JP2006271462A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271462A
JP2006271462A JP2005091193A JP2005091193A JP2006271462A JP 2006271462 A JP2006271462 A JP 2006271462A JP 2005091193 A JP2005091193 A JP 2005091193A JP 2005091193 A JP2005091193 A JP 2005091193A JP 2006271462 A JP2006271462 A JP 2006271462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
game medium
inappropriate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005091193A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tajima
誠 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2005091193A priority Critical patent/JP2006271462A/ja
Publication of JP2006271462A publication Critical patent/JP2006271462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に不利益を与えることのないよう、自店に損害を与える不適正な遊技媒体を効率的に除去できる遊技台を提供する。
【解決手段】スロットマシンに投入されたメダルMがメダル通過センサ221に検出され、遊技に供するメダルとして受け入れる場合、主制御部300は、そのメダルMに第1メダルセレクタ240を通過させ、CCDカメラ333によるメダルMの撮影画像から自店の適正メダルか否かを撮像ユニット制御部600が判定した判定結果が適正メダルであれば、主制御部300は、第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253を駆動制御して、そのメダルMをメダル通路251の下流まで通過させ、判定結果が不適正メダルであれば、第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253を駆動させず、そのメダルMをメダル通路21から脱落させて不適正メダル貯留部254に貯める。
【選択図】図4

Description

本発明は、スロットマシン(いわゆるパチスロ機)やパチンコ機に代表される遊技台に関し、特に遊技を行う際に用いる遊技媒体に関連した不正行為の抑止に効果的な技術に関するものである。
スロットマシン等に代表される遊技台は、遊技メダルやパチンコ球等の遊技媒体を投入して遊技が行われる。遊技台に投入する遊技媒体については、材質、サイズ等が一定の規格で決められており、各メーカーの遊技台に対して共通に利用できるようになっている。また、遊技媒体は、遊技媒体貸出機から遊技者に貸し出されるもので、遊技媒体の借り受けに対する対価が遊技店の利益となることから、他の遊技店より持ち出された遊技媒体や偽造された遊技媒体が使用されると、遊技店にとって少なからぬ営業損失を被る。
このため、各遊技店では、自店の遊技媒体と他店の遊技媒体とを識別できるよう、パチンコ球に店名等を刻印したり、メダルに特有のデザインを施したりして、自店における適正な遊技媒体か不適正な遊技媒体かを識別できるようにしている。とはいえ、大量の遊技媒体の中に少数の不適正遊技媒体が混入していても、遊技店員らが目視で識別することは困難であり、他店から持ち込まれた遊技媒体もしくは偽造された遊技媒体を完全に排除することは困難であった。
そこで、遊技媒体である遊技メダルに2次元コード等の識別情報を設けておき、その識別情報を光学的な読取装置で瞬時に読み取り、読み取った識別情報の内容あるいは識別情報を適正に読み取れないことに基づいて、自店の真正な遊技メダルか、他店の遊技メダルもしくは偽造メダルである不正な遊技メダルかを機械的に判別し、自店の真正な遊技メダルと判定された場合にのみ、投入された遊技メダルによる遊技を可能とする遊技装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−144739号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技装置を用いれば、遊技の開始に際して自店の真正なメダルを的確に判別できるものの、全ての遊技装置は勿論、遊技媒体貸出機および遊技媒体計数・精算機も含めた遊技店全体として真正な遊技メダルを識別できる機能を持たせておかなければ、不正な遊技メダルを完全に排除することはできず、店内で不正な遊技メダルが使用される可能性が残ってしまう。特に、真正な遊技メダルの判別機能がないメダル計数・精算機から混入した不正な遊技メダルがメダル貸出機にそのまま貯留された場合、遊技者が正規にメダル貸出機から借り受けた遊技メダルの中に不正な遊技メダルが混入してしまう可能性があり、遊技者にとっては、正規に借り受けた遊技メダルを遊技装置において利用できないという理不尽な状況が生じてしまう。
そして、遊技装置で使用できない遊技媒体が混入していたと遊技者から苦情を受けると、遊技店としては真正な遊技媒体と交換せざるを得ず、遊技装置で使用できない不正な遊技媒体に対する苦情処理や交換作業を遊技店員が強いられることとなり、遊技店における営業上の効率化を妨げることにもなりかねない。加えて、遊技者から苦情を受けた不正な遊技媒体が本当に遊技媒体貸出機から排出されたものか、遊技者が自ら持ち込んだものかを判別できないまま、遊技店員らは真正な遊技媒体との交換を行わざるを得ないため、悪意のある遊技者に対して不正な遊技媒体の持ち込みを助長してしまう懸念もある。
以上のような問題点に鑑み、本発明は、遊技者に不利益を与えることのないよう、自店に損害を与える不適正な遊技媒体を効率的に除去できる遊技台の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、投入された遊技媒体を予め定めた第1条件に基づいて検出する遊技媒体検出手段と、該遊技媒体検出手段により遊技媒体が検出されたこと必要条件として遊技を行うことが可能な遊技台であって、投入された遊技媒体の二次元像が予め定めた第2条件を満たした適正遊技媒体か、前記第2条件を満たしていない不適正遊技媒体かを識別判定する遊技媒体識別判定手段と、前記遊技媒体識別判定手段の判定結果に基づいて不適正遊技媒体を除去する遊技媒体選別手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記請求項1に記載の遊技台において、前記遊技媒体選別手段により除去された不適正遊技媒体を所定量蓄積可能な不適正遊技媒体貯留部を有することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、前記請求項2に記載の遊技台において、前記不適正遊技媒体貯留部へ蓄積された不適正遊技媒体の貯留量が予め定めた許容上限量になったことを検出する不適正遊技媒体貯留量検出手段と、前記不適正遊技媒体貯留量検出手段からの検出出力があることを必要条件に、不適正遊技媒体の貯留量が許容上限量になったことを報知する報知手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の遊技台において、前記遊技媒体識別判定手段の判定結果を投入された遊技媒体の順序に従って記憶する判定結果記憶手段を有し、前記遊技媒体選別手段は、前記判定結果記憶手段に記憶されている判定結果の履歴から、投入された遊技媒体の順序に従って適正遊技媒体と不適正遊技媒体を判別し、不適正遊技媒体のみを除去するようにしたことを特徴とする。
請求項1に係る遊技台によれば、遊技媒体識別判定手段により、投入された遊技媒体が適正遊技媒体か不適正遊技媒体かを識別し、遊技媒体識別判定手段の判定結果に基づいて、遊技媒体選別手段が不適正遊技媒体を除去するので、投入された遊技媒体の二次元像から自店の適正遊技媒体を識別判定できる第2条件を設定することで、他店の遊技媒体あるいは偽造された遊技媒体を不適正遊技媒体として的確に除去でき、適正遊技媒体の中に不適正遊技媒体が再び混入することを確実に防止できる。しかも、遊技台に投入された遊技媒体が第1条件を満たしていれば、第2条件を満たしていなくても遊技進行を妨げることはないので、遊技者が正規に借りた遊技媒体の中に不適正遊技媒体がたまたま混入していたとしても遊技を行なうことができ、遊技者に不快な思いをさせたり、遊技店員が苦情処理や遊技媒体交換などの作業で煩わされることもない。
また、請求項2に係る遊技台によれば、遊技媒体選別手段により除去された不適正遊技媒体を所定量蓄積可能な不適正遊技媒体貯留部を有するので、遊技媒体識別判定手段と遊技媒体選別手段が協働して除去した不適正遊技媒体を所定量まで不適正遊技媒体貯留部蓄積可能な貯留しておけるので、除去された不適正遊技媒体を回収する設備を別途向ける必要が無いので、導入コストを抑制できる。
また、請求項3に係る遊技台によれば、不適正遊技媒体貯留部へ蓄積された不適正遊技媒体の貯留量が予め定めた許容上限量になったことを検出する不適正遊技媒体貯留量検出手段と、不適正遊技媒体貯留量検出手段からの検出出力があることを必要条件に、不適正遊技媒体の貯留量が許容上限量になったことを報知する報知手段と、を有するので、遊技媒体貸出機等に混入して遊技者に正規に貸し出された不適正遊技媒体が1つの遊技台に対して使用される可能性のある妥当な数量を勘案して定めた許容上限量に達した場合には、報知手段によってその旨が直ちに報知されることから、他店の遊技媒体や偽造した遊技媒体を大量に持ち込んだ不正遊技者に対して、遊技店側の迅速な対処が可能となる。
また、請求項4に係る遊技台によれば、遊技媒体識別判定手段の判定結果を投入された遊技媒体の順序に従って記憶する判定結果記憶手段を有し、遊技媒体選別手段は、判定結果記憶手段に記憶されている判定結果の履歴から、投入された遊技媒体の順序に従って適正遊技媒体と不適正遊技媒体を判別し、不適正遊技媒体のみを除去するようにしたので、遊技媒体識別判定手段と遊技媒体選別手段とを一定の距離をおいて配置することができ、画像処理などの演算が余裕を持って確実に行うことができるとともに、遊技台内部における各種装置の配置に自由度を与えることができる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。まず、本発明に係る遊技台の具体的構造について説明しておく。
〈全体の構成〉
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシン100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、スロットマシン100の中央内部には、外周面に複数種類の絵柄(「7」、「Bar」、「ベル」、「リプレイ」等の文字や記号:図示省略)を配列した円筒状のリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、本体101bの内部で回転できるように構成されている。
前面扉101aには、リール表示窓113が設けられており、リール110〜112を正面から眺めると、これに施された絵柄がリール表示窓113から縦方向に3つ見えるようになっている。つまり、全リール110〜112が停止した場合、遊技者は、3×3の合計9個の絵柄を見ることができる。これらのリール110〜112が回転し、停止することにより、様々な絵柄の組み合せがリール表示窓113に表示されることになる。なお、本実施形態では、3個のリールを備えるものとしたが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各リール110〜112の裏側には、リール表示窓113上に表示される個々の絵柄を照らすためのバックライト(図示せず)が配置されている。バックライトは、例えば、7色(赤、緑、青紫の三原色と、白色等をはじめとするこれらの混合色)の光を発することが可能であり、各原色に対応したLED等を含んで構成される。
入賞ライン表示ランプ120は、遊技毎に有効となる入賞ライン114を示すランプである。有効となる入賞ライン114は、スロットマシン100に投入された遊技媒体(本実施形態ではメダルを想定する。)の枚数によって変化する。例えば、図1に示すように5本の入賞ライン114を有する場合、メダルを1枚投入したときは中段の水平入賞ライン、2枚投入したときは、上段の水平入賞ラインおよび下段の水平入賞ラインを加えた3つの入賞ライン、3枚投入したときは更に2本の斜めの入賞ラインを加えた5ラインが有効となり、有効な入賞ライン114上に揃った絵柄の組み合せにより入賞が判断されることとなる。勿論、入賞ラインの数は5本に限定されるものではない。
スタートランプ121は、リール110〜112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、入賞役である再遊技に入賞したとき(例えば、リプレイ−リプレイ−リプレイの再遊技絵柄の組み合せが入賞ライン114上に揃ったとき)、遊技者へ次の遊技が再遊技であることを知らせるランプである。再遊技の場合、次遊技において遊技媒体であるメダルの投入が免除される。
告知ランプ123は、特別な入賞役(例えば、ビッグボーナス(BB)やレギュラーボーナス(RB))に内部当選した状態にあることを遊技者に報知するランプである。メダル投入ランプ124は、遊技開始にあたって遊技者にメダルの投入が必要であることを報知するランプである。
メダル投入枚数表示ランプ125は、遊技者が投入したメダル枚数を表示するランプである。本実施形態では、1回の遊技に最大3枚までメダル投入できるので、縦に配置した3つのランプを用いてメダル投入枚数を表示している。無論、ランプで表示する他に7セグメント表示器等で直接メダル投入枚数を表示しても良い。
払出枚数表示器126は、メダルの払い出しのある何らかの入賞役に入賞したとき、遊技者へ払い出されるメダルの枚数を表示する表示器である。遊技回数表示器127は、ビッグボーナスゲーム中の一般ゲームの回数等を表示する表示器である。貯留枚数表示器128は、電子的に貯留(クレジット)しているメダルの枚数を表示する表示器である。演出用ランプ129は、遊技の興趣を高めるための演出に使用されるランプである。
メダル投入ボタン131、132は、貯留されたメダルをスロットマシン100へ電子的に投入するための投入ボタンであり、いわゆるベットボタンと呼ばれているものである。本実施形態では、3枚メダル投入ボタン131(最大枚数のメダルを投入できる、いわゆるマックスベットボタン)と、1回押下するごとに1枚のメダルを投入する1枚メダル投入ボタン132とを有し、これらのボタンのいずれかを押下することにより遊技に必要な1〜3枚のメダルがスロットマシン100へ電子的に投入される。2枚のメダルを投入する場合は、1枚メダル投入ボタン131を2回押下することとなる。投入されたメダル枚数分は、現在の貯留枚数から減算されて残枚数が貯留枚数表示器128に表示される。
メダル投入口ブロック200は、遊技を開始するに当たって遊技者が直接メダルを投入するためのメダル投入口200aを有する。メダル投入ブロック200の詳細を図2に示す。メダル投入口200aにメダルを案内するのに好適な弧状の窪みであるメダル案内面210aを有するメダル投入案内部材210には、メダル投入口200aから直下方へ連通するメダル導入路210bを備え、このメダル導入路210bをメダルMが通過する際に、遊技媒体家出手段としての第1メダル通過センサ221によって検出されると、遊技用のメダルが投入されたものとしてメダル貯留記憶に加算される。
この第1メダル通過センサ221として、例えば、透光部と受光部を一体に備えた反射式光センサを用い、各メーカーのスロットマシン100で使用できるメダルMの共通仕様として定められた素材の光反射特性に基づき、投射光に対する反射光の強度を適宜なしきい値で判別し、しきい値レベル以上の反射光を受光した場合には適正なメダルが投入されたものとしてメダル検出信号を出力する。したがって、反射率の低いプラスチック製メダルなどが投入された場合には、これを第1メダル通過センサ221が適正なメダルとして検出することはなく、このメダル投入が遊技に供されることもない。なお、遊技媒体検出手段が遊技媒体の検出に用いる条件は、メダル表面の光反射特性に限らず、メダルの重量やメダルの外径寸法など、メダルMに共通な条件であれば、如何様な条件を採用しても良く、その条件に応じたセンサ等を遊技媒体検出手段として設ければ良い。
上記第1メダル通過センサ221の下流側には撮像ユニット230を設け、メダル導入路210bを通過するメダルの二次元像を撮影する。この撮像ユニット230は、メダル導入路210bの背面側に臨む部位が開口するベース部材231内にユニット基板232を設け、ユニット基板232に設けたCCDカメラ233によってメダル導入路210bを背面側から撮影できるものである。なお、メダル導入路210bに対して撮像ユニット230が臨む部位を開口とせずに、透明部材を設ける様にしても良い。また、上記ユニット基板232には発光源として照明用LED234を設けてあり、CCDカメラ233による撮影と連動させて照明用LED234を点灯させ、CCDカメラ233による撮影を可能とした。
上記CCDカメラ233により撮影した二次元像は、出力コネクタ233aを介して外部へ出力可能であり、後述する遊技制御部において画像処理され、スロットマシン100の制御に供される。CCDカメラ233としては、例えば、携帯電話等に使用されている小型の低画素タイプ(11万〜35万画素程度)を使用することができ、メダル導入路210bを通過中のメダルMの略全域(円形状の表面側もしくは裏面側のほぼ全面)を撮影できるような焦点位置に配置する。なお、メダルMの全面撮影ではなく部分撮影を行う場合には、CCDカメラ233からの焦点距離を短くできるので、ユニット基板232を保持するベース部材231を小型化でき、撮像ユニット230をコンパクトに構成可能である。
上記のメダル導入路210bから導入されたメダルは、第1メダルセレクタ(後に詳述)に到達し、上記第1メダル通過センサ221に検出されたメダルか検出されなかったメダルかに応じて、第1メダルセレクタにより振り分けられる。なお、投入したメダルが第1メダル通過センサ221に検出された場合であっても、遊技に供されるメダル貯留記憶が記憶上限に達していると、これ以上の加算記憶ができないので、メダル貯留記憶の対象外となったメダルも第1メダル通過センサ221に検出されなかったメダルと同様に振り分けるものとしたが、メダル貯留記憶を行わずに、遊技開始の都度、メダルを投入する構成を採用した場合には、第1メダル通過センサ221に検出されたか否かで第1メダルセレクタによる振り分けを決定できる。
第1メダルセレクタ内にメダルが詰まってしまった場合は、メダルキャンセルスイッチ200bを操作することによってメダルの詰まりを解消させる。第1メダルセレクタにより適正なメダル(メダル貯留記憶の加算対象となったメダル)として振り分けられたメダルは第2メダルセレクタ(後に詳述)へ到達し、上記撮像ユニット230により撮影したメダルMの二次元像に基づいて適正メダルか不適正メダルかを識別判定した結果に応じて、第2メダルセレクタにより振り分けられる。第2メダルセレクタにより適正メダルとして振り分けられたメダルはメダル払出装置に取り込まれる。
スタートレバー135は、遊技の開始操作として、リール110〜112の回転を開始させるレバー型のスイッチである。停止ボタンユニット136には、3つの停止ボタン(左停止ボタン136a,中停止ボタン136b,右停止ボタン136c)が設けられている。各停止ボタンは、押下することによって対応するリール110〜112を停止させるボタン型のスイッチである。具体的には、左停止ボタン136aを操作することによって左リール110が、中停止ボタン136bを操作することによって中リール111が、右停止ボタン136cを操作することによって右リール112がそれぞれ停止する。
各停止ボタンの内部にはランプ(図示せず)が設けられており、スタートレバー135が操作された後、リール110〜112の停止操作が可能な状態になると全ランプが点灯し、遊技者に停止操作が可能になったことを報知する。各停止ボタンのランプは各停止ボタンが押下される毎に消灯する。無論、停止操作可能な状態とその他の状態とでランプの発光色を変化させるように構成することもできる。
精算ボタン138は、遊技者が獲得したメダルを精算して排出する精算処理を行う場合に押下されるボタンである。なお、精算ボタン138は、遊技者がメダル投入口ブロック200から投入したメダルのうち所定枚数(例えば3枚)以上のメダルまたは入賞により獲得したメダルを最大50枚まで貯留するか否かを切換える場合にも使用され、例えば、一回精算ボタン押下されて精算処理が行われると、非貯留モードが設定され、もう一度精算ボタン押下されると、貯留モードが設定される。ここに、メダルの貯留とは、メダルを直接払い出さずに、電子的にその枚数を後述する制御部に一時記憶しておくことを意味する。
キー孔139は、扉開閉用のキーを差し込む孔で、キーを差し込んで時計方向に回すとロックが解除され、スロットマシン100の前面扉101aを開けることができる。メダル排出口165は、メダルを排出するための開口であり、入賞時に払い出されるメダルはここから排出される。排出されたメダルは、メダル受け皿160に溜まるようになっている。
上部ランプ190、サイドランプ151,152、中央ランプ153,154、腰部ランプ155,156、下部ランプ157,158は、遊技を盛り上げるための演出用のランプであり、遊技状態に応じて点灯/消灯/点滅する。また、図示を省略したタイトルパネルランプによりタイトルパネル140を照明する。本実施形態では、メダル受け皿160を透光性材料で構成し、受皿取り付け面からランプ光を入射させることで上記演出用のランプと同様の効果を発揮させるように構成している。また、メダル受け皿160には、着脱可能に構成した灰皿ユニット170が設けられている。
また、スロットマシンの上部(リール表示窓113の上方)中央部には、遊技に関する各種の情報(ゲームを盛り上げるためキャラクタ等を登場させるゲーム画面、スロットマシンの内部で異常が発生した場合にエラーの内容を表示するエラー画面など)を表示することができるLCD180が設けられており、このLCD180を用いて、各種スイッチ類(例えば、3枚メダル投入ボタン131や1枚メダル投入ボタン132,スタートレバー135,停止ボタン136a〜136c,精算ボタン138等)に生じた動作不良に関する情報も報知する。
〈制御ブロック〉
次に、図2を参照して、スロットマシン100の遊技制御部の構成について詳述する。本実施形態における遊技制御部は、全体を制御する主制御部300と、遊技を盛り上げるための演出に関する制御等を遂行する副制御部400と、LCD180を制御するLCD表示制御部500と、撮像ユニット230の撮影制御を行うと共に撮影された画像の処理および処理結果の出力を行う撮像ユニット制御部600とで構成されている。
〈主制御部300〉
マイクロプロセッサ(以下、MainCPUと称す)310は、スロットマシン100における制御の中枢となるものであり、バス370を介して、周辺部との間で制御信号やデータの受渡しが行われる。
乱数発生器311は、内部抽選等に用いられる乱数を発生するもので、複数のカウンタ、クロック発振器、分周器及びラッチ回路等で構成される。乱数発生器311が発生した乱数値は、バス370を介して、RAM313の乱数記憶領域に記憶され、必要に応じてMainCPU310へ送られる。
MainCPU310には、入力インターフェース360およびバス370を介して、種々の検出手段が接続されている。例えば、スタートレバー135の操作に応じた検出信号を出力するスタートレバーセンサ321、各停止ボタン(左停止ボタン136a,中停止ボタン136b,右停止ボタン136c)が押されたことを検出する停止ボタンセンサ322、メダル投入ボタン(1枚投入ボタン132もしくは3枚投入ボタン131)が押されたことを検出するメダル投入ボタンセンサ323、不適正遊技媒体(他店のメダルや不正に偽造されたメダル)と識別判定されて除去されたメダルを貯留する不適正メダル貯留部に所定量のメダルが貯留された状態を検出する不適正メダル貯留部センサ324、メダル投入口200aから投入されたメダルをメダル導入路210bの上流側で検出する第1メダル通過センサ221、第1メダルセレクタと通過して第2メダルセレクタへ到達したメダルを検出する第2メダル通過センサ222からの各検出信号が入力される。
ROM(リード・オンリー・メモリ)312は、各種制御を行うためのプログラムや、各種制御データ等を記憶する記憶手段の一つである。MainCPU310は、バス370を介して、プログラムや、各種制御データ等を読み込む。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)313は、バス370を介して、MainCPU310によって処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する記憶手段の一つである。
また、リール110〜112の回転と停止を行うモーター(図示省略)を制御するリールモータ制御部331、及び、メダル払出装置(いわゆるホッパー:図示省略)を制御するホッパー制御部332が、入出力インターフェース330及びバス370を介してMainCPU310に接続されている。
また、第1メダルセレクタにおけるメダル振り分けの駆動源である第1メダルブロックソレノイド341および第2メダルセレクタにおけるメダル振り分けの駆動源である第2メダルブロックソレノイド342には、バス370及び出力インターフェース340を介してMainCPU310より駆動信号を受ける。
出力インターフェース350は、MainCPU310の指示に基づき、各種のコマンドを副制御部400の入力インターフェース430へ送信する。コマンドには、例えば、メダルが投入されたことを示すコマンド、スタートレバー135が操作されたことを示すコマンド、押された停止ボタンを示すコマンド、演出の内容(バックライト、上部ランプ、音声出力、LCD表示装置等による演出の内容)を規定したコマンド、操作スイッチ類の動作不良を示すスイッチエラーコマンド等がある。
入出力インターフェース380は、撮像ユニット制御部600と接続され、投入メダルの画像による検査を指示する信号を出力すると共に、撮像ユニット制御部600からの検査結果である異常信号を受信する。なお、撮像ユニット制御部600に対して検査指示を行ってから所定時間内に異常信号(例えば、通常時と異なる電位に変化する信号)を受けなければ、そのメダルに対する判定結果が適正であったものとして処理する。
〈副制御部400〉
マイクロプロセッサ(以下、SubCPUと称す)410は、主制御部300から送信された各種コマンドを入力インターフェース430およびバス470を介して受信し、受信したコマンドの内容に応じて副制御部400全体を制御する。
ROM411は、副制御部400全体を制御するためのプログラムやデータ等を記憶する記憶手段の一つである。RAM412は、SubCPU410で処理されるプログラムのワークエリアを有し、可変データ等を記憶する記憶手段の一つである。このRAM412は、図示を省略したバックアップ電源からの給電により停電時にも記憶保持可能で、操作スイッチ類のエラー回数の集計データ等を記憶保持する記憶手段としても機能する。
演出用発光表示部421は、上部ランプ190、サイドランプ151,152、中央ランプ153,154、腰部ランプ155,156、下部ランプ157,158、受け皿ランプをまとめて表したもので、SubCPU410の指示に従って点灯/点滅/消灯する。演出用発光表示部421は、出力インターフェース420、バス470を介してSubCPU410と接続されている。
楽音信号形成部460は、SubCPU410から受け渡された制御データに基づいて、楽音信号を形成して出力する。この楽音信号は、アンプ461で増幅された後、スピーカ(具体的には上部スピーカ及び背面スピーカ)462から音として出力される。
出力インターフェース450は、SubCPU410の指示に基づき、各種制御データをLCD表示制御部500へ送信する。この制御データに基づいて、LCD表示制御部500は、LCD180を表示制御する。LCD表示制御部500については後述する。
〈LCD表示制御部500〉
SubCPU510は、副制御部400から送信された各種コマンドを入出力インターフェース530を介して受信し、受信したコマンドの内容に応じて画像データを特定し、LCD180に表示させるべき画像データをビデオ・ディスプレイ・プロセッサー(以降VDP)550へ指示する。
ROM511は、LCD用SubCPU510の制御プログラムやデータ等を記憶する記憶手段の一つである。
VDP550は、指定された画像データを外部接続されたROM552から読み込んで描画処理を行うと共にRGB信号に変換して、出力インターフェース553を介して出力し、LCD180に表示を行わせる。
〈撮像ユニット制御部600〉
SubCPU610は、上記主制御部300の入出力インターフェース380から投入メダルの検査を指示する信号を入出力インターフェース620およびバス630を介して受けると、バス630および入出力インターフェース230を介して撮像ユニット230へ投入メダルの撮影を指示する信号を出力する。
撮像ユニット230より受信した二次元像は、投入メダル撮像データとしてRAM612に一時記憶し、ROM611に固定的に記憶している基準メダル撮像データと一致するか否かをパターンマッチングにより判定し、投入メダル撮像データが基準メダル撮像データと一致しないと判定した場合に、主制御部300へ出力する判定信号の信号電位を変化させることで異常信号と認識させる。投入メダル撮像データが基準メダル撮像データと一致すると判定した場合に、主制御部300へ出力する判定信号の信号電位を常態のまま保持し、所定時間内に信号レベルが変化しないことで主制御部300は投入メダルが適正メダルであったことを認識できる。
なお、判定結果が異常であった場合にのみ撮像ユニット制御部600から異常信号を出力させ、この異常信号の有無を主制御部300において判定させる本構成例によれば、撮像ユニット230と撮像ユニット制御部600が一体化された市販品のパターンマッチングセンサ(正常時は信号出力が変化せず、異常時にのみ信号出力が変化するタイプが主流)をそのまま利用できるというメリットがある。無論、撮像ユニット制御部600から適正判定信号と異常判定信号を各々識別可能に出力させる構成としても良い。
また、撮像ユニット制御部600において投入メダル撮像データとのマッチングを行う基準メダル撮像データは、各遊技店において各々異なるものであるから、例えば、基準画像取込スイッチ等を手動操作することにより、撮像ユニット230によって撮影された画像を基準メダル撮像データとしてROM611(例えば、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性記憶手段)に記憶させる機能を設けておくと、遊技店で用いるメダルの図柄が変更された場合でも、簡単な操作で新たな図柄のメダルに対応させることができ、汎用性の高いものとなる。
〈投入メダルの振り分け手法〉
ここで、上述した主制御部300や撮像ユニット制御部600等の連携により行われる投入メダルの振り分け手法を、図4を参照しつつ詳細に説明する。
投入されたメダルMが遊技媒体としての第1条件(本実施形態においては、第1メダル通過センサ221によって検出可能な光反射特性をメダルMが有しているか否か)および第2条件(本実施形態においては、CCDカメラ233によってメダルMを撮影した投入メダル撮像データが基準メダル撮像データと一致するか否か)を満たしているかをメダル判定部によって判定し、その判定結果が主制御部300へ供給される。このメダル判定部からの判定結果に基づいて、主制御部300が第1メダルセレクタ240および第2メダルセレクタ250を適宜に制御することで、メダルMの振り分けが行われるのである。
第1メダルセレクタ240の制御に際して、主制御部300は、投入されたメダルMを検出した第1メダル通過センサ221からの検出信号を受けると、当該メダルMが第1メダルセレクタ240のメダル通路241を通過するタイミングで、メダル通路241内に突出しているメダルブロッカ242のブロック部242aをメダル通路241から退避させるようにブロッカソレノイド243を励磁させる。この制御により、第1条件を満たしたメダルMは第1メダルセレクタ240のメダル通路241を通過し、第1連通路261を経て不適正メダル除去部として機能する第2メダルセレクタ250へ到達することとなる。
一方、投入されたメダルMが第1メダル通過センサ221に検出されなかった場合、或いは投入メダルMに対する貯留記憶の加算が行えない場合には、主制御部300が第1メダルセレクタ240のブロッカソレノイド243を励磁させないので、メダル通路241内に突出しているメダルブロッカ242のブロック部242aによって、メダルMがメダル通路241の下流側へ通過することを阻止されるため、メダル通路241から脱落してメダル排出路271へ至るように振り分けられる。メダル排出路271はメダル排出口165に連通しており、第1メダルセレクタ240においてメダル排出路271に振り分けられたメダルMは、メダル受け皿160に溜まるようになっている。
なお、メダルMが第1メダル通過センサ221に検出されてからメダルブロッカ242の配設部位に到達する時間およびメダルブロッカ242の配設部位を通過する時間に著しく大きな誤差が生じなければ夫々ほぼ一定の時間と看做すことができるので、この遅延時間を見越して主制御部300がブロッカソレノイド243の制御タイミングを調整すれば、複数のメダルMが連続して投入された場合でも、各メダルMの判定結果に応じた振り分け動作を実現できるが、第1メダルセレクタ240にメダル通過センサを別途設けておき、メダルブロッカ242配設部位の直上流側へメダルMが到達したタイミングやメダルブロッカ242配設部位をメダルMが通過したタイミングを検出させ、この検出タイミングに応じてブロッカソレノイド243に対する励磁制御を行うようにしても良い。
或いは、第1メダルセレクタ240として公知既存のメダルセレクタをそのまま用いるものとし、第1メダル通過センサ221の検出信号はCCDカメラ233による撮影タイミングの取得にだけ用いるものとしても良い。斯くする場合には、第1メダルセレクタ240に上流側メダル通過センサ223aと下流側メダル通過センサ223bとを適宜離隔させて配置しておき(図4中、破線で示す)、上流側メダル通過センサ223aによるメダル検出タイミングと下流側メダル通過センサ223bによるメダル検出タイミングとの時間差が適正範囲か否か(メダルの外形や重量等に起因する流下速度が妥当な範囲か否か)を第1条件とし、これを主制御部300により判定させ、判定結果に応じてブロッカソレノイド243の励磁制御を行わせればよい。
なお、上流側メダル通過センサ223a,下流側メダル通過センサ223bを用いて第1メダルセレクタ240でのメダル振り分けを行う構成とした場合には、メダル通過センサが少なくとも4つ必要となってしまうものの、既存のスロットマシンが標準的に備えるメダルセレクタをそのまま流用できるという利点がある。無論、第1メダルセレクタ240によるメダル振り分けに設定する第1条件は、上述した2つの例に限定されるものではなく、各メーカーのスロットマシンに対して共通に使用できる適正なメダルMが備える特徴から適宜に設定して構わない。
また、投入されたメダルMは、撮像ユニット230のCCDカメラ233により二次元像が撮影され、この撮影像を撮像ユニット制御部600で識別判定し、その結果が主制御部300へ送信される。なお、CCDカメラ233による画像取込動作の実行および取込画像の識別判定は、第1メダル通過センサ221からの検出信号を受けた主制御部300が撮像ユニット制御部600に指令するものに限らず、第1メダル通過センサ221の検出信号を撮像ユニット制御部600にも入力させ、撮像ユニット制御部600が自律的に撮像ユニット230の制御及び取込画像の識別判定を行うようにしても良い。
CCDカメラ233からの画像は、撮像ユニット制御部600の画像補整部601に入力されて適宜に補正され、次いで画像抽出部602にて画像抽出が行われ、投入メダル撮像データとして比較判定部603へ供給される。画像補整部601による画像補整では、上下左右が不定の円形状のメダルMを一定の向きに整えるように、基準となるマーキングを抽出して傾き補正を行ったり、センター位置の補正を行ったりする。画像抽出部602による画像抽出では、例えば、パターンマッチングを行う基準メダル画像データに応じた階調低減や二値化等を行う。
上記のようにして生成された投入メダル画像データを受けた比較判定部603は、画像記憶部604に記憶されている基準メダル画像データを読み出して、両データのパターンマッチングを行い、一致もしくは不一致の判定結果(第2条件を満たすか否か)は判定出力部605へ供給され、この判定出力部605から判定結果が主制御部300へ出力される。なお、比較判定部603による投入メダル画像データと基準メダル画像データの重ね合わせに基づく一致度の判定基準が高すぎると、自店の適正メダルを不適正メダルと誤判定してしまう可能性が高くなるし、逆に一致度の判定基準を低くすると、自店の適正メダルに類似した他店のメダルや偽造メダルを適正メダルと誤判定してしまう可能性が高くなるので、これらを勘案した程良い判定基準を設定できるように、比較判定部603の判定基準を遊技店側で適宜に変更可能な構成としても良い。また、メダルの表面と裏面とで異なるデザインを採用した場合には、固有のマーキング等で画像補正時あるいは画像抽出時にメダルの表面画像か裏面画像かを識別できるようにし、比較判定部603での判定に際しては、撮影された投入メダルの面に応じた基準メダル画像データを画像記憶部604から読み出し、比較判定に供するように構成すれば良い。
上記撮像ユニット制御部600の判定出力部605より正常判定(信号レベルが通常時のまま)を受けた主制御部300は、第2メダルセレクタ250の制御に際して、第1連通路261を経て第2メダルセレクタ250のメダル通路251に到達したメダルMを検出する第2メダル通過センサ222からの検出信号を受けると、当該メダルMが第2メダルセレクタ250のメダル通路251内に突出しているメダルブロッカ252のブロック部252aをメダル通路251から退避させるようにブロッカソレノイド253を励磁させる。この制御により、第2条件を満たしたメダルMは第2メダルセレクタ250のメダル通路251を通過し、第2連通路262を経てメダル払出装置280へ到達することとなる。
一方、撮像ユニット制御部600の判定出力部605より異常判定(信号レベルが通常時から変化)を受けた場合には、主制御部300が第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253を励磁させないので、メダル通路251内に突出しているメダルブロッカ252のブロック部252aによって、メダルMがメダル通路251の下流側へ通過することを阻止されるため、メダルMはメダル通路251から脱落して、不適正遊技媒体貯留部としての不適正メダル貯留部254に貯まるように振り分けられる。不適正メダル貯留部254には不適正遊技媒体貯留量検出手段としての不適正メダル貯留部センサ324を設け、不適正メダル貯留部254に貯留されたメダルが所定量に達したことを検出する。
上記不適正メダル貯留部センサ324の検出出力は、主制御部300に供給される。これを受けた主制御部は、福制御部400へ指令することで、副制御部400による演出用発光表示部421やスピーカ462を用いた報知を行わせ、遊技店員等に不適正メダル(他店の遊技メダルや偽造されたメダル)が所定量に達したことを報らせる。なお、不適正メダル貯留部センサ324からの検出出力があると直ちに報知動作を実行するものとせずに、他の付加条件と併せて報知を行うようにしたり、報知の態様を異ならしめたりしても良い。例えば、不適正メダル貯留部センサ324がONになった不適正メダルの検出時と、その前に不適正メダルが検出された時との間隔が所定時間(例えば1時間)以上であった場合には、異なる遊技者によって不適正メダルが投入された可能性が高いので、不適正メダルの貯留量が一定量に達したことを遊技店員等に報らせる穏やかな報知態様とし、不適正メダル貯留部センサ324がONになった不適正メダルの検出時と、その前に不適正メダルが検出された時との間隔が所定時間(例えば1分)以内であった場合には、同じ遊技者が意図的に不適正メダルを投入している不正行為の可能性が高いので、可及的速やかな対処を促す報知態様としても良い。
上記第2メダルセレクタ250の具体的構造は、図5に示すように、ベース部材250aの一側面に上部ガイド片251aと下部ガイド片252bを平行配置し、上下部ガイド片251a,251bの間にメダルMが通過可能なメダル通路251が形成され、第1メダルセレクタ240を通過して第1連通路を経てメダル通路251に到達したメダルMを検出可能なように第2メダル通過センサ222が設けてある。第2メダル通過センサ222の配設位置の下流側のメダル通路251適所にはブロッカ挿通孔251cを開設し、ブロッカソレノイド253が非励磁である通常時は、このブロッカ挿通孔251cからメダルブロッカ252のブロック部252aがメダル通路251に突出した状態に保たれるよう、ブロッカ戻りバネ256により付勢する。
よって、通常時にメダル通路251を転動してきたメダルMは、メダルブロッカ252のブロック部252aに衝接して転動軌道を外れて落下し、不適正メダル貯留部254に貯まるのである。なお、不適正メダル貯留部254に設ける不適正メダル貯留部センサ324の検出方式は特に限定されるものではないが、図5に示す構成例においては、第1,第2メダル通過センサ221,222と同様の反射式光センサを用いるものとし、不適正メダル貯留部254に貯まったメダルが不適正メダル貯留部センサ324の配設位置近傍に達すると、検出用の照射光がメダルに反射して受光部で検出されるので、この検出信号により主制御部300が不適正メダルの貯留量が所定量に達したものと看做し、エラー報知を行う。
しかしながら、反射式光センサを用いた不適正メダル貯留部センサ324では、不適正メダルが一定量(例えば、50枚)貯まったときに検出信号を出力させたい場合でも、不適正メダル貯留部324におけるメダルの貯まり方によっては、40枚程度で検出信号が出力されてしまったり、逆に60枚程度貯まるまで検出信号が出力されない可能性もあるので、例えば、メダルブロッカ252によってメダル通路251から除去されたメダルMを不適正メダル貯留部254へ1枚宛て誘導する除去メダル誘導路256を設け、この除去メダル誘導路256を通過するメダルMを除去メダル通過センサ257によって1枚宛て検出する構成とし、除去メダル通過センサ257からの検出信号を主制御部300が積算記憶することで、不適正メダルの貯留量が所定量に達したか否かを実数として判定し、エラー報知を行うようにしても良い。
