JP2006292218A - 注意喚起機能付きガスこんろ - Google Patents

注意喚起機能付きガスこんろ Download PDF

Info

Publication number
JP2006292218A
JP2006292218A JP2005111034A JP2005111034A JP2006292218A JP 2006292218 A JP2006292218 A JP 2006292218A JP 2005111034 A JP2005111034 A JP 2005111034A JP 2005111034 A JP2005111034 A JP 2005111034A JP 2006292218 A JP2006292218 A JP 2006292218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
mode
piezoelectric buzzer
stove
alerting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005111034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364153B2 (ja
Inventor
Hironaga Kurachi
大修 倉地
Norihiko Matsuyuki
徳彦 松行
Yasumasa Yamada
康雅 山田
Hiroya Inayama
浩哉 稲山
Shinichirou Hata
紳一朗 秦
Takashi Ito
貴士 伊藤
Seiji Moriguchi
誠治 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2005111034A priority Critical patent/JP4364153B2/ja
Priority to TW094141179A priority patent/TWI270634B/zh
Priority to KR1020060006341A priority patent/KR100716419B1/ko
Priority to CNB2006100726536A priority patent/CN100538188C/zh
Publication of JP2006292218A publication Critical patent/JP2006292218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364153B2 publication Critical patent/JP4364153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/0433Detecting, signalling or lighting devices
    • A42B3/0453Signalling devices, e.g. auxiliary brake or indicator lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S9/00Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply
    • F21S9/02Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator
    • F21S9/03Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator rechargeable by exposure to light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】 音による注意喚起をこんろ電源の電池の消耗を軽減させて行うことを可能としたガスこんろ。
【解決手段】 こんろ本体に、注意喚起を音声ガイドで行う音声ICを有する音声ガイド手段と、注意喚起をブザー音で行う圧電ブザー手段とを搭載し、注意喚起要因が発生したときにその要因の種類に応じて、圧電ブザーまたは該圧電ブザーと音声ガイドの両者による注意喚起を行う。また注意喚起の音声モードとして、音声ガイドと圧電ブザーの両者を作動させる音声ありモードと、圧電ブザーのみを作動させる音声なしモードとを設けて、手動の音声スイッチで切換え可能とし、さらにこんろ電源の電池電圧が所定電圧以下に減少したときに、音声ありモードから音声なしモードへ自動選択によって切換え可能とした。そして音声なしモードを選択した場合に、発生した注意喚起要因の種類の如何に関係なく、圧電ブザーのみを作動させるようにした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、音によって注意喚起をする注意喚起機能付きガスこんろに関し、詳しくは音による注意喚起をこんろ電源の電池の消耗を軽減させて行うことを可能としたガスこんろに関する。
従来より、使用者の安全や使い勝手の利便性を高めるために、使用者に注意喚起音を発して注意喚起をする注意喚起機能付きガスこんろが知られているが、近年では、音声ガイドによって注意喚起や採るべき作業を知らせるものが提案されている(例えば特許文献1を参照)。このガスこんろは、例えば炊飯機能付きガスこんろに適用したものであるが、使用者によって炊飯スイッチが押されたときに、ガスバーナの火力調節レバーを適正火力位置にセットさせる旨の指示を音声ガイドで出して、使用者に知らせるようになっている。
この音声ガイドにより使用者が注意喚起の内容を知って、火力調整レバーを適正火力位置にセットすると、炊飯制御プログラムに従って適正な炊飯制御が進行し、これにより良好な炊飯実現が図られる。
特開2004−205177号公報
ところで、上記の音声ガイドは音声ICを使用して行うことができ、音声ICに注意喚起に関する音声ガイドを記録しておき、注意喚起要因が発生したときに音声ICから音声ガイドを出力し、これを増幅してスピーカから出力すれば、音声ガイドによる注意喚起を行うことができる。音声ICにピー音を記録しておけば、ピー音による注意喚起をすることもできる。
しかしながら、これら音声ガイドやピー音による注意喚起方式は、音声ICやスピーカを作動させるのに音声回路に電流を流す必要があるため、液晶表示器に文字メッセージを表示させる方式に比べ消費電流が大きい。このため電源に電池が多用されるガスこんろでは、電池寿命の低下が早く、音による注意喚起方式を採用することは不適当であった。
また音声ガイドは、調理中に使用者がガスこんろから一時的に離れたりする場合や、高齢の使用者には便利であるが、音声ガイドが耳障りで煩わしいと感じる人にとっては必要がなく、単に電池の寿命を早めてしまうだけの結果となる。
本発明の課題は、上記の問題に鑑み、音による注意喚起をこんろ電源の電池の消耗を軽減させて行うことを可能としたガスこんろを提供することである。
上記課題を達成するために、本発明の注意喚起機能付きガスこんろは、音による注意喚起機能を備えたガスこんろであって、電池をこんろ電源とするものにおいて、こんろ本体に、音声ガイドで注意喚起を行う音声ICガイド手段と、ブザー音で注意喚起を行う圧電ブザー手段とを搭載して、注意喚起要因が発生したときに、該注意喚起要因の種類に応じて、前記圧電ブザー手段または該圧電ブザー手段と音声ICガイド手段の両者を作動させることを特徴とする。
本発明では、注意喚起要因が発生したときに、その注意喚起要因の種類に応じて、圧電ブザーによるブザー音または該圧電ブザー音と音声ICによる音声ガイドとで注意喚起を行う。この場合、ガスこんろの操作特性上、こんろの点火・消火の操作やタイマー時間の増減操作、設定温度を上下させる操作等、ブザー音で済ませる程度の注意喚起要因の頻度が多いが、圧電ブザーは音声ICやスピーカよりも消費電流が少なく、作動電圧も低いので、音声ICガイド手段の他に圧電ブザー手段を搭載して、圧電ブザーによる注意喚起を行うことができるようにしておけば、こんろ電源の電池の消耗を軽減して電池寿命を長くすることができ、また電池電圧が定格電圧以下になっても、圧電ブザーによる注意喚起でガスこんろを長く安全に使用できる。
さらに、音による注意喚起を行う音声モードとして、音声ICガイド手段と圧電ブザー手段の両者を作動させる音声ありモードと、圧電ブザー手段のみを作動させる音声なしモードとを切換え可能に設けて、音声なしモードを選択した場合に、注意喚起要因の種類の如何に関係なく圧電ブザーのみを作動させるようにしておけば、電池の消耗を一段と軽減して音による注意喚起を行うことができ、電池寿命を一層延ばすことができる。
また音声ありモードと音声なしモードとを手動選択によって切換え可能とするだけでなく、電池電圧が所定電圧以下に減少したときに、音声ありモードから音声なしモードへ自動選択によって切換え可能にしておけば、電池電圧が所定電圧以下に低下すると、音声モードが自動的に音声なしモードに切換って、圧電ブザーのみによる注意喚起を行うので、電池電圧低下後にも音による注意喚起機能を短時間で喪失することなく注意喚起を実施することができる。
本発明によれば、音による注意喚起をこんろ電源の電池の消耗を軽減させて行うことができ、電池寿命を延ばすことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。図1は、本発明の注意喚起機能付きガスこんろの一実施例を示す斜視図である。本実施例において、ガスこんろ1は、こんろ本体4に音声ICガイド手段と圧電ブザー手段とを搭載することによって、音による注意喚起機能を具備させており、バーナの点火から調理を開始して調理終了後、バーナを消火するまでの間、使用者に安全や燃焼状況、調理の進捗状況等に関し注意喚起要因が発生した場合に、注意喚起要因の種類によって、圧電ブザーによる注意喚起または圧電ブザーと音声ガイドによる注意喚起を行うようになっている。これについては後述する。
ガスこんろ1の形式は、図1に示すように、台所のカウンタートップ2に開設した開口3に上面開放の薄型矩形状のこんろ本体4を落とし込んで、吊設されるドロップインタイプで、こんろ本体4の上面の開口を塞ぐ天板5に開設した前寄りの左の開口に標準バーナ6、右の開口に大バーナ7、後寄りの中央の開口に小バーナ8を臨ませるとともに、こんろ本体4の略中央部内に設置された扉10aで開閉されるグリル10の上下にバーナ9(図2参照)を臨ませており、こんろ本体4の前面の右左に、これらバーナ6〜9の点火および消火と火力調節の機能とを兼備した操作つまみ11〜14が出入自在に設けられている。こんろ本体4の前面の右には、操作つまみ13の斜め上にこんろ電源の表示ランプを兼ねた電源スイッチ4aが設けられている。
操作つまみ11〜14は、指で押すことによって図示しないばね機構が働いて前方に突出し、これに連動してこんろバーナ6、7、8およびグリルバーナ9が点火されるようになっている。バーナ6〜9の点火によって燃焼する火力は、前方に突出した操作つまみ11〜14を手で回転することによって大小に変更することができる。操作つまみ11〜14には、その押し込みによって点火操作があったことを検知する点火監視センサ26(図3)と、つまみ11〜14の回転量を軸の回転角を介して検知する回転量センサ27(図3)が組み込まれている。
各こんろバーナ6〜8には、五徳に載置した鍋底にばねで上方向に付勢した上下動自在な感熱ヘッドで接触して、鍋底の温度を検知する鍋底温度センサ15と、鍋によって感熱ヘッドが押し下げられたときの感熱ヘッドに接続されたリード線の動きを鍋底温度センサの支持体に設けた磁石を利用した検出機構で検出して、五徳上の鍋の有無を検知する鍋検知センサ16(図2参照)とが設けられている。鍋底温度センサ15は、鍋の加熱温度を設定したり、監視して制御したりするのに使用され、鍋検知センサ16は、鍋が載置されていない状態で加熱するのを防ぐために使用される。
こんろ本体4の前面の左のつまみ14の下には、こんろ電源の乾電池を収容する電池室17が設けられ、前記の電源スイッチ4aを押すことによってこんろ電源が入るとともに、スイッチ4aが点灯してこんろ電源が入ったことを表示する。こんろ本体4の前面の右のつまみ11〜13の下には、操作スイッチがシートキーで形成された薄厚・フラットタイプの操作パネル18が設けられており、該操作パネル18は、前端の蓋18aを押し込むと係止手段が外れて、ばねの力で前方に突出するように出入自在になっている。
この操作パネル18には、こんろバーナ6〜8の加熱温度・加熱時間の設定や調理内容の選択等を行うスイッチや表示ランプなどが、またグリルバーナ9の自動・手動焼成の選択、自動焼成での焼成物種類の選択等を行うスイッチや表示ランプなどが設けられており、さらに音声スイッチおよびその表示ランプ(音声ランプ)が設けられている。図1において音声スイッチを符号19で示す。
この音声スイッチ19は、注意喚起を行う音声モードとして、音声ガイドと圧電ブザーとで行う音声ありモードと、圧電ブザーのみで行う音声なしモードとを択一的に切換えて選択するためのものである。音声スイッチ19を押すたび、音声モードは音声有りモードと音声なしモードに交互に切換えられ、使用者が分かるように、音声ありモードの選択状態では音声ランプが点灯し、音声なしモードの選択状態では音声ランプが消灯する。本発明では、前記したように、注意喚起要因の種類によって、圧電ブザーによる注意喚起または圧電ブザーと音声ガイドによる注意喚起を行うが、音声なしモードを選択した場合には、注意喚起要因の種類の如何に係わらず、圧電ブザーのみで注意喚起を行うことが1つの特徴である。
本ガスこんろ1のガス回路および制御用電気回路の概略構成を図2および図3に示す。図2に示すように、ガスこんろ1のガス回路20は、元栓21の下流側において分岐して、それぞれ電磁安全バルブ22と流量調整用電動バルブ23とを介してこんろバーナ6、7、8およびグリルバーナ9に接続されている。各こんろバーナ6〜8の近傍には、火花放電によってバーナを点火する点火電極24と、バーナの燃焼を監視する炎検知センサ25と、前記の鍋底温度センサ15と、鍋検知センサ16とが設けられている。上下のグリルバーナ9の近傍にも、点火電極24と炎検知センサ25とが設けられている。
ガスこんろ1の制御用電気回路30は、図3に示すように、こんろ電源の電池41に昇圧回路42を介して接続された制御回路40を備え、該制御回路40には、電池41に接続したイグナイタ43、圧電ブザー44および電池電圧監視装置50が接続され、また昇圧回路42を介して電池41に接続した音声IC45が接続され、音声IC45には、常閉出力接点型リレー47および昇圧回路42を介して電池41に接続した音声増幅回路46が接続され、音声増幅回路46にスピーカ48が接続されている。さらに制御回路40には、昇圧回路42を介して電池41に接続したリセット回路49が接続されている。
上記の音声IC45、音声増幅回路46およびスピーカ48は音声ICガイド手段(略して音声ガイド手段)を構成し、この音声ICガイド手段は、発生した注意喚起要因が音声ガイドを行う種類の場合に作動する。即ち、制御回路40からの信号で音声IC45から注意喚起要因の種類に応じた音声ガイドを選択して出力し、これを音声増幅回路46によって増幅してスピーカ48を印加することにより、スピーカ48から音声ガイドを出力する。圧電ブザー44はその前段のスイッチングトランジスタ44aとともにブザー手段を構成し、注意喚起要因が発生した場合に、その種類に関係なく作動し、制御回路40からの信号でスイッチングトランジスタ44aをON・OFFし、そのON・OFF動作するトランジスタ44aの出力で圧電ブザー44を駆動することにより、ブザー音を出力するものである。
音声ガイド手段を不作動にするには、制御回路40からの信号でリレー47の前段のスイッチングトランジスタ47aをONにして、リレー47に電流を流して接点を開き、音声増幅回路46と電池41との接続を遮断して、音声増幅回路46およびスピーカ48を不作動状態にする。音声IC45は、これに制御回路40からリセット出力を加えることで不作動状態にする。
また制御回路40には、ガスバーナ6〜9の炎検知センサ25の検知信号や、バーナ6〜8の鍋底温度センサ15、鍋検知センサ16の各検知信号が入力され、さらに操作つまみ11〜14の点火監視センサ26や回転量センサ27の各検知信号が入力され、制御回路40によりガス回路の元栓21、電磁安全バルブ22および流量調整用電動バルブ23等が制御されるようになっている。
本ガスこんろ1において、ガスバーナ6〜9のうちの例えば左のバーナ6を使用するために、バーナ6の操作つまみ11を押し込むと、その押し込みによって図示しないばね機構が働いて前方に突出した状態になって点火操作があったことを点火監視センサ26が検知し、この検知信号が制御回路40に入力され、制御回路40が操作信号を出力して元弁21と電磁安全弁22を開き、さらに電動バルブ23を所定開度に開いて維持する。その後、イグナイタ43の前段のスイッチングトランジスタ43aをONにして、イグナイタ43を所定時間作動させ、バーナ6の点火電極24から火花を放電してバーナ6を点火する。バーナ6が点火して燃焼すると、その燃焼炎を炎検知センサ25が検知し、炎検知センサ25の検知信号が制御回路40に継続的に入力され、これによりバーナ6の点火完了や燃焼開始後の吹き消え等が監視される。
そしてバーナ6の点火から調理を開始して調理終了後、バーナ6を消火するまでの間、使用者に安全や燃焼状況、調理の進捗状況等に関し、注意喚起要因が発生した場合に、制御回路40が圧電ブザー44を鳴らして注意喚起をし、また注意喚起要因の種類によっては、状況に対応した音声ガイドを音声IC45から選択し、これを音声増幅回路46、スピーカ48を経て出力し、音声ガイドによっても注意喚起をする。
本発明において、「注意喚起」とは、安全や燃焼状況、調理の進捗状況等に関して、使用者に点検や確認を促し、場合によっては適当な処置を促すために、注意を呼び掛けることを意味する他、音声ガイドの場合には、使用者に調理の完了や調理の途中で採るべき作業等を指示することをも意味する。
音声ガイドの例を幾つか挙げれば、例えばバーナ6への点火の成否があり、点火が成功したら、スピーカ48から「左のこんろバーナに点火されました」の音声ガイドが出力され、点火が失敗すると、「左のこんろバーナへの点火に失敗しました」の音声ガイドが出力される。またバーナ6上の湯を沸かしている鍋の温度を鍋底温度センサ15が検知し
て、検知温度が沸騰温度になった場合には、「湯沸しが完了しました」の音声ガイドを出力する。バーナ6の吹き消えが炎検知センサ25によって検知されると、その旨を報知する音声ガイドが出力される。
ところで、音声ICガイド手段、つまり音声IC45やスピーカ48を作動させるには、音声回路に電流を流す必要があるため消費電流が大きく、乾電池41の電池容量の消耗が大きいことから電池寿命が早く低下する。そこで本発明では、前記したように、音による注意喚起を行う音声モードとして、音声ガイドと圧電ブザーの両者で行う音声ありモードの他に、圧電ブザーのみで行う音声なしモードを設けて、操作パネル19の音声スイッチ18で音声ありモードと音声なしモードとを切換え選択できるようにし、音声なしモードを選択した場合には、発生した注意喚起要因の種類の如何に関係なく、圧電ブザーのみで注意喚起をするようにした。さらに、電池41(本実施例では単一乾電池2本の直列接続)の電圧を監視している電池電圧監視装置50が定格の3Vから所定低下電圧以下、例えば2.7V未満に低下したことを検知したときに、これを検知信号により制御回路40が認識して、自動的に音声なしモードを選択するようにした。なお、上記の所定低下電圧は、電池に対する負荷との関係で適宜決めればよく、2.7Vに限られない。
音声スイッチ19による手動選択、電池電圧の低下による自動選択で音声モードの切換えがあると、制御回路40は、内蔵するメモリに記憶していた音声モードを選択したモードに書換えるとともに、選択した音声モードが音声ありモードか、音声なしモードかを判別し、音声なしモードのときは、音声ガイド手段を不作動状態にする。
以上のような音声モードを有する注意喚起の制御によれば、音声スイッチ19によって音声モードを音声なしモードに切換えておくことによって、注意喚起要因が発生したときに、消費電流が大きいICガイド手段による音声ガイドを使用せずに、圧電ブザーによる注意喚起のみを行うことができるので、こんろ電源の電池の消耗を軽減して音による注意喚起を行うことができ、電池寿命を延ばすことができ、また音声ガイドが煩わしいと感じる人を音声ガイドの煩わしさ感から開放することができる。また電池電圧が所定電圧以下に減少すると、音声モードが自動的に圧電ブザー44のみによる注意喚起を行う音声なしモードに切換わるので、音による注意喚起を短時間に終了させることなく実施することができる。
以下、本実施例の音による注意喚起の制御を図4に示すフローチャートにより説明する。
図4において、ステップS1で電圧監視装置50によって検知した電池41の電圧が所定低下電圧の2.7V以上であった場合は、ステップS2で制御回路40のメモリに記憶されている音声モードが音声ありモードか否かを判断し、音声ありモードであるときには、ステップS3で音声スイッチ19が押されたか否かを判断し、押されていれば音声なしモードが選択されたと判別して、ステップS4でメモリの音声モードを音声ありモードから音声なしモードに書換え、ステップS9に行く。ステップSS3で音声スイッチが押されていないと判断したときは、そのままステップS9に行く。
ステップS2でメモリの音声モードが音声なしモードと判別されたときは、ステップS5で音声スイッチが押されたか否かを判断し、押されていれば音声ありモードが選択されたと判別して、ステップS6でメモリの音声モードを音声ありモードに書換えてからステップS9に行き、音声スイッチが押されていないと判断したときは、そのままステップS9に行く。
前記のステップS1で電池電圧が2.7V未満であることを検知したときは、ステップS7でメモリに記憶されている音声モードが音声ありモードか否かを判別し、音声ありモードの場合は、ステップS8でメモリの音声モードを音声なしモードに書換え、ステップS9に行く。ステップS7で音声なしモードであると判別した場合は、そのままステップS9に行く。
ステップS9では注意喚起要因が発生したか否かを判断し、注意喚起要因の発生がない場合はステップS2に戻り、注意喚起要因の発生があった場合は、ステップS10で注意喚起要因の内容を判別して圧電ブザー44のブザー音だけでよいか否かを判断し、ブザー音だけでよいと判断した場合は、ステップS11で圧電ブザー44を作動させて注意喚起をする。ステップS10で注意喚起要因の内容を判別して音声ガイドをする種類であると判断した場合には、ステップS12で初めに圧電ブザーで注意喚起をし、ついでステップS13でメモリに記憶されている音声モードが音声ありモードか否かを判断し、音声ありモードであったら、ステップS14で音声ガイド手段を作動させて、注意喚起要因の内容に応じた音声ガイドによる注意喚起を行う。ステップS13で音声なしモードと判断した場合は、そのままステップS2に戻る。
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、音による注意喚起をこんろ電源の電池の消耗を軽減させて行うことができ、電池寿命を延ばすことができる。
本発明の注意喚起機能付きガスこんろの一実施例を示す斜視図である。 図1のガスこんろのガス回路を示す概略構成図である。 図1のガスこんろの制御用電気回路を示す概略構成図である。 図1のガスこんろで実施する音による注意喚起の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ガスこんろ 4 こんろ本体
6〜9 バーナ 11〜14 操作つまみ
15 鍋底温度センサ 16 鍋センサ
24 点火電極24 25 炎検知センサ
26 点火監視センサ 27 回転量センサ
40 制御回路 41 電池
44 圧電ブザー 45 音声IC
46 音声増幅回路 47 リレー
48 スピーカ 50 電池電圧監視装置

Claims (3)

  1. 音による注意喚起機能を備えたガスこんろであって、電池をこんろ電源とするものにおいて、
    こんろ本体に、音声ガイドで注意喚起を行う音声ICガイド手段と、ブザー音で注意喚起を行う圧電ブザー手段とを搭載して、注意喚起要因が発生したときに、該注意喚起要因の種類に応じて、前記圧電ブザー手段または該圧電ブザー手段と音声ICガイド手段の両者を作動させることを特徴とする注意喚起機能付きガスこんろ。
  2. 音による注意喚起を行う音声モードとして、前記音声ICガイド手段と前記圧電ブザー手段の両者を作動させる音声ありモードと、前記圧電ブザー手段のみを作動させる音声なしモードとを切換え可能に設けて、前記音声モードの切換えによって前記音声なしモードを選択した場合に、発生した注意喚起要因の種類の如何に関係なく、前記圧電ブザー手段のみを作動させることを特徴とする請求項1記載の注意喚起機能付きガスこんろ。
  3. 前記音声ありモードと前記音声なしモードとを手動選択によって切換え可能とするとともに、前記こんろ電源の電池電圧が所定電圧以下に減少したときに、前記音声ありモードから前記音声なしモードへ自動選択によって切換え可能としたことを特徴とする請求項2記載の注意喚起機能付きガスこんろ。
JP2005111034A 2005-04-07 2005-04-07 注意喚起機能付きガスこんろ Active JP4364153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111034A JP4364153B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 注意喚起機能付きガスこんろ
TW094141179A TWI270634B (en) 2005-04-07 2005-11-23 A gas stove with warning function
KR1020060006341A KR100716419B1 (ko) 2005-04-07 2006-01-20 주의환기기능을 구비한 가스곤로
CNB2006100726536A CN100538188C (zh) 2005-04-07 2006-04-07 带有唤起注意功能的燃气炉具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111034A JP4364153B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 注意喚起機能付きガスこんろ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292218A true JP2006292218A (ja) 2006-10-26
JP4364153B2 JP4364153B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=37063698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111034A Active JP4364153B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 注意喚起機能付きガスこんろ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4364153B2 (ja)
KR (1) KR100716419B1 (ja)
CN (1) CN100538188C (ja)
TW (1) TWI270634B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144941A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Harman Pro:Kk 加熱調理器
JP2015050786A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社パロマ 加熱調理器
JP2015222158A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ハーマン ガスコンロ
JP2015224816A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ハーマン ガスコンロ
CN109579066A (zh) * 2018-10-24 2019-04-05 贵州华锐达环保装饰材料有限公司 一种集成灶密码控制系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225408B2 (ja) * 2011-02-25 2013-07-03 リンナイ株式会社 鍋底温度センサ付きガスコンロ
TWI489066B (zh) * 2012-11-13 2015-06-21 Grand Mate Co Ltd Digital gas pot heating device and its control method
KR101709556B1 (ko) * 2015-06-30 2017-02-23 린나이코리아 주식회사 음성안내 기능을 갖는 조리기구의 절전 장치 및 방법
CN108320474A (zh) * 2018-03-29 2018-07-24 石信元 灶台忘关火提醒器及其监测方法、监测电路
CN111140892B (zh) * 2020-01-02 2022-02-25 杭州老板电器股份有限公司 降噪装置、风道系统和排烟系统
CN114811684B (zh) * 2022-04-08 2023-06-20 宁波方太厨具有限公司 一种烹饪装置的控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990017171A (ko) * 1997-08-21 1999-03-15 윤종용 전자렌지 및 그 운전제어방법
KR200325804Y1 (ko) 2003-06-20 2003-09-06 최정학 가스렌지와 연동하는 고주파 방식의 환기팬 자동제어장치
KR20050011347A (ko) * 2003-07-23 2005-01-29 주식회사 아이디폰 가스 밸브 안전 잠금 알림 장치 및 방법
KR20040089005A (ko) * 2004-08-16 2004-10-20 임병윤 가스레인지의 간헐적 경보 장치
KR200371782Y1 (ko) 2004-10-05 2005-01-15 정성길 가스렌지 상판의 과열 방지 장치
KR200375161Y1 (ko) * 2004-11-25 2005-03-08 김윤근 가스렌지의 경보제어장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144941A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Harman Pro:Kk 加熱調理器
JP2015050786A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社パロマ 加熱調理器
JP2015222158A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ハーマン ガスコンロ
JP2015224816A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ハーマン ガスコンロ
CN109579066A (zh) * 2018-10-24 2019-04-05 贵州华锐达环保装饰材料有限公司 一种集成灶密码控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364153B2 (ja) 2009-11-11
KR20060107276A (ko) 2006-10-13
CN1844753A (zh) 2006-10-11
KR100716419B1 (ko) 2007-05-08
TWI270634B (en) 2007-01-11
TW200636194A (en) 2006-10-16
CN100538188C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364153B2 (ja) 注意喚起機能付きガスこんろ
JP2007046799A (ja) ガスコンロ
JP3474988B2 (ja) ガス燃焼装置
JP4369908B2 (ja) ガスコンロ
JP2006029685A (ja) 消し忘れ防止機能付きコンロ
JP5892977B2 (ja) ガスコンロ
JP3860360B2 (ja) 燃焼装置
JPH08145348A (ja) ガス燃焼器の安全装置
JPH09222226A (ja) 燃焼装置
JP2702383B2 (ja) 燃焼装置
KR940005904B1 (ko) 가스테이블의 그릴제어방법
JP3204498B2 (ja) 調理器用制御装置
JPH03236818A (ja) グリルの制御装置
JPH03236817A (ja) グリルの制御装置
KR950007401B1 (ko) 조리장치
JP2023032054A (ja) 加熱調理器
JPH109577A (ja) ガス調理器
JPH07167428A (ja) 燃焼制御装置
JP3932265B2 (ja) 加熱調理器
JP4418933B2 (ja) 燃焼器具
KR200352151Y1 (ko) 가스 연속 점화장치
JPH102560A (ja) グリル付ガス調理器
JPH0972547A (ja) 調理装置
JPH0719468A (ja) 燃焼装置
JPH09303786A (ja) ガス調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250