注意深く分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を得て、これをさらなる精製なしに用いた。
MS(化学イオン化)=300(M+NH)、283(MH+)、187
H NMR(300MHz,CDCl)δ2.8(s,3H),3.2(t,2H),4.3(t,2H),7.0(m,1H),7.1(m,1H),7.2−7.5(m,5H)。
1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号581
Figure 2006500393
反応管にNMP(100mL)を入れて、この中でメタンスルホン酸2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチルエステル(23.14ミリモル)と1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(5.08g、22ミリモル)とDIPEA(5.11mL、27.8ミリモル)を一緒にし、前記反応管を密封して70℃に一晩加熱した。この反応混合物を水と酢酸エチルで分離させた。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/CHCl)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
MS(エレクトロスプレー)=418.1(MH+)、313.0
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.5(d,2H),2.4(m,4 H),2.6(m,4H),2.85(m,2H),4.55(s,2H),6.7−6.8(m,3H),7.1−7.4(m,8H),7.6(s,1H),8.65(s,1H)。
(R)−3−オキシラニルメチル−1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号520
Figure 2006500393
1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.7g、1.68ミリモル)をNMP(50mL)に溶解させた。次に、この混合物に水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.1、2.52ミリモル)を加えた後、この反応混合物を1時間撹拌した。次に、この反応混合物にS−(+)−エピクロロヒドリン(0.15mL、1.9ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムと酢酸エチルで分離させた。次に、その有機層を水で分離させた。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(80%EtOAc/hex)で精製することで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=474.1(MH+)
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.6(t,2H),2.5−3.0(m,12H),3.1−3.2(m,2H),4.05(d,1H),4.7(d,1H),4.8(d,1H),6.8(m,2H),7.0(m,1H),7.2−7.4(m,9H)。
3−[2−(S)−ヒドロキシ−3−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−プロピル]−1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号111
Figure 2006500393
3−(R)−オキシラニルメチル−1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.1g、0.21ミリモル)を無水エタノール(2mL)に溶解させ、3−アミノプロピルモルホリノ(90μl、0.63ミリモル)と混合した後、70℃に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆相クロマトグラフィー(AcCN/水)で精製することで表題の化合物を固体状のトリフルオロ酢酸塩として得た。
MS(エレクトロスプレー)=618.3(MH+)
H NMR(300MHz,CDOD)δ2.0(d,2H),2.2(m,2H),2.72−2.88(m,2H),3.0−4.3(m,23H),4.8−5.05(m,6H),6.8−7.5(m,12H)。
(S)−3−オキシラニルメチル−1−フェニル−8−[2−(2−チエニル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号519
Figure 2006500393
1−フェニル−8−[2−(2−チエニル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.13g、0.3ミリモル)をNMP(10mL)に溶解させた。次に、この混合物に水素化ナトリウム(鉱油中60%、31mg、0.8ミリモル)を加えた後、この反応混合物を1時間撹拌した。次に、この反応混合物にR−(−)−エピクロロヒドリン(927μL、0.35ミリモル)を加えた後、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムと酢酸エチルで分離させた。次に、その有機層を水で分離させた。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(80%EtOAc/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=474.1(MH+)
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.65(t,2H),2.0(q,1H),2.4(t,1H),2.5−3.0(m,11H),3.2(m,1H),3.3(t,1H),4.0(d,1H),4.7(d,1H),4.8(d,1H),6.9(m,2H),7.0(m,1h),7.15−7.4(m,9H)。
3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−プロピル]−1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号112
Figure 2006500393
3−(S)−オキシラニルメチル−1−フェニル−8−[2−(2−チエン−2−イル−フェニル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.13g、0.27ミリモル)を無水エタノール(2mL)に溶解させ、3−アミノプロピルモルホリノ(100μl、0.68ミリモル)と混合した後、撹拌しながら70℃に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製することで表題の化合物を固体状のトリフルオロ酢酸塩として得た。
MS(エレクトロスプレー)=618.3(MH+)
H NMR(300MHz,CDOD)δ2.0(d,2H),2.2(m,2H),2.75−2.9(m,2H),3.0−4.3(m,23H),4.8−5.05(m,6H),6.8−7.5(m,12H)。
1−ブロモ−アセナフテン
Figure 2006500393
アセナフテン−1−オール(88モル)をジエチルエーテル(150mL)に溶解させて0℃になるまで冷却した。次に、窒素雰囲気下で三臭化燐(3.2mL、35ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌した後、0℃に冷却した。この反応混合物を水とジエチルエーテルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を黄色固体として得た。
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号500
Figure 2006500393
N,N−ジメチルホルムアミド(190mL)に1−ブロモアセナフテン(20.5g、87.9ミリモル)と1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(9.15g、36.6ミリモル)を溶解させた。次に、炭酸カリウム(15.15g、110ミリモル)を加えた後の反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した。この反応混合物を水とジエチルエーテルで分離させた。その有機層から表題の化合物をオフホワイト(off−white)の固体として沈澱させた。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.68−7.6691H,m),7.60(1H,d,J=8.2Hz),7.53−7.49(2H,m),7.43(1H,t,J=8.1Hz),7.26(1H,d,J=7.8Hz),7.04−6.94(4H,m),6.67(1H,br,s),4.95(1H,br,s),4.66−4.63(2H,m),3.51(1H,d),3.34(1H,dd,J=7.6および17.5Hz),3.13−2.94(2H,m),2.83(1H,br,s),2.43(1H,br,s),2.24(1H,m),1.80−1.66(3H,m)
MS(ES)m/z 402.1(M+H)
キラル分離:この上に記述したようにして生じさせたラセミ混合物にCHIRALCEL OD−Hカラムを用いた分離をメタノールを可動相として用いて受けさせることで、2種類の高純度鏡像異性体R(RT=6.174分、ee>99%)とS(RT=10.175分、ee>99%)を生じさた。
1−(4−フルオロフェニル)−8−(2−ヒドロキシ−シクロヘプチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号549
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.15g、0.6ミリモル)を窒素雰囲気下でジクロロメタン(1mL)と1,2−ジクロロエタン(0.25mL)に溶解させた。次に、この反応混合物をトルエン中1.9Mのトリエチルアルミニウム(0.315mL、0.6ミリモル)に0℃でゆっくり加えた。撹拌を室温で30分間行った後の反応混合物に、8−オキサ−ビシクロ[5.1.0]オクタン(68mg、0.6ミリモル)をジクロロメタン(16mL)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で13日間撹拌した後、1NのNaOHとDCMで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/DCM)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.05−6.88(4H,m),4.69(s,2H),3.44−3.31(2H,m),2.96−2.88(1H,m),2.73−2.69(1H,m),2.56−2.53(1H,m),2.42−2.17(3H,m),2.11−2.02(1H,m),1.94−1.87(1H,m),1.78(1H,d),1.72−1.19(11H,m)
MS(ES)m/z 362.3(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号556
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.5g、3.736ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.195g、4.856ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で40分間撹拌した後、室温になるまで温めた。次に、この反応混合物に(S)−エピクロロヒドリン(0.87mL、11.208ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(1.5%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.70−7.65(1H,m),7.60(1H,d,J=8.2Hz),7.54−7.49(2H,m),7.44(1H,t),7.26(1H,d),7.05−6.93(4H,m),4.95(1H,dd,J=3.4および7.8Hz),4.77−4.74(1H,m),4.66−4.64(1H,m),4.0(1H,d,J=12.5Hz),3.56−3.32(2H,m),3.21−3.03(4H,m),2.83−2.80(2H,m),2.59−2.55(1H,m),2.46−2.30(2H,m),2.27−2.21(1H,m),1.77−1.60(2H,m)
MS(ES)m/z 458.3(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−3−(3−{[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−(R)−2−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号339
Figure 2006500393
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.5g、3.28ミリモル)と塩酸[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン(2.3g、9.92ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5mL、28.7ミリモル)をエタノール(40mL)に溶解させた。この反応混合物を80℃に18時間加熱した後、室温に冷却して、溶媒を真空下で蒸発させることで油を得た。この油を水と酢酸エチルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%[メタノール中2.0Mのアンモニア]/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
キラル分離:CHIRALCEL OD−Hカラムを用い、メタノールを可動相として用いてジアステレオマーを分離することで、2種類の高純度ジアステレオマーR,RとR,Sを生じさた。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.69−7.65(1H,m),7.60(1H,d,J=8.2Hz),7.54−7.50(2H,m),7.44(1H,t),7.27−7.25(1H,m),7.04−6.92(4H,m),6.77−6.64(3H,m),4.97−4.94(1H,m),4.79−4.71(2H,m),3.82(3H,s),3.81(3H,s),3.58−3.51(3H,m),3.38−3.02(5H,m),2.84−2.80(1H,m),2.77−2.53(4H,m),2.49−2.26(7H,m),1.76−1.59(2H,m)
MS(ES)m/z 653.4(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−ナフタレン−1−イルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号507
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.0g、4.01ミリモル)とナフタレン−1−カルバルデヒド(0.75g、4.81ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(60mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.27g、6.01ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応混合物を1NのNaOHと酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(3%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.39−8.36(1H,m),7.87−7.75(2H,m),7.56−7.37(4H,m),6.99−6.85(4H,m),4.67(2H,s),3.97(2H,s),2.91−2.83(4H,m),2.42−2.31(2H,m),1.75−1.71(2H,m)
MS(ES)m/z 390.1(M+H)
1−(4−フルオロフェニル)−8−ナフタレン−1−イルメチル−(R)−3−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号514
Figure 2006500393
(R)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−ナフタレン−1−イルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.218g、0.559ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、30mg、0.727ミリモル)を加えた後、この反応混合物を0℃で40分間撹拌した。次に、この反応混合物に0℃で(S)−エピクロロヒドリン(0.13mL、1.679ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.38−8.35(1H,m),7.87−7.75(2H,m),7.56−7.37(4H,m),6.99−6.86(4H,m),4.78−4.65(2H,m),4.08−3.97(3H,m),3.21−3.12(2H,m),2.95−2.82(5H,m),2.61−2.59(1H,m),2.40−2.30(2H,m),1.72−1.59(2H,m)
MS(ES)m/z 446.3(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(5−フェニル−チエン−2−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号546
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.15g、0.601ミリモル)と5−フェニル−チエニル−2−カルバルデヒド(0.136g、0.722ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(12mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.192g、0.902ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を1NのNaOHと酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.59−7.56(2H,m),7.38−7.33(2H,m),7.27−7.22(1H,m),7.18−7.13(1H,m),7.05−6.92(4H,m),6.87(1H,d,J=3.6Hz),6.26(1H,br s),4.67(2H,s),3.75(2H,s),2.87−2.78(4H,m),2.40−2.30(2H,m),1.76(2H,d,J=14.1Hz)
MS(ES)m/z 422.1(M+H)
(R)−1−(4−フルオロフェニル)−3−オキシラニルメチル−8−(5−フェニル−チエン−2−イル−メチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号541
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(5−フェニル−チエン−2−イル−メチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.105g、0.249ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、13mg、0.323ミリモル)を加えた後、この反応混合物を0℃で40分間撹拌した。次に、この反応混合物に0℃で(S)−エピクロロヒドリン(0.058mL、0.747ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.59−7.55(2H,m),7.38−7.33(2H,m),7.27−7.22(1H,m),7.14(1H,d,J=3.6Hz),7.05−6.92(4H,m),6.87(1H,d,J=3.5Hz),4.77(1H,d,J=4.8Hz),4.66(1H,d,J=4.8Hz),4.06−3.99(1H,m),3.76(2H,s),3.20−3.13(2H,m),2.95−2.82(3H,m),2.60−2.58(1H,m),2.38−2.30(2H,m),1.75−1.67(2H,m)
MS(ES)m/z 478.2(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(4−プロピル−シクロヘキシル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号504
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.25g、1.00ミリモル)を乾燥トルエン(10mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に4−プロピル−シクロヘキサノン(0.14g、1.00ミリモル)、モレキュラーシーブ4A粉末(0.5g)を加えた後、この反応混合物を窒素雰囲気下で18時間還流させた。この反応混合物を室温に冷却した後、セライトに通して濾過した。そのセライトのケーキを乾燥ジクロロメタンで洗浄した後、その濾液を一緒にして真空下で蒸発乾固させた。その残留物を乾燥テトラヒドロフラン(4mL)と乾燥メタノール(0.5mL)に溶解させた。次に、この溶液にシアノホウ水素化ナトリウム(21mg)を加え、氷酢酸を数滴滴下して溶液のpHをpH4に調整した後の反応混合物を窒素雰囲気下室温で48時間撹拌した。この反応混合物を1NのNaOHと酢酸エチルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2−4%メタノール/ジクロロメタンの勾配)で精製することで表題の化合物を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.02−6.93(4H,m),6.54(1H,br d,J=9.1Hz),4.67(2H,s),3.05−2.70(4H,m),2.38−2.15(3H,m),1.9−1.11(15H,m),0.94−0.84(3H,m)
MS(ES)m/z 374.0(M+H)
1−ブロモメチル−8−メチル−ナフタレン
Figure 2006500393
1,8−ジメチル−ナフタレン(1.30g、8.32ミリモル)を乾燥四塩化炭素(80mL)に溶解させた。この反応混合物にN−ブロモスクシニミド(1.39g、7.82ミリモル)、ジベンゾイルパーオキサイド(6mg、触媒)を加えた後、この反応混合物を窒素雰囲気下で6時間還流させた。この反応混合物を室温に冷却し、冷却時に沈澱物が生じ、そしてその沈澱物を濾過で分離した。その濾液に真空下で蒸発を受けさせることで表題の化合物を固体として得て、それをさらなる段階で追加的精製なしに用いた。
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号547
Figure 2006500393
1−ブロモメチル−8−メチル−ナフタレン(1.72g、7.31ミリモル)と1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.29g、5.17ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させた。炭酸カリウム(2.4g、15.52ミリモル)とヨウ化カリウム(0.02g)を加えた後の反応混合物を窒素雰囲気下30℃で18時間撹拌した。この反応混合物を水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗固体を得た。この粗固体をジエチルエーテルから結晶化させることで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.79−7.76(1H,m),7.72−7.69(1H,m),7.39−7.30(4H,m),6.98−6.92(2H,m),6.87−6.82(2H,m),6.24(1H,br s),4.66(2H,s),4.01(2H,s),3.12(3H,s),2.86−2.78(4H,m),2.33−2.23(2H,m),1.72(2H,d,J=14.1Hz)
MS(ES)m/z 404.2(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号553
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.91g、2.25ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(10.5mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、117mg、2.93ミリモル)を加え、この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温に温めた。次に、この反応混合物に(S)−エピクロロヒドリン(0.53mL、6.76ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2.5%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.39−7.30(4H,m),6.99−6.92(2H,m),6.88−6.83(2H,m),4.76(1H,d,J=4.8Hz),4.64(1H,d,J=4.8Hz),4.0(2H,s),3.21−3.11(6H,m),2.86−2.78(5H,m),2.60−2.58(1H,m),2.30−2.22(2H,m),1.70−1.62(2H,m)
MS(ES)m/z 460.2(M+H)
3−{3−[8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル]−2−(R)−ヒドロキシ−プロピルスルファニル}−2−アセチルアミノ−(R)−プロピオン酸 化合物番号100
Figure 2006500393
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.022g、0.048ミリモル)とN−アセチル−L−システイン(0.03g、0.184ミリモル)をエタノール(1mL)に溶解させた。この反応混合物を80℃に18時間加熱した後、室温に冷却して、溶媒を真空下で蒸発させることで油を得た。この油を水と酢酸エチルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油を調製用TLC板(10%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号582
Figure 2006500393
