JP2006273709A - 高屈折率を有するナノ粒子 - Google Patents

高屈折率を有するナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273709A
JP2006273709A JP2006056771A JP2006056771A JP2006273709A JP 2006273709 A JP2006273709 A JP 2006273709A JP 2006056771 A JP2006056771 A JP 2006056771A JP 2006056771 A JP2006056771 A JP 2006056771A JP 2006273709 A JP2006273709 A JP 2006273709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nanoparticles
meth
nanoparticle
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006056771A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ueno
信彦 上野
Takeshi Otsu
猛 大津
Katsuya Amako
勝也 尼子
Yutaka Tamura
豊 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006056771A priority Critical patent/JP2006273709A/ja
Publication of JP2006273709A publication Critical patent/JP2006273709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】高い屈折率を維持しかつ(メタ)アクリルモノマーに対する相溶性に優れたナノ粒子を提供すること。
【解決手段】表面処理剤で被覆されたナノ粒子であって、屈折率が1.8以上である被覆ナノ粒子。好ましくは、表面処理剤が、ナノ粒子に対して吸着性または反応性を有する部分(A)、表面処理剤で被覆されたナノ粒子に(メタ)アクリルモノマーに対する相溶性を付与する部分(B)、および高屈折率を有する部分(C)を有する。

Description

本発明は、高屈折率を有するナノ粒子に関する。より詳しくは樹脂、またはモノマーに混合可能でその樹脂やモノマーの屈折率を高めることが出来るナノ粒子に関する。
従来、光学部品にはガラスを基材とするものが多く使われてきた。例えば各種レンズにはガラス製レンズが用いられてきたが、ガラス製レンズは比重が大きく、現在各種用途において要望されている軽量、薄型化に十分対応できていない。また、ガラスは成形性、加工性にも問題があるため、軽量で機械的強度が高く、加工成型が容易な樹脂系レンズが注目されている。しかしながら、樹脂は屈折率が低いためレンズの厚みを薄くすることが困難であった。また、これまで樹脂そのものの屈折率を高めようとする検討がなされてきたが、屈折率(nD)が1.7を超えるものを得ることは難しかった。
一方、近年ナノ粒子が着目されている。ナノ粒子とは一次粒子径が1μm以下の粒子を言い、それぞれの粒子が1μm以下であれば、凝集しても単独に存在していてもナノ粒子である。ナノ粒子には金属元素の種類に応じて多数の種類の酸化物が存在する。これらのナノ粒子の中には屈折率が2.4といった高い値を示すものがあり、高屈折率を有する金属ナノ粒子をベースの樹脂に添加することで、より高屈折率の材料を得ようとする動きが強まっている。
例えば特開2003−73558(特許文献1)には、酸性基と塩基性基の両方でナノ粒子表面が修飾されたナノ粒子と電子供与性を有するポリマーとのナノコンポジットの例示がある。しかし実施例には酸性基として酢酸、塩基性基としてヘキシルアミンを使用した酸化チタンナノ粒子の例示があるものの、この粒子は(メタ)アクリルモノマーとの相溶性が低いものであった。
また、Journal of Nanoparticle Research 4: 319−323, 2002(非特許文献1)には、ドデシルベンゼンスルホン酸被覆酸化チタンナノ粒子が紹介されているが、屈折率の低いドデシルベンゼンスルホン酸を使用しているため被覆されたナノ粒子全体での屈折率は低く、(メタ)アクリルモノマーへの相溶性も低いものである。
金属ナノ粒子をベースの樹脂に添加する手段としては、ナノ粒子を樹脂やモノマーに混合する方法(例えば混練)や、ナノ粒子を樹脂やモノマー中で対応する前駆体から製造する方法(ゾルーゲル法)のような方法があるが、一般的にはナノ粒子を分散した溶媒とUV硬化性の液体モノマーを均一に混合し、その後に重合反応をおこなって樹脂を得る方法が採用される場合が多い。
特開2004−176006(特許文献2)には、複合金属酸化物とUV硬化性モノマーの混合物が例示されている。ここで使用される複合金属酸化物はナノ粒子の表面が未処理のものである。
実施例中では作製した混合物を使用して20ミクロンの薄膜を作製し、ヘイズを測定し高透明性をうたっているが、レンズなどの厚膜の作製例は存在しない。実際にはこの混合物で厚膜を作成した場合、濁りが生じる問題がある。またこの混合物は安定性に劣り、経時的に濁りを生じるといった不都合がある。
特許文献3には高透明性のナノコンポジット材料を作成することが出来る金属酸化物コ
ロイドの例が例示されているが、ここで使用される表面処理剤(分散助剤)は、低屈折率のものであるため、被覆されたナノ粒子全体での屈折率は低い問題点があった。
特開2003−73558号公報 特開2004−176006号公報 特表2002−521305号公報 「Journal of Nanoparticle Research」 4: 319−323, 2002
しかしながら、特許文献1に具体的に記載されている酢酸とヘキシルアミンで被覆されたナノ粒子は(メタ)アクリレート系樹脂に相溶性が悪く、透明性を維持しながら高いナノ粒子含量での相溶性を出す事が難しかった。また市販されているシランカップリング剤等の表面処理剤で、ナノ粒子表面を処理すると、被覆されたナノ粒子の屈折率が低いものになってしまうという欠点があった。非特許文献1に記載の被覆されたナノ粒子は屈折率が低いため、樹脂の屈折率を向上させるには大量の添加が必要であるという欠点があった。
本発明は、高い屈折率を維持しかつ(メタ)アクリルモノマーに対する相溶性に優れたナノ粒子を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の化学構造を有する
表面処理剤をナノ粒子の表面処理に用いると、高い屈折率を維持しかつ(メタ)アクリルモノマーに対する相溶性に優れたナノ粒子を得ることが出来ることを見出し、かかる知見に基づいて本発明に到達した。
即ち、本発明の第一の要旨は、表面処理剤で被覆されたナノ粒子であって屈折率が1.8以上である被覆ナノ粒子である(第一発明)。
本発明の第二の要旨は、表面処理剤が、ナノ粒子に対して吸着性または反応性を有する部分(A)、表面処理剤で被覆されたナノ粒子に(メタ)アクリルモノマーに対する相溶性を付与する部分(B)、および高屈折率を有する部分(C)を有する事を特徴とする第一発明に記載のナノ粒子である(第二発明)。
本発明の第三の要旨は、部分(A)が、(i)イオン結合性基、(ii)ナノ粒子と反応して共有結合を形成する基、あるいは(iii)水素結合または配位結合基のいずれかであることを特徴とする第二発明に記載のナノ粒子である(第三発明)。
本発明の第四の要旨は、イオン結合性基が、(i)酸性基またはその塩、(ii)塩基性基またはその塩のいずれかである第三発明に記載のナノ粒子である。
