JP2000163621A - 硬貨選別装置 - Google Patents

硬貨選別装置

Info

Publication number
JP2000163621A
JP2000163621A JP10334020A JP33402098A JP2000163621A JP 2000163621 A JP2000163621 A JP 2000163621A JP 10334020 A JP10334020 A JP 10334020A JP 33402098 A JP33402098 A JP 33402098A JP 2000163621 A JP2000163621 A JP 2000163621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
data
value
fake
counterfeit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10334020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482166B2 (ja
Inventor
Makoto Hayashi
信 林
Hironori Ito
裕典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP33402098A priority Critical patent/JP4482166B2/ja
Priority to US09/447,791 priority patent/US6293385B1/en
Priority to EP99309374A priority patent/EP1004991A3/en
Publication of JP2000163621A publication Critical patent/JP2000163621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482166B2 publication Critical patent/JP4482166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の第1硬貨選別モードとは別に偽貨排除用
の第2硬貨選別モードとを設け、偽貨のみを確実に排除
できる硬貨選別装置を提供する。 【解決手段】投入硬貨が通過する硬貨通路を所定周波数
の信号で励振し、硬貨通路を通過する硬貨によって変化
する出力データに基づき正・偽貨を判定する硬貨選別装
置において、出力データに基づき正・偽貨を判定する第
1硬貨選別モードと、予め1種以上の偽貨データを記憶
媒体に記憶しておき、この偽貨データと出力データとを
比較し、正・偽貨を判定する第2硬貨選別モードとを有
する構成となっている。これにより、第1硬貨選別モー
ドでは通常の正・偽貨判定が行われ、次の第2硬貨選別
モードでは予め登録させている偽貨を確実に排除でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機等に設
置された、投入硬貨の種類や正・偽貨を判定する硬貨選
別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の硬貨選別装置として、電
子式硬貨選別方式が一般に採用されている。
【0003】この電子式硬貨選別方式では、投入された
硬貨が通過する硬貨通路に硬貨センサが設置されてい
る。この硬貨センサは、発振回路から所定周波数の信号
が入力される励磁コイルと、この励磁コイルと電磁結合
するように配置された受信コイルとを有するもので、硬
貨が硬貨通路に存在しないときは、所定周波数の一定の
誘導起電力が発生する。一方、硬貨が硬貨通路に存在す
るときは、この硬貨の内部に渦電流が発生し、受信コイ
ルで取得される誘導起電力がその硬貨特有の特性変化を
示めす。この特性変化を抽出するパラメータとして例え
ば電圧変化を用い、これにより、硬貨の選別及び正・偽
貨の判定を行っている。
【0004】この判定を詳述すれば、例えば受信コイル
で取得されるデータ、例えば電圧データを用いて判定を
行うときは、電圧の最大値と最小値を予め設定してお
き、この最大値と最小値の範囲内にある硬貨を正貨と判
定し、範囲外にあるときは偽貨と判定する。なお、硬貨
センサは硬貨の外径、材質、厚さ等に基づき複数個設置
されており、それぞれの選別に適応した周波数が用いら
れている。
【0005】このように行われる正・偽貨判定におい
て、自動販売機の設置場所によっては、偽貨が頻繁に投
入され場合があり、これを予測して、硬貨選別装置には
選別精度を向上させるため、選別精度の切換スイッチを
設置している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の硬貨選別装置では、予め設定されている最大値と最
小値を変更することにより選別精度を向上させおり、偽
貨自体のデータに基づき選別精度を向上させるものでは
ない。
【0007】このため、この範囲変更が偽貨に対する適
正値となっているとは限らず、従って、選別精度を向上
させたとしても、同一範囲データにある偽貨はこれを排
除できないという問題点を有していた。
【0008】また、この範囲変更は通常では、外径、材
質、厚さ等の識別範囲を一律に厳しくしたものとなって
おり、正貨の受入率が低下するという問題点を有してい
た。
【0009】本発明の目的は、前記従来の課題に鑑み、
通常の第1硬貨選別モードとは別に偽貨排除用の第2硬
貨選別モードを設け、偽貨のみを確実に排除できる硬貨
選別装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、投入硬貨が通過する硬貨通路を所定周波数の
信号で励振し、硬貨通路を通過する硬貨によって変化す
る出力データに基づき正・偽貨を判定する硬貨選別装置
において、出力データに基づき正・偽貨を判定する第1
硬貨選別モードと、予め1種以上の偽貨データを記憶媒
体に記憶しておき、この偽貨データと出力データとを比
較し、正・偽貨を判定する第2硬貨選別モードとを有す
る構成となっている。
【0011】この発明によれば、第1硬貨選別モードで
は通常の正・偽貨判定が行われ、次の第2硬貨選別モー
ドでは予め登録させている偽貨を確実に排除する。
【0012】ここで、第2硬貨選別モードで偽貨データ
の最大値と最小値を補正値により補正し、偽貨データの
範囲を設定するようにしてもよいし、また、この補正値
を偽貨の投入回数により決定するようにしてもよい。更
に、記憶媒体に記憶された偽貨データが予め設定された
種類数を越えるとき、1番最初の偽貨データに上書記憶
するようにしてもよいし、更にまた、各種偽貨データを
一括して消去できるようにしてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図1乃至図7は本発明に係る硬貨
選別装置の一実施形態を示すもので、図1は硬貨選別装
置の概略構成図、図2は硬貨選別装置の駆動回路を示す
ブロック図、図3は偽貨データの登録制御を示すフロー
チャートの1、図4は偽貨データの登録制御を示すフロ
ーチャートの2、図5は偽貨データの周波数及び補正値
を示す表、図6は偽貨排除制御を示すフローチャート、
図7は偽貨データの一括消去の制御を示すフローチャー
トである。
【0014】まず、図1を参照して硬貨選別装置の構成
を説明する。なお、図1の白抜き矢印は硬貨Aの流れを
示している。
【0015】この硬貨選別装置10は投入口11から硬
貨Aを投入し、これを硬貨通路12に通すもので、この
硬貨通路12に設置された硬貨センサ13a,13b,
13cで硬貨を検知している。この検知された信号に基
づき後述するマイコン14で硬貨の種類、正・偽貨を選
別・判定し、この選別判定に基づき、硬貨振り分け装置
15で硬貨種別毎に振り分けられ、ぞれぞれ正貨は各硬
貨チューブ16a,16b,16c,16dに、また、
偽貨は排出通路17を介して返却口18に返却される。
【0016】このように構成された硬貨選別装置10に
おいて、硬貨選別装置10の駆動制御回路を図2を参照
して説明する。
【0017】この駆動制御回路はマイコン14にて駆動
制御するもので、このマイコン14はCPU、メモリ、
カウンタ等を有し、このCPUにて硬貨振り分け装置駆
動回路19を介して硬貨振り分け装置15を制御するよ
うになっている。また、このマイコン14には各硬貨セ
ンサ13a〜13c、スタートスイッチ20、偽貨デー
タ登録開始スイッチ(以下、開始スイッチという)2
1、偽貨データ登録終了スイッチ(以下、終了スイッチ
という)22、登録偽貨データクリアスイッチ(以下、
クリアスイッチという)23からの信号を受け、メモリ
に各硬貨センサ13a〜13cで検知した電圧の最大値
及び最小値等を記憶するようになっている。
【0018】このような駆動制御回路にて、偽貨データ
登録制御、硬貨選別制御、更には偽貨データの一括クリ
ア制御を行う。
【0019】まず、偽貨データ登録制御を図3乃至図5
を用いて説明する。この偽貨データ登録制御は頻繁に投
入される偽貨の特性を登録して、これと同様の偽貨が投
入されたとき排除しようとするものである。
【0020】即ち、図3に示すように、スタートスイッ
チ20をオンするとき、各種偽貨データの電圧の最大
値、最小値及び投入回数がメモリに既に記憶されている
とき、このデータを全て消去する(S1〜S3)。次い
で、開始スイッチ21がオンし、かつ、終了スイッチ2
2がオンしていないとき(S4,S5)、所定の偽貨を
投入口11に投入するが、ここで、1回目の投入のとき
(投入回数=1のとき)は、投入偽貨データを最大値及
び最小値としてメモリに記憶し(S6〜S8)、更に、
投入回数nに「1」を加算して次回の偽貨投入に備える
(S9)。
【0021】このような状態で、偽貨が投入されたとき
は、硬貨通路12で各硬貨センサ13a〜13cが偽貨
の電圧データを検出し、ここで、既にメモりに記憶され
ている最大値よりも大きいとき、また、メモリに記憶さ
れている最小値よりも小さいときは、それぞれ最大値及
び最小値を上書きする(S10〜S13)。このような
偽貨投入操作は通常、偽貨データを正確に把握するため
複数回行われ、これにより、偽貨データの特性を最大値
及び最小値に的確に反映させている。
【0022】この偽貨データの最大値及び最小値の判定
が終了したときは(終了スイッチ22がオンしたとき
は)、最大値及び最小値を補正する。この補正制御は偽
貨データの漏れを完全に防止するために行うもので、投
入回数nが「0」のときはそのまま待機モードとなるが
(S14)、投入回数nが多く偽貨に対応する適正な最
大値及び最小値を得ているときはその補正値は小さく、
逆に投入回数nが少なく偽貨データの信頼性が多少低く
なっているときは、この補正値を大きくしている。
【0023】この補正値を図5に示す硬貨センサ13a
(AD値228)で偽貨データ1を例として説明すれ
ば、投入回数nが1回〜9回のときは最大値に補正値1
A(+3)を加算、最小値に補正値B(ー4)を加算し
て、その上限値及び下限値を大きくしている。このよう
な制御は投入回数nが10回〜19回(補正値2A=+
2,補正値2B=ー3)、20回〜29回(補正値3A
=+1,補正値3B=ー2)となるに従って補正値が小
さくなり、投入回数nが30回以上となったときは、最
大値を上限値と、最小値を下限値としている(S15〜
S25)。このような設定は、硬貨センサ13b(AD
値101)及び硬貨センサ13c(AD値148)でも
同様である。
【0024】このように、偽貨データの上限値及び下限
値は最大値を適切な補正値により補正して求めているた
め、投入回数nが少ないときでも、適正な上限値及び下
限値が設定される。
【0025】このようにして得られた上限値及び下限値
は排除指定登録ナンバー「Gn」の上限値メモリ及び下
限値メモリに格納する(S26〜S28)。ここで、ナ
ンバーGnが最終グループ(この実施形態では4種類登
録できる)か否かを判定し(S29)、最終グループで
ないときは、次回の排除指定登録ナンバーGnをGn+
1として上限値及び下限値の格納場所を変更する。これ
により、この実施形態ではその後の偽貨データの上限値
及び下限値を順次格納することとなる。一方、この各種
偽貨データの上限値及び下限値の格納により、Gnが最
終グループとなったときは、次回の排除指定登録ナンバ
ーGnを「1」とする(S31)。これにより、次回に
データ処理される偽貨データは、最初に格納された偽貨
データ(一番古い偽貨データ)に上書きされる。
【0026】このように制御することにより、最新の偽
貨データ(登録を最優先しなければならない偽貨デー
タ)を確実に登録しておくこができる。
【0027】以上のような偽貨データを登録した硬貨選
別装置10において、硬貨処理を行うときは図6に示す
ように制御される。
【0028】即ち、硬貨Aを投入口11に投入したと
き、この硬貨Aは硬貨通路12を通り、各硬貨センサ1
3a〜13cで電圧が検出され、通常の正偽貨判定モー
ドで正・偽貨判定が行われる(第1硬貨選別モード)
(S1,S2)。ここで、正貨であると判定したとき
は、次の第2硬貨選別モードに移行する。
【0029】この第2硬貨選別モードでは、排除指定登
録ナンバーGnの「1」を選択し、このGn=1の上限
値及び下限値を「上限判定値」及び「下限判定値」とす
る(S3〜S5)。ここで、硬貨Aの電圧データの最大
値及び最小値をこの上限判定値及び下限判定値と比較
し、この硬貨Aのデータが上限判定値と下限判定値との
範囲内にあるときは、登録偽貨データと一致するとして
硬貨Aの排除判定を行う(S6〜S9)。この排除判定
により、硬貨振り分け装置15で硬貨Aを排出通路17
に振り分け、返却口18に返却する。一方、範囲外にあ
るときは登録偽貨データと不一致であるとして、次の排
除指定登録ナンバーGn+1の上限値及び下限値を読み
出し、前述のステップS4〜S7を繰り返す。このよう
な操作を最終グループまで繰り返す(S10〜S1
2)。
【0030】このように、登録された全ての偽貨データ
と比較し、偽貨ではないと判定したときは、受入判定を
行う(S13)。この受入判定により、硬貨Aが硬貨振
り分け装置15により、該当の金種の硬貨チューブ16
a〜16dに振り分けられる。
【0031】このように本実施形態に係る硬貨選別装置
10では、通常の硬貨選別モード(第1硬貨選別モー
ド)に加えて第2硬貨選別モードを有しており、この第
2硬貨選別モードにより登録偽貨データに対応する偽貨
を個別に排除している。
【0032】以上のような硬貨選別装置10において、
偽貨データの登録間違い等に対応できるよう図7に示す
一括クリア制御を有している。即ち、クリアスイッチ2
3をオンするときは、排除指定登録ナンバーGnの
「1」を選択し、その上限値及び下限値をクリアする
(S1〜S4)。このような制御を順次最終グループま
で行い、全ての排除指定登録ナンバーGnの上限値及び
下限値を消去する(S5,S6)。この消去が終了しと
きは、排除指定登録ナンバーGnを「1」に設定して待
機状態に移行し(S7)、再度、図3乃至図5に示す偽
貨データの登録を行う。
【0033】なお、前記実施形態では、偽貨データの特
性変化を「電圧の変化」に求めたが、「周波数の変化」
或いは「位相の変化」に求めるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1硬貨選別モードでは通常の正・偽貨判定が行われ、
次の第2硬貨選別モードでは予め登録させている偽貨を
確実に排除できる。
【0035】また、請求項4の発明の如く、偽貨データ
の判定範囲を決める、データの最大値及び最小値を、補
正値により補正しているから、この最大値及び最小値の
精度を上げる偽貨投入回数が少なくて済む。
【0036】更に、請求項5の発明の如く、偽貨データ
種が用意されている登録数を越えるときは、最初の偽貨
データが上書きされるため、常に最新の偽貨データを登
録できる。
【0037】更にまた、請求項6の発明の如く、偽貨デ
ータを一括して消去できるため、誤った偽貨データを登
録した場合にあっても、偽貨データを再入力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】硬貨選別装置の概略構成図
【図2】硬貨選別装置の駆動回路を示すブロック図
【図3】偽貨データの登録制御を示すフローチャートの
【図4】偽貨データの登録制御を示すフローチャートの
【図5】偽貨データの周波数及び補正値を示す表
【図6】偽貨排除制御を示すフローチャート
【図7】偽貨データの一括消去の制御を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
10…硬貨選別装置、12…硬貨通路、13a〜13c
…硬貨センサ、14…マイコン、20…スタートスイッ
チ、21…偽貨データ登録開始スイッチ、22…偽貨デ
ータ登録終了スイッチ、23…登録偽貨データクリアス
イッチ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入硬貨が通過する硬貨通路を所定周波
    数の信号で励振し、該硬貨通路を通過する硬貨によって
    変化する出力データに基づき正・偽貨を判定する硬貨選
    別装置において、 前記出力データに基づき正・偽貨を判定する第1硬貨選
    別モードと、 予め1種以上の偽貨データを記憶媒体に記憶しておき、
    この偽貨データと前記出力データとを比較し、正・偽貨
    を判定する第2硬貨選別モードとを有することを特徴と
    する硬貨選別装置。
  2. 【請求項2】 前記第2硬貨選別モードは、 偽貨を投入して偽貨データの最大値及び最小値を設定す
    る出力値設定手段と、 前記最大値及び最小値を所定の補正値で補正し、偽貨の
    排除範囲の上限値及び下限値を設定する偽貨排除範囲設
    定手段と、 投入硬貨の出力データが偽貨排除範囲設定手段で設定さ
    れた排除範囲にあるとき偽貨と判定する偽貨判定手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の硬貨選別装
    置。
  3. 【請求項3】 前記出力値設定手段は、1回以上投入さ
    れる偽貨により得られる偽貨データにおいて、後の偽貨
    データの最大値が前に設定された最大値よりも大きいと
    き、また、後の偽貨データの最小値が前に設定された最
    小値よりも小さいときは、最大値及び最小値をそれぞれ
    後の値に再設定する手段を有することを特徴とする請求
    項2記載の硬貨選別装置。
  4. 【請求項4】 前記偽貨排除範囲設定手段の補正値は、
    前記出力値設定手段で計数された偽貨の投入回数が多い
    ときは小さく、投入回数が少ないときは大きく設定した
    ことを特徴とする請求項3記載の硬貨選別装置。
  5. 【請求項5】 記憶媒体に記憶された偽貨データが予め
    設定された種類数を越えるとき、1番最初の偽貨データ
    に上書記憶する手段を有することを特徴とする請求項1
    乃至請求項4の何れか1項記載の硬貨選別装置。
  6. 【請求項6】 前記各種偽貨データを一括して消去する
    手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5の
    何れか1項記載の硬貨選別装置。
JP33402098A 1998-11-25 1998-11-25 硬貨選別装置 Expired - Fee Related JP4482166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33402098A JP4482166B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 硬貨選別装置
US09/447,791 US6293385B1 (en) 1998-11-25 1999-11-23 Coin sorting device using data related to false coins themselves
EP99309374A EP1004991A3 (en) 1998-11-25 1999-11-24 Coin sorting device using data related to false coins themselves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33402098A JP4482166B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 硬貨選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163621A true JP2000163621A (ja) 2000-06-16
JP4482166B2 JP4482166B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18272614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33402098A Expired - Fee Related JP4482166B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 硬貨選別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6293385B1 (ja)
EP (1) EP1004991A3 (ja)
JP (1) JP4482166B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536771A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 コイン コントロールズ リミテッド 貨幣類受入器
JP2006271462A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daito Giken:Kk 遊技台
WO2015038808A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Blau Product Development, Inc. A device for use in detecting counterfeit or altered bullion, coins or metal
JP2018187274A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187275A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
US10417855B2 (en) 2016-01-18 2019-09-17 Sigma Metalytics LLC Systems and methods for detecting fake or altered bullion, coins, and metal

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002351304A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-17 Coinstar, Inc. Methods and systems for detecting coin fraud in coin-counting machines and other devices
EP1324279A1 (en) 2001-12-28 2003-07-02 Mars Incorporated Apparatus for validating currency items, and method of configuring such apparatus
JP4355475B2 (ja) * 2002-07-26 2009-11-04 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置およびその制御方法
JP5261655B2 (ja) * 2008-02-14 2013-08-14 旭精工株式会社 価値媒体処理装置
JP5080641B2 (ja) * 2008-04-02 2012-11-21 グローリー株式会社 硬貨識別装置および硬貨識別方法
US9036890B2 (en) 2012-06-05 2015-05-19 Outerwall Inc. Optical coin discrimination systems and methods for use with consumer-operated kiosks and the like
JP6203617B2 (ja) * 2013-12-05 2017-09-27 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
US9443367B2 (en) 2014-01-17 2016-09-13 Outerwall Inc. Digital image coin discrimination for use with consumer-operated kiosks and the like
JP6277350B2 (ja) * 2014-12-16 2018-02-14 旭精工株式会社 硬貨識別装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682286A (en) * 1969-07-19 1972-08-08 Georg Prumm Method for electronically checking coins
US4108296A (en) * 1976-04-08 1978-08-22 Nippon Coinco Co., Ltd. Coin receiving apparatus for a vending machine
JPH02217987A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Fuji Electric Co Ltd 硬貨選別装置
US5085309A (en) * 1989-06-07 1992-02-04 Adamson Phil A Electronic coin detector
US5167313A (en) 1990-10-10 1992-12-01 Mars Incorporated Method and apparatus for improved coin, bill and other currency acceptance and slug or counterfeit rejection
DE4204056C1 (en) 1992-02-07 1993-07-22 Wolf-Dieter Dr. Heller Cash operated dispensing machine with coin checking - checks coin based upon weight and thickness using characteristic data for different levels of confidence
GB2300746B (en) 1995-05-09 1999-04-07 Mars Inc Validation
KR100296694B1 (ko) * 1997-05-21 2001-08-07 오까다 마사하루 화폐선별방법및장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536771A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 コイン コントロールズ リミテッド 貨幣類受入器
JP2006271462A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daito Giken:Kk 遊技台
WO2015038808A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Blau Product Development, Inc. A device for use in detecting counterfeit or altered bullion, coins or metal
US9922487B2 (en) 2013-09-11 2018-03-20 Sigma Metalytics, Llc Device for use in detecting counterfeit or altered bullion, coins or metal
US10417855B2 (en) 2016-01-18 2019-09-17 Sigma Metalytics LLC Systems and methods for detecting fake or altered bullion, coins, and metal
US10839633B2 (en) 2016-01-18 2020-11-17 Sigma Metalytics LLC Systems and methods for detecting fake or altered bullion, coins, and metal
JP2018187274A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置
JP2018187275A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技用装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1004991A2 (en) 2000-05-31
US6293385B1 (en) 2001-09-25
JP4482166B2 (ja) 2010-06-16
EP1004991A3 (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4749074A (en) Coin sorting apparatus with reference value correction system
JP2000163621A (ja) 硬貨選別装置
AU654263B2 (en) Method and apparatus for validating money
EP1324279A1 (en) Apparatus for validating currency items, and method of configuring such apparatus
JPH05502131A (ja) 改善されたコイン、紙幣、その他の通貨の受納とスラッグまたは贋金の排除のための方法及び装置
US6082518A (en) Money screening method and unit
EP1324282B1 (en) Method and apparatus for classifying currency articles
US5971128A (en) Apparatus for validating items of value, and method of calibrating such apparatus
EP0781439B1 (en) Apparatus for validating items of value, and method of calibrating such apparatus
US5404987A (en) Method and apparatus for validating money
JPH05233917A (ja) コイン識別装置
JPH08297764A (ja) 貨幣識別装置
EP0919962B1 (en) Currency validation apparatus and method
JPH0512526A (ja) 硬貨鑑別装置
CN110349321B (zh) 硬币鉴别的方法、系统和计算机可读介质
JPH07105424A (ja) コイン識別装置
JPH0636107A (ja) コイン識別装置
JPH10320607A (ja) 貨幣選別方法および装置
JP4103542B2 (ja) 紙幣識別機及び偽札行使抑制方法
JP2000348232A (ja) 硬貨識別装置
JP3676047B2 (ja) 硬貨選別方法および装置
EP1324281A1 (en) Method and apparatus for classifying currency articles
JPS60160493A (ja) 硬貨処理装置
JPH06309544A (ja) 硬貨識別装置
JP2000105846A (ja) 硬貨識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees