JP2006335984A - トレッド用ゴム組成物 - Google Patents

トレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335984A
JP2006335984A JP2005165497A JP2005165497A JP2006335984A JP 2006335984 A JP2006335984 A JP 2006335984A JP 2005165497 A JP2005165497 A JP 2005165497A JP 2005165497 A JP2005165497 A JP 2005165497A JP 2006335984 A JP2006335984 A JP 2006335984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vulcanization
vulcanization accelerator
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006527B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005165497A priority Critical patent/JP5006527B2/ja
Priority to EP06011067A priority patent/EP1731560B1/en
Priority to CN200610084586XA priority patent/CN1876704B/zh
Priority to US11/446,159 priority patent/US7241843B2/en
Publication of JP2006335984A publication Critical patent/JP2006335984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006527B2 publication Critical patent/JP5006527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】加硫工程における加硫速度を最適化させ、さらに、耐熱老化性を向上させたトレッド用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】ゴム成分100重量部に対して、シリカを20〜90重量部、(A)グアニジン系加硫促進剤を0.5〜2重量部、(B)チウラム系加硫促進剤を0.1〜0.5重量部、および(C)一般式(1)で表されるスルフェンアミド系加硫促進剤を0.5〜2重量部含有するトレッド用ゴム組成物。
【化1】
Figure 2006335984

(式中、Rは、炭素数1〜18の直鎖アルキル基または分岐鎖アルキル基である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、トレッド用ゴム組成物に関する。
タイヤのなかでもトレッドはとくに、タイヤの転がり抵抗に影響する部位であり、転がり抵抗を低減するために補強用充填剤としてシリカを配合することが一般的におこなわれている。
トレッド用ゴム組成物は、走行により発生する熱などに老化させられやすいため、優れた耐熱老化性を有する必要がある。
また、シリカを含有するトレッド用ゴム組成物の加硫工程において、加硫速度が高くなると、シリカとともに併用されるシランカップリング剤の影響により、早期加硫(スコーチ)が生じるなどの問題があり、適切な加硫速度により加硫がなされる必要がある。
このように、シリカ含有トレッド用ゴム組成物は、耐熱老化性に優れ、さらに適切な加硫速度により製造されることが要求されており、それらを満足するために、従来より特定の加硫促進剤を配合することがおこなわれてきた。
特許文献1には、加硫促進剤として、テトラベンジルチウラムジスルフィドおよびN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドを含有するトレッド用ゴム組成物が開示されているが、シリカを積極的に配合したものではなく、シリカを配合した場合、シリカが加硫促進剤を吸着し、加硫が遅れるという問題があった。
特開2002−226629号公報
本発明は、加硫工程における加硫速度を最適化させ、さらに、耐熱老化性を向上させたトレッド用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分100重量部に対して、シリカを20〜90重量部、(A)グアニジン系加硫促進剤を0.5〜2重量部、(B)チウラム系加硫促進剤を0.1〜0.5重量部、および(C)一般式(1)で表されるスルフェンアミド系加硫促進剤を0.5〜2重量部含有するトレッド用ゴム組成物に関する。
Figure 2006335984
(式中、Rは、炭素数1〜18の直鎖アルキル基または分岐鎖アルキル基である。)
本発明によれば、シリカ、および3種類の特定の加硫促進剤をそれぞれ特定量配合することによって、加硫工程における加硫速度を最適化させ、さらに、耐熱老化性を向上させたトレッド用ゴム組成物を提供することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分、シリカおよび加硫促進剤からなる。
ゴム成分としては、具体的に、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)などのジエン系ゴムがあげられる。なかでも、転がり抵抗と引張り特性に優れ、さらにグリップ性能と耐リバージョン性に優れるという効果が得られることから、ゴム成分は、NRおよび/またはSBRが好ましく、NRおよびSBRがより好ましい。
ゴム成分としてNRおよびSBRを併用する場合、ゴム成分中におけるNRの含有率は20〜80重量%が好ましく、SBRの含有率は80〜20重量%が好ましい。NRの含有率が20重量%未満で、SBRの含有率が80重量%をこえると、転がり抵抗が大きく、引張り特性に劣る傾向がある。また、NRの含有率が80重量%より大きく、SBRの含有率が20重量%未満では、グリップ性に劣り、加硫時のリバージョンが大きくなる傾向がある。
シリカとしては、日本シリカ工業(株)製のニップシールAQなど、タイヤ工業において一般的に使用されているシリカを用いることができる。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、20重量部以上、好ましくは25重量部以上、より好ましくは30重量部以上である。シリカの含有量が20重量部未満では、グリップ性が不充分である。また、シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、90重量部以下、好ましくは80重量部以下、より好ましくは70重量部以下である。シリカの含有量が90重量部をこえると、粘度が良好となり、混練り工程における加工性が著しく困難となる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、シリカと併用してシランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、具体的にビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどがあげられる。なかでも、加硫を遅延させず、架橋を促進できるという理由により、シランカップリング剤としては、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドが好ましい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して、4〜10重量部が好ましい。シランカップリング剤の含有量が4重量部未満では、シリカのOH基と充分に相互作用してカップリングすることができず、転がり抵抗が増大する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量が10重量部をこえると、粘度がよく加工性が悪く、またコストが高い傾向がある。
本発明において、加硫促進剤は、(A)グアニジン系加硫促進剤、(B)チウラム系加硫促進剤および(C)スルフェンアミド系加硫促進剤からなる。
グアニジン系加硫促進剤(A)としては、例えば、ジフェニルグアニジン、ジオルトトリグアニジン、トリフェニルグアニジン、オルトトリルビグアニド、ジフェニルグアニジンフタレートなどがあげられる。なかでも、加硫速度を速められ、さらに安価であるという効果が得られることから、グアニジン系加硫促進剤(A)としては、ジフェニルグアニジンが好ましい。
グアニジン系加硫促進剤(A)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、0.5重量部以上、好ましくは0.7重量部以上、より好ましくは1重量部以上である。グアニジン系加硫促進剤(A)の含有量が0.5重量部未満では、加硫速度を速める効果が不充分である。また、グアニジン系加硫促進剤(A)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、2重量部以下、好ましくは1.8重量部以下、より好ましくは1.5重量部以下である。グアニジン系加硫促進剤(A)の含有量が2重量部をこえると、ゴム中への溶解限度をこえ、ゴム表面にブルーム(析出)してくる。
チウラム系加硫促進剤(B)としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、テトラヘキシルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィドなどがあげられる。なかでも、ゴム配合を適度に早く加硫でき、加工中の焼けが生じ難いという効果が得られることから、チウラム系加硫促進剤(B)としては、テトラベンジルチウラムジスルフィドが好ましい。
チウラム系加硫促進剤(B)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、0.1重量部以上、好ましくは0.15重量部以上、より好ましくは0.2重量部以上である。チウラム系加硫促進剤(B)の含有量が0.1重量部未満では、加硫速度を速める効果が少ない。また、チウラム系加硫促進剤(B)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、0.5重量部以下、好ましくは0.4重量部以下、より好ましくは0.3重量部以下である。チウラム系加硫促進剤(B)の含有量が0.5重量部をこえると、初期加硫速度T10は変わらないのに後期T95が著しく短くなり、リバーションが問題となる。
スルフェンアミド系加硫促進剤(C)は、一般式(1)で表される。
Figure 2006335984
一般式(1)中において、Rは、炭素数1〜18の直鎖アルキル基または分岐鎖アルキル基を示す。Rはとくに分岐鎖アルキル基が好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤(C)としては、具体的に、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)などがあげられる。なかでも、ゴム中への分散性、加硫物性の安定性がよいという効果が得られることから、スルフェンアミド系加硫促進剤(C)としては、TBBSが好ましい。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドなどの一般的に使用される環状アルキル基含有スルフェンアミドにかえて、一般式(1)で表されるスルフェンアミド系加硫促進剤(C)を含有するものである。環状アルキル基含有スルフェンアミドから一般式(1)で表されるスルフェンアミド系加硫促進剤(C)に置換し、さらに、グアニジン系加硫促進剤(A)およびチウラム系加硫促進剤(B)を併用することにより、ゴム組成物の加硫工程における加硫速度を最適化してリバージョン等を抑制し、さらに耐熱老化性に優れたゴム組成物が得ることができる。
スルフェンアミド系加硫促進剤(C)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、0.5重量部以上、好ましくは0.7重量部以上、より好ましくは0.8重量部以上である。スルフェンアミド系加硫促進剤(C)の含有量が0.5重量部未満では、架橋が十分でなくなるため、ゴム物性に劣る。また、スルフェンアミド系加硫促進剤(C)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、2重量部以下、好ましくは1.8重量部以下、より好ましくは1.5重量部以下である。スルフェンアミド系加硫促進剤(C)の含有量が2重量部をこえると、ゴム中への限界溶解度をこえ、表面へ析出する。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、さらに、カーボンブラックを含有することが好ましい。
カーボンブラックとしては、具体的にN110、N220などのASTMコードで表されるカーボンブラックがあげられる。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、25〜45重量部が好ましい。
前記加硫促進剤(A)〜(C)を含有するゴム組成物に対して、シリカを特定量、ならびに好ましくゴム成分およびカーボンブラックを特定量配合することで、さらに、加硫速度を最適化、および耐熱老化性を向上させることができ、タイヤのトレッド用ゴム組成物として最適なものとなる。
本発明のトレッド用ゴム組成物には、ゴム成分、シリカ、シランカップリング剤、加硫促進剤およびカーボンブラックのほかにも、タイヤ工業において一般的に使用されている老化防止剤、酸化亜鉛、軟化剤、ステアリン酸、加硫などの添加剤を配合することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、タイヤ、とりわけ、タイヤのトレッド部に好適に使用される。ここで、トレッドとは、タイヤのなかで最も外部にあり、路面と接している部位をいう。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらのみに制限されるものではない。
実施例において使用した各種薬品を以下に記載する。
NR:TSR20
溶液重合SBR(S−SBR):JSR(株)製のSL1552
カーボンブラック:東海カーボン(株)製のシースト9(N110)
シリカ:日本シリカ工業(株)製のニップシールAQ
シランカップリング剤:デグサジャパン(株)のSi69
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C
亜鉛華:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX140
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤TBBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤CBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(ジフェニルグアニジン)
加硫促進剤TBZTD:フレキシス(株)製のPerkacit TBzTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)
実施例1〜6および比較例1〜6
(未加硫ゴム組成物の作製)
硫黄および加硫促進剤を除く前記各種薬品を、表1記載の配合量にしたがってバンバリーミキサーにて150℃で5分間混練し、得られた混練り物に、硫黄および各種加硫促進剤を加えて、オープンロールにて80℃で5分間混練し、未加硫ゴム組成物を得、以下の加硫試験に用いた。
<加硫試験>
JIS K 6300に記載されている振動式加硫試験機(キュラストメーター)を用い、測定温度160℃で加硫試験を行なって、時間とトルクとをプロットした加硫速度曲線を得た。加硫速度曲線のトルクの最小値をML、最大値をMH、その差(MH−ML)をMEとしたとき、ML+0.1MEに到達する時間T10(分)およびML+0.95MEに到達する時間T95(分)を読み取った。
10は1.7〜2.7分が適している。T10が1.7分未満では、押出加工工程においてゴム焼けが生じ易いことを示す。また、T10が2.7分をこえると、加硫工程において、初期加硫が遅く加硫時間が長くなることを示す。
また、T95は11〜15分が適している。T95が11未満では、加硫工程においてリバージョンが生じ、ポリマー鎖の切断や結合硫黄の遊離などのリバージョンによりトルクが低下し、ゴム物性が低下することを示す。また、T95が15分をこえると、T95が15分をこえると、加硫がストップする時点でゴム物性が最良のものとなっておらず、加硫のばらつきが物性のばらつきに直結することを示す。
(加硫ゴム組成物の作製)
前記「未加硫ゴム組成物の作製」において得られた未加硫ゴム組成物を、170℃下にて12分間加熱加硫することにより、加硫ゴム組成物を作製し、以下の測定試験に用いた。
<ゴム硬度>
室温の条件下にて、JIS−A硬度計を用いて加硫ゴム組成物の硬度(Hs)を測定した。ゴム硬度Hsは、64〜67が適している。
<引張り試験>
JIS K6251に準じ、加硫ゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて引張り試験を実施し、試験片(熱老化前)の破断時伸びEBをそれぞれ測定した。次に、温度100℃の条件下で48時間、熱酸化劣化したのちの試験片(熱老化後)の破断時伸びEBをそれぞれ測定した。得られた破断時伸びの値を以下の式にあてはめることにより、熱老化後の破断時伸び保持率(%)を算出した。
(熱老化後の破断時伸び保持率)
=(熱老化後の試験片の破断時伸び)/(熱老化前の試験片の破断時伸び)×100
それぞれの試験結果を表1に示す。
Figure 2006335984

Claims (1)

  1. ゴム成分100重量部に対して、
    シリカを20〜90重量部、
    (A)グアニジン系加硫促進剤を0.5〜2重量部、
    (B)チウラム系加硫促進剤を0.1〜0.5重量部、および
    (C)一般式(1)で表されるスルフェンアミド系加硫促進剤を0.5〜2重量部含有するトレッド用ゴム組成物。
    Figure 2006335984
    (式中、Rは、炭素数1〜18の直鎖アルキル基または分岐鎖アルキル基である。)
JP2005165497A 2005-06-06 2005-06-06 トレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP5006527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165497A JP5006527B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 トレッド用ゴム組成物
EP06011067A EP1731560B1 (en) 2005-06-06 2006-05-30 Rubber composition for tread
CN200610084586XA CN1876704B (zh) 2005-06-06 2006-06-02 胎面用橡胶组合物
US11/446,159 US7241843B2 (en) 2005-06-06 2006-06-05 Rubber composition for tread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165497A JP5006527B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 トレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335984A true JP2006335984A (ja) 2006-12-14
JP5006527B2 JP5006527B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36694372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165497A Expired - Fee Related JP5006527B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 トレッド用ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7241843B2 (ja)
EP (1) EP1731560B1 (ja)
JP (1) JP5006527B2 (ja)
CN (1) CN1876704B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114385A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010077257A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2014077054A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018110413A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2938791B1 (fr) * 2008-11-27 2011-12-02 Michelin Soc Tech Bandage pneumatique dont le sommet est pourvu d'une couche barriere a eau
JP5536419B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-02 住友ゴム工業株式会社 キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5421400B2 (ja) * 2011-06-21 2014-02-19 住友ゴム工業株式会社 クリンチ又はチェーファー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN103131065A (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 中国化工橡胶桂林有限公司 巨型工程轮胎胎面用橡胶组合物及使用该橡胶组合物的巨型工程轮胎
US20140371380A1 (en) * 2012-01-25 2014-12-18 Bridgestone Corporation Rubber tyre compound with improved crack propagation resistance
JP6118156B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物
EP3156394B1 (en) * 2014-06-10 2019-04-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Alkylidene aminoganidine and salt thereof, modifier composition, modified rubber for tire, rubber composition for tire, and tire
KR20220070616A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 현대자동차주식회사 천연고무 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227444A (ja) * 1988-12-28 1990-09-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The 硫黄加硫性ゴム用硬化系
JP2000154203A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000344946A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2001261891A (ja) * 1999-05-17 2001-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2002284929A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Bridgestone Corp ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2004256801A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Nippon Zeon Co Ltd シリカ充填ゴム組成物および成形体
JP2004292635A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Fine Chemicals Co Ltd ポリサルファイド重合体及びゴム組成物
JP2006509851A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤおよびエラストマー組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133815B2 (ja) 1992-03-23 2001-02-13 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びこれを使用したタイヤ
CA2162457A1 (en) 1995-06-26 1996-12-27 Neil Arthur Maly Sulfur vulcanizable rubber compound
US6517653B2 (en) * 1997-08-20 2003-02-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for improving the cured adhesion of a precured rubber compound to an uncured rubber compound
US6242522B1 (en) 1998-03-24 2001-06-05 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using same
JP3717356B2 (ja) 1999-12-15 2005-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4342110B2 (ja) 2001-01-11 2009-10-14 横浜ゴム株式会社 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4748862B2 (ja) 2001-01-30 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5074649B2 (ja) 2001-05-31 2012-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
ATE553150T1 (de) * 2001-07-18 2012-04-15 Imerys Minerals Ltd Tonmineralprodukte und ihre verwendung in kautschukzusammensetzungen
JP2003041056A (ja) 2001-07-25 2003-02-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2005041974A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227444A (ja) * 1988-12-28 1990-09-10 Goodyear Tire & Rubber Co:The 硫黄加硫性ゴム用硬化系
JP2000154203A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001261891A (ja) * 1999-05-17 2001-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2000344946A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002284929A (ja) * 2001-01-17 2002-10-03 Bridgestone Corp ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2006509851A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤおよびエラストマー組成物
JP2004256801A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Nippon Zeon Co Ltd シリカ充填ゴム組成物および成形体
JP2004292635A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toray Fine Chemicals Co Ltd ポリサルファイド重合体及びゴム組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114385A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010077257A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2014077054A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018110413A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US7241843B2 (en) 2007-07-10
CN1876704A (zh) 2006-12-13
EP1731560B1 (en) 2013-02-20
JP5006527B2 (ja) 2012-08-22
US20060276583A1 (en) 2006-12-07
CN1876704B (zh) 2011-04-27
EP1731560A1 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006527B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
US10703138B2 (en) Rubber composition for tread and tire
JP2014095013A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5281109B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4987095B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010285514A (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2013147581A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6220635B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5536419B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2010209197A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2010501660A (ja) ゴム加硫物の網目構造安定化改善のための新規なスルフェンアミド加硫促進剤
JP2012153758A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP4402535B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4493378B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2008274197A (ja) シリカ含有タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5437695B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5992792B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011038058A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2010254857A (ja) ウイング又はラバーチェーファー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010285546A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5082571B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010285545A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5466434B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010254905A (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5415790B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5006527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees