JP2006323394A - 画像形成装置および用紙搬送装置 - Google Patents

画像形成装置および用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323394A
JP2006323394A JP2006140610A JP2006140610A JP2006323394A JP 2006323394 A JP2006323394 A JP 2006323394A JP 2006140610 A JP2006140610 A JP 2006140610A JP 2006140610 A JP2006140610 A JP 2006140610A JP 2006323394 A JP2006323394 A JP 2006323394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
printing paper
unit
paper
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006140610A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung-Yun Won
正淵 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006323394A publication Critical patent/JP2006323394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Abstract

【課題】 本発明は、安定した速度で印刷用紙を排出できる画像形成装置および用紙搬送装置を提供する。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、現像部10から印刷用紙Pを受け取って、現像剤を印刷用紙Pに定着する定着ローラ部20と;定着ローラ部20から印刷用紙Pを受け取って、所定の搬送速度に応じて、印刷用紙Pを排出搬送する排紙ローラ部30と;定着ローラ部20と排紙ローラ部30との間に配置される搬送ローラ部40とを含み、搬送ローラ部40は、定着ローラ部から排紙ローラ部に印刷用紙を搬送する搬送ローラと;搬送ローラが印刷用紙を所定の第1速度で搬送するように、搬送ローラを搬送回転方向に駆動する搬送ローラ駆動部と;搬送ローラと搬送ローラ駆動部との間に配置され、搬送回転方向にだけ搬送ローラ駆動部の駆動力を搬送ローラに伝達する一方向クラッチとを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より詳しくは、安定した速度で印刷用紙を排出できる画像形成装置に関する。
一般に画像形成装置は、給紙器、現像器、定着器および排紙器を備える。給紙器が印刷用紙を現像器に供給すると、現像器は、印刷用紙に現像剤を選択的に塗布して、所定の画像を形成する。定着器は、塗布された現像剤を印刷用紙に定着する。排紙器は、定着器から画像が形成された印刷用紙を受け取って外部に排出する。
現像器は、感光体、光走査ユニット、現像ローラ、および転写ローラを備える。光走査ユニットが印刷画像情報に対応した光を感光体に走査すると、感光体には、電位差による静電潜像が形成される。現像ローラが、感光体の静電潜像に現像剤を供給して現像し、転写ローラは、感光体に形成された現像を印刷用紙に転写する。
印刷速度の向上のために、印刷用紙は、画像形成装置内で高速に搬送される。給紙器、現像器、定着器および排紙器が全て高速で印刷用紙を搬送する。しかし、印刷用紙が画像形成装置の外部に最終排出される瞬間には、排紙された印刷用紙の保管性または安全性のために、所定の速度以下に減速されなければならない。従って、排紙器は、可変速度で印刷用紙を搬送する。
図1は、従来の画像形成装置を示す概略図である。図1のように、画像形成装置100は、給紙ローラ部160、現像部110、定着ローラ部120、搬送ローラ部140および排紙ローラ部130を備える。給紙ローラ部160は、印刷用紙Pを給紙トレー(図示せず)からピックアップするピックアップローラ162と、現像部110に印刷用紙Pを給送する給送ローラ164を備える。
現像部110は、所定の現像プロセスにより、印刷用紙Pに現像剤を選択的に塗布する。定着ローラ部120は、一対の定着ローラを備えて、現像部110から現像剤が塗布された印刷用紙Pを受け取って、現像剤を印刷用紙Pに定着させ、画像形成を完成する。
搬送ローラ部140は、定着ローラ部120から印刷用紙Pを受け取って、排紙ローラ部130に印刷用紙Pを搬送する搬送ローラ142と、搬送ローラ142を駆動する搬送ローラ駆動部144を備える。搬送ローラ駆動部144は、定着ローラ部120が印刷用紙Pを定着する速度に影響を及ぼさないように、定着ローラ部120に用いられる駆動モータを共有して使用して、定着ローラ部120が印刷用紙Pを搬送する速度と同一の速度で、印刷用紙Pを搬送するように搬送ローラ142を駆動する。
排紙ローラ部130は、印刷用紙Pを排紙保存部150に排出搬送する排紙ローラ132と、排紙ローラ132を駆動する排紙ローラ駆動部134を備える。印刷用紙Pは、高速印刷を実現するために、高速の搬送速度で給紙ローラ部160から、現像部110、定着ローラ部120および搬送ローラ部140に順次搬送される。
排紙ローラ部130が搬送ローラ部140のように、高速の速度で排紙保存部150に印刷用紙Pを排出すると、印刷用紙Pが排紙保存部150に安定的に配置される前に、次の印刷用紙Pが蓄積されるため、排紙保存部150において、印刷用紙Pの保存状態が不良になる。
従って、排紙ローラ部130は、搬送ローラ部140から高速で印刷用紙Pを受取ってから排紙保存部150に排出する前まで、所定の安定速度に搬送速度を減速し、印刷用紙Pを排出搬送した後に、再び搬送速度を本来の高速速度に戻して、次の印刷用紙Pを搬送する。
図2は、図1の排紙ローラ部の搬送速度パターンを示すグラフである。図2のように、横軸は、時間を示す。縦軸は、排紙ローラ部130の印刷用紙Pの搬送速度を示す。時点aは、印刷用紙Pの後端が定着ローラ部120を通過する時点を示す。時点bは、印刷用紙Pの後端が搬送ローラ部140を通過する時点を示す。時点cは、印刷用紙Pの後端が排紙ローラ部130を通過する時点を示す。グラフVpは、従来の画像形成装置100の排紙ローラ部130の搬送速度パターンを示す。
定着ローラ部120および搬送ローラ部140は、高速の定着速度(V1)で一定に印刷用紙Pを搬送する。排紙ローラ部130は、定着ローラ部120の定着機能の遂行を妨害しないように、印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点bまで、定着速度(V1)と同一の速度(V1)で搬送する。印刷用紙Pが排紙ローラ部130を通過する時点cで、排紙ローラ部130は、排出速度(V3)まで減速して、印刷用紙Pを排出搬送した後に、再び定着速度(V1)に戻す。印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点bと排紙ローラ部130を通過する時点cとの間で、印刷用紙Pが減速搬送される過程において、後続の印刷用紙と接触しないように各々印刷用紙P間の間隔距離を大きくさせるため、排紙ローラ部130は、印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点bの後に、所定の高速速度(V2)まで加速搬送した後、再び排出速度(V3)まで減速して搬送する。
このような従来の画像形成装置100では、印刷速度が高速化されることによって、十分な安定速度に減速して印刷用紙を最終的に排出することができない場合もある。印刷速度が高速化されることによって、搬送速度が定着速度(V1)より一層高速化される。そのため、印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点bの後に、定着速度(V1)より大きい高速速度(V2)に加速し、加速後から、印刷用紙Pが排紙ローラ部130を通過する時点cまで、排紙ローラ部130は、搬送速度を減速しなければならない。これにより、搬送速度の差が大きくなり、印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点bと排紙ローラ部130を通過する時点cとの時間間隔も小さくなる。
従って、排紙ローラ部130は、印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点b後から排紙ローラ部130を通過する時点cまで、搬送速度を加速させた後に、再び安定速度まで減速させることが十分にできなくなる。これにより、印刷用紙Pが十分な安定速度まで減速されないまま排出搬送されることによって、排紙される印刷用紙Pの排紙保存部150における保存状態が不良になる。
特開平6−211406号公報
上記のような従来の画像形成装置100では、安定した排出速度の確保のため、印刷用紙Pが搬送ローラ部140を通過する時点bと排紙ローラ部130を通過する時点cとの間において、時間間隔を延ばすために、搬送ローラ部140と排紙ローラ部130との配置間隔をより長くさせることができる。しかし、この場合だと、印刷用紙Pの最大長さより長い間隔をおいて、搬送ローラ部140および排紙ローラ部130を配置することができないため、印刷用紙Pの搬送安全性を低下させる。または、各々印刷用紙P間の搬送間隔を長くすることにより、搬送速度の減速時間を確保することができるが、分当りの印刷速度を低下させることになる。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、安定した速度で印刷用紙を排出できる画像形成装置および用紙搬送装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、印刷用紙に現像剤を塗布する現像部を備える画像形成装置において、現像部から印刷用紙を受け取って、現像剤を印刷用紙に定着する定着ローラ部と、定着ローラ部から印刷用紙を受け取って、所定の搬送速度に応じて、印刷用紙を排出搬送する排紙ローラ部と、定着ローラ部と排紙ローラ部との間に配置される搬送ローラ部とを含んで構成され、搬送ローラ部は、定着ローラ部から排紙ローラ部に印刷用紙を搬送する搬送ローラと、搬送ローラが印刷用紙を所定の第1速度に搬送するように、搬送ローラを搬送回転方向に駆動する搬送ローラ駆動部と、搬送ローラと搬送ローラ駆動部との間に配置され、搬送回転方向にだけ、搬送ローラ駆動部の駆動力を搬送ローラに伝達する一方向クラッチとを備える画像形成装置が提供される。
本発明によれば、搬送ローラ部に一方向クラッチを備えることにより、定着ローラ部を印刷用紙が通過した後に、搬送ローラ部の搬送速度および排紙ローラ部の搬送速度を加速できるので、従来の画像形成装置に比べて、排紙ローラ部が搬送速度の加速および減速するための時間を十分に確保できる。従って、安定した速度で印刷用紙を排出することができ、排紙保存部における印刷用紙の保存を向上することができる。
搬送ローラ駆動部に動力が伝達されない状態で搬送ローラが回転する場合、一方向クラッチは、回転力を搬送ローラ駆動部に伝達しないようにすることができる。
排紙ローラ部は、印刷用紙が少なくとも定着ローラ部を通過した後に、印刷用紙の搬送速度を加速し始めて、少なくとも第1速度より大きい所定の第2速度まで加速し、搬送速度が第2速度となった所定の期間後に、減速を始めて、印刷用紙が排紙ローラ部を通過する時、少なくとも第1速度未満の所定の第3速度まで、印刷用紙の搬送速度を減速することができる。
定着ローラ部および排紙ローラ部は、印刷用紙の進行経路上において、少なくとも印刷用紙の長さ以内の間隔で配置される。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、現像剤を印刷用紙に定着する定着ローラ部と印刷用紙を排出搬送する排紙ローラ部との間に配置され、印刷用紙を定着ローラ部から排紙ローラ部に搬送する用紙搬送装置において、定着ローラ部から印刷用紙を受け取って、排紙ローラ部に印刷用紙を搬送する搬送ローラと、搬送ローラを搬送回転方向の所定の角速度に駆動する搬送ローラ駆動部と、搬送ローラと搬送ローラ駆動部との間に配置され、搬送回転方向にだけ、搬送ローラ駆動部の駆動力を搬送ローラに伝達する一方向クラッチとを含む用紙搬送装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、印刷用紙が搬送ローラに挟まれている状態でも、排紙ローラ部の搬送速度を、定着ローラ部の印刷用紙の搬送速度以上の速度に加速することができ、各々印刷用紙間の間隔を十分に確保して、排紙ローラ部の搬送速度を加減する時間を延長することにより、安定した速度で印刷用紙を最終的に外部に排出することができる。また、これにより、排紙保存部に保存される印刷用紙の保存状態を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。図4は、図3の搬送ローラ部の一実施形態を示す概略図である。本発明の実施形態において、図3の搬送ローラ部は、多様な形態を適用できるので、図4の搬送ローラ部の形態に限定されない。図3のように、画像形成装置1は、給紙ローラ部60、現像部10、定着ローラ部20、搬送ローラ部40および排紙ローラ部30を備える。印刷用紙Pが給紙ローラ部60、現像部10、定着ローラ部20、搬送ローラ部40および排紙ローラ部30を順に経由することによって、印刷画像が形成される。
給紙ローラ部60は、給紙トレー(図示せず)から印刷用紙Pを受け取って、現像部10に印刷用紙Pを供給する。給紙ローラ部60は、ピックアップローラ62と給送ローラ64を備える。ピックアップローラ62は、給紙トレー(図示せず)に積載された印刷用紙Pを一枚単位でピックアップする。給送ローラ64は、ピックアップローラ62から印刷用紙Pを受け取って、現像部10に印刷用紙Pを給送する。
現像部10は、給紙ローラ部60から供給される印刷用紙Pに画像を形成するために、現像剤を選択的に塗布する。現像部10は、感光体12と転写ローラ14を備える。光走査ユニット(図示せず)は、画像印刷情報に基づき、所定の光を走査して、感光体12に静電潜像を形成する。現像ローラ(図示せず)は、現像提供給部(図示せず)から現像剤の供給を受けて、感光体12の静電潜像にその現像剤を供給して現像する。
転写ローラ14は、電位差を利用して、感光体12に塗布された現像剤を感光体12と転写ローラ14との間を通過する印刷用紙Pに転写する。
定着ローラ部20は、現像部10から印刷用紙Pを受け取って、搬送ローラ部40に印刷用紙Pを搬送しながら、印刷用紙Pに塗布された現像剤を定着して画像形成を完成する。定着ローラ部20は、定着ローラ22と定着ローラ駆動部24を備える。定着ローラ22は、通過する印刷用紙Pに、熱および圧力を各々加える一対のローラを備えることができる。定着ローラ駆動部24は、所定の速度で定着ローラ22を駆動して、定着ローラ22が定着機能を遂行するとともに、所定の搬送速度で印刷用紙Pを搬送するようにする。
搬送ローラ部40は、定着ローラ部20と排紙ローラ部30との間に配置され、定着ローラ部20から印刷用紙Pを受け取って、排紙ローラ部30に印刷用紙Pを搬送する。搬送ローラ部40は、搬送ローラ42、搬送ローラ駆動部44および一方向クラッチ46を備える。
搬送ローラ42は、印刷用紙Pを定着ローラ部20から排紙ローラ部30に搬送する。搬送ローラ駆動部44は、駆動モータ45から駆動力を受けて、搬送ローラ42を所定の角速度で回転させて、その結果、搬送ローラ42は、所定の第1速度(U1)で印刷用紙Pを搬送する。搬送ローラ駆動部44は、ギアだけではなく、フリーまたはこれと類似する動力を伝達できる電動手段である。
搬送ローラ42が印刷用紙Pを搬送する第1速度(U1)は、定着ローラ部20の定着機能の遂行を妨害しないように、定着ローラ部20が印刷用紙Pを搬送する速度と同じ速度となる。このために定着ローラ22は、搬送ローラ42に回転力を供給する駆動モータ45から、回転力をともに受けることができる。つまり、定着ローラ22に回転力を供給する定着ローラ駆動部24と搬送ローラ42に回転力を供給する搬送ローラ駆動部44は、共有の駆動モータ45によって駆動される。また、第1速度(U1)を定着ローラ部20が印刷用紙Pを搬送する搬送速度と同じ速度にするのであれば、搬送ローラ42と定着ローラ22は、互いに異なる駆動モータにより駆動されることもできる。
一方向クラッチ46は、搬送ローラ42と搬送ローラ駆動部44との間に配置され、搬送ローラ42が、印刷用紙Pを定着ローラ部20から排紙ローラ部30に搬送する搬送回転方向にだけ、搬送ローラ駆動部44の駆動力を搬送ローラ42に伝達する。一方向クラッチ46は、搬送回転方向の反対方向には、搬送ローラ駆動部44の駆動力を搬送ローラ42に伝達しない。
従って、この一方向クラッチ46の作用、つまり、一方向クラッチ46によって搬送ローラ駆動部44の駆動力が搬送ローラ42に伝達されない場合、搬送ローラ駆動部44に搬送ローラ42が拘束されないことになる。よって、搬送ローラ駆動部44が搬送ローラ42を回転させる角速度以上の角速度の力が、搬送回転方向に作用するように搬送ローラ42に対して加えられると、搬送ローラ42は、アイドル回転する。言い換えると、一方向クラッチ46により搬送ローラ駆動部44の駆動力が搬送ローラ42に伝達される場合、搬送ローラ42は、搬送ローラ駆動部44の駆動力に基づいて、第1速度(U1)で印刷用紙Pを排紙ローラ部30の方向に搬送できる。そして、一方向クラッチ46により搬送ローラ駆動部44の駆動力が搬送ローラ42に伝達されない場合、搬送ローラ42は、搬送ローラ駆動部44からの拘束を受けずに高速度で排紙ローラ部30の方向(搬送回転方向)に回転されるので、印刷用紙Pを第1速度(U1)以上の速度で安定して排紙ローラ部30に搬送することができる。一方向クラッチ46は、一般的な構造を有するものでよく、例えば、大韓民国特許公開第2004−77442号明細書に開示されているものを使用することができる。
本発明の実施形態の一方向クラッチ46の作用について、より詳細に説明する。一方向クラッチ46は、上述のように搬送ローラ42と搬送ローラ駆動部44の間に配置され、ピン(図示せず)を含み、搬送ローラ42に搬送ローラ駆動部44の駆動力を伝達したり、伝達しないようにする。つまり、搬送ローラ駆動部44が一方向に回転すると、一方向クラッチ46は、搬送ローラ42と一緒に回転しながらピンが搬送ローラ42を取って、搬送ローラ駆動部44と搬送ローラ42が一緒に回転するようになる。より詳しく説明すると、駆動モータ45からの動力により搬送ローラ駆動部44が一方向(搬送回転方向)に回転すると、一方向クラッチ46は、搬送ローラ42とともに回転して、一方向クラッチ46のピンが、例えば、搬送ローラ42に噛み合うことによって、搬送ローラ42を取ることになる。よって、搬送ローラ駆動部44と搬送ローラ42は、ともに回転することができる。従って、搬送ローラ駆動部44が一方向(搬送回転方向)に回転する場合、一方向クラッチ46によって、搬送ローラ駆動部44の搬送回転方向の駆動力が搬送ローラ42に伝達され、搬送ローラ42は、定着ローラ部20の定着を妨害することなく、第1速度(U1)で印刷用紙Pを排紙ローラ部30へ搬送できる。
一方で、搬送ローラ駆動部44に動力が伝達されないし、搬送ローラ42が一方向に回転すると、ピンが解けながら搬送ローラ駆動部44には動力が伝達されない。そして、搬送ローラ駆動部44に動力が伝達されない状態で搬送ローラ42が回転すると、一方向クラッチ46は、回転力を搬送ローラ駆動部44に伝達しない。より詳しく説明すると、搬送ローラ駆動部44に駆動モータ45からの動力が伝達されなくなると、搬送ローラ42の一方向(搬送回転方向)の回転は、搬送ローラ駆動部44より速く回転することになる。この場合、一方向クラッチ46のピンが、例えば、搬送ローラ42に噛み合わなくなり、搬送ローラ42から離脱することになる。この時、搬送ローラ42に搬送ローラ駆動部44の駆動力が伝達されず、搬送ローラ駆動部44に搬送ローラ42が拘束されないことになる。また、言い換えると、搬送ローラ駆動部44に動力が伝達されない状態、一方向クラッチ46によって、搬送ローラ42と搬送ローラ駆動部44の接点がない状態で搬送ローラ42が一方向に回転すると、一方向クラッチ46は、搬送ローラ42の回転力を搬送ローラ駆動部44に伝達しない。よって、搬送ローラ駆動部44の拘束を受けない搬送ローラ42は、アイドル回転して、搬送ローラ駆動部44からの駆動力による角速度以上の角速度で回転することができる。この時、印刷用紙Pの先端が排紙ローラ部30に挟まれ、排紙ローラ部30の搬送速度が加速されると、排紙ローラ部30の印刷用紙Pに対する張力によって、搬送ローラ部40の搬送速度も、排紙ローラ部30の搬送速度と同じく加速される。ここで、上記の一方向クラッチ46の作用よる搬送ローラ42のアイドル回転は、印刷用紙Pの後端が定着ローラ部20を通過した後に行われるのが望ましい。
排紙ローラ部30は、搬送ローラ部40から印刷用紙Pを受け取って、所定の搬送速度パターンで印刷用紙Pを排出搬送する。画像形成装置1は、画像が形成された印刷用紙Pが保存される排紙保存部50を備える。排紙ローラ部30は、画像が形成された印刷用紙Pを排紙させて、排紙保存部50に印刷用紙Pを保存する。
排紙ローラ部30は、排紙ローラ32と排紙ローラ駆動部34を備える。排紙ローラ駆動部34は、排紙ローラ32が所定の搬送速度パターンで印刷用紙Pを搬送できるように、排紙ローラ32を駆動する。排紙ローラ駆動部34は、搬送ローラ駆動部44と別途の駆動モータを備えることが望ましい。排紙ローラ駆動部34は、通常の制御手段により、排紙ローラ32の搬送速度を可変させて、所定の搬送速度パターンで排紙ローラ32を駆動することができる。ここで、所定の搬送速度パターンとは、減速および加速される搬送速度の変化を意味する。
排紙ローラ部30は、印刷用紙Pが少なくとも定着ローラ部20を通過した後に、印刷用紙Pの搬送速度を加速し始めて、少なくとも第1速度(U1)より大きい所定の第2速度(U2)まで加速する。そして、排紙ローラ部30は、搬送速度が第2速度(U2)となった所定の期間後に、減速を始めて、印刷用紙Pが排紙ローラ部30を通過する時、少なくとも第1速度(U1)未満の所定の第3速度(U3)まで印刷用紙Pの搬送速度を減速する。
排紙ローラ部30は、印刷用紙Pが定着ローラ部20を通過した直後に、搬送速度を加速し始めて、第2速度(U2)まで搬送速度を上げる。これによって、搬送中の印刷用紙Pと次の印刷用紙Pとの搬送間隔を延ばし、減速時間を確保できる。また、排紙ローラ部30は、印刷用紙Pが定着ローラ部20を通過した後で、所定の時間を経過した後に搬送速度を加速することもできる。第2速度(U2)は、少なくとも第1速度(U1)より大きい速度で、各々印刷用紙P間の搬送間隔を所望の間隔になるように、各々印刷用紙P間を離隔させることができる速度である。
この時、搬送ローラ42は、一方向クラッチ46により搬送ローラ駆動部44の駆動に拘束されず、排紙ローラ部30が印刷用紙Pに加える張力によって、第1速度(U1)より大きい搬送速度で駆動されるので、印刷用紙Pを第2速度(U2)に搬送できる。これによって、定着ローラ部20の定着機能の遂行を妨害しないため、従来の画像形成装置のように、印刷用紙Pが定着ローラ22に連動して駆動される搬送ローラ42を通過した後で搬送速度を加速できる加速時点の制限を除去することができる。印刷用紙Pが定着ローラ部20だけを通過すると、排紙ローラ部30が搬送速度を加速することができ、印刷用紙Pが定着ローラ部20を通過する時点と搬送ローラ部40を通過する時点との時間間隔程度、排紙ローラ部30が搬送速度を加減するための時間を追加確保することができる。
より具体的に説明すると、従来の画像形成装置は、定着ローラと搬送ローラが共有の駆動モータで駆動されるので、印刷用紙が搬送ローラ部を通過するまで、定着速度に定められる。しかし、本発明の実施形態では、定着ローラ22および搬送ローラ42は、共通の駆動モータ45で駆動されるが、一方向クラッチ46を備えるので、従来の画像形成装置のように、搬送ローラ部40を印刷用紙が通過した後に搬送速度を加速する必要がない。つまり、印刷用紙が定着ローラ部20を通過した後から、搬送ローラ部40の搬送速度、排紙ローラ部30の搬送速度を加速できる。よって、排紙ローラ部30および搬送ローラ部40の配置間隔、および各々印刷用紙Pの搬送間隔を変えることなく、排紙ローラ部30の搬送速度を減速および加速するために十分な時間を確保できる。
排紙ローラ部30は、第2速度(U2)まで搬送速度を加速した後、印刷用紙Pが排紙保存部50に排紙される前まで、搬送速度を第3速度(U3)に減速する。第3速度(U3)は、少なくとも第1速度(U1)未満であり、印刷用紙Pが排紙保存部50に一定の保存状態で積載されるように、十分に安定した低速度であることが望ましい。排紙ローラ部30は、印刷用紙Pの排紙速度を安定した低速度の第3速度(U3)に減速させて、排紙保存部50に排出することによって、高速印刷を実現するために現像部10、定着ローラ部20等で高速搬送される印刷用紙Pを最終的に外部に排出する時には、安定した低速で排出することができる。
定着ローラ部20および排紙ローラ部30は、印刷用紙Pの進行経路上において、少なくとも印刷用紙Pの長さ以内の間隔を置いて、配置されることが望ましい。印刷用紙Pが任意の搬送位置でも単一ローラ部によって搬送されないで、定着ローラ部20、搬送ローラ部40または排紙ローラ部30の中で、少なくとも二つ以上のローラ部により、搬送させることによって搬送安全性を向上させることができるからである。
定着ローラ部20および排紙ローラ部30が印刷用紙Pの進行経路上において、印刷用紙Pの長さ以上の間隔を置いて配置される場合、印刷用紙Pが定着ローラ部20を通過しても、排紙ローラ部30に受取されずに搬送ローラ部40単一によって搬送される状態が生ずる。しかし、この時にも、排紙ローラ部30は、印刷用紙Pの定着ローラ部20の通過直後から加速を始めて、所定の速度に加速された状態で印刷用紙Pを受け取って、排出搬送できる。また、印刷用紙Pが排紙ローラ部30に受け取られてから、排紙ローラ部30は、加速を始めることもできる。
以下では、本発明の実施形態に係る画像形成装置の作用を図5および図6を参照して、説明する。
図5は、図3の排紙ローラ部の搬送速度パターンを示すグラフである。図6は、図3の排紙ローラ部による印刷用紙P1および印刷用紙P2の搬送状態を説明する概略図である。図5に示されるように、横軸は、時間を示す。縦軸は、排紙ローラ部30の印刷用紙Pの搬送速度を示す。時点Aは、印刷用紙Pの後端が定着ローラ部20を通過する時点を示す。時点Bは、印刷用紙Pの後端が搬送ローラ部40を通過する時点を示す。時点Cは、印刷用紙Pの後端が排紙ローラ部30を通過する時点を示す。時点Dは、排紙ローラ部30の搬送速度を減速する開始時点を示す。グラフUpは、本発明の実施形態の排紙ローラ部30の搬送速度パターンを示す。グラフVpは、従来の画像形成装置100の排紙ローラ部130の搬送速度パターンを示す。図6Aは、定着ローラ部20における定着状態を示す。図6Bは、印刷用紙P1が定着ローラ部20を通過する時点Aを示す。図6Cは、排紙ローラ部30の搬送速度を減速する開始時点Dを示す。図6Dは、印刷用紙P1が排紙ローラ部30を通過する時点Cより前の時点を示す。
印刷用紙P1が定着ローラ部20で定着する状態の場合、定着ローラ部20が印刷用紙P1を第1速度(U1)で定着しながら搬送することにより、印刷用紙P1の先端が排紙ローラ部30に受け取られる。この時、排紙ローラ部30は、定着ローラ部20の定着機能を妨害しないように、第1速度(U1)で印刷用紙P1を搬送する(図6A参照)。
印刷用紙P1の後端が定着ローラ部20を通過した直後(図5の時点A)に、排紙ローラ部30は、搬送速度を加速し始めて、所定の減速開始時点(図5の時点D)まで第2速度(U2)に加速しながら印刷用紙P1を搬送する。この時、搬送ローラ42は、一方向クラッチ46により、第1速度(U1)より大きい第2速度(U2)、つまり、排紙ローラ部30と同一速度で印刷用紙P1を搬送できる。これにより、印刷用紙P1、印刷用紙P2の間の間隔を十分に確保できるようになる(図6Bおよび図6C参照)。そして、排紙ローラ部30の搬送速度が第2速度(U2)になった所定の期間後に、排紙ローラ部30は、減速を開始する(図6Cおよび図5の時点D参照)。
排紙ローラ部30が搬送速度を減速し始める時点(図5の時点D)は、減速搬送する途中において、印刷用紙P1の後端が搬送ローラ部40を通過する際、搬送速度が少なくとも第1速度(U1)以下にならないようにすることが望ましい。つまり、図5では、時点Dを印刷用紙P1の後端が搬送ローラ部40を通過する時点(図5の時点B)より後にしているが、これに限定されない。例えば、時点Dを時点Bより前にする場合、時点Bでの搬送速度が少なくとも第1速度(U1)以下にならないように減速することが望ましい。
印刷用紙P1の後端が排紙ローラ部30を通過する時点(図5の時点C)で、排紙ローラ部30は、印刷用紙P1を第3速度(U3)で搬送することができる。これにより、印刷用紙P1は、十分に安定した速度で排出されることによって、排紙保存部50に良好な状態で保存される。排紙ローラ部30は、印刷用紙P1を排出した後に加速されて、第1速度(U1)で次の印刷用紙P2を受け取る準備をする。排紙ローラ部30は、このような搬送速度パターンで印刷用紙Pを搬送することによって、印刷用紙Pを安定した状態で排紙保存部50に排出することができる。
このように、画像形成装置1は、一方向クラッチ46を搬送ローラ部40に備えることによって、印刷用紙Pが定着ローラ部20を通過する時点Aと搬送ローラ部40を通過する時点Bとの間の時間間隔分、排紙ローラ部30の搬送速度を加速することができる時点を延ばすことができる。つまり、印刷用紙Pが定着ローラ部20を通過した後に、搬送ローラ部40の搬送速度および排紙ローラ部30の搬送速度を加速できる。従って、各々印刷用紙P間の搬送間隔を長くしたり、搬送ローラ部40と排紙ローラ部30との間の配置間隔を長くしない状態で、排紙ローラ部30の搬送速度を加速または減速できる時間を追加確保することができる。これによって、時点Cで、従来の用紙排出速度より、さらに低い第3速度(U3)で印刷用紙Pを排出できる。
図3の画像形成装置の搬送ローラ部40を用紙搬送装置として形成することもできる。以下では、かかる用紙搬送装置を図3および図4を参照して、説明する。図3のように、用紙搬送装置40は、現像剤を印刷用紙Pに定着する定着ローラ部20と印刷用紙Pを排出搬送する排紙ローラ部30との間に配置され、印刷用紙Pを定着ローラ部20から排紙ローラ部30に搬送する。
図4を参照すると、用紙搬送装置40は、搬送ローラ42、搬送ローラ駆動部44および一方向クラッチ46を備える。搬送ローラ42は、定着ローラ部20から印刷用紙Pを受け取って、排紙ローラ部30に印刷用紙Pを搬送する。搬送ローラ駆動部44は、搬送ローラ42を搬送回転方向の所定の角速度で駆動する。これにより、搬送ローラ42は、所定の搬送速度で印刷用紙Pを定着ローラ部20から排紙ローラ部30に搬送することができる。
一方向クラッチ46は、搬送ローラ42と搬送ローラ駆動部44との間に配置され、搬送回転方向にだけ、搬送ローラ駆動部44の駆動力を搬送ローラ42に伝達する。これにより、一方向クラッチ46によって、搬送ローラ42が搬送ローラ駆動部44に拘束されないと、搬送ローラ42は、搬送ローラ駆動部44による所定の角速度以上の角速度で、アイドル回転することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
従来の画像形成装置を示す概略図である。 図1の排紙ローラ部の搬送速度パターンを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。 図3の搬送ローラ部を示す概略図である。 図3の排紙ローラ部の搬送速度パターンを示すグラフである。 図3の排紙ローラ部による印刷用紙の搬送状態のうち、定着ローラ部における定着状態を説明する概略図である。 図3の排紙ローラ部による印刷用紙の搬送状態のうち、印刷用紙が定着ローラ部を通過する時点Aを説明する概略図である。 図3の排紙ローラ部による印刷用紙の搬送状態のうち、排紙ローラ部の搬送速度を減速する開始時点Dを説明する概略図である。 図3の排紙ローラ部による印刷用紙の搬送状態のうち、印刷用紙が排紙ローラ部を通過する時点Cより前の時点を説明する概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 現像部
12 感光体
14 転写ローラ
20 定着ローラ部
22 定着ローラ
24 定着ローラ駆動部
30 排紙ローラ部
32 排紙ローラ
34 排紙ローラ駆動部
40 搬送ローラ部
42 搬送ローラ
44 搬送ローラ駆動部
46 一方向クラッチ
60 給紙ローラ部
62 ピックアップローラ
64 給送ローラ

Claims (5)

  1. 印刷用紙に現像剤を塗布する現像部を備える画像形成装置において、
    前記現像部から前記印刷用紙を受け取って、前記現像剤を前記印刷用紙に定着する定着ローラ部と;
    前記定着ローラ部から前記印刷用紙を受け取って、所定の搬送速度に応じて、前記印刷用紙を排出搬送する排紙ローラ部と;
    前記定着ローラ部と前記排紙ローラ部との間に配置される搬送ローラ部と;
    を含んで構成され、
    前記搬送ローラ部は、
    前記定着ローラ部から前記排紙ローラ部へ前記印刷用紙を搬送する搬送ローラと;
    前記搬送ローラが前記印刷用紙を所定の第1速度で搬送するように、前記搬送ローラを搬送回転方向に駆動する搬送ローラ駆動部と;
    前記搬送ローラと前記搬送ローラ駆動部との間に配置され、前記搬送回転方向にだけ、前記搬送ローラ駆動部の駆動力を前記搬送ローラに伝達する一方向クラッチと;
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記搬送ローラ駆動部に動力が伝達されない状態で前記搬送ローラが回転する場合、
    前記一方向クラッチは、回転力を前記搬送ローラ駆動部に伝達しないことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記排紙ローラ部は、
    前記印刷用紙が、少なくとも前記定着ローラ部を通過した後に前記印刷用紙の前記搬送速度を加速し始めて、少なくとも前記第1速度より大きい所定の第2速度まで加速し、
    前記搬送速度が前記第2速度となった所定の期間後に、前記搬送速度を減速し始めて、前記印刷用紙が前記排紙ローラ部を通過する時、少なくとも前記第1速度未満の所定の第3速度まで前記印刷用紙の前記搬送速度を減速することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着ローラ部および前記排紙ローラ部は、前記印刷用紙の進行経路上において、少なくとも前記印刷用紙の長さ以内の間隔で配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 現像剤を印刷用紙に定着する定着ローラ部と前記印刷用紙を排出搬送する排紙ローラ部との間に配置され、前記印刷用紙を前記定着ローラ部から前記排紙ローラ部へ搬送する用紙搬送装置において、
    前記定着ローラ部から前記印刷用紙を受け取って、前記排紙ローラ部に前記印刷用紙を搬送する搬送ローラと;
    前記搬送ローラを搬送回転方向の所定の角速度で駆動する搬送ローラ駆動部と;
    前記搬送ローラと前記搬送ローラ駆動部との間に配置され、前記搬送回転方向にだけ、前記搬送ローラ駆動部の駆動力を前記搬送ローラに伝達する一方向クラッチと;
    を含むことを特徴とする、用紙搬送装置。

JP2006140610A 2005-05-19 2006-05-19 画像形成装置および用紙搬送装置 Pending JP2006323394A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050042064A KR100588143B1 (ko) 2005-05-19 2005-05-19 화상형성장치 및 용지반송장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323394A true JP2006323394A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37182541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140610A Pending JP2006323394A (ja) 2005-05-19 2006-05-19 画像形成装置および用紙搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7529494B2 (ja)
JP (1) JP2006323394A (ja)
KR (1) KR100588143B1 (ja)
CN (1) CN100520625C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148481A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP2019180084A (ja) * 2017-03-08 2019-10-17 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366428B2 (ja) * 2007-07-23 2013-12-11 理想科学工業株式会社 両面印刷装置
JP2009057169A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 排紙制御装置、及び画像形成装置
JP2010195525A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5284237B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US9046831B2 (en) * 2010-03-05 2015-06-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus capable of effectively suppressing thermal energy released externally from device due to thermal convection and hot air flow
JP5967879B2 (ja) * 2011-08-19 2016-08-10 キヤノン株式会社 記録装置
WO2016122669A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media ejection
CN106354444A (zh) * 2016-08-29 2017-01-25 苏州佳世达光电有限公司 一种打印方法及打印装置
JP6847605B2 (ja) * 2016-09-01 2021-03-24 株式会社東芝 画像形成装置
CN108900729B (zh) * 2018-06-29 2020-05-26 宁波华高信息科技有限公司 一种应用于高速扫描仪的电机控制方法
JP2023001982A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821768A (ja) 1981-09-16 1983-02-08 Minolta Camera Co Ltd 原稿搬送装置
JPS59128146A (ja) 1983-01-11 1984-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH0445058A (ja) 1990-06-08 1992-02-14 Ricoh Co Ltd コピー後処理装置
JPH0516569A (ja) 1991-07-16 1993-01-26 Ricoh Co Ltd 後処理装置と後処理方法
JPH05307292A (ja) 1992-03-23 1993-11-19 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH06211406A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Konica Corp 自動原稿搬送装置
US5540426A (en) * 1993-03-10 1996-07-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of feeding sheets and device for the same
EP0649067B1 (en) * 1993-10-14 1998-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus
JPH08262824A (ja) * 1995-03-25 1996-10-11 Asahi Optical Co Ltd 記録紙ジャム検知装置
JP3402895B2 (ja) 1996-01-30 2003-05-06 株式会社リコー 画像形成装置
US6078765A (en) * 1997-10-28 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2000109258A (ja) 1998-10-01 2000-04-18 Ricoh Co Ltd 用紙の後処理装置
US6263186B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-17 Konica Corporation Image forming apparatus and conveyance control method thereof
JP2001310859A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Canon Inc シート後処理装置及び画像形成装置
US6549225B2 (en) * 2001-02-28 2003-04-15 Lexmark International, Inc. Method of margin alignment and plane-to-plane registration in a tandem color electrophotographic machine
JP4323735B2 (ja) * 2001-08-23 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
KR100449105B1 (ko) * 2002-09-07 2004-09-18 삼성전자주식회사 이송부 동력걸림 해제부를 갖는 사무기기의 구동장치
JP2005151532A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4250556B2 (ja) * 2004-04-02 2009-04-08 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置
JP4451723B2 (ja) * 2004-06-08 2010-04-14 ニスカ株式会社 シート取扱い装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148481A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP2019180084A (ja) * 2017-03-08 2019-10-17 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7529494B2 (en) 2009-05-05
KR100588143B1 (ko) 2006-06-09
CN1866135A (zh) 2006-11-22
US20060263129A1 (en) 2006-11-23
CN100520625C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006323394A (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
US8328180B2 (en) Image forming apparatus and paper feeding method thereof
JP2011230865A (ja) ロール状連続シート保持装置およびプリント装置
US7878497B2 (en) Image forming apparatus and sheet inserting device
US6834850B2 (en) Percussive noises supressing sheet feeding method and apparatus
JPH01196087A (ja) 画像形成装置
JP2008134556A (ja) 画像形成装置
JP2006056643A (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JPH04266351A (ja) 画像形成装置
JP2008037637A (ja) 画像形成装置
JP2004074670A (ja) 連続紙プリンタ
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP2006240076A (ja) 記録装置
JP2593270Y2 (ja) 画像形成装置
JP2009132487A (ja) 印刷装置
JP2000267544A (ja) 電子写真記録装置
KR20050116208A (ko) 용지 이송유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JPH05319614A (ja) 用紙搬送装置
JP2007261705A (ja) 画像形成装置
JP2001019189A (ja) 画像形成装置
JPH1110972A (ja) 画像形成装置
JP2003192192A (ja) 画像形成装置
JPH09109491A (ja) 出力装置
KR19990079441A (ko) 전자사진 프로세서의 용지 스태킹장치
JP2009120364A (ja) 給紙装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006