JP4987095B2 - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4987095B2
JP4987095B2 JP2010085421A JP2010085421A JP4987095B2 JP 4987095 B2 JP4987095 B2 JP 4987095B2 JP 2010085421 A JP2010085421 A JP 2010085421A JP 2010085421 A JP2010085421 A JP 2010085421A JP 4987095 B2 JP4987095 B2 JP 4987095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
rubber
rubber composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010085421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089104A (ja
Inventor
和郎 保地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010085421A priority Critical patent/JP4987095B2/ja
Priority to US12/888,498 priority patent/US8183327B2/en
Priority to DE102010046351.5A priority patent/DE102010046351A1/de
Publication of JP2011089104A publication Critical patent/JP2011089104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987095B2 publication Critical patent/JP4987095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤに関する。
乗用車用タイヤやトラック、バスなどに用いられる重荷重用タイヤにおいて、耐摩耗性や耐カット性及び耐チッピング性を向上させることが安全性、経済性の面から求められており、タイヤに用いられるゴム組成物の改良がすすめられている。このようなタイヤ用ゴム組成物には、一般に加硫剤として硫黄が使用されているが、天然ゴムなどを硫黄で加硫したゴムは、熱的疲労により架橋した硫黄鎖が開裂し、再架橋することにより架橋長さが短くなることが知られている。
このため、熱老化により、ゴムの硬度が硬くなったり、破壊強度、耐摩耗性などが低下するという問題があり、タイヤの性能が低下してしまう。また、硫黄架橋では、加硫戻りという現象が起こりやすく、ゴム物性の安定性に劣るという問題もある。
加硫戻りや熱老化によるゴム物性の低下を抑制するタイヤトレッド用ゴム組成物として、天然ゴムなどのゴム成分に、硫黄と1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンなどのリバージョン防止剤を配合したゴム組成物が特許文献1に開示されている。
しかしながら、硫黄とこのようなリバージョン防止剤を併用した場合、スコーチ時間が長くなるため、加硫時間が長くなることから、生産性の低下が懸念される。また、硫黄架橋を用いているため、熱的疲労による硫黄鎖の開裂と再結合を避けることができない。そのため、ゴム物性の変化を引き起こしやすく、耐摩耗性などの性能が十分とはいえない。更に、最近では、タイヤの省燃費性能に対する要求もますます強くなっている。
特開2006−45471号公報
本発明は、前記課題を解決し、生産性が良好であるとともに、優れた耐熱老化性及び耐摩耗性を有し、更に省燃費性能にも優れたタイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ジエン系ゴム100質量部に対して、下記式(1)で表される化合物1を1〜15質量部、下記式(2)で表される化合物2を0.1〜5質量部含有し、上記化合物1と上記化合物2との含有比率(化合物1/化合物2)が1〜8であり、可溶性硫黄及び不溶性硫黄を含まないタイヤ用ゴム組成物に関する。
Figure 0004987095
(式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。nは、1〜12の整数を表す。)
Figure 0004987095
(式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、炭素数5〜12のアルキル基を表す。x及びyは、同一若しくは異なって、2〜4の整数を表す。mは、0〜10の整数を表す。)
上記ゴム組成物は、更にスルフェンアミド系加硫促進剤を含有することが好ましい。ここで、上記スルフェンアミド系加硫促進剤は、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドであることが好ましい。また、上記化合物1は、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンであることが好ましい。
上記ゴム組成物において、上記ジエン系ゴム100質量%中の天然ゴム及び改質天然ゴムの合計含有量は、30〜100質量%であることが好ましい。また、上記ゴム組成物は、更にシリカを含有することが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ジエン系ゴムに上記化合物1及び2を所定量配合し、かつ可溶性硫黄及び不溶性硫黄を含まないタイヤ用ゴム組成物であるので、優れた耐熱老化性、耐摩耗性、省燃費性能を得ることができる。また、該ゴム組成物の生産性も良好である。
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、ジエン系ゴムに対して上記化合物1及び2が所定量配合され、かつ可溶性硫黄及び不溶性硫黄が配合されていない。このように、架橋剤として、化合物1及び2を併用し、かつ可溶性硫黄及び不溶性硫黄を使用していないので、熱的疲労による硫黄鎖の開裂と再架橋を避けることができる。そのため、熱的疲労によるゴム物性の変化を抑制できるので、ゴムの硬化劣化、破壊強度や耐摩耗性などの性能低下を抑制し、優れた耐熱老化性が得られる。従って、優れた耐摩耗性や破壊強度を得ることができる。
また、スコーチ時間が長くなることも抑制され、適度なスコーチ時間が得られる。このため、該ゴム組成物の生産性も良好である。更に、上記ゴム組成物は、優れた省燃費性能も有している。
本発明では、架橋剤として、下記式(1)で表される化合物1及び下記式(2)で表される化合物2が併用される。
Figure 0004987095
(式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。nは、1〜12の整数を表す。)
Figure 0004987095
(式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、炭素数5〜12のアルキル基を表す。x及びyは、同一若しくは異なって、2〜4の整数を表す。mは、0〜10の整数を表す。)
上記式(1)のR〜Rにおいて、炭素数1〜20のアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、該アルキル基の炭素数は1〜12が好ましい。該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種ヘキサデシル基、各種オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが挙げられる。上記炭素数6〜20のアリール基は、環上に低級アルキル基などの適当な置換基を有していてもよく、該アリール基の炭素数は6〜9が好ましい。該アリール基の具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、メチルナフチル基などが挙げられる。上記炭素数7〜20のアラルキル基は、環上に低級アルキル基などの適当な置換基を有していてもよく、該アラルキル基の炭素数は7〜10が好ましい。該アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、フェネチル基、メチルフェネチル基、ジメチルフェネチル基、ナフチルメチル基、(メチルナフチル)メチル基、(ジメチルナフチル)メチル基、ナフチルエチル基、(メチルナフチル)エチル基、(ジメチルナフチル)エチル基などが挙げられる。R〜Rを炭素数が上記範囲のアルキル基、アリール基、アラルキル基とすることにより、耐熱老化性、耐摩耗性、省燃費性能を改善でき、なかでも、炭素数2〜5のアルキル基、炭素数7〜9のアラルキル基が好ましく、ブチル基、ベンジル基が特に好ましい。また、R〜Rは、それぞれ、同一でも異なっていてもよいが、製造の容易さなどの理由から、同一であることが好ましい。
上記式(1)において、nは1〜12の整数であるが、好ましくは2〜12、より好ましくは3〜8である。nが0であると、耐摩耗性の改善効果が小さく、12を超えると、十分な硬度が得られず、操縦安定性の悪化をまねきやすい。
上記式(1)で表される化合物1としては、例えば、1,2−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)エタン、1,3−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)プロパン、1,4−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ブタン、1,5−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ペンタン、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,7−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘプタン、1,8−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)オクタン、1,9−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ノナン、1,10−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)デカン、1,6−ビス(N,N’−ジオクチルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,6−ビス(N,N’−ジブチルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,6−ビス(N,N’−ジシクロヘキシルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,6−ビス−(N,N’−ジ(2−エチルヘキシル)チオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,6−ビス−(N,N’−ジエチルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,6−ビス−(N,N’−ジメチルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンなどが挙げられる。なかでも、熱的に安定であリ、ゴム中への分散性に優れ、耐熱老化性、耐摩耗性、省燃費性能の改善効果に優れるという理由から、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,6−ビス(N,N’−ジブチルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンが好ましく、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンが特に好ましい。
上記式(2)で表される化合物2(アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物)において、R〜Rは、該縮合物のゴム中への分散性が良いという理由から、炭素数5〜12のアルキル基であり、炭素数6〜9のアルキル基が好ましい。該アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよい。該アルキル基の具体例としては、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基などが挙げられる。x及びyは2〜4の整数であり、2であることがより好ましい。xが4を超えると、熱的に不安定となる傾向がある、xが1であると、架橋反応が遅く、十分な硬度が得られない傾向がある。mは、アルキルフェノール・塩化硫黄縮合物のゴム中への分散性が良いという理由から、0〜10の整数であり、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜9の整数である。上記式(2)で表されるアルキルフェノール・塩化硫黄縮合物の具体例としては、mが0〜10、x及びyが2、R〜RがC17のアルキル基であり、硫黄含有率が24質量%である田岡化学工業(株)製のタッキロールV200が挙げられる。