本発明の第五の要旨は、ナノ粒子と反応して共有結合を形成する基が、−Si(OR1
3、−Ti(OR23、イソシアネート基、エポキシ基、エピスルフィド基、のいずれ
かであることを特徴とする第三発明に記載のナノ粒子である(ただし、式中、R1および
2は水素原子または炭素数1〜25の炭化水素基、または芳香族基を表す)。
本発明の第六の要旨は、水素結合または配位結合基が水酸基、チオール基、ホスフィンオキサイドのいずれかであることを特徴とする第三発明に記載のナノ粒子である。
本発明の第七の要旨は、部分(B)が、(メタ)アクリル基、ポリアルキレングリコール基(ポリエチレングリコール基、ポリプロピレングリコール基)、芳香族基のいずれかであることを特徴とする第二発明に記載のナノ粒子である。
本発明の第八の要旨は、部分(C)が、少なくとも一つの硫黄原子と少なくとも一つの
芳香環から構成され、かつ表面処理剤自体の屈折率1.52以上であることを特徴とする第二発明に記載のナノ粒子である。
本発明の第九の要旨は、ナノ粒子を溶媒に分散させた後に、表面処理剤を含有する溶液と混合し、上記分散溶媒を除去することによって表面被覆ナノ粒子を得ることを特徴とする、表面処理ナノ粒子の製造方法である。
本発明の被覆ナノ粒子は透明で(メタ)アクリルモノマーとの相溶性が高いため、樹脂の光透過性が高く、しかもUV硬化性が高い高屈折率の光学材料に用いることが出来る。
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
(ナノ粒子)
本発明に用いられるナノ粒子の種類としては、酸化チタンや酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウムスズ、酸化アンチモン、酸化セレン、酸化セリウム、酸化イットリウム、CdO、PbO、HfO2、Sb25等の酸化物ナノ粒子;チタン酸バリウム、チタン酸スト
ロンチウムなどのチタン酸塩類;CdS、CdSe、ZnSe、CdTe、ZnS、HgS、HgSe、PdS、SbSe等の硫化物、セレン化物、テルル化物ナノ粒子等が挙げられる。これらを1種類、または2種以上を混合して用いることが出来る。
また、1種類の粒子に他の物質を被覆した、いわゆるコアーシェル型ナノ粒子を使用することも出来る。
これらのナノ粒子の中で、好ましいのは、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸塩類、特に好ましいのは酸化チタンである。
本発明に用いるナノ粒子はそれぞれの化合物について種々製造法があるが、たとえば、TiO2の場合、ジャーナル・オブ・ケミカルエンジニアリング・オブ・ジャパン第1巻
1号21〜28頁(1998年)や、ZnSの場合は、ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリー第100巻468〜471頁(1996年)に記載された公知の方法を用いることができる。
例えば、これらの方法に従えば、平均粒子直径5nmの酸化チタンは、Ti(OiPr)4やTiCl4を原料として適当な溶媒中で加水分解させることにより容易に製造することができる。また平均粒子直径40nmの硫化亜鉛はZn(CH32や過塩素酸亜鉛を原料とし硫化水素あるいは硫化ナトリウムなどで硫化することにより製造することができる。
本発明では、平均粒子直径が1〜100nmのナノ粒子を使用することが出来る。粒径を100nm以下に抑えることにより、透明性の優れたナノ粒子を調整することが出来る。ナノ粒子の粒径としては100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは30nm以下である。ここで粒径はXRD(粉末X線解析)などで測定された値で示す。
本発明のナノ粒子の屈折率は、有機溶媒透明分散液を調整し、ナトリウムD線の波長(波長589.3nm)光の屈折率を測定した測定値を、ナノ粒子と溶媒の比重から計算して100vol%に外挿して算出する。
(表面処理剤)
本発明に用いられる表面修飾材の種類としては、ナノ粒子に対して吸着性または反応性を有する部分(A)、表面処理剤で被覆されたナノ粒子に(メタ)アクリルモノマーに対して相溶性を付与する部分(B)、および高屈折率を有する部分(C)を有するものである。
これら3つの部分構造は本発明の効果を損なわない限りは、特に順番を特定されるものではなく、また、性能に影響を及ぼさない範囲内で、別の部分構造(D)が任意の位置に導入されていてもよい。別の部分構造(D)としては、例えば炭素数1〜20程度の炭化水素基、および/または芳香族基を挙げることが出来る。
下記は、(A)〜(C)の順列の例示である。
1) (A)−(B)−(C)
2) (A)−(C)−(B)
3) (B)−(A)−(C)
表面処理剤で被覆されたナノ粒子に(メタ)アクリルモノマーに対して相溶性を付与する部分(B)(以下、相溶性基(B)と称する場合がある)と高屈折率部分(C)は、一つの構造が(B)と(C)の二つの機能を併せ持っていても良い。このような構造としては以下に示す構造が例示できる。
例1
Figure 2006273709
より好ましい(A)、(B)、(C)の組み合わせとしては、吸着性または反応性を有する部分(A)が末端にある、上記1)または2)の構造である。
吸着性とは、処理後のナノ粒子との共有結合ではなく、イオン結合、配位結合あるいは水素結合で結び付けられる基を指す。一方、反応性を有する基とは処理後のナノ粒子と共有結合を形成する事の出来る基を指す。
吸着性または反応性を有する部分(A)としては、酸性基、塩基性基、反応性基、水素結合または配位結合性の基のいずれも使用することが出来る。具体的には、カルボン酸、リン酸、リン酸エステル、亜リン酸エステル、スルホン酸、スルフィン酸などの酸性基またはその塩;アミンなどの塩基性基またはその塩;−Si(OR13、−Ti(OR23、イソシアネート基、エポキシ基、エピスルフィド基等の反応性基;水酸基、チオール基、ホスフィンオキサイド等の水素結合または配位結合性の基のいずれかを用いることが出来る(式中、R1およびR2は水素原子または炭素数1〜25の炭化水素基を表す)。
吸着性または反応性を有する部分(A)としては、ナノ粒子表面が塩基性である場合に酸性基が有効であり、ナノ粒子表面が酸性である場合には塩基性基が有効である。
また、(メタ)アクリルモノマーと相溶性のある部分(B)は、(メタ)アクリル基、ポリアルキレングリコール基、フェニル基のいずれかを用いることが出来る。具体的にはポリアルキレングリコール基としてはポリエチレングリコール基、ポリプロピレングリコール基を用いることが出来る。
高屈折率部分(C)は少なくとも一つの硫黄原子と少なくとも一つの芳香環から構成され、表面処理剤自体の屈折率は1.52以上、好ましくは1.54以上、更に好ましくは1.55以上であるものを用いることが出来る。屈折率の上限としては通常1.80以下のものが使用される。ここで屈折率とはナトリウムD線(波長589.3nm)の波長で25℃の温度で測定した数値を指す。
(高屈折率部分の例示)
部分(C)として以下に示す構造を例示することができる。
例2
Figure 2006273709
(Xは、水素または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子を示す。mは1〜4の整数である。)
例3
Figure 2006273709
(nは0〜4の整数、Xは、水素または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子を示す。mは1〜4の整数である。)
例4
Figure 2006273709
(n、oはそれぞれ独立した0〜4の整数、Xは、水素または炭素数1〜4のアルキル基
またはハロゲン原子を示す。mは1〜4の整数である。)
例5
Figure 2006273709
(Xは、水素または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子を示す。mは1〜4の整数である。)
例6
Figure 2006273709
(Xは、水素または炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子を示す。mは1〜4の整数である。)
(表面処理剤の例示)
上述した部分(A)〜(C)を組み合わせた具体的化合物としては、以下に示す化合物を例示することができる。
例1
フェニルチオ酢酸((Phenylthio)acetic acid)、S-Phenylthioglycolic Acid)
Figure 2006273709
例2
下記構造式で表される化合物1
Figure 2006273709
(式中、R3は水素原子又はメチル基を表わし、gは、それぞれ独立して1〜6の整数を
表わす。)
例3
下記構造式で表される化合物2
Figure 2006273709
(式中、R3は水素原子又はメチル基を表わし、gは、それぞれ独立して1〜6の整数を
表わす。)
例4
下記構造式で表される化合物3
Figure 2006273709
(式中、R3は水素原子又はメチル基を表わし、hはそれぞれ独立して、1〜6の整数を
表わす。)
例5
下記構造式で表される化合物4
Figure 2006273709
(式中、R3は水素原子又はメチル基を表わし、hはそれぞれ独立して、1〜6の整数を
表わす。)
(ナノ粒子の表面処理方法)
表面処理剤のナノ粒子表面への処理方法としては、溶媒混合法が通常用いられる。
具体的には、ナノ粒子の溶媒分散液と表面処理剤の溶液を用意しておき、それを混合することで表面処理されたナノ粒子を得ることが出来る。
ナノ粒子の分散溶媒としては水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコール類;エチレングリコールなどの多価アルコール類およびその誘導体;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルジメチルアセトアミドなどのケトン類;ジメチルエーテル、THF、等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの非極性溶媒;2−ヒドロ
キシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートなどのアクリレート類その他一般の有機溶媒が使用できる。分散溶媒の量は通常粒子100重量部に対して100〜2000重量部である。
また、必要に応じて分散剤として、ポリカルボン酸系の分散剤やシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、変性シリコーンオイル等のシリコーン系分散剤や有機共重合体系の分散剤などの公知のものを併用することも可能である。
ここで得られたナノ粒子は、そのまま使用しても良いし、再沈精製、膜精製等の方法で精製して使用しても良い。
混合時の濃度、pH、混合時間は通常用いられる範囲で任意に選択することが出来る。
ナノ粒子と表面処理剤の重量比はナノ粒子:表面処理剤=1:0.01〜1:10の間で任意に選択することが出来る。表面処理剤を多く使用すると屈折率が低下するため、通常は1:0.01〜1:2の範囲程度、好ましくは1:0.01〜1である。
好ましくは、被覆された該ナノ粒子中の表面処理剤の量が被覆ナノ粒子に対して30wt%以上である。
表面処理剤の量がこれ以下だと、ポリマー(モノマー)への分散性が低下し、透明なコンポジットを作製する事が困難になる。
(高屈折率ナノ粒子の用途)
本発明の高屈折率ナノ粒子は、各種重合モノマーに混合・分散し、高屈折率材料として使用することが出来る。
(重合モノマー)
重合モノマーとしては、(メタ)アクリレート系のUV硬化性・熱硬化性モノマー、(メタ)アクリレート系UV硬化性・熱硬化性オリゴマーあるいはこれらの複合物などが挙げられる。ナノ微粒子が分散可能なものであれば特に制限はない。
本発明において(メタ)アクリレートとは、メタアクリレートのみならずアクリレートも含まれる。
(重合モノマーの例示)
(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、分子内に分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有する単官能(メタ)アクリレート化合物、2個以上の1個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
単官能メタクリレート化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、フェニルセロソルブ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメタクリレートなどが挙げられる。
多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサメチレンジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートを挙げることが出来る。
また上記の単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート以外に、下記一般式で示される、硫黄含有(メタ)アクリレート化合物を使用することも出来る。
Figure 2006273709
一般式(I)において、R4は水素原子またはメチル基を表す。R5は炭素数1〜12の2価の炭化水素基を表し、かかる基としては炭素数が1〜12であり、炭素原子及び水素原子より構成され、結合手を2つ有するものであれば特に制限されないが、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基等のアルキレン基が挙げられる。
好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基、より好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基が用いられる。Arは、フッ素を除くハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6〜30のアリーレン基、またはフッ素を除くハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数7〜30のアラルキレン基を表す。炭素数6〜30、好ましくは6〜12のアリーレン基としては、具体的にはフェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
炭素数7〜30、好ましくは7〜14のアラルキレン基としては、
−(CH2)x−Ar’−、
−Ar’−(CH2)x−、
−(CH2)x−Ar’−(CH2)y−
で表される基が挙げられる。Ar’はフェニレン基、ナフチレン基などの炭素数6〜29のアリーレン基を表し、x、yはそれぞれ1〜24の整数を表し、x、y及びAr’で示されるアリーレン基の炭素数の和は7〜30である。これらのアリーレン基、アラルキレン基は通常1〜12個、好ましくは2〜8個のフッ素原子を除くハロゲン原子で置換されていてもよい。
Xは−O−又は−S−を示す。Yは、Xが−O−の場合は−S−又は−SO2−を示す
。また、Yは、Xが−S−の場合は、−S−、−SO2−、−CO−、炭素数1〜12の
アルキレン基、炭素数7〜30のアラルキレン基、または−Ar−(Y−Ar)p−が
Figure 2006273709
(R6は鎖中にエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基を示し、
kは平均オリゴマー化度を表す1〜5の数である。)
で表されるオリゴマーもしくは、
Figure 2006273709
(lは平均オリゴマー化度を表す1〜5の数である。)
で表されるオリゴマーを示す。
Xが−S−の場合、Yは好ましくは、−S−または−SO2−が挙げられる。
炭素数1〜12のアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6アルキレン基が用いられる。
炭素数7〜30、好ましくは7〜14のアラルキレン基としては、
−(CH2)x−Ar’−、
−Ar’−(CH2)x−、
−(CH2)x−Ar’−(CH2)y−
で表される。Ar’はフェニレン基、ナフチレン基などの炭素数6〜29のアリーレン基を表し、x、yはそれぞれ1〜24の整数を表し、x、y及びAr’で示されるアリーレン基の炭素数の和が7〜30、好ましくは7〜14である。
また、R6で表される炭素数1〜12の鎖中にエーテル結合を有していてもよいアルキ
レン基としては、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基中の任意の位置に、通常1〜5個の−O−基を有していてもよい基を挙げることができる。Zは−O−又は−S−を示す。m及びnはそれぞれ1〜5、好ましくは1〜3の整数を示し、pは0〜10、好ましくは0〜5の数を示す。
一般式(I)で示されるイオウ含有(メタ)アクリレートを具体的に例示すれば、p−ビス(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)キシレン、p−ビス(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)キシレン、m−ビス(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)キシレン、m−ビス(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)キシレン、α、α’−ビス(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)−2,3,5,6−テトラクロロ−p−キシレン、
α、α’−ビス(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)−2,3,5,6−テトラクロロ−p−キシレン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)ジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエトキシ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシエトキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエトキシエトキシ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルスルフィド、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、
4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルスルホン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケトン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルケトン、2,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルケトン、2,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)ジフェニルケトン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルオキシエチルチオ)−3,3’,5,5’−テトタブロモジフェニルケトン、4,4’−ジ(β−(メタ)アクリロイルチオエチルチオ)−3,3’,5,5’−テトタブロモジフェニルケトン、
β,β’−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、β,β’−ビス(p−(メタ)アクリロイルチオフェニルチオ)ジエチルエーテル、β,β’−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシフェニルチオ)ジエチルチオエーテル、β,β’−ビス(p−(メタ)アクリロイルチオフェニルチオ)ジエチルチオエーテルなどが挙げられる。
また、重合モノマーとしては、(メタ)アクリルモノマー以外のモノマーを、相溶性を損なわない範囲で混合しても良い。混合可能なモノマーとしては、スチレン系化合物、(メタ)アクリル酸誘導体、メタアクリル酸、N−ビニルアミド化合物を挙げることが出来る。
スチレン系化合物としては、スチレン、クロルスチレン、ビニルトルエン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸誘導体としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
N−ビニルアミド化合物としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドを挙げることが出来る。
また、ナノ粒子とモノマーの重量比は、通常1:99〜50:50、好ましくは10:90〜40:50である
(表面処理ナノ粒子含有組成物の製造方法)
表面処理ナノ粒子含有組成物の製造方法としては、重合モノマーに表面処理されたナノ粒子を混合することによって得られる。例えば、重合モノマーが溶解した溶液にナノ粒子の溶液を混合した後、溶媒を除去する。この際、ナノ粒子に凝集がある場合は、適時分散処理をかけても良い。
分散処理としては例えば、超音波分散機による分散処理や、ビーズミル、ペイントシェーカー等による分散方法など、いずれの方法も用いることが出来る。また混合の際、溶媒を用いずに無溶媒でナノ粒子と重合モノマーを混合し、直接分散にかける方法もある。いずれの方法も溶媒の有り・無、溶媒除去のタイミングは適宜選択することができる。ナノ粒子と重合モノマーの混合方法としてはこの方法に限らずいずれの方法も有効である。
(成型方法)
本発明におけるナノ粒子を使用した高屈折率材料組成物を用いて光学材料を得ることが出来る。具体的には、例えば、該高屈折率材料組成物をUV硬化、熱硬化等の手法により成形する方法が挙げられる。
次に合成例、実施例、比較例により本発明を更に説明する。
(屈折率の測定法)
各ナノ粒子の10wt%THF溶液を調整し、アタゴ社製アッベ屈折率計DR−M2を用いて、ナトリウムD線の波長(波長589.3nm)光の屈折率を測定した。測定値を比重から計算して100vol%に外挿し、ナノ粒子の屈折率を得た。
(モノマーとの相溶性判別方法)
得られた各ナノ粒子の10wt%溶液を調整し、下記式で表される(メタ)アクリル系モノマー1と、ナノ粒子が20wt%の濃度になるように混合した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、得られたナノ粒子とモノマーの組成物を目視で判断し、透過率80%以上のものを相溶性○、そうでないものを×とした。又、得られたナノ粒子とモノマーの組成物を目視で判断し、透明なものを相溶性○、うっすら濁っているものを△、濁っているものを×とした。
(メタ)アクリルモノマー1
Figure 2006273709
(式中、R7はメチル基を表わし、hは2、iは1の整数を示す。)
合成例1
(酸化チタンナノ粒子の合成)
300mlの3つ口フラスコ内部を濃塩酸で3回洗浄する。100mlの脱塩水をフラスコに加える。窒素で系中を脱気する。4mlの濃塩酸を加え、氷浴につけて、温度を10度以下に維持する。そこに4mlのTiCl4をシリンジを用いて、2ml/minの速度で滴下する。得られた溶液を10℃以下で10分攪拌後、オイルバスに移し60℃で1hr攪拌する。得られた酸化チタンナノ粒子溶液を真空ポンプを用いて真空下で水を留去する。得られた白色粉末にTHF/EtOH(1:1混合)溶液を加えて、超音波洗浄機で超音波を照射し、透明な10wt%酸化チタンナノ粒子溶液Aを得た。酸化チタンの粒径を、XRD(粉末X線解析)を用いて測定したところ3nmであった。
合成例2
(表面処理剤1の合成)
攪拌器、温度計、冷却管及び分離器を備え付けた1リットルの四ツ口フラスコに、4,4′−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホン(100g)、メタクリル酸メチル(東京化成(株):270g)、ハイドロキノンモノメチルエーテル(東京化成(株):0.137g)及びトルエン(関東化学(株):200g)を仕込み、攪拌しながら80℃まで昇温したところへ、テトラブチルチタネート(東京化成(株):2.8g)を加えた。その後更に昇温し、100〜120℃で8時間、メタノールを留去させながら反応を行った。反応後、過剰のメタクリル酸メチルを除去し、その後、反応溶液を室温まで冷却した。この溶液にトルエン100gを加え、5%塩酸水溶液150g、続いて5%水酸化ナトリウム水溶液150gで洗浄し、更に中性になるまで150gで3回水洗浄した。この溶液にハイドロキノンモノメチルエーテル0.135gを加え、減圧下でトルエンを留去し、粗生成物を得た。粗生成物をn−ヘキサン−酢酸エチル系のシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、次式で示される表面処理剤1(32.4g)を得た。
Figure 2006273709

合成例3
(表面処理剤2の合成)
表面処理剤1(32.4g)をフラスコ内に入れ、アセトン(関東化学(株):30g)に溶けた無水コハク酸(東京化成(株):7.75g)、トリエチルアミン(関東化学(株):0.7
46g)を加えて混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、5%塩酸水溶液150g1
回、水150gで3回洗浄した。その後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧乾燥を行い、次式で表される表面処理剤2(27.5g)を得た。
Figure 2006273709
合成例4
(表面処理剤3の合成)
合成例2における4,4′−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホン(100g)の代わりに2,2‘−[パラ−フェニレンビス(メチレンチオ)]ジエタノール(236.3g)を用いる以外は合成例2と同様に行い、次式で表される表面処理剤3(18.9g)を得た。
Figure 2006273709
表面処理剤3
合成例5
(表面処理剤4の合成)
合成例3における表面処理剤1(32.4g)の代わりに表面処理剤3(18.9g)を用いる以外は合成例3と同様に行い、次式で表される表面処理剤4(16.5g)を得た
Figure 2006273709
表面処理剤4
合成例6
(表面処理剤5の合成)
合成例2における4,4′−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ジフェニルスルホン(100g)の代わりにベンジルクロライド(東京化成(株):500g)を用いる以外は合成例2と同様に行い、次式で表される表面処理剤5(640g)を得た。
Figure 2006273709
表面処理剤5
合成例7
(表面処理剤6の合成)
合成例3における表面処理剤1(32.4g)の代わりに表面処理剤5(100g)を用いる以外は合成例3と同様に行い、次式で表される表面処理剤6(70g)を得た。
Figure 2006273709
表面処理剤6
合成例8
(表面処理剤7の合成)
合成例7で合成した表面処理剤6(7.03g)及びトリフェニルフォスフィン(東京化成(株):16.43g)をフラスコ内に入れ、容器内をアルゴンで置換した後、アルゴン気流下、乾燥テトラヒドロフラン(以下THFと略記、100mL)を加えて内容物を完全に溶解した。氷浴上にフラスコを移し、窒素気流下、撹拌しながら四臭化炭素(東京化成(株):20.77g)を少量ずつ加えた後、室温にて3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた濃縮液を減圧濾過した。濾紙上に残った固体をn−ヘキサン(純正化学(株):50mL)で二回洗浄し、濾液と洗液を合わせて減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をn−ヘキサン−酢酸エチル系のシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、2−(ベンジルチオ)エチルブロマイド(6.56g)を得た。
2−(ベンジルチオ)エチルブロマイド(6.56g)をフラスコ内に入れ、容器内を窒素で置換した後、窒素気流下でトリス(トリメチルシリル)フォスファイト(東京化成(株):25.42g)を加えて混合し、120℃で11時間撹拌した後、撹拌しながら85℃に冷却し、減圧下にて過剰のトリス(トリメチルシリル)フォスファイトを除去し、反応混合物量の減少が見られなくなったところで室温に冷却した。容器内を窒素で常圧に戻した後、THF/水=100/1(体積比)(20.2mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、エタノールを加えて溶解し、再度減圧濃縮した。残留物にクロロホルムを加えて溶解して得られた溶液をシリカゲルカラムに通し、カラムをクロロホルムで洗浄した。カラムを通した溶液と洗浄液をあわせて減圧濃縮し、室温で真空乾燥させた(3.5g)。
Figure 2006273709
表面処理剤7
実施例1
(フェニルチオ酢酸被覆酸化チタンナノ粒子の製造)
市販のフェニルチオ酢酸((Phenylthio)acetic acid、S-Phenylthioglycolic acid)東京化成工業(株)製)3gを27gのTHFに溶解し、フェニルチオ酢酸10wt%溶液を得た。この溶液にゆっくりと10wt%酸化チタンナノ粒子溶液A70gを滴下し、透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Aを得た。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例2
(表面処理剤1被覆酸化チタンナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤1に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Bが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例3
(表面処理剤2被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤2に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Cが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例4
(表面処理剤3被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤3に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Dが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例5
(表面処理剤4被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤4に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Eが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例6
(表面処理剤5被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤5に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Fが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例7
(表面処理剤6被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤6に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Gが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例8
(表面処理剤7被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤7に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Hが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
実施例9
(表面処理剤1被覆ナノ粒子の製造)
フェニルチオ酢酸を表面処理剤1に変更し、表面処理剤1の10wt%溶液20gに対し10wt%酸化チタンナノ粒子溶液A80gを滴下した以外は、実施例1と同様に行った。透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液Iが得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面
処理剤の量は20wt%であった。
比較例1
(シランカップリング剤処理されたナノ粒子の製造)
市販のシランカップリング剤KBM−503(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、信越シリコーン社製)3gを27gのTHFに溶解し、10wt%溶液を得た。この溶液にゆっくりと10wt%酸化チタンナノ粒子溶液A70gを滴下し、80℃で3時間過加熱して透明な被覆酸化チタンナノ粒子溶液が得られた。被覆酸化チタンナノ粒子中の表面処理剤の量は30wt%であった。
比較例2
(表面処理されていないナノ粒子)
合成例1酸化チタンナノ粒子の合成で合成された10wt%酸化チタンナノ粒子溶液そのものを用いた。
比較例3
メタノールに分散されたSnO2−TiO2−ZrO2−Sb25複合金属酸化物(日産
化学工業株式会社製の商品名:サンコロイド HIT−301M1、複合金属酸化物濃度):30wt%、平均粒子径:5〜15nm)を用いた。
比較例4
合成例1の10wt%酸化チタンナノ粒子溶液A60gに10wt%ドデシルベンゼンスルホン酸THF溶液40gを加えて、白濁した被覆酸化チタンナノ粒子溶液を得た。被覆ナノ粒子中の表面処理剤の量は40wt%であった。
上記実施例及び比較例の実験結果を表1にまとめた。
Figure 2006273709





Claims (13)

  1. 表面処理剤で被覆されたナノ粒子であって、屈折率が1.8以上である被覆ナノ粒子。
  2. 表面処理剤が、ナノ粒子に対して吸着性または反応性を有する部分(A)、表面処理剤で被覆されたナノ粒子に(メタ)アクリルモノマーに対する相溶性を付与する部分(B)、および高屈折率を有する部分(C)を有する事を特徴とする請求項1記載のナノ粒子。
  3. 部分(A)が、(i)イオン結合性基、(ii)ナノ粒子と反応して共有結合を形成する基、あるいは(iii)水素結合または配位結合基のいずれかであることを特徴とする請求項2記載のナノ粒子。
  4. イオン結合性基が、(i)酸性基またはその塩、(ii)塩基性基またはその塩のいずれかである請求項3記載のナノ粒子。
  5. ナノ粒子と反応して共有結合を形成する基が、−Si(OR13、−Ti(OR23、イソシアネート基、エポキシ基、エピスルフィド基、のいずれかであることを特徴とする請求項3記載のナノ粒子(式中、R1およびR2は水素原子または炭素数1〜25の炭化水素基を表す)。
  6. 水素結合または配位結合基が水酸基、チオール基、ホスフィンオキサイドのいずれかであることを特徴とする請求項3記載のナノ粒子。
  7. 部分(B)が、(メタ)アクリル基、ポリアルキレングリコール基、芳香族基のいずれかであることを特徴とする請求項2記載のナノ粒子。
  8. 部分(C)が、少なくとも一つの硫黄原子と少なくとも一つの芳香環から構成され、かつ表面処理剤自体の屈折率1.52以上であることを特徴とする請求項2記載のナノ粒子。
  9. 平均粒径が100nm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のナノ粒子。
  10. ナノ粒子が金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のナノ粒子。
  11. 金属酸化物が、酸化チタン、酸化ジルコニア、チタン酸塩のいずれかまたは混合物であることを特徴とする請求項10記載のナノ粒子。
  12. 該被覆ナノ粒子中の表面処理剤の量が、被覆ナノ粒子に対して30wt%以上である請求項1〜11のいずれかに記載のナノ粒子。
  13. ナノ粒子を溶媒に分散させた後に、表面処理剤を含有する溶液と混合し、上記分散溶媒を除去することによって表面被覆ナノ粒子を得ることを特徴とする、表面処理ナノ粒子の製造方法。
JP2006056771A 2005-03-03 2006-03-02 高屈折率を有するナノ粒子 Pending JP2006273709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056771A JP2006273709A (ja) 2005-03-03 2006-03-02 高屈折率を有するナノ粒子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059527 2005-03-03
JP2006056771A JP2006273709A (ja) 2005-03-03 2006-03-02 高屈折率を有するナノ粒子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119860A Division JP2012188349A (ja) 2005-03-03 2012-05-25 高屈折率を有するナノ粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273709A true JP2006273709A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37208804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056771A Pending JP2006273709A (ja) 2005-03-03 2006-03-02 高屈折率を有するナノ粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006273709A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217268A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化チタン微粒子組成物、酸化チタン微粒子分散液及びこれらの製造方法
WO2007125966A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 重合性組成物、高屈折率樹脂組成物及びそれを用いた光学部材
EP1939689A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 DSM IP Assets B.V. Immersion fluid and method for producing microchips
JP2008156390A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sony Corp 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
JP2008179514A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 表面被覆ナノ粒子及びその製造方法並びに表面被覆ナノ粒子分散液
JP2008231323A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
JP2009024117A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
JP2009029939A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機無機複合材料、光学部品およびそれらの製造方法
JP2009067949A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物
JP2009173757A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ジルコニア含有シリコーン樹脂組成物
WO2009032072A3 (en) * 2007-08-31 2009-11-05 Cabot Corporation Method of preparing a nanoparticle dispersion of a modified metal oxide
WO2009114253A3 (en) * 2008-02-22 2009-12-10 Sematech, Inc. Immersion lithography using hafnium-based nanoparticles
JP2010509476A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性混成組成物及び方法
WO2010071134A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 旭硝子株式会社 光硬化性材料の製造方法、光硬化性材料および物品
JP2010168587A (ja) * 2010-03-04 2010-08-05 Seiko Epson Corp 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
JP2010530629A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 アポロン、ソーラー ポリマーフィルムを備える太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2011201740A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無機粒子と無機粒子ポリ(メタ)アクリレート複合体及び無機粒子分散液並びに光学部材
WO2013047786A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
JP2013184830A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 表面修飾金属酸化物ナノ粒子およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980203A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
JP2000063119A (ja) * 1998-08-10 2000-02-29 Nissan Chem Ind Ltd 変性された酸化チタン−酸化ジルコニウム−酸化第二スズ複合ゾル及びその製造方法
JP2002521305A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明な金属酸化物のコロイド及びセラマーを製造するためのナノサイズ金属酸化物の粒子
JP2003073126A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体ナノ粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980203A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
JP2002521305A (ja) * 1998-07-30 2002-07-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明な金属酸化物のコロイド及びセラマーを製造するためのナノサイズ金属酸化物の粒子
JP2000063119A (ja) * 1998-08-10 2000-02-29 Nissan Chem Ind Ltd 変性された酸化チタン−酸化ジルコニウム−酸化第二スズ複合ゾル及びその製造方法
JP2003073126A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体ナノ粒子の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217268A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化チタン微粒子組成物、酸化チタン微粒子分散液及びこれらの製造方法
WO2007125966A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 重合性組成物、高屈折率樹脂組成物及びそれを用いた光学部材
JP2010509476A (ja) * 2006-11-15 2010-03-25 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性混成組成物及び方法
JP2008156390A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sony Corp 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
EP1939689A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 DSM IP Assets B.V. Immersion fluid and method for producing microchips
JP2008179514A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 表面被覆ナノ粒子及びその製造方法並びに表面被覆ナノ粒子分散液
JP2008231323A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Seiko Epson Corp 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
JP2010530629A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 アポロン、ソーラー ポリマーフィルムを備える太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2009024117A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
JP2009029939A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Fujifilm Corp 有機無機複合材料、光学部品およびそれらの製造方法
JP2010538107A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 キャボット コーポレイション 変性された金属酸化物のナノ粒子分散液の調製方法
WO2009032072A3 (en) * 2007-08-31 2009-11-05 Cabot Corporation Method of preparing a nanoparticle dispersion of a modified metal oxide
US9284419B2 (en) 2007-08-31 2016-03-15 Cabot Corporation Method of preparing a nanoparticle dispersion of a modified metal oxide
EP2530108A1 (en) * 2007-08-31 2012-12-05 Cabot Corporation Method of preparing a polymer composition
CN101842420A (zh) * 2007-08-31 2010-09-22 卡伯特公司 制备改性金属氧化物的纳米颗粒分散体的方法
JP2009067949A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物
JP2009173757A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ジルコニア含有シリコーン樹脂組成物
US8134684B2 (en) 2008-02-22 2012-03-13 Sematech, Inc. Immersion lithography using hafnium-based nanoparticles
JP2011514672A (ja) * 2008-02-22 2011-05-06 セマテック インコーポレイテッド ハフニウムベースのナノ粒子を使用した液浸リソグラフィー
WO2009114253A3 (en) * 2008-02-22 2009-12-10 Sematech, Inc. Immersion lithography using hafnium-based nanoparticles
CN102245663A (zh) * 2008-12-15 2011-11-16 旭硝子株式会社 光固化性材料的制造方法、光固化性材料以及物品
US8207242B2 (en) 2008-12-15 2012-06-26 Asahi Glass Company, Limited Process for producing photocurable material, photocurable material and article
WO2010071134A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 旭硝子株式会社 光硬化性材料の製造方法、光硬化性材料および物品
JP2010168587A (ja) * 2010-03-04 2010-08-05 Seiko Epson Corp 重合性組成物、重合体およびプラスチックレンズ
JP2011201740A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無機粒子と無機粒子ポリ(メタ)アクリレート複合体及び無機粒子分散液並びに光学部材
WO2013047786A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日本化成株式会社 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
JP2013184830A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 表面修飾金属酸化物ナノ粒子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006273709A (ja) 高屈折率を有するナノ粒子
JP2007314773A (ja) 高屈折率粒子含有樹脂組成物
Tao et al. TiO 2 nanocomposites with high refractive index and transparency
JP2009120832A (ja) 重合性組成物、硬化物、および光学部材
JP6467610B2 (ja) 鉱物ナノ粒子を含む液状重合性組成物、及び光学物品を製造するためのその使用
JP6857358B2 (ja) アミノシラン修飾コロイダルシリカ分散液及びその製造方法
JP2009102550A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
CN1320051C (zh) 透明高纳米相聚合物光学体材料的制备方法
JP5873376B2 (ja) 重合性組成物
JP2008538124A (ja) 表面改質ナノ粒子を有するポリマーナノコンポジット、およびその調製方法
JP2007238930A (ja) 有機無機複合組成物とその製造方法、成形体および光学部品
JP2003064278A (ja) コアシェル型半導体ナノ粒子
JP3932866B2 (ja) 重合性液体組成物
JP5188045B2 (ja) ナノ酸化物粒子及びその製造方法
JP2003155355A (ja) 超微粒子を含有する樹脂組成物成形体
JP2003183414A (ja) 超微粒子を含有する架橋樹脂組成物成形体
JP2009520075A (ja) 変性金属酸化物を含む組成物
JP4750051B2 (ja) 光学部材用架橋樹脂組成物及び光学部材
JP2003155415A (ja) 超微粒子を含有する樹脂組成物及びその成形体
JP5345295B2 (ja) 有機無機複合組成物とその製造方法、成形体および光学部品
EP2513230A1 (en) Organic solvent dispersion, resin composition, and optical device
KR100913272B1 (ko) 초임계 이산화탄소를 이용한 중심-껍질 구조의나노컴포지트 입자 제조방법
JP2003147090A (ja) ナノ粒子含有熱可塑性樹脂組成物成形体及びその製造方法
JP2011074328A (ja) 酸化チタン分散液
JP2012188349A (ja) 高屈折率を有するナノ粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016