JP2006269216A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269216A
JP2006269216A JP2005084631A JP2005084631A JP2006269216A JP 2006269216 A JP2006269216 A JP 2006269216A JP 2005084631 A JP2005084631 A JP 2005084631A JP 2005084631 A JP2005084631 A JP 2005084631A JP 2006269216 A JP2006269216 A JP 2006269216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
particles
active material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024254B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Honda
仁彦 本田
Kiyotaka Yasuda
清隆 安田
Yoshiki Sakaguchi
善樹 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2005084631A priority Critical patent/JP4024254B2/ja
Priority to PCT/JP2005/017380 priority patent/WO2006100794A1/ja
Publication of JP2006269216A publication Critical patent/JP2006269216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024254B2 publication Critical patent/JP4024254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 現行の非水電解液二次電池に用いられている正極活物質の種類を変更することなく、電池の容量を向上させ得る非水電解液二次電池用負極を提供すること。
【解決手段】 本発明の非水電解液二次電池用負極1は、リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子5を含み、且つ粒子5間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料6が浸透している活物質層3を有している。粒子5におけるリチウムの量は、シリコンの初期充電理論容量に対して5〜50%である。リチウム化合物の形成能の低い金属材料6は、活物質層3の厚み方向全域にわたって浸透していることが好ましい。負極1は、その表面において開孔し且つ活物質層3の厚み方向に延びる孔7を多数有することが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池用負極及び該負極を有する非水電解液二次電池に関する。
リチウム二次電池の負極としては、黒鉛等のカーボン系材料を含む合剤を、アルミニウム箔等の集電体に塗工したものが広く用いられている。近年、カーボン系材料のリチウム吸蔵性能は理論値に近いレベルまで達しており、リチウム二次電池の大幅な容量向上のために、新たな負極活物質の開発が要請されている。そのような負極活物質として、シリコン系材料やスズ系材料が提案されている。
例えば、高電圧・高エネルギー密度で且つ大電流での充放電特性に優れたリチウム二次電池を得る目的で、電気化学的反応によってリチウムを吸蔵させたシリコン粒子を、負極活物質として用いることが提案されている(特許文献1参照)。シリコン粒子は加圧成形されてペレットの形態になり、その上にリチウム箔が圧着されて負極が得られる。該負極を電池に組み込み、非水電解液の存在下、リチウムとシリコン粒子との間で形成される局部電池反応を利用して、シリコン粒子にリチウムを吸蔵させている。しかし、この負極では、充放電による膨張収縮に起因して生ずる応力でシリコン粒子が微粉化してしまい、負極から脱落してしまう。また反りが著しいという不都合もある。前記のリチウム箔は、セパレータとシリコン粒子のペレットとの間に位置しているので、残存するリチウムに起因してリチウムのデンドライトが発生し、短絡が生じるおそれがある。従って、コイン型以外の形態の電池、例えば円筒型や角型の電池の作製は困難である。
特開平7−29602号公報
従って本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る非水電解液二次電池用負極及びこれを用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明は、リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子を含み、且つ該粒子間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料が浸透している活物質層を有し、該粒子におけるリチウムの量が、シリコンの初期充電理論容量に対して5〜50%であることを特徴とする非水電解液二次電池用負極を提供することにより前記目的を達成したものである。
また本発明は、前記負極の好ましい製造方法として、
シリコン系材料の粒子を含む層を有するキャリア箔を、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を含むめっき浴中に浸漬して電解めっきを行い、前記粒子間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料を析出させ、
次いで前記キャリア箔を前記めっき浴から引き上げた後に、
前記粒子間に前記金属材料が析出した前記キャリア箔からなる作用極と、金属リチウムを有する対極とを、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液中に浸漬し、作用極と対極とを短絡させて前記粒子中にリチウムを吸蔵させる非水電解液二次電池用負極の製造方法を提供するものである。
また本発明は、前記負極の好ましい製造方法として、
シリコン系材料の粒子を含む層を有する集電体を、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を含むめっき浴中に浸漬して電解めっきを行い、前記粒子間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料を析出させ、
次いで前記キャリア箔を前記めっき浴から引き上げた後に、
前記粒子間に前記金属材料が析出した前記層を、非水電解液を介在させて金属リチウム箔と対向させ、
この状態下に加熱して、前記粒子中にリチウムを吸蔵させる非水電解液二次電池用負極の製造方法を提供するものである。
更に本発明は、前記負極を備えてなることを特徴とする非水電解液二次電池を提供するものである。
本発明の負極によれば、現行の非水電解液二次電池に用いられている正極活物質の種類を変更することなく、電池の容量を向上させることができる。このことは、現行の電子機器製品の動作電圧内で電池の容量を向上させることができるという点で、技術的に極めて有意義である。
また、本発明の負極によれば、初期不可逆容量を増加させる原因となる物質である水分や酸素が、負極を始めとする電池の構成部材に微量に含まれている場合であっても、該水分や酸素が金属リチウムと反応して消費されるので、電池内の水分や酸素が減少する。このことによって、初期不可逆容量を少なくすることができ、また各充放電サイクルでの充放電効率(サイクル特性)が向上する。
更に、活物質粒子間に、リチウム化合物の形成能の低い金属材料が析出しているので、充放電に起因して活物質粒子が微粉化しても電子伝導性が確保され、集電機能が保たれる。またサイクル特性が向上する。その上、充放電を繰り返しても、リチウムのデンドライトの発生が起こりにくくなる。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の一実施形態の負極の断面構造が模式的に示されている。本実施形態の負極1は、その厚さ方向の中央域に芯材としての集電体2を有している。集電体2の各面には、活物質層3が形成されている。各活物質層3上には表面層4が形成されている。
活物質層3は、リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子5を含んでいる。本実施形態においては、粒子5に含まれるリチウムの量を、該粒子5に含まれるシリコンの初期充電理論容量に対して5〜50%に設定している。リチウムの量をこのように設定した理由は次の通りである。グラファイトを活物質として用いた負極に比べて、シリコンを活物質として用いた負極を備えたリチウム二次電池では、放電末期に放電電圧が急速に低下する一般的な特徴がある。この原因は、シリコンを活物質として用いた負極内に存在するリチウムが少ない領域において、負極の電位が著しく変化することによるものである。シリコンに吸蔵されるリチウム量と、負極の電位は直線的な関係にはなく、シリコンが少量な領域ほど、負極の電位は大きく変化する。放電末期において、シリコンを活物質として用いた負極の対リチウム電位が上昇すると、電池の電圧が、現行の電子機器製品の動作電圧(カットオフ電圧)よりも低い領域となってしまい、電子機器製品の電子回路の設計変更を余儀なくされる。また電池のエネルギー密度を向上させることができない。本発明は、この電位変化の著しい部分を避け、電位の安定したリチウム量領域にて充放電できる電池を設計しようとするものである。この観点からリチウムの量の下限値が決定される。一方、リチウムの量の上限値に関しては、その量を多くするほど電池が高容量化して、そのエネルギー密度(Wh)が高まり、電池の平均放電電圧が高くなる。しかし、反面、LiCoO2等の正極材料との関係で、可逆のリチウム量が制限されてしまい、高容量を達成できない。この観点からリチウムの量の上限値が決定される。このようにして決定された範囲内でリチウムを吸蔵させることで、現行の電子機器製品の動作電圧の領域で、電池を高容量化、高エネルギー密度化し得る。
また、非水電解液二次電池においては、その製造過程で微量の水分が混入することがしばしばある。電池内において水分は非水電解液などと反応し、これを分解させる。このことは、初期不可逆容量の増大の原因となる。これに対して本実施形態においては、リチウムの吸蔵量を前記の範囲とすることで、リチウムを枯渇させることなく、水分がリチウムと反応して消費され、電池内の水分が減少する。このことによって、電池を高容量化、高エネルギー密度化することに加えて、初期不可逆容量を少なくすることができる。また各充放電サイクルでの充放電効率(サイクル特性)を向上させることができる。
水分とは別に、集電体や活物質には不可避的に微量の酸素が含まれている。酸素は、充放電時にリチウムとの化合物を形成する。Li−Oは比較的結合力が強いので、該化合物の形成によって可逆的に使用可能なリチウムの量が減少してしまう。つまり初期不可逆容量が大きくなってしまう。しかし、本実施形態においては、この酸素が、金属リチウムに捕捉される。このことによっても、初期不可逆容量を少なくすることができ、また各充放電サイクルでの充放電効率(サイクル特性)が向上する。
以上の各効果を一層実効あるものとする観点から、粒子5に含まれるリチウムの吸蔵量を、該粒子5に含まれるシリコンの初期充電理論容量に対して好ましくは10〜40%、更に好ましくは20〜40%、一層好ましくは25〜40%に設定する。理論的にはシリコンは組成式SiLi4.4で表される状態までリチウムを吸蔵するので、リチウムの吸蔵量が、シリコンの初期充電理論容量に対して100%であるとは、組成式SiLi4.4で表される状態までリチウムがシリコンに吸蔵されることをいう。
シリコン系材料としては、例えばシリコン単体や、シリコン及び金属の化合物などが挙げられる。これらの材料はそれぞれ単独で或いはこれらを混合して用いることができる。前記の金属としては、例えばCu、Ag、Ni、Co、Cr、Fe、Ti、Pt、W、Mo及びAuからなる群から選択される1種類以上の元素が挙げられる。これらの金属のうち、Cu、Ag、Ni、Coが好ましく、特に電子伝導性に優れ且つリチウム化合物の形成能の低さの点から、Cu、Ag、Niを用いることが望ましい。
粒子5の大きさは本実施形態において臨界的でないが、その最大粒径は0.01〜30μmであり、特に0.01〜10μmであることが、活物質層3からの粒子5の脱落防止の観点から好ましい。同様の理由により、粒子5の粒径をD50値で表すと0.1〜8μm、特に0.3〜2μmであることが好ましい。粒子5の粒径は、レーザ回折散乱式粒度分布測定、電子顕微鏡観察によって測定される。
シリコン系材料の粒子にリチウムを吸蔵させるには、例えば次の方法を用いればよい。先ず、シリコン系材料の粒子を含む層を導電性箔上に形成する。これを作用極として用いる。作用極とは別に、金属リチウムを有する電極を対極として用いる。両極を、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液中に浸漬する。この状態下に両極を短絡させる。その結果、両極の電位差によって電流が流れる。つまり、対極の金属リチウムからリチウムイオンが溶出し、溶出したリチウムイオンが作用極のシリコン系材料の粒子に吸蔵される。短絡時間を制御することで、粒子に吸蔵されるリチウムの量を調整することができる。両極を短絡させて、つまり外部電源を用いないでリチウムを吸蔵させることに代え、外部電源を用い通電することによってもリチウムを吸蔵させることができる。
前記のリチウムの吸蔵操作においては、外部電源を用いるか用いないかにかかわらず、吸蔵操作の前に、後述する浸透めっきの操作を行い、シリコン系材料の粒子間に、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を析出させてもよい。
前記の吸蔵方法は、負極1に含まれる水分量や微量の酸素を低減させ得る観点からも有効である。即ち、シリコン系材料の粒子に水分や酸素が含まれている場合、前記の方法を行うことで、水分が対極の金属リチウムと反応して系内から除去される。また酸素がリチウムに捕捉される。これらの結果、シリコン系材料の粒子に含まれる水分量や酸素の量が低減する。即ち、前記の吸蔵方法は、シリコン系材料の粒子の脱水処理及び脱酸素処理としても有効な方法である。短絡時間が長いほど、シリコン系材料の粒子の水分量や酸素の量が減少する傾向にある。
前記の吸蔵方法において、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液としては、例えばLiPF6をプロピレンカーボネートに溶解(例えば濃度1mol/l)してなる溶液などを用いることができる。
図1に戻ると、同図に示すように、活物質層3においては粒子5の間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料6が浸透している。「リチウム化合物の形成能が低い」とは、リチウムと金属間化合物若しくは固溶体を形成しないか、又は形成したとしてもリチウムが微量であるか若しくは非常に不安定であることを意味する。金属材料6は、好適には電解めっきによって粒子間に析出したものである。金属材料6は、活物質層3の厚み方向全域にわたって浸透していることが好ましい。そして浸透した金属材料6中に粒子5が存在していることが好ましい。つまり粒子5は負極1の表面に実質的に露出しておらず、表面層4の内部に包埋されていることが好ましい。これによって、活物質層3と表面層4との密着性が強固なものとなり、粒子5の脱落が防止される。また活物質層3中に浸透した金属材料6を通じて集電体2と粒子5との間に電子伝導性が確保されるので、電気的に孤立した粒子5が生成することが効果的に防止され、集電機能が保たれる。その結果、負極としての機能低下が抑えられる。更に負極の長寿命化も図られる。
活物質層3中に浸透しているリチウム化合物の形成能の低い金属材料6は、導電性を有するものであり、その例としては銅、ニッケル、鉄、コバルト又はこれらの金属の合金などが挙げられる。
活物質層3中に浸透しているリチウム化合物の形成能の低い金属材料6は、活物質層3をその厚み方向に貫いていることが好ましい。それによって、金属材料6を通じて粒子5と集電体2とが電気的に確実に導通することになり、負極全体としての電子伝導性が一層高くなる。金属材料6が活物質層3の厚み方向全域に亘って浸透していることは、該金属材料6を測定対象とした電子顕微鏡マッピングによって確認できる。
活物質層3における粒子5の間は、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6で完全に満たされているのではなく、該粒子5間に空隙が存在していることが好ましい。この空隙の存在によって、充放電に起因する活物質の粒子5の体積変化によって生じる応力が緩和される。この観点から、活物質層3における空隙の割合は0.1〜30体積%程度、特に0.5〜5体積%程度であることが好ましい。空隙の割合は、電子顕微鏡マッピングによって求めることができる。活物質層3は、好適には粒子5を含む導電性スラリーを塗布し乾燥させることによって形成されることから、活物質層3には自ずと空隙が形成される。従って空隙の割合を前記範囲にするためには、例えば粒子5の粒径、導電性スラリーの組成、スラリーの塗布条件を適切に選択すればよい。またスラリーを塗布乾燥して塗膜を形成した後、該塗膜を適切な条件下でプレス加工して空隙の割合を調整してもよい。この空隙の体積には、後述する孔(貫通孔)の体積は含まれない。なお、粒子5を含む導電性スラリーを用いて活物質層3を形成することに代えて、後述するガスデポジション法を用いて活物質層を形成することもできる。
活物質層3中には粒子5に加えて導電性炭素材料が含まれていても良い。これによって負極1に電子伝導性が一層付与される。この観点から活物質層3中に含まれる導電性炭素材料の量は0.1〜20重量%、特に1〜10重量%であることが好ましい。導電性炭素材料としては例えばアセチレンブラックやグラファイトなどの粒子が用いられる。これらの粒子の粒径は40μm以下、特に20μm以下であることが、電子伝導性の一層付与の点から好ましい。該粒子の粒径の下限値に特に制限はなく小さいほど好ましい。該粒子の製造方法に鑑みると、その下限値は0.01μm程度となる。
活物質層3の厚みは、負極全体に対する粒子5の量の割合や粒子5の粒径に応じて適宜調節することができ、本実施形態においては特に臨界的なものではない。一般には1〜100μm、特に3〜60μm程度である。
図1に示すように、活物質層3は、該層3の各面上にそれぞれ形成された一対の表面層4によって連続的に被覆されている。また表面層4の主たる役割は、(イ)活物質層3に含まれる粒子5が充放電に起因して生じる応力で微粉化して脱落することを防止すること、及び(ロ)負極に強度を与えることである。特に、後述する図5に示す実施形態の負極、即ち集電体を有していない負極の場合には、本実施形態に比較して(ロ)の役割が顕著となる。
