JP2006300421A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300421A
JP2006300421A JP2005123186A JP2005123186A JP2006300421A JP 2006300421 A JP2006300421 A JP 2006300421A JP 2005123186 A JP2005123186 A JP 2005123186A JP 2005123186 A JP2005123186 A JP 2005123186A JP 2006300421 A JP2006300421 A JP 2006300421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
water
electrode
drain pan
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005123186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703246B2 (ja
Inventor
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Takeshi Rakuma
毅 樂間
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Takaaki Tamura
隆明 田村
Hiroaki Usui
宏明 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005123186A priority Critical patent/JP4703246B2/ja
Priority to CNB2006100050256A priority patent/CN100532965C/zh
Priority to KR1020060011369A priority patent/KR100726307B1/ko
Priority to DE602006003466T priority patent/DE602006003466D1/de
Priority to EP06007836A priority patent/EP1715265B1/en
Publication of JP2006300421A publication Critical patent/JP2006300421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703246B2 publication Critical patent/JP4703246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/04Show cases or show cabinets air-conditioned, refrigerated
    • A47F3/0439Cases or cabinets of the open type
    • A47F3/0443Cases or cabinets of the open type with forced air circulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/04Show cases or show cabinets air-conditioned, refrigerated
    • A47F3/0482Details common to both closed and open types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0047Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in the ceiling or at the ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/032Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heat exchangers
    • F24F1/0325Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/14Collecting or removing condensed and defrost water; Drip trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F2013/0616Outlets that have intake openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • F24F2013/227Condensate pipe for drainage of condensate from the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F2013/228Treatment of condensate, e.g. sterilising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】 熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパン22を備えた空気調和装置、あるいはショ−ケ−ス等の冷凍装置において、ドレンパンやドレン配管の詰まりの原因となるスライムの発生を、恒久的に抑えることができる冷凍装置を提供する。
【解決手段】 送風機7と、熱交換器16と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパン22とを備えると共に、このドレンパン22に、ドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極51、52を備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ドレン水を受けるドレンパンを備えた冷凍装置に関する。
