JP2006309028A - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309028A
JP2006309028A JP2005133638A JP2005133638A JP2006309028A JP 2006309028 A JP2006309028 A JP 2006309028A JP 2005133638 A JP2005133638 A JP 2005133638A JP 2005133638 A JP2005133638 A JP 2005133638A JP 2006309028 A JP2006309028 A JP 2006309028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
wiring
cog
terminal
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309028A5 (ja
Inventor
Nobuhiko Oda
信彦 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Epson Imaging Devices Corp filed Critical Sanyo Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005133638A priority Critical patent/JP2006309028A/ja
Priority to TW095114645A priority patent/TWI344573B/zh
Priority to KR1020060037998A priority patent/KR100806997B1/ko
Priority to CNB2006100781478A priority patent/CN100510861C/zh
Priority to US11/413,306 priority patent/US7599038B2/en
Publication of JP2006309028A publication Critical patent/JP2006309028A/ja
Publication of JP2006309028A5 publication Critical patent/JP2006309028A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】COG端子の接続を効果的に行う。
【解決手段】接続配線10上の保護膜12を除去し、そこにデータラインDLと同じ材料で形成された接続配線10を露出し、その上にITOからなる透明導電体層110を形成する。そして、この透明電極層110とバンプ26aをAFC24を介し接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、周辺部に別の半導体集積回路を直接接続するCOG端子部を有するアクティブマトリクス型の表示装置およびその製造方法に関する。
従来より、液晶パネルなどの表示装置において、各画素に表示制御用の薄膜トランジスタを配置したアクティブマトリクス型のものが広く普及している。
このような表示装置においては、外部からのデータ信号(映像信号)などをパネル内に受け入れ、これを各画素に供給する。このために、垂直方向のデータライン、水平方向の選択(ゲート)ラインを設け、データラインにデータ信号を供給しつつ対応するゲートラインによって該当する画素を選択して、各画素へのデータ信号の供給を制御する。従って、データラインへのデータ供給、ゲートラインの選択を制御しなけれならず、垂直ドライバおよび水平ドライバが必要となる。
これら垂直、水平ドライバを表示パネルに内蔵する場合も多いが、水平ドライバは1水平期間内においてデータ信号を各列のデータラインに供給する動作を制御しなければならず、比較的高速の処理が要求される。そこで、水平ドライバを、別の半導体集積回路(水平ドライバIC)内に設け、その水平ドライバICから各データラインに直接データ信号を供給するという構成をとる場合も多い。この場合、パネルの周辺部まで、各データラインを伸ばしておき、ここに水平ドライバICの端子をACFを介して接続する、COG(チップ・オン・グラス)構造をとることが好適と考えられる。
このCOG構造を採った場合の構成例を図18に示す。データラインDLに接続された接続配線10は、絶縁膜である保護膜12で覆われている。そして、この保護膜12の一部を除去し、コンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを含めて透明導電膜14を形成する。従って、この透明導電膜14は、除去部において、接続配線10と接続される。そして、接続配線10の保護膜12の上に位置する部分がCOG構造の端子部として利用される。なお、このCOG構造の端子部は、上述した各画素の薄膜トランジスタ(TFT)が形成されるTFT基板16上に形成されている。
ここで、保護膜12は、各画素に設けられた薄膜トランジスタを覆う平坦化膜である。また、各画素ではこの平坦化膜の上に透明導電体、例えばIZOからなる画素電極が形成される。そこで、透明導電膜14はこの画素電極と同一の膜である。
このように、画素エリアにおいて形成される平坦化膜および透明導電膜14を利用することで、余分なプロセスを追加することなく、COG構造の端子部を形成することができる。また、端子部に透明導電膜を利用することは、特許文献1等に示されている。
特開平06−180460号公報
ここで、上述のような端子部においては、平坦化膜が比較的柔らかいために、ACFに圧力を掛けての接続が十分に行えないという問題があった。
本発明は、周辺部に別の半導体集積回路を直接接続するCOG端子部を有するアクティブマトリクス型の表示装置であって、前記COG端子部は、周辺部に配置されたアルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成された接続配線と、この接続配線を覆う配線保護膜と、この配線保護膜の端子部に該当する箇所に形成された開口部と、この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層と、を有することを特徴とする。
また、前記COG端子部は、前記別の半導体集積回路からの信号を受け入れる信号受け入れ用COG端子部と、前記別の半導体集積回路へ信号を供給する信号供給用COG端子部の2つを含み、前記2つのCOG端子部は、それぞれが前記接続配線と、前記配線保護膜と、前記開口部と、前記透明導電体層と、を有し、前記信号受け入れ用COG端子における前記接続配線は、その下方の配線を介し、表示装置内部における画素へ接続される内部配線と接続され、前記信号供給用COG端子における前記接続配線は、その下方の配線を介し、外部からの信号受け入れ用に別に設けられたOLB端子に接続されることが好適である。
また、前記OLB端子も、アルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成された接続配線と、この接続配線を覆う配線保護膜と、この配線保護膜の端子部に該当する箇所に形成された開口部と、この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層と、を有することが好適である。
また、前記表示装置の表示部の各画素には、その表示を制御するための薄膜トランジスタが設けられ、この薄膜トランジスタは、半導体層と、この半導体層を覆うゲート絶縁膜と、半導体層のチャネル領域の上方に当たるゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ゲート電極およびゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、を有し、前記信号受け入れ用COG端子部の接続配線と前記内部配線を接続する別の配線および前記信号供給用COG端子の接続配線と前記OLB端子を接続する別の配線は、前記ゲート電極と同一のプロセスで形成されたものであることが好適である。
また、前記接続配線と内部配線を接続する接続配線の下方の配線および前記接続配線とOLB端子に接続される接続配線の下方の配線は、モリブデン配線であることが好適である。
また、前記表示装置の表示部の各画素には、透明導電体を電極として利用する表示素子がそれぞれ設けられており、前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における前記透明導電体層と、各画素の透明導電体の電極は、同一のプロセスで形成されたものであることが好適である。
また、前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における前記透明導電体層は、前記開口周辺の配線保護膜も覆うように形成されていることが好適である。
また、前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における透明導電体層は、ITOで形成されることが好適である。
また、前記内部配線は、表示装置内部の各画素へデータ信号を供給するデータラインであり、各画素は、一端が前記データラインに接続された薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを覆うトランジスタ保護膜と、を含み、前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における配線保護膜と、前記トランジスタ保護膜は同一のプロセスで形成されたものであることが好適である。
また、前記配線保護膜は、窒化シリコン膜であることが好適である。
また、本発明は、周辺部に別の半導体集積回路を直接接続するCOG端子部を有するアクティブマトリクス型の表示装置の製造方法であって、パネル周辺部に配置される接続配線を、アルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成するステップと、この接続配線を覆う配線保護膜を形成するステップと、この配線保護膜の端子部に該当する箇所に開口部を形成するステップと、この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層を形成するステップと、を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、端子部において、アルミニウムまたはアルミニウム系合金(好ましくはAl−Nd)の層を含む導電体の接続配線上に形成した透明導電体層が用いられる。従って、COG構造を利用した接続において、端子部が十分な剛性を持つことが可能になる。また、透明導電体層によってアルミニウムまたはアルミニウム系合金の接続配線を覆っているため、酸化皮膜などの形成を抑制して端子部におけるコンタクト抵抗が上昇をして効果的な接続が行える。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のCOG端子部の断面構造を示す図である。
データラインDLは、層間絶縁膜60上に形成されており、周辺部分まで伸び、COG端子部の手前で終端している。このデータラインDLの終端部の層間絶縁膜60には、コンタクトホールが形成されており、下方のモリブデン配線80に接続されている。そして、このモリブデン配線80が、COG端子部に伸びており、そこにおいてモリブデン配線80上に接続配線10が形成されている。なお、モリブデン配線80は、後述するゲート電極(ゲートライン)と同一プロセスで形成されたものである。
接続配線10と、データラインDLと、接続配線10とデータラインDLの間に位置する層間絶縁膜60上には、保護膜12が形成されている。
ここで、層間絶縁膜60は、SiO2/SiNの積層膜、データラインDLは、モリブデン(Mo)、アルミニウム・ネオジウム(Al/Nd)、モリブデン(Mo)の三層構造の導電体であり、接続配線10も同一である。なお、データラインDLおよび接続配線10をチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の三層構造の導電体等で構成することも好適であり、さらに単層、二層、四層以上としたり、他の金属を利用した構造でもよい。また、保護膜12は、SiNxで表される窒化シリコン膜で形成されている。
この保護膜12の一部を除去して接続配線10が露出する除去部18が形成されている。そして、この除去部18の接続配線10を覆って透明導電体層110が形成されている。この例では、この透明導電体層110は、ITOで形成されており、除去部18周辺の保護膜12上にも形成されている。すなわち、接続配線10より、透明導電体層110の方が若干大きめに形成されている。
ここで、除去部18は比較的大きくしてある。すなわち、この除去部18内の透明導電体層110から形成されるCOG端子部22の底部は、ある程度の面積を有している。そこで、この除去部18の底部に対応するCOG端子部22の透明導電体層110の底部上にACF(異方性導電フィルム)24をおき、これを水平ドライバIC26の下面に設けたバンプ26aで押圧する。ACF24は、例えば、導電粒子(金属コートしたプラスチックボール等)24aを熱硬化樹脂中に混合したものであり、押圧された部分において導電粒子24aがバンプ26aおよび透明導電体層110に直接接触したり、導電性粒子24a同士が接触することで、バンプ26aと透明導電体層110を接続する。ACF24は、押圧されない部分は導電性がないため、接続を行う部分(水平ドライバICの複数の端子(バンプ)と対応する複数のCOG端子部)全体を覆って配置すればよく、バンプ26aによって押圧される部分のみが導通される。なお、バンプ26aにも金などが利用される。また、図においては、ACF24を厚み方向1段だけ利用したが、これを2段以上積み重ねてもよい。この場合には、導電粒子24a同士が接触して、バンプ26aと、除去部18における透明導電体層110との電気的接続を達成する。
さらに、この例では、接続配線10をデータラインDLに接続したが、画素部から伸び、別の半導体集積回路にCOG接続する配線であれば、電源ラインなど他の配線と接続することもできる。また、データラインDLについては、途中にデータ信号をオンオフするスイッチが設置されてもよい。
また、周辺部を除く保護膜12の上には、平坦化膜62が形成されており、データラインDLを覆う保護膜12上には平坦化膜62が存在する。
図2は、画素回路の構成を示す図である。データラインDLは、液晶パネルのカラム(列:垂直)方向に伸び、1列に1本設けられている。ゲートラインGLは、液晶パネルのロー(行:水平)方向に伸び、1行に1本設けられている。さらに、ロー方向には、SCラインが1行に1本設けられている。
データラインDLには、nチャネルTFTである選択トランジスタQ1のドレインが接続されている。選択トランジスタQ1のソースは、画素電極30および保持容量Cの一方の電極に接続されている。また、保持容量Cの他方の電極はSCラインSCに接続されている。そして、画素電極30に対向して、全画素にまたがる共通電極32が設けれられ、画素電極30と共通電極32の間に液晶LCが配置される。
複数のゲートラインGLは、1水平期間ずつ順次選択され、Hレベルに設定される。このため、そのゲートラインGLにゲートが接続されている該当行の選択トランジスタQ1がオンする。一方、データラインDLには、選択トランジスタQ1がオンしている行の画素についてのデータ電圧が供給される。従って、選択された行の各画素の保持容量Cには、その画素のデータ電圧がそれぞれ充電される。これによって、保持容量Cに充電されたデータ電圧がその画素の液晶LCに印加され、表示が行われる。ゲートラインGLは、順次選択を変更していくが、1つの画素については次のフレームにおいて、データ書き込みが行われるまで、書き込まれたデータ電圧による表示が継続される。
図3、図4には、画素部分の断面および平面構成を示す。ガラス基板50上には、SiO2/SiNの2層積層膜からなるバッファ層52が配置され、その上の所定箇所には半導体層72が形成されている。この例では、半導体層72はポリシリコンで形成されている。半導体層72およびバッファ層52の上には、SiN/SiO2の2層積層膜からなるゲート絶縁膜54が形成される。また、このゲート絶縁膜54上であって、半導体層72の中央部分の上方にはゲート電極56が形成されている。この例は、選択トランジスタQ1としてシングルゲートタイプのTFTを採用しており、ゲート電極56が1つ形成されているが、ダブルゲートタイプとして、ゲート電極56を2つ形成することも好適である。なお、この例において、ゲート電極56は、ゲートラインGLの所定部分を水平方向に突出形成したものである。半導体層72のゲート電極56の下方部分は、チャネル領域72c、その両側がドレイン領域72d、ソース領域72sになっており、これによって選択トランジスタQ1が形成される。
ゲート電極56およびゲート絶縁膜54上にはSiO2/SiNの積層膜からなる層間絶縁膜60が形成されている。この層間絶縁膜60上であってドレイン領域(またはソース領域)72dの上方に該当する位置には、ドレイン電極(またはソース電極)74が形成されている。このドレイン電極74は、層間絶縁膜60、ゲート絶縁膜54を貫通するコンタクトによりドレイン領域72dに直接接続されている。また、ソース領域72sは、コンタクトを介しデータラインDLに接続されており、このデータラインDLがソース電極として機能している。
また、半導体層72は、ドレイン領域72dからそのまま水平方向に延長されており、この延長部分には、SCラインSCがゲート絶縁膜54を介して対向配置されている。従って、半導体層72の延長部分と、SCラインSCと、それらに挟まれたゲート絶縁膜54によって、保持容量Cが形成される。
ドレイン電極74、層間絶縁膜60およびデータラインDLを覆ってSiNx(窒化シリコン)からなる保護膜12と、アクリル樹脂などからなる平坦化膜62が形成されている。そして、ドレイン電極74上の保護膜12および平坦化膜62内にコンタクトホールが形成され、ここをコンタクトとして、ITOからなる画素電極64が形成される。
なお、この例は半透過型のパネルであり、平坦化膜62上であって画素電極64の下側に反射膜68が設けられている。この反射膜68が設けられているスペースは、画素の約3分の1程度である。なお、反射型のパネルの場合、反射膜68は、画素電極64の下の全面に設けられる。
また、平坦化膜62の反射膜68が設けられる部分については、凹凸が形成され、反射膜68によって反射される光の広角化が図られている。
これがTFT基板100の構成であり、このTFT基板100に液晶LCを挟んで対向して、対向基板200が配置されている。
この対向基板200は、ガラス基板90を有し、このガラス基板90上(内側)に、画素の境部分にブラックマトリクスBMを有するカラーフィルタ92とが配置されている。このカラーフィルタ92は、通常RGBの3種類で、画素によっていずれかの色のものが採用される。
そして、カラーフィルタ92上(内側)には、対向電極94が全画素共通に形成されている。この対向電極94は、画素電極64と同様にITOで構成される。さらに、反射膜68に対向する部分は、光路長を合わせるために、液晶LCの厚さが半分になるように、厚み調整層98が、カラーフィルタ92と、対向電極94との間に設けられている。また、厚み調整層98は、VA(垂直配向)タイプの液晶の場合、配向制御用突起として使用できるが、この配向制御のために、各画素における対向電極94上の所定位置に、配向制御用突起を別途形成してもよい。
なお、ガラス基板50、90の外側には、偏光板、位相差板が設けられ、画素電極64および対向電極94と液晶LCの間には、配向膜が設けられている。
このような構成においては、半導体層72を含むTFT(選択トランジスタQ1)がオンすると、データラインDLからのデータ電圧が画素電極64に印加される。従って、この電圧が画素電極64と、対向電極94間の空間に存在する液晶LC印加され、データ電圧に応じた表示が行われる。
なお、図4に示すように、選択トランジスタQ1、保持容量Cの上方を覆って反射膜68が形成され、この部分が反射型のLCDとして機能する。従って、画素領域全体を液晶表示部として利用することができる。
次に、製造工程について、図5〜図15に基づいて説明する。まず、TFT形成工程が実施される。
このTFT形成工程では、ガラス基板上50上にバッファ層52が基板全面に形成され(S11)、その上にアモルファスシリコン(a−Si)膜が成膜される(S12)。ここで、バッファ層52は、SiO2/SiNの積層膜で、厚みは100〜200nm、a−Si膜は、厚み30〜50nm程度とする。また、これら膜は、プラズマCVDで形成される。これによって、ガラス基板50上には、a−Si/SiO2/SiN/glass(ガラス基板)という膜が積層される。
次に、レーザを照射(レーザアニール)して、アモルファスシリコン膜について低温での結晶化が行われる(S13)。これによって、アモルファスシリコンが結晶化してポリシリコン層が形成される。次に、得られたポリシリコン層がパターニングされて、所要部分にポリシリコンのアイランド(半導体層72)が形成される(S14)。その後、フォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成して、nチャネルTFTのソース・ドレイン領域などに不純物(例えばリン)がドープされる(S15)。
次に、この半導体層72を含め基板全面にSiNx/SiO2の積層膜からなるゲート絶縁膜54が形成される(S16)。
これによって、画素部においては図7(A)に示すように、TFTや容量を形成する領域などに形成されたポリシリコンからなる半導体72を覆ってゲート絶縁膜54が形成される。一方、COG端子部では、図7(B)に示すように、バッファ層52上にゲート絶縁膜54が形成される。
次に、図8(A)に示すようにゲート絶縁膜54上の、半導体層72のチャネル領域72cの上方に当たる位置にゲート電極56がスパッタリングにより形成される(S17)。ここで、ゲート電極56は、上述のようにモリブデンMoであり、200〜300nmの厚みで成膜される。また、このゲート電極56は、ゲートラインGLの一部として形成される。また、SCラインSCもゲートラインGLと同一プロセスで形成され、保持容量Cは、保持容量用に形成された半導体層72がゲート絶縁膜54を介し、SCラインSLと対向配置されることで形成される。さらに、画素部においてゲート電極56が形成される際に、COG端子部においては、図8(B)に示すように、モリブデン配線80が同一プロセスで形成される。
ゲートラインGL等の形成の後、周辺回路におけるpチャネルTFTのソース・ドレイン領域に不純物(例えば、ボロン)がドープされる(S18)。これは、フォトリソグラフィーにより、ドープが必要な領域以外に形成したレジストなどをマスクとしたボロンのイオンドープによって行われる。このとき、COG部においては、何ら処理はなされない(不純物ドープもなされない)。
次に、基板全面にSiO2/SiNxからなる層間絶縁膜60をプラズマCVDによって成膜する(S19)。厚みは、例えば400〜700nm程度とする。この層間絶縁膜60を形成した場合には、熱処理による活性化アニールによって不純物をドープした領域について活性化し(S20)、これら領域におけるキャリアの移動度を十分なものにする。
この処理では、図9(A)、(B)に示すように、画素部において層間絶縁膜60が形成され、COG端子部において層間絶縁膜60が形成される。なお、COG部においては不純物ドープがなされていないため、活性化の処理は行われない。
さらに、層間絶縁膜60およびゲート絶縁膜54の、半導体層72のソース領域、ドレイン領域に対し、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによりコンタクトホールを形成する(S21)。この際に、COG端子部のモリブデン配線80の上方の層間絶縁膜60についても、内側端部上にコンタクトホールが形成されるとともに、端子部分において、除去部18が形成される。次に、データラインDL(ソース電極)、ドレイン電極74を形成する(S22)。ここで、データラインDL、ドレイン電極74は、コンタクトホールを覆って形成される。さらに、各列のデータラインDLは、周辺部にまで延長され、その端部がコンタクトホール上に至る。従って、このコンタクトを介しデータラインDLがモリブデン配線80に接続される。さらに、COG端子部の除去部18を覆って、データラインDLなどと一緒に接続配線10が形成される。
すなわち、この処理では、図10(A)、(B)に示すように、画素部において、ソース(データラインDL)・ドレイン電極が形成され、COG端子部においては、データラインDLが層間絶縁膜60を貫通するコンタクトを介しモリブデン配線80に接続され、かつ除去部18のモリブデン配線80上に接続配線10が形成される。これらは、スパッタリングによるMo/Al−Nd/Moの積層膜(厚み400〜800nm)の成膜の後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングによって形成される。
なお、データラインDLは、表示部分の幅(水平)方向全体に広がっているが、接続配線10は透明導電体層110を介し水平ドライバICに接続されるため、データラインDLよりその間隔が狭められている。図6にその一部の状態を模式的に示してある。また、図1におけるTFT基板100は、ガラス基板50、バッファ層52、ゲート絶縁膜54から構成されている。
次に、SiNxからなる保護膜12が基板全面に形成される(S23)。従って、図11(A)、(B)に示すように、表面が保護膜12によって覆われる。
次に、アクリル樹脂の平坦化膜62が基板全面に形成され(S24)、フォトリソグラフィーで必要部分が除去される。各画素においては、ドレイン電極74の上方の平坦化膜62が除去される。また、COG端子部では、データラインDLの終端部より外側の平坦化膜62が除去され、保護膜12が露出される。すなわち、図12(A)、(B)に示すように、画素部において、平坦化膜62にコンタクトホールを形成する際に、接続配線10上の平坦化膜62が除去される。また、コンタクトホール形成の際に、平坦化膜62の反射膜68を形成する領域について、不均一な露光を利用して凹凸を形成する。
次に、図13(A)に示すように、画素部において、Al−Ndからなる反射膜68が平坦化膜62上にスパッタリング成膜の後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより形成される(S25)。このとき、図13(B)に示すように、COG端子部には、何も形成されない。
次に、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより、ドレイン電極74の上の保護膜12およびCOG端子部における除去部18上の保護膜12を除去し、コンタクトホールを形成する(S26)。これによって、図14(A)、(B)に示すように、ドレイン電極74の上面および除去部18の接続配線10が露出される。
そして、図15(A)に示すように、画素部分において、ITOからなる画素電極64が形成される(S27)。このときCOG端子部では、図15(B)に示すように、開口部18およびその周辺の保護膜12を覆ってITOからなる透明導電体層110が形成される。実際には、ITOをスパッタリング成膜した後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングで画素電極64や透明導電体層110をパターニングする。このとき、COG端子部において、表面に反射膜68と同様にAl−NdからなるCOG端子部22が配置されていると、ITO膜のウェットエッチングには、このAl−Nd膜が侵されないようなエッチング、例えばエッチャントとしてシュウ酸((COOH2)・2H2O)を用いることが好ましいが、本実施形態ではCOG端子部22は、ITOからなる透明導電体層110で覆われているため、各種のエッチャントを利用することができる。
なお、透過型のパネルであれば、反射膜68は、形成せず、平坦化層62に凸凹の表面を形成する必要もない。
このようにして、図1に示したCOG端子部の構成は、画素部におけるプロセスをそのまま利用して形成される。そして、凹状のCOG端子部の透明導電体層110上に適当数のバンプ26aを配置して、水平ドライバICが接続される。
なお、上述した構成は、水平ドライバICにおける出力側の端子部である。水平ドライバICの入力端子側においても、同様のCOG端子が基板側に設けられ、同様にCOG構造による接続が行われる。
さらに、このCOG端子の周辺に、外部からの信号線(FPCなど)が接続されるOLB端子部が形成される。このOLB端子部も、COG端子部と基本的に同一の構成である。
図16は、端子部の全体構成を示す図である。TFT基板100に対向して共通電極が形成された対向基板200が配置され、この対向基板200の周辺部分とそれに対向するTFT基板100の平坦化膜62の周辺部分がシール122によってシールされ、その内部に液晶が封入されている。
そして、このシール122より外側に図1に示したCOG端子部22が形成されている。COG端子部22は、水平ドライバIC26と接続するためのものであり、水平ドライバICからの信号出力用のCOG端子部22aと、水平ドライバICへの信号入力用の端子部22bを有する。これらCOG端子部22a、22bは基本的に同じ構造を有しており、両者は層間絶縁膜60によって分離されたモリブデン配線80上に、接続配線20、透明導電体層110が積層された構成を有している。また、COG端子22bのモリブデン配線80は、そのまま外側に延長され、OLB端子部130に至っている。このOLB端子部130は、外部からの各種信号をTFT基板100に入力するためのフレキシブルケーブルなどが接続される端子部分であり、このOLB端子部130もCOG端子22と同様に、モリブデン配線80上に接続配線10、透明導電体層110が積層された構成を有している。
このように、本実施形態においては、OLB端子部130と、COG端子部22bをモリブデン配線80によって接続している。このモリブデン配線80は、画素部におけるゲート電極と同一のプロセスで形成されたものである。従って、COG端子部22aを形成するモリブデン配線80と、COG端子部22bのモリブデン配線80とは、層間絶縁膜60によって、分離形成することができ、特別なプロセスを追加することなく、COG端子部22と同時にOLB端子部130を形成することができる。
そして、外部から入力されてくる表示用の映像信号は、OLB端子部130、COG端子部22bを介し、水平ドライバIC26に入力され、この水平ドライバIC26からの信号がCOG端子22aを介し、内部の各画素に供給される。
また、本実施形態において、シール122の外側の対向基板200のない領域における配線の引き回し自体は、モリブデン配線80を用いて行われ、アルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導体は、接続配線10のみに用いられる。すなわち、シール122の外側の領域においては、COG端子部、OLB端子部分において接続配線10としてアルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導体が用いられるが、その他の引き回し配線には、モリブデン配線が用いられる。
シール122より外側の領域は、外気にさらされる領域であり、腐食等に比較的弱いアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いないことで、耐久性を向上することができる。
図17には、透過型液晶表示装置における画素部の構造が示されている。図3の半透過型の場合に比べ、反射膜68がなく、画素電極64は平坦であり、また対向電極94も平坦に形成されている。
このように、本実施形態によれば、水平ドライバICを接続するCOG端子において、データラインDLに用いられる金属(アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(AlNdの層を含む導電体)の上に形成したITOからなる透明導電体層110が利用される。従って、COG端子部における酸化膜の形成を防止して、コンタクト抵抗を小さくすることができる。また、COG端子部は、平坦化膜を除去して形成されているため、剛性が十分あり、確実な接続が行える。また、除去部18以外のデータラインDLおよび接続配線10は、平坦化膜が覆っているため、十分な保護が行える。さらに、COG端子部22は、接続配線10上に平坦化膜62を介さずに設けられるため、水平ドライバICをバンプ26aを介し押しつけ固定する際に十分な圧力をバンプ26aに印加して接続が行える。
なお、本実施形態の構成は、透過型、半透過型、全反射型のいずれのパネルにも適用することができる。
実施形態に係る端子部分の構成を示す図である。 画素回路を示す図である。 画素部の構成を示す断面図である。 画素部の構成を示す平面図である。 プロセスの手順を示す図である。 データラインと、接続配線の関係を示す図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 プロセス手順を示す画素部およびCOG端子部の断面図である。 端子部分の全体構成を示す図である。 透過型の画素部分の構造を示す図である。 従来の端子部分の構成を示す図である。
符号の説明
10 接続配線、12 保護膜、14 透明導電膜、16 TFT基板、18 除去部、20 端子下地層、22 COG端子部、24 ACF、26 水平ドライバIC、26a バンプ、30 画素電極、32 共通電極、50 ガラス基板、52 バッファ層、54 ゲート絶縁膜、56 ゲート電極、60 層間絶縁膜、62 平坦化膜、64 画素電極、66 コンタクトパッド、68 反射膜、72 半導体層、72c チャネル領域、72d ドレイン領域、72s ソース領域、74 ドレイン電極、80 モリブデン配線、110 透明導電体層、C 保持容量、DL データライン、GL ゲートライン、LC 液晶、Q1 選択トランジスタ、SC ライン。

Claims (20)

  1. 周辺部に別の半導体集積回路を直接接続するCOG端子部を有するアクティブマトリクス型の表示装置であって、
    前記COG端子部は、
    周辺部に配置されたアルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成された接続配線と、
    この接続配線を覆う配線保護膜と、
    この配線保護膜の端子部に該当する箇所に形成された開口部と、
    この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記COG端子部は、前記別の半導体集積回路からの信号を受け入れる信号受け入れ用COG端子部と、前記別の半導体集積回路へ信号を供給する信号供給用COG端子部の2つを含み、
    前記2つのCOG端子部は、それぞれが前記接続配線と、前記配線保護膜と、前記開口部と、前記透明導電体層と、を有し、
    前記信号受け入れ用COG端子における前記接続配線は、その下方の配線を介し、表示装置内部における画素へ接続される内部配線と接続され、前記信号供給用COG端子における前記接続配線は、その下方の配線を介し、外部からの信号受け入れ用に別に設けられたOLB端子に接続されることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記OLB端子も、
    アルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成された接続配線と、
    この接続配線を覆う配線保護膜と、
    この配線保護膜の端子部に該当する箇所に形成された開口部と、
    この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記表示装置の表示部の各画素には、その表示を制御するための薄膜トランジスタが設けられ、
    この薄膜トランジスタは、半導体層と、この半導体層を覆うゲート絶縁膜と、半導体層のチャネル領域の上方に当たるゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ゲート電極およびゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、を有し、
    前記信号受け入れ用COG端子部の接続配線と前記内部配線を接続する別の配線および前記信号供給用COG端子の接続配線と前記OLB端子を接続する別の配線は、前記ゲート電極と同一のプロセスで形成されたものであることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2または3に記載の表示装置において、
    前記接続配線と内部配線を接続する接続配線の下方の配線および前記接続配線とOLB端子に接続される接続配線の下方の配線は、モリブデン配線であることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記表示装置の表示部の各画素には、透明導電体を電極として利用する表示素子がそれぞれ設けられており、
    前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における前記透明導電体層と、各画素の透明導電体の電極は、同一のプロセスで形成されたものであることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における前記透明導電体層は、前記開口周辺の配線保護膜も覆うように形成されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における透明導電体層は、ITOで形成されることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記内部配線は、表示装置内部の各画素へデータ信号を供給するデータラインであり、
    各画素は、
    一端が前記データラインに接続された薄膜トランジスタと、
    この薄膜トランジスタを覆うトランジスタ保護膜と、
    を含み、
    前記信号受け入れ用COG端子部または信号供給用COG端子部またはOLB端子部における配線保護膜と、前記トランジスタ保護膜は同一のプロセスで形成されたものであることを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の表示装置において、
    前記配線保護膜は、窒化シリコン膜であることを特徴とする表示装置。
  11. 周辺部に別の半導体集積回路を直接接続するCOG端子部を有するアクティブマトリクス型の表示装置の製造方法であって、
    パネル周辺部に配置される接続配線を、アルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成するステップと、
    この接続配線を覆う配線保護膜を形成するステップと、
    この配線保護膜の端子部に該当する箇所に開口部を形成するステップと、
    この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層を形成するステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の表示装置の製造方法において、
    前記COG端子部は、前記別の半導体集積回路からの信号を受け入れる信号受け入れ用COG端子部と、前記別の半導体集積回路へ信号を供給する信号供給用COG端子部の2つを含み、
    前記2つのCOG端子部は、それぞれが前記接続配線と、前記配線保護膜と、前記開口部と、前記透明導電体層と、を有し、同一のプロセスで形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  13. 請求項11に記載の表示装置の製造方法において、
    前記信号受け入れ用COG端子における前記接続配線は、接続配線の形成に先立って形成された下方の配線を介し、表示装置内部における画素へ接続される内部配線と接続され、前記信号供給用COG端子における前記接続配線は、接続配線の形成に先立って形成された下方の配線を介し下方の配線を介し、外部からの信号受け入れ用OLB端子に接続されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の表示装置の製造方法において、
    前記OLB端子も、
    アルミニウムまたはアルミニウム合金の層を含む導電体で形成された接続配線と、
    この接続配線を覆う配線保護膜と、
    この配線保護膜の端子部に該当する箇所に形成された開口部と、
    この開口部の前記接続配線の表面を覆う透明導電体層と、
    を有し、
    このOLB端子も前記2つのCOG端子と同一プロセスで形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の表示装置の製造方法において、
    前記表示装置の表示部の各画素には、その表示を制御するための薄膜トランジスタが設けられ、
    この薄膜トランジスタは、半導体層と、この半導体層を覆うゲート絶縁膜と、半導体層のチャネル領域の上方に当たるゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ゲート電極およびゲート絶縁膜を覆う層間絶縁膜と、を有し、
    前記信号受け入れ用COG端子部の接続配線と前記内部配線を接続する別の配線および前記信号供給用COG端子の接続配線と前記OLB端子を接続する別の配線は、前記ゲート電極と同一のプロセスで形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  16. 請求項11〜15のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法において、
    前記表示装置の表示部の各画素には、透明導電体を電極として利用する表示素子がそれぞれ設けられており、
    前記透明導電体層と、各画素の透明導電体の電極は、同一のプロセスで形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  17. 請求項11〜16のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法において、
    前記透明導電体層は、前記開口周辺の配線保護膜も覆うように形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  18. 請求項11〜17のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法において、
    前記透明導電体層は、ITOで形成されることを特徴とする表示装置の製造方法。
  19. 請求項11〜18のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法において、
    前記内部配線は、表示装置内部の各画素へデータ信号を供給するデータラインであり、
    各画素は、
    一端が前記データラインに接続された薄膜トランジスタと、
    この薄膜トランジスタを覆うトランジスタ保護膜と、
    を含み、
    前記配線保護膜と、前記トランジスタ保護膜とを同一のプロセスで形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  20. 請求項11〜19のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法において、
    前記配線保護膜は、窒化シリコン膜であることを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2005133638A 2005-04-28 2005-04-28 表示装置および表示装置の製造方法 Pending JP2006309028A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133638A JP2006309028A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 表示装置および表示装置の製造方法
TW095114645A TWI344573B (en) 2005-04-28 2006-04-25 Display apparatus and manufacturing method of display apparatus
KR1020060037998A KR100806997B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CNB2006100781478A CN100510861C (zh) 2005-04-28 2006-04-28 显示装置及其制造方法
US11/413,306 US7599038B2 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Display apparatus and manufacturing method of display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133638A JP2006309028A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 表示装置および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309028A true JP2006309028A (ja) 2006-11-09
JP2006309028A5 JP2006309028A5 (ja) 2008-02-28

Family

ID=37195111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133638A Pending JP2006309028A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7599038B2 (ja)
JP (1) JP2006309028A (ja)
KR (1) KR100806997B1 (ja)
CN (1) CN100510861C (ja)
TW (1) TWI344573B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203683B2 (en) 2007-03-27 2012-06-19 Sony Corporation Electro-optic device having terminal section and pixel section with particular multilayer structures
JP2015060029A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
CN109728040A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 乐金显示有限公司 显示装置
JP2021165841A (ja) * 2009-12-18 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662350B2 (ja) * 2005-07-21 2011-03-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR20080001110A (ko) * 2006-06-29 2008-01-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7433009B2 (en) * 2006-07-20 2008-10-07 Wintek Corporation Array substrate of thin film transistor liquid crystal display and method for fabricating the same
US7796224B2 (en) * 2006-12-26 2010-09-14 Sony Corporation Liquid crystal display device
JP4501933B2 (ja) * 2006-12-26 2010-07-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP5131525B2 (ja) * 2007-11-16 2013-01-30 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
CN101236313B (zh) * 2008-02-28 2010-08-11 友达光电股份有限公司 显示器及其制造方法
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
US8314916B2 (en) * 2008-12-08 2012-11-20 Lg Display Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
TWI392948B (zh) * 2009-04-22 2013-04-11 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板
KR20130031559A (ko) 2011-09-21 2013-03-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
TWI531835B (zh) * 2011-11-15 2016-05-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN102709237B (zh) * 2012-03-05 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 薄膜场效应晶体管阵列基板及其制造方法、电子器件
KR101984989B1 (ko) 2012-05-07 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101998713B1 (ko) * 2013-03-12 2019-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6324098B2 (ja) * 2014-02-06 2018-05-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102411327B1 (ko) * 2015-01-02 2022-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105093748A (zh) * 2015-08-13 2015-11-25 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及其阵列基板
KR102490891B1 (ko) * 2015-12-04 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6663249B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7160302B2 (ja) * 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP7046351B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7185252B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
US11217557B2 (en) * 2019-05-14 2022-01-04 Innolux Corporation Electronic device having conductive particle between pads
KR20210060718A (ko) 2019-11-18 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US11978743B2 (en) * 2020-12-01 2024-05-07 Everdisplay Optronics (Shanghai) Co., Ltd TFT array substrate and display panel including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263700A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004247533A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックスパネル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180460A (ja) 1992-12-15 1994-06-28 Seiko Epson Corp 半導体チップ接続用基板構造
TW340192B (en) * 1993-12-07 1998-09-11 Sharp Kk A display board having wiring with three-layered structure and a display device including the display board
JPH10133216A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100715943B1 (ko) * 2001-01-29 2007-05-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100737896B1 (ko) * 2001-02-07 2007-07-10 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100813019B1 (ko) 2001-10-19 2008-03-13 삼성전자주식회사 표시기판 및 이를 갖는 액정표시장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263700A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004247533A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックスパネル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203683B2 (en) 2007-03-27 2012-06-19 Sony Corporation Electro-optic device having terminal section and pixel section with particular multilayer structures
JP2021165841A (ja) * 2009-12-18 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2015060029A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
US9759969B2 (en) 2013-09-18 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor array substrate
CN109728040A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 乐金显示有限公司 显示装置
JP2019083195A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置及びその製造方法
US10971571B2 (en) 2017-10-31 2021-04-06 Lg Display Co., Ltd. Display device for preventing arcing and method of manufacturing the same
US11600686B2 (en) 2017-10-31 2023-03-07 Lg Display Co., Ltd. Display device for preventing arcing between boundary surface of mask for covering pad area and pad electrode and method of manufacturing the same
US11882740B2 (en) 2017-10-31 2024-01-23 Lg Display Co., Ltd. Display device for preventing arcing between boundary surface of mask for covering pad area and pad electrode

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060113480A (ko) 2006-11-02
KR100806997B1 (ko) 2008-02-25
CN1854834A (zh) 2006-11-01
TWI344573B (en) 2011-07-01
US7599038B2 (en) 2009-10-06
TW200638146A (en) 2006-11-01
CN100510861C (zh) 2009-07-08
US20060244893A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806997B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2006178426A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US7553708B2 (en) Fabricating method for a liquid crystal display of horizontal electric field applying type
JP4952425B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4532241B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4560005B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP5120828B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板とその製造方法、及びこれを有する液晶表示パネルとその製造方法
JP5384088B2 (ja) 表示装置
JP4537929B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2000284326A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5026019B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
WO2009081633A1 (ja) アクティブマトリクス基板、これを備えた液晶表示装置、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2005252228A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101085137B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP2007013083A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2010139600A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20040086927A (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그제조 방법
JP2006146040A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20080211981A1 (en) Display device
JP2006146041A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR100558717B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR100646172B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2006146045A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100637061B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412