一方、ブロッカソレノイド253が励磁されると、メダルブロッカ252がブロッカソレノイド253の吸着部に吸着され、ブロック部252aがブロッカ挿通孔251cから退くので、メダル通路251を転動してきたメダルMは、メダルブロッカ252のブロック部252aに阻害されることなくメダル通路251の下流端まで転動し、第2連通部262を介してメダル払出装置280に貯留されるのである。なお、メダル払出装置280に貯留されたメダルMは、精算などで遊技者に払い出す遊技媒体として用いられ、メダル払出装置280から払い出されたメダルMはメダル排出路272を経てメダル排出口165からメダル受け皿160に排出される。
以上のように、遊技媒体識別判定手段として機能するメダル判定部から判定結果を受ける主制御部300と、第1メダルセレクタ240を通過したメダルMを適正メダルとしてメダル払出装置280へ、もしくは不適正メダルとして不適正メダル貯留部254へ振り分ける第2メダルセレクタ250とが協働することで、遊技媒体選別手段として機能するのである。
〈遊技実行処理〉
図6は、スロットマシン100の遊技実行処理を示すフローチャートである。
先ず、メダル投入口ブロック200からのメダル投入や3枚メダル投入ボタン131もしくは1枚メダル投入ボタン132の操作によるメダルを受け付け、メダルを受け付けた場合には、副制御部400へメダル投入コマンドを送信するメダル受付処理を行う(ステップS101)。適正にメダルを受け付けた場合にはスタートレバー135の操作を受け付け可能とし、遊技者がスタートレバー135を適正に操作することによりスタートレバーセンサ321からの検出信号を受けた場合、副制御部400へリール回転開始を指示するスタートレバー受付処理を行う(ステップS102)。
次いで、上記ステップS102でスタートレバー135の操作を受け付けたら、乱数発生器311から乱数を取得して各入賞役の内部抽選をする内部抽選処理を行い(ステップS103)、この抽選結果に応じたリール停止が行えるようにリール停止準備処理を行い(ステップS104)、続いて、このゲームで行う演出を決定する演出抽選処理を行う(ステップS105)。
次いで、左リール110,中リール111,右リール112の回転を開始させるリール回転開始処理を行う(ステップS106)。このリール回転処理において、全リール110〜112が定速回転となり、停止ボタン136a〜136cの受付が可能になると、停止操作許可コマンドを副制御部400へ送信する。続いて、停止ボタン136a〜136cの何れかが操作されて、停止ボタンセンサ322からの検出信号を受け付ける停止ボタン受付処理を行う(ステップS107)。停止ボタン受付処理においては、操作された停止ボタン136a〜136cに対応する停止ボタン受付コマンド(第1〜第3停止コマンド)を副制御部400へ送信する。
そして、上記ステップS108で操作を受け付けた停止ボタンに対応する停止位置情報を示す停止位置情報コマンドを副制御部400へ送信してリールを停止させるリール停止処理を行い(ステップS108)、全リール110〜112に対する停止処理が完了しているか否かを判定し(ステップS109)、未だ回転中のリールが残っていれば、上記ステップS107およびステップS108の処理を行う。
上記のようにして、当該遊技における全リール110〜112が停止すると、リール表示窓113上の有効化された入賞ライン114上に、上記S103において内部当選した入賞役に対応して予め定めた図柄の組み合せが揃って停止しているかを判定し、入賞していると判定した場合は副制御部400へ入賞判定コマンドを送信する入賞判定処理を行い(ステップS110)、該入賞判定処理で入賞していると判定されていれば入賞役に対応して予め定めた所定数のメダルをメダル払出口165より受皿160に払い出し、副制御部400へ払出枚数コマンドを送信するメダル払出処理を行い(ステップS111)、その入賞に応じた表示動作や音声出力による入賞演出を行わせる入賞演出コマンドを副制御部400へ送信する入賞演出処理を行い(ステップS112)、入賞判定結果に応じて遊技状態コマンドを副制御部400へ送信する遊技状態更新処理を行う(ステップS113)。
上述した一連の処理工程を実行することで、1回の遊技が終了し、以後、同様の手順が繰り返されることとなる。
〈タイマ割り込み処理〉
図7は、スロットマシン100の主制御部300の処理中に、所定時間(例えば、1.877ms)毎に実行されるタイマ割り込み処理を示すフローチャートである。
先ず、スタートレバーセンサ321,停止ボタンセンサ322,メダル投入ボタンセンサ323,不適正メダル貯留部センサ324,第1メダル通過センサ221,第2メダル通過センサ222(既存のメダルセレクタを第1メダルセレクタ240として採用した場合は、上流側メダル通過センサ223a,下流側メダル通過センサ223b)等からの各検出信号が入力される入力ポートのデータ入力処理を行う(ステップS201)。
続いて、設定値変更処理中であるか否かを判定し(ステップS202)、設定値変更処理中であれば設定値更新処理を行う(ステップS203)。上記ステップS202で設定値変更処理中でないと判定されれば、メダル投入処理中か否かを判定し(ステップS204)、メダル投入処理中であればメダル投入受付処理を行う(ステップS205)。上記ステップS204でメダル投入中でないと判定されれば、払出処理中か否かを判定し(ステップS206)、払出処理中であればメダル払出処理を行う(ステップS207)。
上記ステップS206で払出処理中でもないと判定されれば、リール回転制御処理を行い(ステップS208)、前述した遊技実行処理でのリール回転状況に応じて各リールの駆動源であるステッピングモータへ駆動パルスを出力する。
上記ステップS203もしくはステップS205もしくはステップS207の何れかの処理を行った後には、投入メダルの識別判定等を行うメダルチェック処理を行い(ステップS209)パネルランプ更新処理を行い(ステップS210)、出力ポートにセットされたデータを出力する出力ポートデータ出力処理を行い(ステップS211)、副制御部400等へコマンドを出力するコマンド出力処理を行う(ステップS212)。
〈メダルチェック処理〉
図8は、上記タイマ割り込み処理のステップS209で行うメダルチェック処理を示すフローチャートである。このメダルチェック処理においては、メダル識別処理(ステップS301)、メダル選別処理(ステップS302)、メダル持込エラー処理(ステップS303)を行う。このメダルチェック処理を行う各処理の簡単な流れを図9に示す。なお、メダルチェック処理とメダル選別処理は主制御部300により実行され、メダル持込エラー処理は主制御部300と副制御部400が協働することにより実行される。
先ず、メダルチェック処理では、第1メダル通過センサ221の検出信号を受け(1)、所定の撮影タイミングで撮像ユニット制御部600へ撮像指令を出力し(2)、CCDカメラ233で撮影した投入メダルの撮影像と基準となるメダルの画像とのパターンマッチングの判定結果を受けると(3)、その判定結果をA〜Nの履歴データへ順に記憶格納する(4)。
続いて、メダル選別処理では、第2メダル通過センサ222の検出信号を受けると(5)、先頭アドレスの履歴データから判定結果を読み出し(6)、判定結果に応じたブロッカソレノイド253に対する制御(正常判定のときはブロッカソレノイド253を励磁させ、異常判定のときはブロッカソレノイド253を非励磁に保持)を行って(7)、不適正メダルのみを不適正メダル貯留部254に貯め、先頭アドレスの履歴データに格納された判定結果によるメダルの選別が終わると、後続の履歴データを先頭アドレスにシフトする(8)。
このように、メダル選別処理においては、「遊技媒体識別判定手段の判定結果を投入された遊技媒体の順序に従って記憶する判定結果記憶手段」として複数の履歴データを用いるので、不適正メダル除去部におけるメダル選別に際しては、その履歴データに基づいて、不適正メダル除去部に到達したメダルを到着順に選別すれば良く、メダル判定部と不適正メダル除去部とを一定の距離をおいて配置しても差し支えないので、撮像ユニット制御部600での識別判定処理の演算を余裕を持って確実に行うことができると共に、スロットマシン100の内部における各種装置の配置の自由度を高められるという利点もある。
最後のメダル持込エラー処理では、不適正メダル貯留部254に不適正メダルが所定量貯まって不適正メダル貯留部センサ324から検出信号を受けると(9)、スピーカ462等の報知手段を作動させる(10)。
〈メダル識別処理〉
図10は、メダル識別処理の詳細を示す。先ず、第1メダル通過センサ221がONになったか否かを判定し、第1メダル通過センサ221がONであった場合には、撮像ユニット制御部600へ撮影を指示するタイミングを計る撮像タイマをセットし(ステップS402)、撮像ユニット制御部600から判定結果の入力を待つ判定入力待ちタイマをセットする(ステップS403)。
上記ステップS401で第1メダル通過センサ221がONではないと判定した場合および上記ステップS403で判定入力待ちタイマをセットした後は、撮像タイマが0より台であるか否かを判定し(ステップS404)、未だ撮像タイマが0より大であれば撮像タイマのカウント値から1を減算し(ステップS405)、減算後の撮像タイマのカウント値が0か否かを判定し(ステップS406)、撮像タイマが0になっていれば撮像出力パルスパターンを出力設定する(ステップS407)。この撮像出力パルスパターンがセットされると、上述したタイマ割り込み処理で撮像指令としてのパルス信号が撮像ユニット制御部600へ出力される。
上記ステップS404で撮像タイマがセットされていない(0より大ではない)と判定された場合、上記ステップS406で撮像タイマが未だ0ではないと判定された場合、および上記ステップS407で撮像出力パルスパターンの出力設定を行った後には、撮像ユニット制御部600からの判定入力があるか否かを判定し(ステップS408)、未だ撮像ユニット制御部600から判定入力を受けていない(判定信号の信号レベルが変化していない)場合には、判定入力待ちタイマのカウント値から1を減算し(ステップS409)、減算後の判定入力待ちタイマが0か否かを判定し(ステップS410)、判定入力待ちタイマのカウント値が0になっていなければ、一旦メダル識別処理を終了する。
一方、上記ステップS410で判定入力待ちタイマのカウント値が0になったと判定された場合には、履歴データを書き込む書込先アドレスを取得し(ステップS411)、その書込先アドレスにメダル正常を書き込む(ステップS412)。すなわち、撮像ユニット制御部600によるパターンマッチングの判定結果が正常であった場合には、異常を示す信号レベルの変化がない(判定入力が無い)ので、判定入力待ちタイマがタイムアップするまでに撮像ユニット制御部600からの判定入力がなければ、正常判定を受けたものとして履歴データの書込を行うのである。
上記ステップS408において、撮像ユニット制御部600から判定入力を受けたと判定された場合には、履歴データを書き込む書込先アドレスを取得し(ステップS413)、その書込先アドレスにメダル異常を書き込む(ステップS414)。このようにして、メダル識別処理では、メダル判定結果を撮像ユニット制御部600から受ける度に正常・異常を履歴データとして順次書き込んで行くのである。
〈メダル選別処理〉
図11は、メダル選別処理の詳細を示す。先ず、第2メダル通過センサ222がONになったか否かを判定し、第2メダル通過センサ222がONであった場合には、履歴データ先頭アドレスを設定し(ステップS502)、この先頭アドレスから履歴データを取得する(ステップS503)。
次いで、先頭アドレスの履歴データがメダル正常を示す一致データであるか否かを判定し(ステップS504)、投入メダル画像データと基準メダル画像データが一致したメダル正常が履歴データに記録されていると判定した場合には、第2メダルセレクタ250のメダルブロッカ252の駆動源であるブロッカソレノイド253を作動させる期間を計時するためのブロッカタイマをセットし(ステップS505)、第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253をONにし(ステップS506)、メダルブロッカ252のブロック部252aをメダル通路251から退避させ、第2メダル通過センサ222により検出されたメダルMがメダル通路251の下流端まで転動流下することを阻害しない状態に変換させる。
なお、本構成例の第2メダルセレクタ250においては、メダルブロッカ252の配設部位の直上流側に第2メダル通過センサ222を配置して、先行するメダルMがメダルブロッカ252の配設部位を通過するまで後続のメダルMが第2メダル通過センサ222に検出されることがないようにし、且つ、ブロッカタイマにより計時する時間は、第2メダル通過センサ222に検出されたメダルMがメダルブロッカ252の配設部位を通過するのに必要十分な時間に設定しておく。したがって、上記ステップS506にてブロッカタイマがセットされた後には、ブロッカタイマがタイムアップするまで第2メダル通過センサ222がONすることはなく、ステップS501では第2メダル通過センサ222はOFFであると判定され、ブロッカタイマが0より大であるか否かの判定が行われる(ステップS507)。
第2メダル通過センサ222がONになってセットされたブロッカタイマがカウントアップしていない場合には、ステップS507でブロッカタイマが0より大と判定され、ブロッカタイマのカウント値から1を減算する(ステップS508)。一方、ブロッカタイマが既に帰零していれば、ステップS507でブロッカタイマが0より大ではないと判定され、そのままメダル選別処理を終了する。また、上記ステップS508でブロッカタイマのカウント値から1を減算した後には、この減算後のブロッカタイマが0であるか否かの判定を行い(ステップS509)、ブロッカタイマが未だ0になっていないと判定された場合にも、そのままメダル選別処理を終了する。
上記ステップS509でブロッカタイマが0であると判定された場合には、第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253をOFFにして(ステップS510)、メダルブロッカ252のブロック部252aがメダル通路251に突出した状態へ戻す。これにより、正常メダルと判定されたメダルMをメダル払出装置280へ送り出す選別動作が完了するので、次回に後続のメダルMに対する選別処理を行えるよう履歴データをシフトし(ステップS511)、書込先アドレスを更新する(ステップS512)。
一方、上記ステップS504で投入メダル画像データと基準メダル画像データが一致していないメダル異常が履歴データに記録されていると判定した場合には、第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253のON動作やブロッカタイマのセット等は行わず、ステップS511での履歴データシフトとステップS512の書込先アドレス更新のみを行う。すなわち、選別処理対象のメダルに対する判定がメダル異常であった場合には、第2メダルセレクタ250のブロッカソレノイド253をOFFのままにして、メダルブロッカ252のブロック部252aがメダル通路251に突出した状態を保持させることで、第2メダル通過センサ222に検出されたメダルMを不適正メダル貯留部254へ選別するのである。
〈メダル持込エラー処理〉
図12は、メダル持込エラー処理の詳細を示す。先ず、不適正メダル貯留部センサ324がONになったか否かを判定し(ステップS601)、不適正メダル貯留部センサ324がONになっていなければそのまま処理を終了する。一方、上記ステップS601で不適正メダル貯留部センサ324がONになったと判定された場合には、持込エラーコマンドを設定する(ステップS602)。このように設定された持込エラーコマンドは、後のタイマ割り込み処理において副制御部400へ送信され、これを受けた副制御部400が行う演出用発光表示部421やスピーカ462の動作制御によって、当該スロットマシン100における不適正メダルの貯留量が所定量に達したことを遊技店員等に報知するのである。
以上、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述したが、本発明の包摂範囲は、これらの構成のみに限定されるものではない。例えば、撮像ユニット230と第1メダルセレクタ240と第2メダルセレクタ250をそれぞれ個別のユニット構成にして組み込むものに限らず、これらを一体のユニット化して、遊技台に組み込むようにしても良い。
〈セレクタユニットの説明〉
図13に示すのは、撮像ユニット230と第1メダルセレクタ240の機能を備えた第1メダルセレクタ部240′と第2メダルセレクタ250の機能を備えた第2メダルセレクタ部250′をベース部材290aに集約して設けたセレクタユニット290である。このセレクタユニット290においては、メダル投入口200aより投入されたメダルMは、第1メダル通過センサ221により検出された後に撮像ユニット230を経てメダル通路291へ至り、このメダル通路291の上流側に形成した第1メダルセレクタ部240′および下流側に形成した第2メダルセレクタ部250′を通過する過程で、適宜に選別されるのである。
上記第1メダルセレクタ部240′および第2メダルセレクタ部250′のメダル通路291は、下縁がほぼ一直線上になるよう配した上流側上部ガイド片291aおよび下流側上部ガイド片291bと、これら上下流側上部ガイド片291a,291bと平行配置した下部ガイド片291cとにより形成され、上流側上部ガイド片291aと下流側上部ガイド片291bとの間に第2メダル通過センサ222を位置させることで、第1メダルセレクタ部240′を抜けて第2メダルセレクタ部250′に至るメダルMを第2メダル通過センサ222によって検出する。
また、上記メダル通路291における第1メダルセレクタ部240′側の適所には、第1ブロッカ挿通孔291dを開設し、ブロッカソレノイド243が非励磁である通常時は、この第1ブロッカ挿通孔291cからメダルブロッカ242のブロック部242aがメダル通路291に突出した状態に保たれるよう、ブロッカ戻りバネ等により付勢する。同様に、メダル通路291における第2メダルセレクタ部250′側の適所には、第2ブロッカ挿通孔291eを開設し、ブロッカソレノイド253が非励磁である通常時は、この第2ブロッカ挿通孔291eからメダルブロッカ252のブロック部252aがメダル通路291に突出した状態に保たれるよう、ブロッカ戻りバネ等により付勢する。また、第2メダルセレクタ部250′においてメダル通路291の通過を阻止されたメダルMは不適正メダル貯留部254に受け入れられ、この不適正メダル貯留部254に貯まったメダルMが所定量に達すると、これを不適正メダル貯留部センサ324が検出して主制御部300へ信号出力する。
従って、図13に示したセレクタユニット290においては、投入されたメダルMに対する第1メダル通過センサ221の検出出力に基づいて、主制御部300が第1メダルセレクタ部240′のブロッカソレノイド243の励磁制御を行うことで、メダルMを遊技に供する遊技媒体として受け入れて第2メダルセレクタ部250′側へ通過させるか、遊技に供し得ない遊技媒体としてメダル受け皿160へ戻すかの選別を行い、撮像ユニット230が撮影した投入コインの二次元像から撮像ユニット制御部600が識別判定した判定結果に基づいて、主制御部300が第2メダルセレクタ部250′のブロッカソレノイド253の励磁制御を行うことで、メダルMを適正な遊技媒体(自店の適正なメダル)として受け入れてメダル払出装置280側へ通過させるか、不適正な遊技媒体(他店のメダル等)として不適正メダル貯留部254に貯留するかの選別を行うのである。
このセレクタユニット290においては、撮像ユニット230の配設位置と第2メダルセレクタ部250′との間に第1メダルセレクタ部240′を介在させることにより、メダルMが撮像ユニット230から第2メダルセレクタ部250′に到達するまでの距離を適宜長くし、撮像ユニット230による投入メダルの二次元像の撮影から第2メダルセレクタ部250′のブロッカソレノイド253の制御までに十分な演算処理時間を確保できるようにした。しかしながら、撮像ユニット制御部600の処理能力が高く、適正メダルと不適正メダルの判別を瞬時に行えれば、第1メダルセレクタ部240′を介在させずに撮像ユニット230と第2メダルセレクタ部250′を近接させたユニット構成としても良い。
〈円形状の撮像部を有するCCDカメラを備えるメダル投入ブロックの説明〉
また、投入メダルの二次元像を撮影する撮像手段も、比較的低画素のCCDカメラ233を用い、適宜な焦点位置に配置した撮像ユニット230に限定されるものではない。例えば、図14に示すメダル投入ブロック200′のように、直径LであるメダルMの表面もしくは裏面のほぼ全域の画像を取得できる円形状の撮像部を有するCCDカメラ233′をメダル投入口200aの背面側に配置しておき、メダル案内面210aからメダル投入口200aへ案内されたメダルMの表面もしくは裏面を撮影するようにしても良い。斯くすれば、メダルMがメダル投入口200aから落下する前に撮影できるので、ブレのない二次元像を取得でき、判定精度を高めることができる。
〈横長の撮像部を有するCCDカメラを備えるメダル投入ブロックの説明〉
或いは、図15に示すメダル投入ブロック200″のように、メダル投入口200aの直下方にメダルMの直径Lにほぼ等しい横幅を有するが縦幅はLよりも短い撮像部を有するCCDカメラ233″を配置し、ラインスキャンの要領で、メダル投入口200aから投入されたメダルMの表面もしくは裏面の画像を所定タイミングで複数回に分けて撮影し、複数の画像からメダルMの表面もしくは裏面全域の画像を生成し、これをメダルMの二次元像として用い、画像補正・抽出により投入メダル画像データを得る様にしても良い。斯くすれば、投入コインの二次元像を得る撮像手段として小型のCCDカメラ233″を利用できるし、上述したCCDカメラ333の如く焦点距離に応じてメダル導入路210bの背面壁部よりも適宜後方へ配置する必要がなく、CCカメラ233″の撮像部をメダル導入路210bの背面壁部に直接配置できるので、一層コンパクトに撮像手段を組み込むことができる。
遊技台の一例であるスロットマシンの外観を示す斜視図である。 (a)はメダル投入ブロックの概略側面図である。(b)はメダル投入ブロックの背面図である。 スロットマシンの制御ブロック図である。 第1条件および第2条件による投入メダルの振り分け手法の概念説明図である。 (a)は第2メダルセレクタの概略背面図である。(b)は第2メダルセレクタの概略縦断面図である。 遊技実行処理を示すフローチャートである。 タイマ割り込み処理を示すフローチャートである。 メダルチェック処理を示すフローチャートである。 メダルチェック処理の概要説明図である。 メダル識別処理を示すフローチャートである。 メダル選別処理を示すフローチャートである。 メダル持込エラー処理を示すフローチャートである。 メダルセレクタユニットの概略背面図である。 円形状の撮像部を有するCCDカメラを撮像手段として備えるメダル投入ブロックの説明図である。 横長の撮像部を有するCCDカメラを撮像手段として備えるメダル投入ブロックの説明図である。
符号の説明
100 スロットマシン
200 メダル投入ブロック
200a メダル投入口
200b メダル導入路
221 第1メダル通過センサ
222 第2メダル通過センサ
230 撮像ユニット
233 CCDカメラ
240 第1メダルセレクタ
241 メダル通路
242 メダルブロッカ
242a ブロック部
243 ブロッカソレノイド
250 第2メダルセレクタ
251 メダル通路
252 メダルブロッカ
252a ブロック部
253 ブロッカソレノイド
254 不適正メダル貯留部
300 主制御部
324 不適正メダル貯留部センサ
400 副制御部
600 撮像ユニット制御部

Claims (4)

  1. 投入された遊技媒体を予め定めた第1条件に基づいて検出する遊技媒体検出手段と、該遊技媒体検出手段により遊技媒体が検出されたこと必要条件として遊技を行うことが可能な遊技台であって、
    投入された遊技媒体の二次元像が予め定めた第2条件を満たした適正遊技媒体か、前記第2条件を満たしていない不適正遊技媒体かを識別判定する遊技媒体識別判定手段と、
    前記遊技媒体識別判定手段の判定結果に基づいて不適正遊技媒体を除去する遊技媒体選別手段と、
    を備えることを特徴とする遊技台。
  2. 前記遊技媒体選別手段により除去された不適正遊技媒体を所定量蓄積可能な不適正遊技媒体貯留部を有することを特徴とする請求項1に記載の遊技台。
  3. 前記不適正遊技媒体貯留部へ蓄積された不適正遊技媒体の貯留量が予め定めた許容上限量になったことを検出する不適正遊技媒体貯留量検出手段と、
    前記不適正遊技媒体貯留量検出手段からの検出出力があることを必要条件に、不適正遊技媒体の貯留量が許容上限量になったことを報知する報知手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の遊技台。
  4. 前記遊技媒体識別判定手段の判定結果を投入された遊技媒体の順序に従って記憶する判定結果記憶手段を有し、
    前記遊技媒体選別手段は、前記判定結果記憶手段に記憶されている判定結果の履歴から、投入された遊技媒体の順序に従って適正遊技媒体と不適正遊技媒体を判別し、不適正遊技媒体のみを除去するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の遊技台。
JP2005091193A 2005-03-28 2005-03-28 遊技台 Pending JP2006271462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091193A JP2006271462A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091193A JP2006271462A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006271462A true JP2006271462A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37206792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091193A Pending JP2006271462A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006271462A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237447A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Samii Kk 不正メダル検査装置
JP2010246820A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Oizumi Corp 遊技媒体識別装置
JP2011019614A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Chino System Kaihatsu:Kk 鋼球の刻印認識システム
JP4683672B1 (ja) * 2010-06-15 2011-05-18 ネット株式会社 メダル遊技機
JP2011098115A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Daito Giken:Kk メダルセレクタ及び遊技台
JP2011098113A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Daito Giken:Kk メダルセレクタ及び遊技台
JP2011143014A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012000446A (ja) * 2011-01-13 2012-01-05 Net Corp メダル遊技機
JP2012101031A (ja) * 2011-08-01 2012-05-31 Net Corp メダルセレクタ及びメダル式遊技機
JP2013013626A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Glory Ltd メダル預払機
JP2014079399A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sankyo Co Ltd 遊技用装置、遊技用システム
JP2016000076A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社三共 スロットマシン
JP2016010711A (ja) * 2015-08-25 2016-01-21 グローリー株式会社 メダル処理装置
JP2016131681A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016131682A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016131688A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016131683A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017087067A (ja) * 2017-02-28 2017-05-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技媒体判別装置
JP2017093654A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017093660A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017213209A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017213067A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技媒体選別装置
JP2017225664A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018027467A (ja) * 2017-11-29 2018-02-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018027466A (ja) * 2017-11-29 2018-02-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018029673A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018075202A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018075204A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187274A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187277A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187273A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018187278A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293189A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨選別装置
JPH04338892A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Omron Corp 硬貨鑑別装置
JPH0589316A (ja) * 1991-04-10 1993-04-09 Laurel Bank Mach Co Ltd 貨幣選別装置
JPH11185095A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨処理機
JP2000107353A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Oizumi Corp 自動補給メダル枚数管理システムを備えたスロットマシン
JP2000163621A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Sanden Corp 硬貨選別装置
JP2003024511A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Eibisu:Kk パチスロ機
JP2003144739A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技用記録媒体、およびこれが適用される遊技装置、ならびに真偽判定システム
JP2003334291A (ja) * 2002-03-11 2003-11-25 Olympia:Kk メダル送り出し装置
JP2004236742A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sankyo Kk メダル計数機
JP2004236741A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sankyo Kk メダル計数機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293189A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨選別装置
JPH0589316A (ja) * 1991-04-10 1993-04-09 Laurel Bank Mach Co Ltd 貨幣選別装置
JPH04338892A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Omron Corp 硬貨鑑別装置
JPH11185095A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨処理機
JP2000107353A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Oizumi Corp 自動補給メダル枚数管理システムを備えたスロットマシン
JP2000163621A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Sanden Corp 硬貨選別装置
JP2003024511A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Eibisu:Kk パチスロ機
JP2003144739A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技用記録媒体、およびこれが適用される遊技装置、ならびに真偽判定システム
JP2003334291A (ja) * 2002-03-11 2003-11-25 Olympia:Kk メダル送り出し装置
JP2004236742A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sankyo Kk メダル計数機
JP2004236741A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sankyo Kk メダル計数機

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237447A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Samii Kk 不正メダル検査装置
JP2010246820A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Oizumi Corp 遊技媒体識別装置
JP2011019614A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Chino System Kaihatsu:Kk 鋼球の刻印認識システム
JP2011098115A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Daito Giken:Kk メダルセレクタ及び遊技台
JP2011098113A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Daito Giken:Kk メダルセレクタ及び遊技台
JP2011143014A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4683672B1 (ja) * 2010-06-15 2011-05-18 ネット株式会社 メダル遊技機
JP2012000188A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Net Corp メダル遊技機
JP2012000446A (ja) * 2011-01-13 2012-01-05 Net Corp メダル遊技機
JP2013013626A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Glory Ltd メダル預払機
JP2012101031A (ja) * 2011-08-01 2012-05-31 Net Corp メダルセレクタ及びメダル式遊技機
JP2014079399A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sankyo Co Ltd 遊技用装置、遊技用システム
JP2016000076A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社三共 スロットマシン
JP2016131688A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016131682A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016131683A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016131681A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016010711A (ja) * 2015-08-25 2016-01-21 グローリー株式会社 メダル処理装置
JP2017093654A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017093660A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017213067A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技媒体選別装置
JP2017213209A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017225664A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018029673A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018075202A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018075204A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2017087067A (ja) * 2017-02-28 2017-05-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技媒体判別装置
JP2018187274A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187277A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187273A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018187278A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018027467A (ja) * 2017-11-29 2018-02-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018027466A (ja) * 2017-11-29 2018-02-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006271462A (ja) 遊技台
EP1467329A2 (en) Gaming system and gaming machine therefor
JP2006263281A (ja) 遊技機及びメダル選別装置
JP6453160B2 (ja) 遊技機
JP2006262956A (ja) 遊技機及びメダル選別装置
JP2007029448A (ja) 遊技機
JP6330073B2 (ja) 遊技機
JP4843215B2 (ja) 遊技台及び管理装置
JP2006130213A (ja) メダル遊技機
JPS6314296A (ja) 遊技機
JP2006272012A (ja) メダル遊技機
JP5904384B1 (ja) 遊技機
JP2008132090A (ja) 遊技機
JP2011092562A (ja) 遊技機
JP2009189802A (ja) 累積的に貯留された遊技媒体を支払うことが可能なゲーム装置及びそのコントロール方法
JP2010268992A (ja) 遊技機
JP2016101386A (ja) 遊技機
JP2007167085A (ja) 遊技台
JP2005334315A (ja) 遊技機
JP5910955B1 (ja) 遊技機
JP2007029419A (ja) 遊技機
JP2010246819A (ja) 遊技機の制御装置
JP5911040B1 (ja) 遊技機
JP2004187727A (ja) 遊技システム、およびこれに適用される遊技媒体貸出装置
JP2003062320A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301