一般に、送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備える空気調和装置、或いはショーケース等の冷凍装置が知られている。この種のものでは、ドレンパンに貯溜したドレン水、或いはドレン配管を流れるドレン水にスライムが発生し易く、これがドレンパンやドレン配管の詰まりの原因になっていた。
これを解消するため、従来では、ドレンパンにスライム発生防止剤を配置したものや、ドレンホースにスライム発生防止剤を配置したもの等が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開平6−159710号公報 特開平6−257776号公報
しかし、従来の構成では、いずれもドレン水に薬剤を混合させて化学的にスライムの発生を抑えるようにしているため、染み込ませた薬剤がなくなれば効果はなくなり、結局、耐久性に難があるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、スライムの発生を恒久的に抑えることができる冷凍装置を提供することにある。
本発明は、送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備えると共に、このドレンパンに、ドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を備えたことを特徴とする。
この場合において、送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備え、このドレンパンに溜まったドレン水をポンプで汲み上げて、ドレンホースを介して外部に排水すると共に、前記ドレンパンに、ドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を設けてもよい。また、前記電極が、水の電解によりオゾン、過酸化水素、スーパーオキシドアニオン等の活性酸素種を生成する電極でもよい。
さらに、送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備えると共に、このドレンパンに、水道水を導入し、この水道水が混入したドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を備えてもよい。
送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備え、このドレンパンに、水道水を導入し、この水道水が混入したドレン水をポンプで汲み上げて、ドレンホースを介して外部に排水すると共に、前記ドレンパンに、前記水道水が混入したドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を設けてもよい。前記電極が、ハロゲンイオンを含む水の電解により、次ハロゲン酸等の活性酸素種を生成する電極でもよい。また、定期的、或いは不定期に前記電極極性を反転させてもよい。
本発明では、ドレンパンに、ドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を備えたため、スライムの発生を恒久的に抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は空気調和機本体と化粧パネルとを示す断面図であり、図2は空気調和機本体を示す底面図である。
図において、1は冷凍装置としての空気調和機を示し、この空気調和機1は図示しない室外機と組み合わされて、圧縮機、室外熱交換器等で構成される冷凍サイクルを備えており、図1に示すように、建屋40の天井空間41内に吊り下げて固定されている。図1および図2の形態は、4方向天井カセット形の空気調和機1の例であり、空気調和機本体2と化粧パネル3とを有し、この化粧パネル3の中央には吸込口4が開口し、化粧パネル3の吸込口4の周囲には吹出口5が開口している。建屋40からは4本のボルト42が垂直下方に設定されており、これら4本のボルト42は、空気調和機本体2の吊り金具43に夫々止着されている。
空気調和機本体2内には、ファンモータ6、室内ファン7(ターボファン)、仕切板8、ドレンポンプ12、ドレン排水口13、冷媒配管14、ドレンポンプ制御手段などの制御装置を有する電装箱15、熱交換器16などが配置されている。
室内ファン7はファンノズル17に対応して配置されている。熱交換器16はほぼ矩形状に曲げられ、室内ファン7を囲むように四方の吹出口5の近くに配置されている。仕切板8は熱交換器16の管板21、21間をつなぎ、この仕切板8で仕切られた熱交換器16の外側の空間20にはドレンポンプ12、ドレン排水口13、室内メカ弁18等が収容されている。仕切板8は、運転時に、室内ファン7からの空気が漏れ出るのを防いでおり、この仕切板8の存在により、四方の吹出口5から熱交換された空気が室内Rに確実に吹き出されるようになっている。
図3は、ドレンパンの図である。図3において、熱交換器16の下方にはドレンパン22が設けられ、ドレンパン22内にはドレンポンプ12が配設され、ドレンポンプ12の排水口13にはドレン水を機外に排水するドレンホース19が接続されている。ドレンポンプ12には、例えばDCモータ等のドレンポンプ駆動手段23(単に駆動手段という)が、さらに、この駆動手段23には回転数を運転制御できるドレンポンプ制御手段24(単に制御手段という)が接続されている。
制御手段24には室内ファン7が運転しているかどうかを検知する室内ファン運転停止検知手段26(以下単にファン運転検知手段という)とドレンポンプ12の回転数を設定する回転数設定手段27とを備えている。
回転数設定手段27はファン運転検知手段26が室内ファン7の運転中であることを検知しているときは、ドレンポンプ12を最大回転数に設定して駆動手段23に出力し、ファン運転検知手段26が室内ファン7の停止を検知した後は、排水可能な最小回転数を駆動手段23に出力する。そして、駆動手段23は回転数設定手段27から出力された回転数でドレンポンプ12を運転する。
本構成では、ドレンパン22の底部に一段低くなった凹所22Aが形成され、この凹所22Aには、一対の電極51、52が配置され、これらは電極制御手段53に接続されている。ここでの電極51、52は、通電された場合、ドレンパン22に溜まったドレン水を電気分解して活性酸素種を生成させる。
ここで、活性酸素種とは、通常の酸素よりも高い酸化活性を持つ酸素分子と、その関連物質のことであり、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、或いは過酸化水素といった、いわゆる狭義の活性酸素に、オゾン、次ハロゲン酸等といった、いわゆる広義の活性酸素を含めたものとする。
この活性酸素種は、スライムの発生を防止し、ドレンパン22やドレン配管19にスライムが発生しにくくする。電極材料としては、ドレン水(水道水のように塩素が含まれていない)を電気分解して活性酸素種を生成できるようなものが望ましく、例えばオゾン、過酸化水素、ラジカル等を生成できる材料であり、具体的には白金、酸化鉛、白金タンタルなどが好適である。この中で、白金タンタル電極は、イオン種が希薄なドレン水からでも、電解により高効率に安定して活性酸素種を生成できるため、この点で最も好ましい。このとき、カソード電極では、4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-)の反応が起こり、アノード電極では、2H2O→4H++O2+4e-の反応と同時に、3H2O→O3+6H++6e-、2H2O→O2+4H++4e-の反応が起こる。
このように、アノード電極で生成されたオゾン(O3)は速やかにドレン水中に溶解するため、スライムの防止効果が発揮される。
以上のように構成された空気調和機の制御手段についてその動作を説明する。
空気調和機1の冷房運転が開始されると、圧縮機および室内ファン7が運転を開始する。室内ファン7が運転を開始したとき、制御手段24のファン運転検知手段26が室内ファン7の運転中であることを検知し、回転数設定手段27がドレンポンプ12を最大回転数に設定し、駆動手段23が最大回転数でドレンポンプ12を運転する。ドレンポンプ12が運転することによって、ドレンパン22に溜まったドレン水が汲み上げられて機外に排水される。
冷房運転が停止され、圧縮機および室内ファン7が運転を停止すると、ファン運転検知手段26が室内ファン7の運転の停止を検知する。室内ファン7が停止されたことによって回転数設定手段27が駆動手段23の回転数を排水可能な最小回転数に設定し、駆動手段23がこの回転数でドレンポンプ12を作動する。ドレンポンプ12を排水可能な最小回転数で運転することで、ドレンポンプ12の水かき音等の騒音を最小限にするとともに、圧縮機および室内ファン7停止後も熱交換器16等に付着し流れ落ちてドレンパン22に溜まるドレン水を排水する。
次に、ドレンパン22の水位が一定値以下になると、ドレンポンプ12は排水できなくなるので、ドレンポンプ12の運転を停止する。このドレンポンプ12の停止の時期については、室内ファン7停止後、例えば20分間位運転してから停止するように設定してもよく、また、ドレンパン22内に水位センサー等(図示せず)のセンサーを設けてドレンパン22の水位が排水できる最低水位になったときにドレンポンプ12の運転を停止するようにしてもよい。
いずれにしても、ドレンパン22にはドレン水が溜まる。本構成では、一対の電極51、52に通電すると、ドレンパン22に溜まったドレン水が電気分解されて、活性酸素種(電解水)が生成され、この活性酸素種によって、スライムの発生が防止される。この構成では、ドレンパン22に溜まるドレン水にスライムが恒久的に発生せず、ドレンパン22が浄化されると共に、このドレン水をドレン配管19に流下させることにより、ドレン配管19内のスライムの発生も恒久的に抑制される。この点から見れば、ドレンパン22のメンテナンスフリーが達成される。
ドレン水中に空中浮遊菌が入った場合、これが増殖するのには一定時間がかかる。従って、本構成では、電極51、52による電解を継続して行う必要はなく、一定時間、例えば1分間通電を行いドレン水中に活性酸素種が拡散した後は、しばらく通電を止めておいて、しばらくして再度通電することで、除菌作用を保持してもよい。この制御は、電極制御手段53により実行される。
このようにすることによって、電極51、52の寿命を高めることができ、信頼性を向上させることができる。
この通電率制御では、例えば、ドレン水中に濃度センサー(図示せず)を埋没し、電解で生成した活性酸素種の濃度を検出して特定の濃度(例えば0.1PPM)になったら通電を止め、その濃度の低下を検知し、濃度が所定値以下になったら、再通電してもよい。また、予め定めた通電率に従って、あるいは機器の運転条件により決定される通電率に従って電解制御してもよい。いずれの制御であっても、電極51、52への通電はドレンポンプ22を停止させて行うことが望ましい。すなわち、活性酸素種が拡散して効果的に除菌した後に、ドレンポンプ22で排水すべきである。電解中に排水が行われると、除菌効果が減少するからである。
また、ドレン水の電解により、電極上(カソード)にスケールが堆積した場合、電気伝導性が低下し、継続的な電解が困難となる。
この場合、電解の極性を反転(電極のプラスとマイナスを切り替える)させることが効果的である。カソード電極をアノード電極として電解することで、カソード電極上に堆積したスケールを取り除く。この極性反転制御では、例えばタイマを利用して定期的に反転させてもよいし、運転起動の度に反転させる等、不定期的に反転させてもよい。また、電解抵抗の上昇(電解電流の低下、あるいは電解電圧の上昇)を検出し、この結果に基づいて、極性を反転させてもよい。
上記電極が組み込まれた空気調和機は、排水系のトラブルを低減し、メンテナンスを容易とするだけでなく、空調機器内部の浄化を行うため、より快適な空調実現に貢献するものであり、特に、学校や病院、コンビニエンスストアなど、不特定多数の多くの人が集まる建物に設置されて有効である。
図4は、別の実施形態を示す。この実施形態では、図3と比較した場合に、ドレンパン22の底部に一段低くなった凹所が形成されず、一対の電極51、52が、ドレンポンプ12の吸上口12Aよりも下方に配置される。ここで、ドレンパン22の底部にはドレンポンプ12の真下にドレン水が集まるように所定の勾配が設けられる。その他の構成は、上記実施形態とほぼ同じである。ドレンポンプ12の吸上口12Aと、ドレンパン22の底部間の寸法δが、例えば6mmに規定された場合、このドレンパン22には、機外に排水されずに、一例で少なくとも90cc以上のドレン水が止まる。このドレン水が、電極51、52への通電により電気分解されて、活性酸素種が生成され、この活性酸素種によって、スライムの発生が抑制される。