Kawamoto,H他、Tetrahedron 2001、57、981−986に記述されている手順に従って合成したシクロオクタンカルバルデヒド(0.676g、4.8ミリモル)をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.2g、6ミリモル)を添加しておいた0℃のテトラヒドロフラン(無水、100mL)中で1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1g、4ミリモル)と反応させた。次に、この反応物を室温で一晩撹拌した。その有機層を1Nの水酸化ナトリウム、水そして食塩水で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過することで透明な残留物を得た。その残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製することで表題の化合物を白色粉末として得た。
MS(エレクトロスプレー)=374.1(MH+)
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.1−1.9(m,15H),2.1(d,2H),2.2−2.4(m,2H),2.7(d,4H),3.3(d,2H),4.7(s,2H),6.4(s,1H),6.8−7.0(m,4H)。
8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−(R)−3−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号540
Figure 2006500393
8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(4.3g、8ミリモル)をNMP(150mL)に溶解させた後、0℃で撹拌した。この反応混合物に水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、0.75g、18.7ミリモル)を加えた後、撹拌を0℃で更に30分間行った。(S)−(+)−エピクロロヒドリン(1.88ml、24ミリモル)を加えた後、この反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物を水と酢酸エチルで分離させた。その有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。溶媒を蒸発させることで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=430.5(MH+)
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.1−1.9(m、17H),2.15(d,2H),2.2−2.4(m,2H),2.5−2.85(m,4H),3.1(m,2H),4.0(m,1H),4.65(d,1H),4.75(d,1H),6.8−7.0(m,4H)。
3−[3−(ベンジル−ブチル−アミノ)−2−(S)−ヒドロキシ−プロピル]−8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号64
Figure 2006500393
シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(3.4g、8ミリモル)を無水エタノール(75mL)に溶解させ、N−ブチルベンジルアミン(3.1mL、17.6ミリモル)と混合した後、還流に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物をカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製することで遊離塩基を油として得た。この油(2.2g、3.7ミリモル)をジエチルエーテル(10mL)に溶解させた後、0℃でHCl(11mL、ジエチルエーテル中1M)と反応させた。その結果として生じた結晶を濾過で集めた後、エタノールを用いて再結晶化させることで表題の化合物を白色粉末として1g得た。
MS(エレクトロスプレー)=593.5(MH+)、592.6
H NMR(300MHz,CDOD)δ1.1(m,3H),1.3−1.9(m,15H),2.1(m,2H),2.4(m,2H),2.9−3.6(m,14H),3.65−3.8(m,2H),4.2(m,1H),4.3−4.3(m,3H),4.8(m,2H),7.0−7.2(m,4H),7.4−7.7(m,5H)。
8−シクロオクチルメチル−3−{3−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エトキシ]−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル}−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号105
Figure 2006500393
3,4−ジメトキシフェネチルアルコールをNMP(2mL)に溶解させて30分間撹拌した。NaH(油中60%の分散液)を加えた後の混合物を30分間撹拌した。8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.2g、0.46ミリモル)を加えた後の反応物を室温で一晩撹拌した。この反応物を飽和NaHCO溶液と酢酸エチルで分離させた。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗生成物を得た。逆相クロマトグラフィー(AcCN/水)による精製で表題の化合物を固体状のトリフルオロ酢酸塩として得た。
MS(エレクトロスプレー)=612.1(MH+)、522.0、402.2
H NMR(300MHz,CDOD)δ1.3−1.8(m,14H),2.0−2.1(m,4H),2.2−2.4(m,2H),2.8(t,2H),3.0(d,2H),3.35−3.8(m,13H),3.9(m,4H),4.7(m,2H),6.8(m,3H),7.1(m,4H)。
2−アセチルアミノ−3−{3−[8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル]−2−(R)−ヒドロキシ−プロピルスルファニル}−プロピオン酸 化合物番号100
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−3R−オキサリニル−メチル−8−シクロオクチルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.06g、0.14ミリモル)を無水エタノール(1mL)に溶解させ、N−アセチルシステイン(68mg、0.42ミリモル)と混合した後、70℃に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆相クロマトグラフィー(AcCN/水)で精製することで表題の化合物を固体状のトリフルオロ酢酸塩として得た。
MS(エレクトロスプレー)=593.8(MH+)。
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−ペンタメチルフェニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号583
Figure 2006500393
ペンタメチルベンズアルデヒド(4g、23ミリモル、商業的に入手可能)をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(8.2g、42ミリモル)を添加しておいた0℃のテトラヒドロフラン(無水、250mL)中で1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(5.5g、20ミリモル)と反応させた。次に、この反応物を室温で一晩撹拌した。その有機層を1Nの水酸化ナトリウム、水そして食塩水で分離させた。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過することで表題の化合物を白色粉末として得た。
MS(エレクトロスプレー)=410.5(MH+)、250.0
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ1.6(d,2H),2.2−2.3(m,17H),2.6−2.8(m,4H),3.55(s,2H),4.5(s,2H),6.8(m,2H),7.1(t,2H),8.65(s,1H)。
1−(4−フルオロ−フェニル)−3R−オキシラニルメチル−8−ペンタメチルフェニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号584
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−ペンタメチルフェニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.6g、1.46ミリモル)をNMP(5mL)に溶解させた後、室温で撹拌した。水素化ナトリウム(油中60%の分散液、0.11g、1.6ミリモル)を加えた後の混合物を更に30分間撹拌した。S−(+)−エピクロロヒドリン(0.3ml、3.2ミリモル)を加えた後の反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物を水と酢酸エチルで分離させた。その有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。溶媒を蒸発させることで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=466.1(MH+)。
3−[3−(ベンジル−ブチル−アミノ)−2−(S)−ヒドロキシ−プロピル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−ペンタメチルフェニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号280
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−3R−オキシラニルメチル−8−ペンタメチルフェニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.1g、0.21ミリモル)を無水エタノール(75mL)に溶解させ、N−ブチルベンジルアミン(0.1mL、0.6ミリモル)と混合した後、還流に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆相クロマトグラフィー(AcCN/水)で精製することで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=629.2(MH+)、468.9、315.2、311.9、161.1
H NMR(300MHz,CDOD)δ1.0(m,3H),1.3(m,2H),1.8(m,2H),1.9(m,2H),2.25(d,9H),2.3(s,6H),3.2(m,3H),3.4(m,4H),3.9(m,3H),4.15(m,1H),4.4(m,4H),4.8(m,2H),7.0(m,3H),7.5(m,9H)。
8−(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−3R−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号578
Figure 2006500393
8−(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.3g、0.68ミリモル)をNMP(20mL)に溶解させた後、室温で撹拌した。水素化ナトリウム(油中60%の分散液、0.066g、0.95ミリモル)を加えた後の混合物を更に30分間撹拌した。S−(+)−エピクロロヒドリン(0.14ml、1.5ミリモル)を加えた後の反応物を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物を水と酢酸エチルで分離させた。その有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。溶媒を蒸発させることで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.6(m,2H),2.3(m,2H),2.7(m,2H),2.9(bt,2H),3.1(m,1H),3.8(s,2H),4.0(d,1H),4.6(d,1H),4.8(d,2H),6.8(m,2H),6.95(m,2H),7.2(t,1H),7.6(t,2H)。
3−[3−(ベンジル−ブチル−アミノ)−2−(S)−ヒドロキシ−プロピル]−8−(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号456
Figure 2006500393
8−(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンジル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−3R−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.05g、0.1ミリモル)を無水エタノール(0.5mL)に溶解させ、N−ブチルベンジルアミン(0.05mL、0.4ミリモル)と混合した後、還流に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆カラムクロマトグラフィー(AcCN/水)で精製することで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=661.0(MH+)、571.1、331.4
{1−[{3−[8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル]−2−(S)−ヒドロキシ−プロピル}−(4−メチル−ベンジル)−カルバモイル]−2−メチル−プロピル}−カルバミン酸t−ブチルエステル 化合物番号79
Figure 2006500393
8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−ヒドロキシ−3−(4−メチル−ベンジルアミノ)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.05g、0.091ミリモル)をDMF(1mL)に溶解させ、BocD−バリン(0.02g、0.091ミリモル)、HBTU(0.035g、0.09ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)と混合した後、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCOと酢酸エチルで分離させた。その有機層をMgSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=751.5(MH+)、749.8、373.6、372.8、203.1、171.1
8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(S)−ヒドロキシ−3−(ピリジン−4−イルアミノ)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号36
Figure 2006500393
シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.5g、1.16ミリモル)を無水エタノール(1mL)に溶解させ、4−アミノピリジン(0.5mL、5.3ミリモル)と混合した後、還流に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/水)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDOD)δ1.35(m,2H),1.5−1.7(m,13H),1.9(s,9H),1.95(m,1H),2.4(m,2H),3.1(d,2H),3.2(m,2H),3.4(m,2H),3.55(d,2H),4.0(m,1H),4.15(m,1H),4.3(m,1H),6.8(d,2H),7.1(m,4H),8.1(d,2H)。
3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号438
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.06g、0.13ミリモル)をエチルアルコール(2mL)とメチルアルコール(0.4mL)に溶解させた。次に、この溶液に濃水酸化アンモニウム(1mL)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で2時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.77−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.37−7.30(4H,m),6.97−6.91(2H,m),6.87−6.83(2H,m),4.74(2H,s),4.0(2H,s),3.79−3.74(1H,m),3.57−3.52(1H,m),3.41−3.36(1H,m),3.11(3H,s),2.91−2.74(4H,m),2.66−2.61(1H,m),2.30−2.23(2H,m),1.66(2H,d,J=13.7Hz)
MS(ES)m/z 477.1(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−3−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−(S)−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号424
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.514g、1.123ミリモル)をエチルアルコール(16mL)に溶解させた。次に、この溶液に濃水酸化アンモニウム(8mL)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で2時間半撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68−7.65(1H,m),7.60(1H,d,J=8.2Hz),7.52−7.49(2H,m),7.43(1H,t),7.26(1H,d),7.03−6.94(4H,m),4.97−4.94(1H,m),4.76−4.72(2H,m),3.74(1H,br s),3.55−3.48(2H,m),3.38−3.32(2H,m),3.16−3.03(2H,m),2.88−2.82(2H,m),2.59(1H,br s),2.44−2.41(2H,m),2.31−2.24(1H,m),1.76−1.62(2H,m)
MS(ES)m/z 475.2(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−(S)−プロピル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号437
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.045g、0.098ミリモル)をエチルアルコール(2mL)に溶解させた。次に、この溶液にTHF中2.0Mのメチルアミン溶液(1mL)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で2時間半撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68−7.64(1H,m),7.59(1H,d,J=8.2Hz),7.53−7.49(2H,m),7.45(1H,t),7.26−7.24(1H,m),7.03−6.94(4H,m),4.96−4.93(1H,m),4.78−4.73(2H,m),3.86−3.83(1H,m),3.55−3.47(2H,m),3.37−3.30(2H,m),3.16−2.99(2H,m),2.87−2.79(2H,m),2.70−2.66(1H,m),2.52−2.23(6H,m),1.75−1.61(2H,m)
MS(ES)m/z 489.3(M+H)
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−ヒドロキシ−3−(ピリジン−4−イルアミノ)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号327
Figure 2006500393
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.100g、0.21ミリモル)を無水エチルアルコール(0.5mL)に溶解させ、4−アミノピリジン(0.2mL)と混合した後、還流に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物を逆相クロマトグラフィー(MeCN/水)で精製することで表題の化合物を油として得た。
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−ヒドロキシ−3−(ピリジン−2−イルアミノ)−(R)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号421
Figure 2006500393
ナトリウムアミド(0.0085g、0.21ミリモル)と2−アミノピリジン(0.0165g、0.17ミリモル)をトルエン(0.25mL)とベンゼン(0.15mL)に入れて懸濁させた。次に、この反応混合物に(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.100g、0.21ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下で一晩還流させ、室温に冷却した後、食塩水とジクロロメタンで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを3.25%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.98−7.96(1H,m),7.69−7.65(1H,m),7.60(1H,d,J=8.2Hz),7.53−7.51(2H,m),7.47−7.40(1H,m),7.28−7.26(1H,m),7.03−6.92(4H,m),6.66−6.47(3H,m),5.08−5.04(1H,m),4.98−4.94(1H,m),4.79−4.73(2H,m),4.0−3.94(1H,m),3.72−3.61(2H,m),3.57−3.49(1H,m),3.40−3.28(2H,m),3.14−3.02(2H,m),2.85−2.81(1H,m),2.44−2.26(3H,m),1.74−1.25(2H,m)
MS(ES)m/z 552.3(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸t−ブチルエステル 化合物番号535
Figure 2006500393
ジ−t−ブチルジカーボネート(2.2g、10.0ミリモル)と1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(2.5g、10.0ミリモル)をジオキサン(50mL)と水(100mL)に溶解させた。次に、ナトリウムヒドロゲノカーボネート(1.7g、20ミリモル)を加えた後の反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した。この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、それを水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで固体を得た。熱酢酸エチルを用いた再結晶化で表題の化合物を白色固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.25(1H,br s),7.0−6.95(2H,m),6.82−6.77(2H,m),4.71(2H,s),4.08−3.8(2H,m),3.65−3.40(2H,m),2.35−2.15(2H,m),1.8−1.65(2H,m),1.48(9H,s)
MS(ES)m/z 372.1(MNa)
8−エチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号536
Figure 2006500393
2−ヨードエタン(0.47g、3.0ミリモル)と1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.6g、2.4ミリモル)をアセトニトリル(15mL)に溶解させた。次に、炭酸カリウム(0.66g、4.8ミリモル)を加えた後の反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した。この反応混合物を水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。その粗油をフラッシュクロマトグラフィー(30−50の酢酸エチル/ヘキサン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.03−6.93(4H,m),6.46(1H,br s),4.67(2H,s),2.82−2.69(4H,m),2.48(2H,q),2.31−2.21(2H,m),1.81−1.76(2H,m),1.08(3H,t)
MS(ES)m/z 278.2(M+H)
8−(4−クロロ−ベンジル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号508
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(3.0g、12.03ミリモル)と4−クロロ−ベンズアルデヒド(2.03g、14.44ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(120mL)に溶解させた。次に、反応混合物に窒素雰囲気下0℃でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.82g、18.05ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応混合物を1NのNaOHと酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。その粗油をフラッシュクロマトグラフィー(3.5%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を白色発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.30−7.15(4H,m),7.01−6.87(4H,m),4.63(2H,s),3.47(2H,s),2.78−2.65(4H,m),2.31−2.0(2H,m),1.73−1.68(2H,m)
MS(ES)m/z 374.1(M+H)
8−(4−クロロ−ベンジル)−1−(4−フルオロフェニル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号513
Figure 2006500393
8−(4−クロロ−ベンジル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.220g、0.588ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.2mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、31mg、0.765ミリモル)を加えた後、この反応混合物を0℃で40分間撹拌した。次に、この反応混合物に0℃で(S)−エピクロロヒドリン(0.14mL、1.765ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.32−7.26(4H,m),7.04−6.91(4H,m),4.77(1H,d,J=4.9Hz),4.66(1H,d,J=4.9Hz),4.06−3.99(1H,m),3.52(3H,s),3.20−3.14(2H,m),2.85−2.68(5H,m),2.60−2.58(1H,m),2.33−2.23(2H,m),1.73−1.60(2H,m)
MS(ES)m/z 430.2(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(S)−[2−ヒドロキシ−3−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−プロピル]−8−(5−フェニル−チエン−2−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号293
Figure 2006500393
(R)−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキシラニルメチル−8−(5−フェニル−チエン−2−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.02g、0.041ミリモル)を無水エタノール(1mL)に溶解させ、2−モルホリン−4−イル−エチルアミン(16.3mg、0.125ミリモル)と混合した後、撹拌下で70℃に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物をフラッシュクロマトグラフィー(9%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.59−7.56(2H,m),7.38−7.33(2H,m),7.28−7.25(2H,m),7.14(1H,d,J=3.6Hz),7.04−6.91(3H,m),6.87(1H,d,J=3.5Hz),4.80−4.76(2H,m),3.86−3.69(6H,m),3.61−3.55(1H,m),3.36−3.29(1H,m),2.85−2.71(7H,m),2.58−2.32(10H,m),1.72(2H,d,J=13.7Hz)
MS(ES)m/z 608.3(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−キノリン−8−イルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号522
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.15g、0.601ミリモル)とキノリン−8−カルバルデヒド(0.113g、0.722ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(12mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.192g、0.902ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応混合物を1NのNaOHと酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を白色固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ8.93−8.91(1H,m),8.14(1H,d,J=8.3Hz),7.89(1H,br s),7.71(1H,m),7.55(1H,t,J=7.7Hz),7.41−7.38(1H,m),7.05−7.01(4H,m),6.79(1H,br s),4.69(2H,s),4.35(2H,s),3.01−2.90(4H,m),2.41(2H,br s),1.80(2H,d,J=13.8Hz)
MS(ES)m/z 391.0(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−3−(R)−(3−エトキシ−2−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号571
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(R)オキシラニル−メチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.084g、0.183ミリモル)をエタノール(4mL)に溶解させた。この反応混合物を80℃に18時間加熱した後、室温に冷却して、溶媒を真空下で蒸発させることで油を得た。この油を水と酢酸エチルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(4%[メタノール中2.0Mのアンモニア]/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.69−7.66(1H,m),7.61(1H,d,J=8.2Hz),7.54−7.50(2H,m),7.44(1H,t),7.27−7.25(1H,m),7.05−6.90(4H,m),4.98−4.90(1H,m),4.77−4.71(2H,m),4.03−3.98(1H,m),3.57−3.31(8H,m),3.16−3.01(3H,m),2.88−2.85(1H,m),2.43(2H,br s),2.32−2.24(1H,m),1.77−1.62(2H,m),1.18(3H,t);
MS(ES)m/z 504.3(M+H)
3−[3−(エチル−メチル−アミノ)−2−ヒドロキシ−(S)−プロピル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号440
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(R)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.02g、0.043ミリモル)をエチルアルコール(2mL)に溶解させた。次に、この溶液にN−メチルエチルアミン(0.2mL)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で3時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.77−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.38−7.30(4H,m),6.96−6.91(2H,m),6.88−6.84(2H,m),4.82−4.75(2H,m),4.08−3.98(3H,m),3.61−3.57(1H,m),3.34−3.29(1H,m),3.11(3H,s),2.83−2.54(8H,m),2.44(3H,s),2.32−2.23(2H,m),1.68−1.63(2H,m);1.15(3H,t,J=7.2Hz)
MS(ES)m/z 519.3(M+H)
(R)−アセナフテン−1−イル−3−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−(R)−プロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号423
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.057g、0.124ミリモル)をエチルアルコール(2mL)に溶解させた。次に、この溶液にTHF中2.0Mのジメチルアミン溶液(1mL)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で2.5時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを6.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68−7.65(1H,m),7.59(1H,d,J=8.2Hz),7.52−7.49(2H,m),7.44(1H,t),7.26−7.25(1H,m),7.03−6.94(4H,m),4.97−4.94(1H,m),4.83−4.80(2H,m),4.77−4.75(1H,m),3.87−3.81(1H,m),3.60−3.03(7H,m),2.85−2.82(1H,m),2.49−2.42(2H,m),2.32−2.24(8H,m),1.75−1.62(2H,m)
MS(ES)m/z 503.3(M+H)
1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号550
Figure 2006500393
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(2.0g、4.95ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(25.0mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、238mg、5.94ミリモル)を加えた後、この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、この反応混合物に0℃で(2R)−(−)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネート(1.54g、5.94ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下0℃で1時間に続いて室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2.5%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.76(1H,m),7.73−7.69(1H,m),7.38−7.31(4H,m),6.99−6.91(2H,m),6.89−6.84(2H,m),4.76(1H,d,J=4.8Hz),4.65(1H,d,J=4.8Hz),4.01(2H,s),3.20−3.11(6H,m),2.86−2.77(5H,m),2.61−2.59(1H,m),2.31−2.21(2H,m),1.69−1.63(2H,m)
MS(ES)m/z 460.2(M+H)
3,3,3−トリフルオロ−N−{3−[1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル]−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル}−2−メトキシ−2−フェニル−(R)−プロピオンアミド 化合物番号615
Figure 2006500393
3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.0118g、0.024ミリモル)をジクロロメタン(1.0mL)とピリジン(0.15mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で(S)−(+)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセチルクロライド(8.7mg、0.034ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗発泡体を得た。この粗発泡体を酢酸エチルに溶解させた後、逐次的に0.5NのHCl水溶液で2回、NaHCO水溶液で2回、そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで白色発泡体を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.64−7.61(1H,m),7.56−7.54(2H,m),7.42−7.40(3H,m),7.39−7.30(3H,m),6.97−6.93(2H,m),6.87−6.83(2H,m),4.70(1H,d,J=4.9Hz),4.64(1H,d,J=4.9Hz),3.99(3H,s),4.01(1H,s),3.60−3.54(1H,m),3.45−3.32(5H,m),3.1(3H,s),2.82−2.74(4H,m),2.24−2.20(2H,m),1.70−1.63(4H,m)
MS(ES)m/z 693.0(M+H)
3−(3−ジメチルアミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号441
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.035g、0.07ミリモル)をエチルアルコール(2mL)に溶解させた。次に、この溶液にメタノール中2.0Mのジメチルアミン溶液(1.0mL、2.0ミリモル)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて45℃で3時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.38−7.31(4H,m),6.96−6.91(2H,m),6.88−6.84(2H,m),4.80(1H,d,J=5.1Hz),4.77(1H,d,J=5.1Hz),4.01(2H,m),3.95−3.87(1H,m),3.62−3.58(1H,m),3.31−3.26(1H,m),3.11(3H,s),2.86−2.78(6H,m),2.36−2.22(9H,m),1.68−1.63(2H,m)
MS(ES)m/z 505.4(M+H)
1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−(R)−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−プロピル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号660
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.05g、0.109ミリモル)をメタノール(3mL)に溶解させた。次に、この溶液にメタノール中2.0Mのメチルアミン溶液(1.0mL、2.0ミリモル)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で3時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.38−7.31(4H,m),6.96−6.91(2H,m),6.88−6.84(2H,m),4.80(1H,d,J=5.1Hz),4.77(1H,d,J=5.1Hz),4.00(2H,m),3.97−3.86(1H,m),3.58−3.53(1H,m),3.43−3.35(1H,m),3.12(3H,s),2.84−2.69(7H,m),2.56−2.49(1H,m),2.44(3H,s),2.31−2.24(2H,m),1.67−1.64(2H,m)
MS(ES)m/z 491.1(M+H)
1−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−メチルアミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号656
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.035g、0.07ミリモル)をメタノール(4mL)に溶解させた。次に、この溶液にN−メチル−1−3−プロパンジアミン(0.027g、0.35ミリモル)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて45℃で12時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.38−7.30(4H,m),6.95−6.91(2H,m),6.87−6.84(2H,m),4.80(1H,d、J=5.05Hz),4.77(1H,d,J=5.05Hz),4.00(2H,s),3.96−3.89(1H,m),3.58−3.54(1H,m),3.32−3.30(1H,m),3.12(3H,s),2.85−2.77(6H,m),2.65−2.58(1H,m),2.49−2.12(10H,m),1.68−1.63(4H,m)
MS(ES)m/z 548.3(M+H)
3−[3−(3−ジメチルアミノ−プロパンアミノ)−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号666
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.037g、0.07ミリモル)をエタノール(2mL)に溶解させた。次に、この溶液にジメチルアミノプロピルアミン(0.03g、0.3ミリモル)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて45℃で12時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.38−7.30(4H,m),6.97−6.90(2H,m),6.87−6.82(2H,m),4.78−4.73(2H,m),4.00(2H,s),3.96−3.82(1H,m),3.59−3.53(1H,m),3.37−3.30(1H,m),3.12(3H,s),2.86−2.50(9H,m),2.35−2.11(11H,m),1.68−1.59(4H,m)
MS(ES)m/z 562.2(M+H)
1−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピル]−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号651
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.16g、2.5ミリモル)をメタノール(20mL)に溶解させた。次に、この溶液に3−アミノ−1−プロパノール(0.375g、5.0ミリモル)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で12時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを5.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.78−7.75(1H,m),7.71−7.68(1H,m),7.38−7.30(4H,m),6.97−6.90(2H,m),6.87−6.82(2H,m),4.74−4.70(2H,m),3.99(2H,s),3.96−3.90(1H,m),3.81−3.77(2H,m),3.47−3.42(3H,m),3.11(3H,s),2.91−2.56(10H,m),2.30−2.20(2H,m),1.76−1.63(4H,m)
MS(ES)m/z 535.2(M+H)
11−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号728
Figure 2006500393
段階A:
8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸(J.Org.Chem.1982、47、2590−2593)(0.066g、0.34ミリモル)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解させた。次に、この溶液に0℃でジクロロメタン中1.0Mのボラン−メチルスルフィド錯体溶液(0.7mL、0.69ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で15分間撹拌し、2時間還流させた後、0℃に冷却し、そしてこれにメタノールによるクエンチを受けさせた(quenched)。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油を水とジエチルエーテルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メタノールを油として得て、これを次の段階で直接用いた。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.05−6.92(3H,m),3.70−3.59(2H,m),3.15−3.10(1H,m),2.83−2.71(2H,m),2.34(3H,s),2.21−2.16(1H,m),1.95−1.83(1H,m),1.79.1.67(2H,m),1.52(1H,br s)。
段階B:
(8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メタノール(0.03g、0.17ミリモル)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解させた。次に、この溶液に1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン[またデス−マーチンペリオジナンとしても知られる](0.087g、0.20ミリモル)を加えた。この反応混合物を2時間撹拌した後、飽和チオスルフェート水溶液とジクロロメタンで分離させた。その有機層を飽和チオスルフェート水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルバルデヒドを固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ9.66(1H,d,J=1.8Hz),7.13−6.99(3H,m),3.74−3.72(1H,m),2.81−2.77(2H,m),2.37−2.31(1H,m),2.2(3H,s),1.95−1.61(3H,m)。
段階C:
1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.035g、0.14ミリモル)と8−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルバルデヒド(0.03g、0.17ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(2mL)と乾燥ジクロロメタン(0.5mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.045g、0.21ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応混合物を1NのNaOHと酢酸エチルで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.06−6.90(7H,m),6.56(1H,br s),4.68(2H,s),3.12−2.33(12H,m),1.91−1.53(6H,m),1.25−1.21(2H,m)
MS(ES)m/z 408.1(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−[2−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−(R)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号695
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(S)オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.02g、0.04ミリモル)をエチルアルコール(1.5mL)に溶解させた。次に、この溶液に3−ピペリジンメタノール(0.01g、0.08ミリモル)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて60℃で12時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを6.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.69−7.49(4H,m),7.46−7.41(1H,m),7.26−7.25(1H,m),7.04−6.95(4H,m),4.97−4.94(1H,m),4.81−4.74(2H,m),3.97−3.90(1H,m),3.58−1.6(27H,m)
MS(ES)m/z 573.3(M+H)
N−{3−[(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デシ−3−イル]−2−ヒドロキシ−(R)−プロピル}−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−(R)−プロピオンアミド 化合物番号645
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−3−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−(R)−プロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.02g、0.042ミリモル)をジクロロメタン(3mL)とピリジン(0.3mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で(S)−(+)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニルアセチルクロライド(13.8mg、0.055ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗発泡体を得た。この粗発泡体を酢酸エチルに溶解させた後、逐次的に0.5NのHCl水溶液で2回、NaHCO水溶液で2回、そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を白色発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68−7.59(3H,m),7.55−7.39(8H,m),7.03−6.99(2H,m),6.98−6.93(2H,m),4.95−4.92(1H,m),4.70(1H,d,J=4.8Hz),4.65(1H,d,J=4.9Hz),3.99−3.97(1H,s),3.76(1H,s),3.57−3.29(5H,m),3.08−3.00(2H,m),2.79−2.76(1H,m),2.46−2.37(1H,m),2.37−2.29(1H,m),2.24−2.16(1H,m),2.00(3H,s),1.74−1.60(4H,m)
MS(ES)m/z 691.3(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−ヒドロキシメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号734
Figure 2006500393
段階A:
[8−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ナフタレン−1−イル]−メタノール(Aust.J.Chem.1996、49、793−800)(0.2g、0.66ミリモル)をジクロロメタン(8mL)に溶解させた。次に、この溶液に1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン[またデス−マーチンペリオジナンとしても知られる](0.56g、1.32ミリモル)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌した後、飽和チオスルフェート水溶液とジクロロメタンで分離させた。その有機層を飽和チオスルフェート水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを6.0%/ジクロロメタン)で精製することで8−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ナフタレン−1−カルバルデヒドを透明な油として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.73(1H,s),8.05−7.98(2H,m),7.86−7.84(1H,m),7.65−7.63(1H,m),7.55−7.48(2H,m),5.07(2H,s),0.83(9H,s),0.01(6H,s)。
段階B:
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.056g、0.22ミリモル)と8−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ナフタレン−1−カルバルデヒド(0.067g、0.22ミリモル)を乾燥1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解させた。この反応混合物に粉砕しておいた4Aモレキュラーシーブ(0.028g)、触媒量の氷酢酸を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、これに窒素雰囲気下室温でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.071g、0.33ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に、この反応混合物を水とジクロロメタンで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油を準調製用HPLC(0.5%TFA水溶液/アセトニトリル)で精製することで粗8−[8−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−ナフタレン−1−イルメチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンを得て、これを次の段階で直接用いた。
段階C:
段階Bと同様にして調製した粗中間体にアセトニトリル(5mL)と5%のTFA水溶液(5mL)を加えた。この反応混合物を室温で6時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で蒸発させることで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.85(1H,br s),7.86−7.81(2H,m),7.53−7.51(1H,m),7.43−7.33(3H,m),6.98−6.92(2H,m),6.84−6.79(2H,m),6.55(1H,s),5.12(2H,br s),4.66(2H,s),4.33(1H,br s),3.03−2.93(4H,m),2.38−2.31(2H,m),1.79−1.75(2H,m)
MS(ES)m/z 420.1(M+H)
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メトキシメチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号733
Figure 2006500393
段階A:
(8−メトキシメチル−ナフタレン−1−イル)−メタノール(Tetrahedron Lett.1997;38,8161−8164)(0.36g、1.8ミリモル)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた。次に、この溶液に1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン[またデス−マーチンペリオジナンとしても知られる](1.5g、3.6ミリモル)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌した後、飽和チオスルフェート水溶液とジクロロメタンで分離させた。その有機層を飽和チオスルフェート水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗8−メトキシシメチル−ナフタレン−1−カルバルデヒドを得て、これを次の段階で直接用いた。
段階B:
1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.45g、1.8ミリモル)と粗8−メトキシシメチル−ナフタレン−1−カルバルデヒド(0.35g、1.8ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(25mL)と乾燥1,2−ジクロロエタン(5mL)と氷酢酸(0.5mL)に溶解させた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下室温でトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.57g、2.7ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で4日間撹拌した。この反応混合物を水とジクロロメタンで分離させた。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40%の酢酸エチル)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.85−7.80(2H,m),7.60−7.58(1H,m),7.49−7.37(3H,m),6.94−6.83(4H,m),6.12(1H,s),5.23(2H,s),4.64(2H,s),4.10(2H,s),3.38(3H,s),2.91−2.81(4H,m),2.30−2.23(2H,m),1.73−1.70(2H,m)
MS(ES)m/z 434.2(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−(R)−オキシラニル−エチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号723
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.25g、0.62ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解させた。次に、この反応混合物に窒素雰囲気下0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.03g、0.80ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で30分間撹拌した。次に、この反応混合物に0℃で2−(R)−(2−ブロモ−エチル)−オキシラン(0.14g、0.93ミリモル)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下0℃で1時間に続いて室温で18時間撹拌した後、水と酢酸エチルで分離させた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(6%メタノール/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.70−7.65(1H,m),7.59(1H,d,J=8.2Hz),7.54−7.50(2H,m),7.43(1H,t),7.26(1H,d),7.04−6.93(4H,m),4.95(1H,dd,J=3.4および7.8Hz),4.64(2H,dd,J=4.3および10.7Hz),3.64−3.50(3H,m),3.38−3.31(1H,m),3.19−3.03(2H,m),2.97−2.92(1H,m),2.83−2.80(1H,m),2.75−2.73(1H,m),2.48−2.39(3H,m),2.29−2.21(1H,m),2.03−1.95(1H,m),1.75−1.62(3H,m)
MS(ES)m/z 472.2(M+H)
(R)−8−アセナフテン−1−イル−3−(4−アミノ−3−(S)−ヒドロキシ−ブチル)−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号722
Figure 2006500393
(R)−8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−(R)−(オキシラニル−エチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.03g、0.06ミリモル)をエチルアルコール(1.0mL)に溶解させた。次に、この溶液に濃水酸化アンモニウム(1.0mL)を加えた後、この反応混合物を加圧フラスコに入れて40℃で7時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させることで粗油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール中2.0Mのアンモニアを6.0%/ジクロロメタン)で精製することで表題の化合物を発泡体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.70−7.65(1H,m),7.59(1H,d,J=8.2Hz),7.54−7.50(2H,m),7.43(1H,t),7.26(1H,d),7.04−6.93(4H,m),4.96−4.94(1H,m),4.64(2H,dd,J=4.3および10.7Hz),3.86−3.76(1H,m),3.57−3.45(2H,m),3.39−2.98(4H,m),2.85−2.76(2H,m),2.65−2.58(1H,m),2.52−2.40(2H,m),2.32−2.24(1H,m),2.10−1.90(3H,m),1.76−1.51(4H,m)
MS(ES)m/z 489.1(M+H)
8−(S)−アセトナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−エチルアミノ)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号663
Figure 2006500393
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.45g、0.98ミリモル)とR−(+)−α−メチルベンジルアミン(0.178g、1.47ミリモル)をエタノール(3mL)に溶解させた。この反応混合物を120℃に加熱してマイクロ波に600秒間当てた。溶媒を真空下で蒸発させることで油を得た。この粗油をフラッシュクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/ヘプタン)で精製することで表題の化合物を固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δ7.65(1H,t),7.60(1H,d,J=8.2Hz),7.50−7.54(2H,d,J=5.1Hz),7.44(1H,t),7.07−7.28(6H,m),6.8−7.0(4H,m),4.9(1H,m),4.6(2H,s),3.8(2H,m),3.25−3.55(5H,m),2.95−3.1(2H,m),2.78−2.82(1H,m),2.6(1H,m),2.1−2.4(5H,m),1.5(2H,m),1.3(3H,d)
MS(ES)m/z 579.2(MH+),427.2。
3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−8−シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロフェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号620
Figure 2006500393
シクロオクチルメチル−1−(4−フルオロフェニル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.71g、1.65ミリモル)を無水エタノール(5mL)に溶解させた後、水酸化アンモニウム(2mL、14.4ミリモル)と混合して120℃に加熱し、そしてマイクロ波に600秒間当てた。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た残留物をカラムクロマトグラフィー(80%酢酸エチル/ヘプタン)で精製することで表題の化合物を油として得た。
MS(エレクトロスプレー)=447.4(MH+)
H NMR(300MHz,CDCl)δ1.1−1.3(m,2H),1.4−1.8(m,16H),2.1(d,2H),2.2−2.38(m,2H),2.6−2.8(m,5H),2.8−3.0(m,2H),3.3−3.6(m,2H),3.7−3.8(m,2H),4.7(s,2H),6.8−7.0(m,4H)。
二塩酸3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロフェニル)−8−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号640
Figure 2006500393
1−(4−フルオロフェニル)−8−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−3−(S)−オキシラニルメチル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(60mg、0.131ミリモル)を無水エタノール(1mL)に溶解させた後、水酸化アンモニウム(0.3mL)と混合して120℃に加熱し、そしてマイクロ波に480秒間当てた。溶媒を蒸発させた。その結果として得た残留物を酢酸エチルに溶解させた後、ジエチルエーテル中1MのHCl(1mL)で処理することで表題の化合物を固体として得た。
MS(エレクトロスプレー)=475.2(MH+)、305.1
H NMR(300MHz,CDOD)δ0.9−1.0(m,1H),1.1−1.5(m,5H),1.7−1.8(m,1H),2.0−2.25(m,6H),2.3−2.7(m,4H),2.7−3.2(m,7H),3.32−3.7(m,2H),3.85−4.2(m,2H),4.9(m,2H),6.9−7.4(m,8H)。
1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン 化合物番号547
Figure 2006500393
段階A:(8−ヒドロキシメチル−ナフタレン−1−イル)−メタノール
12Lの4つ口フラスコに熱電対、塔頂撹拌機、2Lの滴下漏斗およびコンデンサを取り付けて、これにN下室温で1,8−無水ナフタル酸(200g、1.0モル)をトルエン(2.5L)に入れて仕込んだ。この反応混合物を撹拌しながらこれにDIBAL−H(トルエン中1.5M、2.664L、4モル)を滴下漏斗で1.5時間かけて加えた。次に、この溶液を95℃に一晩加熱し、15℃に冷却した後、酢酸エチル(2.2L)およびHO(2L)でゆっくり希釈し、続いて濃HCl(320mL)を加えた。その結果として生じた懸濁液を室温で30分間撹拌し、濾過した後、フィルター上で2時間空気乾燥させた。その結果として得た材料を95%のエタノール(1.2L)に入れて70℃で2時間撹拌した後、濾過することで湿った状態の固体を得て、これをフィルター上で一晩空気乾燥させそして次に真空オーブンに入れて70℃で乾燥させることで(8−ヒドロキシメチル−ナフタレン−1−イル)−メタノールを固体として得た。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.85(2H,dd,J=1.3および8.2Hz),7.61(2H,dd,J=1.0および7.0Hz),7.46−7.42(2H,m),5.22(2H,s),4.82(4H,s)。
段階B:1H,3H−ベンゾ[de]イソクロメン
1Lの3つ口フラスコに塔頂撹拌機、コンデンサおよび熱電対を取り付けて、これに(8−ヒドロキシメチル−ナフタレン−1−イル)−メタノール(33.0g、0.175モル)、濃燐酸(225mL)および水(5mL)を仕込んだ。この反応混合物を140℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、CHCl(800mL)で希釈した後、2Lの分液漏斗に移した。その有機層を水そして飽和NaHCOで洗浄した後、それをMgSOで乾燥させ、それに蒸発を受けさせることで1H,3H−ベンゾ[de]イソクロメンを固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ6.96−6.92(2H,m),6.62−6.58(2H,m),6.39−6.37(2H,m),4.17(3H,s)。
段階C:(8−メチル−ナフタレン−1−イル)−メタノール(Tetrahedron、2000、56、8375−8382を参照)
3Lの4つ口フラスコに塔頂撹拌機、熱電対、コンデンサ、窒素入り口および1Lの滴下漏斗を取り付けて、これにカリウム(30g、0.764モル)およびTHF(1L)を仕込んだ。この金属懸濁液を60℃に30分間加熱した後、室温になるまで撹拌した。次に、この反応混合物にナフタレン(2g、0.015モル)を加え、この懸濁液を室温で10分間撹拌した後、−20℃に冷却することで青色の懸濁液を得た。滴下漏斗を用いて1H,3H−ベンゾ[de]イソクロメン(26g、0.153モル)をTHF(500ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり添加したが、この添加を反応温度が−15℃を超えないように制御した。この懸濁液を−20℃で5時間撹拌した後、冷却用浴から取り出し、撹拌しながら0℃になるまで温めた後、撹拌なしに放置した(金属であるカリウムが沈降)。その溶液をデカンテーションで除去し、残存するカリウムを冷却した後、N下でイソプロピルアルコール(IPA)を用いて注意深く分解させた。前記デカンテーションで除去した溶液に水(20mL)を用いた処理を窒素下で注意深く受けさせた後、撹拌を20分間継続した。更に水およびエーテルを加えた後、その有機層を分離した。その水層をCHClで抽出した後、その有機物を一緒にしてMgSOで乾燥させ、真空下で濃縮することで粗材料を得た。その粗材料をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAcが7.5/2.5)で精製することで8−メチル−1−ナフタレンメタノールを固体として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ7.82−7.80(1H,m),7.73−7.69(1H,m),7.52−7.50(1H,m),7.41−7.32(3H,m),5.17(2H,bs),3.01(3H,s)。
段階D:8−メチル−ナフタレン−1−カルバルデヒド
1Lの4つ口フラスコに塔頂撹拌機、コンデンサおよび熱電対を取り付けて、これに8−メチル−1−ナフタレンメタノール(18.5g、0.1074モル)をCHCl(500mL)に入れて仕込んだ後、撹拌をN下室温で行った。Mn(IV)固体(61g、0.7モル)を注意深く加えた後の反応物を室温で3時間に続いて40℃で6時間そして次に室温で一晩撹拌した。この反応混合物をCHCl(500mL)で希釈し、濾過し、その濾液を1NのHClで洗浄した後、MgSOで乾燥させた。その結果として粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルが8/2)で精製することで8−メチル−ナフタレン−1−カルバルデヒドを固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.92(1H,s),8.04(1H,dd,J=1.3および8.1Hz),7.96(1H,dd,J=1.4および7.1Hz),7.82−7.73(1H,m),7.55−7.51(1H,m),7.49−7.44(2H,m),2.82(3H,s)。
段階E:1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン
1Lの3つ口フラスコに塔頂撹拌機と熱電対を取り付けて、これにN下で8−メチル−ナフタレン−1−カルバルデヒド(13.75g、0.08モル)および1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(21.5g、0.085モル)をCHCl(500mL)に入れて仕込んだ。撹拌を20分間行った後、HOAc(1mL)の添加に続いてNaBH(OAc)固体(33.4g、0.157モル)を注意深く加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した(懸濁液が溶液になった)。次に、この反応物を50℃に2時間温め、室温に冷却し、そして次に0.5NのNaOH(50mL)で処理して10分間撹拌した後、CHCl(100mL)で希釈した。その有機層を単離した後、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させることで残留物を得て、これをジエチルエーテルに入れて懸濁させ、20分間撹拌し、濾過した後、真空オーブンに入れて60℃で乾燥させることで、1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンを白色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.79−7.76(1H,m),7.72−7.69(1H,m),7.39−7.30(4H,m),6.98−6.92(2H,m),6.87−6.82(2H,m),6.24(1H,br s),4.66(2H,s),4.01(2H,s),3.12(3H,s),2.86−2.78(4H,m),2.33−2.23(2H,m),1.72(2H,d,J=14.1Hz);
MS(ES)m/z 404.2(M+H)
元素分析:
計算値:C:69.26%,H:7.06%,N:11.34%,F:3.91%,
O:1.85%
測定値:C:68.96%,H:6.83%,N:11.38%,F:4.00%,
O:0.58%
ORL−1、デルタ、カッパもしくはミュー受容体を発現する細胞の産生
HEK293細胞にノシセプチン受容体(ORL−1、ヒトmRNA GenBank #AF348323)またはオピオイド受容体のサブタイプであるデルタ(δ、ヒトmRNA GenBank #U07882)、カッパ(κ、ヒトmRNA GenBank #U17298)およびミュー(μ、ヒトmRNA GenBank #L29301)のいずれかによるトランスフェクションを受けさせた。用いたベクターはpCi−neo(G418セレクション)であった。これらのトランスフェクションを下記の手順を用いてLipofectAMINE 2000(Life Technologies カタログ番号11668−019)で実施した。
トランスフェクションを実施する前日に24穴プレートに1穴当たり2x10個の細胞を0.5mlの通常増殖用培地(MEM+EBSS+NEAA+10%BCS)に入れて接種した。それと一緒にDNA無し対照の穴を2個各々特別に調製した。各穴にトランスフェクションを受けさせる目的で0.8μgのDNAを50μl(全体積)のOPTI−MEM I Reduced Serum Medium(Life Technologies カタログ番号51985−034)に入れて希釈した。各穴にトランスフェクションを受けさせる目的で2μlのLipofectAMINE 2000(LF2000)を50μl(全体積)のOPTI−MEMI I培地に入れて希釈した後、室温で5分間インキュベートした。前記希釈したDNAとLF2000を一緒にして室温で20分間インキュベートした。各穴から前記増殖用培地を吸引で除去した後に1mlのOPTI−MEM Iを代わりに入れた。各穴に入っているDNA−LF2000複合体は全体で100μlであり、それを穏やかに渦巻き撹拌することで混合した。前記プレートを37℃において5%のCO下で5時間インキュベートした。トランスフェクションを受けさせた各穴からOPTI−MEMI I培地を吸引で除去した後に1mlの増殖用培地を代わりに入れた。前記プレートをインキュベーターに戻して24時間置いた。これらの穴にトリプシン処理を受けさせた後、細胞を100mmの組織培養皿(穴1個当たり2個の皿)に加えた。これらの皿を24時間インキュベートした。各皿から培地を吸引で除去した後にゲネチシン(Geneticin)(G418)選択的抗体を400μg/ml入れておいた増殖用培地を代わりに入れた。これらのプレートを3−4日毎に検査した。
約3週間で明瞭なコロニーが現れた。1週間後に皿1個当たり約100個のコロニーから48個のコロニーを2枚の24穴プレートの各穴(穴1個当たりに選択的培地を1ml入れておいた)に入れて二次培養した。
密集した穴を6穴プレートに続いてT25フラスコそしてT75フラスコに拡張した。劣った増殖パターンを示す細胞株を除去した。各細胞株から膜を調製した後、受容体の活性を受容体結合検定で測定した。
ORL−1受容体に関する親和力を測定する方法
ノシセプチン受容体結合検定を用いて125I−Tyr14−ノシセプチン(2200Ci/ミリモル、New England Nuclear)がHEK293細胞膜上のヒトノシセプチン受容体(ORL−1)と結合するか否かを測定する。
HEK293細胞膜[用いる緩衝液が50mMのトリス−Cl pH7.8と5mMのMgClと1mMのEGTAの混合物である以外はPulito,V.L.他、2000、J.Pharmacol.Exp.Ther.294、224−229に記述されているようにして調製]を50mMのトリス−Cl pH7.8と5mMのMgClと1mMのEGTAである結合用緩衝液に入れて、PEIで処理しておいたWGA FlashPlates(New England Nuclear)に穴1個当たり1μgの量で加えた。125I−Tyr14−ノシセプチンを最終濃度が0.5nMになるように加えた後、結合用緩衝液を用いて体積を50μlに調整した。前記プレートを室温で2時間インキュベートし、反応物を吸引で除去し、前記穴を200μlの結合用緩衝液で2回洗浄した後、200μlの結合用緩衝液で満たした。次に、前記プレートを密封した後、Packard Top Countでカウントすることで、前記膜に結合した放射能を測定した。
各試験化合物毎に全結合(抑制%)を数種の濃度で測定し、そして下記の計算:
Y=(最小量)+(最大量−最小量)/[1+10log(EC50−X)
を用いて、Y=反応に対するX=濃度の対数のグラフ図からIC50(結合の50%が抑制される時の濃度)を決定した。
いくつかの試験化合物では、下記の計算を用いてKiを決定した:
Graphpad Prizmソフトウエアを用いてKi値を計算し、ここで、
Ki=(IC50)/(1+[放射性リガンド]/Kd)
である。
ORL−1結合に関するKdは0.5nMであった。用いた[放射性リガンド]はKdと同じであった。
この上に記述した手順に従い、放射性標識化ノシセプチンを置換可能リガンドとして用いて、本発明の代表的化合物がHEK細胞株の中のORL−1受容体と結合する能力を測定し、その結果は表12に挙げる通りであった[試験を2回以上受けさせた化合物に関して表12に挙げる値は計算した平均値であることを注目されたい]。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
濾過結合検定:ORL−1、ミュー、カッパおよびデルタオピオイド受容体
この検定を用いて代表的な試験化合物がORL−1、デルタ、カッパおよびミューオピオイド受容体と結合するか否かを測定したが、この検定では細胞膜および放射性標識化リガンドを適切に選択しかつ代わりに用いて同様に実験を実施した。個々のオピオイド受容体と結合するか否かを測定する目的で下記の細胞膜およびリガンドを用いた。
ORL−1(ノシセプチン):穴1個当たり1ugの3C4細胞株膜および最終濃度が0.5nMの125Iノシセプチン
デルタ(δ)オピオイド:穴1個当たり1μgの2D4細胞株膜および最終濃度が2.44nMのDPDPE−Hリガンド
ミュー(μ)オピオイド:穴1個当たり5μgの1D4細胞株膜および最終濃度が0.8993nMのDAMGO−Hリガンド
カッパ(κ)オピオイド:穴1個当たり7μgの2C2細胞株膜および最終濃度が2.76nMのU−69,593−Hリガンド。
膜とリガンドの両方の希釈をこの上に示したように25μlの添加で穴1個当たりに必要な量が送り込まれるように行った。膜とリガンドの両方を1X ORL−1緩衝液で希釈した。このORL−1緩衝液を50mMのトリス−HCl、pH=7.4、5mMのMgClおよび1mMのEGTAで構成させた。各試験化合物を100%DMSOで濃度が100μMから10pMの範囲になるように希釈した[ハーフログ曲線(half−log curve)]。96穴プレートの各穴に細胞膜(この上に挙げた如き)を25μL、前記希釈した試験化合物を1μLおよび所望に応じてミュー、デルタ、カッパまたはORL−1オピオイド受容体用の標識化リガンド(この上に挙げた如き)を25μL加えた。
前記プレートを回転式振とう機の上に置いて室温で2時間インキュベートした。Filtermate 196装置(Packard)を用いて前記プレートにGF/Cフィルタープレート(前以て0.03%のポリエチレンイミンで湿らせておいた)による濾過を受けさせた。次に、前記プレートにORL−1緩衝液による洗浄を前記濾過装置内で6回受けさせた後、乾燥を温度が50℃の真空オーブン内で1時間受けさせた。
次に、各穴にMicroscint 20(Packard)を25μL加え(結合した放射能を可溶化する目的)そして各ウエルにカウントをPackard TopCountを用いて穴1個当たり1分間受けさせたが、このカウントでは、試験を受けさせる個々の放射性リガンド/オピオイド受容体に関して最適にしておいたカウント用パラメーター(counting parameters)を用いた。各反応で結合した放射性リガンドのパーセントを最大結合用のDMSOを用いた対照(阻害なし)を基準にして計算した。Graphpad Prizmソフトウエア(v3.0)を用いて曲線の当てはめを行うことでKを決定した。Graphpad Prizmソフトウエアを用いてKを下記の式で計算した:
Ki=(IC50)/(1+[放射性リガンド]/K
ORL−1の場合のKは0.5nMであり、ミューの場合のそれは0.8993nMであり、カッパの場合のそれは2.76nMでありそしてデルタの場合のそれは2.44nMであった。[放射性リガンド](放射性リガンドの濃度)はKに相当することを注目されたい。
本発明の代表的な化合物にこれらがミュー、カッパおよびデルタオピオイド受容体と結合するか否かの試験をこの上に記述した如き手順、細胞膜およびリガンドを用いて受けさせた時の結果は表13に挙げる通りであった。以下に挙げる値は、「Ki」を後部に示す値(この場合に挙げる値はKi測定値である)以外はIC50値に相当する[試験を2回以上受けさせた化合物の場合の表13に挙げる値は計算した平均値であることを注目されたい]。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
インビトロ検定−濾過結合検定、ドーパミン
この検定を用いて代表的な化合物がD2受容体と結合するか否かを測定したが、この検定では、細胞膜および放射性標識化リガンドを適切に選択しかつ代わりに用いた。個々のD2受容体と結合するか否かを測定する目的で下記の細胞膜およびリガンドを用いた。
ドーパミン:クローン化ヒトドーパミンによるトランスフェクションを受けさせておいたcos−7細胞による膜を穴1個当たり0.4μgとSpiperone−1125リガンドを150pMの最終濃度。
膜とリガンドの両方の希釈をこの上に示したように25μlの添加で穴1個当たりに必要な量が送り込まれるように行った。膜とリガンドの両方をTNE緩衝液で希釈した。このTNE緩衝液は50mMのトリス−HCl、pH=7.4と5mMのEDTAと50mMのNaClの混合物であった。各試験化合物を100%DMSOで濃度が10μMから1pMになるように希釈した。96穴プレートの各穴にTNE緩衝液を140μL、DMSOで希釈しておいた試験化合物を10μL、スピペロンを25μLおよび膜を25μL加えた。
前記プレートを回転式振とう機の上に置いて室温で1時間インキュベートした。Filtermate 196装置(Packard)を用いて前記プレートにGF/Cフィルタープレート(前以て0.03%のポリエチレンイミンで湿らせておいた)による濾過を受けさせた。次に、前記プレートにORL−1緩衝液による洗浄を前記濾過装置内で6回受けさせた後、乾燥を温度が50℃の真空オーブン内で1時間受けさせた。
次に、各穴にMicroscint 20(Packard)を25μL加え(結合した放射能を可溶化する目的)そして各ウエルにカウントをPackard TopCountを用いて穴1個当たり1分間受けさせたが、このカウントでは、試験を受けさせる個々の放射性リガンド/オピオイド受容体に関して最適にしておいたカウント用パラメーターを用いた。各反応で結合した放射性リガンドのパーセントを最大結合用のDMSOを用いた対照(阻害なし)を基準にして計算した。Graphpad Prizmソフトウエア(v3.0)を用いて曲線の当てはめを行うことでKiを決定した。
本発明の代表的な化合物に試験をこの上に概略を示した手順に従って受けさせた時の結果は表14に挙げる通りであった。
Figure 2006500393
高所十字形迷路(Elevated Plus Maze)(EPM)および自発的移動能力活性(Spontaneous Locomotor Activity)(SMA)
[Pellow,S.、Chopin,P.、File,S.E.およびBriley,M.、J Neurosci Methods、(1985)14、149−167]
EPMで用いる手順は、齧歯類が明るい照明の開放された高い場所を探検することを自然に嫌うことばかりでなくそれらが生まれながら走触性傾向を示すことが基になっている。ラットを高所十字形迷路に置いた時にそれらが正常に示す傾向は迷路の閉じられたアーム(arms)の中に入ったままで危険を冒して開放されたアームの中に入ろうとしないと言った傾向である。動物を典型的または非典型的な抗不安薬で処置しておくとそれらが開放されたアームの中で過ごす時間のパーセント(時間%)および/または開放されたアームの中に入るパーセント(入り%)が高くなることが分かっている。
自発的移動能力活性試験(SMA)は、開放された場所の中で起こる自発的運動活動に対して試験化合物が示す効果を測定する自動化手順であった。自発的な水平または垂直運動活動が薬で誘発されて低下したならば、それを鎮静の指標と見なす。
動物
体重が180から200グラムのオスのLong−Evans HoodedラットをCharles River Inc(Portage MI)から購入した。これらのラットを4グループに分けて周囲温度が21から23℃の部屋(自動的に12/12時間の明/暗サイクルになるようにしておいた)の中に入れて自由に水および商業的齧歯類用餌を取れるようにした。
EPM試験装置
黒色プラスチック製迷路の各々に開放アームが2個と中心から直角に伸びる長さが等しく50cmで高さが40cmの壁が備わっているアーム(閉じられたアーム)が2個備わっており、同様な種類のアームは互いに向かい合って位置している。各十字形迷路は床から約60cm高い所に位置していた。各アームの入り口と迷路の中心を横切る赤外光線を用いて動物が迷路の中で示す探検活動を検出した。ラットをグループ(N=8から12)に分けて、それらに試験化合物または媒体を強制飼養による経口(p.o.)で5mL/kgに相当する投与体積で投与するか或は腹腔内(i.p.)に1mL/kgの投与体積で投与した。投与(p.o.投与の場合)してから1時間後または投与(i.p.投与の場合)してから30分後のラットを十字形迷路の開放アームの上に中心に面するように置いた。ラットが前記装置の中心部に入った時点で10分間の試験を開始した。データを自動的に集めた。
SMA試験装置
試験装置は主枠の中心部に位置するプラスチック製小部屋(長さが42.0cmで幅が42.0cmで高さが30.5cm)で構成されていた。水平の動きを監視する目的で前記枠の側面にフォトセルセンサー(photocell senors)[前方から後方に向かう光線を16光線と側面から側面に向かう光線を16光線]を組み込んだ。これらのフォトセルを互いに直角に位置させ、水平の活動を測定する目的で水平の赤外光線を2.5cmの間隔で床から3cmの高さの所に放射させかつ垂直の活動を測定する目的で2.5cmの間隔で床から14cmの高さの所に放射させた。ラットをグループ(N=8から12)に分けた。試験化合物または媒体を強制飼養による経口(p.o.)で5mL/kgに相当する投与体積で投与するか或は腹腔内(i.p.)に1mL/kgの投与体積で投与した。p.o.投与してから50分後またはi.p.投与してから20分後に各ラットを個々のプラスチック製小部屋の中に入れて自発的な探検活動を10分間記録した。光線を遮る回数(水平および垂直の数)を数えることでラットが示す水平活動および垂直の動きを記録した。データの収集および予備データ解析を自動的に行った。
SMA/EPMを組み合わせた試験手順
あらゆる動物にSMA試験を薬剤を投与してから50分後に10分間の試験時間に渡って受けさせた。このSMA試験が終了した後直ちに同じ動物をEPMに10分間の試験時間に渡って置いた。
試験化合物
i.p.投与の場合には試験化合物を分子量が200のポリエチレングリコール(PEG−200)に溶解させた。p.o.投与の場合には試験化合物をメチルセルロースが0.5%入っている水性媒体(MC)に入れて懸濁させた。
EPMデータの引き出しおよび解析
試験化合物がEPMで示す抗不安活性を2種類のパラメーターで量化した。ラットが前記装置に備わっている2個の開放アームの中の一方の中で過ごす全時間のパーセント(開放アーム時間%)を100X(開放アームにおける時間)/(試験期間の総時間)として計算した。
ラットがあらゆるアームおよび中心領域の中に入った総数を基準にした開放アームの中に入った回数(開放アーム入り%)を100X(開放アームの中に入った回数)/(開放アームおよび密封されたアームに加えて中心部に入った回数)として計算した。
試験化合物を与えたラットが示した開放アーム時間%または開放アーム入り%の方が媒体を与えたラットが示したそれらよりも有意に高い場合、そのような試験化合物は活性があると見なした。薬剤で処置したグループと媒体で処置したグループの間の統計学的有意さに関してデータを解析する目的でマンホイットニー片側T検定を用いた。偶然が理由で薬剤処置グループが示す開放アーム時間%および/または開放アーム入り%の方が媒体処置グループのそれよりも高い確率が5%未満(p<0.05)であるならば、そのような試験化合物はそのような用量の時に活性があると見なした。
この試験では、EPMのあらゆるアームおよび中心部に入る総数を自動化データ集積の一部として記録した。EPMに関するそのような情報(全入り)を自発的運動活動の尺度として用いた。鎮静活性を有する化合物はEPM試験において総入り数を低くした。試験化合物を与えたラットが示す総入り数の方が媒体を与えたラットが示したそれよりも有意に少ない場合、そのような試験化合物は鎮静活性があると見なした。薬剤で処置したグループと媒体で処置したグループの間の統計学的有意さに関してデータを解析する目的でマンホイットニー片側T検定を用いた。偶然が理由で薬剤処置グループが示す総入り数の方が媒体処置グループのそれよりも少ない確率が5%未満(p<0.05)であるならば、そのような試験化合物はそのような用量の時に鎮静をもたらすと見なした。
SMAデータの引き出しおよび解析
試験化合物で処置したラットが起こす水平活動(HA)または垂直運動(VM、立ち上がり)の数の方が媒体で処置したラットが示したそれらよりも有意に少ない場合、そのような試験化合物は鎮静性があると見なした。媒体または各用量の試験化合物のいずれかを投与した薬剤処置グループと媒体処置グループの間の統計学的有意さに関してHAデータを解析する目的で一元配置分散分析を用いた。次に、ダネット多重比較方法を用いて、薬剤処置グループが示すHA数またはVM数の平均数を同時に実験を受けさせた媒体処置グループと比較した時の減少(p<0.05、片側検定)を試験した。偶然が理由で薬剤処置グループが示すHAおよび/またはVMの方が同時に実験を受けさせた媒体処置グループのそれよりも少ない確率が5%未満(p<0.05)であるならば、そのような試験化合物はそのような用量の時に鎮静活性があると見なした。データの分布が非ガウス分布の場合にはマンホイットニーT検定を用いた。
本発明の代表的な化合物に試験をこの上に記述したEPMおよびSMA手順に従って受けさせた時の結果は以下の表15−19に挙げる通りであった。マンホイットニーU検定(片側)を用いて統計学的有意さ(P<0.05)を決定し、NSは結果が統計学的に有意ではないことを示す。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
ラットのEPMにおいて、化合物番号424を0.1mg/kg、0.3mg/kgおよび3.0mg/kgの用量で与えるともたらされる開放アーム時間パーセントが有意に高くなり(P<0.04)、活性ピークは用量が0.1mg/kgおよび3mg/kgの時であった(媒体に比較して97.5%高くなった)。化合物番号424を0.1mg/kg、0.3mg/kg、3.0mg/kgおよび10.0mg/kgの用量で与えるとまたもたらされる開放アーム入りパーセントも有意に高くなり(P<0.03)、活性ピークは用量が3.0mg/kgおよび10.0mg/kgの時であった(媒体に比較してそれぞれ205%および237%高くなった)。化合物番号424を1.0mg/kg、3.0mg/kgおよび10.0mg/kgの用量で与えると迷路のいろいろなゾーンに入る全数が有意に少なくなった(それぞれ18.6%、60.3%および76.7%減少した)。
ラットのSMAにおいて、化合物番号424を3.0mg/kgおよび10.0mg/kgの用量で与えるともたらされる水平活動が有意に低くなった(それぞれ55%および83.7%低くなった)(P<0.001;ダネット多重比較検定)。化合物番号424を1.0mg/kg、3.0mg/kgおよび10.0mg/kgの用量で与えるともたらされる水平運動(立ち上がる挙動)の数が有意に減少した(それぞれ17.8%、73.4%、93.9%減少した)(P<0.05;ダネット多重比較検定)。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
インビボ研究−フォーゲルラットコンフリト検定(Vogel Rat Conflict Assay)
(Vogel,J.R.他、Psychopharmacology、(1971)、21、1)
このような挙動検定では、ラットの開放(脱抑制)挙動が虐待によって抑制され得るか否かを測定することで試験化合物が示す抗不安活性を評価する。
方法
試験に先立って、オスの成ラットに水を48時間に渡って与えずかつ餌を24時間に渡って与えなかった。水を与えない最初の24時間が経過した後のラットをコンフリトチャンバ(conflict chamber)の中に研修期間の間入れておいて、その期間の間にラットに水道水が入っているびんを虐待なしに200回なめさせた。次の日に実験を実施した。ラットに試験化合物を強制飼養による経口または腹腔内(i.p.)で投与した。予想される活性ピーク時(i.p.投与の場合には30分そして経口投与の場合には60分)の時にラットをコンフリトチャンバの中に入れて水道水を飲むことができるようにした。それらが飲むことができない場合には実験を5分間で終結して、動物をCNS鬱の症状に関して評価した。最初のなめを3分間の試験時間で開始した。次に、20番目のなめ毎にステンレス鋼製飲料用管で送る0.6ミリアンペア(RMS)のショックを0.2秒間与えることで虐待した。媒体で処置した対照動物は一般に試験期間毎に平均で3から8回のショックを甘んじて受けた。活性のある抗不安薬で処置しておいた動物が耐えるショックの数は対照動物のそれよりも有意に多かった。ウィルコクソンの順位和検定(マンホイットニーU検定)を用いて、薬剤で処置したグループが受け入れるショック平均数を同時に実施した対照処置グループのそれと比較した時の上昇度(p<0.05、片側)の検定を行った。同じ実験で公知抗不安薬(正の対照)の効果が検出されたならば、そのような検定は有効であると見なした。薬剤で処置したグループと対照グループの間に許容ショック平均数に有意な差が存在するならば、そのような化合物は活性があると見なした。
化合物番号64および化合物番号422が3部で化合物438が1部の混合物(以下の表では「CMPDミックス」と表示)に試験をこの上に記述した手順に従って受けさせた時の結果は以下の表20に挙げる如くであった。数/群は、挙げた用量で試験を受けさせた動物の数を示す。ショックの平均数で表す上昇%は、媒体のそれと比較した時の上昇%である。統計学的に有意な結果はマンホイットニーU検定(片側)p値が<0.05の結果であった。
Figure 2006500393
ストレス誘発高熱のインビボ検定
手順
購入時の体重が180から200グラムのオスのLong−Evans HoodedラットをCharles River Laboratories(Raleigh、ノースキャロライナ)から入手した。到着時に動物を5日間の検疫期間の間、周囲温度が21から23℃の金網ケージの中に1ケージ当たり4匹のグループで入れておき、自動的に12/12時間の明/暗サイクルにし、そして水および商業的齧歯類用餌を自由に取れるようにした。次に、これらのラットをハウジング(housing)および環境条件に慣れさせる1週間の環境順化の間、一般的ハウジングルーム(housing room)に移し、12/12時間の明/暗サイクル条件にした。実験に先立って動物を一晩(18時間)絶食させた。
実験日に、グループに分けてケージに入れておいた(4匹/グループ)Long−Evans Hoodedラットをいろいろな処置グループ(N=8から32)に分けて、試験化合物(0.03−3.0mg/kg)または媒体を強制飼養による経口(p.o.)で5mL/kgに相当する投与体積で投与した。投与してから1時間後に基礎直腸温度を各ラット毎に記録した。その後直ちに、ラットをALPHA−DRY床が備わっている靴箱ケージの中に入れて孤立させた。次に、孤立させてから15分後、30分後および40分後(即ち試験化合物または媒体を投与してから1時間15分後、1時間30分後および1時間45分後)に直腸の温度を記録した。あらゆる実験を明サイクル中に実施した。この研究の挙動部分が終了した後、各動物をギロチンを用いた断頭で屠殺して、胴体の血液をEDTAを入れておいた5mLのバキュテイナー管の中に集めそして氷の上においた。次に、これらのサンプルに3800RPMの遠心分離を10分間受けさせた後、血漿を取り出して、Eppendorffサンプル管に入れてドライアイスの上に置いた。血漿サンプルを−80℃で貯蔵し、それを後で用いてACTH、コルチコステロンおよびグルコース濃度を測定した。血漿のACTH濃度、コルチコステロン濃度およびグルコース濃度を測定するように血漿サンプルをAnilytics,Inc.に外注で依頼した。挙動データの統計学的分析ではマンホイットニーUt検定(片側)を用いそして血漿のACTH濃度、コルチコステロン濃度およびグルコース濃度の分析では対応のないt検定(片側)を用いた。
結果
0.5%(重量/体積)のメチルセルロース(15センチポイズ)溶液で構成させた水性媒体の中に化合物番号438を入れて懸濁させた。
化合物番号438で処置したラットは、この上に記述した如きSIHモデルにおいて、0.03mg/kg、0.01mg/kg、0.3mg/kg、1.0mg/kgおよび3.0mg/kgの時に直腸温度の低下を示し、測定温度およびp値は表21に挙げる通りであった。以下の表に示す省略形「S.E.M.」は平均値の標準誤差を表し、そして省略形「N.S.」は、p値がいくらか存在する測定温度差が統計学的に有意ではないことを示していることを表している。
Figure 2006500393
化合物番号438で処置したラットが示したストレスホルモンの血漿濃度は、0.3mg/kgの時に血漿のACTH濃度が25%減少することを示しており、計算した減少率は統計学的に有意であった(P=0.0170)。血漿のコルチコステロン濃度の変化は統計学的に有意ではなかった。
組織分布検定
手順
購入時の体重が180から200グラムのオスのLong−Evans HoodedラットをCharles River Laboratories(Portage、ミシガン)から入手した。到着時に動物を5日間の検疫期間の間、周囲温度が21から23℃の金網ケージの中に1ケージ当たり4匹のグループで入れておき、自動的に12/12時間の明/暗サイクルにし、そして水および商業的齧歯類用餌を自由に取れるようにした。次に、これらのラットをハウジングおよび環境条件に慣れさせる1週間の環境順化の間、一般的ハウジングルームに移し、12/12時間の明/暗サイクル条件にした。実験に先立って動物を一晩(18時間)絶食させた。
実験日に、2匹のLong−Evans Hoodedラットに媒体(0.5%のメチルセルロース)による処置を経口で受けさせそして8匹のラットに化合物番号438を10.0mg/kg用いた処置を経口で受けさせた。薬剤を投与してから5時間後に各処置動物をギロチンを用いた断頭で屠殺して、胴体の血液を集めそして下記の組織を収穫して下記の組織/系の中に存在する化合物の分布を分析した:(1)皮質、小脳、視床下部および海馬を包含する脳領域、(2)心臓、(3)肺、(4)腎臓、(5)肝臓、(6)脾臓、(7)副腎、(8)小腸、(9)大腸、(10)筋肉、並びに(11)全血および(12)血漿。
分析の目的で全血および血漿サンプルを下記の如く調製した。内部標準(プロプラノロール)を1μM入れておいた400μLのアセトニトリルを200μLの血漿または全血に添加することで蛋白質を沈澱させた。サンプルに5000gの遠心分離を5分間受けさせた後、上澄み液を取り出して、LC−MSで分析した。サンプルの溶媒濃度を調整しかつピーク分裂(peak splitting)を防止する目的で水を400μL加えた。適切な体積の原液を血漿に直接加えそしてそれに集めた血漿サンプルと同じ処置を受けさせることで較正用標準を調製した。MRMを用いてLC−MS分析を実施することで、各試験化合物および内部標準に特徴的なイオンを検出した。
分析を行う目的で組織サンプルを下記の如く調製した。組織の重量が1グラム以下の時には個々の組織サンプルに2mLのエタノールを用いた抽出を受けさせた。組織の重量が1グラム以上の時にはエタノール(ミリリットル)をその重量(グラム)の2倍に相当する体積で加えた。その抽出液に遠心分離を受けさせることで固体を沈澱させた後、その上澄み液を奇麗なEppendorf管に移した。これの中の200μLをオートサンプラーびんに移した後、内部標準(プロプラノロール)を1μM入れておいたアセトニトリルを20μL加えて、LC/MSによる分析を行った。投与を受けさせていない動物または媒体を投与した動物から得た相当する体積の組織抽出液を1グラム当たり2ml用いて較正用標準を調製した。達成検出限界を低く(<1nM)する目的で脳組織から抽出した抽出液に濃縮を受けさせた。この場合には700μLの抽出液にアセトニトリル中1uMのプロプラノロールを20μL加えた後、窒素下で風を吹きつけることで乾固させた。次に、それらをアセトニトリルと水が1:1(100μL)の中に入れて再構築した後、LC/MSで分析した。ブランク抽出液(blank extract)を用いて較正用標準を調製して、それにサンプルと正確に同じ処置を受けさせた。
いろいろなサンプルが示した測定値は表22および23に挙げる通りであり、表22および23のそれぞれに媒体で処置したラットおよび化合物番号438で処置したラットを示す。結果をμモル/kg、即ちng/gで報告し、適宜、サンプル濃度に変換を抽出用溶媒/組織の比率を基にして受けさせる。これらの単位は血漿に関して典型的に報告する如きμモル/l、即ちng/mlと同じ基準であり、それらを比較の目的で用いることができる。用いたLC−MSでは、分析物の検出は典型的に0.005μモル/kgまでであった。
Figure 2006500393
Figure 2006500393
Figure 2006500393
経口調剤
経口用組成物の具体的態様として、100mgの化合物番号438をサイズがOの硬質ゲルカプセルを満たす総量である580から590mgになるに充分な量の微細ラクトースと一緒に調合した。
この上に示した明細に説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求の範囲およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (21)

  1. 式(I)
    Figure 2006500393
    [式中、
    は、
    Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    各RおよびRは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
    各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
    Xは、−NR、−C(O)−NR、−NR−C(O)−R、−OR、−SR、−SOR、−SO、−S−(C2−4アルキル)−NR、−S−(C2−4アルキル)−C(O)O−C(CH、−SO−(C1−4アルキル)−NRおよび−SO−(C1−4アルキル)−NRから成る群から選択され、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NRまたは−SO−(C1−4アルキル)−NR基のアルキル部分は場合によりカルボキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルまたは−CONRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各RおよびRは、独立して、水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8アルコキシカルボニル、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、部分不飽和カルボシクリル−C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−シクロアルキルおよび−C(O)O−アリール、−C(O)O−arC1−4アルキル、−C(O)O−(部分不飽和カルボシクリル)、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記C1−8アルキル、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、arC1−8アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、−C(O)−C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)C(CH、−C1−4アルキル−N(R)−C(O)O−C1−4アルキルおよび−N(R)−C(O)O−C1−4アルキル、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール置換ヘテロアリールアミノスルホニルまたはC1−6アルキルチオから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ−カルボニル、C1−4アルコキシカルボニル−N(R)−またはアリールアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合により更にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、フェニルまたは置換フェニル(ここで、フェニル上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上である)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    nは、0から2の整数であり、
    は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
    mは、0から1の整数であり、
    は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    Figure 2006500393
    は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
    pは、0から5の整数であり、
    は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
    qは、0から1の整数であり、
    は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
    は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
    は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。

  2. Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    各RおよびRが独立して水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシまたはアリールから選択され、ここで、前記アリールが場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    Xが−NR、−C(O)−NR、−NR−C(O)−R、−OR、−SR、−SO−R、−SO−R、−S−(C2−4アルキル)−NR、−S−(C2−4アルキル)−NR−C(O)OC(CH、−SO−(C1−4アルキル)−NRおよび−SO−(C1−4アルキル)−NRから成る群から選択され、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NRまたは−SO−(C1−4アルキル)−NR基のアルキル部分が場合によりC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルまたはカルボキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    が水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−アルキル、シクロアルキル−アルキル、C(O)−C1−4アルキルおよび−C(O)−ヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基が単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)OC(CH、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル−ピラゾール−2−イル−アミノスルホニルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    が水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、部分不飽和カルボシクリル、部分不飽和カルボシクリル−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−4アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−シクロアルキルおよび−C(OO)−C1−4アルキルから成る群から選択され、
    ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基が単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、(CHCOC(O)−N(R)−C1−4アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル置換ヘテロアリール−アミノスルホニル、−C(O)−C1−4アルキルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、
    ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、フェニル、arC1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−4アルキル)アミノ−カルボニル、C1−4アルコキシカルボニルアミノまたはフェニルアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基上のフェニルまたはarC1−4アルキル置換基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(Rまたは置換フェニル(ここで、フェニル上の置換基はハロゲンから独立して選択される1から3個である)から独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
    がアリールおよびarC1−4アルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリールまたはarC1−4アルキル基が場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    nが0から1の整数であり、
    がC1−4アルキルであり、ここで、前記C1−4アルキル基が場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−4アルキル、フッ素置換C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    がヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(R、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから成る群から選択され
    が−C1−4アルキル−、−O−、−S−、−N(R)−、−C(O)O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
    がシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基が場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはC1−4アルコキシカルボニルから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。

  3. Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    各R、R、RおよびRが水素であり、
    Xが−NR、−OR、−SR、−S−(C2−4アルキル)−NRおよび−S−(C2−4アルキル)−NR−C(O)O−C(CHから成る群から選択され、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NRまたは−S−(C1−4アルキル)−NR−C(O)O−C(CH基のアルキル部分が場合によりカルボキシまたはC1−4アルコキシカルボニル基で置換されていてもよく、
    が水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、arC1−4アルキルおよびC(O)−C1−4アルキルから成る群から選択され、ここで、前記C1−4アルキルまたはアリール基が単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりカルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(RまたはN(R)−C(O)OC(CHから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    が水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、シクロアルキル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルキルオキシ、部分不飽和カルボシクリル、部分不飽和カルボシクリル−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリール、−C(OO)−シクロアルキルおよび−C(O)O−C1−4アルキルから成る群から選択され、
    ここで、前記C1−4アルキル、アリール、arC1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル基が単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、(CHCO−C(O)−N(R)−C1−4アルキル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、シクロアルキル、1−フェニル−ピラゾール−2−イル−アミノスルホニルまたはC1−4アルキルチオから独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールから選択される基を形成しており、
    ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニル、arC1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ、ジ(C1−4アルキル)アミノ−カルボニル、t−ブトキシカルボニルアミノまたはフェニルアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、前記フェニルまたはarC1−4アルキル置換基が場合によりクロロ、トリフルオロメチルまたはクロロフェニルから独立して選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく、
    がアリールであり、ここで、前記アリール基が場合によりハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    nが0であり、
    がC1−4アルキルであり、
    がハロゲン、C1−4アルキルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    が−(L−Rであり、
    がアリールおよびヘテロアリールから成る群から選択される、
    請求項2記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  4. が−CH−CH(OH)−CH−Xおよび−CH−CH−CH(OH)−CH−Xから成る群から選択され、
    Xが−NR、−OR、−SR、−S−CHCH(COH)−NH−C(O)−CHおよび−S−CHCH(COH)−NH−C(O)O)C(CHから成る群から選択され、
    が水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、アミノ−n−プロピル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェニルエチル、4−メチル−ベンジル、
    Figure 2006500393
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル、3−メチル−フェニル、エトキシ−カルボニル−メチル、2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチル、t−ブトキシカルボニルおよび
    Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    が水素、メチル、メトキシ、エチル、カルボキシ−メチル、エトキシカルボニルメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル、n−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、3−メトキシ−n−プロピル、メチルアミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、t−ブトキシカルボニルアミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、t−ブトキシカルボニル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2−アミノフェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル、−CH(CH)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニルベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンジル、4−(ジメチルアミノ)ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、1−アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリ−2−イル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、6−メチルチオ−2−ピリジル−カルボニル、チエニル−メチル、2−チエニルエチル、4−ピリジニル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、1−フェニル−2−(t−ブトキシカルボニル)エチル、−C(O)−C(OCH)(CF)−フェニル、−C(O)O−(2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシル)、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチル、2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、2−フリル−メチル、
    Figure 2006500393
    2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチル、2−フェノキシ−エチル、2−(2−ピリジル)−エチル、2−(6−フルオロ−2−インドリル)エチルおよび2−フェニル−シクロプロピルから成る群から選択されるか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−モルホリニル、1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−ピロリジニル−ピペリジニル)、1−(4−フェニル−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジニル)、1−(3,5−ジメチル−ピペリジニル)、1−(4−ジメチルアミノ−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジニル)、1−(2,3−ジヒドロ−1H−ピロリル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−(2,3−ジヒドロ−ピロリジニル)、1−(3−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−ピペリジニル、1−(3−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−イミダゾリル、1−(2−(フェニルアミノメチル)−N−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3,4−ジヒドロキシ−2,5−ビス−ヒドロオキシメチル−ピロリジニル)、1−(3−(R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−エチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジニル)または1−(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾリル)から選択される基を形成しており、
    がフェニルおよび4−フルオロフェニルから成る群から選択され、
    が−CH−、−CH(CH)−および−CHCH−から成る群から選択され、
    Figure 2006500393
    がシクロオクチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチル、2−チエニル、ベンゾチエニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾチエニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプテン−2−イル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチルおよび(3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イルから成る群から選択され、
    がクロロ、メチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され、
    がフェニルおよび2−チエニルから成る群から選択される、
    請求項3記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  5. Xが−NR、−SRおよび−S−CHCH(COH)−NH−C(O)−CHから成る群から選択され、
    が水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェニルエチル、
    Figure 2006500393
    3−メチル−フェニル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、エトキシ−カルボニル−メチル、ジメチルアミノ−エチルおよび2−アミノ−2−メトキシカルボニル−エチルから成る群から選択され、
    が水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシカルボニル−メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、2−アミノフェニル、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニルベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、4−カルボキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、2−(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、チエニルメチル、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、2−フリル−メチル、
    Figure 2006500393
    2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチル、2−フェノキシ−エチルおよび2−(6−フルオロ−2−インドリル)エチルから成る群から選択されるか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−フェニル−ピペリジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−(2,3−ジヒドロ−ピロリジニル)、1−ピペリジニル、1−(3,5−ジメチル−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジニル)、1−(3−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−ピペリジニル)、1−イミダゾリルおよび1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成しており、
    が−CH−および−CHCH−から成る群から選択され、
    Figure 2006500393
    がシクロオクチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、シクロヘキシル、フェニル、1−ナフチルおよび(3a−S)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−2−イルから成る群から選択され、
    pが0から2の整数であり、
    が2−チエニルである、
    請求項4記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  6. が水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェニルエチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、ジメチルアミノ−エチル、エトキシカルボニル−メチル、
    Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    が水素、メチル、メトキシ、エチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシ、ジメチルアミノエチル、n−ブチル、n−プロピル、ジ(n−ブチル)アミノ−n−プロピル、3−フェニル−n−プロピル、3−(2−ピリジル)−n−プロピル、シクロプロピル、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、2−アミノフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニル、4−ビフェニル、2−エトキシフェニル、4−((1−フェニル−ピラゾール−2−イル)−アミノスルホニル)−フェニル、4−(アミノエチル)−フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−メチルベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−ブロモベンジル、3−ブロモベンジル、4−ブロモベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、3−ヨードベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−トリフルオロメチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメトキシベンジル、4−メトキシカルボニルベンジル、2,3−ジメトキシベンジル、2,4−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)ベンジル、2−フェニルエチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(3−メトキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル、2−(2−ニトロ−4,5−ジメトキシフェニル)エチル、3−(4−モルホリニル)−n−プロピル、2−(4−モルホリニル)エチル、2−(4−イミダゾリル)エチル、1−アダマンタニル、1−アダマンタニル−メチル、2−(2,5−ジメトキシ−2,5−ジヒドロ−フリル)メチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジル−メチル、3−ピリジル−メチル、4−ピリジル−メチル、2−(3,4−ジメチル−ピリジル)、2−(5−ブロモピリジル)、2−(4,6−ジメチル−ピリジル)、2−(5−メチル−ピリジル)、3−(6−メトキシ−ピリジル)、チエニルメチル、2−チエニルエチル、1−ナフチル、1−ナフチル−メチル、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)メチル、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチル、2−フリル−メチル、
    Figure 2006500393
    2S−ヒドロキシ−S−シクロペンチル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘキシル−メチル、2S−ヒドロキシ−S−シクロヘプチル−メチルおよび2−フェノキシ−エチルから成る群から選択されるか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって1−(4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペラジニル)、1−(4−フェニル−ピペリジニル)、1−(4−ピペリジニル−ピペリジニル)、1−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニルメチル)−ピペラジニル)、1−(3−(ジエチルアミノカルボニル)−ピペリジニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニル−ピペラジニル)、2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、4−(2,6−ジメチル−モルホリニル)、1−(4−ベンジル−ピペラジニル)、1−(3,5−ジメチル−ピペリジニル)、1−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジニル)、1−(3−エトキシカルボニル−ピペリジニル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−ピペリジニル)、1−ピペリジニル、1−モルホリニル、1−ピロリジニル、1−イミダゾリル、1−(2,3−ジヒドロ−ピロリジニル)および1−(2−(フェニルアミノ−メチル)−N−ピロリジニル)から選択される基を形成しており、
