JP2006303713A - 画像形成装置および画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303713A
JP2006303713A JP2005120023A JP2005120023A JP2006303713A JP 2006303713 A JP2006303713 A JP 2006303713A JP 2005120023 A JP2005120023 A JP 2005120023A JP 2005120023 A JP2005120023 A JP 2005120023A JP 2006303713 A JP2006303713 A JP 2006303713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
processing
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005120023A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuda
高志 松田
Naoki Saito
直樹 斎藤
Fumikazu Shimanuki
文和 島貫
Atsushi Kaseya
篤 加瀬野
Yukio Kaneoka
幸雄 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005120023A priority Critical patent/JP2006303713A/ja
Priority to US11/279,913 priority patent/US7282687B2/en
Priority to CNA2006100758170A priority patent/CN1855987A/zh
Publication of JP2006303713A publication Critical patent/JP2006303713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読み取った原稿画像に基づいて出力の形態を自動的に決定し、複雑な操作を必要とすることなく原稿の形態を含めた複製を作製する画像形成装置。
【解決手段】原稿を読み取る原稿読取部と、読み取った原稿の特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する原稿形態判断部と、前記判断に基づいて出力の処理を決定する処理決定部と、決定された処理を出力に施す処理部とを備える画像形成装置を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成制御方法に関し、より詳細には、読み取った原稿に施された処理を判断し、前記判断に基づいて出力の処理を決定する画像形成装置および画像形成制御方法に関するものである。
従来の画像形成装置の一例であるデジタル複写機は、原稿画像をCCD等のイメージセンサで原稿を読み取って画素に分解し、各画素対応したデジタル信号に対して必要に応じた画像処理を行って印字出力するものであるが、近年は種々の画像編集処理が可能であり、また、後処理装置による種々の後処理が可能な画像形成装置が提案されている。例えば、操作者の意図に応じて複数ページの原稿画像を縮小し、1ページにレイアウトして印字出力するような画像編集機能を実現したり、1セットの印字出力をまとめて所定位置にステープルしたり、パンチ孔を空けたりする後処理を実現するものがある。
しかし、操作者が意図する配置が得られるように画像編集をし、意図した位置に後処理を行うためには、それらの設定を行うための操作画面において数多くの設定の意味を理解して適切な選択を行い、また、適切な方向で原稿を読取部にセットしなければならない。このような操作は不慣れな操作者にとって非常に判りづらいものである。これを解決するために、原稿画像が形成された用紙の所望の位置に自動的に後処理を施すことのできるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、原稿に忠実なコピー得ることが必ずしも操作者の意図に沿うものとはかぎらず、読み取られた原稿画像に不要な画像が含まれることもある。例えば、原稿のパンチ孔の画像は、操作者が必要とする情報ではないと考えるのが妥当である。そこで、操作者に不要で目障りな原稿のパンチ孔の影を判別し、自動的に消去あるいは中抜き処理するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。このように、個別具体的な処理としてパンチ孔の影に関する特許文献2があるものの、画像編集や後処理は、操作者が所望に応じて設定する付加機能的なものと考えられ、従来の複写機においては、原稿画像の複製に焦点が当てられる傾向が強かった。
特開平4−301498号公報 特開平9−9041号公報
しかし、原稿の複製は、原稿に施された処理形態、即ち原稿の物理的な形態を含めて原稿と同一に近い状態のものの複製が求められる場合が多い。種々の画像編集機能や後処理機能を備えた近年の画像形成装置においては、原稿画像のみならず、画像編集機能や後処理機能の設定を自動化して、操作者に負担をかけることなく原稿に近い形態の複製物を作成することのできる画像形成装置が求められている。
この発明は、読み取った原稿画像に基づいて出力の形態を自動的に決定し、複雑な操作を操作者に要求することなく処理形態を含めた原稿の複製を作成する画像形成装置を提供するものである。
この発明は、原稿を読み取る原稿読取部と、読み取った原稿の特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する原稿形態判断部と、前記判断に基づいて出力の処理を決定する処理決定部と、決定された処理を出力に施す処理部とを備える画像形成装置を提供する。
この発明の画像形成装置は、読み取った原稿の特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する原稿形態判断部と、前記判断に基づいて出力の処理を決定する処理決定部とを備えるので、原稿に施された処理に基づいて出力に施すべき適切な処理を画像形成装置が判断し、複雑な操作を操作者に要求することなく処理形態を含めた原稿の複製を作成することができる。