図5は、さらに別の実施形態を示す。
この実施形態では、上記各実施形態と比較した場合、ドレンパン22に配管55を通じて機器の外部から水道水(塩化物イオンを含む)が導入される。そして、このドレンパン22には、ドレン水を電気分解して、活性酸素種を生成させる一対の電極151,152が配置され、これらは電極制御手段153に接続されている。その他の構成は、上記実施形態とほぼ同じである。
上記電極151,152は、例えばベースがTi(チタン)で皮膜層がIr(イリジウム)、Pt(白金)から構成された2枚の電極板であり、通電電流を40ミリアンペアとして、所定の遊離残留塩素濃度(例えば1PPM)を発生させて除菌、防汚効果(除菌作用)を得る。耐久性向上のため電極151,152への通電は所定周期で極性切替を行ってもよい。
上記電極151,152によりドレンパン22のドレン水に通電すると、カソード電極では、4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-)の反応が起こり、アノード電極では、2H2O→4H++O2+4e-の反応が起こると同時に、水に含まれる塩素(水道水に予め添加されているもの)が、2Cl→Cl2+2e-のように反応し、さらにこのCl2は水と反応し、Cl2+H2O→HClO+HClとなる。
この構成では、電極151,152に通電することにより、殺菌力の大きいHClO(次亜塩素酸)が発生し、このため、スライムの発生が抑制されると共に、レジオネラ菌、大腸菌その他の菌類の繁殖を防止できる。
図6は、別の実施形態を示す。
この実施形態では、電解ユニット71を備えて構成される。この電解ユニット71は、筐体73と、そこに収容された一対の電極75、77とを備えると共に、筐体73には2本の配管79,81が接続されている。一対の電極75,77には、電極制御手段83が接続されており、その他の構成は、図4の実施形態とほぼ同じである。配管79を通じて外部から水道水が筐体73内に供給され、この水道水が、筐体73内で電気分解し、HClO(次亜塩素酸)を発生させて、配管81を通じドレンパン22に導入されるため、スライムの発生が抑制される。これによれば、電解ユニット71を準備するだけでよく、既設の空調機に適用容易である。
図7は、低温ショーケースへの適用例を示す。
この低温ショーケース101は、例えばスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗内に設置され、アイスクリームなどの冷菓を陳列販売するための冷凍オープンショーケースであり、断面略コ字状の断熱壁102と、断熱壁102の両側に取り付けられた側板105とからなり、断熱壁102の内側には間隔を存して断面略コ字状の断熱区画壁103が取り付けられている。また、断熱区画壁103の背面及び上面内側には間隔を存して仕切板104が取り付けられ、この仕切板104の両側部(及び中央部)には棚支柱106が設けられている。129は棚である。
棚支柱106及び仕切板104の下端は、断熱壁102の両側フレーム(図示せず)に両端が固定された棚支柱固定金具107に直接若しくは他の部材を介して固定され、支持されると共に、仕切板104の下端前方には断熱区画壁103の底壁103Aの上方に間隔を存してデックパン108が取り付けられ、これら仕切板104とデックパン108によって囲繞された内側に、前面に開口する貯蔵室109が構成されている。そして、断熱壁102と断熱区画壁103間に外層ダクト111が構成され、断熱区画壁103と仕切板104及びデックパン108間には、貯蔵室109の上側、背方及び下側に連続した内層ダクト112が構成され、この内層ダクト112内には冷却装置に含まれる冷却器113が縦設されている。
上記内外層ダクト112、111の上端は、貯蔵室109の開口上縁に形成された内層吐出口124、外層吐出口126に連通し、内層吐出口124は外層吐出口126の後側に形成されている。また、貯蔵室109の開口下縁には後側と前側に内層吸込口127、外層吸込口128がそれぞれ形成され、内層吸込口127は内層ダクト112に、また、外層吸込口128は外層ダクト111にそれぞれ連通している。
また、デックパン108下側の内層ダクト112内前部には、吸込型の送風機114(内層用)が設置されると共に、その下方の外層ダクト111内にも吸込型の送風機116(外層用)が設置されている。
上記断熱区画壁3の底壁3A上面には、ドレンパン118が形成され、このドレンパン118は、送風機114下側に向けて徐々に低く傾斜(例えば、約4度の傾斜)し、その先には排水口117が形成される。そして、この排水口117の手前には一段低くなった凹所118Aが形成され、この凹所188Aには、図8に示すように、一対の電極251、252が配置され、これらは電極制御手段253に接続される。この電極251、252は、上記実施形態と同様構成であり、ドレンパン188に溜まったドレン水を電気分解し、活性酸素種を生成させている。
このように、ドレン水系浄化は、ショーケース101にも適用可能であり、さらには除湿機や加湿機等にも広く適用可能である。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。上記冷凍機器のドレンパンには、ドレン水を電解するために、ドレン水を一時的にためる構造(堰など)を備えることが望ましく、この堰の部分(水をためる部分)は、ドレンパンの排水口の近傍が好ましい。
白金タンタル電極を用いたドレン水の電気分解では高効率にオゾン水(ドレン水にオゾンを溶解)を生成できる。
一般に、オゾンガスの水への溶解度は低く、水への分配係数(気相オゾン濃度/液相オゾン濃度)が約0.3(20℃)であるため、液相(オゾン水)から気相(オゾンガス)への移行が起こり易い。上記構成では、オゾン水が生成されることにより、微量オゾンガスが機器内に滞留し、これによって機器内部の部品(熱交換器のフィン、送風ファン)の除菌効果が得られる。オゾン電極を用いた場合、スライムの防除のみならず、空調機器内部の除菌効果が得られる。
水道水導入の代わりに、ドレンパンに塩化物イオンを発生させる薬剤(タブレット状の薬剤)を投入し、あるいは同等の効果が得られる表面処理をドレンパンに施して、ドレン水に塩化物イオンを含有させてもよい。この場合、電極材料に例えば白金イリジウムが好適である。また、特にクリーンルームなど清浄な屋内に空調機等が設置された場合、ドレン水には不純物が比較的少ない。この場合、電解補助剤として微量のミネラルイオンを継続的に溶出するタブレットをドレンパンに投入するか、あるいは同等の効果が得られる表面処理をドレンパンに施すことが望ましい。
また、上述した4方向天井カセット型等の天井埋込型空気調和機ではなく、天吊り型空気調和機、壁掛け型空気調和機、或いは床置型空気調和機等では、ドレンポンプを用いずに、ドレンパンにドレン配管を直接接続して、ドレン水を自然落下により自重で排水するものがある。この場合にも、ドレンパンに電極を配置し、これによりスライムの防除が可能になる。上記実施形態はそれぞれ別々に説明しているが、これらの実施形態を組み合わせたものであってもよい。
水道水補給可能であれば、例えば電解次亜塩素酸を利用し、ドレン水のみであれば、例えば電解オゾンを利用することにより、スライムの発生を防止するため、ドレンパンの清掃の点で、メンテナンスフリーの実現が図れ、維持管理コストの低減が図れ、しかも送風路の除菌により室内空気質の改善が図れる。
本発明の冷凍装置の一実施形態を示す断面図である。 同じく底面図である。 電極配置を示す構成図である。 別の実施形態を示す構成図である。 別の実施形態を示す構成図である。 別の実施形態を示す構成図である。 低温ショーケースに適用した例を示す図である。 電極配置を示す構成図である。
符号の説明
1 空気調和機
7 送風機
16 熱交換器
12 ドレンポンプ
22 ドレンパン
51、52、75、77、151、152、251、252 電極
71 電解ユニット
53、83、153、253 電極制御手段

Claims (7)

  1. 送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備えると共に、このドレンパンに、ドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を備えたことを特徴とする冷凍装置。
  2. 送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備え、このドレンパンに溜まったドレン水をポンプで汲み上げて、ドレンホースを介して外部に排水すると共に、前記ドレンパンに、ドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を設けたことを特徴とする冷凍装置。
  3. 前記電極が、水の電解によりオゾン、過酸化水素、スーパーオキシドアニオン等の活性酸素種を生成する電極であることを特徴とする請求項1または2記載の冷凍装置。
  4. 送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備えると共に、このドレンパンに、水道水を導入し、この水道水が混入したドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を備えたことを特徴とする冷凍装置。
  5. 送風機と、熱交換器と、熱交換器で生成されるドレン水を受けるドレンパンとを備え、このドレンパンに、水道水を導入し、この水道水が混入したドレン水をポンプで汲み上げて、ドレンホースを介して外部に排水すると共に、前記ドレンパンに、前記水道水が混入したドレン水を電気分解して活性酸素種を発生させる電極を設けたことを特徴とする冷凍装置。
  6. 前記電極が、ハロゲンイオンを含む水の電解により、次ハロゲン酸等の活性酸素種を生成する電極であることを特徴とする請求項4または5記載の冷凍装置。
  7. 定期的、或いは不定期に前記電極極性を反転させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項記載の冷凍装置。

JP2005123186A 2005-04-21 2005-04-21 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4703246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123186A JP4703246B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 冷凍装置
CNB2006100050256A CN100532965C (zh) 2005-04-21 2006-01-18 冷冻装置
KR1020060011369A KR100726307B1 (ko) 2005-04-21 2006-02-07 냉동 장치
DE602006003466T DE602006003466D1 (de) 2005-04-21 2006-04-13 Kältemaschine mit Kondensatbecken
EP06007836A EP1715265B1 (en) 2005-04-21 2006-04-13 Refrigeration machine having drain pan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123186A JP4703246B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300421A true JP2006300421A (ja) 2006-11-02
JP4703246B2 JP4703246B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36691685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123186A Expired - Fee Related JP4703246B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1715265B1 (ja)
JP (1) JP4703246B2 (ja)
KR (1) KR100726307B1 (ja)
CN (1) CN100532965C (ja)
DE (1) DE602006003466D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726307B1 (ko) 2005-04-21 2007-06-08 산요덴키가부시키가이샤 냉동 장치
KR100830314B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-16 산요덴키가부시키가이샤 공기 조화 장치
JP2008221159A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 機器のドレン水浄化装置
JP2009255027A (ja) * 2007-12-20 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 殺菌方法並びに殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器
JP2010007906A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2010054164A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置およびこの空気調和装置の運転方法
JP2010058036A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 水の殺菌装置、その水の殺菌装置を用いた空調機、手乾燥機、加湿器
JP2011141091A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2011141047A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011231974A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Daikin Industries Ltd ドレンパン及び室内機
JP2013067198A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Mitsubishi Motors Corp バッテリ冷却装置
JP2013120003A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空気調和機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936581B (zh) 2006-08-25 2013-05-08 三洋电机株式会社 空调装置以及空调装置的控制方法
US8689577B2 (en) 2006-08-25 2014-04-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Indoor unit, air conditioner including indoor unit and method of controlling air conditioner
EP1953462A3 (en) * 2007-01-30 2010-06-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Air filtering apparatus
US10584896B2 (en) 2016-08-01 2020-03-10 Johnson Controls Technology Company HVAC furnace condensate removal system
CN115406045B (zh) * 2022-08-03 2024-05-24 珠海格力电器股份有限公司 一种排水装置、空调器和排水方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810302A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 C Ee C:Kk 多糖類水溶液用循環風呂
JPH09141283A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd 汚染液体の循環浄化装置
JP2001153393A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2002248478A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Kurita Water Ind Ltd 冷却水系のスライム防止方法
JP2004188288A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2005098606A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712238A (en) 1980-06-24 1982-01-22 Toshiba Corp Air conditioner
FR2609789B1 (fr) * 1987-01-15 1989-05-12 Cappa Robert Procede et dispositif pour la surveillance du bon fonctionnement d'une installation de production du froid
JPS63201439A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のドレン水処理装置
KR940007474A (ko) * 1992-09-08 1994-04-27 이헌조 에어콘의 응축수 증발장치와 증발 제어방법
JP3995743B2 (ja) 1996-12-18 2007-10-24 株式会社朝日工業社 空調機の局所洗浄殺菌装置
US6332331B1 (en) * 2000-11-27 2001-12-25 Industrial Technology Research Institute Water removal enhancement device for refrigeration system
JP3949005B2 (ja) 2001-07-16 2007-07-25 松下電器産業株式会社 空気調和機
KR100602058B1 (ko) * 2004-08-17 2006-07-14 정해웅 전기분해와 응집을 통한 폐수처리장치
JP4703246B2 (ja) 2005-04-21 2011-06-15 三洋電機株式会社 冷凍装置
KR200495295Y1 (ko) * 2017-10-12 2022-04-19 김태연 이탈방지구를 갖는 볼체인

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810302A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 C Ee C:Kk 多糖類水溶液用循環風呂
JPH09141283A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd 汚染液体の循環浄化装置
JP2001153393A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機
JP2002248478A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Kurita Water Ind Ltd 冷却水系のスライム防止方法
JP2004188288A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2005098606A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726307B1 (ko) 2005-04-21 2007-06-08 산요덴키가부시키가이샤 냉동 장치
KR100830314B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-16 산요덴키가부시키가이샤 공기 조화 장치
JP2008221159A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 機器のドレン水浄化装置
JP2009255027A (ja) * 2007-12-20 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 殺菌方法並びに殺菌装置とその装置を用いた空調機、手乾燥機及び加湿器
JP4722165B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-13 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2010007906A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2010054164A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置およびこの空気調和装置の運転方法
JP2010058036A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Mitsubishi Electric Corp 水の殺菌装置、その水の殺菌装置を用いた空調機、手乾燥機、加湿器
JP2011141047A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2011141091A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2011231974A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Daikin Industries Ltd ドレンパン及び室内機
JP2013067198A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Mitsubishi Motors Corp バッテリ冷却装置
JP2013120003A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN100532965C (zh) 2009-08-26
JP4703246B2 (ja) 2011-06-15
EP1715265A1 (en) 2006-10-25
EP1715265B1 (en) 2008-11-05
KR100726307B1 (ko) 2007-06-08
CN1854622A (zh) 2006-11-01
KR20060110743A (ko) 2006-10-25
DE602006003466D1 (de) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703246B2 (ja) 冷凍装置
JP4619213B2 (ja) 除菌装置及び空気調和装置
JP4688613B2 (ja) 空気調和機
JP4624130B2 (ja) 空気調和装置
KR101326357B1 (ko) 공기 조화 장치
JP5205099B2 (ja) 空気調和装置
CN100545526C (zh) 空调装置以及空调装置的控制方法
EP1892483A2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP2008020134A (ja) 空気調和装置
JP2011245325A (ja) 除菌装置及び空気調和装置
JP2008164282A (ja) 空気調和機
JP4874274B2 (ja) 空気調和機
JP2008051453A (ja) 空気調和装置、空気調和システム、空気除菌装置および空気除菌システム
JP2008051451A (ja) 空気調和装置
JP4982134B2 (ja) 空気調和システム
JP2008157585A (ja) 空気調和装置
CN101936581B (zh) 空调装置以及空调装置的控制方法
JP2008175475A (ja) 空気調和装置
JP2008136980A (ja) 電解水供給装置および電解水供給システム
JP2008076041A (ja) 空気調和装置
JP2008051450A (ja) 空気調和装置
JP2007240042A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2009036385A (ja) 天井埋込型空気調和装置
JP2008241138A (ja) 空気調和装置
JP2008051416A (ja) 室内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees