JP2006349866A - プロジェクションテレビジョン装置 - Google Patents

プロジェクションテレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006349866A
JP2006349866A JP2005174275A JP2005174275A JP2006349866A JP 2006349866 A JP2006349866 A JP 2006349866A JP 2005174275 A JP2005174275 A JP 2005174275A JP 2005174275 A JP2005174275 A JP 2005174275A JP 2006349866 A JP2006349866 A JP 2006349866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
projection lens
unit
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005174275A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger Cone
ロジャー コーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005174275A priority Critical patent/JP2006349866A/ja
Priority to US11/451,518 priority patent/US7448757B2/en
Priority to EP06253051A priority patent/EP1734760A2/en
Priority to KR1020060053380A priority patent/KR20060130510A/ko
Priority to CNA2006100873003A priority patent/CN1882066A/zh
Publication of JP2006349866A publication Critical patent/JP2006349866A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】小型化、薄型化およびコストダウンを図る上で有利なプロジェクションテレビジョン装置を提供する。
【解決手段】プロジェクションテレビジョン装置100のプロジェクタユニット10は、光源側ユニット10Aと画像出射側ユニット10Bを備え、画像出射側ユニット10Bと光源側ユニット10Aとは別体であり、光源側ユニット10Aに対して切り離された画像出射側ユニット10Bのみをフレーム30に対して、投射レンズ18の光軸を中心として光軸と直交する平面に沿って支持機構により回転可能に支持し、画回転調整機構により画像出射側ユニット10Bのみを調整移動し、締結機構により画像出射側ユニット10Bをフレーム30に対して弛緩緊締する。
【選択図】 図7

Description

本発明はプロジェクションテレビジョン装置に関する。
フレームと、フレームの前面に取付けられた背面投影型スクリーンと、フレームに設けられ画像投影光束を投射レンズを介して前記背面投影型スクリーンの背面へ照射するプロジェクタユニットを有するプロジェクションテレビジョン装置がある。
プロジェクタユニットには、例えば、透過型の液晶表示装置を含む画像形成手段が設けられ、液晶表示装置によって光源から出射された光束を画像情報に基づいて変調することで前記画像投影光束を生成している。
図22はこのようなプロジェクションテレビジョン装置1の正面図であり、フレーム2の前面4には、長方形状のスクリーン6が長辺を水平方向に合致させ、短辺を鉛直方向に合致させた状態で配設されている。
このようなプロジェクションテレビジョン装置では、プロジェクタユニットのフレームに対する位置ずれ、詳細には、液晶表示装置を通過する光束の光軸を中心とする回転方向における液晶表示装置の位置ずれにより、図中破線で示すように、スクリーン2に投影される画像Gの四辺とスクリーン6の四辺とが平行せず、画像Gがスクリーン2に対して回転する方向のずれを生じる。
そこで、従来は、フレーム2に固定された固定基台と、この固定基台上に回転可能に支持された回転テーブルとを有する調整機構を設け、回転テーブル上にプロジェクタユニットを取着するとともに、回転テーブルを投射レンズの光軸回りに回転して調整することが提案されている(特許文献1参照)。
このような従来技術によれば、回転テーブルとともにプロジェクタユニット全体を回転することで画像Gの回転方向へのずれを解消することができる。
特開2000−10188号公報
しかしながら、前記従来技術では、プロジェクタユニット全体を回転テーブルとともに回転するため、調整機構が大掛かりとなり、また、大きな占有スペースが必要となることから、プロジェクションテレビジョン装置の小型化、薄型化を図る上で不利があり、また、コストの低減を図る上でも不利があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その目的は簡単な構成でスクリーンに表示される画像の回転方向の位置ずれを調整でき、小型化、薄型化およびコストの低減を図る上で有利なプロジェクションテレビジョン装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フレームと、前記フレームの前面に取付けられた背面投影型のスクリーンと、前記フレームに設けられ画像投影光束を前記スクリーンの背面へ照射するプロジェクタユニットとを有し、前記プロジェクタユニットは、光源を含む照明手段と、前記照明手段から出射された光束を画像情報に基づいて変調することで前記画像投影光束を生成して出射する画像形成手段と、前記画像投影光束を前記スクリーンに投影するための投射レンズとを有し、前記画像投影光束が出射される光路の光軸と前記投射レンズの光軸とが屈曲しているプロジェクションテレビジョン装置であって、前記画像形成手段から前記投射レンズに至る部分は、それら画像形成手段から投射レンズに至る部分を除く残りの前記プロジェクタユニット残存部部分である光源側ユニットに対して切り離され、かつ、前記画像形成手段から前記投射レンズに至る部分は一体的に結合されて画像出射側ユニットが構成されており、前記画像出射側ユニットを前記フレームに対して、前記投射レンズの光軸を中心として前記光軸と直交する平面に沿って回転可能に支持する支持機構が設けられ、前記画像出射側ユニットの前記投射レンズの光軸を中心とした回転角度を調整する画回転調整機構が設けられ、前記画像出射側ユニットを前記フレームに対して弛緩緊締する締結機構が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、光源側ユニットに対して切り離された画像出射側ユニットのみをフレームに対して、投射レンズの光軸を中心として光軸と直交する平面に沿って支持機構により回転可能に支持し、画回転調整機構により画像出射側ユニットのみを調整移動し、締結機構により画像出射側ユニットをフレームに対して弛緩緊締するように構成した。
したがって、従来のようにプロジェクタユニット全体を動かすための大掛かりな機構を要することなく、簡単な構成でスクリーンに表示される画像の回転方向の位置ずれを容易かつ確実に調整でき、小型化、薄型化およびコストダウンを図る上で有利となる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明によるプロジェクションテレビジョン装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(A)は第1の実施の形態のプロジェクションテレビジョン装置100の正面図、(B)は側面図である。
図2はプロジェクションテレビジョン装置100の分解斜視図である。
図3はプロジェクションテレビジョン装置100の電装部の構成を示すブロック図である。
まず、プロジェクションテレビジョン装置100の構成について説明する。
図1(A)、(B)に示すように、プロジェクションテレビジョン装置100はフレーム30を備え、このフレーム30にプロジェクタユニット10と、反射ミラー40と、背面投影型のスクリーン50とが設けられている。
プロジェクタユニット10は、画像投影光束を出射するものである。
反射ミラー40は反射面4002を有し、プロジェクタユニット10の上方かつ背面投影型のスクリーン50の後方に配置され、反射面4002によってプロジェクタユニット10から出射された画像投影光束をスクリーン50の背面に向けて反射するものである。
スクリーン50は、反射ミラー40によって反射された画像投影光束が背面に投射されることで前面にテレビジョン画像が表示されるものである。
スクリーン50は、例えば、映像源側に配置されるフレネルレンズと、このフレネルレンズの後段に配置されるレンチキュラースクリーンによって構成される。また、これに加えて外光によるコントラスト劣化の減少、および、レンチキュラースクリーンの保護を目的とする別のスクリーンを設置してもよい。
図2に示すように、フレーム30は、プロジェクタユニット10を保持するボトムキャビネット31と、ボトムキャビネット31の上部に設けられた矩形枠状のスクリーン取り付け部32と、ボトムキャビネット31の上部でスクリーン取り付け部32の後方に設けられた逆台形状の反射ミラー取り付け部33などを備えている。
スクリーン50は、上下左右の取り付け部材5002およびねじを介してスクリーン取り付け部32に取着され、取り付け部材5002およびスクリーン50の周囲の箇所を覆うように枠状の化粧板5004がスクリーン取り付け部32に取り付けられる。
また、スクリーン取り付け部32の下方のフレーム30の前面部分は、ボトムキャビネット31の前面部分3102が位置しており、この前面部分3102を覆うように化粧板3104が枠状の化粧板5004の下部に取着される。
反射ミラー40は、上下左右の取り付け部材4002およびねじを介して反射ミラー取り付け部33に取着され、取り付け部材4002および反射ミラー40を覆うように後部上カバー4004がフレーム30に取着される。
プロジェクタユニット10はボトムキャビネット31の前面部分3102の後方に配置され、プロジェクタユニット10などを覆うように後部下カバー4006がフレーム30に取着される。
なお、図1(A)において符号108は左右のスピーカーである。
図4はプロジェクタユニット10の斜視図、図5はプロジェクタユニット10の平面図、図6はプロジェクタユニット10の正面図である。
図7はプロジェクタユニット10の構成を示す説明図である。
図8は光源側ユニット10Aの平面図、図9は光源側ユニット10Aの正面図である。
図10、図11は画像出射側ユニット10Bの斜視図、図12は画像出射側ユニット10Bの平面図、図13は画像出射側ユニット10Bの正面図、図14は画像出射側ユニット10Bの底面図である。
図15は液晶表示装置の斜視図である。
図16はベース部材28の斜視図である。
図17は偏心ピン29の斜視図、図18は偏心ピン29の平面図、図19は偏心ピン29の正面図、図20は偏心ピン29の底面図である。
図4乃至図7に示すように、プロジェクタユニット10は、照明手段12と、画像形成手段14と、反射ミラー16と、入射レンズ17と、投射レンズ18とを有している。
照明手段12は画像形成手段14に赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光束を照射し、画像形成手段14は、3色の光束を、3色のそれぞれに対応する画像情報に基づいて変調した後1つの画像投影光束として合成する。前記画像投影光束は、反射ミラー16、投射レンズ18を介して反射ミラー40に照射され、反射ミラー40によってスクリーン50の背面に投射されスクリーン50の前面にカラー画像が投影される。
本実施の形態では、図7に示すように、照明手段12は、白色光を出射する光源1202と、照明光学系1204と、色分離光学系1206とを有し、それら光源1202と、照明光学系1204と、色分離光学系1206は第1のハウジング20に収容保持されている。
図8、図9に示すように、照明手段12と第1のハウジング20によって光源側ユニット10Aが構成されている。
図7に示すように、照明光学系1204は光源1202の前方に直線状に配置された凹レンズ、UVカットフィルター、コンデンサレンズなどを含んで構成され、光源1202からの白色光がこれらを通過し、色分離光学系1206に入射されるように構成されている。
色分離光学系1206は、照明光学系1204から導かれた光束(白色光)を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光束に分離するものである。
本実施の形態では、色分離光学系1206は、クロスダイクロイックミラー1210、第1、第2のミラー1212、1214、ダイクロイックミラー1216で構成されている。
クロスダイクロイックミラー1210は照明光学系1204から導かれた光束のうち、赤色(R)および緑色(G)の光束を透過し、かつ、青色(B)の光束を反射するダイクロイックミラー1210Aと、照明光学系1204から導かれた光束のうち、赤色(R)および緑色(G)の光束を反射し、かつ、青色(B)の光束を透過するダイクロイックミラー1210Bとが90度の角度で交差した状態で結合されたものである。
ダイクロイックミラー1216は、赤色(R)の光束を透過し、緑色(G)の光束を反射するように構成されている。
したがって、照明光学系1204からクロスダイクロイックミラー1210に導かれた光束は、クロスダイクロイックミラー1210により、赤色(R)および緑色(G)の光束と、青色(B)の光束との2つの光束に分離される。
クロスダイクロイックミラー1210によって分離された赤色(R)および緑色(G)の光束は、第1のミラー1212を介してダイクロイックミラー1216に導かれ、このダイクロイックミラー1216で赤色(R)の光束が透過されるとともに緑色(G)の光束が反射される。
また、クロスダイクロイックミラー1210によって分離された青色(B)の光束は、第2のミラー1214によって反射される。
このようにして色分離光学系1206で分離された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光束が照明手段12から画像形成手段14に向けてそれぞれ出射される。
図7に示すように、画像形成手段14は、第1乃至第3のビームスプリッタ1402R、1402G、1402Bと、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の画像情報をそれぞれ表示する3つの反射型の液晶表示装置(液晶パネル)1410(1410R、1410G、1410B)と、各液晶表示装置1410で反射され3色の画像情報で変調された光束を合成して1つの画像投影光束を生成するクロスダイクロイックプリズム1420を有している。
これら第1乃至第3のビームスプリッタ1402R、1402G、1402Bと、3つの液晶表示装置1410R、1410G、1410Bと、クロスダイクロイックプリズム1420は一体的に結合されている。
第1乃至第3のビームスプリッタ1402R、1402G、1402Bは光の偏光方向によって光を反射あるいは透過する機能を有するものである。
また、図5、図7に示すように、画像形成手段14の第1乃至第3のビームスプリッタ1402R、1402G、1402Bと、それら第1乃至第3のビームスプリッタ1402R、1402G、1402Bが照明手段12に臨む箇所との間には、それぞれ隙間S1、S2、S3が確保されており、照明手段12に対して画像形成手段14が若干量移動しても互いに干渉しないように構成されている。
図15に示すように、液晶表示装置1410R、1410G、1410Bは、矩形板状を呈しその厚さ方向の一方の面に画像が表示される矩形状の表示面1412が形成され、前記画像を表示面1412に表示させるための画像信号(駆動信号)や電源を供給するフレキシブル基板1414が設けられている。
図7に示すように、照明手段12から画像形成手段14に出射された赤色(R)の光束は、第1のビームスプリッタ1402Rを透過して赤色の液晶表示装置1410Rに照射されこの赤色の液晶表示装置1410Rで反射されることで前記画像情報に基づいて変調された後、第1のビームスプリッタ1402Rで反射されクロスダイクロイックプリズム1420に導かれる。
照明手段12から画像形成手段14に出射された緑色(G)の光束は、第2のビームスプリッタ1402Gを透過して緑色の液晶表示装置1410Gに照射されこの緑色の液晶表示装置1410Gで反射されることで前記画像情報に基づいて変調された後、第2のビームスプリッタ1402Gで反射されクロスダイクロイックプリズム1420に導かれる。
照明手段12から画像形成手段14に出射された青色(B)の光束は、第3のビームスプリッタ1402Bを透過して青色の液晶表示装置1410Bに照射されこの青色の液晶表示装置1410Bで反射されることで前記画像情報に基づいて変調された後、第3のビームスプリッタ1402Bで反射されクロスダイクロイックプリズム1420に導かれる。
クロスダイクロイックプリズム1420に導かれた3色の光束は、クロスダイクロイックプリズム1420によって1つの画像投影光束として合成される。
なお、本実施の形態では、第1乃至第3のビームスプリッタ1402R、1402G、1402Bと、3つの反射型の液晶表示装置1410R、1410G、1410Bと、クロスダイクロイックプリズム1420で画像形成手段14を構成した場合について説明したが、画像形成手段14は本実施の形態の構成に限定されるものではなく、従来公知の様々な構成を適用できることはもちろんである。
本実施の形態では、図6に示すように、反射ミラー16と、入射レンズ17と、投射レンズ18とは第2のハウジング22に組み付けられている。
第2のハウジング22は、画像形成手段14とともに支持ブロック24に一体的に結合されている。
これら反射ミラー16と、入射レンズ17と、投射レンズ18と、第2のハウジング22と、画像形成手段14とにより画像出射側ユニット10Bが構成され、画像出射側ユニット10Bと光源側ユニット10Aとは別体であり、画像出射側ユニット10Bは光源側ユニット10Aから切り離されている。
言い換えると、画像形成手段14から投射レンズ18に至る部分は、それら画像形成手段14から投射レンズ18に至る部分を除く残りのプロジェクタユニット10の残存部部分である光源側ユニット10Aに対して切り離され、かつ、画像形成手段14から投射レンズ18に至る部分は一体的に結合されて画像出射側ユニット10Bが構成されている。
入射レンズ17は、クロスダイクロイックプリズム1420から導かれる前記画像投影光束が入射されるものである。
反射ミラー16は、その反射面1602が入射レンズ17の光軸に対して上方に45度傾斜するように配置されている。
投射レンズ18は、その光軸が反射面1602に対して45度をなすように反射ミラー16の上方に配置されている。
すなわち、図6に示すように、画像形成手段14から投射レンズ18に至る画像投影光束の光路は、画像形成手段14から直線状に延在する第1の光路L1と、投射レンズ18の光軸と合致する第2の光路L2と、それら光路L1、L2の交差する箇所に配置されそれら光路L1、L2を屈曲させる反射面1602とで構成されており、第1の光路L1と第2の光路L2がなす角度が90度となっている。
したがって、クロスダイクロイックプリズム1420から導かれる前記画像投影光束は、入射レンズ17を介して反射面1602で上方に90度屈曲され、投射レンズ18を介して反射ミラー40に照射され、反射ミラー40によってスクリーン50の背面に投射され結像されることによりスクリーン50の前面にカラー画像が形成される。
図10乃至図13に示すように、支持ブロック24は、画像形成手段14から投射レンズ18に到る長さを有し、画像形成手段14と第2のハウンジング22は支持ブロック24の上面2402に取着されている。
支持ブロック24の下面2404には、軸受け孔2410が設けられ、また、軸受け孔2410の周囲の下面2404の4箇所には取り付け座2406が膨出形成され、取り付け座2406の下面がフレーム30で支持される被支持面2406Aとして形成されている。
各取り付け座2406には、軸受け孔2410を中心とする円周上を延在する長孔2408が形成されている。
また、軸受け孔2410から離れた支持ブロック24の箇所に偏心ピン挿通孔2412が形成されている。
プロジェクションテレビジョン装置100の電装部について説明する。
図3に示すように、プロジェクションテレビジョン装置100は、受信回路102、画像信号処理回路104、音声信号処理回路106、スピーカー108、制御回路110、操作スイッチ112などを備え、上述した液晶表示装置1410R、1410G、1410Bを含んで構成されている。
受信回路102は、制御回路110からの指令に基づいて選局を行い、アンテナから受信したテレビジョン信号を復調して画像信号と音声信号に分離して出力する。
画像信号処理回路104は、前記画像信号に対して必要な信号処理を行い、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の画像情報を生成し、これら各画像情報に対応する画像信号(駆動信号)を3つの液晶表示装置1410R、1410G、1410Bにそれぞれ供給する。
音声信号処理回路106は、前記音声信号に対して必要な信号処理および増幅処理を行なってオーディオ信号を生成しスピーカー108に供給する。これによりスピーカー108から音声が発生される。
操作スイッチ112は、プロジェクションテレビジョン装置100による放送の視聴にまつわる種々の操作や設定を行うためのものであり、例えば、選局スイッチ、音量調整スイッチ、入力切り換えスイッチなどを含んでいる。
制御回路108は、操作スイッチ112の操作に基づいて、受信回路102、画像信号処理回路104、音声信号処理回路106の制御を行う。
また、図示しないが、DVDプレーヤーやビデオデッキなどの外部装置から供給される画像信号および音声信号を入力するための外部入力端子と、これら外部入力端子に供給された画像信号および音声信号を画像信号処理回路104および音声信号処理回路106に切り換えて入力する入力切り換え回路が設けられている。
操作スイッチ112の操作により前記外部入力端子に供給される画像信号および音声信号が前記入力切り換え回路を介して画像信号処理回路104および音声信号処理回路106に供給されるようになっている。
図1に示すように、プロジェクタユニット10はベース部材28を介してフレーム30に取着されている。より詳細には、光源側ユニット10Aと画像出射側ユニット10Bとは共にベース部材28に取着されこのベース部材28を介してフレーム30に取着され、言い換えると、第1のハウジング20と支持ブロック24は共にベース部材28を介してフレーム30に取着されている。
図16に示すように、ベース部材28は、フレーム30の下方に臨む底面2802と、その底面2802に対して傾斜しフレーム30の後方の斜め上方に臨む上面2804と、底面2802と上面2804を接続する前面2803とを有している。
ベース部材28は、その前面2803がボトムキャビネット31(フレーム30)にねじにより締結され固定されている。
ベース部材28の上面2804には、すなわち、フレーム30側には、投射レンズ18の光軸と合致する軸2810が突設され、軸2810の周囲の上面2804箇所に4つのボス部2812が突設され、それらボス部2812の上端面が、投射レンズ18の光軸と直交する平面に沿って延在する支持面2812Aとして形成されている。
本実施の形態では、ボス部2812の中央にねじ孔2814が形成されている。
また、支持ブロック24の偏心ピン挿通孔2412に対応したベース部材28の箇所に偏心ピン挿通孔2816が形成されている。
支持ブロック24はベース部材28に対して次のように取り付けられている。
図11、図16に示すように、支持ブロック24の下面2404をベース部材28の上面2804に臨ませ、支持ブロック24の軸受け孔2410にベース部材28の軸2810を挿通させるとともに、支持ブロック24の各取り付け座2406をベース部材28の各ボス部2812上に載置する。
これにより、支持ブロック24の各被支持面2406Aがベース部材28の各支持面2812A上に載置され、支持ブロック24の各長孔2408がベース部材28の各ねじ孔2814に臨んだ状態となる。
ここで、偏心ピン29を支持ブロック24の偏心ピン挿通孔2412とベース部材28の偏心ピン挿通孔2816とにわたり挿通する。
偏心ピン29は、図17乃至図20に示すように、第1軸部2902と、第1軸部2902の軸心に対して偏心した軸心を有し第1軸部2902の端部に連結された第2軸部2904と、第2軸部2904の端部に設けられ十字ドライバや六角レンチなどの工具が係合可能な回転操作用の操作部2906とで構成されている。
偏心ピン29は、第1軸部2902がベース部材28の偏心ピン挿通孔2816に挿通され、これにより第1軸部2902は、投射レンズ18の光軸と平行して延在しその軸心回りに偏心ピン挿通孔2816で回転可能に支持されることになる。
また、第2軸部2904が支持ブロック24の偏心ピン挿通孔2412に挿通され、これにより第2軸部2904は、その軸心回りに偏心ピン挿通孔2412で回転可能に支持されることになる。
この偏心ピン29の回転操作により後述する画回転調整がなされ、画回転調整後、長孔2408を通りねじ孔2814にその先端の雄ねじ螺合したボルト(特許請求の範囲のねじ部材)により支持ブロック24がベース部材28に固定され、これにより、プロジェクタユニット10がフレーム30に取着される。
次に、偏心ピン29による画回転調整について説明する。
図22を流用して説明すると、プロジェクタユニット10からスクリーン6に投影された画像Gが破線で示すようにスクリーン6に対して傾斜している場合、まず、各長孔2408に挿通されねじ孔2814に螺合されたボルトを緩めて画像出射側ユニット10Bの回転が可能な状態とする。
次いで、偏心ピン29の操作部2906に工具をあてがい偏心ピン29を回転操作する。
偏心ピン29の回転操作により、偏心ピン29の第2軸部2904は第1軸部2902を中心として回転し、これにより支持ブロック24は、その被支持面2406Aがベース部材28の支持面2812Aに対して摺動しつつ軸2810を支点として揺動され、画像出射側ユニット10Bの投射レンズ18の光軸を中心とした回転角度が調整される。
したがって、このような偏心ピン29の回転操作により、図22に実線で示すようにスクリーン6上での画像Gの傾斜が無くなるように(画像Gの四辺とスクリーン6の四辺とがそれぞれ平行するように)画像出射側ユニット10Bの回転角度が調整される。
調整後、各長孔2408に挿通されたボルトを締め付けて画像出射側ユニット10Bの投射レンズ18の光軸を中心とした回転角度を固定する。
これにより画回転の調整が終了する。
なお、本実施の形態では、画像出射側ユニット10Bをフレーム30に対して、投射レンズ18の光軸を中心として光軸と直交する平面に沿って回転可能に支持する支持機構が、ベース部材28に設けた軸2810と、支持ブロック24に設けた軸受け孔2410で構成されている。
また、画像出射側ユニット10Bの投射レンズ18の光軸を中心とした回転角度を調整する画回転調整機構が、偏心ピン29と偏心ピン挿通孔2412、2816とで構成されている。
また、画像出射側ユニット10Bをフレーム30に対して弛緩緊締する締結機構が、長孔2408とねじ孔2814とボルトによって構成されている。
本実施の形態によれば、光源側ユニット10Aに対して切り離された画像出射側ユニット10Bのみをフレーム30に対して、投射レンズ18の光軸を中心として光軸と直交する平面に沿って支持機構により回転可能に支持し、画回転調整機構により画像出射側ユニット10Bのみを調整移動し、締結機構により画像出射側ユニット10Bをフレーム30に対して弛緩緊締するように構成した。
したがって、従来のようにプロジェクタユニット10全体を動かすための大掛かりな機構を要することなく、簡単な構成でスクリーンに表示される画像の回転方向の位置ずれを容易かつ確実に調整でき、小型化、薄型化およびコストダウンを図る上で有利となる。
また、画像出射側ユニット10Bのみを調整移動するので、従来のようにプロジェクタユニット10全体を調整移動する場合に比較して、調整移動するに必要なスペースは極めて小さくて足り、したがって、プロジェクションテレビジョン装置100の小型化、薄型化を図る上で有利となる。
また、画像出射側ユニット10Bは、プロジェクタユニット10全体に比較して重量が軽いため、画回転の調整に要する力も少なくて済み、作業者の負担を軽減するとともに、出荷前や設置後に行われる画像調整作業の効率化を図れ、プロジェクションテレビジョン装置100のコストダウンを図る上で極めて有利となる。
なお、画回転調整機構は偏心ピンを用いるものに限定されず、リンク機構や歯車機構など従来公知の様々な機構を採用可能であるが、偏心ピン29を用いると、構造の簡素化、コストダウンを図る上で有利となる。
また、第1の光路L1と第2の光路L2がなす角度は90度に限定されず、90度以外の角度であってもよい。
また、実施の形態では、ベース部材28に軸2810を、支持ブロック24に軸受け孔2410を設けて支持機構を構成した場合について説明したが、ベース部材28に軸受け孔を、支持ブロック24に軸を設けるようにしてもよいことは無論のことである。
また、実施の形態では、画像出射側ユニット10Bをフレーム30に対して、投射レンズ18の光軸を中心として光軸と直交する平面に沿って回転可能に支持する支持機構を、軸2810と軸受け孔2410で構成した場合について説明したが、例えば、画像出射側ユニット10Bに投射レンズ18の光軸を中心とした円筒面状の被支持面を設け、フレーム30に前記被支持面に係合する支持面を設けるなど従来公知の様々な構造が採用可能であるが、実施の形態のように構成すると、構造の簡素化、コストダウンを図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、画像形成手段14が反射型の液晶表示装置を用いて構成されている場合について説明したが、第2の実施の形態では、画像形成手段14として透過型の液晶表示装置を用いた場合について説明する。
図21は第2の実施の形態におけるプロジェクタユニット10の構成を示す説明図である。以下では、第1の実施の形態と同様の部分、部材には同一の符号を付して説明する。
図21に示すように、照明手段12は、光源1202、照明光学系1204、色分離光学系1206を有している。
色分離光学系1206は、第1、第2のダイクロイックミラー1230、1232、第1乃至第3のミラー1234、1236、1238で構成されている。
第1のダイクロイックミラー1230は、照明光学系1204から導かれた光束のうち、赤色(R)および緑色(G)の光束を透過し、かつ、青色(B)の光束を反射するように構成されている。
第2のダイクロイックミラー1232は、第1のダイクロイックミラー1230を透過した赤色(R)および緑色(G)の光束のうち、赤色(R)の光束を透過し、かつ、緑色(G)の光束を反射するように構成されている。
したがって、照明光学系1204から第1のダイクロイックミラー1230に導かれた光束は、第1のダイクロイックミラー1230により、青色(B)の光束と、赤色(R)および緑色(G)の光束との2つの光束に分離される。
第1のダイクロイックミラー1230で分離された青色(B)の光束は第1のミラー1234によって反射される。
第1のダイクロイックミラー1230で分離された赤色(R)および緑色(G)の光束のうち、緑色(G)の光束は第2のダイクロイックミラー1232によって反射される。
第1のダイクロイックミラー1230で分離された赤色(R)および緑色(G)の光束のうち、赤色(R)の光束は第2のダイクロイックミラー1232を透過し第2のミラー1236を介して第3のミラー1238に到りこの第3のミラー1238で反射される。
このようにして色分離光学系1206で分離された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光束が照明手段12から画像形成手段14に向けてそれぞれ出射される。
画像形成手段14は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の画像情報をそれぞれ表示する3つの透過型の液晶表示装置(液晶パネル)1430(1430R、1430G、1430B)と、各液晶表示装置1430で反射され3色の画像情報で変調された光束を合成して1つの画像投影光束を生成するクロスダイクロイックプリズム1432を有している。
これら3つの液晶表示装置1430R、1430G、1430Bと、クロスダイクロイックプリズム1432は一体的に結合されている。
画像形成手段14の3つの液晶表示装置1430R、1430G、1430Bと、それら3つの液晶表示装置1430R、1430G、1430Bが照明手段12に臨む箇所との間には、それぞれ隙間S1、S2、S3が確保されており、照明手段12に対して画像形成手段14が若干量移動しても互いに干渉しないように構成されている。
3つの液晶表示装置1430R、1430G、1430Bは、画像が表示される表示面が形成され、前記画像を表示面に表示させるための画像信号(駆動信号)や電源が供給される。
照明手段12から画像形成手段14に出射された青色(B)の光束は、青色の液晶表示装置1430Bに照射されこの青色の液晶表示装置1430Bを透過することで前記画像情報に基づいて変調された後、クロスダイクロイックプリズム1432に導かれる。
照明手段12から画像形成手段14に出射された緑色(G)の光束は、緑色の液晶表示装置1430Gに照射されこの緑色の液晶表示装置1430Gを透過することで前記画像情報に基づいて変調された後、クロスダイクロイックプリズム1432導かれる。
照明手段12から画像形成手段14に出射された赤色(R)の光束は、赤色の液晶表示装置1430Rに照射されこの赤色の液晶表示装置1430Rを透過することで前記画像情報に基づいて変調された後、クロスダイクロイックプリズム1432に導かれる。
クロスダイクロイックプリズム1432に導かれた3色の光束は、クロスダイクロイックプリズム1420によって1つの画像投影光束として合成される。
画像形成手段14から投射レンズ18に至る画像投影光束の光路は、第1の実施の形態と同様に、画像形成手段14から直線状に延在する第1の光路と、投射レンズ18の光軸と合致する第2の光路と、それら光路の交差する箇所に配置されそれら光路を屈曲させる反射ミラー16の反射面1602とで構成されており、第1の光路と第2の光路がなす角度が90度となっている。
したがって、クロスダイクロイックプリズム1432から導かれる前記画像投影光束は、反射ミラー16の反射面で上方に90度屈曲され、投射レンズ18を介して反射ミラー40(図1参照)に照射され、反射ミラー40によってスクリーン50の背面に投射され結像されることによりスクリーン50の前面にカラー画像が形成される。
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、画像形成手段14から投射レンズ18に至る部分は、それら画像形成手段14から投射レンズ18に至る部分を除く残りのプロジェクタユニット残存部部分である光源側ユニット10Aに対して切り離され、かつ、画像形成手段14から投射レンズ18に至る部分は一体的に結合されて画像出射側ユニット10Bが構成され、光源側ユニット10Aおよび画像出射側ユニット10Bはベース部材28を介してフレーム30に取着されている。
また、第1の実施の形態と同様な支持機構と、画回転調整機構と、締結機構が設けられている。
第2の実施の形態においても、大掛かりな機構を要することなく、簡単な構成でスクリーンに表示される画像の回転方向の位置ずれを容易かつ確実に調整でき、小型化、薄型化およびコストダウンを図る上で有利となるなど第1の実施の形態と同様な効果が奏される。
なお、第2の実施の形態では、3つの透過型の液晶表示装置1430R、1430G、1430Bと、クロスダイクロイックプリズム1432で画像形成手段14を構成した場合について説明したが、画像形成手段14は上述の構成に限定されるものではなく、従来公知の様々な構成を適用できることはもちろんである。
(A)は第1の実施の形態のプロジェクションテレビジョン装置100の正面図、(B)は側面図である。 プロジェクションテレビジョン装置100の分解斜視図である。 プロジェクションテレビジョン装置100の電装部の構成を示すブロック図である。 プロジェクタユニット10の斜視図である。 プロジェクタユニット10の平面図である。 プロジェクタユニット10の正面図である。 プロジェクタユニット10の構成を示す説明図である。 光源側ユニット10Aの平面図である。 光源側ユニット10Aの正面図である。 画像出射側ユニット10Bの斜視図である。 画像出射側ユニット10Bの斜視図である。 画像出射側ユニット10Bの平面図である。 画像出射側ユニット10Bの正面図である。 画像出射側ユニット10Bの底面図である。 液晶表示装置の斜視図である。 ベース部材28の斜視図である。 偏心ピン29の斜視図である。 偏心ピン29の平面図である。 偏心ピン29の正面図である。 偏心ピン29の底面図である。 第2の実施の形態におけるプロジェクタユニット10の構成を示す説明図である。 従来のプロジェクションテレビジョン装置の正面図である。
符号の説明
10……プロジェクタユニット、10A……光源側ユニット、10B……画像出射側ユニット、12……照明手段、1202……光源、14……画像形成手段、18……投射レンズ、30……フレーム、50……スクリーン、L1……第1の光路、L2……第2の光路。

Claims (10)

  1. フレームと、
    前記フレームの前面に取付けられた背面投影型のスクリーンと、
    前記フレームに設けられ画像投影光束を前記スクリーンの背面へ照射するプロジェクタユニットとを有し、
    前記プロジェクタユニットは、
    光源を含む照明手段と、
    前記照明手段から出射された光束を画像情報に基づいて変調することで前記画像投影光束を生成して出射する画像形成手段と、
    前記画像投影光束を前記スクリーンに投影するための投射レンズとを有し、
    前記画像投影光束が出射される光路の光軸と前記投射レンズの光軸とが屈曲しているプロジェクションテレビジョン装置であって、
    前記画像形成手段から前記投射レンズに至る部分は、それら画像形成手段から投射レンズに至る部分を除く残りの前記プロジェクタユニット残存部部分である光源側ユニットに対して切り離され、かつ、前記画像形成手段から前記投射レンズに至る部分は一体的に結合されて画像出射側ユニットが構成されており、
    前記画像出射側ユニットを前記フレームに対して、前記投射レンズの光軸を中心として前記光軸と直交する平面に沿って回転可能に支持する支持機構が設けられ、
    前記画像出射側ユニットの前記投射レンズの光軸を中心とした回転角度を調整する画回転調整機構が設けられ、
    前記画像出射側ユニットを前記フレームに対して弛緩緊締する締結機構が設けられている、
    ことを特徴とするプロジェクションテレビジョン装置。
  2. 前記支持機構は、前記投射レンズの光軸上で前記フレームに設けられた軸または軸受け孔と、軸または軸受け孔に係合可能に前記画像出射側ユニットに設けられた軸受け孔または軸を含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  3. 前記支持機構は、前記投射レンズの光軸上で前記フレームに設けられた軸または軸受け孔と、軸または軸受け孔に係合可能に前記画像出射側ユニットに設けられた軸受け孔または軸と、前記フレームに設けられ前記投射レンズの光軸と直交する平面に沿って延在する支持面と、前記画像出射側ユニットに設けられ前記投射レンズの光軸と直交する平面に沿って延在する被支持面とで構成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  4. 前記画回転調整機構は偏心ピンを含んで構成され、前記偏心ピンは、前記投射レンズの光軸から離れた前記フレームの箇所で、前記投射レンズの光軸と平行して延在しその軸心回りに回転可能に支持された第1軸部と、前記第1軸部の端部に偏心して連結され前記画像出射側ユニットの部分に回転可能に結合された第2軸部と、前記第2軸部の端部に設けられた回転操作用操作部とで構成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  5. 前記締結機構は、前記投射レンズの光軸から離れた前記フレームの箇所に設けられたねじ孔と、前記ねじ孔に対応する画像出射側ユニットに前記投射レンズの光軸を中心とした円周上を延在する長孔と、前記長孔を挿通してその先端の雄ねじが前記ねじ孔に螺合するねじ部材とで構成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  6. 前記画像出射側ユニットは、前記画像形成手段から前記投射レンズに至る部分を支持する支持ブロックを含み、前記支持機構、前記画回転調整機構、前記締結機構は前記フレームと前記支持ブロックにわたって設けられていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  7. 前記画像形成手段から前記投射レンズに至る前記画像投影光束の光路は、前記画像形成手段から直線状に延在する第1の光路と、前記投射レンズの光軸と合致する第2の光路と、前記第1の光路と前記第2の光路とが交差する箇所に配置されたそれら光路を屈曲させる反射面とで構成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  8. 前記第1の光路と第2の光路がなす角度が90度であることを特徴とする請求項7記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  9. 前記画像形成手段は、透過型液晶装置あるいは反射型液晶装置で構成されていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
  10. 前記プロジェクタユニットと前記スクリーンの間に、前記投射レンズから出射された前記画像投影光束を反射して前記スクリーンの背面に照射する反射面が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプロジェクションテレビジョン装置。
JP2005174275A 2005-06-14 2005-06-14 プロジェクションテレビジョン装置 Abandoned JP2006349866A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174275A JP2006349866A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 プロジェクションテレビジョン装置
US11/451,518 US7448757B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Projection television apparatus
EP06253051A EP1734760A2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Projection television apparatus
KR1020060053380A KR20060130510A (ko) 2005-06-14 2006-06-14 프로젝션 텔레비전 장치
CNA2006100873003A CN1882066A (zh) 2005-06-14 2006-06-14 投影电视设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174275A JP2006349866A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 プロジェクションテレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006349866A true JP2006349866A (ja) 2006-12-28

Family

ID=36997852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174275A Abandoned JP2006349866A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 プロジェクションテレビジョン装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7448757B2 (ja)
EP (1) EP1734760A2 (ja)
JP (1) JP2006349866A (ja)
KR (1) KR20060130510A (ja)
CN (1) CN1882066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176100A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621184B1 (ko) * 2005-04-21 2006-09-07 삼성전자주식회사 광학엔진 및 이를 포함하는 영상투사장치
TWI282903B (en) * 2005-09-22 2007-06-21 Coretronic Corp Position-adjusting mechanism for an optical engine
TWI418917B (zh) * 2010-10-15 2013-12-11 Young Optics Inc 投影裝置
CN106444254A (zh) * 2016-12-22 2017-02-22 鲜善洪 投影装置及系统
CN110824717B (zh) * 2018-08-10 2021-08-17 青岛海信激光显示股份有限公司 一种合光装置、激光光源及激光设备
CN114815482B (zh) * 2022-04-29 2023-09-29 赣州轰天炮显示电子科技有限公司 一种便携式高清晰自动对焦微型dlp投影仪

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010188A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶投射型ディスプレイ装置
KR100325757B1 (ko) * 2000-02-03 2002-03-06 윤종용 프로젝션 모니터의 엔진위치 보정장치
TW572533U (en) * 2002-12-19 2004-01-11 Coretronic Corp Adjusting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176100A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060130510A (ko) 2006-12-19
US20060290904A1 (en) 2006-12-28
EP1734760A2 (en) 2006-12-20
CN1882066A (zh) 2006-12-20
US7448757B2 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003337379A (ja) リアプロジェクタ
US7318647B2 (en) Optical engine apparatus
US6247817B1 (en) Projector
JP2006349866A (ja) プロジェクションテレビジョン装置
US7922336B2 (en) Light source device for display device, display device, and method for adjusting image of display device
US7946710B2 (en) Projection display
JP2001033873A (ja) 鏡体の位置調整装置及びプロジェクタ装置
JP2006349868A (ja) プロジェクションテレビジョン装置
JP2007086274A (ja) 投射型表示装置
JP2007147897A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP3907799B2 (ja) 液晶プロジェクタ
KR20060133906A (ko) 프로젝터 유닛 및 프로젝션 텔레비젼 장치
KR20040108603A (ko) 배면 투사형 프로젝터 및 그 사용 방법
JP2007171683A (ja) 投射型表示装置
JP4957085B2 (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JP2007003633A (ja) プロジェクタユニットおよびプロジェクションテレビジョン装置
JP2001154265A (ja) 液晶プロジェクタの光軸調整装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP2005017370A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2022078527A (ja) 取付部材及び投射光学装置
JP2002196118A (ja) 光学素子およびプロジェクタ
JP2006189738A (ja) プロジェクションテレビジョン装置
JP2007047477A (ja) プロジェクタユニットおよびプロジェクションテレビジョン装置
JP2007047360A (ja) 投射型画像表示装置
JP2010015011A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100114