JP2006280348A - ホタテ貝の開殻・脱殻方法 - Google Patents

ホタテ貝の開殻・脱殻方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006280348A
JP2006280348A JP2005130341A JP2005130341A JP2006280348A JP 2006280348 A JP2006280348 A JP 2006280348A JP 2005130341 A JP2005130341 A JP 2005130341A JP 2005130341 A JP2005130341 A JP 2005130341A JP 2006280348 A JP2006280348 A JP 2006280348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallop
shell
shells
shellfish
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543215B2 (ja
Inventor
Masao Yamazaki
雅夫 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture filed Critical Tokyo University of Agriculture
Priority to JP2005130341A priority Critical patent/JP4543215B2/ja
Publication of JP2006280348A publication Critical patent/JP2006280348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543215B2 publication Critical patent/JP4543215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】 ホタテの原貝を自動的に貝殻させかつ開殻から貝の身を脱殻させる方法を提供する。
【解決手段】 ホタテの原貝を加圧水蒸気、特に加圧過熱水蒸気、と接触させることにより、自然に貝殻を開かせるとともに貝殻から貝身を分離させることにより、人手をかけずにホタテ貝の開殻・脱殻を行う。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ホタテの原貝を、自ずから開殻させ、かつ殻から身の部分を自動的に分離して脱殻を行わせる方法に関するものである。
ホタテの貝柱は、生食用或いは乾燥品(白干し)として広く食用に供せられている。従来のホタテ貝柱は、原貝を熱湯で処理して開殻し、開いた貝から貝柱を手作業で摘出した後、必要に乾燥などの種々の加工が施されるのが通常である。
ところが、このような方法は多くの時間と労力が必要なため、いくつかの自動化手段が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、ベルトコンベアで搬送されてきたホタテ貝を判別器によって選別し、一定の大きさのホタテ貝をターンテーブルに乗せて固定し、センサによって前記ホタテ貝の溝を検出し、その溝へ中空軸の先端部分を差込み、刃を挿入し貝殻にそって刃が移動できるようにした、ホタテ貝自動裂き身装置が記載されている。
また、下記特許文献2には、生きている二枚貝を自動開口させ、二枚貝から殻と身を分離する作業を容易化すると共に身の疵付きを防ぎ、新鮮で品位の高い貝食材を提供する手段として、二枚貝の殻接合面のほぼ直角方向(±45°以下のズレ角含む)に一定範囲の振幅、振動数の振動を5〜60分間付与することによって、人手によらず貝の身を生産するが記載されている。
しかし、これらの装置及び方法は、使用する装置に特殊な機構を必要とするため、開殻・脱殻の設備コストが高くなり、経済的でない。
特開平5−6847号公報 特開平6−95799号公報
本発明は、前述のごとき特殊な装置を使用することなく、自動的にホタテ貝の開殻と脱殻を行う方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前述の目的を達成すべく鋭意研究の結果、ホタテの原貝を、加圧水蒸気、なかでも加圧過熱水蒸気、と接触させることにより、自然に貝殻を開かせるとともに貝殻から貝身(軟体部分)を分離させることが可能となることを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、
(1)ホタテの原貝を加圧水蒸気と接触させることにより、自然に貝殻を開かせるとともに貝殻から貝身を分離させることを特徴とするホタテ貝の開殻・脱殻方法、
(2)ホタテの原貝が生鮮貝であることを特徴とする上記(1)のホタテ貝の開殻・脱殻方法、
(3)ホタテの原貝が生鮮貝をそのまま冷凍した冷凍貝であることを特徴とする上記(1)のホタテ貝の開殻・脱殻方法、
(4)ホタテの原貝を密閉可能な容器に収納し、該容器に加圧水蒸気を導入することを特徴とする上記(1)〜(3)のホタテ貝の開殻・脱殻方法、
(5)加圧水蒸気の圧力を1.2気圧以上とすることを特徴とする上記(1)〜(4)のホタテ貝の開殻・脱殻方法、
(6)加圧水蒸気の温度を105〜400℃とすることを特徴とする上記(1)〜(5)のホタテ貝の開殻・脱殻方法、ならびに、
(7)加圧水蒸気が飽和水蒸気であることを特徴とする上記(1)〜(5)のホタテ貝の開殻・脱殻方法、
に係るものである。
本発明方法が適用されるホタテ原貝は、水揚げして間もない生鮮貝(生きたままの貝)でもよく、これをそのままで冷凍した冷凍貝でもよい。
原貝として冷凍貝を使用することは従来行われていないが、本発明では生鮮貝のみならず冷凍貝にも適用可能である。冷凍にあたり、冷凍温度を−10℃〜−80℃、好ましくは−20℃〜−60℃、に調整すると、ホタテ貝柱の偏平化が生じる。その理由は未だ解明されていないが、ホタテが生きている間に冷凍することで貝柱自体に何らかの変化が生じているものと推察される。偏平化させる冷凍保持時間は、生鮮貝を上記の温度に4時間以上保持すれば十分であり、4時間以上であれば長期間に及んでも差し支えない。
本発明の方法では、ホタテの原貝(生鮮貝又は冷凍貝)に対して、加圧水蒸気による処理を行うことが、最大の特徴とする。
本発明者の研究によれば、加圧水蒸気の圧力は、1.2気圧以上が適当であり、2〜5気圧が好適である。常圧の飽和水蒸気では生鮮貝の開殻は可能であるが、冷凍貝の開殻は困難である。また、常圧の飽和水蒸気では、生鮮貝で開殻しても小柱が接合するケースが多く、完全な脱殻は出来ないため、貝殻からの身の取外しは手作業で実施しなければならない。
ところが、加圧水蒸気を使用することによって、生鮮貝、冷凍貝ともに、30秒〜3分以内で開殻と脱殻を同時に行うことが出来る。このような加圧水蒸気による処理により、冷凍貝でも開殻と脱殻を同時に行うことが出来るので、生産性に優れておりかつ開殻脱殻に要する人手も不要となる。すなわち、通常の常圧水蒸気による処理時のような貝殻からの身の取外し作業が不要となり、時間及び労力が大幅に合理化される。
加圧水蒸気のうちでも、温度が105℃〜400℃(好ましくは120℃〜250℃)で圧力が1.2気圧以上(好ましくは2〜5気圧)の加圧過熱水蒸気を使用すると、開殻と同時にホタテの貝身(軟体部分)が完全に貝殻から分離するので特に好適である。すなわち、このような加圧過熱水蒸気による処理では、自動的に100%小柱まできっちり外れるので、従来法では必ず行わなければならなかった人手や機械等による脱殻作業が不要になるという大きな利点がある。
ホタテ原貝を加圧水蒸気で処理し、開殻脱殻させるには、原貝を密閉可能な容器に入れ、該容器を密閉状態にして容器内に加圧水蒸気、好ましくは加圧過熱水蒸気を導入するのが好ましい。この際、原貝にまんべんなく加圧水蒸気が接するように配慮する。
冷凍貝の場合は、加圧水蒸気処理により開殻脱殻後、貝身(軟体部分)から中腸腺や外套膜などを除去して、取りした貝柱は、その大部分が冷凍状態のままであるので、そのまま輸送、保管等を行うことも出来る。また、形状が冷凍時の状況に左右され不均一になりやすい玉冷に比べ、均一な形状になるため加工利用時の利便性が向上する。
貝柱の解凍は、自然解凍でも、急速解凍でもよい。後者の場合は、解凍液として、40℃の水又は0.1〜4(重量)%塩化マグネシウム水溶液を使用するのが好ましい。
本発明方法によれば、ホタテの原貝を加圧水蒸気処理するだけで、開殻と脱殻とを同時に行うことが可能となり、しかも、特殊な開殻脱殻装置は要らないので、ホタテの貝柱の生産を大幅に合理化することが出来る。さらに、治具や機械の一部が貝柱に接触することがないので、貝柱に損傷を与えることがない。
以下に、本発明方法の実施例及び比較例を詳述する。
ただし、本発明はこれらの実施例によってその範囲が限定されるものではない。
(試料のホタテ原貝)
試料として北海道常呂町産の新鮮ホタテ貝を使用した。このうち、冷凍貝は、採捕直後に原貝を縦置きにして水切り後、−50℃にて2時間冷凍、その後−30℃の冷凍庫で3日間保管後のものを冷凍輸送にて入手した。開殻脱殻装置には、耐圧性密閉式過熱水蒸気装置を用いた。この装置において、原貝の靱帯を上側にして縦置きにし、下方には砕氷を詰めた容器を設置し、その中へ貝が落ちるようにして、脱殻後の軟体部分を回収した。なお、脱殻後には貝身に余計な熱が加わることの無いよう配慮した。
各種の条件で加圧水蒸気処理した結果は、次の表1の実施例1〜3に示すとおりであった。
一方、飽和水蒸気を使用した実験では、装置のスーパーヒーターをオフにし、ボイラーからの蒸気を直接装置内へ供給した。
かくして得られた軟体部分から中腸腺や外套膜などを除去し、貝柱を得た。
なお、表1における開殻時間は、蒸気を装置内へ流出させてから貝が開くまでの時間を、脱殻時間は軟体部分が落下するまでの時間を、それぞれ、装置内観察孔より目視にて測定した。
Figure 2006280348
次に、冷凍貝と生鮮貝に対し、常圧または加圧の飽和水蒸気、常圧または加圧の過熱水蒸気による開殻・脱殻処理を行って得られた脱殻貝柱と、水煮による開殻して得た脱殻貝柱と、玉冷を解凍した貝柱について、表面の白色度(W)を測定した。
なお、白色度測定は「新食品分析法」第771頁(平成8年11月30日、株式会社光琳 発行)による。
白色度(W)は、計算式: W=100−{(100−L)+a+b1/2
により求められる値である。すなわち、白色度は、脱殻・解凍直後の貝柱の表面を色彩色差計で測定して、L、a、b値を求め、上記の計算式にあてはめて求めた。
貝柱表面が白くなったときの白色度の測定結果を次の表2に示す。この数値が高いほど貝柱の表面が白く変色していることを示し、この数値が低いほど生々しい外観を有することを意味する。
表2に示す結果から、加圧過熱水蒸気による場合の方が、脱殻時に貝柱が冷凍状態のため熱を受けても白色になり難く、生々しく、刺身用としても好適であることがわかる。
Figure 2006280348
Figure 2006280348
なお、表2の冷凍貝及び表3の生鮮貝については、ともに各種蒸気操作による脱殻後の貝柱を測定した。また、表2の玉冷は、解凍したままで測定し、表3の右端欄の生鮮原貝は治具を用いて生きたままで、こじ開けた貝柱(未加熱)について測定した。

Claims (7)

  1. ホタテの原貝を加圧水蒸気と接触させることにより、自然に貝殻を開かせるとともに貝殻から貝身を分離させることを特徴とするホタテ貝の開殻・脱殻方法。
  2. ホタテの原貝が生鮮貝であることを特徴とする請求項1に記載のホタテ貝の開殻・脱殻方法。
  3. ホタテの原貝が冷凍貝であることを特徴とする請求項1に記載のホタテ貝の開殻・脱殻方法。
  4. ホタテの原貝を密閉可能な容器に収納し、該容器に加圧水蒸気を導入することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のホタテ貝の開殻・脱殻方法。
  5. 加圧水蒸気の圧力を1.2気圧以上とすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のホタテ貝の開殻・脱殻方法。
  6. 加圧水蒸気を、温度105〜400℃の加圧過熱水蒸気とすることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のホタテ貝の開殻・脱殻方法。
  7. 加圧水蒸気が飽和水蒸気であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のホタテ貝の開殻・脱殻方法。
JP2005130341A 2005-03-31 2005-03-31 ホタテ貝の開殻及び脱殻方法 Active JP4543215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130341A JP4543215B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ホタテ貝の開殻及び脱殻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130341A JP4543215B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ホタテ貝の開殻及び脱殻方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280348A true JP2006280348A (ja) 2006-10-19
JP4543215B2 JP4543215B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37402892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130341A Active JP4543215B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ホタテ貝の開殻及び脱殻方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543215B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079593A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tokyo Univ Of Agriculture 扁平化したホタテ貝柱の生産方法
JP2011184246A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Tanaka Kensetsu Co Ltd 貝殻熱処理システム
CN102258077A (zh) * 2011-07-20 2011-11-30 中国农业大学 一种基于高静压技术的扇贝脱壳方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145793A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Ono Hideo Process for isolating bodis and shells of bivalves in large quantities
JPS6083529A (ja) * 1983-10-17 1985-05-11 Nippon Suisan Kaisha Ltd 二枚貝の冷凍保存方法
JPS63111832U (ja) * 1987-01-14 1988-07-18
JPH02243115A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Taiyo Seisakusho:Kk 循環式蒸気加熱装置
JPH0337884U (ja) * 1989-08-21 1991-04-12
JPH04252155A (ja) * 1991-01-23 1992-09-08 Tanaka Giken:Kk ホタテ貝の蒸煮方法と蒸煮装置
JPH04356156A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Aohata Kk 加工貝の製造法
JPH07153A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Daiichi Shiyokuhan Kk ボイル帆立貝の製造方法
JPH0923811A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Chiba Pref Gov Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 2枚貝の加工方法
JP2000157157A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 二枚貝の開殻方法
JP2004321018A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Marufuku Shokuhin:Kk 冷凍生鮮水産物の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145793A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Ono Hideo Process for isolating bodis and shells of bivalves in large quantities
JPS6083529A (ja) * 1983-10-17 1985-05-11 Nippon Suisan Kaisha Ltd 二枚貝の冷凍保存方法
JPS63111832U (ja) * 1987-01-14 1988-07-18
JPH02243115A (ja) * 1989-03-17 1990-09-27 Taiyo Seisakusho:Kk 循環式蒸気加熱装置
JPH0337884U (ja) * 1989-08-21 1991-04-12
JPH04252155A (ja) * 1991-01-23 1992-09-08 Tanaka Giken:Kk ホタテ貝の蒸煮方法と蒸煮装置
JPH04356156A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Aohata Kk 加工貝の製造法
JPH07153A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Daiichi Shiyokuhan Kk ボイル帆立貝の製造方法
JPH0923811A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Chiba Pref Gov Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 2枚貝の加工方法
JP2000157157A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 二枚貝の開殻方法
JP2004321018A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Marufuku Shokuhin:Kk 冷凍生鮮水産物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079593A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tokyo Univ Of Agriculture 扁平化したホタテ貝柱の生産方法
JP4719908B2 (ja) * 2006-09-28 2011-07-06 雅夫 山▲崎▼ 扁平化したホタテ貝柱の生産方法
JP2011184246A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Tanaka Kensetsu Co Ltd 貝殻熱処理システム
CN102258077A (zh) * 2011-07-20 2011-11-30 中国农业大学 一种基于高静压技术的扇贝脱壳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543215B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnson et al. The processing and characterization of animal-derived bone to yield materials with biomedical applications Part 1: Modifiable porous implants from bovine condyle cancellous bone and characterization of bone materials as a function of processing
CA1192440A (fr) Procede ameliore de blanchiment de champignons et autres legumes
JP4543215B2 (ja) ホタテ貝の開殻及び脱殻方法
CN106262069A (zh) 脱水胡萝卜的加工方法
US20060205332A1 (en) Method to remove meat from crabs
US2155308A (en) Preserving crab meat
JP3630571B2 (ja) 二枚貝の脱殻方法
US3520340A (en) Method of removing the skin of nuts,beans and various other seeds
JP2006304771A (ja) ホタテ貝柱の製造法
JP5507678B2 (ja) 動物の屠体/獣皮からの毛または羽の除去に有用な高圧処理の使用
US4505004A (en) Process for shucking and eviscerating scallops
EP0704159A2 (en) Process for processing tuna-fish prior to its canning
US1824685A (en) Preserving process
KR101815262B1 (ko) 연체류의 육질 개선을 위한 가공방법
JP5890612B2 (ja) マイクロ波照射による魚骨の軟化方法
KR102444221B1 (ko) 철갑상어로부터 3가지의 원재료를 수득하는 방법
JP4719908B2 (ja) 扁平化したホタテ貝柱の生産方法
JP2005295983A (ja) ホタテ白干しの生産方法
US1940774A (en) Method of treating whole grain corn for canning
JP2002315499A (ja) エイ類の軟骨の分離回収方法及び装置
CA2474120A1 (en) Steam shucking of lobster & crabs
JPH07265016A (ja) ほたて貝のエキスの抽出方法
US827452A (en) Process of preserving fish.
JPS5947583B2 (ja) 節の製造法
JPH02163071A (ja) 動物・魚介類等の油温脱水を行うためのクッカー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250