JP2006302671A - リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302671A
JP2006302671A JP2005122988A JP2005122988A JP2006302671A JP 2006302671 A JP2006302671 A JP 2006302671A JP 2005122988 A JP2005122988 A JP 2005122988A JP 2005122988 A JP2005122988 A JP 2005122988A JP 2006302671 A JP2006302671 A JP 2006302671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
positive electrode
peak intensity
electrode material
lifepo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005122988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4684727B2 (ja
Inventor
Tatsuo Umeno
達夫 梅野
Tadanori Tsunawake
忠則 綱分
Kenji Fukuda
憲二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP2005122988A priority Critical patent/JP4684727B2/ja
Publication of JP2006302671A publication Critical patent/JP2006302671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684727B2 publication Critical patent/JP4684727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量、高出力の優れた物性を示すリチウムイオン二次電池用の正極材料を提供する。
【解決手段】 LiFePO4粒子4及び炭素6で形成された凝集粒子8と、その凝集粒子8の外側を被覆した炭素層10との2層構造の複合粒子2であり、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下であるリチウム二次電池用正極材料とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその正極材料を用いてなるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、軽量でエネルギー密度が高いことから、民生用では、IT情報端末を中心に携帯電話、ノート型パソコン、バックアップ電源の小型電池に幅広く使用されている。現在もその需要が世界的な規模で伸びている。
この小型電池に加えて、産業用の大型電池としても、ハイブリッド自動車用、電気自動車用、電力平準化用、電力貯蔵用、ロボット用など多方面に、その需要が今後期待され、研究開発も盛んに行われている。
このような状況下で産業用の大型電池が本格的に実用化されるための課題として、正極材料には、高い安全性、高寿命、高出力、低価格が要求されている。その中で高い安全性と優れたサイクル性能を示し、低価格で製造可能なLiFePO4がLiCoO2、LiMn24代替正極材料として注目されている。
従来のLiFePO4の合成は、合成原料となるFe源はシュウ酸鉄FeC24、燐酸鉄Fe3(PO4)2や酢酸鉄Fe(CH3COO)2などの2価の鉄塩を用い、リチウム化合物や燐酸アンモニウム塩とともに還元雰囲気下で高温焼成することで合成されていた。
しかしながら、LiFePO4合成に使用する原料は、大量且つ容易に入手可能であることが必要であるが、シュウ酸鉄FeC24、酢酸鉄Fe(CH3COO)2などは原料自身の毒性や高価格などの欠点があり、取扱い上あるいは安定供給に問題がある。Fe3(PO4)2については、繰り返し洗浄が必要なうえに、Naが残留する問題があるので好ましくない。
このような観点から、LiFePO4合成用の原料としては、鉄あるいは酸化鉄が好ましいと考えられる。鉄を原料として合成する方法が特許文献1で提案されている。この方法は安価で合成可能であるが、液相で前躯体を調製するために、廃液の処理が必要であり、また、焼成時に多量の塩素が発生するため、環境面からも好ましくない。
一方、2価、3価の酸化鉄から単相のLiFePO4を合成した例はなく、特許文献2、特許文献3で鉄粉や炭素粉末などの還元助剤を添加したり、焼成時の雰囲気を制御したりして2価の鉄から3価の鉄への酸化抑制が検討されてきている以外に検討された例はない。これは、2価、3価の酸化鉄の還元状態を制御することが難しく、還元力が強い場合は鉄になり、弱い場合は、酸化状態で存在するためである。酸化鉄からの合成の場合、焼成時に酸化鉄の還元によって生成されるのは、CO2のみであるので、環境に良いと考えられる。このように、LiFePO4合成用原料については、安価な酸化鉄を還元してLiFePO4を合成する方法が最も好ましいと考えられる。
LiFePO4への導電性の付与方法については、2つの方法が提案されている。1つ目の方法は、粒子内部の導電性を改善するもので、合成原料中に非晶質カーボン、黒鉛などの導電性付与材料を混合して焼成することによって導電性を改善するものである。これについては、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7など多くの特許が出願されているが、LiFePO4粒子表面への炭素の析出はほとんどない。なお、電気は材料の表面にも流れる場合、その材料は低抵抗を示す。そのため、特許文献4〜7の方法では、LiFePO4粒子は高抵抗のものとなり、実用的なものは得られていない。
2つ目の方法は、LiFePO4粒子に対する導電性付与を粒子内部と表面を同時に行うものである。この方法は、合成原料と気化成分を含む炭素前躯体、例えば石炭タール、ピッチ、糖類などとを混合して、焼成することによって、炭素前躯体の非気化分はそのまま粒子内部に炭素として残し、気化分の炭素を粒子表面に沈着させて粒子表面を炭素で被覆しようとするものであり、特許文献8で提案されている。この方法によれば、粒子の内部には非気化炭素が含有され、粒子の外部には気化炭素が被覆されるので、導電性は上記1つ目の方法に比較して向上する。
しかし、特許文献8の方法は一般的に固定床で焼成が行われるため、LiFePO4粒子表面を均一にしかも完全に炭素で被覆することは難しく、ラマン分光法などで測定するとLiFePO4由来の900〜1200 cm-1にピークが強く現れ、LiFePO4表面が炭素で完全に被覆されていないことを示す。この原因としては、以下の2つのことが要因として考えられる。
(1) 焼成時に粒子が移動しないため、炭素前躯体や石炭タールから発生した炭素により粒子同士の接着が起こり、これが焼成後の解砕、混合処理によって接点で剥離を生じてボイドとなり、LiFePO4表面が現れる。
(2) 焼成時に粒子が積層されて焼成されるため、上層と下層及び中心とエッジでは、ガスの流れが均一でなくなり、炭素の付着の多い部分と少ない部分が存在する。
HEV(ハイブリッド自動車)用などの電池では、回生、出力エネルギーに50〜200C程度のレートが必要である。このような用途の電池材料としては、材料の表面に大きな電気を流す必要があり、そのため、材料が発熱しないために、低抵抗の材料が好ましい。そのために、材料粒子表面を低抵抗の材料で被覆することが好ましく、現実的には、炭素で完全に被覆した材料が求められている。
特開2004−303496号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0009]〜[0011]) 再表00/60679号公報 (特許請求の範囲、第11〜12頁) 特開平9−134725号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0005]) 特開2003−34534号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0008]〜[0010]) 特開2003−292307号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0029]〜[0032]) 特開2003−292308号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0015]〜[0029]) 特開2002−110163号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0027]〜[0038]) 特開2004−303496号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0044]〜[0050])
本発明者らは、まず酸化鉄の還元剤としてアスコルビン酸や非晶質炭素、石炭タールを用いてLiFePO4の合成を試みた。アスコルビン酸については、還元力が強かったため鉄金属が生成し鉄相とLiFePO4相との複合相となり、単相のLiFePO4は得られなかった。非晶質炭素を用いた場合は還元力が低く、合成されたLiFePO4は、酸化鉄との混合状態であり、単相のLiFePO4が得られず、材料そのものの導電性が低かった。石炭タールについては、単相のLiFePO4に近い結晶性を示すものが合成可能であったが、表面の炭素被覆状態が悪いため、導電性が低く充放電出力の低い材料であった。また、非晶質炭素と石炭タールを組み合わせた場合も同様に充放電出力の大きな改善は認められなかった。
このため、本発明者らは、酸化鉄の還元に有効な還元性を示し、さらに、合成原料に混合した場合に高導電性を示す導電材料について探索し、加えてLiFePO4表面を炭素で被覆する方法について鋭意研究を重ねた結果、酸化鉄の還元材、材料の導電材として黒鉛が有用であり、且つ材料表面を流動床熱CVD(化学蒸着処理)法により、単相のLiFePO4が得られ、その表面を炭素で均一の被覆することが可能であることを見出した。また、当該材料は電池試験において極めて良好な充放電出力特性を示し、HEV用正極材料として好適であると判断された。
酸化鉄、リチウム化合物、燐酸化合物と反応させてLiFePO4を合成しようとする試みは以前からあったが、LiFePO4の合成と粒子の導電性の両方の物性を1度の処理で発現させようとするあまりに、酸化鉄の還元力が強い場合、鉄が生成し、還元力が弱い場合は、酸化鉄のまま残るため、単相のLiFePO4の合成は困難であった。そこで、本発明者らは、上記の課題を達成するために、下式のように、まず(1)酸化鉄を還元剤で良好に還元する反応[化1]、(2)粒子に導電性を与える反応[化2]の2段階反応を考えた。
Figure 2006302671
Figure 2006302671
まず酸化鉄に有効な還元剤として、様々な候補があるが、それ自体高い導電性を示し、酸化鉄、リチウム化合物、燐酸化合物と均一に分散させることができる材料であって、さらに、還元反応で単相のLiFePO4を生成する材料を探索した結果、黒鉛材料が好適であることが判明した。
次に、このLiFePO4を流動層で熱CVD処理を施すことにより、LiFePO4粒子表面へ熱CVD炭素膜を生成させることにより、高導電性の炭素で完全に被覆したLiFePO4核粒子と炭素層の2層構造の複合粒子が得られると考え、本発明に至った。
即ち、鉄原料として酸化鉄を用い、還元剤として導電性の高い黒鉛を使用することにより、安価にLiFePO4を合成し、その表面を流動層熱CVD法により均一に炭素で被覆することにより、高導電性を有するLiFePO4核と炭素層の2層構造複合体を有するHEV用リチウム二次電池正極材料として好適なLiFePO4と炭素の複合体を得ることができた。
以上のように、本発明の目的は、上記問題を解決した、HEV用実電池として高充放電特性に優れるLiFePO4系正極材料を安価、多量に提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
〔1〕 LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子と、その凝集粒子の外側を被覆した炭素層との2層構造の複合粒子であり、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下であるリチウムイオン二次電池用正極材料。
〔2〕 平均粒度が1〜20μm、比表面積が1〜50m2/g、タップ密度が0.6〜1.6g/cm3である〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
〔3〕 一般式FexOy(0<x≦3、0<y≦4)で表される酸化鉄と、黒鉛と、リチウム源と、燐源との混合物を不活性ガス中600〜900℃で加熱してLiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子を得、次いで前記凝集粒子を流動層熱CVD法で処理する、LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子と、その凝集粒子の外側を被覆した炭素層との2層構造の複合粒子であり、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下であるリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
〔4〕 黒鉛の質量比が酸化鉄とリチウム源と燐源との合計量に対して3〜20質量%である〔3〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
〔5〕 〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料を含む正極を有するリチウムイオン二次電池。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子を核粒子LiFePO4として流動層熱CVD法で被覆処理しているので、ラマン分光スペクトルは上記のピーク分布を示し、上記凝集粒子の表面は結晶性の炭素で均一に被覆されているので電気抵抗が低い。そのため、当該正極材料は電池試験において極めて良好な充放電出力特性を示し、HEV用正極材料として好適である。
本発明の製造方法によれば、核粒子LiFePO4の合成に際し、酸化鉄と、酸化鉄の還元材として黒鉛とを用いているので、上記核粒子LiFePO4を得ることが可能である。
また、上記正極材料を用いて形成された本発明のリチウムイオン二次電池は、高容量、高出力の優れた物性を示す。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、LiFePO4核粒子と、その表面を覆う炭素層の2層構造の複合粒子である。前記正極材料は、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下である。
本発明のLiFePO4正極材料の好適な平均粒度は1〜20μm、比表面積は1〜50m2/g、タップ密度は0.6〜1.6g/cm3である。
LiFePO4表面のラマン分析スペクトルは900〜1200cm-1(F)に複数のピークを示す。また、非晶質炭素は1360cm-1(C)に結晶質炭素は1580cm-1(G)にピークを示す。従って、LiFePO4表面を炭素で完全に覆っている場合は、900〜1200 cm-1のピークの出現はなく、1360cm-1、1580cm-1のピークのみとなる。この場合、被覆されているかどうかの尺度としてピーク強度比F/Gをとると、このF/Gの値が0に近づくほど完全な被覆と定義可能である。また、非晶質、結晶質の判断は、ピーク強度比C/Gを算出することで容易に表すことが可能である。この場合もC/Gの値が0に近づくほど結晶質ということができる。理想的には、炭素被覆はF/G、C/Gが0に近い材料程、導電性が良い。
近年、リチウムイオン電池では、正極材料表面の状態が極めて重要な要素となっており、多くの研究者が材料表面の研究を行っている。これは、材料界面において電子のやり取りが行われるためで、材料表面の状態が非晶質、結晶質の違いがあるだけでも電解液の分解や電池の初期効率に大きく影響を与えるなどの現象がある。従って、正極材料表面が完全に炭素に覆われているか、覆われていないのかによって大きくリチウムイオン電池の物性が変化することは明らかである。特にHEV用では、表面に過大な電流が流れ、正極材料が発熱しやすいため、正極材料には、均一で体積抵抗の低いものが求められている。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料の一例を示す概念図である。2はリチウムイオン二次電池用正極材料である。8は凝集粒子で、LiFePO4粒子4と、還元材の黒鉛に由来する炭素6とが入り組んで凝集粒子8を形成している。凝集粒子8の外側(凝集粒子8の表面)は、炭素層10で被覆されている。
通常、凝集粒子8内には空隙12が散在している。この空隙12と凝集粒子8との界面も、炭素層10で被覆されている。
このリチウムイオン二次電池用正極材料2の平均粒径は1〜20μmで、1〜10μmが好ましい。黒鉛に由来する炭素6の平均粒径は0.1〜5μmである。炭素6の含有量は3〜20質量%である。空隙12は5〜15容積%である。炭素層10の厚みは、0.05〜1μmで、0.1〜0.5μmが好ましい。炭素層10の含有量は3〜20質量%である。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、例えば、以下の方法により製造することができる。
原料の酸化鉄としては、一般式FexOy(0<x≦3、0<y≦4)で表される物質であり、Fe:O=1:1〜2:3(モル比)が好ましく、特にFeO、Fe23、Fe34などが良い。純度は、98質量%以上が好ましく、特に99.5質量%以上のものが特に好ましい。純度が98質量%未満では、不純物となる金属酸化物が多くなり、製造した本発明の正極材料を用いて電池を構成する場合、電解液中に生ずるフッ酸と反応して不導体膜を生成するため、好ましくない。
原料の酸化鉄の平均粒子径は、還元反応を均一にするために、0.1〜10μmが好ましく、0.5〜2μmが特に好ましい。酸化鉄以外の材料、例えば、シュウ酸鉄、燐酸鉄などは、還元雰囲気下では、鉄になりやすく本発明には使えない。
リチウム源としては、水酸化リチウム、炭酸リチウムなど一般的にLiFePO4の合成に用いられている材料で純度は99質量%以上のものが良い。リチウム源の平均粒子径は、1〜200μmが好ましく、1〜50μmが特に好ましい。リチウム源の配合量は、元素としてのFe1モルに対してLi元素として0.95〜1.05モルが好ましい。
燐源としては、燐酸水素アンモニウム、燐酸二水素アンモニウム、燐酸アンモニウム、酸化燐などが良く不純物が少ないものが好ましい。燐源の平均粒子径は、1〜200μmが好ましく、1〜50μmが特に好ましい。燐源の配合量は、元素としてのFe1モルに対してP元素として0.95〜1.05モルが好ましい。
酸化鉄の還元材には黒鉛を用いる。コークス、非晶質カーボン、ポリビニルアルコールやフェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、セルロースなどの有機物などは還元力が不十分で、酸化鉄が十分に還元できないので好ましくなく、アスコルビン酸は、逆に還元力が強すぎるので好ましくない。
黒鉛は、酸化鉄の還元材としてばかりでなく、導電材としても作用する。この導電材としては、黒鉛以外に、石炭タール、石炭ピッチ、コークス、アセチレンブラックなどの炭素が考えられる。しかし、これらの炭素は、還元力は適度であるが、黒鉛に比べ導電率が1桁以上下がるので好ましくない。このように、酸化鉄の還元剤及び導電材として両方の性能を満足しているのは、唯一黒鉛のみである。黒鉛の添加量としては、酸化鉄の還元に1〜2質量%消費されるので、酸化鉄とリチウム源と燐源との合計量に対して3〜20質量%が好ましい。黒鉛の平均粒子径は、1〜70μmが好ましく、1〜20μmが特に好ましい。
本発明においては、上記炭素質材料とともにリチウム源、酸化鉄、燐源等の原料粒子を混合して、LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子を合成するための混合物を作製する。混合方式としては乾式、湿式混合で行うことが好ましい。遊星ミル、振動ミル、ボールミル、ヘンシェルミキサー、アトライター等の汎用混合機を用いて1〜5時間混合することが好ましい。
この原料粒子の混合工程で、粉砕、混合、造粒が同時に起こる。後工程の流動床処理にとって混合物の粒度が大きくなりすぎる場合は、得られた混合物を、分級、篩分け、篩上分の解砕などを行い、最大粒子径を20μm以下に調節することが好ましい。
得られた混合物は、不活性ガス中で600〜900℃で焼成する。これにより、LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子を合成できる。この凝集粒子は正極に組込まれ、正極活物質となる。不活性ガスとしては、アルゴン、窒素等で問題なく、実用的には窒素で十分である。焼成温度は、より好ましくは600〜800℃である。焼成時間は1〜5時間が好ましい。焼成に用いる反応装置としては、流動床及び固定床反応装置のいずれのものを用いても行うことができるが、粉体に対する熱伝導が均一な流動床の方が品質的に優れたものが得られる。
上記焼成によって製造された凝集粒子は、次いでその外表面に炭素層が形成される。炭素層の形成は熱CVD処理により行う。
熱CVD反応は、粉体を混合しながらCVD処理可能な流動床炉で行うことが好ましい。固定床反応装置は、ガスが材料表面を流れ易いので、凝集粒子の堆積された位置により炭素の沈着量が不均一となるので使用することができない。流動床炉を用いる場合は、焼成反応、熱CVD反応を続けて行うことができるので設備的なコストメリットが大きい。
熱CVD用炭素源は、有機溶剤、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族系の炭化水素化合物やガス状のメタンやエチレン、アセチレンなどの脂肪族系炭化水素化合物を用いることができる。芳香族系の炭化水素化合物を用いる場合、結晶性の高い炭素層で被覆された複合粒子が得られ、導電性が高くなるためより好ましい。CVD反応温度は、700〜950℃が好ましく、800〜900℃が特に好ましい。反応時間は0.5〜3時間が好ましい。
熱CVD法以外の方法として石炭タールなどを予め原料中に混合し、固定床で焼成し、石炭タール中の揮発分によって材料をCVD処理する方法が提案されているが、この方法においてもガスの流れを均一に制御することは難しく、1粒子単位での炭素被覆が不完全になり、各粒子間での炭素量のばらつきも大きくなる。
これは、石炭タール中の揮発ガスの流れが、不均一であるとともにLiFePO4粒子そのものの移動がないことに起因しており、固定床炉では避けることができない問題である。加えて、揮発ガスの流れの良いところでは、粒子間での融着がおこるため、後処理の解砕や分級時に融着部分が剥離し、LiFePO4粒子表面が露出する。以上にように凝集粒子表面に均一に炭素層を形成するには凝集粒子を混ぜながら、炭素源ガスを高温で接触させることが好ましく、この観点から流動床を用いる熱CVD法は最適である。
石炭タールや有機溶剤を除く有機物を炭素化して得られる炭素層は、一般的に非晶質であるために、導電性が低くなる傾向があるが、本発明による熱CVD法で形成される炭素層は結晶質になりやすく、導電性が非晶質のものより高くなる。凝集粒子を被覆する炭素層の違いを明らかにする方法としてラマン分析が好ましい。ラマン分析は、測定対象の表面の情報が得られるので、製造した正極材料を繰り返し測定することにより、正極材料の表面がどの程度完全に炭素層で被覆されているかに関する情報と被覆炭素層が非晶質、結晶質のどちらであるかを判定できる。
被覆炭素が結晶質とは、例えば特開2001−202961号公報に開示されているように、被覆炭素のX線回折で求められる平均面間隔d002が0.337nm未満のものである。
本発明の正極材料と上記石炭タールで炭素層を形成した正極材料との表面状態をラマン分析で比較すると、本発明の正極材料は、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下である。
(F/G)が0.1以下であることは、LiFePO4由来の900〜1200cm-1のピーク強度がほとんどないことを意味しており、本正極材料表面が炭素層で完全に被覆されていることを示している。また、(C/G)が0.5以下であることは、被覆炭素層が黒鉛層に近い結晶性の高い炭素層であることを示している。
一方、石炭タールで被覆した正極材料は、1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以上であり、且つ1580 cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.5以上であるため、LiFePO4が炭素層で部分的にしか被覆されていない。しかも被覆されている炭素層は、非晶質炭素に近い性状を示す。
本発明材料を正極材料として、リチウムイオン二次電池用正極を調製する方法を以下に示すが、特に限定されるものではない。
本正極材料にバインダー(例えば、PVDF:ポリビニリデンフルオライド)を溶解した溶剤(例えば、1−メチル−2−ピロリドン)を加え、充分に混練しスラリー状にする。このスラリーをアルミ箔からなる集電体にドクターブレード等を用いて20〜100μmの厚みにコーティングする。これを乾燥しロールプレス等により加圧して電極を作製する。
負極材料は、金属リチウム、黒鉛及び黒鉛類似炭素材料、コークス、リチウムと合金可能な酸化物、金属及びその炭素との複合体等の公知の負極材料を用いることができる。これら負極材料はバインダーを溶解した溶剤と十分に混練後、集電体に塗布し成型して調製できる。また、セパレーターについても特に限定はなく、ポリプロピレンやポリエチレン等の公知の材料を用いることができる。
電解液の主溶媒である非水系溶媒としては、リチウム塩を溶解する非プロトン性低誘電率の公知の溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン等の溶媒を単独で、又は2種類以上の溶媒を混合して用いることができる。
電解質として用いられるリチウム塩としてはLiClO、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C65)4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li等を例示できこれらの塩を単独、又は2種類以上を混合して用いることができる。
以上の材料を使用して、アルゴン雰囲気でコイン電池を作製し、電気化学的な充放電量を測定することにより、正極材料の評価が可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。また、これら実施例及び比較例における負極材の各物性値は以下の方法で測定した。
各物性は、以下の装置、手順で実施した。
[ラマン分析]
ラマン分光装置は、JOVAN-YVON-SPEX製、分光器は500M、検出器はSpectrum One CCD検出器、Argon ion レーザー装備していた。レーザーの発振線は5145A、出力は50mWであった。得られたチャートより、ベースライン補正をし、900〜1200cm-1(F)、1360cm-1(C)、1580cm-1(G)の各ピーク強度を算出し、ピーク強度比C/G、F/Gを求めた。同様の測定を5回繰り返し、各ピーク強度比の平均値を求め、測定材料のピーク強度比とした。
[平均粒子径及び粒度分布]
島津製作所(株)製レーザー式回折粒度分布測定装置SALD−1000で測定した。
[全炭素含有量]
JIS M 8813 シェフィールド高温法により測定した。
[炭素被覆量]
JIS M 8813により測定した。
[比表面積]
日本ベル製ベルソープ28で測定し、BET法により算出した。
[タップ密度]
10mLのガラス製メスシリンダーに試料を入れてタッピングし、試料の容積が変化しなくなったことを確認した後、試料容積を測定した。試料質量を試料容積で除した値をタップ密度とした。
[XRD法による結晶解析]
Philips社製X線回折装置 X‘pert pro(商品名)で測定した。
[実施例1]
四酸化三鉄(和光社製試薬1級Fe34)1モル(77g)、燐酸二水素アンモニウム(和光社製試薬特級)1モル(115g)と炭酸リチウム(和光社製試薬特級)1モル(37g)、黒鉛12g(酸化鉄とリチウム源と燐源との合計量に対して5質量%)を計量し、ボールミルで4hr混合した。得られた混合物を篩分けして得た粒度20μm以下のものを管状炉に充填して窒素雰囲気下、800℃で1hr焼成し凝集粒子を得た。この凝集粒子をCVD処理した。凝集粒子205gを流動層式炉に仕込み、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minで室温から800℃まで昇温した。昇温後、以下の条件でCVD処理を実施した。
CVD処理では、炭素源としてのトルエンを0.5ml/minで1hr流動層反応炉に供給した。CVD処理後、炉内を冷却し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を炉から取出した。この正極材料を物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をX線回折装置(XRD)で測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度7μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量3質量%、比表面積14m2/g、タップ密度1.39g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.2であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
本例の材料の電極評価を以下のように実施した。得られた正極材料93質量%にPVDFを7質量%配合し、全量を4gとした。スラリー濃度は、50質量%になるように2メチルピロリドンで調整し、これを遠心混合機で5min混合し、混合後コーターを用いて厚さ50μmの電極を作製し、乾燥した。
乾燥後、2mmΦに切り出し7.3MPa(400kg/cm2)でプレスした。プレス後、乾燥してアルゴン雰囲気下でC2032セル電池を作製した。
このセル電池は、正極に本例の材料を、負極にリチウム金属を、セパレーターにポリプロピレン膜を用い、電解液LiPF6 1mol/L;EC:DMC=1:2vol%(富山化学製)を0.23molの条件で使用して作製した。このセル電池について、0.1mA/cm2、3〜4V、25℃で、ナガノ製充放電装置2005wで初期特性を求めた。
高出力性能の測定は、対極をカーボン電極として充電条件 50mA/cm2、12sec、放電条件 25mA/cm2、24secの条件で実施した。
以上の電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例2]
CVD処理の炭素源として、メタンを使用した以外は実施例1と同様に操作して、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度9μm、全炭素含有量9質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積17m2/g、タップ密度1.37g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.4であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例3]
凝集粒子製造時の原料配合において四酸化三鉄(和光社製試薬1級Fe34)の代わりに酸化第一鉄(和光社製試薬1級FeO)1モル(72g)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度7μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量3質量%、比表面積6m2/g、タップ密度1.44g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.3であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例4]
凝集粒子製造時の原料配合において四酸化三鉄(和光社製試薬1級Fe34)の代わりに酸化第二鉄(和光社製試薬1級Fe23)1モル(80g)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度6μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積8m2/g、タップ密度1.35g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.3であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例5]
凝集粒子製造時の原料配合において黒鉛23g(酸化鉄とリチウム源と燐源との合計量に対して10質量%)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度10μm、全炭素含有量13質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積9m2/g、タップ密度1.31g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.2であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例6]
凝集粒子製造時の原料配合において黒鉛34g(酸化鉄とリチウム源と燐源との合計量に対して15質量%)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度12μm、全炭素含有量18質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積6m2/g、タップ密度1.25g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.2であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例7]
凝集粒子製造時の原料配合において燐酸二水素アンモニウム(和光社製試薬特級)0.95モル(109g)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度7μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積7m2/g、タップ密度1.38g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.3であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例8]
凝集粒子製造時の原料配合において燐酸二水素アンモニウム(和光社製試薬特級)1.05モル(120g)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度8μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積7m2/g、タップ密度1.38g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.3であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例9]
凝集粒子製造時の原料配合において炭酸リチウム(和光社製試薬特級)0.95モル(35g)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度7μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積8m2/g、タップ密度1.39g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.3であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[実施例10]
凝集粒子製造時の原料配合において炭酸リチウム(和光社製試薬特級)1.05モル(39g)を計量した以外は実施例1と同様の配合条件で混合処理、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理し、炭素層で被覆された粒度20μm以下の正極材料を得、これを物性試験及び電極試験に供した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。
この正極材料の物性は、平均粒度7μm、全炭素含有量8質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積8m2/g、タップ密度1.37g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.3であり、ピーク強度比(F/G)が0.05以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[比較例1]
酸化鉄の代わりにシュウ酸鉄180g使用して実施例1と同様の配合条件で混合処理し、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理した。得られた材料をXRDで測定するとLiFePO481質量%、Fe3413質量%、Fe6質量%の混合物と同定された。この混合物の物性は、平均粒度22μm、全炭素含有量7質量%、炭素被覆量2質量%、比表面積29m2/g、タップ密度1.43g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.1であり、ピーク強度比(F/G)が0.1以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[比較例2]
黒鉛の代わりにアセチレンブラックを12g使用して実施例1と同様の配合条件で混合処理し、次いで実施例1と同条件で篩分け処理、管状炉での焼成処理をした。その処理物を流動層式炉に仕込み、実施例1と同条件でCVD処理した。得られた正極材料をXRDで測定するとLiFePO492質量%とFe348質量%の混合物と同定された。この混合物の物性は、平均粒度17μm、全炭素含有量9質量%、炭素被覆量4質量%、比表面積19m2/g、タップ密度1.33g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が0.1であり、ピーク強度比(F/G)が0.1以下であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
[比較例3]
実施例1と同様の配合条件で混合処理した試料をCVD処理する代わりに石炭タールを15質量%原料中に混ぜて、固定床炉で焼成した。得られた材料をXRDで測定するとLiFePO4と同定された。この炭素とLiFePO4複合体からなる正極材料の物性は、平均粒度8μm、全炭素含有量13質量%、炭素被覆量8質量%、比表面積26m2/g、タップ密度1.35g/cm3であり、ラマン分光分析によるピーク強度比(C/G)が1.0であり、ピーク強度比(F/G)が2.0以上であった。粉体物性を表―1にまとめた。
実施例1と同様に電池を作製し、その電池評価結果を表―2にまとめた。
Figure 2006302671
Figure 2006302671
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料の一例を示す概念図である。 実施例1〜2及び比較例1〜3で作製したリチウムイオン二次電池用正極材料についてのXRD法による結晶性の測定結果を示すXRDチャートである。 実施例1で作製したリチウムイオン二次電池用正極材料についてのラマン分光法によるLiFePO4表面の炭素被覆状態の測定結果を示すラマン分光分析チャートである。 実施例2で作製したリチウムイオン二次電池用正極材料についてのラマン分光法によるLiFePO4表面の炭素被覆状態の測定結果を示すラマン分光分析チャートである。 比較例1で作製したリチウムイオン二次電池用正極材料についてのラマン分光法によるLiFePO4表面の炭素被覆状態の測定結果を示すラマン分光分析チャートである。 比較例2で作製したリチウムイオン二次電池用正極材料についてのラマン分光法によるLiFePO4表面の炭素被覆状態の測定結果を示すラマン分光分析チャートである。 比較例3で作製したリチウムイオン二次電池用正極材料についてのラマン分光法によるLiFePO4表面の炭素被覆状態の測定結果を示すラマン分光分析チャートである。
符号の説明
2 リチウムイオン二次電池用正極材料
4 LiFePO4粒子
6 還元材の黒鉛に由来する炭素
8 凝集粒子
10 凝集粒子の表面を被覆した炭素層
12 空隙

Claims (5)

  1. LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子と、その凝集粒子の外側を被覆した炭素層との2層構造の複合粒子であり、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下であるリチウムイオン二次電池用正極材料。
  2. 平均粒度が1〜20μm、比表面積が1〜50m2/g、タップ密度が0.6〜1.6g/cm3である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
  3. 一般式FexOy(0<x≦3、0<y≦4)で表される酸化鉄と、黒鉛と、リチウム源と、燐源との混合物を不活性ガス中600〜900℃で加熱してLiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子を得、次いで前記凝集粒子を流動層熱CVD法で処理する、LiFePO4粒子及び炭素で形成された凝集粒子と、その凝集粒子の外側を被覆した炭素層との2層構造の複合粒子であり、ラマン分光法で1580cm-1のピーク強度Gに対する1360cm-1のピーク強度Cの比(C/G)が0.5以下であり、且つ1580cm-1のピーク強度Gに対する900〜1200cm-1のピーク強度Fの比(F/G)が0.1以下であるリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  4. 黒鉛の質量比が酸化鉄とリチウム源と燐源との合計量に対して3〜20質量%である請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  5. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料を含む正極を有するリチウムイオン二次電池。
JP2005122988A 2005-04-20 2005-04-20 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 Active JP4684727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122988A JP4684727B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122988A JP4684727B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302671A true JP2006302671A (ja) 2006-11-02
JP4684727B2 JP4684727B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37470725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122988A Active JP4684727B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684727B2 (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147024A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
WO2008093551A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
US20080268342A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Tdk Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
JP2009099287A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 二次電池用電極材料粉末およびその製造方法
JP2009129719A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、電池システム
JP2009187963A (ja) * 2009-05-26 2009-08-20 Tdk Corp 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
JP2009295465A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Iwate Univ リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP2075864A3 (en) * 2007-12-27 2010-01-20 Industrial Technology Research Institute Cathodal materials for lithium cells
JP2010086777A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 活物質及び活物質の製造方法
JP2010517238A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 安全性に優れた二次電池
JP2011034776A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
WO2011039921A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
WO2011129224A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料およびその製造方法
EP2387090A1 (fr) 2006-10-30 2011-11-16 Phostech Lithium Inc. Oxydes complexes carbones, procédé pour leur préparation
JP2011258348A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
WO2012005180A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
JP2012038554A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Amaz Techno-Consultant Llc 金属化合物粉末およびその製造方法
CN102496712A (zh) * 2008-01-28 2012-06-13 财团法人工业技术研究院 锂电池正极材料的制造方法
CN102498596A (zh) * 2009-09-15 2012-06-13 魁北克水电公司 由复合氧化物颗粒组成的材料、其制备方法、及其作为电极活性材料的用途
KR20120093874A (ko) 2009-11-18 2012-08-23 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극재 및 그 제조방법
WO2012122951A1 (zh) * 2011-03-16 2012-09-20 台湾立凯电能科技股份有限公司 具有双层碳包覆的正极材料及其制造方法
WO2012137572A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
JP2013069566A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池
WO2013073562A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
WO2013073561A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
JP2014002857A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
JP2014063681A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質、電極および二次電池
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
US20140322602A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material, electrode-forming paste, electrode plate, lithium ion battery, and method of producing electrode material
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US20150162610A1 (en) * 2012-05-08 2015-06-11 HYDRO-QUéBEC Lithium-ion secondary battery and method of producing same
US9209460B2 (en) 2011-09-05 2015-12-08 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JP2015229606A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立化成株式会社 マグネシウムケイ酸塩複合体
US9224512B2 (en) 2013-01-30 2015-12-29 Hitachi Metals, Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous secondary battery and manufacturing method thereof, as well as non-aqueous secondary battery using positive electrode active material
US9236611B2 (en) 2011-07-04 2016-01-12 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary battery, cathode member, lithium ion secondary battery, and production method for said cathode material
US9240596B2 (en) 2008-07-28 2016-01-19 Hydro-Quebec Composite electrode material
US9246172B2 (en) 2011-09-28 2016-01-26 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
US9269950B2 (en) 2010-01-28 2016-02-23 Johnson Matthey Public Limited Company Procedure to optimize materials for cathodes and cathode material having enhanced electrochemical properties
JP2016035934A (ja) * 2009-05-11 2016-03-17 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーSued−Chemie Ip Gmbh & Co. Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
JP2016058237A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
CN105633347A (zh) * 2006-12-07 2016-06-01 庄信万丰股份有限公司 颗粒性阴极材料的制备方法及通过该方法制备的材料
US9379379B2 (en) 2011-09-05 2016-06-28 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, lithium ion secondary battery, and method for producing cathode material for lithium ion secondary batteries
WO2016178280A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
WO2016182044A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
JPWO2016021483A1 (ja) * 2014-08-04 2017-04-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法、これを用いたMgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体、リチウムイオン電池用正極材の製造方法およびリチウムイオン電池、並びに光触媒の製造方法
JP2018055886A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 炭素被覆正極活物質及びその製造方法、正極、並びに非水電解質蓄電素子
KR101846340B1 (ko) * 2010-01-28 2018-04-06 바티움 캐나다 인크. 캐소드 재료 최적화 방법 및 향상된 전기화학적 특성을 가진 캐소드 재료
JP2020050554A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子
JP2020053315A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
JP6947259B1 (ja) * 2020-08-20 2021-10-13 住友大阪セメント株式会社 アルカリ金属イオン電池用正極材料、正極及びアルカリ金属イオン電池
JPWO2020256115A1 (ja) * 2019-06-19 2021-10-14 Tpr株式会社 蓄電デバイス電極用集電体、その製造方法、及び蓄電デバイス
KR102553635B1 (ko) * 2022-09-27 2023-07-10 주식회사 케이켐비즈 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지
JP7515924B1 (ja) 2023-03-31 2024-07-16 昆明理工大学 電池正極材料、その処理方法及び電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075364A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075364A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160126539A1 (en) * 2006-10-30 2016-05-05 Johnson Matthey Public Limited Company Carbon-treated complex oxides and method for making the same
EP2387090A1 (fr) 2006-10-30 2011-11-16 Phostech Lithium Inc. Oxydes complexes carbones, procédé pour leur préparation
US10329154B2 (en) 2006-12-07 2019-06-25 Johnson Matthey Public Limited Company Method for preparing a particulate cathode material
CN105633347A (zh) * 2006-12-07 2016-06-01 庄信万丰股份有限公司 颗粒性阴极材料的制备方法及通过该方法制备的材料
JP2008147024A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2010517238A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 安全性に優れた二次電池
WO2008093551A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP5385616B2 (ja) * 2007-01-29 2014-01-08 関東電化工業株式会社 オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
US8492031B2 (en) 2007-04-27 2013-07-23 Tdk Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
US20080268342A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Tdk Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
JP2009099287A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 二次電池用電極材料粉末およびその製造方法
JP2009129719A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、電池システム
JP4492683B2 (ja) * 2007-11-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
US8986890B2 (en) 2007-12-27 2015-03-24 Industrial Technology Research Institute Cathodal materials for lithium cells
EP2075864A3 (en) * 2007-12-27 2010-01-20 Industrial Technology Research Institute Cathodal materials for lithium cells
CN102496712A (zh) * 2008-01-28 2012-06-13 财团法人工业技术研究院 锂电池正极材料的制造方法
JP2009295465A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Iwate Univ リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US9240596B2 (en) 2008-07-28 2016-01-19 Hydro-Quebec Composite electrode material
JP2010086777A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Tdk Corp 活物質及び活物質の製造方法
US8936871B2 (en) 2008-09-30 2015-01-20 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
JP2016035934A (ja) * 2009-05-11 2016-03-17 ジュート−ヘミー イーペー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲーSued−Chemie Ip Gmbh & Co. Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
EP2430690B1 (de) * 2009-05-11 2019-11-06 Johnson Matthey PLC Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes lithium-metalloxid
JP2009187963A (ja) * 2009-05-26 2009-08-20 Tdk Corp 電極用複合粒子及び電気化学デバイス
JP2011034776A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
CN102498596A (zh) * 2009-09-15 2012-06-13 魁北克水电公司 由复合氧化物颗粒组成的材料、其制备方法、及其作为电极活性材料的用途
US9431675B2 (en) 2009-09-15 2016-08-30 Hydro-Quebec Material consisting of composite oxide particles, method for preparing same, and use thereof as electrode active material
WO2011039921A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
KR20120093874A (ko) 2009-11-18 2012-08-23 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극재 및 그 제조방법
US8597835B2 (en) 2009-11-18 2013-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Positive-electrode material for a lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
KR101846340B1 (ko) * 2010-01-28 2018-04-06 바티움 캐나다 인크. 캐소드 재료 최적화 방법 및 향상된 전기화학적 특성을 가진 캐소드 재료
US9269950B2 (en) 2010-01-28 2016-02-23 Johnson Matthey Public Limited Company Procedure to optimize materials for cathodes and cathode material having enhanced electrochemical properties
WO2011129224A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日本電気硝子株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料およびその製造方法
JP2011258348A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
WO2012005180A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
JP5516732B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-11 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
JP2012038554A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Amaz Techno-Consultant Llc 金属化合物粉末およびその製造方法
WO2012122951A1 (zh) * 2011-03-16 2012-09-20 台湾立凯电能科技股份有限公司 具有双层碳包覆的正极材料及其制造方法
JP2012216473A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
WO2012137572A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三井造船株式会社 リン酸鉄リチウム正極材料およびその製造方法
US9236611B2 (en) 2011-07-04 2016-01-12 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary battery, cathode member, lithium ion secondary battery, and production method for said cathode material
TWI556499B (zh) * 2011-09-05 2016-11-01 Shoei Chemical Ind Co 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、及鋰離子二次電池
TWI556494B (zh) * 2011-09-05 2016-11-01 昭榮化學工業股份有限公司 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、鋰離子二次電池、及鋰離子二次電池用正極材料之製造方法
US9209460B2 (en) 2011-09-05 2015-12-08 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
US9379379B2 (en) 2011-09-05 2016-06-28 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, lithium ion secondary battery, and method for producing cathode material for lithium ion secondary batteries
JP2013069566A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池
US9246172B2 (en) 2011-09-28 2016-01-26 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
WO2013073562A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
KR20140103117A (ko) 2011-11-15 2014-08-25 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 복합 입자, 그 제조 방법, 이차전지용 전극재료 및 이차전지
WO2013073561A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 電気化学工業株式会社 複合粒子、その製造方法、二次電池用電極材料及び二次電池
KR20140096120A (ko) 2011-11-15 2014-08-04 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 복합 입자, 그 제조 방법, 이차전지용 전극재료 및 이차전지
US10873073B2 (en) 2011-11-15 2020-12-22 Denka Company Limited Composite particles, manufacturing method thereof, electrode material for secondary battery, and secondary battery
US10050270B2 (en) * 2012-05-08 2018-08-14 Hydro-Quebec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
USRE49319E1 (en) * 2012-05-08 2022-11-29 Hydro-Quebec Lithium-ion secondary battery and method of producing same
US20150162610A1 (en) * 2012-05-08 2015-06-11 HYDRO-QUéBEC Lithium-ion secondary battery and method of producing same
JP2014002857A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
JP2014063681A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質、電極および二次電池
US9224512B2 (en) 2013-01-30 2015-12-29 Hitachi Metals, Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous secondary battery and manufacturing method thereof, as well as non-aqueous secondary battery using positive electrode active material
US20140322602A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material, electrode-forming paste, electrode plate, lithium ion battery, and method of producing electrode material
JP2014170759A (ja) * 2014-05-23 2014-09-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び膜
JP2015229606A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立化成株式会社 マグネシウムケイ酸塩複合体
JPWO2016021483A1 (ja) * 2014-08-04 2017-04-27 国立研究開発法人物質・材料研究機構 炭素のナノ被覆層を有する基材粉末の製造方法、これを用いたMgB2超伝導体の製造方法およびMgB2超伝導体、リチウムイオン電池用正極材の製造方法およびリチウムイオン電池、並びに光触媒の製造方法
JP2016058237A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
WO2016178280A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
WO2016182044A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
JP2018055886A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 炭素被覆正極活物質及びその製造方法、正極、並びに非水電解質蓄電素子
JP7087889B2 (ja) 2018-09-27 2022-06-21 株式会社豊田自動織機 複合粒子
JP2020053315A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
JP7131258B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-06 株式会社豊田自動織機 複合粒子の製造方法
JP2020050554A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社豊田自動織機 複合粒子
JPWO2020256115A1 (ja) * 2019-06-19 2021-10-14 Tpr株式会社 蓄電デバイス電極用集電体、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP7181400B2 (ja) 2019-06-19 2022-11-30 Tpr株式会社 蓄電デバイス電極用集電体、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP6947259B1 (ja) * 2020-08-20 2021-10-13 住友大阪セメント株式会社 アルカリ金属イオン電池用正極材料、正極及びアルカリ金属イオン電池
JP2022035366A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 住友大阪セメント株式会社 アルカリ金属イオン電池用正極材料、正極及びアルカリ金属イオン電池
KR102553635B1 (ko) * 2022-09-27 2023-07-10 주식회사 케이켐비즈 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지
JP7515924B1 (ja) 2023-03-31 2024-07-16 昆明理工大学 電池正極材料、その処理方法及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684727B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684727B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
Zhang et al. Improved rate capability of carbon coated Li3. 9Sn0. 1Ti5O12 porous electrodes for Li-ion batteries
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP6659282B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
Kandhasamy et al. Polyvinylpyrrolidone assisted sol–gel route LiCo1/3Mn1/3Ni1/3PO4 composite cathode for aqueous rechargeable battery
Yuan et al. Surfactant-assisted hydrothermal synthesis of V2O5 coated LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 with ideal electrochemical performance
JP2011142021A (ja) 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及び非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物の製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
Zoller et al. Making ultrafast high‐capacity anodes for lithium‐ion batteries via antimony doping of nanosized tin oxide/graphene composites
CN107611429B (zh) 一种富钠磷酸钒铁钠材料及其制备方法和在钠离子电池中的应用
CN101894946A (zh) 制造氮化的Li-Ti复合氧化物的方法、氮化的Li-Ti复合氧化物和锂离子电池
Nanthagopal et al. An encapsulation of nitrogen and sulphur dual-doped carbon over Li [Ni0. 8Co0. 1Mn0. 1] O2 for lithium-ion battery applications
KR102128796B1 (ko) 규소 산화물 입자 및 그 제조방법, 부극, 및 리튬 이온 2차 전지 및 전기화학 커패시터
KR20210062694A (ko) 리튬 이온 배터리 음극 재료, 리튬 이온 배터리 음극, 리튬 이온 배터리, 배터리 팩 및 배터리 동력차
Liu et al. Comparative study of the cathode and anode performance of Li2MnSiO4 for lithium-ion batteries
Ghobadi et al. Improved lithium-ion battery anode performance via multiple element approach
Li et al. Microwave assisted synthesis of core–shell LiFe1/3Mn1/3Co1/3PO4/C nanocomposite cathode for high-performance lithium-ion batteries
JP5807730B1 (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
Lin et al. Synthesis, structural, and electrochemical properties of NaCo (PO 3) 3 cathode for sodium-ion batteries
KR20130128330A (ko) 규소 산화물 입자 및 그 제조 방법과 리튬 이온 이차전지 및 전기화학 커패시터
Şahan et al. Effect of silver coating on electrochemical performance of 0.5 Li 2 MnO 3. 0.5 LiMn 1/3 Ni 1/3 Co 1/3 O 2 cathode material for lithium-ion batteries
Shreenivasa et al. Engineering of highly conductive and mesoporous ZrV 2 O 7: a cathode material for lithium secondary batteries
JP2016219188A (ja) リチウムリン系バナジウム複合酸化物炭素複合体、及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、並びに、電気化学デバイス
Jia et al. Ternary chalcogenide LiInSe2: a promising high-performance anode material for lithium ion batteries
JP5544981B2 (ja) 電極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250