本発明のゴム組成物において、上記化合物1の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、1質量部以上、好ましくは2質量部以上である。また、該化合物1の含有量は、15質量部以下、好ましくは12質量部以下である。化合物1が1質量部未満であると、強度が十分でなく、15質量部を超えると、強度が低下する傾向がある。
上記化合物2の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.4質量部以上である。また、該化合物2の含有量は、5質量部以下、好ましくは4質量部以下、より好ましくは2質量部以下である。化合物2が0.1質量部未満であると、スコーチ時間が長くなるため、加硫時間が長くなり、5質量部を超えると、スコーチ時間が短くなり、貯蔵安定性が低下する傾向がある。
上記ゴム組成物において、上記化合物1と上記化合物2との含有比率(化合物1/化合物2(質量比))は1〜8であり、2〜8であることが好ましく、3〜5であることがより好ましい。上記含有比率が1未満であると、スコーチ時間が短くなるため、貯蔵安定性が低下し、8を超えると、スコーチ時間が長くなる傾向がある。
また、本発明のゴム組成物は、可溶性硫黄及び不溶性硫黄を含まない。架橋剤として、可溶性硫黄及び不溶性硫黄を使用すると、熱老化により硫黄結合の再架橋が進み、ゴム物性が低下するため、耐摩耗性や強度の低下が大きくなるが、本発明では、これらの成分を使用しないため、このような問題を抑制できる。ここで、可溶性硫黄は、8個の硫黄(S)で形成される環状構造を有する架橋剤である。また、不溶性硫黄は、二硫化炭素やゴム状炭化水素などに不溶な硫黄であり、可溶性硫黄を融点以上に加熱することにより得られる無定型、直鎖状の硫黄(架橋剤)である。
なお、本発明では、他の架橋剤として過酸化物を添加してもよい。
本発明で使用できるジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)(脱タンパク質天然ゴム(DPNR)、高純度天然ゴム(HPNR)など)、改質天然ゴム(エポキシ化天然ゴム、水素添加天然ゴム(HNR)、グラフト化天然ゴムなど)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などが挙げられる。耐摩耗性に優れることから、NR、ENR、IRを含有することが好ましい。また、低温特性、耐摩耗性に優れることから、BRを含有することが好ましい。更に、NR及び/又は改質NRと、BRとを併用することが好ましい。これらジエン系ゴムは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。ENR、IRとしても、従来公知の市販品などを使用できる。BRとしては、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量(例えば、90質量%以上)のBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617等のシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。
ゴム組成物において、NR及び改質NRの合計含有量は、ジエン系ゴム100質量%中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%、更に好ましくは50質量%以上である。30質量%未満であると、耐摩耗性が十分でない傾向がある。該合計含有量は、100質量%でもよいが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
ゴム組成物がBRを含む場合、BRの含有量は、ジエン系ゴム100質量%中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%、更に好ましくは35質量%以上である。20質量%未満であると、耐摩耗性の改善が十分ではないおそれがある。該含有量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下である。60質量%を超えると、強度低下によりゴムが欠けやすくなる傾向がある。
本発明のゴム組成物は、充填剤として、カーボンブラック及び/又はシリカなどを使用することが好ましい。これにより、補強効果が得られ、優れた耐摩耗性などの性能が得られるため、本発明の効果が良好に得られる。また、特にシリカを配合することにより、グリップ性能、省燃費性を改善できる。
カーボンブラックとしては特に限定されず、SAF、ISAF、HAF、FF、GPFなどが挙げられる。カーボンブラックは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、80m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましい。また、該NSAは、280m/g以下が好ましく、250m/g以下がより好ましく、200m/g以下が更に好ましく、150m/g以下が特に好ましい。更には135m/g以下、130m/g以下であってもよい。80m/g未満では、十分なウェットグリップ性能が得られず、また耐摩耗性が低下する傾向がある。また、280m/gを超えると、分散性に劣り、耐摩耗性が低下する傾向がある。
なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K6217のA法によって求められる。
カーボンブラックのDBP吸油量は、好ましくは105ml/100g以上、より好ましくは110ml/100g以上である。また、該DBP吸油量は、好ましくは140ml/100g以下、より好ましくは125ml/100g以下、更に好ましくは120ml/100g以下である。前述の成分とともに、上記範囲内のDBP吸油量を持つカーボンブラックを配合することにより、良好な耐摩耗性、耐熱劣化性、省燃費性が得られる。
なお、カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K6217−4の測定方法によって求められる。
カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、20質量部以上が更に好ましい。該カーボンブラックの含有量は、150質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましく、50質量部以下が更に好ましく、40質量部以下が特に好ましい。5質量部未満では、耐摩耗性が低下する傾向がある。一方、150質量部を超えると、加工性が悪化する傾向がある。
シリカとしては、例えば、湿式法で製造されたシリカ、乾式法で製造されたシリカなどが挙げられるが、特に制限はない。シリカは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シリカのチッ素吸着比表面積(BET)は、30m/g以上が好ましく、50m/g以上がより好ましく、100m/g以上が更に好ましく、150m/g以上が特に好ましい。30m/g未満では、耐摩耗性、グリップ性能が低下する傾向がある。また、シリカのBETは250m/g以下が好ましく、200m/g以下がより好ましい。250m/gを超えると、加工性が悪化するとともに、シリカの分散性が低下し、耐摩耗性などの性能をバランス良く高められない傾向がある。
シリカのチッ素吸着比表面積は、ASTMD3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは20質量部以上である。5質量部未満では、省燃費性の改善効果が充分得られないおそれがある。また、該シリカの含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは80質量部以下、特に好ましくは60質量部以下である。150質量部を超えると、加工性が低下する傾向がある。
カーボンブラック及びシリカの合計含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは20質量部以上、より好ましくは35質量部以上、更に好ましくは45質量部以上である。また、該合計含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは75質量部以下である。上記範囲内であると、良好な補強効果が得られるため、本発明の効果が良好に得られる。
本発明では、シリカとともにシランカップリング剤を併用しても良い。シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドなどが挙げられる。なかでも、補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドが好ましい。これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、事前にこれらを縮合させた、オリゴマーとして使用してもよい。
シランカップリング剤の配合量は、上記シリカ100質量部に対して1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることがより好ましい。1質量部未満では、未加硫ゴム組成物の粘度が高く加工性が悪くなる傾向がある。また、該シランカップリング剤の配合量は、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。20質量を超えると、その配合量ほどのシランカップリング剤の配合効果が得られず、コストが高くなる傾向がある。
本発明のゴム組成物には、加硫促進剤を添加してもよい。加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系又はアルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤などが挙げられる。なかでも、化合物1の加硫速度の改善に特に有効であるという理由から、スルフェンアミド系加硫促進剤を使用することが特に好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、CBS(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)、TBBS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系化合物などを使用することができる。スルフェンアミド系加硫促進剤の中でも、加硫速度と物性のバランスに優れるという理由から、特にCBSが好ましい。また、スルフェンアミド系加硫促進剤の他に、他の加硫促進剤を併用しても良い。
スルフェンアミド系加硫促進剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは0.6質量部以上である。また、該配合量は、好ましくは8質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。0.5質量部未満では、加硫速度が遅く、十分な硬度が得られないおそれがある。8質量部を超えると、促進剤のブルームが大きくなり、貯蔵安定性が低下するおそれがある。
また、スルフェンアミド系加硫促進剤と化合物1との配合比率(スルフェンアミド系加硫促進剤/化合物1(質量比))は、加工性と物性のバランスに優れるという点から、0.2〜1の範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.2〜0.6の範囲である。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、オイル(プロセスオイル、植物油脂、ミネラルオイルなど)、粘着剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、各種老化防止剤、ワックスなどを適宜配合することができる。
プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等が挙げられる。植物油脂としては、例えば、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、サフラワー油、桐油等が挙げられる。ミネラルオイルとしては、公知の市販品などを使用できる。
オイルの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは0〜50質量部、より好ましくは0〜40質量部、更に好ましくは0〜30質量部である。前述の成分を配合するとともに、オイルの含有量を上記範囲内に調整することにより、良好な耐摩耗性、耐熱劣化性、省燃費性が得られる。
化合物2を使用するとゴム焼けの可能性があるが、本発明のゴム組成物は、化合物1及び2を併用し、かつ可溶性硫黄及び不溶性硫黄を配合していないため、加硫遅延剤を実質的に使用しなくても適度なスコーチ時間が得られる。加硫遅延剤としては、無水フタル酸、安息香酸、サリチル酸、N−ニトロソジフェニルアミン、N,N’,N’’−トリス(イソプロピルチオ)−N,N’,N’’−トリフェニルホスホリックトリアミド、N−(シクロヘキシルチオ)フタルイミド(CTP)などが挙げられる。本発明のゴム組成物において、加硫遅延剤の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.05質量部以下、更に好ましくは0.01質量部以下であり、加硫遅延剤を含まなくてもよい。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサー、密閉式混練機などのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
上記ゴム組成物は、タイヤの各部材に適用できるが、なかでも、トレッド、サイドウォール、チェーファーに好適に用いることができる。
本発明のゴム組成物は、空気入りタイヤに好適に適用され、例えば、乗用車用タイヤ、重荷重用タイヤ、産業用タイヤ、農業用タイヤに使用でき、特に乗用車用タイヤに好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形することにより未加硫タイヤを形成した後、加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
ブタジエンゴム:宇部興産(株)製のBR150B
天然ゴム:TSR20
シリカ:デグッサ社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220(NSA:125m/g、DBP吸油量:115ml/100g)
オイル:出光興産(株)製のミネラルオイルPW−380
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
架橋剤1:ランクセス社製のKA9188(式(1)で表される化合物1:R〜R=ベンジル基、n=6)
架橋剤2:田岡化学工業(株)製のタッキロールV200(式(2)で表される化合物2)
架橋剤3:試作合成品(式(1)で表される化合物1:R〜R=ブチル基、n=6)
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄(可溶性硫黄)
加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):三新化学工業(株)製のサンセラーTBZTD:テトラベンジルチウラムジスルフィド
実施例1〜5及び比較例1〜10
表1の配合に従って、バンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の薬品を投入して、150℃で3分間混練りした。その後、得られた混合物に対して、硫黄及び加硫促進剤を加え、オープンロールを用いて、約80℃の条件下で3分間混練りして、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間プレス加硫することにより、加硫ゴム組成物を作製した。
以下に示す方法により、得られた未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物を評価し、結果を表1に示した。
(スコーチ時間)
得られた未加硫ゴム組成物について、JIS K6300に記載されている振動式加硫試験機(キュラストメーター)を用い、測定温度170℃で加硫試験を行って、時間とトルクとをプロットした加硫速度曲線を得た。加硫速度曲線のトルクの最小値をML、最大値をMH、その差(MH−ML)をMEとしたとき、ML+0.1MEに到達する時間t10(分)を読み取った。t10が短いと成型不良や、部材間の接着不良などの不具合が生じやすく、t10が長いと加硫缶を開けるまでの時間が長くなり、生産効率が低下する。
本件での適切なスコーチ時間(t10)は、2〜3(分)程度である。
(耐摩耗性)
LAT試験機(Laboratory Abration and Skid Tester)を用い、荷重120N、速度20km/h、スリップアングル5°の条件にて、各加硫ゴム試験片(加硫ゴム組成物)の容積損失量を測定した。比較例1の容積損失量を100とした指数で示した。指数が大きいほど耐摩耗性に優れている。
(硬度)
得られた加硫ゴム組成物について、JIS K 6253−1997「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験」に準じて、デュロメータ硬さ(タイプA)を測定した。
(省燃費性能)
得られた加硫ゴム組成物について、ティ・エス・インスツルメント(株)製の粘弾性測定試験機を用いて、温度50℃、周波数10Hz、振幅1%におけるtanδを比較例1を100とした指数で示した。指数が大きいほどtanδが低く、省燃費性能に優れる。
(耐熱老化性)
JIS K6251に準じて、加硫サンプル(加硫ゴム組成物)からなる3号ダンベル型試験片を用いて引張試験を実施し、各試験片の破断強度(TB)を測定した。次に、加硫サンプルを80℃、192時間熱老化させた後のTBを測定した。下記式により、老化前後の破断強度(TB)の保持率を求めた。数値が高い方が熱老化によるゴム物性変化が小さく、耐熱老化性に優れる。
保持率(%)=熱老化後のTB/熱老化前のTB×100
Figure 0004987095
架橋剤として化合物1及び2を併用し、かつ可溶性硫黄及び不溶性硫黄を使用していない実施例では、耐熱老化性に優れ、耐摩耗性が良好であった。また、スコーチ時間でも適切であり、省燃費性能にも優れていた。一方、比較例は、全体的に耐熱老化性が劣っていた。また、架橋剤として可溶性硫黄を使用した比較例1では、耐摩耗性、省燃費性能が劣っていた。式(2)で表される架橋剤2を使用していない比較例2及び4では、スコーチ時間が長く、省燃費性能も劣っていた。式(1)で表される架橋剤1及び3を使用していない比較例3では、耐摩耗性が劣り、スコーチ時間が短かった。
式(1)で表される架橋剤1/式(2)で表される架橋剤2(配合比)が小さい比較例5では、耐摩耗性、省燃費性能が劣っていた。また、この配合比が大きい比較例6〜7でも、耐摩耗性、省燃費性能が劣っていた。
式(1)で表される架橋剤1の量、又は式(2)で表される架橋剤2の量が多い比較例8〜9でも性能が劣っていた。更に、架橋剤1及び2とともに、可溶性硫黄も使用している比較例10では、耐摩耗性が劣っていた。

Claims (12)

  1. ジエン系ゴム100質量部に対して、下記式(1)で表される化合物1を2〜15質量部、下記式(2)で表される化合物2を0.4〜5質量部含有し、
    前記化合物1と前記化合物2との含有比率(化合物1/化合物2)が2〜8であり、
    可溶性硫黄及び不溶性硫黄を含まないタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 0004987095
    (式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。nは、1〜12の整数を表す。)
    Figure 0004987095
    (式中、R〜Rは、同一若しくは異なって、炭素数5〜12のアルキル基を表す。x及びyは、同一若しくは異なって、2〜4の整数を表す。mは、0〜10の整数を表す。)
  2. 更にスルフェンアミド系加硫促進剤を含有する請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. スルフェンアミド系加硫促進剤がN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドである請求項2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 化合物1が1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンである請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. ジエン系ゴム100質量%中の天然ゴム及び改質天然ゴムの合計含有量が30〜100質量%である請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 更にシリカを含有する請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. ジエン系ゴムが天然ゴム及び/又は改質天然ゴムとブタジエンゴムとを含み、該ジエン系ゴム100質量%中の該天然ゴム及び該改質天然ゴムの合計含有量が30〜80質量%、該ブタジエンゴムの含有量が20〜60質量%である請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  8. ジエン系ゴム100質量部に対して、カーボンブラックの含有量が5〜150質量部、シリカの含有量が5〜150質量部、該カーボンブラック及び該シリカの合計含有量が20〜150質量部である請求項1〜7のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  9. カーボンブラックのチッ素吸着比表面積が80〜280m/g、シリカのチッ素吸着比表面積が30〜250mgである請求項8記載のタイヤ用ゴム組成物。
  10. スルフェンアミド系加硫促進剤の配合量がジエン系ゴム100質量部に対して0.5〜8質量部で、該スルフェンアミド系加硫促進剤と化合物1との配合比率(質量比)が0.2〜1の範囲であり、
    オイルの含有量がジエン系ゴム100質量部に対して0〜50質量部である請求項2〜9のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  11. 無水フタル酸、安息香酸、サリチル酸、N−ニトロソジフェニルアミン、N,N’,N’’−トリス(イソプロピルチオ)−N,N’,N’’−トリフェニルホスホリックトリアミド及びN−(シクロヘキシルチオ)フタルイミドからなる群より選択される少なくとも1種の加硫遅延剤の含有量が、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.1質量部以下である請求項1〜10のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2010085421A 2009-09-24 2010-04-01 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4987095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085421A JP4987095B2 (ja) 2009-09-24 2010-04-01 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US12/888,498 US8183327B2 (en) 2009-09-24 2010-09-23 Rubber composition for tire and pneumatic tire
DE102010046351.5A DE102010046351A1 (de) 2009-09-24 2010-09-23 Kautschukzusammensetzung für Reifen und Luftreifen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219707 2009-09-24
JP2009219707 2009-09-24
JP2010085421A JP4987095B2 (ja) 2009-09-24 2010-04-01 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089104A JP2011089104A (ja) 2011-05-06
JP4987095B2 true JP4987095B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=43757178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085421A Expired - Fee Related JP4987095B2 (ja) 2009-09-24 2010-04-01 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8183327B2 (ja)
JP (1) JP4987095B2 (ja)
DE (1) DE102010046351A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781340B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-24 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2703443A4 (en) * 2011-04-27 2014-07-02 Sumitomo Rubber Ind RUBBER COMPOSITION AND PNEUMATIC BANDAGE
US8695662B2 (en) * 2011-12-20 2014-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with rubber tread
US10752055B2 (en) * 2015-05-18 2020-08-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for tire
FR3068357A1 (fr) * 2017-06-30 2019-01-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Compositions de caoutchouc ayant une bonne tenue au fluage
JP6939173B2 (ja) * 2017-07-19 2021-09-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重タイヤのトレッド用ゴム組成物の製造方法
US20220134808A1 (en) * 2019-03-01 2022-05-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
EP3868568A1 (en) 2020-02-21 2021-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Accelerator for the vulcanization of rubbery polymers
EP4008569B1 (en) * 2020-12-01 2023-05-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825282B2 (en) 1999-06-04 2004-11-30 Bayer Aktiengesellschaft Diene rubber compounds for improved rubber moldings
ATE360541T1 (de) * 2000-06-14 2007-05-15 Pirelli Verfahren zum herstellen von reifen, damit erhaltene reifen und darin benutzte elastomerzusammensetzungen
JP2005054049A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ加硫用ブラダー
JP4487527B2 (ja) * 2003-09-26 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4606807B2 (ja) 2004-08-09 2011-01-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4991163B2 (ja) * 2006-02-21 2012-08-01 東海ゴム工業株式会社 架橋用ゴム組成物
JP4246245B1 (ja) 2007-10-03 2009-04-02 住友ゴム工業株式会社 クリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8183327B2 (en) 2012-05-22
JP2011089104A (ja) 2011-05-06
DE102010046351A1 (de) 2014-04-30
US20110071253A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987095B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6351495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4943491B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5399783B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP7031599B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2325242B1 (en) Rubber composition for cap tread and studless tire
JP5281109B2 (ja) キャップトレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6220635B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5612427B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010059251A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5508038B2 (ja) トラック・バス用またはライトトラック用スタッドレスタイヤ
JP2018203850A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
WO2019220842A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011148904A (ja) クリンチエイペックス又はチェーファー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN102030924B (zh) 轮胎用橡胶组合物以及充气轮胎
JP2017165409A (ja) 空気入りタイヤ
JP5437695B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011038058A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5319807B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011094062A (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5466434B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5421351B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5559388B2 (ja) クリンチ、チェーファー又はサイドウォール用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ
JP2010111287A (ja) スタッドレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees