JP2008134556A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134556A
JP2008134556A JP2006322118A JP2006322118A JP2008134556A JP 2008134556 A JP2008134556 A JP 2008134556A JP 2006322118 A JP2006322118 A JP 2006322118A JP 2006322118 A JP2006322118 A JP 2006322118A JP 2008134556 A JP2008134556 A JP 2008134556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
speed
paper
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006322118A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Oyama
剛司 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006322118A priority Critical patent/JP2008134556A/ja
Priority to US11/984,758 priority patent/US20080124159A1/en
Publication of JP2008134556A publication Critical patent/JP2008134556A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】媒体の前端の書出位置にばらつきが生じるのを防止することができ、画像品位を向上させることができるようにする。
【解決手段】画像形成部40と、媒体を画像形成部40に供給する媒体搬送部と、媒体搬送部から供給された媒体が突き当てられた後、回転を開始するローラ対と、媒体の搬送方向におけるローラ対より下流側に配設され、媒体を検出する下流側の媒体検出部と、ローラ対の回転が開始されてから媒体が下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度を、画像形成部40における媒体の搬送速度より低くする速度変更処理手段とを有する。ローラ対の回転が開始されてから媒体が下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度が低くされるので、回転振動が減衰された後に、媒体が下流側の媒体検出部に到達する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、給紙機構部によって搬送路に給紙された用紙は、回転が停止しているレジストローラのローラ対の圧接点に送り込まれ、用紙のスキュー(走行曲がり)が矯正される。このとき、前記ローラ対への用紙の送込み量は、レジストローラの上流側に配設された入口センサによって、該入口センサとレジストローラとの間の距離に数〔mm〕を加えた値にされ、前記送込み量だけ用紙を送り込んだ後に、給紙動作が停止するように制御される。
続いて、レジストモータを駆動し、レジストローラの回転を開始させると、スキューが矯正された用紙は、レジストローラの回転によって搬送され、それに同期させて画像形成ユニットにおいて露光が行われ、静電潜像の書込みが開始される。その後、用紙の前端がレジストローラの下流側に配設された書込センサによって検出されると、その検出時点(タイミング)を基準として搬送される用紙に、トナー像の転写のタイミングを合わせるために、用紙の搬送速度を制御するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−352448号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、前記レジストローラと書込センサとの間の距離が短い場合、又は搬送速度が高い場合は、レジストローラの回転を開始させたときに発生した回転振動が減衰されない状態で用紙の前端が書込みセンサに到達することがあり、その場合、搬送速度にむら、ばらつき等がある状態で書込センサが用紙の前端を検出してしまう。その結果、検出時点に誤差が生じ、トナー像の転写タイミングを合わせるのが困難になり、用紙の前端の書出位置にばらつきが生じてしまうので、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、媒体の前端の書出位置にばらつきが生じるのを防止することができ、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、媒体に画像を形成する画像形成部と、媒体供給部から供給された媒体を前記画像形成部に供給する媒体搬送部と、該媒体搬送部から供給された媒体が突き当てられた後、回転を開始するローラ対と、前記媒体の搬送方向における前記ローラ対より下流側に配設され、媒体を検出する下流側の媒体検出部と、前記ローラ対の回転が開始されてから媒体が下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度を、画像形成部における媒体の搬送速度より低くする速度変更処理手段とを有する。
本発明によれば、画像形成装置においては、媒体に画像を形成する画像形成部と、媒体供給部から供給された媒体を前記画像形成部に供給する媒体搬送部と、該媒体搬送部から供給された媒体が突き当てられた後、回転を開始するローラ対と、前記媒体の搬送方向における前記ローラ対より下流側に配設され、媒体を検出する下流側の媒体検出部と、前記ローラ対の回転が開始されてから媒体が下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度を、画像形成部における媒体の搬送速度より低くする速度変更処理手段とを有する。
この場合、前記ローラ対の回転が開始されてから媒体が下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度が、画像形成部における媒体の搬送速度より低くされるので、ローラ対の回転を開始させたときに発生した回転振動が減衰された後に、媒体が下流側の媒体検出部に到達する。したがって、搬送速度にむら、ばらつき等がない状態で下流側の媒体検出部が媒体を検出することになるので、検出時点に誤差が生じることがなくなり、画像形成部における画像の形成のタイミングを容易に合わせることができる。その結果、媒体の書出位置にばらつきが生じるのを防止することができるので、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図、図2は本発明の第1の実施の形態における搬送機構の回転伝達系を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図である。
図に示されるように、第1の媒体供給部としての給紙トレイ11は、プリンタの装置本体78に対して着脱自在に配設され、給紙トレイ11内に媒体としての用紙12が収容される。そして、前記給紙トレイ11内には、媒体積載板13が揺動軸sh1を揺動中心にして揺動自在(回動自在)に配設され、媒体積載板13上に用紙12が積載される。
また、給紙トレイ11には、用紙12の積載位置を規制する図示されないガイド部材が配設され、該ガイド部材によって、用紙12の繰出し方向に対して直角の方向において、用紙12の側縁を案内するとともに、規制し、用紙12の位置を設定する。
そして、給紙トレイ11の繰出し側、すなわち、前端部には、リフトアップレバー14が揺動軸sh2を揺動中心にして揺動自在に配設され、該揺動軸sh2は媒体積載用の駆動部としてのモータ15と係脱自在に連結される。
この場合、前記給紙トレイ11が装置本体78に収容されると、リフトアップレバー14とモータ15とが係合させられる。
そして、制御部101がモータ15を駆動すると、前記リフトアップレバー14が回動させられ、リフトアップレバー14の先端が媒体積載板13の底壁に当たり、媒体積載板13の前端を持ち上げ、媒体積載板13上に積載された用紙12の前端が上昇させられる。該用紙12の前端が所定の高さまで上昇すると、上昇検出部16が用紙12を検出し、検出信号を前記制御部101に送る。そして、該制御部101は、検出信号を受けると、モータ15を停止させ、リフトアップレバー14の回動を停止させる。
また、前記給紙トレイ11の前端部には用紙12を1枚ずつ繰り出して給紙する媒体繰出し部20が配設され、該媒体繰出し部20は、所定の高さまで上昇した用紙12の前端に圧接するように配設され、用紙12を繰り出すための繰出部材を構成する繰出用ローラとしてのピックアップローラ21、及び該ピックアップローラ21によって繰り出された用紙12を1枚ずつ分離させるために配設され、第1の弁別用のローラとしての、かつ、フィード機構としてのフィードローラ22、及び第2の弁別用のローラとしての、かつ、リタード機構としてのリタードローラ23から成り、前記フィードローラ22及びリタードローラ23によって弁別装置が構成される。また、媒体繰出し部20には、前記上昇検出部16と隣接させて配設され、用紙12の有無を検出する媒体有無検出部24、及び上昇検出部16より所定の量だけ下方に配設され、用紙12の残量を検出する媒体残量検出部25が配設される。
前記媒体繰出し部20によって繰り出され、前記フィードローラ22及びリタードローラ23によって分離させられた用紙12は、第1の媒体搬送部30の搬送路に送られる。そして、用紙12は、第1の媒体搬送部30において、第1の媒体検出部としての媒体センサ31を通過し、媒体センサ31によって前端が検出された後、ローラr1、r2から成る第1のローラ対としての搬送ローラ対32に送られる。前記媒体センサ31は、用紙12の前端を検出すると、検出信号を前記制御部101に送る。なお、前記搬送ローラ対32は第1の駆動部としてのレジストモータ89によって回転させられる。
続いて、前記搬送ローラ対32から送り出された用紙12は、上流側の媒体検出部としての、かつ、第2の媒体検出部としての入口センサ33を通過し、入口センサ33によって前端が検出された後、ローラr3、r4から成る第2のローラ対としてのレジストローラ34に送られ、該レジストローラ34によって、スキューが矯正される。なお、レジストローラ34において、ローラr3、r4のうちの一方のローラは、表面をゴム等の高摩擦部材で形成し、他方のローラは、金属、プラスチック等の低摩擦部材によって形成される。
続いて、レジストローラ34から送り出された用紙12は、下流側の媒体検出部としての、かつ、第3の媒体検出部としての書込センサ35を通過し、書込センサ35によって前端が検出された後、画像形成部40に送られる。
なお、前記入口センサ33は、用紙12の搬送方向におけるレジストローラ34より上流側の近傍に、前記書込センサ35は、用紙12の搬送方向におけるレジストローラ34より下流側の近傍に配設され、いずれも、用紙12の前端を検出すると検出信号を前記制御部101に送る。本実施の形態においては、入口センサ33とレジストローラ34との間の距離、及びレジストローラ34と書込センサ35との間の距離は約8〔mm〕にされる。
前記画像形成部40は、直列に並べられた四つの画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Bk、及び該画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Bkによって形成された現像剤像としてのトナー像をクーロン力によって用紙12に転写する転写部51を有し、用紙12に画像を形成する。
前記画像形成ユニット41Yは、トナー像を担持する像担持体としての感光体(OPC)ドラム43Y、該感光体ドラム43Yの表面を帯電させる帯電装置としての帯電ローラ44Y、帯電させられた感光体ドラム43Yの表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置としての印刷ヘッド45Y、前記静電潜像にイエローのトナー像を摩擦帯電によって形成する現像部材としての現像ローラ46Y、現像剤としてのイエローのトナーを供給するトナー供給部47Y、及び感光体ドラム43Y上に残留したトナーを除去するクリーニング装置としてのクリーニングブレード48Yによって構成される。
また、前記画像形成ユニット41Mは、トナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム43M、該感光体ドラム43Mの表面を帯電させる帯電装置としての帯電ローラ44M、帯電させられた感光体ドラム43Mの表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置としての印刷ヘッド45M、前記静電潜像にマゼンタのトナー像を摩擦帯電によって形成する現像部材としての現像ローラ46M、現像剤としてのマゼンタのトナーを供給するトナー供給部47M、及び感光体ドラム43M上に残留したトナーを除去するクリーニング装置としてのクリーニングブレード48Mによって構成される。
そして、前記画像形成ユニット41Cは、トナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム43C、該感光体ドラム43Cの表面を帯電させる帯電装置としての帯電ローラ44C、帯電させられた感光体ドラム43Cの表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置としての印刷ヘッド45C、前記静電潜像にシアンのトナー像を摩擦帯電によって形成する現像部材としての現像ローラ46C、現像剤としてのシアンのトナーを供給するトナー供給部47C、及び感光体ドラム43C上に残留したトナーを除去するクリーニング装置としてのクリーニングブレード48Cによって構成される。
さらに、前記画像形成ユニット41Bkは、トナー像を担持する像担持体としての感光体ドラム43Bk、該感光体ドラム43Bkの表面を帯電させる帯電装置としての帯電ローラ44Bk、帯電させられた感光体ドラム43Bkの表面を露光し、静電潜像を形成する露光装置としての印刷ヘッド45Bk、前記静電潜像にブラックのトナー像を摩擦帯電によって形成する現像部材としての現像ローラ46Bk、現像剤としてのブラックのトナーを供給するトナー供給部47Bk、及び感光体ドラム43Bk上に残留したトナーを除去するクリーニング装置としてのクリーニングブレード48Bkによって構成される。
なお、前記各印刷ヘッド45Y、45M、45C、45BkはLEDアレイを備える。
また、転写部51は、搬送用の駆動部としての搬送用モータ98、回転自在に配設され、前記搬送用モータ98を駆動することによって回転させられるドライブローラ53、該ドライブローラ53と所定の距離を置いて回転自在に配設されたテンションローラ54、前記ドライブローラ53とテンションローラ54との間に張設され、前記ドライブローラ53の回転に伴って走行させられ、用紙12を静電吸着して搬送する搬送部材としての転写ベルト52、前記画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Bkと対向させて、感光体ドラム43Y、43M、43C、43Bkに圧接させて配設され、トナー像を用紙12に転写する転写装置としての転写ローラ55Y、55M、55C、55Bk、前記転写ベルト52上に付着したトナーを掻き取ってクリーニングするクリーニングブレード56、該クリーニングブレード56によって掻き取られたトナーを堆積させて収容する現像剤収容部としてのトナーボックス57等を備える。
前記画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Bkと転写ベルト52とは同期して作動させられ、各色のトナー像が転写ベルト52上の用紙12に順次重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。このようにして、カラーのトナー像が形成された用紙12は定着器60に送り出される。
該定着器60は、表面を弾性体で形成された第1のローラとしてのアッパローラ61、及び第2のローラとしてのロワローラ62を備えたローラ対から成り、アッパローラ61内には第1の熱源となるハロゲンランプ63が、ロワローラ62内には第2の熱源となるハロゲンランプ64が配設される。前記アッパローラ61は、図示されない定着用の駆動部としての定着用モータを駆動することによって回転させられる。前記定着器60において、前記画像形成部40から送り出された用紙12上のカラーのトナー像に、熱及び圧力が加えられてカラーのトナー像が溶融させられ、用紙12に定着させられる。その後、定着器60から送り出された用紙12は、搬送切換器としてのセパレータ36によって排出方向が上部とストレートとに切り換えられ、搬送路上のあらかじめ設定された複数の箇所に配設された排出ローラ対65によって、排出方向が上部である場合、装置本体78の上面に形成されたスタッカ部66に排出され、排出方向がストレートである場合、装置本体78の側面に形成された図示されないリヤトレイに排出される。
ところで、標準の用紙12、すなわち、普通紙の場合、給紙トレイ11から給紙することができるが、厚紙、葉書、封筒等のように、給紙トレイ11から給紙することができないような用紙12を給紙し、画像形成部40に供給するために、装置本体78から延在させられる第2の媒体供給部としての給紙トレイ70及び媒体繰出し部80が配設される。
前記給紙トレイ70は、装置本体78に対して揺動自在に配設され、使用する場合に開かれ(開動作)、使用しない場合に閉じられ(閉動作)、MPT(Multi Purpose Tray)又は手差しトレイとして機能する。
そして、前記給紙トレイ70は、揺動軸sh13を揺動中心にして揺動自在に配設され、用紙12を積載し、昇降させる媒体積載板71等を備える。
また、前記媒体繰出し部80は、前記装置本体78において、前記給紙トレイ70に対応させて配設され、用紙12を繰り出すための繰出部材を構成する繰出用ローラとしてのピックアップローラ81、及び該ピックアップローラ81によって繰り出された用紙12を1枚ずつ分離させる分離部材としての図示されない弁別装置を備える。
そして、前記媒体繰出し部80よりレジストローラ34側に、ローラ82、83から成る第2の媒体搬送部としての、かつ、第1のローラ対としての搬送ローラ対85が配設される。なお、前記媒体繰出し部80には、用紙12の有無を検出する図示されない媒体有無検出部が配設される。
そして、前記媒体繰出し部80において、用紙12は、ピックアップローラ81によって給紙トレイ70から繰り出され、前記弁別装置によって1枚ずつ分離させられ、さばかれて、搬送路に向けて給紙される。なお、前記給紙トレイ11、媒体繰出し部20、第1の媒体搬送部30、媒体繰出し部80、搬送ローラ対85等によって給紙機構部が構成される。
ところで、図2に示されるように、レジストモータ89の軸上にギヤg1が、搬送ローラ対32のローラr1の軸上にギヤg2が、レジストローラ34のローラr3の軸上にギヤg3及び電磁クラッチ91が配設され、前記レジストモータ89とローラr1とが、ギヤg1、g4、g2のギヤ列を介して連結され、レジストモータ89とローラr3とが、ギヤg1、g4、g2、g5、g6、g3のギヤ列、及び電磁クラッチ91を介して連結される。したがって、レジストモータ89を駆動することによって発生させられた回転は、ギヤg1、g4、g2のギヤ列を介して搬送ローラ対32に伝達されるとともに、更に、ギヤg5、g6、g3を介して電磁クラッチ91に伝達される。該電磁クラッチ91は、レジストローラ34を回転させるためにオン・オフさせられ、ギヤg3に伝達された回転を選択的にレジストローラ34に伝達される。また、前記レジストモータ89を駆動することによって発生させられた回転は、図示されないギヤ列を介してローラ82、83にも伝達される。なお、前記電磁クラッチ91は、レジストローラ34を回転させるためのアクチュエータとして機能する。
また、図3に示されるように、制御部101は、前記レジストモータ89及び電磁クラッチ91のほかに、ピックアップローラ21を回転させるための給紙モータ95、アッパローラ61を回転させるための定着モータ97、転写ベルト52を走行させるための搬送用モータ98、入口センサ33、書込センサ35、高圧電源制御部102に接続され、プリンタの全体の制御を行う。なお、高圧電源制御部102は、各画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Bkに所定の電圧を印加する。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すフローチャート、図5は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すタイムチャートである。
まず、操作者による操作に基づいて、パソコン等の上位装置からプリンタに印刷指示が出されると、制御部101(図3)は、印刷条件、例えば、用紙サイズ、用紙12(図1)の種類等の条件に適した給紙部として、給紙トレイ11、70のうちの一方を決定する。そして、決定された給紙部、例えば、給紙トレイ11の場合、給紙トレイ11内の媒体積載板13上に積載された用紙12は、前端がリフトアップレバー14によって所定の高さまで上昇させられ、媒体繰出し部20に圧接させられ、これに伴い、媒体繰出し部20は制御部101にセンサ出力を送る。続いて、制御部101は、媒体繰出し部20からセンサ出力を受けると、検出信号(給紙開始信号)を給紙モータ95に送り、該給紙モータ95を駆動し、ピックアップローラ21を反時計方向に回転させる。その結果、ピックアップローラ21の摩擦力によって、最上の用紙12が搬送路に繰り出される。また、2枚以上の用紙12が繰り出された場合、フィードローラ22及びリタードローラ23によって1枚ずつ分離させられる。
繰り出された用紙12は、搬送ローラ対32に送られ、搬送ローラ対32によって所定の搬送速度で搬送され、更にレジストローラ34に送られる。そのために、制御部101の図示されない搬送処理手段は、搬送処理を行い、用紙12の種類を上位装置から送られた印刷指示の内容から用紙12の種類を判定し、図示されない記憶装置に設定された回転速度テーブルを参照し、用紙12の種類に対応するレジストモータ89の回転速度を読み込み、該回転速度でレジストモータ89を駆動する。したがって、用紙12は、レジストモータ89の回転速度に対応する搬送速度で搬送され、レジストローラ34に送られる。なお、用紙12の搬送速度によって画像形成速度が表され、画像形成部40においては、前記用紙12が搬送されて画像が形成される。
一方、例えば、給紙トレイ70が使用される場合、前記搬送処理手段は、回転速度テーブルを参照し、用紙12の種類に対応するレジストモータ89の回転速度を読み込み、該回転速度でレジストモータ89を駆動する。したがって、搬送ローラ対85において、用紙12は、レジストモータ89の回転速度に対応する搬送速度で搬送され、レジストローラ34に送られる。
ところで、用紙12のスキューを矯正するために、初期状態において電磁クラッチ91はオフにされ、レジストローラ34は停止させられ、該レジストローラ34においてレジスト動作を行うことができる。
そのために、制御部101の図示されないスキュー矯正処理手段は、スキュー矯正処理を行い、入口センサ33がオンであるかどうかによって、用紙12の前端が入口センサ33に到達したかどうかを判断する。タイミングt1で用紙12の前端が入口センサ33に到達すると、前記スキュー矯正処理手段は、レジスト動作を開始し、入口センサ33からレジストローラ34までの距離に数〔mm〕のマージンを加算した値だけ用紙12を搬送し、用紙12自身にループを持たせ、用紙12の前端(前辺)全体をローラr3、r4に突き当てて送り込むことによってスキューを矯正する。
この間、レジストモータ89は駆動されるが、電磁クラッチ91がオフにされ、ギヤg3(図2)とレジストローラ34との連結が遮断される。したがって、搬送ローラ対32だけがレジストモータ89からの回転を受けて回転させられ、用紙12を搬送するが、レジストローラ34は停止させられたままにされる。
続いて、制御部101の図示されない速度判定処理手段は、速度判定処理を行い、用紙12の搬送速度が高速であるかどうかを判断する。
そのために、前記速度判定処理手段は、用紙12の種類を読み込み、前記記憶装置に設定された搬送速度テーブルを参照し、用紙12の種類に基づいて搬送速度が高速であるかどうかを判断する。前記搬送速度テーブルには、用紙12の種類と搬送速度とが互いに対応させて記録される。
本実施の形態においては、用紙12として、普通紙を使用した場合の搬送速度は150〔mm/sec〕であり、高速とされ、厚紙、葉書、封筒等を使用した場合の搬送速度は100〔mm/sec〕であり、低速とされる。
本実施の形態においては、用紙12の種類に基づいて搬送速度が高速であるかどうかを判断するようになっているが、レジストモータ89の回転速度を速度検出部としての図示されないエンコーダによって検出し、回転速度に基づいて搬送速度が高速であるかどうかを判断することができる。また、表1に示されるように、定着用モータの回転速度で表される定着速度、使用されているトレイ(以下「使用トレイ」という。)、排出方向等に基づいて搬送速度が高速であるかどうかを判断することができる。
Figure 2008134556
表1に示されるように、定着速度が高速である場合、使用トレイが給紙トレイ11である場合、及び排出方向が上部である場合、搬送速度は高速であると判断され、定着速度が低速である場合、使用トレイが給紙トレイ70である場合、及び排出方向がストレートである場合、搬送速度は低速であると判断される。
続いて、搬送速度が高速であると判断された場合(図5においては高速であると判断される。)、制御部101の図示されない速度変更処理手段は、速度変更処理を行い、レジストモータ89の駆動を変更し、回転速度VHを低くしてVLにし、レジストモータ89を低速で駆動する。一方、搬送速度が低速であると判断された場合、前記速度変更処理手段は、レジストモータ89の駆動を変更せず、低速のままにする。
このようにして、所定の時間が経過し、用紙12のスキューが矯正されると、タイミングt2で、スキュー矯正処理手段は、レジスト動作を終了し、電磁クラッチ91をオンにする。これに伴って、ギヤg1とレジストローラ34とが連結されるので、レジストローラ34が回転させられて、用紙12は下流側の転写部51に向けて搬送される。
この場合、電磁クラッチ91がオンになるのに伴って、電磁クラッチ91及びギヤ列を介して結合されているすべての駆動系の負荷が瞬間的にレジストローラ34に加わり、レジストローラ34に回転振動が発生するが、レジストモータ89の回転速度VLが低いので、レジストローラ34の回転振動が急速に減衰し、時間TL1が経過してタイミングt3になると、回転振動がなくなる。
続いて、前記搬送判定処理手段は、用紙12の前端が書込センサ35に到達したかどうかを、書込センサ35がオンであるかどうかによって判断する。タイミングt4で書込センサ35がオンになると、レジストモータ89は初期状態の回転速度で駆動される。そのために、前記速度判定処理手段は、前記速度変更処理を行う前のレジストモータ89が高速で駆動されていたかどうかを判断し、レジストモータ89が高速で駆動されていた場合(図5においては高速で駆動されている。)、前記速度変更処理手段は、レジストモータ89の駆動を変更し、回転速度VLを高くしてVHにし、レジストモータ89を高速で駆動する。一方、レジストモータ89が低速で駆動されていた場合、前記速度変更処理手段は、レジストモータ89の駆動を変更せず、低速のままにする。このようにして、画像形成部40における搬送速度を初期状態にすることができる。
このとき、既に、レジストローラ34の回転振動がなくなっているので、レジストモータ89が高速で駆動されても、用紙12の搬送速度にむら、ばらつき等が発生しなくなる。
このように、用紙12の前端が、入口センサ33に到達すると、すべての用紙12について、搬送速度が一律に低速にされ、用紙12の前端が、書込センサ35を通過すると、元の搬送速度、すなわち、画像形成部40において画像を形成するための搬送速度に戻される。
その後、前記搬送処理手段は、書込センサ35によって用紙12の前端が検出されたタイミングを表す検出時点を基準とし、搬送される用紙12に、トナー像の転写のタイミング、すなわち、画像の形成のタイミングを合わせるために、レジストローラ34の回転速度を制御することによって、用紙12の搬送速度を制御する。
このようにして、用紙12が搬送され、転写部51に送られると、画像形成部40において画像が形成される。
このように、本実施の形態においては、タイミングt2でレジスト動作が終了し、レジストローラ34の回転を開始させたときに発生した回転振動が減衰された後に、用紙12の前端が書込センサ35に到達し、書込センサ35がオンになる。したがって、搬送速度にむら、ばらつき等がない状態で書込センサ35が用紙12の前端を検出することになるので、検出時点に誤差が生じることがなくなり、トナー像の転写タイミングを容易に合わせることができる。その結果、用紙12の前端の書出位置にばらつきが生じるのを防止することができるので、画像品位を向上させることができる。なお、搬送速度を低速にする範囲(用紙12の前端が入口センサ33に到達してから書込センサ35に到達するまでの間)を短くすることによって、トータルスループットへの影響も最大限に少なくすることができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 用紙12を搬送する。
ステップS2 入口センサ33がオンになるのを待機する。
ステップS3 搬送速度が高速であるかどうかを判断する。搬送速度が高速である場合はステップS4に、高速でない(低速である)場合はステップS5に進む。
ステップS4 レジストモータ89を低速で駆動する。
ステップS5 レジスト動作を終了し、電磁クラッチ91をオンにする。
ステップS6 書込センサ35がオンになるのを待機する。
ステップS7 レジストモータ89を初期状態の回転速度で駆動する。
ステップS8 画像を形成し、処理を終了する。
図6は比較例におけるプリンタの給紙動作を示すタイムチャート、図7は本発明の第1の実施の形態における搬送速度と書込位置のばらつきとの関係図である。
図6に示されるように、比較例においては、タイミングt11で入口センサ33がオンになっても、レジストモータ89の回転速度はVHのまま高くされ、タイミングt12でレジスト動作が終了し、電磁クラッチ91がオンになると、レジストローラ34(図1)の回転振動が発生するが、この場合、レジストモータ89の回転速度VHが高いので、レジストローラ34に加わる負荷が大きい。したがって、レジストローラ34に発生する回転振動が減衰するまでの時間TL2が長く、タイミングt14で回転振動がなくなる。
続いて、タイミングt13で書込センサ35がオンになるが、この時点で時間TL2が経過しておらず、レジストローラ34の回転振動が減衰していないので、用紙12の搬送速度にむら、ばらつき等が発生した状態で画像の形成が開始されてしまう。
図7に示されるように、電磁クラッチ91がオンになったときの搬送速度が高いほど、用紙12において画像が形成される書込位置のばらつきが大きくなる。
本実施の形態においては、レジストローラ34の回転が開始されるときの搬送速度を低くしたときの値VLを約100〔mm/s〕にすると、書出位置のばらつきを0.5〔mm〕以下にすることができる。この場合、書出位置のばらつきを0.5〔mm〕以下にすると、書出位置の変動はほとんど目立たなくなる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図8は本発明の第2の実施の形態における搬送機構の回転伝達系を示す図、図9は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すフローチャート、図10は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すタイムチャートである。
この場合、図8に示されるように、第1のローラ対としての搬送ローラ対32を回転させるために第1の駆動部としての第1のモータ93が配設され、第2のローラ対としてのレジストローラ34を回転させるためにアクチュエータとしての、かつ、第2の駆動部としての第2のモータ94が配設され、前記第1のモータ93は媒体としての用紙12を搬送するために、第2のモータ94は用紙12のスキューを矯正するために使用される。
また、第1のモータ93の軸上にギヤg11が、搬送ローラ対32のローラr1の軸上にギヤg12が、第2のモータ94の軸上にギヤg13が、レジストローラ34のローラr3の軸上にギヤg14が配設され、前記第1のモータ93とローラr1とが、ギヤg11、g15、g12のギヤ列を介して連結され、第2のモータ94とローラr3とが、ギヤg13、g14のギヤ列を介して連結される。したがって、第1のモータ93を駆動することによって発生させられた回転は、ギヤg11、g15、g12のギヤ列を介して搬送ローラ対32に伝達され、第2のモータ94を駆動することによって発生させられた回転は、ギヤg13、g14のギヤ列を介してレジストローラ34に伝達される。
次に、前記プリンタの動作について説明する。
この場合、第1の媒体供給部としての給紙トレイ11(図1)から繰り出された用紙12は、搬送ローラ対32に送られ、搬送ローラ対32によって所定の搬送速度で搬送され、更にレジストローラ34に送られる。そのために、制御部101(図3)の前記搬送処理手段は、用紙12の種類を上位装置から送られた印刷指示の内容から用紙12の種類を判定し、前記回転速度テーブルを参照し、用紙12の種類に対応する第1のモータ93の回転速度を読み込み、該回転速度で第1のモータ93を駆動する。したがって、用紙12は、第1のモータ93の回転速度に対応する搬送速度で搬送され、レジストローラ34に送られる。
ところで、用紙12のスキューを矯正するために、初期状態において第2のモータ94及びレジストローラ34は停止させられ、該レジストローラ34においてレジスト動作を行うことができる。
そのために、制御部101の前記スキュー矯正処理手段は、上流側の媒体検出部としての、かつ、第2の媒体検出部としての入口センサ33がオンであるかどうかによって、用紙12の前端が入口センサ33に到達したかどうかを判断する。タイミングt21で用紙12の前端が入口センサ33に到達すると、前記スキュー矯正処理手段は、レジスト動作を開始し、入口センサ33からレジストローラ34までの距離に数〔mm〕のマージンを加算した値だけ用紙12を搬送し、用紙12自身にループを持たせ、用紙12の前端全体をローラr3、r4に突き当てて送り込むことによってスキューを矯正する。
この間、第1のモータ93は駆動されるが、第2のモータ94が停止させられる。したがって、搬送ローラ対32だけが第1のモータ93からの回転を受けて回転させられ、用紙12を搬送するが、レジストローラ34は停止させられたままにされる。
続いて、制御部101の前記速度判定処理手段は、用紙12の搬送速度が高速であるかどうかを判断する。
そのために、前記速度判定処理手段は、用紙12の種類を読み込み、前記搬送速度テーブルを参照し、用紙12の種類に基づいて搬送速度が高速であるかどうかを判断する。前記搬送速度テーブルには、用紙12の種類と搬送速度とが互いに対応させて記録される。
続いて、搬送速度が高速であると判断された場合(図10においては高速であると判断される。)、制御部101の前記速度変更処理手段は、第1のモータ93の駆動を変更し、回転速度VH1を低くしてVL1にし、第1のモータ93を低速で駆動する。一方、搬送速度が低速であると判断された場合、前記速度変更処理手段は、第1のモータ93の駆動を変更せず、低速のままにする。
このようにして、所定の時間が経過し、用紙12のスキューが矯正されると、タイミングt22で、スキュー矯正処理手段は、レジスト動作を終了し、第2のモータ94を低速で駆動し、回転速度をVL2にする。これに伴って、レジストローラ34が回転させられて、用紙12は下流側の転写部51に向けて同じ搬送速度で搬送される。
この場合、第2のモータ94が駆動されるのに伴って、ギヤg13、g14から成る駆動系の負荷が瞬間的にレジストローラ34に加わり、レジストローラ34に回転振動が発生するが、第2のモータ94の回転速度VL2の回転速度が低いので、レジストローラ34の回転振動が急速に減衰し、時間TL1が経過してタイミングt23になると、回転振動がなくなる。
続いて、前記搬送判定処理手段は、用紙12の前端が書込センサ35に到達したかどうかを、書込センサ35がオンであるかどうかによって判断する。タイミングt24で書込センサ35がオンになると、第1のモータ93は初期状態の回転速度で駆動される。そのために、前記速度判定処理手段は、前記速度変更処理を行う前の第1のモータ93が高速で駆動されていたかどうかを判断し、第1のモータ93が高速で駆動されていた場合(図10においては高速で駆動されている。)、前記速度変更処理手段は、第1のモータ93の駆動を変更し、回転速度VL1を高くしてVH1にし、レジストモータ89を高速で駆動する。一方、第1のモータ93が低速で駆動されていた場合、前記速度変更処理手段は、第1のモータ93の駆動を変更せず、低速のままにする。
また、前記速度変更処理手段は、用紙12が同じ搬送速度で搬送されるように、第2のモータ94を第1のモータ93と対応させて高速で駆動する。本実施の形態においては、第2のモータ94の駆動を変更し、回転速度VL2をVH2にする。
このとき、既に、レジストローラ34の回転振動がなくなっているので、第2のモータ94が高速で駆動されても、用紙12の搬送速度にむら、ばらつき等が発生しなくなる。
なお、本実施の形態においては、第1、第2のモータ93、94を回転速度VL1、VL2で駆動すると、搬送ローラ対32及びレジストローラ34は同じ搬送速度で用紙12を搬送するようになっていて、同様に、第1、第2のモータ93、94を回転速度VH1、VH2で駆動しても、搬送ローラ対32及びレジストローラ34は同じ搬送速度で用紙12を搬送するようになっている。
その後、前記搬送処理手段は、書込センサ35によって用紙12の前端が検出されたタイミングを表す検出時点を基準とし、搬送される用紙12に、トナー像の転写のタイミングを合わせるために、第1、第2のモータ93、94の回転速度を制御することによって、用紙12の搬送速度を制御する。
このようにして、用紙12が搬送され、転写部51に送られると、画像形成部40において画像が形成される。
このように、本実施の形態においては、タイミングt22でレジスト動作が終了し、第2のモータ94の回転を開始させたときに発生した回転振動が減衰された後に、用紙12の前端が書込センサ35に到達し、書込センサ35がオンになる。したがって、搬送速度にむら、ばらつき等がない状態で書込センサ35が用紙12の前端を検出することになるので、検出時点に誤差が生じることがなくなり、トナー像の転写タイミングを容易に合わせることができる。その結果、用紙12の前端の書出位置にばらつきが生じるのを防止することができるので、画像品位を向上させることができる。なお、搬送速度を低速にする範囲(用紙12の前端が入口センサ33に到達してから書込センサ35に到達するまでの間)を短くすることによって、トータルスループットへの影響も最大限に少なくすることができる。
また、本実施の形態においては、第1、第2のモータ93、94が独立に配設されるので、タイミングt22で第2のモータ94を駆動したときに、ギヤg13、g14及びレジストローラ34の負荷だけが第2のモータ94に加わる。したがって、レジストローラ34の回転を開始したときに発生する回転振動は、第1の実施の形態と比較して小さくすることができ、また、回転振動を減衰させるための時間TL1を短くすることができる。
その結果、第2の実施の形態においては、書出位置の精度を保ちつつ、第1、第2のモータ93、94を低速で駆動するときの回転速度VL1、VL2を、第1の実施の形態においてレジストモータ89を低速で駆動するときの回転速度VLよりわずかに高くすることができる。したがって、印刷スループットをよくすることができる。
また、第1の実施の形態における搬送ローラ対32とレジストローラ34との間を連結するギヤを配設する必要がなくなるので、部品点数を少なくし、プリンタのコストを低くすることができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 用紙12を搬送する。
ステップS12 入口センサ33がオンになるのを待機する。
ステップS13 第1のモータ93が高速で駆動されているかどうかを判断する。第1のモータ93が高速で駆動されている場合はステップS14に、高速で駆動されていない(低速で駆動されている)場合はステップS15に進む。
ステップS14 第1のモータ93を低速で駆動する。
ステップS15 レジスト動作を終了し、第2のモータ94を低速で駆動する。
ステップS16 書込センサ35がオンになるのを待機する。
ステップS17 第1のモータ93を初期状態の回転速度で駆動し、第2のモータ94を第1のモータ93と対応させて駆動する。
ステップS18 画像を形成し、処理を終了する。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてプリンタについて説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、及びそれらを複合的に有する複合機に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概念図である。 本発明の第1の実施の形態における搬送機構の回転伝達系を示す図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すタイムチャートである。 比較例におけるプリンタの給紙動作を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態における搬送速度と書込位置のばらつきとの関係図である。 本発明の第2の実施の形態における搬送機構の回転伝達系を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの給紙動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
11、70 給紙トレイ
12 用紙
30 第1の媒体搬送部
33 入口センサ
34 レジストローラ
35 書込センサ
40 画像形成部
80 媒体繰出し部
85 搬送ローラ対
89 レジストモータ
91 電磁クラッチ
93、94 第1、第2のモータ
101 制御部

Claims (5)

  1. (a)媒体に画像を形成する画像形成部と、
    (b)媒体供給部から供給された媒体を前記画像形成部に供給する媒体搬送部と、
    (c)該媒体搬送部から供給された媒体が突き当てられた後、回転を開始するローラ対と、
    (d)前記媒体の搬送方向における前記ローラ対より下流側に配設され、媒体を検出する下流側の媒体検出部と、
    (e)前記ローラ対の回転が開始されてから媒体が下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度を、画像形成部における媒体の搬送速度より低くする速度変更処理手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (a)前記媒体の搬送方向における前記ローラ対より上流側に配設され、媒体を検出する上流側の媒体検出部を有するとともに、
    (b)前記速度変更処理手段は、媒体が上流側の媒体検出部によって検出されてから下流側の媒体検出部によって検出されるまでの間の媒体の搬送速度を、画像形成部における媒体の搬送速度より低くする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. (a)前記媒体搬送部において媒体を搬送するために第1の駆動部が配設され、
    (b)前記ローラ対を選択的に回転させるためにアクチュエータが配設される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アクチュエータは、電磁クラッチであり、前記第1の駆動部を駆動することによって発生させられた回転を選択的にローラ対に伝達する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記アクチュエータは第2の駆動部である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2006322118A 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置 Withdrawn JP2008134556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322118A JP2008134556A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置
US11/984,758 US20080124159A1 (en) 2006-11-29 2007-11-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322118A JP2008134556A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134556A true JP2008134556A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39463872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322118A Withdrawn JP2008134556A (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080124159A1 (ja)
JP (1) JP2008134556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055848A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 理想科学工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626239B2 (ja) 2012-02-23 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7243062B2 (ja) * 2018-07-19 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127953A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Canon Inc シ−ト搬送装置
CA1324912C (en) * 1987-09-30 1993-12-07 Sigeki Sakakura Printer
US5043771A (en) * 1988-05-24 1991-08-27 Konica Corporation Image forming apparatus having a controller for controlling the registration rollers
JPH0671934A (ja) * 1991-08-02 1994-03-15 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP3197163B2 (ja) * 1994-09-19 2001-08-13 キヤノン株式会社 シート分離装置
JP3357977B2 (ja) * 1996-11-22 2002-12-16 富士通株式会社 シート状物体の搬送方法及びその装置、並びにプリンタ
JPH10254202A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055848A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 理想科学工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080124159A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007217092A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
EP1970332B1 (en) Image-forming apparatus and control method thereof
JP2010009022A (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP2018070358A (ja) シート給送装置
JP2006232475A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6214354B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4877701B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP2008134556A (ja) 画像形成装置
JP2010228832A (ja) 媒体給紙装置及び画像形成装置
JP2004077881A (ja) 画像記録装置
JP2017001878A (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP5368026B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4886336B2 (ja) 画像形成装置、シート搬送制御方法、シート搬送制御プログラム
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP7114374B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
US8540230B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with curvature formation portion and reversely rotatable feeding roller
JP4963632B2 (ja) 画像形成装置
JP2002156802A (ja) 画像形成装置
JP2006248646A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20090238622A1 (en) Image forming apparatus, control method and control program thereof
JPH1081434A (ja) シート材給送装置、及び該シート材給送装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202