JP2006310787A - 磁心ならびにそれを用いた応用品 - Google Patents

磁心ならびにそれを用いた応用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310787A
JP2006310787A JP2006063540A JP2006063540A JP2006310787A JP 2006310787 A JP2006310787 A JP 2006310787A JP 2006063540 A JP2006063540 A JP 2006063540A JP 2006063540 A JP2006063540 A JP 2006063540A JP 2006310787 A JP2006310787 A JP 2006310787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
magnetic
amorphous alloy
flux density
alloy ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771215B2 (ja
Inventor
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Masatake Naoe
昌武 直江
Katsuto Yoshizawa
克仁 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006063540A priority Critical patent/JP4771215B2/ja
Priority to US11/909,951 priority patent/US8021498B2/en
Priority to PCT/JP2006/306304 priority patent/WO2006104148A1/ja
Priority to TW095110638A priority patent/TWI307517B/zh
Publication of JP2006310787A publication Critical patent/JP2006310787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771215B2 publication Critical patent/JP4771215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】 高BS化による小型低騒音化を同時に満足するFe基非晶質合金薄帯を用いた磁心ならびにそれを用いた応用品を提供する。
【解決手段】 Fe基非晶質合金薄帯を用いた磁心であって、前記Fe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSを1.60T以上とし、かつ磁心での外部磁場80A/mのときの磁束密度B80とFe基非晶質合金薄帯のBSの比B80/BSを0.90以上としたことを特徴とする。磁束密度1.4T, 周波数50Hzでの鉄損W14/50が0.28W/kg以下である磁心を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は低騒音化を主目的としたFe基非晶質合金薄帯を用いた磁心であり、モータ、トランス、チョークコイル、発電機、センサなど応用品に利用できる。
Fe基非晶質合金薄帯はその優れた軟磁気特性その中でも特に鉄損が低いことよりトランス、モータ、チョークコイル、センサなどの磁心材料として着目され、さまざまな磁心や部品、装置として実用化されている。特にFe基非晶質合金薄帯のなかで比較的飽和磁束密度BSが高く、熱安定性が優れるFeSiB系非晶質合金薄帯が広く用いられている。しかし珪素鋼板に比べBSが低いため磁心が大きくなることや磁心から発生する騒音が大きいことが問題となっている。Fe基非晶質合金薄帯においてBSを上げる方法としては磁化の担い手であるFeの量を増やすこと、Fe量を増やすことによって生じる熱安定性の低下をSn、Sなどの添加物により抑制すること、Cを添加することおよびC、Pを添加することなどが行なわれてきた。特開平5-140703号公報ではFeSiBCSnなる組成でSnを添加することで高Fe量領域での非晶質形成能を高め高Bs化している。また特開2002-285304号公報ではFeSiBCPなる組成でFe、Si、B、Cの限られた組成範囲においてPを添加することでFe含有量を大幅に向上させ高BS化している。一方騒音を低減させるための低磁歪化はFe基非晶質合金薄帯の飽和磁歪がBSのほぼ2乗と比例関係にあるため高BSかつ低磁歪なFe基非晶質合金薄帯は実現されていない。そのため騒音で問題になる磁心ならびにそれを用いた応用品にはBSが小さい低磁歪非晶質合金薄帯やナノ結晶合金薄帯が用いられている。
特開平5-140703号公報((0008)〜(0010)、図1) 特開2002-285304号公報((0010)〜(0016)、表1)
上述のように従来の高BSのFe基非晶質合金薄帯からなる磁心は飽和磁歪が大きくなり、騒音が増加する。そのため高BS、低騒音を同時に満たす磁心は実現されていない。そこで本発明では高BS化による小型低騒音化を同時に満足するFe基非晶質合金薄帯を用いた磁心ならびにそれを用いた応用品を提供することを目的とした。
本発明では高BS化による磁心の小型化と低騒音化を実現するため、騒音に影響を及ぼす原因について検討をおこない、Fe基非晶質合金薄帯の角形性が、そのFe基非晶質合金薄帯を磁心にした時の騒音と密接な関係があることおよび、また、合金および、表面近傍の組成や偏析などの最適化、表面状態の改善を行うことでさらに角形性が高まり、従来にないレベルの低騒音化を果たしたFe基非晶質合金薄帯を用いた磁心を得られることを知見し本発明に至った
本発明の磁心は、Fe基非晶質合金薄帯を用いた磁心であって、前記Fe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSを1.60T以上とし、かつ磁心での外部磁場80A/mのときの磁束密度B80とBSの比B80/BSを0.90以上としたことを特徴とする。
この角形性の良好なFe基非晶質合金薄帯を磁心に用いることにより、磁束密度が1.4T、周波数50Hzでの鉄損W14/50が0.28W/kg以下の磁心が得られ、さらには磁束密度1.4T、周波数50Hz、平均磁路長がLmmでの騒音レベルが20×log[(L2×10-9+2×10-5)/(2×10-6)]dB以下という従来にない低騒音の製品を製造できる。ここで平均磁路長Lmmは磁心の厚さの中心部の周長を指すものとする。例えば、磁心が真円形状で平均直径((外径+内径)÷2)がRなら、L=πRとなる。この騒音レベルの式は、本願発明と比較例との平均磁路長と騒音レベルの関係を測定し、その境界を近似式で示したものである。
磁心のFe基非晶質合金薄帯として、合金組成がTaSibBcCd(ただし、TはFe、またはFeとFeに対し10%以下のCo、Niの少なくとも一種を含む元素)で表され、原子%で76≦a<84%、0<b≦12%、8≦c≦18%、0.01≦d≦3%、および不可避不純物からなる高BS材を使用することが好ましい。Fe基非晶質合金薄帯の厚さは5μmから100μmのものを使用する。厚さが5μm以下では製造が困難であり、また、表面の影響が大きくなり特性を均一にできない。厚さが100μmを超えると表面結晶化が生じ特性が劣化しやすい。
より高BS材であり、角形性の高い合金組成として、Fe量が81≦a≦83、Si量が0<b≦5、B量が10≦c≦18、C量が0.2≦d≦3、であるFe基非晶質合金薄帯を用いることが好ましい。この合金組成範囲は、上記組成範囲の中でも特に角形性が高い。これによりFe基非晶質合金薄帯のBSと磁心の外部磁場80A/mでの磁束密度B80の比B80/ BSが0.93以上のものが得られる。
組成を限定する理由を以下に示す。以下、単に%と記載のものは原子%を表す。
Fe量aは76%より少ないと鉄心材料として十分なBSが得られず磁心が大型化し好ましくない。また84%以上では熱安定性が低下し、安定した非晶質合金薄帯が製造できなくなるためである。高BSを得るためにはaは81%以上83%以下が好ましい。求められる磁気特性から、Fe量の10%以下をCo、Niの少なくとも一種で置換することができる。
Si量bは非晶質形成能に寄与する元素でBsを向上させるためには12%以下とする必要があり、高BS化するためには5%以下であることが好ましい。
B量cは非晶質形成能に最も寄与し、8%未満では熱安定性が低下してしまい、18%より多いと添加しても非晶質形成能などの改善効果が見られない。高BSな非晶質の熱安定性を保つには10%以上であることが好ましい。
Cは材料の角形性およびBSを向上し磁心を小型化できると共に、低騒音化する効果がある。C量dは0.01%未満ではほとんど効果がなく3%より多くすると脆化と熱安定性が低下し、磁心製造が困難となり好ましくない。高BS、高角形性を得るには0.2%以上が好ましく、さらには0.5%以上が好ましい。
Fe量の10%以下をNi、Coの一種または二種で置換するとBSが向上し、磁心の小型化に寄与するがコストが高い原料であるため10%より多く含有させるのは現実的ではない。またMnは微量添加で若干BSを向上させる効果があるが0.50at%以上添加すると逆にBSが低下し、好ましくは0.1%以上0.3%以下がよい。
またCr, Mo, Zr, Hf, Nbの1種以上の元素を0.01〜5%含んでもよく、不可避な不純物としてS, P, Sn, Cu, Al, Ti から少なくとも1種以上の元素を0.50%以下含有してもよい。
角形性を向上させる手段について具体的に示す。図1に1.4T、50Hz、磁心平均直径30mmのトロイダル磁心のB80と騒音レベルの関係を示す。B80の値を大きくすると騒音が発生しはじめる(暗騒音レベル以上になる)磁束密度の値が高磁束密度側へシフトする。磁心のB80を上げるためには薄帯のBSの上昇と磁心の角形性向上が重要となる。磁心の角形性を向上させるには磁場中でアニールをおこない温度、時間を制御することで制御可能である。磁場は直流または交流磁場強度200A/m以上でリボン長手方向に平行(磁心周方向)に印加する。平均昇温速度は0.3-600℃/minで保持温度250-450℃、保持時間0.05h以上でおこない、平均冷却速度0.3-600℃/ min程度で冷却を行う。好ましくは昇温速度1-20℃/min、保持温度270-370℃、0.5h以上でおこなうのがよい。雰囲気はN2, Arなどの不活性ガスが好ましいが大気中でも構わない。また2段熱処理、250℃以下の低温で長時間熱処理するなどでも同様の効果が得られる。磁心のサイズが大きく熱容量が大きい場合は、一旦目標とする保持温度よりも低い温度で保持後昇温し目標温度まで持って行き保持し冷却する熱処理パターンで熱処理を行っても良い。印加する磁界は、直流、交流、繰り返しのパルス磁界のいずれを用いても良い。印加する磁界は、磁心が磁気的に飽和するのに十分な大きさであれば良く、通常は実効値が80A/m以上である。より望ましくは、400A/m以上、特に望ましくは800A/m以上である。このような熱処理を行うことにより騒音の小さい磁心を実現することができる。熱処理は、通常露点が−30℃以下の不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましく、露点が−60℃以下の不活性ガス雰囲気中で熱処理を行うと、ばらつきが更に小さくより好ましい結果が得られる。
さらに角形性を向上させるため、Fe基非晶質合金薄帯は、フリー面及びロール面の表面から深さ方向2〜20nmにC偏析層のピーク値があるものを用いることが好ましい。このFe基非晶質合金薄帯を用いることにより、磁心での外部磁場80A/mでの磁束密度B80とFe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSの比B80/BSが0.95以上である磁心が得られる。
一般的には、Cを添加するとC偏析層が薄帯表面に生じ、脆化および熱的に不安定になり高磁束密度での鉄損が増加するため、C添加が積極的に用いられることはない。本発明で添加量や表面でのC分布の挙動などを調査し、C量とSi量の比と表面状態を制御しC偏析層の位置と偏析層のピーク位置を一定範囲内にすることで、角形性が高くかつ脆化および熱安定性低下の抑制を可能とした。C偏析層ができることにより表面近傍の構造緩和が低温でおこり応力緩和に非常に効果がある。応力緩和度が高いと角形性も高くなり高磁束密度領域での騒音および鉄損が低減できる。ただしC偏析層による効果を得るためにはC偏析層を一定の位置内およびピーク値を一定範囲内にすることが重要である。エアポケットなどにより表面粗さが大きくなると酸化層の厚みが不均一になり、それにともないC偏析層も深さ方向の位置および厚さが不均一になる。それにより構造緩和が不均一になり逆に部分的に脆い部分ができる。また表面の凹凸により冷却能の低下した付近のC偏析層は表面結晶化が促進され角形性が低下する。よって表面粗さを制御しC偏析層のピーク位置を表面から2から20nmの均一な深さ位置に形成させることが重要である。その方法として鋳造中にロールにCO2、He、またはArガスを吹きつけるか、もしくはCOガスを吹き付け燃焼還元させることが有効である。ノズル先端の噴出口付近の酸素濃度を約10%以下にすると表面粗さが大幅に改善され、C偏析層のピーク位置を2から20nmに制御することができることがわかった。大気中雰囲気でノズル先端噴出口の酸素濃度を約10%以下にするには図2に示すように噴出口後方のロール部にガスを吹き付けるのが効果的である。ガスが直接出湯中のパドルに当たると、パドル形状に影響を及ぼして合金薄帯の厚さにばらつきがでたり、ガスの巻き込みにより合金薄帯表面に凹凸ができて表面粗さが大きくなりC偏析層が内部にずれ、さらにエッジ不良などが起きたりする。そのため吹き付けガスをロールに当て、パドルに影響しないように吹き付ける必要がある。ロール表面とガス口の角度、噴出口までの距離、ガス圧力を調整し、噴出口でのロール表面付近のガス圧力が0.20MPa以下かつ噴出口の酸素濃度が10%以下になるように調整し、鋳造をおこなうと表面粗さが0.60μm以下で、かつ合金薄帯表面からのC偏析層のピーク位置が2から20nmに制御できる。噴出口ロール表面付近のガス圧力が0.20MPaより大きくなるとパドルに影響を及ぼし、C偏析層のピーク位置が20nmより内部にずれる。非晶質合金薄帯の幅が広くなると幅方向に酸素濃度の分布ができ表面粗さにばらつきができるようになるため酸素濃度が大きくなりやすいエッジ部付近の酸素濃度が10%以下にするように調整する必要がある。このように噴出口の酸素濃度を10%以下に制御することで表面粗さが飛躍的に低減され、C偏析層の位置、厚みもほぼ均一となり、応力緩和度、角形性が向上し、このFe基非晶質合金薄帯を用いた磁心及び磁心を用いた部品の騒音および鉄損が低減し、表面結晶化、脆化も抑制され、C添加による効果を十分に引き出すことができる。
また表面状態を制御した上にSi量をC量に対して一定以下にすることでさらに効果があがる。C量に依存するところはあるが、一定のC量に対してb/dを小さくすることで効果が高くなる。図3にC量、Si量に対しての応力緩和度と最大歪の関係を示す。Fe82at%の結果ではb≦5×d1/3で応力緩和度が90%以上となった。その要因は、同C量においてSi量を低減するとC偏析層のピーク値が高くなるためと考えられる。つまりC量に対してSi量にてピーク値を制御することで応力緩和度を変化させることができる。またC量dが3%より大きいと最大歪は0.020以下となり、熱安定性の問題が生じる。C量dを3%以下とすることで応力緩和度が高く、飽和磁束密度が高い組成となり、角形性が高く騒音を低減できる。さらに高C量添加時のような脆化や表面結晶化、熱安定性の低下も抑制される。
Fe基非晶質合金薄帯は、必要に応じて含浸やコーティング等を行うことも可能である。エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂により含浸する、あるいは合金を接着するなどして巻磁心カットコアや積層コアとして使用することができる。磁心は、一般的には樹脂ケースなどに入れる、あるいはコーティングして使用される。
上述の如く、高BS材を適用し、かつB80/BSを高くすることで、低騒音、低鉄損および脆化、熱安定性低下の抑制を可能とした磁心を得ることが可能になった。さらに、効果的にB80/BSが向上しやすい合金組成を見極めたことで、B80/BSが0.93以上という低騒音化にさらに好適な磁心を提供することができた。また、組成と表面状態を制御しC偏析層の位置とピーク値を一定範囲内にした非晶質合金薄帯を用いることで、B80/BSが0.95以上という低騒音化にさらに好適な磁心を提供することができた。これらの磁心を用いることで、低騒音、低鉄損および脆化、熱安定性低下の抑制を可能とした応用品が提供できる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限されるものではない。
(実施例1)
Fe82Si2B13.9C2Mn0.1の組成の母合金200gを作製し、1300℃で高周波溶解した溶湯を25-30m/sで回転するCu-Be合金ロールに噴出し、板厚23-25μm、幅5mmの非晶質合金薄帯を作製した。なおCuロールの噴出口後方10cmの位置にCO2ガス吹き付け口をロール表面と45°になるように設置し、CO2ガスの噴出圧を調整し、噴出口ロール付近のガス圧力が0(ガス吹き付け無し。)、0.1、0.3MPaとなるようにして鋳造をおこなった。噴出口近傍(溶湯とロールが接触する場所から3cm以内)での酸素濃度は各々20.5, 8.5, 7.5%となることが解った。噴出口ロール付近のガス圧力を0.1MPa(噴出口近傍の酸素が8.5%)として製造した非晶質合金薄帯は、C偏析層のピーク位置が表面から2から20nmにあることが測定の結果確認された。この非晶質合金薄帯を5mm幅にスリット後、内径/外径、20/25、25/35、70/75mmの3つのトロイダル磁心を作製し特性を測定した。非晶質合金薄帯は幅5mm、厚さ23-25μmで磁心のアニールは昇温速度5℃/min、300-370℃保持1時間後炉冷、アルゴン雰囲気中で磁心周方向に磁場1500A/mをかけておこない、鉄損が最も小さいアニール温度での特性にて比較をおこなった。特性を表1に示す。BSは単板試料を振動型試料型磁力計(VSM)で5kOeの磁場をかけて測定をおこない、B80、1.3T周波数50Hzでの鉄損W13/50、磁束密度1.4T周波数50Hzでの鉄損W14/50はトロイダル磁心にて測定した。騒音レベルはトロイダル磁心から10cmの位置にマイクを設置し、暗騒音12-14dBの無響室にて磁束密度1.4T周波数50Hzの条件で測定した。応力緩和度は、石英リングに単板試料を巻きつけた初期の直径を(石英リングに巻きつけたときの試料の直径)R0とし、アニール後石英リングより取り外したあとの試料の直径をRとし、R0/R×100より算出した。ロール面の表面粗さは0.30-0.50μmであった。角形性を示すB80/BSは全て0.95以上であり、この角形性の数値が高いほど騒音レベルの数値が下がる結果が得られた。
Figure 2006310787
(比較例1)
実施例1と同様の条件でアニール条件を320℃無磁場中、250℃無磁場中、320℃周方向垂直方向(磁心軸方向)に磁場をかけ、B80/BSを変化させ0.90未満の試料を作製した。特性を表2に示す。騒音レベルが低磁束密度領域より増加し1.4TではB80/BSの減少にともない24dB,28dB,35dBまで増加した。角形性を示すB80/BSは全て0.90未満となり、この磁心の騒音レベルの数値は本願発明で規定する20×log[(L2×10-9+2×10-5)/(2×10-6)]dBよりも高くなることが確認された。
Figure 2006310787
(実施例2)
表3に示す組成の母合金200gを作製し、実施例1と同様に幅5mmの非晶質合金薄帯を作製し、内径/外径、25/35mmのトロイダル磁心にて特性を測定した。特性を表3に示す。C偏析層位置はロール面表面の表面深さ方向元素分析を堀場製作所製GD-OES(グロー放電発光表面分析装置)にて定量測定した。また、C偏析層位置とCピーク値は、C濃度が内部の均一濃度より大きい部分を偏析とみなし、その中で濃度が最も高い部分の位置と値を読み取った。騒音レベルはB80との関連性が非常に強く、BSと角形比を上げることで騒音を低減でき、さらにC添加が角形性と騒音に効果があることがわかる。
Figure 2006310787
(実施例2−2)
表4に示す組成の非晶質合金薄帯を実施例1と同様に作製し、内径/外径、25/35mmのトロイダル磁心にて特性を測定した。特性を表4に示す。Cを4%添加すると保磁力の増加により非晶質合金薄帯の鉄損が大きくなっている。また、非晶質合金薄帯が脆くなり、磁心を製造する際に問題が生じることが懸念される。またMnを0.7at%添加するとBSが低下するとともに角形性が低下し保磁力も増加し鉄損が増加している。C,Mnともに多量添加すると、騒音レベルも増加している。
Figure 2006310787
(参考例1)
実施例1で作製した非晶質合金薄帯の中で噴出口ロール表面付近のガス圧力が0, 0.30MPaで鋳造した試料にて内径/外径、25/35mmのトロイダル磁心を作製し特性を評価した結果を表5に示す。サンプルNo.29がガス圧力0MPa(酸素濃度20.5%)で作製した試料、No.30がガス圧力0.3MPaで作製した試料であり、ロール面の表面粗さは各々0.64-0.70, 0.63-0.82μmであった。C偏析層ピーク位置が範囲外になり、角形性、鉄損、騒音レベルがともに劣化した。図4,5にサンプル2、29のロール面の表面深さ方向元素分析結果を示す。
Figure 2006310787
(実施例3)
前記サンプル2のトロイダル磁心および内径/外径、90/120mmの磁心に1次2次巻き線をし、特性を評価した結果、B80/BSが3%改善し、騒音レベルが3-5dB低減し、トランス、モータ、リアクトルの磁心として非常に有望であることが確認できた。
本発明は熱処理、表面粗さ、C添加量およびSi量とC量の比を制御することで磁心の角形性をあげ、高磁束密度かつ低騒音、低鉄損な磁心ならびにそれを用いた応用品を提供することに関し、トランス、モータ、チョークコイル用磁心として利用できる。
磁心の外部磁場80A/mの時の磁束密度B80と磁束密度1.4T、50Hz、磁心直径30mmのトロイダル磁心の騒音レベルの関係を示す図である。 鋳造時のガス吹き付け位置の模式図である。 C−Si濃度による応力緩和度と破壊歪の関係を示す図である。 サンプル2ロール面の表面分析結果である。 サンプル29ロール面の表面分析結果である。

Claims (10)

  1. Fe基非晶質合金薄帯を用いた磁心であって、前記Fe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSを1.60T以上とし、かつ磁心での外部磁場80A/mのときの磁束密度B80とFe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSの比B80/BSを0.90以上としたことを特徴とする磁心。
  2. 磁束密度1.4T, 周波数50Hzでの鉄損W14/50が0.28W/kg以下であることを特徴とする請求項1に記載の磁心。
  3. 磁束密度1.4T、周波数50Hz、平均磁路長がLmmでの騒音レベルが20×log[(L2×10-9+2×10-5)/(2×10-6)]dB以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁心。
  4. 前記Fe基非晶質合金薄帯は、合金組成がTaSibBcCd(ただし、TはFe、またはFeとFeに対し10%以下のCo、Niの少なくとも一種を含む元素)で表され、原子%で76≦a<84%、0<b≦12%、8≦c≦18%、0.01≦d≦3%および不可避不純物からなることを特徴とする請求項1乃至3に記載の磁心。
  5. 前記Fe基非晶質合金薄帯の合金組成が、原子%でT量が81≦a≦83、Si量が0<b≦5、B量が10≦c≦18、C量が0.2≦d≦3であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の磁心。
  6. 磁心での外部磁場80A/mのときの磁束密度B80とFe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSの比B80/BSが0.93以上である請求項5に記載の磁心。
  7. 前記Fe基非晶質合金薄帯は、薄帯表面から2〜20nmの深さの範囲内にCの濃度分布の偏析層のピーク値が存在するものを用いたことを特徴とする請求項1乃至6に記載の磁心。
  8. 薄帯の表面粗さが0.60μm以下であることを特徴とする請求項7に記載の磁心。
  9. 磁心での外部磁場80A/mでの磁束密度B80とFe基非晶質合金薄帯の飽和磁束密度BSの比B80/BSが0.95以上であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の磁心。
  10. 請求項1乃至請求項9に記載の磁心を用いたことを特徴とする応用品。
JP2006063540A 2005-03-29 2006-03-09 磁心ならびにそれを用いた応用品 Active JP4771215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063540A JP4771215B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-09 磁心ならびにそれを用いた応用品
US11/909,951 US8021498B2 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Magnetic core and applied product making use of the same
PCT/JP2006/306304 WO2006104148A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 磁心ならびにそれを用いた応用品
TW095110638A TWI307517B (en) 2005-03-29 2006-03-28 Magnetic core and product using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094877 2005-03-29
JP2005094877 2005-03-29
JP2006063540A JP4771215B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-09 磁心ならびにそれを用いた応用品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310787A true JP2006310787A (ja) 2006-11-09
JP4771215B2 JP4771215B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37053404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063540A Active JP4771215B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-09 磁心ならびにそれを用いた応用品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8021498B2 (ja)
JP (1) JP4771215B2 (ja)
TW (1) TWI307517B (ja)
WO (1) WO2006104148A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218660A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd リアクトル装置
JP2008231534A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Metals Ltd 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP2009052064A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Metals Ltd 長期熱安定性に優れる非晶質合金薄帯および磁心
JP2009293132A (ja) * 2009-09-10 2009-12-17 Hitachi Metals Ltd 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2017078186A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
WO2017150441A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 日立金属株式会社 積層ブロックコア、積層ブロック、及び積層ブロックの製造方法
JP2018083984A (ja) * 2016-11-15 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金およびFe系非晶質合金薄帯
JP2018123424A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
JP6938743B1 (ja) * 2020-09-30 2021-09-22 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2021536129A (ja) * 2018-12-17 2021-12-23 チンタオ ユンルー アドバンスド マテリアルズ テクノロジー カンパニー リミテッド 鉄基アモルファス合金ストリップ及びその製造方法
JP2022058197A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2022058198A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968489B2 (en) * 2010-08-31 2015-03-03 Metglas, Inc. Ferromagnetic amorphous alloy ribbon with reduced surface defects and application thereof
US8974609B2 (en) * 2010-08-31 2015-03-10 Metglas, Inc. Ferromagnetic amorphous alloy ribbon and fabrication thereof
US8968490B2 (en) * 2010-09-09 2015-03-03 Metglas, Inc. Ferromagnetic amorphous alloy ribbon with reduced surface protrusions, method of casting and application thereof
EP3225712B1 (en) * 2014-11-25 2019-04-24 Hitachi Metals, Ltd. Amorphous alloy ribbon and method for manufacturing the same
US10017851B2 (en) * 2015-12-22 2018-07-10 Texas Instruments Incorporated Magnetic field annealing for integrated fluxgate sensors
CN105845307B (zh) * 2016-05-19 2018-08-17 郑州大学 由中合金钢成分开发形成的铁基非晶态软磁合金及其应用
JP6245394B1 (ja) * 2017-02-27 2017-12-13 Tdk株式会社 軟磁性合金
JP2021080545A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Tdk株式会社 軟磁性合金薄帯および磁性部品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150415A (ja) * 1983-02-08 1984-08-28 Toshiba Corp チヨ−クコイル
JPH05140703A (ja) * 1991-07-30 1993-06-08 Nippon Steel Corp 磁束密度の大きなトランス鉄心用非晶質合金薄帯
JPH09143640A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kawasaki Steel Corp 電力トランス鉄心用の広幅非晶質合金薄帯
JPH10323742A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Kawasaki Steel Corp 軟磁性非晶質金属薄帯
JPH111751A (ja) * 1997-04-11 1999-01-06 Nippon Steel Corp Fe基急冷金属薄帯
JP2002220646A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Nippon Steel Corp Fe基非晶質合金薄帯とそれを用いて製造した鉄心
JP2002285304A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Nippon Steel Corp 高磁束密度を有するFe基非晶質合金薄帯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060172A (en) * 1997-04-11 2000-05-09 Nippon Steel Corporation Fe-based rapidly quenched metal strip
US6416879B1 (en) * 2000-11-27 2002-07-09 Nippon Steel Corporation Fe-based amorphous alloy thin strip and core produced using the same
JP2005256104A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Steel Corp 動作磁歪が小さなFe基非晶質合金薄帯及びそれを用いて製造した鉄心

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150415A (ja) * 1983-02-08 1984-08-28 Toshiba Corp チヨ−クコイル
JPH05140703A (ja) * 1991-07-30 1993-06-08 Nippon Steel Corp 磁束密度の大きなトランス鉄心用非晶質合金薄帯
JPH09143640A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kawasaki Steel Corp 電力トランス鉄心用の広幅非晶質合金薄帯
JPH111751A (ja) * 1997-04-11 1999-01-06 Nippon Steel Corp Fe基急冷金属薄帯
JPH10323742A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Kawasaki Steel Corp 軟磁性非晶質金属薄帯
JP2002220646A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Nippon Steel Corp Fe基非晶質合金薄帯とそれを用いて製造した鉄心
JP2002285304A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Nippon Steel Corp 高磁束密度を有するFe基非晶質合金薄帯

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218660A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd リアクトル装置
JP2008231534A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Metals Ltd 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP2009052064A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Metals Ltd 長期熱安定性に優れる非晶質合金薄帯および磁心
JP2009293132A (ja) * 2009-09-10 2009-12-17 Hitachi Metals Ltd 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2017078186A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
KR20180119614A (ko) 2016-02-29 2018-11-02 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 적층 블록 코어, 적층 블록, 및 적층 블록의 제조 방법
US11322281B2 (en) 2016-02-29 2022-05-03 Hitachi Metals, Ltd. Multilayer block core, multilayer block, and method for producing multilayer block
WO2017150441A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 日立金属株式会社 積層ブロックコア、積層ブロック、及び積層ブロックの製造方法
JP2018083984A (ja) * 2016-11-15 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金およびFe系非晶質合金薄帯
JP2018123424A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
JP7020119B2 (ja) 2017-01-31 2022-02-16 日本製鉄株式会社 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金及びFe系非晶質合金薄帯
JP2021536129A (ja) * 2018-12-17 2021-12-23 チンタオ ユンルー アドバンスド マテリアルズ テクノロジー カンパニー リミテッド 鉄基アモルファス合金ストリップ及びその製造方法
JP7463348B2 (ja) 2018-12-17 2024-04-08 チンタオ ユンルー アドバンスド マテリアルズ テクノロジー カンパニー リミテッド 鉄基アモルファス合金ストリップ及びその製造方法
JP6938743B1 (ja) * 2020-09-30 2021-09-22 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2022058198A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2022057577A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP7230967B2 (ja) 2020-09-30 2023-03-01 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP7230968B2 (ja) 2020-09-30 2023-03-01 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP2022058197A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20090145524A1 (en) 2009-06-11
TW200641924A (en) 2006-12-01
WO2006104148A1 (ja) 2006-10-05
JP4771215B2 (ja) 2011-09-14
TWI307517B (en) 2009-03-11
US8021498B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771215B2 (ja) 磁心ならびにそれを用いた応用品
JP5024644B2 (ja) 非晶質合金薄帯
JP5327074B2 (ja) 軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに軟磁性合金薄帯を有する磁性部品
JP6191908B2 (ja) ナノ結晶軟磁性合金及びこれを用いた磁性部品
JP5327075B2 (ja) 軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに軟磁性合金薄帯を有する磁性部品
JP5182601B2 (ja) 非晶質合金薄帯、ナノ結晶軟磁性合金ならびにナノ結晶軟磁性合金からなる磁心
JP5316921B2 (ja) Fe基軟磁性合金、およびこれを用いた磁性部品
US8414712B2 (en) Thin strip of amorphous alloy, nanocrystal soft magnetic alloy, and magnetic core
KR102282630B1 (ko) Fe기 연자성 합금 박대 및 그것을 이용한 자심
KR102377214B1 (ko) 나노결정 자기 합금 및 이의 열처리 방법
JP6077446B2 (ja) 表面欠陥を低減させた強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの用途
JP2008231462A (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JPWO2011122589A1 (ja) 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
JP2008196006A (ja) Fe基ナノ結晶軟磁性合金、アモルファス合金薄帯およびFe基ナノ結晶軟磁性合金の製造方法並びに磁性部品
JP6080094B2 (ja) 巻磁心およびこれを用いた磁性部品
JP5445891B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
CN100545960C (zh) 磁芯以及使用该磁芯的应用产品
JP6077445B2 (ja) 強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの製造
CN109023162A (zh) 一种铁基非晶合金磁芯的制备方法与铁基非晶合金
JP2010150602A (ja) Fe基軟磁性薄帯およびそれを用いた高周波磁芯
JP2007305913A (ja) 磁心
JP5645108B2 (ja) 非晶質合金薄帯および非晶質合金薄帯を有する磁性部品
JP2000119825A (ja) Fe基アモルファス合金薄帯およびそれを用いたFe基ナノ結晶軟磁性合金薄帯ならびに磁心
JP2005256104A (ja) 動作磁歪が小さなFe基非晶質合金薄帯及びそれを用いて製造した鉄心
JP2011049574A (ja) 動作磁歪が小さなFe基非晶質合金薄帯及びそれを用いて製造した鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350