この発明の画像形成装置は、原稿を読み取る原稿読取部と、読み取った原稿の特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する原稿形態判断部と、前記判断に基づいて出力の処理を決定する処理決定部と、決定された処理を出力に施す処理部とを備える。
原稿がシート状であり、原稿読取部が、複数枚のシートを順次給送して読み取る原稿自動送り装置を備えていてもよいがそれに限定されない。例えば、原稿がパンチ孔を紐で綴じたブック状のものであってもよい。
画像の特徴抽出は、予め記憶された特徴的な画像パターンを読み取った原稿画像と照合して抽出するようにしてもよい。また、原稿の特徴部分は、原稿領域内の画像に限らず、原稿の輪郭形状であってもよい。例えば、矩形の輪郭形状をもつ原稿の一つのコーナー部が斜めに折られていることから原稿のコーナー部がステープル止めされていると判断してもよい。
前記原稿形態判断部が、原稿の処理跡を特徴部分として抽出し原稿に施された処理を判断するようにしてもよい。ここで処理跡とは、原稿に物理的に施された処理の形跡をいう。例えば、処理がパンチ孔であれば、用紙表面からの反射が孔部では得られないことによる暗部、あるいは孔の影を処理跡として抽出すればよい。処理がステープルであれば、互いに所定間隔をおいて配置された二つの小さな穴の影を処理跡として抽出すればよい。
また、前記原稿読取部が、シート状原稿の表裏の画像を読み取り、前記原稿形態判断部が、表裏の対応する位置にある処理跡を抽出し原稿に施された処理を判断するようにしてもよい。このようにすれば、原稿の表裏の特徴と位置を判別して原稿に施された処理を判断するので、表裏いずれか一方の原稿画像だけで特徴を判断する場合に比べてより正確な判断が可能になる。
原稿の処理形態が誤って判断された場合、ステープル処理ならステープルを手で取り除いて打ちなおすこともできるが、パンチ孔を開けてしまった場合は修復の手段がないので出力したものがすべて無駄になってしまう。無駄を回避するためには処理跡の判断をより正確にすることが好ましく、原稿の表裏の特徴を照合することは判断の信頼度を高めるために有効である。
あるいはまた、前記原稿読取部が、複数枚からなる1セット原稿を読み取り、前記原稿形態判断部が、1セットの全ての原稿の略同一位置に同一の処理跡を抽出した場合に、処理が1セット単位で施されたものであると判断し、処理決定部が、出力を1セット単位で処理するようにしてもよい。このようにすれば、1セット単位で処理すべきステープルやパンチ処理の判断を1セットの全ての原稿について行うので、一枚の原稿画像だけで特徴を判断する場合に比べてより正確な判断が可能になる。
前記の判断において、1セットの全ての原稿の判断結果が一致しなくても、ある閾値以上の割合で同一位置に同一の処理跡があると判断した場合に、1セットまとめて処理をするようにしてもよい。このようにすれば、ある原稿の処理跡がうまく抽出できなかった場合にも、判断を誤ることがないので、全ての原稿の判断結果が一致しなければその1セットについて処理を行わないとする場合に比べてより妥当な判断ができる場合もある。いずれを採用するかは、特徴抽出の精度に応じて決めればよい。
前記原稿形態判断部が、原稿の紙折り跡を特徴部分として抽出し紙折りされた原稿と判断するようにしてもよい。また、前記原稿形態判断部が、原稿のステープル跡を特徴部分として抽出しステープル処理された原稿と判断するようにしてもよい。あるいはまた、前記原稿形態判断部が、原稿のパンチ跡を特徴部分として抽出しパンチ処理された原稿と判断するようにしてもよい。
前記処理決定部が、原稿形態判断部が判断した形態と同じ処理を出力に施すように決定してもよい。処理決定部は、判断された原稿の処理形態から出力処理の内容を決定するが、多くの場合、原稿の処理形態と同じ処理を施すことが好適である。例えば、原稿がパンチ処理されていると判断された場合に、出力用紙の略同一位置にパンチ孔を開ける処理を行うことが好適であることが多い。原稿がステープル止めされていると判断した場合に、出力用紙の略同一位置をステープル止めすることが好適であることが多い。ここで、略同一位置としたのは、たとえば、原稿の読取誤差や後処理装置の精度の限界により完全に同一位置とすることが困難な場合があるからである。従って、原稿形態判断部が判断した形態と同じ処理を出力に施すようにすれば、操作者にとって便宜である。
あるいは、前記処理決定部が、原稿形態判断部が判断した形態に関連する代替処理を出力に施すように決定してもよい。処理決定部は、原稿の処理形態と同様の処理ができないか、異なる処理の方が好適であると判断した場合に、原稿の処理形態と異なる処理を出力に施すようにする。例えば、原稿のステープル位置が、画像形成装置がステープルできない位置であった場合、それに代わるステープル可能な位置にステープル止めを行えばよい。あるいは、原稿のパンチ位置が、画像形成装置がパンチ処理できない位置であった場合に、パンチ孔の跡を消去するように画像処理を行えばよい。状況に応じて、原稿形態判断部の判断した原稿の形態と異なる処理を出力に施すようにすれば、操作者にとって便宜である。
また、前記画像形成装置が、処理決定部が決定した処理を報知する報知部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、画像形成装置がいかなる処理を行ったのかを操作者に知らせるので、操作者は出力時にその処理内容を確認することができる。
さらに、前記画像形成装置が、処理決定部が決定した処理の報知に対する指示を入力させる処理指示部をさらに備えていてもよい。このようにすれば、画像形成装置が判断した処理内容を実行する前に操作者に確認させることができるので、操作者の意図に沿わない処理を行って出力を無駄にすることがない。
さらに異なる観点から、この発明は原稿読取部で読み取られた原稿から特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する工程と、前記判断に基づいて処理部が出力に施す処理を決定する工程とを備えるコンピュータによる画像形成制御方法を提供する。この発明の画像形成制御方法によれば、原稿に施された処理に基づいて出力に施すべき適切な処理をコンピュータが判断し、複雑な操作を操作者に要求することなく処理形態を含めた原稿の複製が作成される。
前記原稿形態判断工程が、原稿の処理跡を特徴部分として抽出し原稿に施された処理を判断する工程であってもよい。
あるいは前記原稿読取部が、シート状原稿の表裏の画像を読み取り、前記原稿形態判断工程が、表裏の対応する位置にある処理跡を抽出し原稿に施された処理を判断する工程であってもよい。このようにすれば、原稿の表裏の特徴と位置を判別して原稿に施された処理を判断するので、表裏いずれか一方の原稿画像だけで特徴を判断する場合に比べてより正確な判断が可能になる。
また、前記原稿読取部が、複数枚からなる1セット原稿を読み取り、前記原稿形態判断工程が、1セットの全ての原稿の略同一位置に同一の処理跡を抽出した場合に、処理が1セット単位で施されたものであると判断し、処理決定工程が、出力を1セット単位で処理するように決定してもよい。このようにすれば、1セット単位で処理すべきステープルやパンチ処理の判断を1セットの全ての原稿について行うので、一枚の原稿画像だけで特徴を判断する場合に比べてより正確な判断が可能になる。
以下に、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。
図1は、この発明の画像形成装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。図1において、画像形成装置1は、原稿の画像を読み込む原稿読取部として機能するスキャナ2を備える。プラテン上に置いた原稿を走査するものであってもよく、あるいはシート原稿を搬送してイメージセンサ部を通過するときの原稿画像を読み取るものであってもよく、両者を備えたものであってもよい。また、画像形成装置1は、外部のパーソナルコンピュータ(PC)3から印字データを受信できるように構成されていてもよい。
画像データ処理部4は、スキャナ2から読み込んだ画像データあるいはPC3から受信した印字データを処理するブロックである。例えば、スキャナ2から読み込んだ画像をシェーディング補正のデータに基づいて画素ごとにゲインを補正したり、フィルタ処理を行ったりして画像データとして好適な画質が得られるような処理を行う。このほかにも、読み込んだ原稿画像の回転処理など編集の処理も行うブロックであり、専用に設計されたASICとバッファメモリで構成される。画像メモリ5は、画像データ処理部4で処理された画像データもしくは印字データを一時的に蓄積するものであり、DRAMで構成される。
画像制御部6は、前記のスキャナ2、画像データ処理部4の制御を行い、また画像メモリ5に格納された原稿画像データに対して処理を行う。前記処理の中には、原稿画像からその特徴部分を抽出して原稿の形態を判断する原稿形態判断部7としての処理や、原稿形態判断部7の判断に基づいて出力の処理を決定する処理決定部8としての処理も含まれる。また、印字データを展開して後述する画像形成手段9へ送出可能な画像データに変換する処理も行う。画像制御部6は、CPUとCPUが実行するプログラムを格納したROMで構成される。
画像形成手段9は、画像メモリ5に格納された画像データをシートに印字し、可視化された印刷物を出力するものであり、電子写真方式のプリンタ・エンジンで構成される。画像形成制御部10は、画像形成手段9の動作を制御するものであり、マイクロコンピュータと入出力回路で構成される。
また、画像形成装置1は、処理決定部8の決定内容を表示して操作者に知らせる表示部11と、前記決定内容に対する操作者の指示を入力させるための入力部12とを備える。
後処理装置13は、画像形成手段9から出力されたシートに対してステープルやパンチなどの後処理を行う装置である。後処理装置13は、シートを搬送して前記の処理を行う機構部分である後処理手段14と、後処理手段14を制御する後処理制御部15とを備える。後処理制御部15は、マイクロコンピュータと入出力回路で構成される。
図2は、図1のスキャナ2の一形態を示す断面図である。スキャナ2は、大略的に、光学系16と、その上方に配置される原稿給送装置17とを備えて構成されており、シート給送装置は、原稿の両面を読取り可能に構成されている。
前記光学系16は、読取り手段であるCCD読取りユニット18を備えて構成され、原稿台19(プラテンガラス)上に置かれた原稿の画像を光源ユニット20およびミラーユニット21によって固定位置に設けられた前記CCD読取りユニット18に結像し、読取りを行う。前記CCD読取りユニット18は、結像レンズ22およびCCDイメージセンサ23などを備えて構成される。
前記光源ユニット20は、光源ランプ24と、その光源ランプ24からの読取り用の照明光を前記原稿台19上の所定の読取り位置に集光する反射板25と、原稿からの反射光のみを通過させるスリット26と、前記スリット26を通過した光の光路を90°変更する第1ミラー27とを備えて構成される。前記ミラーユニット21は、前記光源ユニット20からの光の光路を180°変更する一対の第2ミラー28ならびに第3ミラー29を備えて構成される。前記光源ユニット20の速度をVとすると、ミラーユニット21はV/2の速度で、矢印Aで示す方向(副走査方向)に変位してゆくことによって、原稿画像を読取ることができる。
原稿台19上に置かれた原稿を読取る際には、光源ユニット20は、図2中の矢印Aの方向に、図2に図示しない原稿サイズ検出器等で検出されたサイズに応じて所定距離だけ移動し、原稿の表面(下側)の画像を読取ることができるようになっている。
一方、光源ユニット20をPos1の位置で停止させ原稿給送装置17で原稿を搬送させながら読み取りを行うこともできるようになっている。原稿給送装置17は、原稿トレイ30上に積層状態で載置された原稿をピックアップローラ31により1枚ずつ取り込んでゆき、給紙ローラ32と分離プレート33との作用により1枚の原稿(シート)だけが湾曲搬送路34に送り込まれ、光源ユニット20が停止したPos1の位置に向けて原稿を搬送させる。なお、前記湾曲搬送路34は、あらゆる種類の原稿の安定供給が可能な曲率となっており、読取り可能な原稿の内、最も厚い、すなわち最も腰のある原稿を円滑に搬送できる曲率となっている。湾曲搬送路34を通過した原稿は、Pos1の位置を通過する際に、前記光学系16のCCD読取りユニット18によって下面側の画像を読み取る。また、Pos2の位置を通過する際に、原稿搬送路の上面側に設けられた密着型イメージセンサ35によって上面側の画像を読み取る。読み取られた原稿は、原稿排紙トレイ36に排出される。一方、読み取られた原稿画像は、画像メモリ5に一時的に格納される。そして、原稿形態判断部7によって原稿の特徴を抽出する処理を行い、処理決定部8が、抽出された特徴に基づく印字出力に対する処理を決定し画像形成制御部10へ指示を送る。そして、原稿画像は、画像形成手段9であるプリンタ・エンジンに送出され、処理決定部8からの指示を受けた画像形成制御部10が、画像形成手段9を制御して記録シート上への画像形成を実行する。
また、原稿給送装置17は、画像読取装置の奥側(紙面奥側)にて、光学系16との間に設けられたヒンジ(図示せず)を回動支点として、上方に回動するようになっている。これにより、原稿台19の上面を図2の紙面手前側から、開放できるようになっており、原稿給送装置17が搬送できないブック物の原稿等を原稿台19にセットできるようになっている。
図3は、図1の画像形成手段9の一形態を示す断面図である。図3に示すように、この画像形成手段9は画像を形成させるための記録材であるシートの搬送系、レーザー書き込みユニット46、および画像を形成するための電子写真プロセス部48を備えている。レーザー書き込みユニット46は、画像メモリ5から読み出した画像データに応じてレーザー光を出射する半導体レーザー光源(不図示)、レーザー光を等角速度偏向するポリゴンミラー46b、等角速度で偏向されたレーザー光が電子写真プロセス部の感光体ドラム48を構成する感光体ドラムの表面において等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズ46cなどを有している。
上記電子写真プロセス部は、周知である感光体ドラム48の周囲に帯電器45、現像器47、転写器44、剥離器43、クリーニング器42、除電器41を備えている。
一方、シートの搬送系は、上述した画像形成を行う電子写真プロセス部の、特に転写器44が配置された転写位置へとシートを搬送するシート搬送部40、該シート搬送部40へとシートを送り込むためのカセット給紙装置51、52、53、転写後のシートに形成された画像、特にトナー像を定着するための定着器49、定着後のシートの裏面に再度画像を形成するためにシートを再供給するための再供給ユニット55とを備えている。
また、定着器49の下流側には、画像が記録されたシートを受け取り、このシートをオフセットさせてスタックし、またステープル、パンチなどの所定の処理を施す後処理装置60が配置されている。
図1の画像メモリ5から読み出された画像データは、レーザー書き込みユニット46によってレーザー光線を走査させることにより電子写真プロセス部の感光体ドラム48の表面上の静電潜像に変換され、現像器47から供給されるトナーにより可視像化されてトナー像となる。トナー像は多段給紙ユニットのいずれかの給紙部から搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。
このようにして画像が形成された用紙は定着器49から本体排紙ローラ57を経由して後処理装置60内へと搬送される。後処理装置は、設定に応じてステープラーによるステープル処理あるいは図示しないパンチャーによるパンチ処理を行う。
(実施の形態1)
この実施の形態では、読み取った原稿の特徴を抽出して処理を行う手順の一例について説明する。
図4は、この実施の形態における画像処理制御部6の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、画像処理制御部6は、スキャナ2を動作させて原稿の画像を読み取らせ(ステップS101)、読み取り後に画像データ処理部4で画像処理された原稿画像を画像メモリ5に格納する(ステップS102)。原稿画像を画像メモリ5に格納した後、画像制御部6は、原稿形態判断部7としての処理を実行する。即ち、原稿の特徴を抽出するために予め格納された参照画像と原稿画像とのパターンマッチングを実行する(ステップS103)。
そして、パターンマッチングによって原稿の特徴が抽出されたかどうかを判断し(ステップS104)、特徴が抽出された場合、原稿の各ページの属性を格納する原稿管理テーブルの対応ページ欄に判断結果を格納する(ステップS104)。一方、原稿の特徴が抽出されなければ、当該ページの原稿管理テーブルには特徴が何もないものとして、何も格納しない。
図8は、原稿形態判断部7が実行するパターンマッチングの対象の一例を示す説明図である。図8(a)は、原稿がステープルされているかどうかを判断するために、ステープル跡を示す参照画像Ra1及びRa2を原稿画像と比較することを示している。Ra1とRa2は、互いに異なるパターンであるが、いずれもステープルの一つの孔跡に対応する。破線で示す枠は記憶された参照パターンの領域を示すものである。原稿形態判断部7は、まず原稿周辺部にRa1と一致する特徴画像を探す。一致するものが見つかった場合、その特徴部分の原稿画像における位置を記憶する。さらに、Ra2と一致する特徴画像を原稿画像中に探し、一致するものがあればその位置を記憶する。その結果、Ra1もしくはRa2に一致する特徴画像が2つ以上あり、それらの距離が互いに所定距離D1である対があるかどうかを判断し、該当するものが見つかれば、原稿の該当ページのステープル跡と判断する。そして、原稿管理テーブルの対応ページ欄に判断結果を格納する。
また、前記原稿形態判断部が、原稿の輪郭形状にタブがあることを特徴部分として抽出しタブ紙原稿と判断するようにしてもよい。あるいは、前記原稿形態判断部が、原稿の地の濃度を特徴部分として抽出し所定濃度以上の場合にカラー紙原稿と判断するようにしてもよい。あるいはまた、前記原稿形態判断部が、原稿に画像のないことを特徴部分として抽出し合紙と判断するようにしてもよい。
図7は、原稿管理テーブルの一例を示す説明図である。図7の例は、原稿の全てのページでステープルが抽出された場合を示している。
図8(b)は、原稿がパンチされているかどうかを判断するために、パンチの跡を示す参照画像Rb1、Rb2及びRb3を原稿画像と比較することを示している。Rb1,Rb2およびRb3は、互いに異なるパンチ跡のパターンであるが、いずれも一つのパンチ孔跡を示す。比較の手順は前述のステープル跡と同じであり、互いに所定距離D2だけ離れた対のパンチ孔跡が見つかれば、原稿の該当ページのパンチ孔跡と判断する。そして、原稿管理テーブルの対応ページの欄に判断結果を格納する。
図8(c)は、原稿が折られているかどうかを判断するために、紙折り跡を示す参照画像Rc1及びRc2を原稿画像と比較することを示している。Rc1とRc2は、互いに異なる紙折り跡のパターンである。紙折りは、原稿の一方の端から他方の端まで連続した紙折りパターンがある場合に紙折り跡と判断する。
画像制御部6は、各ページの読み取りと原稿形態判断処理を行った後に、次の原稿があるかどうかを判断する(ステップS106)。次の原稿がある場合、ルーチンはステップS101へ戻り、次の原稿の読み取りと原稿形態判断処理を行う。一方、次の原稿がないと判断した場合は、処理決定部として、出力に対する処理を決定する。このため、処理決定部8は原稿管理テーブルに格納された各ページの特徴を参照し、対応する印字出力に対する処理を決定する(ステップS107)。
図7の原稿管理テーブルの例では、全ての原稿ページがステープル処理されている。また、原稿形態判断部7は、原稿のステープル位置を判断して格納している。そこで、出力についても、原稿と同じ位置に部単位でステープル処理を行うことができるかどうかを判断する(ステップS108)。後処理装置にステープル機能がなければ原稿と同様の処理は不可能であるし、ステープル可能な後処理装置が装着されていてもステープルの針がきれていたり、後処理装置のステープル位置の制約のために同じ位置にステープルできなかったり、ステープル上限枚数を超えていたりすると原稿と同じステープル処理ができない。原稿と同様の処理ができない場合、ルーチンはステップS109へ進み、適当な代替処理ができないかどうかを判断する。例えば、ステープル位置の制約範囲内で原稿に近い位置にステープルで切る場合は、代替処理が可能であると判断する。あるいは、ステープル跡の消去を代替処理とする。
代替処理が可能な場合、ルーチンはステップS110へ進む。また、上記ステップS108で原稿と同様の処理が可能であると判断した場合もステップS110へ進む。そして、表示部に決定した処理内容もしくは代替処理内容を表示し、操作者に対して決定した処理に対する指示の入力を促す。入力がされた場合、その入力内容が処理の承認であれば、画像形成手段9で印字処理を行って(ステップS112)、決定した処理を実行する(ステップS113)。即ち、図7の原稿管理テーブルからステープル処理を行うと決定した場合、印字出力にステープル処理を行う。
一方、ステップS109で適当な代替処理がないと判断した場合、あるいは、ステップS111で入力された指示が処理の承認でなかった場合は、前記処理を行わずに印字出力する(ステップS114)。
前述の処理の結果、原稿と同じ形態の複製物あるいは原稿の形態に近い複製物が作成可能な場合、操作者に複雑な設定をさせることなく自動的に作成される。図9は、この発明に係る画像形成装置が出力する印刷物の形態の一例を示す説明図である。例えば、図8(a)の原稿画像から、図9(a)に示すようなステープル処理された複製物が自動的に得られる。また、図8(b)の原稿画像から、図9(b)に示すようなパンチ処理された複製物が自動的に得られる。さらにまた、図8(c)に示すような紙折り処理跡のある原稿画像から、図9(c)に示す紙折りされた複製物が自動的に得られる。
あるいは、原稿と同様な複製物を作成することが不可能な場合でも、可能であれば適当な代替処理を行った出力が得られる。図9は、この発明に係る画像形成装置が出力する印刷物の形態の異なる一例を示す説明図である。例えば、図8(a)のステープル跡のある原稿から同じ処理を行って図10(a)に示す3部の複製物を作成することが好ましいが、ステープルのできる後処理装置が装着されていない場合は、図10(b)に示すように、ステープル跡を消去し、各部をオフセットさせることにより仕訳した出力を行う。
(実施の形態2)
この実施の形態では、原稿の表裏を読み取り、表裏の特徴とその位置が一致するものを原稿の特徴として抽出する処理の一例を説明する。
図5は、この実施例の画像処理制御部6の処理手順の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、画像処理制御部6は、スキャナ2を動作させて原稿の表裏の画像を読み取らせる(ステップS121)。表裏の原稿画像を読み取って画像データ処理部4で画像処理した後、前記原稿画像を画像メモリ5に格納する(ステップS122)。原稿画像を画像メモリ5に格納した後、画像制御部6は、原稿の特徴を抽出するために予め格納された参照画像と原稿画像とのパターンマッチングを実行する(ステップS123)。
そして、パターンマッチングによって原稿の特徴が抽出されたかどうかを判断する(ステップS124)。このとき、原稿の表裏の対応する位置に同じ特徴があると判断された場合に限って、その特徴を抽出結果として採用する。例えば、ステープルの跡が原稿の表裏の対応する位置にあると判断された場合に限って、当該原稿がステープル処理されていたと判断する。パンチ処理や、紙折りについてもそれらの跡が原稿の表裏の対応する位置にあると判断された場合に限って、当該原稿がパンチ処理あるいは紙折りされていたと判断する(ステップS124)。
特徴が抽出された場合、原稿の各ページの属性を格納する原稿管理テーブルの対応ページ欄に判断結果を格納する(ステップS125)。一方、原稿の特徴が抽出されなければ、当該ページの原稿管理テーブルには特徴が何もないものとして、何も格納しない。
画像制御部6は、各ページの読み取りと原稿形態判断処理を行った後に、次の原稿があるかどうかを判断する(ステップS126)。次の原稿がある場合、ルーチンはステップS121へ戻り、次の原稿の読み取りと原稿形態判断処理を行う。一方、次の原稿がないと判断した場合は、処理決定部として、出力に対する処理を決定する。このため、処理決定部8は原稿管理テーブルに格納された各ページの特徴を参照し、対応する印字出力に対する処理を決定する(ステップS127)。そして、画像形成手段9で印字処理を行って(ステップS128)、決定した処理を実行する(ステップS129)。
あるいは、実施の形態1で説明したように、原稿と同様の処理もしくは適当な代替処理が可能かどうかを判断し、判断結果を表示し、表示に対する指示を操作者に入力させるような処理を行ってもよい。
(実施の形態3)
この実施の形態では、1セットの原稿全てのページの特徴とその位置が一致するものを原稿の特徴として抽出する処理の一例を説明する。原稿の処理形態として、1セットの原稿をまとめて処理するものがある。例えば、ステープル処理は、一部単位でまとめて処理する。パンチ処理も同様である。これに対して、紙折りは、各ページ個別に行うべき処理である。
図6は、この実施例の画像処理制御部6の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6のS141〜S146の各ステップは、それぞれ図4のS101〜106の各ステップに対応する。そして、原稿形態判断部7は、原稿の各ページの特徴を原稿管理テーブルに格納する。その後、画像処理制御部6は、処理決定部として出力に対する処理を決定する。このため、処理決定部8は原稿管理テーブルに格納された各ページの特徴を参照し、読み込んだ1セットの原稿の全てのページに共通する特徴があるかどうかを判断する(ステップS147)。その特徴が、1セット単位で処理するものであれば、対応する印字出力に対する処理を決定する(ステップS148)。そして、画像形成手段9で印字処理を行って(ステップS150)、決定した処理を実行する(ステップS151)。例えば、原稿の全てのページがステープル処理されていると判断した場合に、出力に対して部単位でステープル処理を行う。あるいは、原稿の全てのページがパンチ処理されている場合に、出力に対して部単位でパンチ処理を行う。しかし、仮に原稿の全てのページが紙折りされている場合でも、紙折りはページごとに行うべき処理であるので、1セット単位で行うべき処理であるとは判断しない。
あるいは、実施の形態1で説明したように、原稿と同様の処理もしくは適当な代替処理が可能かどうかを判断し、判断結果を表示し、表示に対する指示を操作者に入力させるような処理を行ってもよい。
一方、原稿1セットに共通の特徴がない場合、次に画像処理制御部6は、各ページで個別に処理すべき特徴があるかどうかを判断する(ステップS149)。そして、画像形成手段9で印字処理を行って(ステップS152)、決定した処理を実行する(ステップS153)。例えば、紙折りされているページに対して、その出力ページに紙折り処理を行う。しかし、一部のページにステープル跡があったとしても、ステープル処理は部単位で行うべきものであるのでステープル処理は行わない。パンチ処理についても同様である。
一方、各ページ個別の処理に該当する特徴がなかった場合は、特別な処理をすることなく印字処理を行って(ステップS154)、出力する。
この発明の画像形成装置1のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図1のスキャナ2の一形態を示す断面図である。 図1の画像形成手段9の一形態を示す断面図である。 実施の形態1の画像処理制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2の画像処理制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3の画像処理制御部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 原稿管理テーブルの一例を示す説明図である。 この発明に係る原稿形態判断部が実行するパターンマッチングの対象の一例を示す説明図である。 この発明に係る画像形成装置が出力する印刷物の形態の一例を示す説明図である。 この発明に係る画像形成装置が出力する印刷物の形態の異なる一例を示す説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 スキャナ
3 パーソナルコンピュータ、PC、
4 画像データ処理部
5 画像メモリ
6 画像制御部
7 原稿形態判断部
8 処理決定部
9 画像形成手段
10 画像形成制御部
11 表示部
12 入力部
13 後処理装置
14 後処理手段
15 後処理制御部
16 光学系
17 原稿給送装置
18 CCD読取りユニット
19 原稿台、プラテンガラス
20 光源ユニット
21 ミラーユニット
22 結像レンズ
23 CCDイメージセンサ
24 光源ランプ
25 反射板
26 スリット
27 第1ミラー
28 第2ミラー
29 第3ミラー
30 原稿トレイ
31 ピックアップローラ
32 給紙ローラ
33 分離プレート
34 湾曲搬送路
35 密着型イメージセンサ
36 原稿排紙トレイ
40 シート搬送部
41 除電器
42 クリーニング器
44 転写器
45 帯電器
46 レーザー書き込みユニット
46b ポリゴンミラー
46c f−θレンズ
47 現像器
48 感光体ドラム
49 定着器
50 給紙搬送路
51,52,53 カセット給紙装置
55 再供給ユニット
56 再給紙搬送路
57 本体排紙ローラ
60 後処理装置
61 ステープラー

Claims (15)

  1. 原稿を読み取る原稿読取部と、
    読み取った原稿の特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する原稿形態判断部と、
    前記判断に基づいて出力の処理を決定する処理決定部と、
    決定された処理を出力に施す処理部とを備える画像形成装置。
  2. 前記原稿形態判断部が、原稿の処理跡を特徴部分として抽出し原稿に施された処理を判断する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記原稿読取部が、シート状原稿の表裏の画像を読み取り、
    前記原稿形態判断部が、表裏の対応する位置にある処理跡を抽出し原稿に施された処理を判断する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記原稿読取部が、複数枚からなる1セット原稿を読み取り、
    前記原稿形態判断部が、1セットの全ての原稿の略同一位置に同一の処理跡を抽出した場合に、処理が1セット単位で施されたものであると判断し、
    処理決定部が、出力を1セット単位で処理する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記原稿形態判断部が、原稿の紙折り跡を特徴部分として抽出し紙折りされた原稿と判断する請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記原稿形態判断部が、原稿のステープル跡を特徴部分として抽出しステープル処理された原稿と判断する請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記原稿形態判断部が、原稿のパンチ跡を特徴部分として抽出しパンチ処理された原稿と判断する請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記処理決定部が、原稿形態判断部が判断した形態と同じ処理を出力に施すように決定する請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記処理決定部が、原稿形態判断部が判断した形態に関連する代替処理を出力に施すように決定する請求項1記載の画像形成装置。
  10. 処理決定部が決定した処理を報知する報知部をさらに備える請求項1記載の画像形成装置。
  11. 処理決定部が決定した処理の報知に対する指示を入力させる処理指示部をさらに備える請求項10記載の画像形成装置。
  12. 原稿読取部で読み取られた原稿から特徴部分を抽出して原稿に施された処理を判断する原稿形態判断工程と、
    前記判断に基づいて処理部が出力に施す処理を決定する処理決定工程とを備えるコンピュータによる画像形成制御方法。
  13. 前記原稿形態判断工程が、原稿の処理跡を特徴部分として抽出し原稿に施された処理を判断する請求項12記載の画像形成制御方法。
  14. 前記原稿読取部が、シート状原稿の表裏の画像を読み取り、
    前記原稿形態判断工程が、表裏の対応する位置にある処理跡を抽出し原稿に施された処理を判断する請求項12記載の画像形成制御方法。
  15. 前記原稿読取部が、複数枚からなる1セット原稿を読み取り、
    前記原稿形態判断工程が、1セットの全ての原稿の略同一位置に同一の処理跡を抽出した場合に、処理が1セット単位で施されたものであると判断し、
    処理決定工程が、出力を1セット単位で処理するように決定する請求項12記載の画像形成制御方法。

JP2005120023A 2005-04-18 2005-04-18 画像形成装置および画像形成制御方法 Pending JP2006303713A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120023A JP2006303713A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 画像形成装置および画像形成制御方法
US11/279,913 US7282687B2 (en) 2005-04-18 2006-04-17 Image forming apparatus having a processing deciding section and image formation controlling method
CNA2006100758170A CN1855987A (zh) 2005-04-18 2006-04-18 图像形成装置和图像形成控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120023A JP2006303713A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 画像形成装置および画像形成制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303713A true JP2006303713A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37107612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120023A Pending JP2006303713A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 画像形成装置および画像形成制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7282687B2 (ja)
JP (1) JP2006303713A (ja)
CN (1) CN1855987A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034001A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN102645881A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 株式会社理光 图像形成装置,图像形成控制方法及图像形成控制程序
JP2014099723A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及びプログラム
JP2018036493A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019022104A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020190635A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP2021005788A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9317229B2 (en) * 2006-10-23 2016-04-19 Mimeo.Com, Inc. Finishing compatibility evaluation
US8494304B2 (en) * 2007-05-11 2013-07-23 Xerox Corporation Punched hole detection and removal
JP2010074342A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
CN105027072B (zh) 2013-01-29 2018-10-26 惠普深蓝有限责任公司 生成打印作业的方法及系统
JP6165108B2 (ja) * 2014-06-25 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
HUE049530T2 (hu) 2016-05-12 2020-09-28 Hewlett Packard Development Co Építõanyag-konténer
US11113758B1 (en) * 2017-05-19 2021-09-07 Wells Fargo Bank, N.A. User interface for document imaging
JP2021513915A (ja) * 2018-02-23 2021-06-03 オペックス コーポレーション 文書撮像装置と文書撮像方法
EP4258098A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-11 Canon Production Printing Holding B.V. Method for processing a print job by a printer with less waste

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856561B2 (ja) 1991-03-29 1999-02-10 シャープ株式会社 後処理装置付画像形成装置
US5383754A (en) * 1992-02-27 1995-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an image orientation identifying device and a binding device
JP3518639B2 (ja) 1995-06-23 2004-04-12 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10290309A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005269173A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034001A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN102645881A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 株式会社理光 图像形成装置,图像形成控制方法及图像形成控制程序
JP2014099723A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及びプログラム
JP2018036493A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019022104A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020190635A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP7293860B2 (ja) 2019-05-22 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP2021005788A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7346934B2 (ja) 2019-06-26 2023-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060231736A1 (en) 2006-10-19
CN1855987A (zh) 2006-11-01
US7282687B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303713A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
US12020424B2 (en) Image inspection device for inspecting image, image forming apparatus for forming image, and program for inspection device
JP2020120160A (ja) 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
CN109479081B (zh) 原稿读取装置
US11422754B2 (en) Image forming apparatus, verification apparatus, information processing method, and storage medium
JP2008219325A (ja) 画像処理装置及び情報書込装置
US20220276813A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
US11487977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to verify target image using corrected image
JP6171510B2 (ja) 画像形成装置、操作案内方法、プログラム
JP2010001096A (ja) 画像形成装置
JP2007286108A (ja) 画像処理装置
US9654665B2 (en) Image forming apparatus
JP7400448B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム
JP6319240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2020053885A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP4198633B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびその記録媒体
JP2005250327A (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
JP2004195680A (ja) 検品装置及びドライバプログラム
JP2004219477A (ja) 画像形成における画像処理方法
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP2020145599A (ja) 画像出力装置、画像出力方法およびコンピュータプログラム
JP2016101738A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2005084234A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JPH08224930A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805