JP2006314177A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314177A
JP2006314177A JP2005136217A JP2005136217A JP2006314177A JP 2006314177 A JP2006314177 A JP 2006314177A JP 2005136217 A JP2005136217 A JP 2005136217A JP 2005136217 A JP2005136217 A JP 2005136217A JP 2006314177 A JP2006314177 A JP 2006314177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
torque command
value
damping
damping torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569372B2 (ja
Inventor
Katashige Yamada
堅滋 山田
Hideaki Saida
英明 齋田
Akira Kato
暁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005136217A priority Critical patent/JP4569372B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309362 priority patent/WO2006121061A1/ja
Priority to CN2006800160305A priority patent/CN101171743B/zh
Priority to US11/795,289 priority patent/US7429847B2/en
Priority to EP06732514.2A priority patent/EP1881595B1/en
Priority to KR1020077028583A priority patent/KR100900038B1/ko
Publication of JP2006314177A publication Critical patent/JP2006314177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569372B2 publication Critical patent/JP4569372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】 制御性の向上したモータ制御装置を提供する。
【解決手段】 コントローラ40は、主トルク指令値を算出する処理と、主トルク指令値で回転電機を運転した場合に発生するトルク変動を低減させる制振トルク指令値と主トルク指令値とに基づいて最終指令トルク値を出力する処理と、制振トルク指令値を算出する処理とを実行する。制振トルク指令値を算出する処理は、制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する処理と、原指令値に対して制振ガード値を用いて制限を与えるガード処理を行なう処理と、ガード処理後のトルク指令値に生じる変化率の不連続な角部を平滑化する処理とを含む。
【選択図】 図1

Description

この発明は、モータ制御装置に関する。
近年、ハイブリッド自動車が、通常の内燃機関のみで動力を得る自動車に混じって道路を走行する姿が見られるようになってきている。ハイブリッド自動車は、内燃機関のみで走行する場合の排ガスの悪化や燃費の低下を改善するために開発された車両である。
ハイブリッド自動車は電力によって走行トルクを発生するモータあるいは発電機を兼ねたモータジェネレータを、内燃機関と併せて搭載した車両である。特開平11−178113号公報(特許文献1)は、かかるハイブリッド自動車の走行に必要な駆動トルクに対してエンジンを始動させるためのアシストトルクを加えたものを最終トルクとして、最終トルクが大きい場合にはガード値を採用する旨について開示する。
特開平11−178113号公報 特開2004−222439号公報 特開2000−32607号公報 特開2004−147491号公報 特許第3168990号明細書
従来、モータ制御において、車両を推進させるためのトルク指令の波形に対して、モータの回転に伴うトルクリプル等の振動を抑制するための制振トルクの波形が別々に演算され、これらが加算されて最終のトルク指令値が求められていた。このようなトルク指令値に対してはモータ保護のためのガード値が設定されている。
図14は、ガード値が適用された最終トルク指令値の波形形状を示した図である。
図14を参照して、運転者が操作するアクセルペダル等からの加速要求に基づくトルク指令の生値TRに対してガード値GTが適用されこれにフィルタ処理が施されてトルクフィルタ値TRFが算出される。
これに対してモータのトルクリプルを低減させるための制振トルクの生値Yに対して、この制振トルクのガード値G1,G2を適用した後の波形がトルクフィルタ値TRFに重畳される。これにより最終トルク指令値Tが算出される。
しかしながら、最終トルク指令値Tは、角部TA,TBにおいてトルクが急変するので、電流のフィードバック精度の追従性が悪くなる。
図15は、電流のフィードバック精度の追従性が悪くなった状態を説明するための波形図である。
図15を参照して、制振トルク指令値が図15に示すように急変する部分においてはA,B,Cに示すようにオーバーシュートが生じて本来流さなくてもよい電流が流れ無駄なパワーが消費される。また電流が大きくなることにより電池およびインバータの寿命に影響を与える可能性がある。
この発明の目的は、制御性の向上したモータ制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、モータ制御装置であって、主トルク指令値を算出する手段と、主トルク指令値で回転電機を運転した場合に発生するトルク変動を低減させる制振トルク指令値と主トルク指令値とに基づいて最終指令トルク値を出力する手段と、制振トルク指令値を算出する手段とを備え、制振トルク指令値を算出する手段は、制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する手段と、原指令値に対して制振ガード値を用いて制限を与えるガード処理を行なう手段と、ガード処理後のトルク指令値に生じる変化率の不連続な角部を平滑化する手段とを含む。
この発明は、他の局面においては、モータ制御装置であって、主トルク指令値を算出する手段と、主トルク指令値で回転電機を運転した場合に発生するトルク変動を低減させる制振トルク指令値と主トルク指令値とに基づいて最終指令トルク値を出力する手段と、制振トルク指令値を算出する手段とを備え、制振トルク指令値を算出する手段は、制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する手段と、現在の制振トルク指令値に対して次回に制振ガード値が原指令値として与えられると仮定してフィルタ処理を行なって仮の制振トルク指令値を算出する手段と、仮の制振トルク指令値と実際に与えられる原指令値とを比較して制振トルク指令値を選択する手段とを含む。
好ましくは、仮の制振トルク指令値を算出する手段は、制振ガード値として上限値と下限値を用いて第1、第2の仮の制振トルク指令値を算出し、制振トルク指令値を選択する手段は、実際に与えられる原指令値が第1、第2の仮の制振トルク指令値の間にある場合には原指令値を制振トルク指令値として選択し、実際に与えられる原指令値が第1、第2の仮の制振トルク指令値の間にない場合には第1、第2の仮の制振トルク指令値のうちのいずれか一方を制振トルク指令値として選択する。
好ましくは、主トルク指令値を算出する手段は、加速要求に応じて、主トルク指令値の元となる第1の指令値を算出する手段と、第1の指令値に対して主ガード値を用いて制限を与える主ガード処理を行なう手段と、主ガード処理後の第1の指令値に生じる変化率の不連続な角部を平滑化して主トルク指令値を出力する手段とを含む。
本発明によれば、制振制御を行なってもトルクの急変を招かないようにモータを制御することが可能となる。
さらに他の効果として、制振効力を保ちつつ、かつ、トルクの急変を招かないようにモータを制御することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明のモータ制御装置が適用される車両駆動システム100の構成を示す図である。
図1を参照して、車両駆動システム100は、バッテリ38と、バッテリ38から力行運転時にはエネルギを受け、また回生運転時にはバッテリ38にエネルギを戻す3相インバータ36と、3相インバータ36によってU層、V層、W層のコイルに対する電流電圧の制御が行なわれるモータ1とを含む。3相インバータ36は図示しないがIGBT等のパワー半導体素子を含む。
車両駆動システム100は、さらに、運転者の操作するアクセルペダルの位置を検出するアクセルポジションセンサ41と、モータ1から回転情報Pを受けアクセルポジションセンサ41の出力に応じて3相インバータ36を制御するコントローラ40とを含む。コントローラ40は、図示しないが、CPU、ROM、RAM等を含む。
車両駆動システム100は、さらに、モータの出力軸44に接続される減速機34と、減速機34の出力軸に接続される車輪32とを含む。
図2は、コントローラ40が行なうトルクリプルの低減対策を説明するための図である。
図1、図2を参照して、コントローラ40は、モータ1から与えられる回転情報Pを受けてトルクリプルが発生する位相に対応して3相インバータ36に対して補償電流を流すように指示する。これにより、トルクの山と谷はそれぞれ補償電流により平均化され、トルクリプルが生じている波形W3が波形W4のように改善される。
このような補償電流を流すための元となる指令値として制振トルク指令値が算出される。このような制振処理を施してモータを回転させるために、コントローラ40は主トルク指令値を求める処理と、制振トルク指令値を求める処理と、求めた2つのトルク指令値を合成して最終トルク指令値を求める処理とを行なっている。
図3は、図1のコントローラ40で実行される主トルク指令値を求める処理を説明するためのフローチャートである。
図3を参照して、まず処理が実行されるとステップS1において、コントローラ40は、アクセルポジションセンサ41の出力に応じて主トルク指令値の元となるトルク指令値(生値)TRを算出する。エンジンをモータに併用するハイブリッド自動車の場合には、エンジンとモータとのトルクの分担割合等がさらに算出の際に考慮される。
そしてステップS2において、トルク指令値TRをガード値GTで上限を制限するクリップ処理を行なう。
そしてさらに、ステップS3においてクリップされたトルク指令値に対してフィルタ処理が行なわれて主トルク指令値が求められ、ステップS4に処理が進み主トルク指令値の算出は終了する。
図4は、コントローラ40で行なわれる制振トルク指令値を求める処理を説明するためのフローチャートである。
図4を参照して、まず処理が開始されるとステップS11において制振トルク(生値)の算出が行なわれる。これはモータのロータの回転位相や速度に基づいて行なわれる。また、ハイブリッド自動車の場合には、これに加えてエンジンの振動をキャンセルするための位相が考慮されて求められるようにしてもよい。
続いてステップS12において、制振トルク指令値に対してガード値によるクリップ処理が行なわれ、続いてステップS13でフィルタ処理が施されステップS14に進み処理は終了する。フィルタ処理は、とくに限定するものではないが、例えば一般的な一次遅れフィルタなどを用いることができる。
一次遅れフィルタは、遅れ定数Tで設定された一次遅れ演算を行なう。出力信号をXo(S)、入力信号をXi(s)とすると、Xo(s)=1/(1+Ts)・Xi(s)で表わされる。
すなわち、制振トルク指令値を算出する処理は、制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する処理(ステップS11)と、原指令値に対して制振ガード値を用いて制限を与えるガード処理を行なう処理(ステップS12)と、ガード処理後のトルク指令値に生じる変化率の不連続な角部を平滑化する処理(ステップS13)とを含む。
図5は、コントローラ40で実行される主トルク指令値と制振トルク指令値の合成処理を説明するためのフローチャートである。
図5を参照して、処理が開始されると、ステップS21において図3において求められたフィルタ処理後の主トルク指令値と図4において求められたフィルタ処理後の制振トルク指令値との加算が行なわれる。
そしてステップS22において、コントローラ40はモータ1を駆動する3相インバータ36に対して最終トルク指令値を出力する。そしてステップS23に進み処理は終了する。
図6は、実施の形態1の適用された最終トルク指令値の波形を示した波形図である。
図6においてトルクフィルタ値TRFは図3の主トルク指令値を求める処理によって求められた値である。
これに対して図4で求めた制振トルク指令値が重畳されたものが図6に示される最終トルク指令値Tである。実施の形態1によれば図15に示したような角部であった部分PA,PBは角が滑らかな波形となり、電流のオーバーシュートは低減される。
[実施の形態2]
実施の形態1では、制振トルク指令値にフィルタ処理を行なった。そのため、制振トルク指令値に位相遅れが発生し制振効果を低下させてしまうことがある。たとえば、位相が180°変わると制振効果が発揮されず却って発振してしまう場合も考えられる。
実施の形態2においては、実施の形態1で行なった処理において図4の制振トルク指令値の算出処理を変更する。主トルク指令値を求める処理と、求めた2つのトルク指令値を合成して最終トルク指令値を求める処理については、図3、図5で説明した処理と同様であるので説明は繰返さない。
図7は、実施の形態2において実行される制振トルク指令値の算出に関するプログラム構造を示したフローチャートである。
図7を参照して、まず処理が開始されると、ステップS31において制振トルク(生値)Ynの算出が行なわれる。この生値の算出はロータの位相や、ロータの回転速度およびエンジンの振動などに基づいて行なわれる。
続いてステップS32において、前回算出された制振トルク指令値Qn−1に対して次に制振トルクのガード値G1,G2が入力されたとしたときに、これらに対して一次遅れフィルタ処理を行なった値X1n,X2nを算出する。
そしてステップS33において、制振トルク(生値)Ynと算出した値X1n,X2nとを比較して、X1n<Yn<X2nが成立するか否かが判断される。
ステップS33においてX1n<Yn<X2nが成立した場合には、ステップS34に進み、成立しない場合にはステップS35に処理が進む。
ステップS34においては制振トルク(生値)Ynを出力制振トルクQnと設定する。一方ステップS35に処理が進んだ場合には、算出した値X1nとX2nのうち制振トルク(生値)Ynに近い方を出力制振トルクQnとして選択する。
ステップS34またはステップS35の処理が終了するとステップS36に進み出力制振トルクの算出処理が終了する。
つまり、制振トルク指令値を算出する処理は、制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する処理(ステップS31)と、現在の制振トルク指令値に対して次回に制振ガード値が原指令値として与えられると仮定してフィルタ処理を行なって仮の制振トルク指令値を算出する処理(ステップS32)と、仮の制振トルク指令値と実際に与えられる原指令値とを比較して制振トルク指令値を選択する処理(ステップS33〜S35)とを含む。
好ましくは、仮の制振トルク指令値を算出する処理は、制振ガード値として上限値G2と下限値G1を用いて仮の制振トルク指令値X2n,X1nを算出する。制振トルク指令値を選択する処理は、実際に与えられる原指令値が第1、第2の仮の制振トルク指令値の間にある場合には原指令値を制振トルク指令値として選択し(ステップS34)、実際に与えられる原指令値が第1、第2の仮の制振トルク指令値の間にない場合には第1、第2の仮の制振トルク指令値のうちのいずれか一方を制振トルク指令値として選択する(ステップS35)。
図8は、図7においてステップS34に処理が進んだ場合を説明するための波形図である。
図8には、現在までに出力制振トルクQn−2,Qn−1が算出されており、次に出力制振トルクQnを算出する場合が示されている。これに対して図7のステップS31において算出される制振トルク(生値)Ynがガード値の外側に来る場合を想定して、ステップS32において出力制振トルクQn−2,Qn−1に対して次にガード値G1,G2が入力されたとしたときこれに対して一次遅れフィルタ処理を行なった値X1n,X2nが算出されている。
図8においては制振トルク(生値)Ynが値X1nとX2nの間にあるため、生値Ynをそのまま出力制振トルクQnとして選択しても波形が角張ってしまうことはなくトルク波形は滑らかである。
したがって生値Ynをそのまま出力制振トルクQnとして選択し、これにより要求される制振トルクに対して位相遅れのない出力制振トルクQnが決定される。
図9は、図7においてステップS35に処理が進んだ場合を説明するための波形図である。
図7、図9を参照して、現在までに出力制振トルクQn−2,Qn−1が順次出力されており、次に出力制振トルクQnが算出される場合が示されている。図9に示した場合には、制振トルク(生値)Ynは、ガード値G1,G2の外に存在する。したがってガード値G1,G2に一次遅れフィルタ処理を施した値X1n,X2nのうちいずれかの生値Ynに近い方が出力制振トルクQnとして選択される。
図9に示した場合には、生値Ynはガード値G2の外側にあるため、値X2nの方が生値Ynに近い。したがって出力制振トルクQnとして値X2nが選択されている。
図7〜図9で説明した処理によって出力制振トルクQnが選択されることにより、必要な場合以外はフィルタ処理がかからず、位相遅れが生じないようにすることができる。
図10、図11、図12は、実施の形態2において算出される制振トルク出力値Qが生値Yに対してどのようになるかを示した第1例〜第3例の図である。
図10に示すように生値Yの周波数が高くかつそのピーク値がガード値G1,G2の外にはみ出すような場合には、波形にはある程度の位相遅れが生ずることになる。
しかし、図11に示すように生値Yのピークはガード値G1,G2の外にはみ出すが周波数はフィルタ処理の影響をあまり受けない程度の周波数であれば、出力制振トルクQは、ガード値G1,G2の間にある領域についてはなるべく忠実に生値Yが反映される。そしてその部分からガード値G1またはG2によってクリッピングされてしまう部分の遷移点である角部に対しては平滑化が図られる。
さらに図12に示すように制振トルクの生値Yのピーク値がガード値G1,G2の間に収まっており、かつ、その周波数がフィルタ処理の影響を受けない周波数であれば要求される制振トルクの生値Yがそのまま出力制振トルクQとして出力される。
図13は、実施の形態2において出力される最終トルク指令値の波形を示した波形図である。
図13に示すように、最終トルク指令値Tは、制振トルクの生値Yのガード値G1,G2からはみ出る部分がクリップ処理をされているが、角部分のPA,PBは平滑化が図られており、かつ制振トルクの位相遅れも低減されるので制振効果が向上し、よりスムーズな走行を実現することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のモータ制御装置が適用される車両駆動システム100の構成を示す図である。 コントローラ40が行なうトルクリプルの低減対策を説明するための図である。 図1のコントローラ40で実行される主トルク指令値を求める処理を説明するためのフローチャートである。 コントローラ40で行なわれる制振トルク指令値を求める処理を説明するためのフローチャートである。 コントローラ40で実行される主トルク指令値と制振トルク指令値の合成処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の適用された最終トルク指令値の波形を示した波形図である。 実施の形態2において実行される制振トルク指令値の算出に関するプログラム構造を示したフローチャートである。 図7においてステップS34に処理が進んだ場合を説明するための波形図である。 図7においてステップS35に処理が進んだ場合を説明するための波形図である。 実施の形態2において算出される制振トルク出力値Qが生値Yに対してどのようになるかを示した第1例の図である。 実施の形態2において算出される制振トルク出力値Qが生値Yに対してどのようになるかを示した第2例の図である。 実施の形態2において算出される制振トルク出力値Qが生値Yに対してどのようになるかを示した第3例の図である。 実施の形態2において出力される最終トルク指令値の波形を示した波形図である。 ガード値が適用された最終トルク指令値の波形形状を示した図である。 電流のフィードバック精度の追従性が悪くなった状態を説明するための波形図である。
符号の説明
1 モータ、32 車輪、34 減速機、36 3相インバータ、38 バッテリ、40 コントローラ、41 アクセルポジションセンサ、44 出力軸、100 車両駆動システム。

Claims (4)

  1. 主トルク指令値を算出する手段と、
    前記主トルク指令値で回転電機を運転した場合に発生するトルク変動を低減させる制振トルク指令値と前記主トルク指令値とに基づいて最終指令トルク値を出力する手段と、
    前記制振トルク指令値を算出する手段とを備え、
    前記制振トルク指令値を算出する手段は、
    前記制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する手段と、
    前記原指令値に対して制振ガード値を用いて制限を与えるガード処理を行なう手段と、
    前記ガード処理後のトルク指令値に生じる変化率の不連続な角部を平滑化する手段とを含む、モータ制御装置。
  2. 主トルク指令値を算出する手段と、
    前記主トルク指令値で回転電機を運転した場合に発生するトルク変動を低減させる制振トルク指令値と前記主トルク指令値とに基づいて最終指令トルク値を出力する手段と、
    前記制振トルク指令値を算出する手段とを備え、
    前記制振トルク指令値を算出する手段は、
    前記制振トルク指令値の元となる原指令値を算出する手段と、
    現在の前記制振トルク指令値に対して次回に制振ガード値が前記原指令値として与えられると仮定してフィルタ処理を行なって仮の制振トルク指令値を算出する手段と、
    前記仮の制振トルク指令値と実際に与えられる前記原指令値とを比較して前記制振トルク指令値を選択する手段とを含む、モータ制御装置。
  3. 前記仮の制振トルク指令値を算出する手段は、前記制振ガード値として上限値と下限値を用いて第1、第2の仮の制振トルク指令値を算出し、
    前記制振トルク指令値を選択する手段は、実際に与えられる前記原指令値が前記第1、第2の仮の制振トルク指令値の間にある場合には前記原指令値を前記制振トルク指令値として選択し、実際に与えられる前記原指令値が前記第1、第2の仮の制振トルク指令値の間にない場合には前記第1、第2の仮の制振トルク指令値のうちのいずれか一方を前記制振トルク指令値として選択する、請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記主トルク指令値を算出する手段は、
    加速要求に応じて、前記主トルク指令値の元となる第1の指令値を算出する手段と、
    前記第1の指令値に対して主ガード値を用いて制限を与える主ガード処理を行なう手段と、
    前記主ガード処理後の第1の指令値に生じる変化率の不連続な角部を平滑化して前記主トルク指令値を出力する手段とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
JP2005136217A 2005-05-09 2005-05-09 モータ制御装置 Active JP4569372B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136217A JP4569372B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 モータ制御装置
PCT/JP2006/309362 WO2006121061A1 (ja) 2005-05-09 2006-04-28 モータ制御装置
CN2006800160305A CN101171743B (zh) 2005-05-09 2006-04-28 电机控制装置
US11/795,289 US7429847B2 (en) 2005-05-09 2006-04-28 Motor control device
EP06732514.2A EP1881595B1 (en) 2005-05-09 2006-04-28 Motor control device
KR1020077028583A KR100900038B1 (ko) 2005-05-09 2006-04-28 모터제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136217A JP4569372B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314177A true JP2006314177A (ja) 2006-11-16
JP4569372B2 JP4569372B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37396569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136217A Active JP4569372B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 モータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7429847B2 (ja)
EP (1) EP1881595B1 (ja)
JP (1) JP4569372B2 (ja)
KR (1) KR100900038B1 (ja)
CN (1) CN101171743B (ja)
WO (1) WO2006121061A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269443B2 (en) 2007-10-22 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine control apparatus
JP5409877B1 (ja) * 2012-10-31 2014-02-05 三菱電機株式会社 電動車両のモータ制御装置および電動車両のモータ制御方法
JP2017060330A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2018512035A (ja) * 2015-03-17 2018-04-26 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド モータトルク補償のためのシステム及び方法
CN111942173A (zh) * 2020-05-13 2020-11-17 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池汽车的电机的防抖控制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581640B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムおよびそれを備える車両
US8026683B2 (en) * 2007-12-21 2011-09-27 Asmo Co., Ltd. Motor controller
JP5652225B2 (ja) * 2011-01-24 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6011844B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-19 富士電機株式会社 交流電動機の制御装置
KR101495187B1 (ko) * 2012-08-30 2015-02-24 엘지전자 주식회사 전기차량용 모터 제어 장치 및 이를 이용한 토크리플 저감 방법
JP5578336B2 (ja) * 2012-12-11 2014-08-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014008462A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zum Betrieb eines bürstenbehafteten Kommutatormotors eines Verstellantriebs und Verstellantrieb
DE102015006988A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Regelkreis zur Regelung eines elektrischen Antriebs eines elektrisch angetriebenen Druckluftverdichters eines Kraftfahrzeugs
JP6400231B2 (ja) * 2015-12-24 2018-10-03 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP6640659B2 (ja) * 2016-06-14 2020-02-05 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置、電力変換システム、圧縮機駆動システム、フライホイール発電システム、及び、電力変換器の制御方法
CN107161032A (zh) * 2017-05-15 2017-09-15 深圳市瀚路新能源汽车有限公司 电动车驱动电机振动抑制控制方法和系统
KR20210123677A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 현대자동차주식회사 차량의 사운드 생성 장치 및 방법
US20240096144A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-21 Arvinmeritor Technology, Llc Drive system and method of control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177784A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 電圧形インバータ装置
JPH11178113A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2003164008A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005206343A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118009A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Fanuc Ltd 加減速制御方式
DE69101500T2 (de) * 1990-01-25 1994-08-18 Mitsubishi Motors Corp Regelsystem für die Antriebsleistung von Kraftfahrzeugen.
JP3084928B2 (ja) * 1992-05-29 2000-09-04 三菱電機株式会社 電動機の位置制御装置
JPH08156607A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の不整振動防止装置
US5965727A (en) * 1996-07-26 1999-10-12 Board Of Trustees Of The University Of Illinois For selectable markers and promoters for plant tissue culture transformation
US6388174B1 (en) * 1997-08-29 2002-05-14 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Gene encoding α-subunit of rice anthranilate synthase and DNA relating thereto
JP3374752B2 (ja) 1998-07-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両における駆動系の制振装置
JP3168990B2 (ja) 1998-08-19 2001-05-21 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP3533991B2 (ja) * 1999-06-15 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
JP3935111B2 (ja) 2002-08-26 2007-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の振動抑制装置および振動抑制方法
JP3958220B2 (ja) 2003-01-16 2007-08-15 株式会社豊田中央研究所 トルク伝達装置
JP2004245215A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd トルク制御装置およびトルク制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177784A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp 電圧形インバータ装置
JPH11178113A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2003164008A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005206343A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269443B2 (en) 2007-10-22 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine control apparatus
JP5409877B1 (ja) * 2012-10-31 2014-02-05 三菱電機株式会社 電動車両のモータ制御装置および電動車両のモータ制御方法
JP2018512035A (ja) * 2015-03-17 2018-04-26 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド モータトルク補償のためのシステム及び方法
US10707786B2 (en) 2015-03-17 2020-07-07 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for motor torque compensation
JP2017060330A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN111942173A (zh) * 2020-05-13 2020-11-17 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池汽车的电机的防抖控制方法
CN111942173B (zh) * 2020-05-13 2021-10-26 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢燃料电池汽车的电机的防抖控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080116832A1 (en) 2008-05-22
EP1881595A4 (en) 2015-09-16
WO2006121061A1 (ja) 2006-11-16
CN101171743A (zh) 2008-04-30
KR20080014835A (ko) 2008-02-14
KR100900038B1 (ko) 2009-06-01
US7429847B2 (en) 2008-09-30
EP1881595A1 (en) 2008-01-23
CN101171743B (zh) 2010-11-03
EP1881595B1 (en) 2019-05-29
JP4569372B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569372B2 (ja) モータ制御装置
JP4835171B2 (ja) モータ駆動装置
JP4661183B2 (ja) モータ駆動装置
JP6037364B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
US7928686B2 (en) Electric motor control device, electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP4968630B2 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2011155015A9 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4633813B2 (ja) 建設機械の制御方法
KR101289221B1 (ko) 전기차량 및 이의 구동축 진동 저감 제어 방법
JP4697603B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2011055676A (ja) モータ制御装置
JP5696607B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2009291051A (ja) インバータ装置
JPH0923508A (ja) 電動車両の制御装置
JP5857472B2 (ja) 電動機の制御方法
JP5418416B2 (ja) モータ制御装置
JP2008125225A (ja) モータ駆動装置
JP5293159B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5099579B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP6961096B2 (ja) インバータ装置
JP4827018B2 (ja) 電気自動車の制御装置
WO2020189438A1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2009113550A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4655026B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2022149616A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250