JP2000157157A - 二枚貝の開殻方法 - Google Patents

二枚貝の開殻方法

Info

Publication number
JP2000157157A
JP2000157157A JP10340234A JP34023498A JP2000157157A JP 2000157157 A JP2000157157 A JP 2000157157A JP 10340234 A JP10340234 A JP 10340234A JP 34023498 A JP34023498 A JP 34023498A JP 2000157157 A JP2000157157 A JP 2000157157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
shell
temperature
kgf
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10340234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630571B2 (ja
Inventor
Akira Shitsuetsu
章 室越
Kenji Nanba
憲二 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Marino Forum 21
Original Assignee
Marino Forum 21
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marino Forum 21, Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Marino Forum 21
Priority to JP34023498A priority Critical patent/JP3630571B2/ja
Publication of JP2000157157A publication Critical patent/JP2000157157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630571B2 publication Critical patent/JP3630571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殻付の生の二枚貝の開殻に関し、作業者によ
る手作業を不要にしながらも、剥き身の食感や風味を損
うことなく、しかも実用性の高い開殻方法を得る。 【解決手段】 殻付の生の牡蠣に対し熱及び圧力の両方
を作用させることで開殻させる。その際、この熱及び圧
力としては、特に、貝の身のタンパク質に不可逆的な変
性を生じさせない範囲とし、且つできるだけ圧力を低く
抑えることで圧力容器に求められる耐圧性を低く抑え
る。具体的には、加熱温度が30℃の場合には加圧圧力
を800kgf/cm2 に設定する。加熱温度が40℃の場合
には加圧圧力を700kgf/cm2 に設定する。加熱温度が
45℃の場合には加圧圧力を650kgf/cm2 程度に設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殻付の生の二枚貝
(牡蠣等)を開ける(以下、これを開殻という)方法に
係る。特に、本発明は、作業者による手作業を不要にし
た開殻方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】牡蠣等の食用の二枚貝から貝の身(剥き
身)を取り出す作業として、従来は、作業者が鉤型の刃
物等を使用して行っていた。例えば牡蠣の身を取り出す
作業は、刃物により貝の外殻外縁の一部を傷付け、そこ
から貝の中に刃物を差し入れて開殻する。その開殻後、
この刃物により外殻から身を取り出す(以下、これを脱
殻という)ようにしている。
【0003】ところが、この作業は熟練を要するため、
未熟な作業者の作業では、単位時間当たりの剥き身の取
り出し数が少なく効率が悪いばかりでなく、剥き身に外
殻の破片が混入したり、刃物によって剥き身を傷付けた
りして商品価値を低下させてしまう。また、近年、作業
者の高齢化に伴い作業者が不足して生産量の減少を招い
ている。更には、人手により1個づつ取り出し作業を行
うため、たとえ熟練者であっても単位時間当たりに取り
出せる剥き身の数には限界がある。
【0004】この点に鑑み、上記の手作業を不要にして
二枚貝の開殻を可能にするものとして、特開平4−35
6156号公報に開示されている加工貝の製造方法があ
る。この製造方法は、殻付の生の貝に、常温の下で数千
kgf/cm2 の高圧を作用させるものである。これにより、
容易に開殻できる加工貝を製造することができる。
【0005】この公報に開示される開殻のメカニズムは
以下のとおりであると推測する。本来、二枚貝の各外殻
を繋いでいる蝶番部分は外殻を開こうとしている。これ
に対し、各外殻の内面同士を連結している閉殻筋(一般
に貝柱と呼ばれている)が収縮し蝶番の力にうち勝った
力で外殻同士を引き寄せている。つまり、この閉殻筋と
外殻との接合部分を何らかの方法で外せば貝は開殻する
のである。上記公報では、貝を高圧の環境下におくこと
で、固体部分である外殻と軟体部分である閉殻筋との収
縮状態に位相差を生じさせ、これにより、閉殻筋と外殻
との接合部分を外している。また、貝に作用する高圧に
より閉殻筋のタンパク質が変性し、これも閉殻筋と外殻
との接合部分を外すことに寄与している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報の
方法を実現するためには、貝を数千kgf/cm2 といった非
常に高い圧力の環境下におく必要があることから高い耐
圧性を有する圧力容器が必要である。このため、1回の
加圧動作で大量の貝を加工しようとする際には、大型で
しかも高い耐圧性を有する圧力容器が必要になる。つま
り、容器の材質として強度の高いものを選択し、且つ容
器の壁厚寸法を大きく設定しておく必要がある。その結
果、圧力容器の製造コストが高くなってしまい実用性に
欠ける。
【0007】また、非常に高い圧力の環境下に貝を晒す
ため、貝の身のタンパク質が圧力の影響を受けて変性
し、剥き身の食感や風味が損なわれてしまう可能性があ
る。この圧力の悪影響は上記公報にも開示されているこ
とである。
【0008】また、二枚貝を高温度に加熱すれば開殻す
ることは一般に知られている。しかし、大気圧中で開殻
させるには例えば60℃程度まで加熱する必要がある。
これでは、貝の身のタンパク質に不可逆的な熱変性が生
じてしまう(このタンパク質の熱変性に関しては、「理
化学大辞典」白井俊明他編 岩崎学術出版社(1967年)
の581頁に開示されている。この文献では、タンパク
質は60℃に熱すると凝固するという記載がある)。こ
の熱変性のメカニズムは、タンパク質を高温度に加熱す
ると、タンパク質分子間の側鎖の熱運動が起こり、存在
している分子間の結合が切れて、この分子間に新たな結
合状態が生じるといったものである。このような熱変性
が生じた場合、剥き身の食感や風味が大きく損なわれて
しまう。つまり、剥き身が煮えた状態になってしまう。
このため、貝を高温度に加熱するのみで開殻させるとい
った手法は、生食用の剥き身を生産するものとしては到
底使用できない。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、殻付の生の二枚貝の
開殻に関し、作業者による手作業を不要にしながらも、
剥き身の食感や風味を損うことなく、しかも実用性の高
い開殻方法を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】−発明の概要− 上記目的を達成するために、本発明は、殻付の生の二枚
貝に対し熱及び圧力の両方を作用させることで開殻させ
るようにしている。その際、この熱及び圧力としては、
特に、貝の身のタンパク質に不可逆的な変性を生じさせ
ない範囲とし、且つできるだけ圧力を低く抑えることで
圧力容器に求められる耐圧性を低く設定できるようにし
ている。
【0011】−解決手段− 具体的に、本発明が講じた第1の解決手段は、殻付の生
の二枚貝を、貝の身のタンパク質に生じる熱変性が可逆
的なものである温度以下の温度まで加熱する。また、こ
の温度において貝の閉殻筋と外殻との接合部分が外れる
圧力を二枚貝に作用させるようにしている。
【0012】この特定事項により、貝はタンパク質が不
可逆的な熱変性を生じない範囲で加熱される。このよう
に、貝が加熱されていることにより、貝に作用させる圧
力が比較的低くても貝の閉殻筋と外殻との接合部分が容
易に外れて開殻する。
【0013】この温度域及び圧力域を具体化したものが
第2の解決手段である。つまり、この解決手段は、上記
第1の解決手段において、二枚貝を密閉容器内に入れ、
この密閉容器内を30℃以上で50℃未満の温度まで加
熱し、且つ密閉容器内の圧力を1000kgf/cm2 未満に
設定することで開殻させるものである。
【0014】一般に、タンパク質は40℃を超えると緩
やかな熱変性を開始する(このことは、「生物事典」江
原有信、市村俊英編 旺文社(1991年) の231頁に開
示されている)。この熱変性は50℃程度までは可逆的
なものである。つまり、この状態から温度を下げると、
タンパク質は略元の状態に戻る。従って、貝の身は本来
の食感や風味を保つことになる。この温度域に貝を加熱
し、この貝に圧力を作用させることで開殻させるのであ
る。この圧力としては、圧力によるタンパク質の変性が
生じず、また、圧力容器に要求される耐圧性も比較的低
くできる1000kgf/cm2 未満に設定される。言い換え
ると、上記の温度域に貝を加熱した場合、この貝に作用
させる圧力が1000kgf/cm2 未満であっても閉殻筋と
外殻との接合部分を外すことができ、開殻が可能となる
のである。
【0015】本発明の発明者らは、二枚貝の開殻に関
し、貝に作用させる温度及び圧力について種々の実験を
重ねた。そして、貝の身のタンパク質に熱変性が生じな
い温度域またはこのタンパク質の熱変性が可逆的なもの
である温度域である30℃以上で50℃未満の温度域に
貝を加熱した状態では、この貝に作用させる圧力が10
00kgf/cm2 未満であっても十分に開殻させることがで
きることを確認し、本発明に至ったのである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本実施形態では、二枚貝として牡
蠣、帆立貝、浅蜊を対象とし、これら貝を開殻させる場
合を例に掲げる。
【0017】本形態では、牡蠣、帆立貝、浅蜊を開殻さ
せるための温度条件及び圧力条件について以下に述べる
実験装置を使用して実験を行った。
【0018】−実験装置の説明− 図1は実験装置1の模式図である。この実験装置1は、
耐圧容器2を備えている。この耐圧容器2は、例えば外
径が450mmの円筒状の密閉容器であって、壁厚寸法は
100mmに設定されている。この耐圧容器2内には清水
または海水が貯留されている。この耐圧容器2内にはヒ
ータ3が配置されている。このヒータ3は、耐圧容器2
内の水温を50℃まで上昇させることができると共に、
図示しない操作パネルの操作により、この水温を任意の
温度に調整することができるようになっている。
【0019】また、耐圧容器2には加圧ポンプ4が接続
されている。上記操作パネルを操作することで、この加
圧ポンプ4により耐圧容器2内を500kgf/cm2 〜40
00kgf/cm2 の範囲で任意の圧力に調整することができ
るようになっている。更に、この耐圧容器2には温度セ
ンサ5及び圧力センサ6が取り付けられている。温度セ
ンサ5は耐圧容器2内の温度を検出して表示する。圧力
センサ6は耐圧容器2内の圧力を検出して表示する。
【0020】−実験動作の説明− 次に、上述した実験装置1を使用した実験動作について
説明する。本形態では第1〜第4の実験を行っている。
【0021】第1の実験は、二枚貝として牡蠣を対象と
し、耐圧容器2内の温度条件及び圧力条件に応じた牡蠣
の開殻率及び脱殻率を計測したものである。具体的に
は、耐圧容器2内に100個の牡蠣を置き、耐圧容器2
内の水温を10℃、20℃、30℃、40℃、50℃と
した場合のそれぞれに対し、耐圧容器1内の圧力を50
0、600、700、750、800、900、100
0、1500、2000、2500、3000、350
0、4000kgf/cm2 とした際の牡蠣の開殻率及び脱殻
率を計測することにより行った。
【0022】第2の実験も二枚貝として牡蠣を対象と
し、耐圧容器2内の温度条件及び圧力条件だけでなく、
その温度及び圧力の環境下に牡蠣を置いておく作用時間
をも考慮したものである。具体的には、耐圧容器2内の
温度を40℃付近で変化させた場合のそれぞれに対し、
耐圧容器2内の圧力を大気圧から1000kgf/cm2 の間
で変化させ、且つ作用時間を変化させた際の牡蠣の開殻
状態及び脱殻状態を、実験条件1〜実験条件10まで各
条件を変更して検査することにより行った。
【0023】第3の実験は、二枚貝として帆立貝を対象
とし、耐圧容器2内の温度条件及び圧力条件に応じた帆
立貝の開殻率を計測したものである。具体的には、耐圧
容器2内に10個の帆立貝を置き、耐圧容器2内の水温
を30℃、43℃、45℃とした場合のそれぞれに対
し、耐圧容器1内の圧力を500、600、700、9
00、1000kgf/cm2 とした際の帆立貝の開殻率を計
測することにより行った。
【0024】第4の実験は、二枚貝として浅蜊を対象と
し、耐圧容器2内の温度条件及び圧力条件に応じた浅蜊
の開殻率を計測したものである。実験条件としては、上
記第3の実験の場合と同様である。
【0025】これら実験の作業手順としては、先ず、複
数個の生の二枚貝を洗浄した後、これら二枚貝を耐圧容
器2内に投入する。この状態で、ヒータ3により耐圧容
器2内を所定温度(実験条件温度)まで加熱する。その
後、加圧ポンプ4を駆動して耐圧容器2内の圧力を所定
圧力(実験条件圧力)まで上昇させる。この加熱及び加
圧した状態を所定時間だけ保持する。第1、第3及び第
4の実験では、この時間を一定(例えば5分間)に設定
する。第2の実験では、この時間を実験条件に応じて変
更する。その後、耐圧容器2を開放し、第1及び第2の
実験では開殻している牡蠣の個数及び脱殻している牡蠣
の個数を検査する。更に、第2の実験では、その脱殻の
状態を検査する。一方、第3及び第4の実験では開殻し
ている二枚貝の個数を検査する。このような実験作業を
実験条件を変更しながら複数回行う。
【0026】尚、本発明に係る開殻方法を実際に使用し
て開殻及び脱殻し剥き身を出荷する作業としては、収穫
した貝を洗浄し、これら貝を耐圧容器内に入れて予備加
熱を行う。その後、耐圧容器内を所定温度まで加熱する
と同時に所定圧力まで加圧する。この状態を所定時間維
持した後、耐圧容器から貝を取り出して剥き身を回収
し、この剥き身を洗浄する。しかる後、これら剥き身を
箱詰めし、冷蔵庫(または冷蔵車)で冷蔵しながら出荷
するのである。つまり、上記実験作業は、本発明に係る
開殻方法を実際に使用する場合と略同様の手順により行
われる。
【0027】(第1実験の結果)第1実験の結果を以下
の表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】この表1における「開殻率」は、100個
の牡蠣のうち開殻したもの(脱殻まで至ったものを含
む)の個数を示している。また、「開殻のみ」は、上記
開殻した牡蠣のうち脱殻まで至らず開殻のみに止まった
ものの割合を示している。「脱殻」は、上記開殻した牡
蠣のうち脱殻まで至ったものの割合を示している。ま
た、「水温」、「圧力」、「開殻率」の関係をグラフ化
したのが図2である。
【0030】この表1及び図2に示すように、水温が1
0℃の場合には耐圧容器2内の圧力が1500kgf/cm2
程度まで上昇しなければ開殻が開始せず、この温度で9
0%以上の開殻率を得るためには3500kgf/cm2 程度
の非常に高い圧力を作用させねばならなかった。また、
水温が20℃の場合には耐圧容器2内の圧力が1000
kgf/cm2 程度まで上昇しなければ開殻が開始せず、この
温度で90%以上の開殻率を得るためには3000kgf/
cm2 程度の非常に高い圧力を作用させねばならなかっ
た。つまり、これら温度域では、従来と同様の非常に高
い圧力を作用させねば開殻できないことが判る。
【0031】これに対し、水温が30℃の場合には耐圧
容器2内の圧力が700kgf/cm2 程度であっても開殻が
開始し、また、水温が40℃の場合には耐圧容器2内の
圧力が600kgf/cm2 程度であっても開殻が開始し、更
に、水温が50℃の場合には耐圧容器2内の圧力が50
0kgf/cm2 以下であっても開殻が開始した。
【0032】この実験結果により、水温が20℃以下の
場合には全く開殻しなかった圧力域であっても、水温を
30℃以上に設定することで開殻率が急激に上昇するこ
とが判る。言い換えると、水温を30℃以上に設定すれ
ば、牡蠣に作用させる圧力の開殻に寄与する影響力(閉
殻筋と外殻との接合部分を外すのに寄与する影響力)が
著しく向上することが判る。
【0033】特に、水温が30℃の場合には耐圧容器2
内の圧力が800kgf/cm2 であっても95%の牡蠣が開
殻し、その全てが脱殻まで至っている。また、水温が4
0℃の場合には耐圧容器2内の圧力が700kgf/cm2
あっても97%の牡蠣が開殻し、その全てが脱殻まで至
っている。更に、水温が50℃の場合には耐圧容器2内
の圧力が600kgf/cm2 であっても97%の牡蠣が開殻
し、その殆どが脱殻まで至っている。
【0034】本実験の結果から、水温を30℃以上に設
定すれば、水温を20℃以下に設定した場合に比べて、
耐圧容器2内の圧力を1/4程度またはそれ以下に設定
しても殆どの牡蠣を開殻させ、また脱殻まで至らせるこ
とができることが判る。但し、水温を50℃とした場
合、牡蠣の身に含まれているタンパク質が不可逆的な熱
変性を生じる可能性があるため、この温度域で開殻を行
わせることはあまり好ましくない。実際には、水温が3
0℃〜45℃の範囲で開殻率が95%以上となる圧力域
を使用することが好ましい。例えば、水温が30℃の場
合には耐圧容器2内の圧力を800kgf/cm2 に設定し、
また、水温が40℃の場合には耐圧容器2内の圧力を7
00kgf/cm2 に設定し、更に、水温が45℃の場合には
耐圧容器2内の圧力を650kgf/cm2 程度に設定するの
である。これらの場合には、殆どの牡蠣が開殻だけでな
く脱殻まで至るので、耐圧容器2から取り出した牡蠣に
対して脱殻作業を行う必要は殆どない。また、殆どの牡
蠣を脱殻まで至らせる必要が無く、開殻のみを行わせれ
ばよい場合には、もう少し低い温度及び低い圧力を牡蠣
に作用させれば済むのである。尚、この開殻のみを行わ
せた場合であっても、既に、牡蠣の閉殻筋と外殻との接
合部分は外れ易い状態になっているので、脱殻作業は極
めて容易に行える。
【0035】(第2実験の結果)第2実験の結果を以下
の表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】実験条件1の結果が示すように、耐圧容器
2内の温度を43℃とし、作用時間を6分に設定して
も、耐圧容器2内の圧力が大気圧である場合には牡蠣を
開殻させることはできない。それに対し、実験条件2の
結果が示すように、耐圧容器2内の温度を実験条件1よ
りも低い40℃とし、作用時間を実験条件1よりも短い
2分に設定した場合であっても、耐圧容器2内の圧力を
500kgf/cm2 に設定すれば牡蠣は開殻する。この両条
件の実験結果を比較することにより、所定の圧力を作用
させれば、温度が低く且つ作用時間が短くても開殻を行
うことができることが確認できる。
【0038】また、条件1〜条件10の各実験結果を比
較することにより、温度を高く設定するほど、また、圧
力を高く設定するほど、更には作用時間を長く設定する
ほど、開殻に留まらず脱殻まで至らせることができるこ
とが判る。特に、実験条件3及び4と実験条件6〜8と
を比較した場合、実験条件3及び4では、部分的な脱殻
しか行えなかったのに対し、実験条件6〜8では、実験
条件3及び4に比べて温度が低く作用時間を短いにもか
かわらず、圧力を僅かに高く設定することで脱殻まで至
らせることができることが確認できる。
【0039】本実験の結果から、耐圧容器2内の温度及
び圧力だけでなく作用時間をも考慮することにより開殻
動作を効率的に行うことができることが判る。例えば、
実験条件6〜8を比較することにより、耐圧容器2内の
圧力を800kgf/cm2 とし、温度を43℃とする場合に
は、作用時間を4分に設定することで、必要最小限の作
用時間で牡蠣を脱殻まで至らせることができることが判
る。このように、温度及び圧力を適切に設定しておけ
ば、作用時間が短くても開殻及び脱殻を行わせることが
でき、単位時間当たりに処理できる貝の個数を増大でき
るのである。
【0040】(第3実験の結果)第3実験の結果を以下
の表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】この表3に示すように、水温が30℃の場
合には耐圧容器2内の圧力が900kgf/cm2 であっても
70%の帆立貝が開殻している。また、水温が43℃の
場合には耐圧容器2内の圧力が700kgf/cm2 であって
も70%の帆立貝が開殻し、同様に、水温が45℃の場
合には耐圧容器2内の圧力が700kgf/cm2 であっても
80%の帆立貝が開殻している。
【0043】本実験の結果から、牡蠣に限らず帆立貝に
おいても水温を30℃以上に設定すれば、耐圧容器2内
の圧力を1000kgf/cm2 未満に設定しても殆どを開殻
させることができることが判る。
【0044】(第4実験の結果)第4実験の結果を以下
の表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】この表4に示すように、水温が30℃の場
合には耐圧容器2内の圧力が900kgf/cm2 であっても
70%の浅蜊が開殻している。また、水温が43℃の場
合及び45℃の場合には耐圧容器2内の圧力が700kg
f/cm2 であっても90%の浅蜊が開殻している。
【0047】本実験の結果から、上述した牡蠣及び帆立
貝に限らず浅蜊においても水温を30℃以上に設定すれ
ば、耐圧容器2内の圧力を1000kgf/cm2 未満に設定
しても殆どを開殻させることができることが判る。
【0048】これら第3及び第4の実験結果から、帆立
貝及び浅蜊に関しては、水温を43℃に設定し、耐圧容
器2内の圧力を700kgf/cm2 〜900kgf/cm2 程度に
設定すれば、その殆どを開殻させることができることが
判る。
【0049】−他の実施形態− 上述した実施形態では、二枚貝として牡蠣、帆立貝、浅
蜊を対象とし、これらの貝を開殻させる場合を例に掲げ
て説明した。本発明は、蛤等のその他の二枚貝にも適用
することが可能である。
【0050】また、本発明の発明者らは、二枚貝の開殻
方法として、貝を収容した容器内の水に苦汁を混入し、
そのマグネシウムイオンの影響により閉殻筋を弛緩させ
て開殻させることを既に見出している。従って、このマ
グネシウムイオンによる閉殻筋の弛緩効果を利用すべ
く、上記耐圧容器2内に苦汁を混入しておけば、更に効
率良く開殻させることができると推測される。
【0051】更に、上述した実験では、耐圧容器2内を
加熱した後に加圧していた。これに限らず、耐圧容器2
内を加圧した後に加熱を行ったり、この加熱と加圧とを
同時に行ったりすることで、更に効率良く開殻させるこ
とができる可能性がある。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、以下の
ような効果が発揮される。
【0053】請求項1記載の発明では、殻付の生の二枚
貝に対して熱及び圧力の両方を作用させ、その相乗効果
により開殻させるようにしている。この作用させる熱と
しては、貝の身のタンパク質に熱変性が生じない温度域
またはこのタンパク質の熱変性が可逆的なものである温
度域となるようにしている。また、作用させる圧力とし
ては、上記温度で貝の閉殻筋と外殻との接合部分を外す
ことができる必要最低限に設定すればよい。従来は、数
千kgf/cm2 といった非常に高い圧力を貝に作用させて開
殻させていた。このため、高い耐圧性を有する圧力容器
が必要であり、圧力容器の製造コストが高かった。ま
た、非常に高い圧力の環境下に貝を晒すため、貝の身の
タンパク質が圧力の影響を受けて変性し、剥き身の食感
や風味が損なわれてしまう可能性があった。本発明によ
れば、貝を剥き身の食感や風味が損なわれない程度まで
加熱し、この貝に圧力を作用させて開殻させている。こ
のため、比較的低い圧力であっても開殻させることがで
きる。従って、圧力容器に要求される耐圧性も比較的低
くでき、この圧力容器の製造コストを低減できる。その
結果、二枚貝の開殻方法を実用化する際の装置の実用性
の向上を図ることができる。また、圧力の悪影響による
タンパク質の変性が殆ど無いので、剥き身の食感や風味
を良好に保つことができる。
【0054】更に、剥き身のタンパク質に不可逆的な熱
変性が生じないようにしているので、これによっても、
剥き身の食感や風味を良好に保つことができる。
【0055】つまり、本発明によれば、作業者による手
作業を不要にしながら、剥き身の食感や風味を損うこと
なく、しかも実用性の高い開殻方法を得ることができる
のである。
【0056】請求項2記載の発明は、二枚貝を開殻する
場合の温度域及び圧力域を具体化している。このため、
本方法を実施する場合の実用性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る実験装置の模式図である。
【図2】第1の実験の結果をグラフ化した図である。
【符号の説明】
2 耐圧容器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殻付の生の二枚貝を、貝の身のタンパク
    質に生じる熱変性が可逆的なものである温度以下の温度
    まで加熱すると共に、 この温度において貝の閉殻筋と外殻との接合部分が外れ
    る圧力を二枚貝に作用させることを特徴とする二枚貝の
    開殻方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の二枚貝の開殻方法におい
    て、 二枚貝を密閉容器内に入れ、この密閉容器内を30℃以
    上で50℃未満の温度まで加熱し、且つ密閉容器内の圧
    力を1000kgf/cm2 未満に設定することを特徴とする
    二枚貝の開殻方法。
JP34023498A 1998-11-30 1998-11-30 二枚貝の脱殻方法 Expired - Lifetime JP3630571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34023498A JP3630571B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 二枚貝の脱殻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34023498A JP3630571B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 二枚貝の脱殻方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157157A true JP2000157157A (ja) 2000-06-13
JP3630571B2 JP3630571B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18334995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34023498A Expired - Lifetime JP3630571B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 二枚貝の脱殻方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630571B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393977B1 (en) * 1998-01-20 2002-05-28 Innovatit Seafood Systems, Llc Apparatus for pressure treating shellfish
US6537601B1 (en) 1998-01-20 2003-03-25 Innovatit Seafood Systems, Llc Process of elimination of bacteria in shellfish and of shucking shellfish
US6564533B1 (en) 1999-06-25 2003-05-20 Innovatit Seafood Systems, Llc Method of retaining closure of shelled Bi-valve mollusks and an apparatus therefor
JP2006280348A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Univ Of Agriculture ホタテ貝の開殻・脱殻方法
US7871314B2 (en) 2003-12-09 2011-01-18 Clearwater Seafoods Limited Partnership Method for shucking lobster, crab or shrimp
JP2016140320A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 クニヒロ株式会社 生食用二枚貝の開殻・脱殻方法
US11154080B2 (en) 2007-06-27 2021-10-26 Jcr Technologies Llc High pressure frozen sterilization process

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393977B1 (en) * 1998-01-20 2002-05-28 Innovatit Seafood Systems, Llc Apparatus for pressure treating shellfish
US6537601B1 (en) 1998-01-20 2003-03-25 Innovatit Seafood Systems, Llc Process of elimination of bacteria in shellfish and of shucking shellfish
US6564533B1 (en) 1999-06-25 2003-05-20 Innovatit Seafood Systems, Llc Method of retaining closure of shelled Bi-valve mollusks and an apparatus therefor
US7871314B2 (en) 2003-12-09 2011-01-18 Clearwater Seafoods Limited Partnership Method for shucking lobster, crab or shrimp
JP2006280348A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Univ Of Agriculture ホタテ貝の開殻・脱殻方法
JP4543215B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 学校法人東京農業大学 ホタテ貝の開殻及び脱殻方法
US11154080B2 (en) 2007-06-27 2021-10-26 Jcr Technologies Llc High pressure frozen sterilization process
JP2016140320A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 クニヒロ株式会社 生食用二枚貝の開殻・脱殻方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630571B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110070353A1 (en) Method for shucking lobster, crab or shrimp
KR940002523B1 (ko) 연체동물의 껍질을 여는 방법 및 장치
EP0721743A1 (en) Improved process for preparing a shellfish product and product obtained
JP2000157157A (ja) 二枚貝の開殻方法
JP6596729B2 (ja) 生食用二枚貝の開殻・脱殻方法
CN106172699A (zh) 一种冷冻虾仁质量保障剂及其制备方法和应用
US20060205332A1 (en) Method to remove meat from crabs
WO2006025102A1 (ja) 魚類加工品の製造方法及び製造装置
Martin et al. Oyster shucking technologies: past and present
US8870633B2 (en) Cryo-shucking of oysters
EP2364598B1 (fr) Procédé de transformation de fruits de mer à haute pression
KR102461142B1 (ko) 소형 전복의 패각 분리 가공방법
JP4543215B2 (ja) ホタテ貝の開殻及び脱殻方法
JP2003219841A (ja) 生貝類の冷凍加工品及び冷凍濃縮液とその製造方法
CN100506089C (zh) 水产食品的加工方法
JP2006034263A (ja) 軟体動物加工品の製造方法
JP7168168B2 (ja) レトルト食品の製造方法
CN106805155A (zh) 一种硬壳蛤的速冻肉制品及其制作方法
Dang Novel technologies for shell loosening and meat quality of shrimp
JP2022015981A (ja) 甲殻類の殻の処理方法
JPH074199B2 (ja) すじこ加工食品の製造法
JP2008099606A (ja) 殻を除去したエビミソ付きのエビ及びそのエビフライ並びにエビの殻の除去方法
JPH0565144B2 (ja)
JPS5917944A (ja) 二枚貝の袋詰冷凍食品
JPH10295262A (ja) 魚介類冷凍用浸漬液及びその製造方法及び魚介類の冷凍方法及び冷凍魚介類並びに魚介類の解凍・味付調理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181224

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181224

Year of fee payment: 14

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181224

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181224

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181224

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term