JP6077445B2 - 強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの製造 - Google Patents

強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6077445B2
JP6077445B2 JP2013527186A JP2013527186A JP6077445B2 JP 6077445 B2 JP6077445 B2 JP 6077445B2 JP 2013527186 A JP2013527186 A JP 2013527186A JP 2013527186 A JP2013527186 A JP 2013527186A JP 6077445 B2 JP6077445 B2 JP 6077445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
atomic
defect
alloy
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540894A (ja
Inventor
小川 雄一
雄一 小川
サイセン,エリック・エイ
松本 祐治
祐治 松本
ペロジー,ジェームズ
ハセガワ,リュウスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Metglas Inc
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Metglas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Metglas Inc filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2013540894A publication Critical patent/JP2013540894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077445B2 publication Critical patent/JP6077445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0611Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a single casting wheel, e.g. for casting amorphous metal strips or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • H01F41/0226Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s) from amorphous ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

[0001]本発明は、変圧器コア、回転式の機械、電気チョーク、磁気センサー、および、パルスパワー装置に使用するための強磁性アモルファス合金リボン、および、該リボンの製造方法に関する。
[0002]鉄ベースのアモルファス合金リボンは、例えば交流励起下での低い磁気損失といった優れたソフトな磁気特性を示すことから、エネルギー効率のよい磁気装置、例えば変圧器、モーター、ジェネレーター、パルスパワージェネレーターおよび磁気センサーのようなエネルギー管理装置において用途がある。このような装置において、高飽和磁気誘導と高い熱安定性を有する強磁性材料が好ましい。さらに、大規模な工業的利用において、材料の製造が容易であることやそれらの原材料コストは重要な要素である。アモルファスFe−B−Siベースの合金は、これらの必要条件を満たす。しかしながら、このようなアモルファス合金の飽和磁気誘導は、変圧器などの装置において従来用いられる結晶性ケイ素鋼の飽和磁気誘導よりも低いため、結果としていくらか大きいサイズのアモルファス合金ベースの装置が得られる。従って、より高い飽和磁気誘導を有する強磁性アモルファス合金を開発する努力がなされてきた。一つのアプローチは、Feベースのアモルファス合金中の鉄含量を高めることである。しかしながらこれは、Fe含量が増加すると合金の熱安定性が低下するためにそれほど簡単ではない。この問題を和らげるために、例えばSn、S、CおよびPなどの元素が添加されてきた。例えば米国特許第5,456,770号(770特許)は、Snの添加により合金の成形性およびそれらの飽和磁気誘導が高められたアモルファスFe−Si−B−C−Sn合金を教示している。米国特許第6,416,879号(879特許)において、高いFe含量で飽和磁気誘導を高めるために、アモルファスFe−Si−B−C−P系におけるPの添加が教示されている。しかしながら、Fe−Si−Bベースのアモルファス合金にSn、SおよびCのような元素を添加すると、キャストリボンの延性が減少するため、幅広のリボンの作製が難しくなる。879特許でも教示されているようにFe−Si−B−Cベースの合金にPを添加しても、長期にわたる熱安定性の損失が起こり、それに続いて数年以内に数十パーセントの磁気コア損失が起こる。従って実際には、770および879特許で教示されたアモルファス合金は、それらの溶融状態からのキャスティングによって製造されていない。
[0003]変圧器、インダクターなどの磁気装置において必要な高飽和磁気誘導に加えて、高いB−H矩形比と低い保磁度(Hc)が望ましい(ここでBおよびHは、それぞれ磁気誘導および励起している磁場である)。その理由は、このような磁気材料は、高度な磁気的柔軟性(磁化の容易さを意味する)を有するためである。それにより、このような材料を使用した磁気装置における磁気損失は低くなる。これらの要因を考慮すると、本発明者等は、高いリボン延性に加えてこのような必須の磁気特性は、米国特許第7,425,239号で説明されているようなアモルファスFe−Si−B−C系においてSi:Cの比率を所定レベルに選択することによって、リボン表面上にC沈殿層を所定の厚さで維持することによって達成されることを見出した。その上、特許第2009052064号において、高飽和磁気誘導アモルファス合金リボンが提供されており、これは、合金系にCrおよびMnを添加してC沈殿層の高さを制御することによって、150年もの間150℃で装置を稼動させる改善された熱安定性を示す。しかしながら、このようにして製造されたリボンは、リボンの長さ方向に沿って、キャスティング冷却体(chill body)表面と接触するリボン表面とは反対側のキャスティング雰囲気側のリボン表面上に形成されたひっかき傷、表面上の筋や割れ目などの多数の表面欠陥を示した。図1に割れ目および表面上の筋の例を示す。キャスティングノズル、回転式ホイール上の冷却体表面および結果得られたキャストリボンの基本的な配置は、米国特許第4,142,571号に記載されている。
米国特許第5,456,770号 米国特許第6,416,879号 米国特許第7,425,239号 特許第2009052064号 米国特許第4,142,571号
[0004]従って、本発明の第一の形態である、高飽和磁気誘導、低い磁気コア損失、高いB−H矩形比、高い機械的な延性、高い長期熱安定性、および、高レベルのリボン製造可能性と共にリボン表面欠陥が低減された、強磁性アモルファス合金リボンが求められている。より具体的に言えば、キャスティング中のキャストリボン表面の品質を徹底的に研究したところ、キャスティングの初期段階において、リボンの長さ方向の欠陥の長さが約200mmを超える場合、または、欠陥の深さがリボン厚さの約40%を超える場合、表面欠陥ができ始め、欠陥部位でリボンが破断し、その結果、突然キャスティングが止まってしまうことがわかった。このリボンの破断のために、キャスティング開始後30分以内にキャスティングが終了する割合は約20%に達した。一方で、1.6T未満の飽和磁気誘導を有するリボンの場合、30分以内にキャスティングが終了する割合は約3%であった。加えて、このようなリボンにおいて、欠陥の長さは200mm未満であり、欠陥の深さはリボン厚さの40%未満であり、欠陥発生率は、リボンの長さ方向で1.5m毎に1個または2個であった。従って、連続的なキャスティングを達成するために、1.6Tを超える飽和磁気誘導を有するリボンにおけるリボンの長さ方向に沿って形成された表面欠陥の低減が必要なことは明らかであり、これも本発明のさらなる目的の一つである。
[0005]本発明の形態によれば、強磁性アモルファス合金リボンは、FeSiで示され、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である組成を有し偶発的な不純物を含む合金をベースとする。本リボンは、リボン長さ、リボン厚さ、リボン幅、および、キャスティング雰囲気側のリボン表面を有する。本リボンは、キャスティング雰囲気側のリボン表面上に形成されたリボン表面欠陥を有しており、リボン表面欠陥の測定は、欠陥の長さ、欠陥の深さ、および、欠陥の出現頻度に関してなされる。リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtおよびwはそれぞれリボン厚さおよびリボン幅である。本リボンは、アニールされた直線状ストリップの形態で、60Hzおよび1.3Tの誘導レベルで測定したところ、1.60Tを超える飽和磁気誘導、および、0.14W/kg未満の磁気コア損失を示す。
[0006]本発明の一形態によれば、本リボンは、Si含量bおよびB含量cとFe含量aおよびC含量dとが、b≧166.5×(100−d)/100−2a、および、c≦a−66.5×(100−d)/100で示される関係に従って相関する組成を有する。
[0007]本発明のその他の形態によれば、本リボンは、例えば1.1N/m以上の溶融合金の表面張力を有する溶融状態の上記合金からキャスティングされたものである。
[0008]本発明の追加の形態によれば、本リボンはさらに、リボンの表面欠陥の低減に有利になるように、Cu、MnおよびCrの少なくとも1種の微量元素を含む。一つの選択肢において、Cu含量は、0.005〜0.20質量%である。その他の選択肢において、Mn含量は、0.05〜0.30質量%であってもよく、Cr含量は、0.01〜0.2質量%である。
[0009]本発明のさらなるその他の形態によれば、本リボンにおいて、20原子%以下のFeが、任意にCoで置き換えられてもよく、10原子%未満のFeが、任意にNiで置き換えられてもよく、このようなリボンは、キャスティング中の溶融金属の表面張力を制御することによって表面欠陥が低減される。
[0010]本発明のさらなる追加の形態によれば、本リボンのキャスティングは、1,250℃〜1,400℃の溶融温度で行われ、溶融金属の表面張力は、1.1N/m〜1.6N/mの範囲内である。
[0011]本発明の一以上の形態によれば、本リボンのキャスティングは、溶融合金とリボンとの境界において、5体積%未満の酸素を含む環境雰囲気で行われる。
[0012]本発明のその他の形態によれば、強磁性アモルファス合金リボンの製造方法は、FeSiで示され、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である組成を有し偶発的な不純物を含む合金を選択すること;溶融状態の上記合金からキャスティングすること;および、リボンを得ること、を含む。本キャストリボンは、キャスティング雰囲気側の表面上に形成された表面欠陥を有する。リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはリボン幅である。本リボンは、アニールされた直線状ストリップの形態で、60Hzおよび1.3Tの誘導レベルで測定したところ、1.60Tを超える飽和磁気誘導、および、0.14W/kg未満の磁気コア損失を示す。
[0013]本発明の追加の形態は、エネルギー効率のよい装置であり、ここで本装置は、強磁性アモルファス合金リボンを含み、本リボンは、FeSiで示され、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である組成を有し偶発的な不純物を含む合金であり、さらにこのようなエネルギー効率のよい装置は、変圧器、回転式の機械、電気チョーク、磁気センサー、または、パルスパワー装置である。本キャストリボンは、キャスティング雰囲気側の表面上に形成された表面欠陥を有する。リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはリボン幅である。本リボンは、アニールされた直線状ストリップの形態で、60Hzおよび1.3Tの誘導レベルで測定したところ、1.60Tを超える飽和磁気誘導、および、0.14W/kg未満の磁気コア損失を示す。
[0014]本発明の一以上の形態は、エネルギー効率のよい装置の製造方法であり、ここで本方法は、FeSiで示され、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である組成を有し偶発的な不純物を含む合金を選択すること;溶融状態の上記合金からキャスティングすること;および、リボンを得ること、を含み、さらに本方法は、本リボンをエネルギー効率のよい装置の一部として組み込むことも含み、ここで本装置は、変圧器、回転式の機械、電気チョーク、磁気センサー、または、パルスパワー装置であり得る。本キャストリボンは、キャスティング雰囲気側の表面上に形成された表面欠陥を有する。リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはリボン幅である。本リボンは、アニールされた直線状ストリップの形態で、60Hzおよび1.3Tの誘導レベルで測定したところ、1.60Tを超える飽和磁気誘導、および、0.14W/kg未満の磁気コア損失を示す。
[0015]以下の詳細な好ましい実施態様の説明および添付の図面を参照すれば、本発明をよりよく理解できるものと予想され、さらなる利点もそれらから明らかになると予想される。
図1は、リボンの長さ方向に沿って形成されたリボン表面上の割れ目および表面上の筋の例を示す図画である。 図2は、Fe−Si−B位相図で溶融合金の表面張力を示す図表である。示された数値は、溶融合金の表面張力(N/m)である。 図3は、キャストリボン表面で観察された波型パターンを説明する図である。リボン表面上の波型パターンの波の長さは長さλで示される。 図4は、溶融合金の表面張力を溶融合金とリボンとの境界近傍における酸素濃度の関数として示すグラフである。
[0016]アモルファス合金リボンは、米国特許第4,142,571号で教示されたように、溶融合金を穴の開いたノズルで回転する冷却体表面上に噴出させることによって製造することができる。冷却体表面側のリボン表面は鈍く見えるが、それとは逆側の雰囲気に面する表面は光沢があり、これは溶融合金の流体の性質を反映している。以下の説明において、この側は、キャストリボンの「光沢のある側」とも称される。少量の溶融合金のしぶきがノズル表面上に固着し、溶融合金の表面張力が低い状態で迅速に凝固すると、結果としてリボン長さの方向に沿って形成された表面上の筋、割れ目およびひっかき傷状のラインのような表面欠陥が生じることが見出された。図1に割れ目および表面上の筋の例を示す。このような表面上の筋およびひっかき傷状のラインは、冷却体表面側のリボン表面とは逆側の雰囲気側に面するリボン表面上に形成された。それに続いて、リボンのソフトな磁気特性が損なわれる。ダメージを受ければ受けるほど、欠陥部位においてキャストリボンは裂けたり破断しやすくなり、結果としてリボンキャスティングの終了が起こる。
[0017]さらなる観察から、以下のことが明らかになった:キャスティング中に、表面欠陥の数ならびにそれらの長さおよび深さはキャスティング時間と共に増加する。その進行は、欠陥の長さが5mm〜200mmであり、欠陥の深さが0.4×tμm未満であり、欠陥の数がリボンの長さ方向に沿って0.05×w未満である場合(ここでtおよびwは、キャストリボンの厚さおよび幅である)、より遅いことを見出した。従ってリボン破断の発生率も低かった。一方で、リボン長さの方向に沿った欠陥の数が0.05×wよりも多いと、欠陥のサイズが大きくなり、結果としてリボンの破断が起こる。このことから、リボンを破断させずに連続的なキャスティングを行うには、ノズル表面上の溶融合金のしぶきの発生率を最小化する必要があることが示された。何度も試験した結果、本発明者等は、溶融合金のしぶきを減らすには、溶融合金の表面張力を高いレベルで維持することが重要であることを見出した。
[0018]例えば、溶融合金の表面張力の作用を、1,350℃の融解温度でFe81.4Si160.6の化学組成を有し1.0N/mの表面張力を有する溶融合金と、1,350℃の融解温度でFe81.7Si140.3の化学組成を有し1.3N/mの表面張力を有する溶融合金とで比較した。Fe81.4Si160.6の組成を有する溶融合金は、Fe81.7Si140.3合金よりもノズル表面上のしぶきが多かったことが示され、結果的にキャスティング時間がより短くなった。リボン表面を試験したところ、Fe81.4Si160.6合金をベースとしたリボンは、リボン1.5mの範囲内により多くの欠陥があった。一方で、Fe81.7Si140.3合金をベースとしたリボンではこのような欠陥は観察されなかった。多数のその他の合金を溶融合金の表面張力作用を考慮して試験したところ、結果として、溶融合金の表面張力が1.1N/m未満の場合、溶融合金のしぶきが頻発し、リボン長さ1.5m内の欠陥の数が0.05×wよりも多いことがわかった。留意すべきことに、ノズル表面を表面コーティングと研磨で処理することによってノズル表面上の凝固した溶融合金のしぶきを最小化しようとする試みはうまくいっていない。そこで本発明者等は、境界近傍の酸素濃度を制御することによって溶融合金とリボンとの境界における溶融合金の表面張力を変化させる方法を考え出した。
[0019]本発明者等がとった次の工程は、本発明の形態の一つである、キャストアモルファスリボンの飽和誘導が1.60Tを超える化学組成の範囲を発見することであった。この必要条件を満たす合金の組成は、FeSiで示され、ここで、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100であり、さらに鉄(Fe)、フェロシリコン(Fe−Si)およびフェロボロン(Fe−B)のような市販の原材料に一般的に見出される偶発的な不純物を含むことが見出された。
[0020]SiおよびB含量について、以下の化学的な制限が、溶融合金の表面張力を増加させる目的を達成するのにより有利であることが見出された;b≧166.5×(100−d)/100−2a、および、c≦a−66.5×(100−d)/100。加えて、偶発的な不純物および意図的に添加された微量元素については、以下に示す所定の含量範囲を有する元素が有利であることがわかった:Mnは、0.05〜0.30質量%、Crは、0.01〜0.2質量%、Cuは、0.005〜0.20質量%である。
[0021]20原子%未満のFeが、任意にCoで置き換えられてもよいし、10原子%未満のFeが、任意にNiで置き換えられてもよい。上記の2段落で示された組成の範囲が選択された理由は、以下の通りである:Fe含量「a」が80.5原子%未満であると、飽和誘導レベルが1.60T未満になり、一方で「a」が83原子%を超えると、合金の熱安定性とリボン成形性が低下するためである。Feを、20原子%以下のCo、および/または、10原子%以下のNiで置き換えることが、1.60Tを超える飽和誘導を達成するのに有利であった。Siについては、0.5原子%より高いと、リボン成形性を改善し、その熱安定性を強化し、6原子%未満で、想定される飽和誘導レベルおよび高いB−H矩形比を達成することができた。Bについては、12原子%より高く16.5原子%未満で、合金のリボン成形性およびその飽和誘導レベルに好ましい作用を与え、この濃度を超えるとこのような有利な作用は減少した。これらの発見を図2の位相図に要約したが、ここで、溶融合金の表面張力が1.1N/mであるかまたはそれよりも高い領域1、および、溶融合金の表面張力が1.3N/mを超える領域2(こちらがより好ましい)が明確に示された。化学組成に関して、図2における領域1は、FeSi(ここで、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である)によって定義され、領域2は、FeSi(ここで、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100であり、さらに、b≧166.5×(100−d)/100−2a、および、c≦a−66.5×(100−d)/100)によって定義される。図2において、共晶組成を太い点線で示しており、これは、溶融合金の表面張力は、合金系の共晶組成近傍で低いことを示す。
[0022]Cが、高いB−H矩形比と0.01原子%を超える高飽和磁気誘導を達成するのに有効であったが、1原子%を超えると溶融合金の表面張力が減少することから、0.5原子%未満のCが好ましかった。偶発的な不純物および意図的に添加された微量元素のなかでも、Mnは、溶融合金の表面張力を減少させることから、許容できる濃度の限界は、Mn<0.3質量であった。より好ましくは、Mn<0.2質量%である。Feベースのアモルファス合金中にMnとCが共存することにより合金の熱安定性が改善され、(Mn+C)>0.05質量%が有効であった。Crも熱安定性を改善し、Cr>0.01質量%が有効であるが、Cr>0.2質量%だと合金の飽和誘導が減少した。CuはFeに溶解せず、リボン表面上に沈殿しやすい傾向があり、溶融合金の表面張力を高めるのに有用である;Cu>0.005質量%が有効であり、Cu>0.02質量%がより好ましいが、Cu>0.2質量%だと脆いリボンになった。0.01〜5.0質量%のMo、Zr、HfおよびNbからなる群より選択される1種またはそれより多くの元素が許容できることが見出された。
[0023]本発明の実施態様に係る合金は、1,250℃〜1,400℃の融解温度を有することが好ましく、この温度範囲において、溶融合金の表面張力は、1.1N/m〜1.6N/mの範囲であった。1,250℃未満だと、キャスティングノズルが頻繁に詰りやすくなり、1,400℃を超えると溶融合金の表面張力が減少した。より好ましい融点は、1,280℃〜1,360℃であった。
[0024]溶融合金の表面張力σは、以下に示す、Materials Transactions, vol.37B, pp.445-456(Springerにより2006年に出版された)に記載された式によって決定された:
σ=Uρ/3.6λ
[0025]上記式中、U、G、ρおよびλはそれぞれ、冷却体表面の速度、ノズルと冷却体表面とのギャップ、合金の質量密度、および、図3で示したようにリボンの光沢のある側の表面で観察された波型パターンの波長である。測定された波長λは、0.5mm〜2.5mmの範囲であった。
[0026]本発明者等は、キャスティングノズル真下の溶融合金とキャストリボンとの境界に濃度5体積%以下の酸素ガスを提供することによって、表面欠陥をさらに減少させることができることを見出した。Oガスの上限は、酸素ガス濃度が5体積%を超えると溶融合金の表面張力は1.1N/m未満になることを示した図4に記載のO濃度に対する溶融合金の表面張力のデータに基づいて決定された。
[0027]本発明者等はさらに、本リボン製造方法で、本発明の実施態様に従って10μm〜50μmのリボン厚さが得られることを見出した。厚さが10μm未満のリボンを形成することは困難であり、リボン厚さが50μmを超えるとリボンの磁気特性が変質した。
[0028]本リボン製造方法は、本発明の実施態様に従って、実施例4で示されるようにより幅広なアモルファス合金リボンにも適用することができる。
[0029]本発明者等にとっても意外なことであったが、コア材料の飽和誘導が高くなるとコア損失は増加するという一般的な予想に反して、強磁性アモルファス合金リボンは、低い磁気コア損失を示した。例えば、本発明の実施態様に係る強磁性アモルファス合金リボンのアニールされた直線状ストリップは、60Hzおよび1.3Tの誘導で測定したところ、0.14W/kg未満の磁気コア損失示した。
[0030]実施例1
[0031]本発明の実施態様に係る化学組成を有するインゴットを製造し、1,350℃で溶融金属から回転する冷却体上にキャスティングした。そのキャストリボンは100mmの幅を有し、その厚さは22〜24μmの範囲であった。化学的な解析から、そのリボンは、0.10質量%のMn、0.03質量%のCu、および、0.05質量%のCrを含んでいたことが示された。COガスと酸素との混合物を、溶融合金とキャストリボンとの境界近傍に吹き込んだ。溶融合金とキャストリボンとの境界近傍の酸素濃度は3体積%であった。溶融合金の表面張力σを、式σ=Uρ/3.6λを用いて、キャストリボンの光沢のある側で波型パターンの波長を測定することによって決定した。キャスト開始してから30分後にリボンの長さ方向に沿って1.5m以内のリボン表面欠陥の数を測定し、3サンプルからの表面欠陥の最大数Nを表1に示した。リボンから切り出した一つのストリップを、リボンストリップの長さ方向に沿って適用された1500A/mの磁場で300℃〜400℃でアニールし、このようにして加熱処理されたストリップの磁気特性をASTM標準規格A−932に従って測定した。表1に得られた結果を列挙した。サンプル番号1〜15は、溶融合金の表面張力σ、キャストリボン1.5mあたりの欠陥の数N、飽和誘導B、および、60Hzの励起、1.3Tの誘導における磁気コア損失W1.3/60に関する本発明の目的の必要条件を満たしていた。リボン幅が100mmであったため、Nの最大数は5であった。表2に、不良リボン(サンプル番号1〜6)の例を示す。例えばサンプル番号1、3および4は好ましい磁気特性を示したが、溶融合金の表面張力が1.1N/mよりも低いことにより多数のリボン表面欠陥が生じた。サンプル番号2、5および6の溶融合金の表面張力は1.1N/mよりも高く、結果としてN=0となったが、Bは1.60Tよりも低かった。
[0032]実施例2
[0033]Fe81.7Si150.3の組成を有するアモルファス合金リボンを、Oガス濃度を0.1体積%から20体積%(空気と同じ)に変えたこと以外は実施例1の場合と同じキャスティング条件下でキャスティングした。表3に、得られた磁気特性B、W1.3/60、溶融合金の表面張力σ、および表面欠陥の最大数Nを列挙した。このデータから、酸素レベルが5体積%を超えると、溶融合金の表面張力が減少し、それに続いて欠陥数も増加することによりキャスト時間がより短くなったことが実証された。
[0034]実施例3
[0035]実施例2に記載の合金に少量のCuを添加し、インゴットを実施例1の場合と同様にキャスティングしてアモルファス合金リボンを形成した。磁気特性BおよびW1.3/60、ならびに溶融合金の表面張力、ならびにリボン上に生じた欠陥の最大数を表4で比較した。0.25質量%のCuを含むリボンは好ましい磁気特性を示したが脆かった。0.001質量%のCuを含むリボンでは溶融合金の表面張力の増加は観察されなかった。
[0036]実施例4
[0037]リボン幅を140mmから254mmに変え、リボン厚さを15μmから40μmに変えたこと以外は実施例1の場合と同じ条件下で、Fe81.7Si150.3の組成を有するアモルファス合金リボンをキャスティングした。表5に、得られた磁気特性B、W1.3/60、溶融合金の表面張力σ、および表面欠陥の数Nを列挙した。
[0038]本発明の実施態様を示し説明したが、当業者には当然のことと思われるが、これらの実施態様において、本発明の原理および本質から逸脱することなく変更を施すことが可能であり、本発明の原理および本質の範囲は、請求項およびそれらと同等のもので定義される。

Claims (15)

  1. 強磁性アモルファス合金リボンであって、
    リボンの合金は、
    Fe、Si、B、C、並びに任意のCoおよび任意のNi、ここでFe、Si、BおよびCはFeSi (式中、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である)で示される原子比にあり、20原子%以下のFeが任意にCoで置き換えられてもよく、10原子%以下のFeが任意にNiで置き換えられてもよく、
    任意に、0.005〜0.20質量%の含量のCu、0.05〜0.30質量%の含量のMnおよび0.01〜0.2質量%の含量のCrからなる群より選択される少なくとも1種の微量元素並びに
    不可避不純物
    からなり、
    該リボンは、リボン長さ、リボン厚さ、リボン幅、および、キャスティング雰囲気側のリボン表面を有し;
    該リボンは、キャスティング雰囲気側のリボン表面上に形成されたリボン表面欠陥を有し;
    該リボンの表面欠陥の測定は、欠陥の長さ、欠陥の深さ、および、欠陥の出現頻度に関してなされ;そして
    リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはmm単位でのリボン幅である、上記合金リボン。
  2. 前記Si含量bおよびB含量cとFe含量aおよびC含量dとが、b≧166.5×(100−d)/100−2a、および、c≦a−66.5×(100−d)/100で示される関係に従って相関する、請求項1に記載の強磁性アモルファス合金リボン。
  3. 前記合金が0.005〜0.20質量%の含量の前記Cu、0.05〜0.30質量%の含量の前記Mnおよび0.01〜0.2質量%の含量の前記Crからなる群からの少なくとも1種の元素を含む、請求項1に記載の強磁性アモルファス合金リボン。
  4. 前記Cuを、0.005〜0.20質量%含む、請求項3に記載の強磁性アモルファス合金リボン。
  5. 前記Mnを、0.05〜0.30質量%含み、前記Crを、0.01〜0.2質量%含む、請求項3に記載の強磁性アモルファス合金リボン。
  6. 強磁性アモルファス合金リボンの製造方法であって、
    合金を選択すること、ここで該合金は
    Fe、Si、B、C、並びに任意のCoおよび任意のNi、ここでFe、Si、B、CはFeSi (式中、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である)で示される原子比にあり、20原子%以下のFeが任意にCoで置き換えられてもよく、10原子%以下のFeが任意にNiで置き換えられてもよく、
    任意に、0.005〜0.20質量%の含量のCu、0.05〜0.30質量%の含量のMnおよび0.01〜0.2質量%の含量のCrからなる群より選択される少なくとも1種の微量元素並びに
    不可避不純物
    からなり、
    1.1N/m以上の表面張力を有する溶融状態の該合金からキャスティングすること;および、
    リボン長さ、リボン厚さ、リボン幅、および、キャスティング雰囲気側のリボン表面を有するリボンを得ること、
    を含み、ここで
    該リボンは、キャスティング雰囲気側のリボン表面上に形成されたリボン表面欠陥を有し、
    該リボンの表面欠陥の測定は、欠陥の長さ、欠陥の深さ、および、欠陥の出現頻度に関してなされ、そして
    リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはmm単位でのリボン幅であ、上記方法。
  7. 前記Si含量bおよびB含量cとFe含量aおよびC含量dとが、b≧166.5×(100−d)/100−2a、および、c≦a−66.5×(100−d)/100で示される関係に従って相関する、請求項に記載の方法。
  8. 前記合金が、0.005〜0.20質量%の含量の前記Cu、0.05〜0.30質量%の含量の前記Mnおよび0.01〜0.2質量%の含量のCrからなる群からの少なくとも1種の元素を含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記合金が、前記Cuを、0.005〜0.20質量%含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記合金が、前記Mnを、0.05〜0.30質量%含み、前記Crを、0.01〜0.2質量%含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記キャスティングは、溶融状態の前記合金が1,250℃〜1,400℃の温度の状態にあるときに行われる、請求項に記載の方法。
  12. 前記キャスティングが、溶融合金とリボンとの境界において、5体積%未満の酸素を含む環境雰囲気で行われる、請求項に記載の方法。
  13. 装置であって、該装置は:
    強磁性アモルファス合金リボンを含み、ここで該リボンの合金は、
    Fe、Si、B、C、並びに任意のCo、任意のNi、ここでFe、Si、B、CはFeSi (式中、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である)で示される原子比にあり、20原子%以下のFeが任意にCoで置き換えられてもよく、10原子%以下のFeが任意にNiで置き換えられてもよく、
    任意に、0.005〜0.20質量%の含量のCu、0.05〜0.30質量%の含量のMnおよび0.01〜0.2質量%の含量のCrからなる群より選択される少なくとも1種の微量元素並びに
    不可避不純物
    からなり、
    該リボンは、リボン長さ、リボン厚さ、リボン幅、および、キャスティング雰囲気側のリボン表面を有し;
    該リボンは、キャスティング雰囲気側のリボン表面上に形成されたリボン表面欠陥を有し;
    該リボンの表面欠陥の測定は、欠陥の長さ、欠陥の深さ、および、欠陥の出現頻度に関してなされ;
    リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはmm単位でのリボン幅であり;ここで、
    該装置は、変圧器、回転式の機械、電気チョーク、磁気センサー、および、パルスパワー装置からなる群より選択されるいずれか一つである、上記装置。
  14. 装置の製造方法であって、該方法は:
    合金を選択すること、ここで該合金は
    Fe、Si、B、C、並びに任意のCo、任意のNi、ここでFe、Si、B、CはFeSi (式中、80.5≦a≦83原子%、0.5≦b≦6原子%、12≦c≦16.5原子%、0.01≦d≦1原子%、a+b+c+d=100である)で示される原子比にあり、20原子%以下のFeが任意にCoで置き換えられてもよく、10原子%以下のFeが任意にNiで置き換えられてもよく、
    任意に、0.005〜0.20質量%の含量のCu、0.05〜0.30質量%の含量のMnおよび0.01〜0.2質量%の含量のCrからなる群から選択される少なくとも1種の微量元素並びに
    不可避不純物
    からなり、
    1.1N/m以上の表面張力を有する溶融状態の該合金からキャスティングすること;
    このようにしてキャスティングされた、リボン長さ、リボン厚さ、リボン幅、および、キャスティング雰囲気側のリボン表面を有する合金から強磁性アモルファス合金リボンを得ること、ここで、該リボンは、キャスティング雰囲気側のリボン表面上に形成されたリボン表面欠陥を有し、該リボンの表面欠陥の測定は、欠陥の長さ、欠陥の深さ、および、欠陥の出現頻度に関してなされ、リボン長さ方向の欠陥の長さは5mm〜200mmであり、欠陥の深さは0.4×tμm未満であり、欠陥の出現頻度はリボン長さ1.5m内で0.05×w回未満であり、ここでtはリボン厚さであり、wはmm単位でのリボン幅であ;並びに
    該リボンを、装置の一部として組み込むこと
    を含み、ここで、
    該装置は、変圧器、回転式の機械、電気チョーク、磁気センサー、および、パルスパワー装置からなる群より選択されるいずれか一つである、上記方法。
  15. 該リボンは、アニールされた直線状ストリップの形態で、60Hzおよび1.3Tの誘導レベルで測定したところ、1.60Tを超える飽和磁気誘導、および、0.14W/kg未満の磁気コア損失を示す、請求項14に記載の方法。
JP2013527186A 2010-08-31 2011-08-30 強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの製造 Active JP6077445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/923,074 US8974609B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Ferromagnetic amorphous alloy ribbon and fabrication thereof
US12/923,074 2010-08-31
PCT/US2011/049698 WO2012030803A1 (en) 2010-08-31 2011-08-30 Ferromagnetic amorphous alloy ribbon and fabrication thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540894A JP2013540894A (ja) 2013-11-07
JP6077445B2 true JP6077445B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=45695551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527186A Active JP6077445B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの製造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8974609B2 (ja)
EP (1) EP2612334B1 (ja)
JP (1) JP6077445B2 (ja)
KR (1) KR101868013B1 (ja)
CN (1) CN103119665B (ja)
HK (1) HK1183968A1 (ja)
TW (1) TWI452146B (ja)
WO (1) WO2012030803A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604278B2 (en) * 2012-03-15 2017-03-28 Hitachi Metals, Ltd. Amorphous alloy ribbon and method of producing the same
EP3225712B1 (en) * 2014-11-25 2019-04-24 Hitachi Metals, Ltd. Amorphous alloy ribbon and method for manufacturing the same
US20160172087A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Metglas, Inc. Fe-Si-B-C-BASED AMORPHOUS ALLOY RIBBON AND TRANSFORMER CORE FORMED THEREBY
TWI532855B (zh) 2015-12-03 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 鐵基合金塗層與其形成方法
DE112018003444T5 (de) * 2017-07-04 2020-04-16 Hitachi Metals, Ltd. Band aus amorpher Legierung und Verfahren zur Herstellung desselben
CN109652746A (zh) 2019-01-09 2019-04-19 王静然 一种非晶带材母合金及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117002A (en) 1976-03-26 1977-10-01 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan Electric signal transmitter using ferromagnetic amorphous ribbon
DE3442009A1 (de) * 1983-11-18 1985-06-05 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Amorphes legiertes band mit grosser dicke und verfahren zu dessen herstellung
JPS6124208A (ja) 1984-07-12 1986-02-01 Nippon Steel Corp 良好な磁気特性を有する非晶質磁性材料
US4768458A (en) * 1985-12-28 1988-09-06 Hitachi, Metals Inc. Method of producing thin metal ribbon
CA2040741C (en) 1990-04-24 2000-02-08 Kiyonori Suzuki Fe based soft magnetic alloy, magnetic materials containing same, and magnetic apparatus using the magnetic materials
WO1992022398A1 (en) 1991-06-10 1992-12-23 Allied-Signal Inc. Rapidly solidified aluminum-magnesium base brazing alloys
JP3432661B2 (ja) * 1996-01-24 2003-08-04 新日本製鐵株式会社 Fe系非晶質合金薄帯
US6273967B1 (en) * 1996-01-31 2001-08-14 Kawasaki Steel Corporation Low boron amorphous alloy and process for producing same
JPH10323742A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Kawasaki Steel Corp 軟磁性非晶質金属薄帯
JPH11302823A (ja) 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Steel Corp Fe基非晶質合金薄帯の製造方法
JP2000054089A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Kawasaki Steel Corp 表面性状と磁気特性に優れたFe基アモルファス合金
JP4623400B2 (ja) * 1999-03-12 2011-02-02 日立金属株式会社 軟磁性合金薄帯ならびにそれを用いた磁心及び装置
EP1045402B1 (en) * 1999-04-15 2011-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic alloy strip, manufacturing method and use thereof
JP4529106B2 (ja) * 2000-09-11 2010-08-25 日立金属株式会社 アモルファス合金薄帯の製造方法
JP5024644B2 (ja) * 2004-07-05 2012-09-12 日立金属株式会社 非晶質合金薄帯
JP4636365B2 (ja) 2004-07-05 2011-02-23 日立金属株式会社 Fe基非晶質合金薄帯および磁心体
ES2371754T3 (es) * 2004-07-05 2012-01-09 Hitachi Metals, Ltd. BANDA DE ALEACIÓN AMORFA A BASE DE Fe.
US20060180248A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Metglas, Inc. Iron-based high saturation induction amorphous alloy
CN100545960C (zh) * 2005-03-29 2009-09-30 日立金属株式会社 磁芯以及使用该磁芯的应用产品
JP4771215B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-14 日立金属株式会社 磁心ならびにそれを用いた応用品
JP5182601B2 (ja) * 2006-01-04 2013-04-17 日立金属株式会社 非晶質合金薄帯、ナノ結晶軟磁性合金ならびにナノ結晶軟磁性合金からなる磁心
JP2007217757A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nippon Steel Corp 磁気特性および占積率に優れた非晶質合金薄帯
JP5632536B2 (ja) * 2010-05-27 2014-11-26 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. アシルモルホリンおよび極性非プロトン性共溶媒を含む農業用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201229249A (en) 2012-07-16
KR20130101015A (ko) 2013-09-12
CN103119665B (zh) 2015-11-25
US20120048428A1 (en) 2012-03-01
US8974609B2 (en) 2015-03-10
TWI452146B (zh) 2014-09-11
KR101868013B1 (ko) 2018-07-23
EP2612334A4 (en) 2018-01-10
WO2012030803A1 (en) 2012-03-08
HK1183968A1 (zh) 2014-01-10
CN103119665A (zh) 2013-05-22
EP2612334B1 (en) 2020-06-17
EP2612334A1 (en) 2013-07-10
JP2013540894A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346691B2 (ja) 表面の突起を低減させた強磁性アモルファス合金リボン、それらのキャスティング方法および用途
JP6077446B2 (ja) 表面欠陥を低減させた強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの用途
JP6191908B2 (ja) ナノ結晶軟磁性合金及びこれを用いた磁性部品
JP5327075B2 (ja) 軟磁性合金薄帯及びその製造方法、並びに軟磁性合金薄帯を有する磁性部品
JP6077445B2 (ja) 強磁性アモルファス合金リボンおよびそれらの製造
JP2006045662A (ja) 非晶質合金薄帯
JP5320764B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
KR20150054912A (ko) 초미결정 합금 박대, 미결정 연자성 합금 박대 및 이것을 사용한 자성 부품
JP5320768B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金
JP2018083984A (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金およびFe系非晶質合金薄帯
JP5645108B2 (ja) 非晶質合金薄帯および非晶質合金薄帯を有する磁性部品
JP5320765B2 (ja) 軟磁気特性に優れたFe系非晶質合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350