    pが0から1の整数であり、
    がメチル、n−プロピルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択される、
    請求項5記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  7. が−CH−CH(OH)−CH−Xであり、
    Xが−NRであり、
    が水素、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)エチル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−n−エチルおよびアミノ−n−プロピルから成る群から選択され、
    が水素、メチル、n−ブチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、3−メトキシ−n−プロピル、メチルアミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、t−ブトキシカルボニルアミノ−n−プロピル、N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ−n−エチル、3−ニトロベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、−CH(CH)−フェニル、4−ピリジニル、1−(4−エトキシカルボニル−ピペリジニル)および2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルから成る群から選択されるか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−(3−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(3−(R)−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−エチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジニル)または1−(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾリル)から選択される基を形成しており、
    がフェニルおよび4−フルオロフェニルから成る群から選択され、
    が−CH−および−CHCH−から成る群から選択され、
    Figure 2006500393
    がシクロオクチル、1−ナフチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプテン−2−イル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチルおよび(3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イルから成る群から選択され、
    pが0から1の整数であり、
    がメチルであり、
    qが0である、
    請求項4記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  8. が水素、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−n−エチルおよびアミノ−n−プロピルから成る群から選択され、
    が水素、メチル、n−ブチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、3−メトキシ−n−プロピル、メチルアミノ−n−プロピル、ジメチルアミノ−n−プロピル、N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ−n−エチル、3−ニトロベンジル、4−メトキシカルボニル−ベンジル、−CH(CH)−フェニル、4−ピリジニルおよび2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルから成る群から選択されるか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になって2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−イソキノリニル)、1−(4−[(4−クロロフェニル)−フェニル−メチル]−ピペラジニル)、1−ピロリジニル、1−(3−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−ヒドロキシ−ピロリジニル)、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジニル)、1−(3−(R)−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−アミノ−ピロリジニル)、1−(3−(R)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−メチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(S)−エチルアミノ−ピロリジニル)、1−(4−ジメチルアミノ−ピロリジニル)、1−(3−(N−メチル−N−t−ブトキシカルボニル−アミノ−ピロリジニル)または1−(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−メチル−5−カルボキシ−1,2,4−トリアゾリル)から選択される基を形成しており、
    Figure 2006500393
    がシクロオクチル、1−ナフチル、1−アセナフテニル、R−1−アセナフテニル、S−1−アセナフテニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプテン−2−イル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチルおよび(3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イルから成る群から選択される、
    請求項7記載の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  9. 8−(R)アセナフテン−1−イル−3−(3−アミノ−2−(S)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    8−(R)アセナフテン−1−イル−3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(3−ジメチルアミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    3−(3−ジメチルアミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−8−シクロオクチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    3−(3−アミノ−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−1−(S)−(3aS)−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピル]−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(R)−ヒドロキシ−3−(3−メチルアミノ−プロピルアミノ)−プロピル]−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;
    3−[3−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−2−(R)−ヒドロキシ−プロピル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン;および
    これらの薬学的に受け入れられる塩、
    から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  10. 式(I)
    Figure 2006500393
    [式中、
    は、
    Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    各RおよびRは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
    各RおよびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、独立して、水素およびC1−4アルキルから成る群から選択され、
    Xは、−NR、−C(O)−NR、−NR−C(O)−R、−OR、−SR、−SOR、−SO、−S−(C2−4アルキル)−NR、−S−(C2−4アルキル)−C(O)O−C(CH、−SO−(C1−4アルキル)−NRおよび−SO−(C1−4アルキル)−NRから成る群から選択され、ここで、前記−S−(C2−4アルキル)−NR、−SO−(C1−4アルキル)−NRまたは−SO−(C1−4アルキル)−NR基のアルキル部分は場合によりカルボキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルまたは−CONRから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各RおよびRは、独立して、水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキル−C1−4アルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、arC1−4アルキル、arC1−4アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル−C1−4アルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−arC1−4アルキル、−C(O)−ヘテロアリールおよび−C(O)−ヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記C1−8アルキル、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、arC1−8アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は、単独であるか或は置換基の一部であるかに拘わらず、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、−C(O)−C1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニル、N(R、N(R−C1−4アルキル、N(R)−C(O)C(CH、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール置換ヘテロアリールアミノスルホニルまたはC1−6アルキルチオから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいか、
    別法として、RおよびRの両方が同じ窒素原子と結合している時には、RとRがこれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を形成しており、ここで、前記ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(R、アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ジ(C1−6)アルキルアミノ−カルボニル、t−ブトキシカルボニルまたはアリールアミノ−C1−4アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アリール、arC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル置換基は場合により更にハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、N(Rまたは置換フェニル(ここで、フェニル上の置換基はハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上である)から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    nは、0から2の整数であり、
    は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
    mは、0から1の整数であり、
    は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    Figure 2006500393
    は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
    pは、0から5の整数であり、
    は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
    qは、0から1の整数であり、
    は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
    は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
    は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  11. 薬学的に受け入れられる担体と請求項1記載の化合物を含んで成る薬剤組成物。
  12. 請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合することで作られた薬剤組成物。
  13. 請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を混合することを含んで成る薬剤組成物製造方法。
  14. ORL−1受容体が介在する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  15. 前記ORL−1受容体が介在する障害が不安、鬱病、恐怖、躁病、痴呆、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認識力改善、記憶力改善および気分安定化から成る群から選択される請求項14記載の方法。
  16. ORL−1受容体が介在する障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項11記載の組成物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  17. 不安、鬱病、恐怖、躁病、痴呆、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認識力改善、記憶力改善および気分安定化から成る群から選択される状態の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項1記載の化合物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  18. 不安、鬱病、恐怖、躁病、痴呆、躁鬱病、薬物乱用、神経障害痛、急性痛、慢性痛、片頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満、摂食障害、禁断症状、糖尿病、心不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎機能障害、注意力欠如障害(ADD)、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認識力改善、記憶力改善および気分安定化から成る群から選択される状態の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に請求項7記載の組成物を治療有効量で投与することを含んで成る方法。
  19. (a)不安、(b)鬱病、(c)恐怖、(d)躁病、(e)痴呆、(f)躁鬱病、(g)薬物乱用、(h)神経障害痛、(i)急性痛、(j)慢性痛、(k)片頭痛、(l)喘息、(m)咳、(n)精神病、(o)統合失調症、(p)てんかん、(q)高血圧、(r)肥満、(s)摂食障害、(t)禁断症状、(u)糖尿病、(v)心不整脈、(w)過敏性腸症候群、(x)クローン病、(y)尿失禁、(z)副腎機能障害、(aa)注意力欠如障害(ADD)、(bb)注意欠陥過活動性障害(ADHD)、(cc)アルツハイマー病の治療、(dd)認識力の改善、(ee)記憶力の改善または(ff)気分の安定化を必要としている被験体におけるそれを行うための薬剤を製造する目的で請求項1記載の化合物を用いる使用。
  20. 式(E)
    Figure 2006500393
    [式中、
    は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
    nは、0から2の整数であり、
    は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
    Yは、水素、C1−4アルキル、t−ブトキシカルボニルおよび
    Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    mは、0から1の整数であり、
    は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    Figure 2006500393
    は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
    pは、0から5の整数であり、
    は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ置換C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
    qは、0から1の整数であり、
    は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
    は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
    は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
  21. 式(E)
    Figure 2006500393
    [式中、
    は、アリール、arC1−6アルキルおよびヘテロアリールから成る群から選択され、ここで、前記アリール、arC1−6アルキルまたはヘテロアリール基は場合によりハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノまたはN(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
    nは、0から2の整数であり、
    は、ヒドロキシ、C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルから成る群から選択され、
    Yは、水素、C1−4アルキル、t−ブトキシカルボニルおよび
    Figure 2006500393
    から成る群から選択され、
    mは、0から1の整数であり、
    は、C1−6アルキルおよびC3−6アルケニルから成る群から選択され、ここで、前記C3−6アルケニル基の二重結合はN原子との結合点から少なくとも炭素原子1個分離れており、そしてここで、前記C1−6アルキルまたはC3−6アルケニル基は場合によりヒドロキシ、フルオロ、C1−6アルキル、フッ素置換C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシから独立して選択される1から2個の置換基で置換されていてもよく、
    Figure 2006500393
    は、シクロアルキル、部分不飽和カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、
    pは、0から5の整数であり、
    は、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、NR、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−NR、−SO−NRおよび−C(O)−NRから成る群から選択され、
    qは、0から1の整数であり、
    は、−(L0−1−Rから成る群から選択され、
    は、−C1−6アルキル−、−C2−4アルケニル−、−C2−6アルキニル−、−O−、−S−、−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−C1−6アルキル−O−、−C1−6アルキル−S−、−O−C1−6アルキル−、−S−C1−6アルキル−、−O−C2−6アルキル−O−、−S−C2−6アルキル−S−、−SO−、−SONH−、−SON(C1−4アルキル)−、−NH−SO−、−N(C1−4アルキル)−SO−、−C(O)−O−および−O−C(O)−から成る群から選択され、
    は、アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、ここで、前記アリール、部分不飽和カルボシクリル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基は場合によりヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、N(R、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルコキシカルボニル、−SO−N(Rおよび−C(O)−N(Rから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩。
JP2004534697A 2002-09-09 2003-09-05 Orl−1受容体介在障害の治療に有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体 Expired - Fee Related JP4712384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40913402P 2002-09-09 2002-09-09
US60/409,134 2002-09-09
PCT/US2003/027956 WO2004022558A2 (en) 2002-09-09 2003-09-05 Hydroxy alkyl substituted 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of orl-1 receptor mediated disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006500393A true JP2006500393A (ja) 2006-01-05
JP2006500393A5 JP2006500393A5 (ja) 2006-10-26
JP4712384B2 JP4712384B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=31978719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534697A Expired - Fee Related JP4712384B2 (ja) 2002-09-09 2003-09-05 Orl−1受容体介在障害の治療に有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (3) US7081463B2 (ja)
EP (1) EP1601674B1 (ja)
JP (1) JP4712384B2 (ja)
KR (1) KR20050043935A (ja)
CN (1) CN100402529C (ja)
AR (1) AR041205A1 (ja)
AU (1) AU2003268512A1 (ja)
BR (1) BR0306309A (ja)
CA (1) CA2498275C (ja)
CL (1) CL2003001814A1 (ja)
EA (1) EA009369B1 (ja)
MX (1) MXPA05002622A (ja)
NO (1) NO20051743L (ja)
NZ (1) NZ538307A (ja)
PL (1) PL377047A1 (ja)
RS (1) RS20050208A (ja)
TW (1) TWI296627B (ja)
WO (1) WO2004022558A2 (ja)
ZA (1) ZA200502836B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511054A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 3−(3−アミノ−2−(r)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンの塩
JP2010523687A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 不安及び鬱病の処置のためのorl−1受容体リガンドとしての1,3,8−三置換−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA009369B1 (ru) 2002-09-09 2007-12-28 Янссен Фармацевтика, Н.В. Производные гидроксизамещенного 1,3,8-триазинспиро[4,5]декан-4-она, полезные для лечения расстройств, опосредованных orl-рецептором
EP1628978A2 (en) * 2003-05-23 2006-03-01 Zealand Pharma A/S Triaza-spiro compounds as nociceptin analogues and uses thereof
AR046756A1 (es) * 2003-12-12 2005-12-21 Solvay Pharm Gmbh Derivados de hidronopol como agonistas de receptores orl-1 humanos.
US20060178390A1 (en) * 2004-08-02 2006-08-10 Alfonzo Jordan 1,3,8-Triazaspiro[4,5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of ORL-1 receptor mediated disorders
CA2623715A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Indol-3-yl-carbonyl-azaspiro derivatives as vasopressin receptor antagonists
TW200819457A (en) 2006-08-30 2008-05-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Spiro antibiotic derivatives
CA2672273C (en) * 2006-11-28 2016-01-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Methods for the treatment of alcohol abuse, addiction and dependency
US20100076003A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Kathleen Battista 5-oxazolidin-2-one substituted 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful as orl-1 receptor modulators
UA107943C2 (en) * 2009-11-16 2015-03-10 Lilly Co Eli Compounds of spiropiperidines as antagonists of the orl-1 receptors
US9221794B2 (en) 2012-12-21 2015-12-29 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
US9745291B2 (en) 2012-12-21 2017-08-29 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors containing a dihydro- or tetrahydroisoquinoline and uses thereof
WO2014100716A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
SI2935222T1 (sl) 2012-12-21 2019-02-28 Epizyme Inc. Inhibitorji PRMT5 in njihove uporabe
CA2894126A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
TW201607923A (zh) 2014-07-15 2016-03-01 歌林達有限公司 被取代之氮螺環(4.5)癸烷衍生物
AU2015301196A1 (en) 2014-08-04 2017-01-12 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
SG11201701315VA (en) 2014-08-28 2017-03-30 Asceneuron Sa Glycosidase inhibitors
CA3006966A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Astraea Therapeutics, Llc Piperidinyl nociceptin receptor compounds
US10112924B2 (en) 2015-12-02 2018-10-30 Astraea Therapeutics, Inc. Piperdinyl nociceptin receptor compounds
US10556902B2 (en) 2016-02-25 2020-02-11 Asceneuron Sa Glycosidase inhibitors
EP3419976B1 (en) 2016-02-25 2021-04-07 Asceneuron SA Acid addition salts of piperazine derivatives
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
CA3012560A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Asceneuron S.A. Glycosidase inhibitors
EP3672959A1 (en) 2017-08-24 2020-07-01 Asceneuron SA Linear glycosidase inhibitors
RU2764243C2 (ru) 2017-09-22 2022-01-14 ДЖУБИЛАНТ ЭПИПЭД ЭлЭлСи Гетероциклические соединения в качестве ингибиторов PAD
HUE061607T2 (hu) 2017-10-18 2023-07-28 Jubilant Epipad LLC Imidazopiridin vegyületek mint PAD inhibitorok
CA3080677A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of pd1/pd-l1 activation
EP3704120B1 (en) 2017-11-24 2024-03-06 Jubilant Episcribe LLC Heterocyclic compounds as prmt5 inhibitors
AU2019234185A1 (en) 2018-03-13 2020-10-01 Jubilant Prodel LLC. Bicyclic compounds as inhibitors of PD1/PD-L1 interaction/activation
WO2020039028A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
US11731972B2 (en) 2018-08-22 2023-08-22 Asceneuron Sa Spiro compounds as glycosidase inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006545A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor orl-1
JP2000128879A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Pfizer Pharmaceuticals Inc Orl1―レセプタ―・アゴニストとしての1,3,8―トリアザスピロ[4.5]デカノン化合物
WO2001007050A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Schering Corporation Nociceptin receptor orl-1 agonists for use in treating cough

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US677421A (en) * 1900-10-19 1901-07-02 Kate Hatch Mcrae Cake-beater.
US3155699A (en) * 1960-03-30 1964-11-03 Mobay Chemical Corp Purification of isocyanates by reduction of the hydrolyzable chlorine and acid content
US3161644A (en) * 1962-06-22 1964-12-15 Res Lab Dr C Janssen N V 1-benzyl-4-substituted piperidines
US3155670A (en) * 1962-06-22 1964-11-03 Res Lab Dr C Janssen N V 1-oxo-2, 4, 8, triaza-spiro (4, 5) decanes
US3238216A (en) 1963-06-20 1966-03-01 Res Lab Dr C Janssen N V Substituted 1, 3, 8-triaza-spiro (4, 5) decanes
US3839340A (en) * 1968-09-27 1974-10-01 Fmc Corp Substituted 1,3,8-triazaspiro{8 4.5{9 decanes
US3629267A (en) * 1968-10-28 1971-12-21 Smith Kline French Lab Benzoheterocyclicalkyl derivatives of 4-(2-keto -1-benzimidazolinyl)-piperidine 4-(2-keto - 1 - benzimidazolinyl) -1 2 3 6 tetrahydropyridine 1 - phenyl - 1 3 8-triazaspiro(4 5)decan - 4 - one and 2 4 9-triazaspiro(5 5)undecan-1 3 5-trione
US3859340A (en) * 1970-09-09 1975-01-07 Squibb & Sons Inc ' -methylfluorene-2-acetic acid
US4020072A (en) * 1976-05-04 1977-04-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 5-Aminomethyl-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridines
JPS54109983A (en) * 1978-02-13 1979-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd Novel spiroamine derivative and its preparation
US4329363A (en) * 1978-09-08 1982-05-11 Merck & Co., Inc. Substituted mercapto acid amides and their use
US4526896A (en) * 1978-12-26 1985-07-02 Riker Laboratories, Inc. Tetrazol-5-yl 2-nitro-3-phenylbenzofurans and antimicrobial use thereof
US4329353A (en) * 1980-10-22 1982-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1-(4-Aryl-cyclohexyl)piperidine derivatives, method of use thereof and pharmaceutical compositions thereof
JPS57212180A (en) * 1981-06-19 1982-12-27 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Tetrahydrofuran(thiophene) compound
WO1988000190A1 (en) 1986-06-25 1988-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Optically active derivatives of glycidol
IL96507A0 (en) 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
US5486362A (en) * 1991-05-07 1996-01-23 Dynagen, Inc. Controlled, sustained release delivery system for treating drug dependency
DE4135473A1 (de) 1991-10-28 1993-04-29 Bayer Ag Triazaspirodecanon-methylchromane
EP0661972A1 (en) 1991-12-27 1995-07-12 Beth Israel Hospital Use of spiperone or spiperone derivatives as immunosuppressant agents
FR2708606B1 (fr) * 1993-07-30 1995-10-27 Sanofi Sa Dérivés du N-phénylalkylindol-2-one, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
JPH11500100A (ja) 1993-09-09 1999-01-06 サイオス ノバ インコーポレイテッド 偽ペプチドおよび非ペプチドブラジキニンレセプターアンタゴニスト
US5739336A (en) 1995-06-23 1998-04-14 Syntex (U.S.A.) Inc. 1,3,8-triaza- and 3,8-diaza-1-oxaspiro 4,5! decane derivatives
US5821219A (en) 1995-08-11 1998-10-13 Oregon Health Sciences University Opioid antagonists and methods of their use
SK113998A3 (en) 1996-03-29 2001-05-10 Pfizer 6-phenylpyridyl-2-amine derivatives
CA2226058C (en) * 1997-01-30 2008-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 8-substituted-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one derivatives
US6013652A (en) * 1997-12-04 2000-01-11 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as neurokinin antagonists
ES2170446T3 (es) * 1997-12-05 2002-08-01 Hoffmann La Roche Derivados de 1,3,8-triaza-espiro(4,5)decan-4-ona.
SI0921125T1 (en) * 1997-12-05 2002-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,3,8-Triazaspiro(4,5)decan-4-on derivatives
AU3809999A (en) 1998-05-18 1999-12-06 Novo Nordisk A/S Novel 1,3,8-triazaspiro[4.5]decanones with high affinity for opioid receptor subtypes
US6277991B1 (en) * 1998-05-18 2001-08-21 Novo Nordisk A/S 1,3,8-triazaspiro[4.5]decanones with high affinity for opioid receptor subtypes
DK0970957T3 (da) 1998-06-12 2001-12-03 Hoffmann La Roche Diaza-spiro[3.5]nonan-derivativer
AU4562799A (en) 1998-06-15 2000-01-05 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6326379B1 (en) 1998-09-16 2001-12-04 Bristol-Myers Squibb Co. Fused pyridine inhibitors of cGMP phosphodiesterase
AU768708B2 (en) 1998-11-20 2004-01-08 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques Quinoline-4-carboxamide derivatives as NK-3 and NK-2 receptor antagonists
JP2000169476A (ja) 1998-12-09 2000-06-20 Banyu Pharmaceut Co Ltd 4−オキソイミダゾリジン−5−スピロ−含窒素複素環式化合物
AU1382901A (en) * 1999-11-17 2001-05-30 Novo Nordisk A/S Novel triazaspirodecanones with high affinity for opioid receptor subtypes
DE19956598A1 (de) 1999-11-25 2001-06-13 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
EP1537110B1 (en) * 1999-12-06 2007-01-17 Euro-Celtique, S.A. Triazospiro compounds having nociceptin receptor affinity
JP2005231995A (ja) * 1999-12-22 2005-09-02 Meiji Seika Kaisha Ltd オピオイドδ受容体アゴニスト/アンタゴニストとして有用なスピロ化合物
GB0003224D0 (en) 2000-02-11 2000-04-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US6482829B2 (en) * 2000-06-08 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted heterocyclic siprodecane compound active as an antagonist of neurokinin 1 receptor
WO2001096337A1 (fr) 2000-06-14 2001-12-20 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd Composes heterocycliques 4-oxoimidazolidine-2-spiro-azotes
WO2002083673A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of orl-1 receptor mediated disorders
BR0209127A (pt) 2001-04-18 2006-03-21 Euro Celtique Sa compostos, composições farmacêuticas, métodos para o tratamento de dores, métodos para a modulação de uma resposta farmacológica e usos de compostos
US20030078278A1 (en) * 2001-06-26 2003-04-24 Pfizer Inc. Spiropiperidine compounds as ligands for ORL-1 receptor
CA2454785C (en) 2001-07-23 2010-09-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4-oxoimidazolidine-2-spiropiperidine derivatives
US20040014955A1 (en) * 2001-12-17 2004-01-22 Carlos Zamudio Identification of essential genes of cryptococcus neoformans and methods of use
JP2005519921A (ja) * 2002-01-28 2005-07-07 ファイザー株式会社 Orl−1受容体リガンドとしてのn置換スピロピペリジン化合物
US20060058553A1 (en) 2002-02-07 2006-03-16 Axys Pharmaceuticals, Inc. Novel bicyclic hydroxamates as inhibitors of histone deacetylase
EA009369B1 (ru) * 2002-09-09 2007-12-28 Янссен Фармацевтика, Н.В. Производные гидроксизамещенного 1,3,8-триазинспиро[4,5]декан-4-она, полезные для лечения расстройств, опосредованных orl-рецептором
WO2005016913A1 (en) 2003-08-19 2005-02-24 Pfizer Japan, Inc. Tetrahydroisoquinoline or isochroman compounds as orl-1 receptor ligands for the treatment of pain and cns disorders
AU2004309419A1 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Novel spiroindoline or spiroisoquinoline compounds, methods of use and compositions thereof
RU2007109794A (ru) 2004-08-19 2008-09-27 Вертекс Фармасьютикалз, Инкорпорейтед (Us) Модуляторы мускариновых рецепторов
CA2581150A1 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Osi Pharmaceuticals, Inc. (spirocyclylamido) aminothiophene compounds as c-kit proto- oncogene inhibitors
US7655670B2 (en) * 2005-06-02 2010-02-02 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-spirocyclic indolyl derivatives useful as ORL-1 receptor modulators
CA2672273C (en) 2006-11-28 2016-01-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Methods for the treatment of alcohol abuse, addiction and dependency
JP5490677B2 (ja) 2007-04-09 2014-05-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 不安及び鬱病の処置のためのorl−1受容体リガンドとしての1,3,8−三置換−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体
US20100076003A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Kathleen Battista 5-oxazolidin-2-one substituted 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful as orl-1 receptor modulators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006545A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor orl-1
JP2000128879A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Pfizer Pharmaceuticals Inc Orl1―レセプタ―・アゴニストとしての1,3,8―トリアザスピロ[4.5]デカノン化合物
WO2001007050A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Schering Corporation Nociceptin receptor orl-1 agonists for use in treating cough

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511054A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 3−(3−アミノ−2−(r)−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−8−(8−メチル−ナフタレン−1−イルメチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンの塩
JP2010523687A (ja) * 2007-04-09 2010-07-15 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 不安及び鬱病の処置のためのorl−1受容体リガンドとしての1,3,8−三置換−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004022558A3 (en) 2004-05-21
CN100402529C (zh) 2008-07-16
US20060030577A1 (en) 2006-02-09
EA200500331A1 (ru) 2005-08-25
TW200418857A (en) 2004-10-01
WO2004022558A2 (en) 2004-03-18
CA2498275A1 (en) 2004-03-18
NZ538307A (en) 2008-04-30
JP4712384B2 (ja) 2011-06-29
KR20050043935A (ko) 2005-05-11
US8778956B2 (en) 2014-07-15
MXPA05002622A (es) 2005-09-08
EA009369B1 (ru) 2007-12-28
US20090124614A1 (en) 2009-05-14
US7582649B2 (en) 2009-09-01
NO20051743L (no) 2005-05-18
BR0306309A (pt) 2004-10-19
CA2498275C (en) 2011-07-12
TWI296627B (en) 2008-05-11
CN1694883A (zh) 2005-11-09
CL2003001814A1 (es) 2005-02-11
US7081463B2 (en) 2006-07-25
AR041205A1 (es) 2005-05-11
US20040142955A1 (en) 2004-07-22
ZA200502836B (en) 2006-06-28
PL377047A1 (pl) 2006-01-23
RS20050208A (en) 2007-08-03
AU2003268512A1 (en) 2004-03-29
EP1601674B1 (en) 2012-08-08
EP1601674A2 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712384B2 (ja) Orl−1受容体介在障害の治療に有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体
JP4916633B2 (ja) 置換複素環縮合ガンマ−カルボリン
EP1399445B1 (en) Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotonin agonists and antagonists
AU2022202240B2 (en) Novel modulators of the 5-hydroxytryptamine receptor 7 and their method of use
EP0504679A1 (en) New imidazopyridines as serotonergic 5-HT3 antagonists
IL257429A (en) D2 antagonists, methods of synthesis and methods of use
AU2002246726A1 (en) Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotonin agonists and antagonists
AU2008229844A1 (en) 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of orl-1 receptor mediated disorders
JP2008531716A (ja) 化合物
US5612366A (en) Meso-azacyclic aromatic acid amides and esters as novel serotonergic agents
KR20030069192A (ko) 세로토닌 수용체 효능제 및 길항제로서 치환된피라지노퀴녹살린 유도체
JPS6335573A (ja) 新規置換ピリド〔2,3−b〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン−6−オン,その製法及びその化合物を含む医薬
US5516782A (en) New meso-azacyclic aromatic acid amides and esters as novel serotonergic agents
JP2007016039A (ja) 排尿障害予防治療剤
JP2003335701A (ja) 排尿障害予防治療剤
JP2006104208A (ja) 排尿障害予防治療剤
AU2002252596A1 (en) 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of orl-1 receptor mediated disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees