JPH0516569A - 後処理装置と後処理方法 - Google Patents
後処理装置と後処理方法Info
- Publication number
- JPH0516569A JPH0516569A JP3199807A JP19980791A JPH0516569A JP H0516569 A JPH0516569 A JP H0516569A JP 3199807 A JP3199807 A JP 3199807A JP 19980791 A JP19980791 A JP 19980791A JP H0516569 A JPH0516569 A JP H0516569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- discharge
- discharge tray
- roller
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 排出トレイへの記録紙の排出と紙寄せを効率
良く、かつ安定的に行なうことができる後処理装置と後
処理方法とを提供する。 【構成】 搬送ローラ51で搬送されてきた記録紙を排
出トレイ107上に排出する排出ローラ102の搬送速
度を記録紙の後部搬送時は低速にし、記録紙を排出し終
った後は元の通常搬送速度に戻す。
良く、かつ安定的に行なうことができる後処理装置と後
処理方法とを提供する。 【構成】 搬送ローラ51で搬送されてきた記録紙を排
出トレイ107上に排出する排出ローラ102の搬送速
度を記録紙の後部搬送時は低速にし、記録紙を排出し終
った後は元の通常搬送速度に戻す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機、プリン
タなどの画像形成装置で画像形成が行なわれ、排出され
る記録紙にステープルなどの後処理を行なう後処理装置
と後処理方法に関する。
タなどの画像形成装置で画像形成が行なわれ、排出され
る記録紙にステープルなどの後処理を行なう後処理装置
と後処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例えば、特開昭62−20046号
公報、特開昭62−191375号公報、特開昭62−
176246号公報、特開昭62−290669号公
報、特開昭59−82263号公報、特開昭63−10
1268号公報などに記載されているように、画像形成
装置から送り出される記録紙をステープルトレイに収納
して記録紙を綴じ、その綴じられた記録紙の束を下方ト
レイに落下させて排出させる製本処理を行なう画像後処
理装置が一般に知られている。またこのような製本後処
理装置は、上記記録紙をそのままあるいは揃えて排出し
収納せしめる排出機構部を備えるものがあり、前記画像
形成装置から排出される記録紙を上記排出機構部および
上述のステープル機構部のいずれかに選択的に案内する
ようになっている。
公報、特開昭62−191375号公報、特開昭62−
176246号公報、特開昭62−290669号公
報、特開昭59−82263号公報、特開昭63−10
1268号公報などに記載されているように、画像形成
装置から送り出される記録紙をステープルトレイに収納
して記録紙を綴じ、その綴じられた記録紙の束を下方ト
レイに落下させて排出させる製本処理を行なう画像後処
理装置が一般に知られている。またこのような製本後処
理装置は、上記記録紙をそのままあるいは揃えて排出し
収納せしめる排出機構部を備えるものがあり、前記画像
形成装置から排出される記録紙を上記排出機構部および
上述のステープル機構部のいずれかに選択的に案内する
ようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の画像後処
理装置では、何れも排出トレイ上に画像形成紙(以下記
録紙という)を排出させる排出ローラの速度は常に一定
である。このために、記録紙が勢いよく排出トレイ上に
排出されてしまい、排出トレイ上での寄せ用ファーブラ
シによる寄せが十分にできなくなったり、あるいは記録
紙の排出トレイからの飛び出しなどが起こり、スタック
不良となることがある。これを避けるために、排出ロー
ラの速度を低下させると、同一の駆動源に駆動される寄
せ用のファーブラシの周速度も低下して寄せ動作の機能
が低下し、揃え不良の原因となると共に、排出ローラの
排出速度の低下は画像形成後処理装置に要求される高ス
ピード動作の条件に反することになる。本発明は、前述
したような画像形成後処理装置の現状に鑑みてなされた
ものであり、その目的は動作の高速度化を維持したまま
で、記録紙の排出トレイへの排出を安定に行い、排出ト
レイ上でのスタック性を向上させた後処理装置と、記録
紙を効率良く排出トレイ上に整合できる後処理方法を提
供することにある。
理装置では、何れも排出トレイ上に画像形成紙(以下記
録紙という)を排出させる排出ローラの速度は常に一定
である。このために、記録紙が勢いよく排出トレイ上に
排出されてしまい、排出トレイ上での寄せ用ファーブラ
シによる寄せが十分にできなくなったり、あるいは記録
紙の排出トレイからの飛び出しなどが起こり、スタック
不良となることがある。これを避けるために、排出ロー
ラの速度を低下させると、同一の駆動源に駆動される寄
せ用のファーブラシの周速度も低下して寄せ動作の機能
が低下し、揃え不良の原因となると共に、排出ローラの
排出速度の低下は画像形成後処理装置に要求される高ス
ピード動作の条件に反することになる。本発明は、前述
したような画像形成後処理装置の現状に鑑みてなされた
ものであり、その目的は動作の高速度化を維持したまま
で、記録紙の排出トレイへの排出を安定に行い、排出ト
レイ上でのスタック性を向上させた後処理装置と、記録
紙を効率良く排出トレイ上に整合できる後処理方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的は、用紙を排出
する用紙排出ローラにより排出された用紙をスタックす
る排出トレイと、この排出トレイにスタックされた用紙
を揃える排出用紙整合手段と、前記排出トレイ上にスタ
ックされた用紙の最上位の用紙の高さを検知する積載高
さ検知手段と、この積載高さ検知手段からの検知信号に
基づいて駆動され、最上位の用紙の高さが予め設定され
た所定値となるように前記排出トレイを上下移動させる
用紙高さ維持手段とを備えた後処理装置において、前記
用紙排出ローラの用紙排出速度を、用紙の後部搬送時に
通常排出速度より低速にし、用紙の端部搬送完了時後に
通常排出速度に戻すローラ速度切換手段を有する第1の
手段を取ることにより達成される。また、前記目的は、
用紙排出ローラから排出される用紙を排出トレイ上にス
タックし、スタックされた用紙を用紙整合手段で整合す
る後処理方法において、前記用紙排出ローラから前記排
出トレイに排出される用紙の排出速度を、前記用紙の後
部搬送時に通常排出速度より低速にし、前記用紙の後端
部搬送完了後に通常搬送速度に戻す第2の手段により達
成される。
する用紙排出ローラにより排出された用紙をスタックす
る排出トレイと、この排出トレイにスタックされた用紙
を揃える排出用紙整合手段と、前記排出トレイ上にスタ
ックされた用紙の最上位の用紙の高さを検知する積載高
さ検知手段と、この積載高さ検知手段からの検知信号に
基づいて駆動され、最上位の用紙の高さが予め設定され
た所定値となるように前記排出トレイを上下移動させる
用紙高さ維持手段とを備えた後処理装置において、前記
用紙排出ローラの用紙排出速度を、用紙の後部搬送時に
通常排出速度より低速にし、用紙の端部搬送完了時後に
通常排出速度に戻すローラ速度切換手段を有する第1の
手段を取ることにより達成される。また、前記目的は、
用紙排出ローラから排出される用紙を排出トレイ上にス
タックし、スタックされた用紙を用紙整合手段で整合す
る後処理方法において、前記用紙排出ローラから前記排
出トレイに排出される用紙の排出速度を、前記用紙の後
部搬送時に通常排出速度より低速にし、前記用紙の後端
部搬送完了後に通常搬送速度に戻す第2の手段により達
成される。
【0005】
【作用】第1の手段によると、用紙排出ローラによる記
録紙の排出トレイ上への排出速度が、速度切換手段によ
って用紙の後部搬送時に通常排出速度より低速化され、
後端部搬送完了後に通常排出速度に戻されるので、用紙
の排出トレイ上への排出が高速動作を維持した状態で安
定に行なわれる。
録紙の排出トレイ上への排出速度が、速度切換手段によ
って用紙の後部搬送時に通常排出速度より低速化され、
後端部搬送完了後に通常排出速度に戻されるので、用紙
の排出トレイ上への排出が高速動作を維持した状態で安
定に行なわれる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図2はフィニッシャ(後処理装置)の全
体構成を示したものである。このフィニッシャは複写機
10の側部に取り付けられており、複写機10より排出
された記録紙を切換爪105により、直接集積・仕分部
Iへ導く搬送路A、或はステープル部IIへ導く搬送路B
へ切り換えて導くように構成され、その最下流側にはス
テープルを行なわない記録紙とステープル綴じされた記
録紙束いずれをも集積可能な排出トレイ107が配置さ
れている。同図101は複写機10より排出された記録
紙を受けとる入口ローラであり、その直前部分には入口
センサSN1が設けられており、搬送される記録紙の先
端及び後端が検知されるようになっている。前記入口ロ
ーラ101の下流には前記切換爪105が配されてお
り、図示しないソレノイドまたはスプリング等により、
搬送方向を、ステープルを行なわない集積・仕分部Iお
よびステープル部IIのいずれの方向へも変更できるよう
になっている。集積・仕分部Iに至る搬送路Aには、複
数の搬送ローラ50,51およびそれらに従動する従動
コロが配されており、複写機10より排出された記録紙
を直接排出トレイ107へ導く。また、他方の搬送路B
においても、複数の搬ローラ52,53および従動ロー
ラが配されており、記録紙をステープル部IIへ導く。入
口ローラ101の入口回転軸は図示せぬ第1のタイミン
グベルトを介して搬送駆動モーターの回転軸に接続され
ており、これによって駆動力を得る。前記入口ローラ1
01の回転軸は、図示を省略した第2のタイミングベル
トにより他の搬送ローラの回転軸にも接続され、これら
を駆動するようになっている。
細に説明する。図2はフィニッシャ(後処理装置)の全
体構成を示したものである。このフィニッシャは複写機
10の側部に取り付けられており、複写機10より排出
された記録紙を切換爪105により、直接集積・仕分部
Iへ導く搬送路A、或はステープル部IIへ導く搬送路B
へ切り換えて導くように構成され、その最下流側にはス
テープルを行なわない記録紙とステープル綴じされた記
録紙束いずれをも集積可能な排出トレイ107が配置さ
れている。同図101は複写機10より排出された記録
紙を受けとる入口ローラであり、その直前部分には入口
センサSN1が設けられており、搬送される記録紙の先
端及び後端が検知されるようになっている。前記入口ロ
ーラ101の下流には前記切換爪105が配されてお
り、図示しないソレノイドまたはスプリング等により、
搬送方向を、ステープルを行なわない集積・仕分部Iお
よびステープル部IIのいずれの方向へも変更できるよう
になっている。集積・仕分部Iに至る搬送路Aには、複
数の搬送ローラ50,51およびそれらに従動する従動
コロが配されており、複写機10より排出された記録紙
を直接排出トレイ107へ導く。また、他方の搬送路B
においても、複数の搬ローラ52,53および従動ロー
ラが配されており、記録紙をステープル部IIへ導く。入
口ローラ101の入口回転軸は図示せぬ第1のタイミン
グベルトを介して搬送駆動モーターの回転軸に接続され
ており、これによって駆動力を得る。前記入口ローラ1
01の回転軸は、図示を省略した第2のタイミングベル
トにより他の搬送ローラの回転軸にも接続され、これら
を駆動するようになっている。
【0007】実施例ではステープルを行なわずに記録紙
を直接排出トレイ107に導くソートスタックモードが
選択されると、排出ローラ102の記録紙の搬送速度が
記録紙の後部の搬送時には低速度に切り換えられるよう
に構成されている。即ち、図1に示すように記録紙は搬
送路Aを経て矢印U方向から排出口に進入し、排紙セン
サSN2でその先端が検知される。この時には排出ロー
ラ102及び排紙従動ローラ104は、矢印方向に搬送
ローラ51と同一周速度T1で回転している。この排出
ローラ102およびスポンジコロ108は図示しないパ
ルスモータにより駆動されていて、他の搬送ローラ系と
は独立に任意の搬送速度を設定することができるように
なっている。排出ローラ102及び排紙従動ローラ10
4が記録紙を挟持搬送して、記録紙の後部が搬送位置に
達すると排紙ローラ102の周速度は、一旦速度T2
(<T1)に減速される。そして、周速度T2で記録紙
の後縁が排出ローラ102を抜け切ったところで、排出
ローラ102の周速度は通常速度T1に戻される。な
お、排出トレイ107上に排出された記録紙を押し戻す
スポンジコロ108は、図示せぬ駆動伝達機構により、
排出ローラ102と同期して回転する。排紙センサSN
2の記録紙の検知信号と複写機10本体から発せられる
サイズ信号に基づいて排出ローラ102を駆動するパル
スモータが上述のとおり制御されて上記動作を繰り返し
て複写機10本体より排出される記録紙が所定枚数分だ
け次々と排出トレイ107上にスタックされる。
を直接排出トレイ107に導くソートスタックモードが
選択されると、排出ローラ102の記録紙の搬送速度が
記録紙の後部の搬送時には低速度に切り換えられるよう
に構成されている。即ち、図1に示すように記録紙は搬
送路Aを経て矢印U方向から排出口に進入し、排紙セン
サSN2でその先端が検知される。この時には排出ロー
ラ102及び排紙従動ローラ104は、矢印方向に搬送
ローラ51と同一周速度T1で回転している。この排出
ローラ102およびスポンジコロ108は図示しないパ
ルスモータにより駆動されていて、他の搬送ローラ系と
は独立に任意の搬送速度を設定することができるように
なっている。排出ローラ102及び排紙従動ローラ10
4が記録紙を挟持搬送して、記録紙の後部が搬送位置に
達すると排紙ローラ102の周速度は、一旦速度T2
(<T1)に減速される。そして、周速度T2で記録紙
の後縁が排出ローラ102を抜け切ったところで、排出
ローラ102の周速度は通常速度T1に戻される。な
お、排出トレイ107上に排出された記録紙を押し戻す
スポンジコロ108は、図示せぬ駆動伝達機構により、
排出ローラ102と同期して回転する。排紙センサSN
2の記録紙の検知信号と複写機10本体から発せられる
サイズ信号に基づいて排出ローラ102を駆動するパル
スモータが上述のとおり制御されて上記動作を繰り返し
て複写機10本体より排出される記録紙が所定枚数分だ
け次々と排出トレイ107上にスタックされる。
【0008】以下、フィニッシャーの各部の構成および
動作を詳細に説明する。図1および図5に示されるよう
に、排紙口の付近では排出ローラ102の下部にスポン
ジコロ108が配されており、排出トレイ107に落下
された記録紙がその回転により突き当て板106の方向
に寄せられて突き当て板106に突き当てられ、これに
より記録紙の後端が揃えられるようになっている。つぎ
にシフト駆動機構を構成する突き当て板106および排
出トレイ107は図4に示されるように、当接部に凹凸
が形成されており、それが互いに噛み合わさるようにな
っている。これによって排出トレイ107は突き当て板
106に対して上下方向(図4紙面垂直方向)に自在に
移動可能であり、かつ前後方向(図4紙面左右方向)に
突き当て板106に連動して移動するようになってい
る。図5および図6に示すように突き当て板106は排
出トレイ107下方の外側において軸受111を介して
棒状のシフトガイド112に支持されており、前後方向
の移動が自在となっている。また突き当て板106はア
ームロッド115を介してクランク113に偏心して連
結されている。クランク113の回転軸は記録紙排出方
向に平行に配設されている。側板100から垂直に突設
されたブラケット116にはギア列114が配されてお
り、このギア列114を介してクランク113がシフト
モーターM2に連結されている。シフトモーターM2を
駆動することにより上記クランク113が回転駆動さ
れ、その回転作用によって前記突き当て板106が前後
方向に往復移動させられるようになっている。このため
突き当て板106に対して前後方向に規制されている排
出トレイ107もそれにつれて前後方向に往復移動させ
られる。また突き当て板106にはクランク113によ
る移動量とほぼ等しい間隔で2つのシフト検知板118
が突設されており、このシフト検知板118を、突き当
て板106に対向して配設されたシフト検知センサーS
N7が検知することによって突き当て動作およびトレイ
シフト動作が一行程進行したことが判定できる。突き当
て板106に固定されているブラケットを介してスポン
ジコロ108が上下動および回転自在に支持されてお
り、この自重で排出トレイ107上に集積された記録紙
の上面が押圧されている。記録紙は自重およびスポンジ
コロ108による搬送力でスポンジコロ108の下にも
ぐり込み、突き当て板106に突き当てられる。スポン
ジコロ108による押圧で排出トレイ107がシフトさ
れた場合には記録紙ずれが防止される。
動作を詳細に説明する。図1および図5に示されるよう
に、排紙口の付近では排出ローラ102の下部にスポン
ジコロ108が配されており、排出トレイ107に落下
された記録紙がその回転により突き当て板106の方向
に寄せられて突き当て板106に突き当てられ、これに
より記録紙の後端が揃えられるようになっている。つぎ
にシフト駆動機構を構成する突き当て板106および排
出トレイ107は図4に示されるように、当接部に凹凸
が形成されており、それが互いに噛み合わさるようにな
っている。これによって排出トレイ107は突き当て板
106に対して上下方向(図4紙面垂直方向)に自在に
移動可能であり、かつ前後方向(図4紙面左右方向)に
突き当て板106に連動して移動するようになってい
る。図5および図6に示すように突き当て板106は排
出トレイ107下方の外側において軸受111を介して
棒状のシフトガイド112に支持されており、前後方向
の移動が自在となっている。また突き当て板106はア
ームロッド115を介してクランク113に偏心して連
結されている。クランク113の回転軸は記録紙排出方
向に平行に配設されている。側板100から垂直に突設
されたブラケット116にはギア列114が配されてお
り、このギア列114を介してクランク113がシフト
モーターM2に連結されている。シフトモーターM2を
駆動することにより上記クランク113が回転駆動さ
れ、その回転作用によって前記突き当て板106が前後
方向に往復移動させられるようになっている。このため
突き当て板106に対して前後方向に規制されている排
出トレイ107もそれにつれて前後方向に往復移動させ
られる。また突き当て板106にはクランク113によ
る移動量とほぼ等しい間隔で2つのシフト検知板118
が突設されており、このシフト検知板118を、突き当
て板106に対向して配設されたシフト検知センサーS
N7が検知することによって突き当て動作およびトレイ
シフト動作が一行程進行したことが判定できる。突き当
て板106に固定されているブラケットを介してスポン
ジコロ108が上下動および回転自在に支持されてお
り、この自重で排出トレイ107上に集積された記録紙
の上面が押圧されている。記録紙は自重およびスポンジ
コロ108による搬送力でスポンジコロ108の下にも
ぐり込み、突き当て板106に突き当てられる。スポン
ジコロ108による押圧で排出トレイ107がシフトさ
れた場合には記録紙ずれが防止される。
【0009】スポンジコロ108の対象位置に対向し
て、紙面検知センサーSN3が本体側に配置されてお
り、排出トレイ107上に記録紙が集積することにより
スポンジコロ108が上昇すると、紙面検知センサーS
N3が支持ブラケット103の一端を検知しこれによっ
て記録紙面または排出トレイ107上面が規定の高さに
達したことを知ることができる。また、図7および図8
に示す上下動機構において、排出トレイ107はトレイ
支持台110に固定されている。トレイ支持台110は
ベアリング110aを介してトレイ上下動台109に前
後移動自在に支持されており、前述した突き当て板10
6によるシフト動作をトレイ上下動台109の移動によ
って行なわせることができる。図8に示すように、トレ
イ上下動台109は第3のタイミングベルト120に固
定されている。第3のタイミングベルト120は前後の
側板100の外側に1体づつ設けられ、各々が上下動駆
動プーリー121および従動プーリー間に掛け渡されて
いる。図7に示すように上下動駆動プーリー121は前
後の側板100間を貫通する上下駆動軸123に固定さ
れており、この上下駆動軸123にはワンウェイクラッ
チを内蔵するギア124が取り付けられている。上記ワ
ンウェイクラッチは排出トレイ107を持ち上げるよう
とする方向の力を上下駆動軸123に伝達するように構
成されている。上記ギア124はギア列、ウォームホイ
ール125、ウォーム126などを介して上下動駆動モ
ーターM3に駆動接続されている。また上下動支持台1
09の側面にはベアリング127が取り付けられてお
り、側板100に固定されている上下ガイドレール12
8と接触することによって上下動のガイドと、排出トレ
イ107の重量によって時計回り方向に回転モーメント
が生じ排出トレイ107が倒落するのを防止する。
て、紙面検知センサーSN3が本体側に配置されてお
り、排出トレイ107上に記録紙が集積することにより
スポンジコロ108が上昇すると、紙面検知センサーS
N3が支持ブラケット103の一端を検知しこれによっ
て記録紙面または排出トレイ107上面が規定の高さに
達したことを知ることができる。また、図7および図8
に示す上下動機構において、排出トレイ107はトレイ
支持台110に固定されている。トレイ支持台110は
ベアリング110aを介してトレイ上下動台109に前
後移動自在に支持されており、前述した突き当て板10
6によるシフト動作をトレイ上下動台109の移動によ
って行なわせることができる。図8に示すように、トレ
イ上下動台109は第3のタイミングベルト120に固
定されている。第3のタイミングベルト120は前後の
側板100の外側に1体づつ設けられ、各々が上下動駆
動プーリー121および従動プーリー間に掛け渡されて
いる。図7に示すように上下動駆動プーリー121は前
後の側板100間を貫通する上下駆動軸123に固定さ
れており、この上下駆動軸123にはワンウェイクラッ
チを内蔵するギア124が取り付けられている。上記ワ
ンウェイクラッチは排出トレイ107を持ち上げるよう
とする方向の力を上下駆動軸123に伝達するように構
成されている。上記ギア124はギア列、ウォームホイ
ール125、ウォーム126などを介して上下動駆動モ
ーターM3に駆動接続されている。また上下動支持台1
09の側面にはベアリング127が取り付けられてお
り、側板100に固定されている上下ガイドレール12
8と接触することによって上下動のガイドと、排出トレ
イ107の重量によって時計回り方向に回転モーメント
が生じ排出トレイ107が倒落するのを防止する。
【0010】上述した構成によって通常時はウォーム1
26の保持力およびワンウェイクラッチがロックされる
ことにより排出トレイ107の下降が阻止されるように
なっている。また上下動駆動モーターM3を排出トレイ
107の上昇方向へ回転させると、ワンウェイクラッチ
がロック状態となって上下動駆動プーリー121が回転
し、これによって排出トレイ107が上昇する。上下動
駆動モーターM3を排出トレイ107の下降方向に回転
させると、ワンウェイクラッチがフリー状態となり、こ
れによって排出トレイ107はその自重により下方向へ
移動する。
26の保持力およびワンウェイクラッチがロックされる
ことにより排出トレイ107の下降が阻止されるように
なっている。また上下動駆動モーターM3を排出トレイ
107の上昇方向へ回転させると、ワンウェイクラッチ
がロック状態となって上下動駆動プーリー121が回転
し、これによって排出トレイ107が上昇する。上下動
駆動モーターM3を排出トレイ107の下降方向に回転
させると、ワンウェイクラッチがフリー状態となり、こ
れによって排出トレイ107はその自重により下方向へ
移動する。
【0011】図7および図9に示すように、タイミング
ベルト120の内側には排出トレイ107と対向するよ
うに上限センサーSN4と下限センサーSN5が設置さ
れており、上下検知板129をそれぞれが検知すること
によって排出トレイ107の上限下限が検知される。排
出トレイ107の下降時には、ワンウェイクラッチがフ
リー状態となっているため、上下動駆動モーターM3の
駆動力が上下動駆動プーリー121に伝達されず、また
下降時に排出トレイ107が外力によって停止してもワ
ンウェイクラッチが空転することによって上下駆動モー
ターM3の過負荷や手指を挾むことなどによる事故を防
止し得るようになっている。
ベルト120の内側には排出トレイ107と対向するよ
うに上限センサーSN4と下限センサーSN5が設置さ
れており、上下検知板129をそれぞれが検知すること
によって排出トレイ107の上限下限が検知される。排
出トレイ107の下降時には、ワンウェイクラッチがフ
リー状態となっているため、上下動駆動モーターM3の
駆動力が上下動駆動プーリー121に伝達されず、また
下降時に排出トレイ107が外力によって停止してもワ
ンウェイクラッチが空転することによって上下駆動モー
ターM3の過負荷や手指を挾むことなどによる事故を防
止し得るようになっている。
【0012】コピー動作が開始されると、シフトモータ
ーM2が駆動されクランク113が回転することにより
クランク113、ロッド115を介して突き当て板10
6を前後方向に移動させる。これに伴い突き当て板10
6の凹凸部に噛み合う形で支持される排出トレイ107
が前後方向に移動してシフト動作が開始される。そして
シフトセンサーSN7がシフト動作の開始前に検知して
いた一方のシフト検知板118と異なる他方のシフト検
知板118を検知すると、その検知信号に基づいてシフ
トモーターM2が停止し、シフト動作が終了する。シフ
ト動作が終了した後に上下動駆動モーターM3が排出ト
レイ107の上昇方向に駆動開始されて排出トレイ10
7が上昇する。上下動開始後に、スポンジコロ108の
支持ブラケット103の一端を紙面検知センサーSN3
が検知するか、または上限センサーSN4が上下検知板
129を検知すると、その検知信号に基づいて上下動駆
動モーターM3が停止して排出トレイ107の上昇が終
了することとなる。紙面センサーSN3が支持ブラケッ
ト103を検知した場合には、上下動駆動モーターM3
が排出トレイ107の下降方向に駆動されて紙面センサ
ーSN3が支持ブラケット103を検知しなくなったと
ころで上下動駆動モーターM3が停止する。
ーM2が駆動されクランク113が回転することにより
クランク113、ロッド115を介して突き当て板10
6を前後方向に移動させる。これに伴い突き当て板10
6の凹凸部に噛み合う形で支持される排出トレイ107
が前後方向に移動してシフト動作が開始される。そして
シフトセンサーSN7がシフト動作の開始前に検知して
いた一方のシフト検知板118と異なる他方のシフト検
知板118を検知すると、その検知信号に基づいてシフ
トモーターM2が停止し、シフト動作が終了する。シフ
ト動作が終了した後に上下動駆動モーターM3が排出ト
レイ107の上昇方向に駆動開始されて排出トレイ10
7が上昇する。上下動開始後に、スポンジコロ108の
支持ブラケット103の一端を紙面検知センサーSN3
が検知するか、または上限センサーSN4が上下検知板
129を検知すると、その検知信号に基づいて上下動駆
動モーターM3が停止して排出トレイ107の上昇が終
了することとなる。紙面センサーSN3が支持ブラケッ
ト103を検知した場合には、上下動駆動モーターM3
が排出トレイ107の下降方向に駆動されて紙面センサ
ーSN3が支持ブラケット103を検知しなくなったと
ころで上下動駆動モーターM3が停止する。
【0013】図2に示すように複写機10本体より排出
された記録紙を本体の排出速度と同一の線速度で入口ロ
ーラ101が受け取る。記録紙が搬送されていき入口セ
ンサーSN1が記録紙の後端を検知すると、入口ローラ
101の線速度が記録紙の本体排出速度より大きな値へ
増速され、記録紙の後端部が入口センサーSN1に検知
されてから規定時間後に線速度が記録紙の本体排出速度
に戻される。そして、ソートスタックモードかステーブ
ルモードかのいずれかのモードによって複写機10本体
からの記録紙は搬送路Aを経てそのまま排出トレイ10
7に排出されるか、或いは搬送路Bを経てステープル部
IIでステープル処理されてから排出トレイ107に排出
される。ソートモードが選択された場合は、排出トレイ
107へ排出された記録紙は、重力およびスポンジコロ
108の回転による搬送力でスポンジコロ108の下へ
もぐり込み突き当て板106に突き当てられることによ
って後端揃えが行なわれる。やがてコピー枚数が規定数
排出されると、その信号によりシフトモーターM2が駆
動され、シフト動作が開始される。一行程シフト動作が
完了すると、シフトモーターM2が停止する。この動作
によって排出トレイ107上における記録紙の集積位置
が変更され、記録紙の仕分けが可能になる。そして一連
のコピー動作が終了して最終紙が排出されると、その信
号により上下動駆動モーターM3が下降方向に駆動さ
れ、排出トレイ107が規定量下降した後仕分動作が終
了する。
された記録紙を本体の排出速度と同一の線速度で入口ロ
ーラ101が受け取る。記録紙が搬送されていき入口セ
ンサーSN1が記録紙の後端を検知すると、入口ローラ
101の線速度が記録紙の本体排出速度より大きな値へ
増速され、記録紙の後端部が入口センサーSN1に検知
されてから規定時間後に線速度が記録紙の本体排出速度
に戻される。そして、ソートスタックモードかステーブ
ルモードかのいずれかのモードによって複写機10本体
からの記録紙は搬送路Aを経てそのまま排出トレイ10
7に排出されるか、或いは搬送路Bを経てステープル部
IIでステープル処理されてから排出トレイ107に排出
される。ソートモードが選択された場合は、排出トレイ
107へ排出された記録紙は、重力およびスポンジコロ
108の回転による搬送力でスポンジコロ108の下へ
もぐり込み突き当て板106に突き当てられることによ
って後端揃えが行なわれる。やがてコピー枚数が規定数
排出されると、その信号によりシフトモーターM2が駆
動され、シフト動作が開始される。一行程シフト動作が
完了すると、シフトモーターM2が停止する。この動作
によって排出トレイ107上における記録紙の集積位置
が変更され、記録紙の仕分けが可能になる。そして一連
のコピー動作が終了して最終紙が排出されると、その信
号により上下動駆動モーターM3が下降方向に駆動さ
れ、排出トレイ107が規定量下降した後仕分動作が終
了する。
【0014】記録紙が排出トレイ107上に一定量集積
され、紙面が排紙口へ近づいて支持ブラケット103の
一端が紙面検知センサーSN3により検知されると、そ
の検知信号により上下動駆動モーターM3がトレイ下降
方向に駆動され、ウォーム126の保持力およびワンウ
ェイクラッチのロックが解除されて排出トレイ107は
自重によって下降していく。排出トレイ107が下降す
ることにより記録紙の最上紙面が下がり、支持ブラケッ
ト103の一端が紙面検知センサーSN3に検知されな
くなると、その非検知信号に基づいて上下動駆動モータ
ーM3が停止し、ウォーム126の保持力およびワンウ
ェイクラッチのロックが働いて排出トレイ107は停止
する。なお、排出トレイ107が下降していき、上下検
知板129が下限センサーSN5により検知された場合
はその信号により上下動駆動モーターM3が停止し、そ
れ以上の排出トレイ107の下降が防止されるようにな
っている。
され、紙面が排紙口へ近づいて支持ブラケット103の
一端が紙面検知センサーSN3により検知されると、そ
の検知信号により上下動駆動モーターM3がトレイ下降
方向に駆動され、ウォーム126の保持力およびワンウ
ェイクラッチのロックが解除されて排出トレイ107は
自重によって下降していく。排出トレイ107が下降す
ることにより記録紙の最上紙面が下がり、支持ブラケッ
ト103の一端が紙面検知センサーSN3に検知されな
くなると、その非検知信号に基づいて上下動駆動モータ
ーM3が停止し、ウォーム126の保持力およびワンウ
ェイクラッチのロックが働いて排出トレイ107は停止
する。なお、排出トレイ107が下降していき、上下検
知板129が下限センサーSN5により検知された場合
はその信号により上下動駆動モーターM3が停止し、そ
れ以上の排出トレイ107の下降が防止されるようにな
っている。
【0015】図10および図11はそれぞれ側面および
正面から見たステープル部IIの構成を示す構成図であ
る。これらの図に示すように、ステープル部IIは記録紙
サイズに応じて図10で左右方向に移動可能なステープ
ラS、排出された記録紙の後端を後端フェンス5a,6
aへ寄せるファーブラシ1a,1b、前記記録紙を搬送
方向に直交する方向に揃えるためのジョガーフェンス
5,6、排出された記録紙を下方に寄せるためのたたき
コロ16、ステープル綴じされた記録紙を排出トレイ1
07へ排出するための放出ベルト17、放出ベルト17
に固定された爪18などで構成されている。前記たたき
コロ16は図11の破線の位置まで移動が可能で、記録
紙のステープラー台31への排出ごとに移動して、記録
紙の下方向への寄せを行なっている。ステープル部IIに
おけるステープラーの移動機構においては、図3、図1
0および図11に示すように、ステープラーSはステー
プラー台31に固定されている。ステープラー台31は
ステープラースライダー30のガイド穴30bに遊嵌す
るガイドピン32を介して図3のl方向に移動可能に係
合されている。さらにステープラー台31の背面側に軸
44が固定されており、その軸44に対してガイドコロ
34が回転可能に取り付けられている。ステープラース
ライダー30の上方部分は両側板41,42の間に掛け
渡されているガイドロッド36をガイドとして図3紙面
垂直方向にスライド可能に取り付けられているととも
に、ステープラースライダー30の下方部分に取り付け
られているガイドコロ33が本体側のステー43の面上
に転動するように当接されており、これによってステー
プラースライダー30が回転方向に係止されている。ま
たステー43には、ガイドカム35が固定されていると
ともに、このガイドカム35の上端辺部に形成されてい
るカム面には、上記ガイドコロ34が転動するように当
接されており、これによってステープラースライダー3
0が図10k方向に往復移動可能になっている。ステー
プラースライダー30が沿って移動するガイドカム35
の中央部分は下方向に偏倚するように形成されている。
正面から見たステープル部IIの構成を示す構成図であ
る。これらの図に示すように、ステープル部IIは記録紙
サイズに応じて図10で左右方向に移動可能なステープ
ラS、排出された記録紙の後端を後端フェンス5a,6
aへ寄せるファーブラシ1a,1b、前記記録紙を搬送
方向に直交する方向に揃えるためのジョガーフェンス
5,6、排出された記録紙を下方に寄せるためのたたき
コロ16、ステープル綴じされた記録紙を排出トレイ1
07へ排出するための放出ベルト17、放出ベルト17
に固定された爪18などで構成されている。前記たたき
コロ16は図11の破線の位置まで移動が可能で、記録
紙のステープラー台31への排出ごとに移動して、記録
紙の下方向への寄せを行なっている。ステープル部IIに
おけるステープラーの移動機構においては、図3、図1
0および図11に示すように、ステープラーSはステー
プラー台31に固定されている。ステープラー台31は
ステープラースライダー30のガイド穴30bに遊嵌す
るガイドピン32を介して図3のl方向に移動可能に係
合されている。さらにステープラー台31の背面側に軸
44が固定されており、その軸44に対してガイドコロ
34が回転可能に取り付けられている。ステープラース
ライダー30の上方部分は両側板41,42の間に掛け
渡されているガイドロッド36をガイドとして図3紙面
垂直方向にスライド可能に取り付けられているととも
に、ステープラースライダー30の下方部分に取り付け
られているガイドコロ33が本体側のステー43の面上
に転動するように当接されており、これによってステー
プラースライダー30が回転方向に係止されている。ま
たステー43には、ガイドカム35が固定されていると
ともに、このガイドカム35の上端辺部に形成されてい
るカム面には、上記ガイドコロ34が転動するように当
接されており、これによってステープラースライダー3
0が図10k方向に往復移動可能になっている。ステー
プラースライダー30が沿って移動するガイドカム35
の中央部分は下方向に偏倚するように形成されている。
【0016】ステープラースライダー30の上端部には
検知板30aが設けられており、この検知板30aが本
体側に設けられているホームポジションセンサー40の
検知部を遮蔽することによってステープラーSのホーム
ポジション(HP)が検知されるようになっている。側
板41にはステープラー移動用のステッピングモーター
M5が取り付けられており、このステッピングモーター
M5により駆動されるベルト38の途中部分が上記ステ
ープラースライダー30に固定されて、ステープラース
ライダー30が図10左右方向に往復移動するようにな
っている。
検知板30aが設けられており、この検知板30aが本
体側に設けられているホームポジションセンサー40の
検知部を遮蔽することによってステープラーSのホーム
ポジション(HP)が検知されるようになっている。側
板41にはステープラー移動用のステッピングモーター
M5が取り付けられており、このステッピングモーター
M5により駆動されるベルト38の途中部分が上記ステ
ープラースライダー30に固定されて、ステープラース
ライダー30が図10左右方向に往復移動するようにな
っている。
【0017】一方、集積仕分部Iでは、排紙口近傍にス
テープルを行なわない記録紙とステープル綴じされた記
録紙束の両者を排出トレイ107に排出する排出ローラ
102が配設されており、この下方にはスポンジコロ1
08が配され、排出トレイ107に落下した記録紙がそ
の回転により突き当て板106に突き当てられ、これに
より記録紙の後端が揃えられる。また、排出トレイ10
7は前述のように上下駆動モーターM3により駆動され
上下ガイドレール128に沿って上下方向へ移動が可能
となっている。排出トレイ107はまた、コピー排出方
向に対して直交した水平方向にも移動可能となってお
り、この水平移動によりシフト動作が行なわれる。スポ
ンジコロ108を回転自在に支持する支持ブラケット1
03は排出された記録紙の最上面がスポンジコロ108
を押上げることにより一端が紙面検知センサーSN3に
検知される。紙面検知センサSN3の検知信号に基づい
て排出されスタックされた記録紙の最上面が常に排出ロ
ーラ102に対して一定の位置になるように排出トレイ
107の高さが調整される。また、排出従動ローラ10
4は通常は排出ローラ102に接触するように付勢され
ているが、記録紙束の排出時には図示しない駆動機構に
より支点0を中心とする排紙ガイド板25の回動によ
り、図1の一点鎖線の位置に移動する。
テープルを行なわない記録紙とステープル綴じされた記
録紙束の両者を排出トレイ107に排出する排出ローラ
102が配設されており、この下方にはスポンジコロ1
08が配され、排出トレイ107に落下した記録紙がそ
の回転により突き当て板106に突き当てられ、これに
より記録紙の後端が揃えられる。また、排出トレイ10
7は前述のように上下駆動モーターM3により駆動され
上下ガイドレール128に沿って上下方向へ移動が可能
となっている。排出トレイ107はまた、コピー排出方
向に対して直交した水平方向にも移動可能となってお
り、この水平移動によりシフト動作が行なわれる。スポ
ンジコロ108を回転自在に支持する支持ブラケット1
03は排出された記録紙の最上面がスポンジコロ108
を押上げることにより一端が紙面検知センサーSN3に
検知される。紙面検知センサSN3の検知信号に基づい
て排出されスタックされた記録紙の最上面が常に排出ロ
ーラ102に対して一定の位置になるように排出トレイ
107の高さが調整される。また、排出従動ローラ10
4は通常は排出ローラ102に接触するように付勢され
ているが、記録紙束の排出時には図示しない駆動機構に
より支点0を中心とする排紙ガイド板25の回動によ
り、図1の一点鎖線の位置に移動する。
【0018】図12に示すように、ステープル部IIでは
排紙部上ガイド板67の排紙ローラー3の回転中心から
の突出量Lは送られてくる紙の飛び出し量fより大きく
設定されており、これによって万が一上記ファーブラシ
1a,1bの下側に記録紙が落ちないで上ガイド板67
とファーブラシ1a,1bとの間に入ってもファーブラ
シ1a,1bの毛先によって記録紙の後端部が下方に掻
き落されるようになっている。
排紙部上ガイド板67の排紙ローラー3の回転中心から
の突出量Lは送られてくる紙の飛び出し量fより大きく
設定されており、これによって万が一上記ファーブラシ
1a,1bの下側に記録紙が落ちないで上ガイド板67
とファーブラシ1a,1bとの間に入ってもファーブラ
シ1a,1bの毛先によって記録紙の後端部が下方に掻
き落されるようになっている。
【0019】記録紙の処理動作をつぎに説明する。まず
ステープルキーによりステープル動作が選択され、図示
を省略した原稿給紙台(RDH)に原稿(N枚)がセッ
トされ、さらにコピー部数(K部)が10キーにより入
力された後にコピーボタンが押されると、複写機本体内
で記録紙に所望の画像が記録された後、機外に排出され
る。
ステープルキーによりステープル動作が選択され、図示
を省略した原稿給紙台(RDH)に原稿(N枚)がセッ
トされ、さらにコピー部数(K部)が10キーにより入
力された後にコピーボタンが押されると、複写機本体内
で記録紙に所望の画像が記録された後、機外に排出され
る。
【0020】記録紙の先端部が入口センサーSN1によ
り検知されると、切替爪105が切換ソレノイド230
によって搬送路B側に切り替えられる。記録紙の後端部
が入口センサーSN1を抜けると、高速送りにされる。
入口センサーSN1を抜けて所定時間、即ち切換爪10
5を抜けるのに要する時間後に、切換ソレノイド230
がオフされる。記録紙の後端部が排出ローラ3を抜ける
と、同軸上のファーブラシ1a,1bにより記録紙の後
端が押し下げられ、図10の後端フェンス26a,27
aおよびジョガーフェンス5,6に設けられている後端
フェンス5a,6aに突き当てられるようにして寄せら
れる。下排紙センサーSN6を抜けて所定時間の後、そ
れまで待機していたジョガーフェンス5,6を駆動する
駆動用モーターM6が回転し、これにより記録紙が幅方
向に揃えられ、このような紙揃えが行なわれた後にジョ
ガーフェンス5,6が待機位置に戻される。この紙揃え
動作は記録紙ごとに繰り返され、1ジョブの終了信号が
複写機10本体から発せられるまで行なわれる。
り検知されると、切替爪105が切換ソレノイド230
によって搬送路B側に切り替えられる。記録紙の後端部
が入口センサーSN1を抜けると、高速送りにされる。
入口センサーSN1を抜けて所定時間、即ち切換爪10
5を抜けるのに要する時間後に、切換ソレノイド230
がオフされる。記録紙の後端部が排出ローラ3を抜ける
と、同軸上のファーブラシ1a,1bにより記録紙の後
端が押し下げられ、図10の後端フェンス26a,27
aおよびジョガーフェンス5,6に設けられている後端
フェンス5a,6aに突き当てられるようにして寄せら
れる。下排紙センサーSN6を抜けて所定時間の後、そ
れまで待機していたジョガーフェンス5,6を駆動する
駆動用モーターM6が回転し、これにより記録紙が幅方
向に揃えられ、このような紙揃えが行なわれた後にジョ
ガーフェンス5,6が待機位置に戻される。この紙揃え
動作は記録紙ごとに繰り返され、1ジョブの終了信号が
複写機10本体から発せられるまで行なわれる。
【0021】つぎに1ジョブの終了信号が複写機10本
体から発せられ受けられると、再び上述した動作が実行
された後に記録紙束がジョガーフェンス5,6により幅
方向に押え込まれる。そしてステープラーS内の駆動モ
ータM7が駆動を開始し、記録紙束が綴じられる。綴じ
動作が行なわれた後にジョガーフェンス5,6は記録紙
束より少し逃げた位置に戻される。この後、放出ベルト
17が図2の矢印V方向に回転して爪18により記録紙
束の後端がステープルトレイの排出方向に押し上げられ
ながら記録紙束が排出トレイ107に排出される。
体から発せられ受けられると、再び上述した動作が実行
された後に記録紙束がジョガーフェンス5,6により幅
方向に押え込まれる。そしてステープラーS内の駆動モ
ータM7が駆動を開始し、記録紙束が綴じられる。綴じ
動作が行なわれた後にジョガーフェンス5,6は記録紙
束より少し逃げた位置に戻される。この後、放出ベルト
17が図2の矢印V方向に回転して爪18により記録紙
束の後端がステープルトレイの排出方向に押し上げられ
ながら記録紙束が排出トレイ107に排出される。
【0022】次に仕分け動作を説明する。コピー時およ
びコピー終了時にコピーセットの最終紙が図9に示す本
体排紙センサーSN0を抜けるとシフト信号が送信さ
れ、フィニッシャーはこの信号を受信して最終紙の後端
が排紙センサーSN2上を通過し、所定時間経過後にシ
フトモーターM2がオンされ、シフト動作が開始され
る。シフト検知センサーSN7がオンされたらシフトモ
ーターM2がオフされる。上記動作はトレイ上下動作よ
り優先され、シフト動作中はトレイ上下動は待機されシ
フト動作終了後に上下動が行なわれる。このようにする
ことによってシフトによる紙のずれが防止される。
びコピー終了時にコピーセットの最終紙が図9に示す本
体排紙センサーSN0を抜けるとシフト信号が送信さ
れ、フィニッシャーはこの信号を受信して最終紙の後端
が排紙センサーSN2上を通過し、所定時間経過後にシ
フトモーターM2がオンされ、シフト動作が開始され
る。シフト検知センサーSN7がオンされたらシフトモ
ーターM2がオフされる。上記動作はトレイ上下動作よ
り優先され、シフト動作中はトレイ上下動は待機されシ
フト動作終了後に上下動が行なわれる。このようにする
ことによってシフトによる紙のずれが防止される。
【0023】複写機本体からフィニッシャースタート信
号が送信され、その信号を受信すると、搬送モーターM
1がオンし、本体線速度と同じ低速運転速度で回転す
る。本体から記録紙が排出されて入口センサーSN1が
オンしたら、タイマーセットされて所定時間内に記録紙
が入口センサーSN1を通過するかが監視されジャムの
検出が行なわれる。記録紙の後端が入口センサーSN1
を抜けて入口センサーSN1がオフしたら、搬送モータ
ーM1が高速運転に切り換えられて搬送速度が上げられ
る。入口センサーSN1を通過後に所定時間が経過した
ら、搬送モーターM1が低速運転に戻され、つぎの記録
紙の搬入に備えられる。
号が送信され、その信号を受信すると、搬送モーターM
1がオンし、本体線速度と同じ低速運転速度で回転す
る。本体から記録紙が排出されて入口センサーSN1が
オンしたら、タイマーセットされて所定時間内に記録紙
が入口センサーSN1を通過するかが監視されジャムの
検出が行なわれる。記録紙の後端が入口センサーSN1
を抜けて入口センサーSN1がオフしたら、搬送モータ
ーM1が高速運転に切り換えられて搬送速度が上げられ
る。入口センサーSN1を通過後に所定時間が経過した
ら、搬送モーターM1が低速運転に戻され、つぎの記録
紙の搬入に備えられる。
【0024】本体から最終記録紙の排紙が行なわれると
フィニッシャーストップ信号が送信されてくるのでその
信号を受信したら、最終記録紙が排紙センサーSN2を
通過した後に所定時間経過したら搬送モーターM1がオ
フする。
フィニッシャーストップ信号が送信されてくるのでその
信号を受信したら、最終記録紙が排紙センサーSN2を
通過した後に所定時間経過したら搬送モーターM1がオ
フする。
【0025】切換爪105が図2の破線の位置に移動
し、記録紙が搬送路Aに沿って、搬送ローラ50,51
により排出口へ送られる。通常は排紙従動ローラ104
は排出ローラ102に自重で加圧された状態で接してお
り、記録紙はこれらにより搬送され排出トレイ107へ
排紙される。この際、記録紙の後部が排出ローラ102
で送られる時に、搬送速度を通常の速度T1よりも低下
させ(T2)、記録紙の後端部が排出ローラ102を通
過すると搬送速度を通常速度T2に戻す。このことによ
って記録紙が排出トレイ107上の所定位置に排出さ
れ、スポンジコロ108による寄せ搬送が困難になった
り、排出トレイ107から落下することなく排出トレイ
107上に集積整合される。1セット分の記録紙の集積
整合が終了すると前述のシフト動作が開始され、所定部
数の回数だけこの動作が繰り返される。
し、記録紙が搬送路Aに沿って、搬送ローラ50,51
により排出口へ送られる。通常は排紙従動ローラ104
は排出ローラ102に自重で加圧された状態で接してお
り、記録紙はこれらにより搬送され排出トレイ107へ
排紙される。この際、記録紙の後部が排出ローラ102
で送られる時に、搬送速度を通常の速度T1よりも低下
させ(T2)、記録紙の後端部が排出ローラ102を通
過すると搬送速度を通常速度T2に戻す。このことによ
って記録紙が排出トレイ107上の所定位置に排出さ
れ、スポンジコロ108による寄せ搬送が困難になった
り、排出トレイ107から落下することなく排出トレイ
107上に集積整合される。1セット分の記録紙の集積
整合が終了すると前述のシフト動作が開始され、所定部
数の回数だけこの動作が繰り返される。
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、速度切
換手段により用紙排出ローラの用紙排出速度が、用紙の
後部搬送時は通常速度より低速にされ、後端部搬送完了
後は通常速度に戻されるので、排出トレイ上での用紙の
排出動作が安定的、かつ効率良く行なうことが可能にな
る。請求項2に記載の発明によれば、用紙排出ローラか
ら排出トレイに排出する用紙の排出速度を、用紙の後部
搬送時は通常排出速度より低速にし、用紙の排出後は元
の通常速度に戻すことにより、排出トレイ上での用紙の
排出動作を安定的、かつ効率良く行なうことが可能にな
る。
換手段により用紙排出ローラの用紙排出速度が、用紙の
後部搬送時は通常速度より低速にされ、後端部搬送完了
後は通常速度に戻されるので、排出トレイ上での用紙の
排出動作が安定的、かつ効率良く行なうことが可能にな
る。請求項2に記載の発明によれば、用紙排出ローラか
ら排出トレイに排出する用紙の排出速度を、用紙の後部
搬送時は通常排出速度より低速にし、用紙の排出後は元
の通常速度に戻すことにより、排出トレイ上での用紙の
排出動作を安定的、かつ効率良く行なうことが可能にな
る。
【図1】本発明の一実施例の要部の構成を示す構成図で
ある。
ある。
【図2】本発明の一実施例のフィニッシャーの全体構成
を示す構成図である。
を示す構成図である。
【図3】ステープラーの取り付け構造を示す側面説明図
である。
である。
【図4】排出トレイと突き当て板の係合状態を示す説明
図である。
図である。
【図5】トレイシフト揺動機構を示す平面図である。
【図6】トレイシフト揺動機構の駆動系を示す斜視図で
ある。
ある。
【図7】排出トレイ上下機構を示す正面図である。
【図8】排出トレイ上下機構の要部を示す斜視図であ
る。
る。
【図9】本発明の実施例の搬送要素系を示す模式図であ
る。
る。
【図10】ステープル部の側面図である。
【図11】ステープル部の正面図である。
【図12】ステープル部の要部を示す正面図である。
102 排出ローラ
104 排紙従動ローラ
106 突き当て板
107 排出トレイ
108 スポンジコロ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所
G03G 15/00 113 7369−2H
114 7369−2H
// B41J 29/00
Claims (2)
- 【請求項1】 用紙を排出する用紙排出ローラと、この
用紙排出ローラにより排出された用紙をスタックする排
出トレイと、この排出トレイにスタックされた用紙を揃
える用紙整合手段と、前記排出トレイ上にスタックされ
た用紙の最上位の用紙の高さを検知する積載高さ検知手
段と、この積載高さ検知手段からの検知信号に基づいて
駆動され、最上位の用紙の高さが予め設定された所定値
となるように前記排出トレイを上下移動させる用紙高さ
維持手段とを備えた後処理装置において、前記用紙排出
ローラの用紙排出速度を、用紙の後部搬送時に通常排出
速度より低速にし、用紙の後端部搬送完了後に通常排出
速度に戻すローラ速度切換手段を有することを特徴とす
る後処理装置。 - 【請求項2】 用紙排出ローラから排出される用紙を排
出トレイ上にスタックし、スタックされた用紙を用紙整
合手段で整合する後処理方法において、前記用紙排出ロ
ーラから前記排出トレイに排出される用紙の排出速度
を、前記用紙の後部搬送時に通常排出速度より低速に
し、前記用紙の後端部搬送完了後に通常排出速度に戻す
ことを特徴とする後処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3199807A JPH0516569A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | 後処理装置と後処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3199807A JPH0516569A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | 後処理装置と後処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0516569A true JPH0516569A (ja) | 1993-01-26 |
Family
ID=16413962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3199807A Pending JPH0516569A (ja) | 1991-07-16 | 1991-07-16 | 後処理装置と後処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0516569A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5805941A (en) * | 1995-04-11 | 1998-09-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera having focus detecting optical system |
JP2005196124A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7172187B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-02-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7300045B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-11-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7529494B2 (en) | 2005-05-19 | 2009-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and paper transporting apparatus |
US8146908B2 (en) | 2009-08-04 | 2012-04-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stapling unit, sheet finishing apparatus, and stapling method |
JP2022536630A (ja) * | 2019-06-05 | 2022-08-18 | ボブスト メックス ソシエテ アノニム | 吸引制動機、そのような吸引制動機を有するシートコンベヤ、及び移動する材料シートに減速力を印加する方法 |
-
1991
- 1991-07-16 JP JP3199807A patent/JPH0516569A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5805941A (en) * | 1995-04-11 | 1998-09-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera having focus detecting optical system |
JP2005196124A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-07-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7172187B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-02-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7300045B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-11-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7529494B2 (en) | 2005-05-19 | 2009-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and paper transporting apparatus |
US8146908B2 (en) | 2009-08-04 | 2012-04-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stapling unit, sheet finishing apparatus, and stapling method |
JP2022536630A (ja) * | 2019-06-05 | 2022-08-18 | ボブスト メックス ソシエテ アノニム | 吸引制動機、そのような吸引制動機を有するシートコンベヤ、及び移動する材料シートに減速力を印加する方法 |
US11827478B2 (en) | 2019-06-05 | 2023-11-28 | Bobst Mex Sa | Suction brake, sheet conveyor with such suction brake and method of applying a retardation force to a moving sheet of material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3155557B2 (ja) | 紙処理装置 | |
JP2549757Y2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2783327B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH0516569A (ja) | 後処理装置と後処理方法 | |
JP3652917B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP2723987B2 (ja) | 画像形成後処理方法 | |
JP2919034B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2784036B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2960770B2 (ja) | 記録紙後処理装置 | |
JP2812535B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP3020983B2 (ja) | 記録紙収納装置 | |
JP2922683B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2718769B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2963137B2 (ja) | 紙処理装置 | |
JPH05758A (ja) | 用紙スタツク装置 | |
JP2784037B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2510528Y2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2851344B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2919525B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2719186B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2868552B2 (ja) | 記録紙処理方法 | |
JP2925701B2 (ja) | 画像形成処理装置 | |
JP2892851B2 (ja) | 記録紙後処理装置および記録紙後処理方法 | |
JP2709149B2 (ja) | 画像形成後処理装置 | |
JP2887845B2 (ja) | 画像形成装置 |