各表面層4は、集電体2よりもその厚みが薄いものである。具体的には0.3〜10μm程度、特に0.4〜8μm程度、とりわけ0.5〜5μm程度の薄層であることが好ましい。これによって、必要最小限の厚みで活物質層3をほぼ満遍なく連続的に被覆することができる。その結果、微粉化した粒子5の脱落を防止することができる。またこの程度の薄層とすることで、負極全体に占める粒子5の割合が相対的に高くなり、単位体積当たり及び単位重量当たりのエネルギー密度を高めることができる。表面層4は、後述するように電解めっきによって形成されることが好ましい。なお2つの表面層4はその厚みが同じでもよく、或いは異なっていてもよい。
表面層4は、非水電解液二次電池の集電体となり得る金属から構成されている。特にリチウム二次電池の集電体となり得る金属から構成されていることが好ましい。そのような金属としては例えば、リチウム化合物の形成能の低い金属材料が挙げられる。そのような金属材料の例については既に先に述べた通りである。特に、銅若しくはニッケル又はそれらの合金を用いることが特に好適である。とりわけニッケル−タングステン合金を用いると、表面層4を高強度となすことができるので好ましい。2つの表面層4は、その構成材料が同じであってもよく、或いは異なっていてもよい。また、表面層4を構成する金属材料は、活物質層3中に浸透している金属材料と同じであってもよく、或いは異なっていてもよい。
表面層4は、その表面において開孔し且つ活物質層3と通ずる多数の微細空隙(図示せず)を有していることが好ましい。微細空隙は表面層4の厚さ方向へ延びるように該表面層4中に存在している。微細空隙が形成されていることで、非水電解液が活物質層3へ浸透することができ、粒子5との反応が十分に起こる。微細空隙は、表面層4を断面観察した場合にその幅が約0.1μmから約10μm程度の微細なものである。微細であるものの、微細空隙は非水電解液の浸透が可能な程度の幅を有している。尤も非水電解液は水系の電解液に比べて表面張力が小さいことから、微細空隙の幅が小さくても十分に浸透が可能である。微細空隙は、好ましくは表面層4を電解めっきで形成する際に同時に形成される。
表面層4の表面を電子顕微鏡観察により平面視したとき、微細空隙の平均開孔面積は、0.1〜50μm2であり、好ましくは0.1〜20μm2、更に好ましくは0.5〜10μm2程度である。この範囲の開孔面積とすることで、非水電解液の十分な浸透を確保しつつ、粒子5の脱落を効果的に防止することができる。また充放電の初期段階から充放電容量を高めることができる。粒子5の脱落を一層効果的に防止する観点から、前記の平均開孔面積は、粒子5の最大断面積の0.1〜50%、特に0.1〜20%であることが好ましい。粒子5の最大断面積とは、粒子5の粒径(D50値)を測定し、該粒子5を、D50値の直径を有する球とみなしたときの最大断面積をいう。
表面層4の表面を電子顕微鏡観察により平面視したときに、観察視野の面積に対する微細空隙の開孔面積の総和の割合(この割合を開孔率という)は、0.1〜20%であり、特に0.5〜10%であることが好ましい。この理由は微細空隙6の開孔面積を前記の範囲内とすることと同様の理由である。更に同様の理由により、表面層4の表面を電子顕微鏡観察により平面視したときに、どのような観察視野をとっても、100μm×100μmの正方形の視野範囲内に1個〜2万個、特に10個〜1千個、とりわけ50個〜500個の微細空隙が存在していることが好ましい。
図1に示すように、負極1には多数の孔7が形成されている。孔7は、負極1の各表面において開孔し且つ活物質層3及び表面層4の厚み方向に延びている。孔7は、先に述べた微細空隙に比較して、その寸法が十分に大きいものである。活物質層5においては、孔7の壁面において活物質層3が露出している。孔7の役割には以下のようなものがある。
一つは、孔7の壁面において露出した活物質層3を通じて電解液を活物質層3内に供給する役割である。従って、孔7を形成した場合には、表面層4に、先に述べた微細空隙を形成しなくてもよい。孔7の壁面においては、活物質層3が露出しているが、活物質層内の粒子5間に、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6が浸透しているので、該粒子5が脱落することが防止されている。
もう一つは、充放電に起因して活物質層3内の粒子5が体積変化した場合、その体積変化に起因する応力を緩和する役割である。応力は、主として負極1の平面方向に生ずる。従って、充電によって粒子5の体積が増加して応力が生じても、その応力は、空間となっている孔7に吸収される。その結果、負極1の著しい変形が効果的に防止される。
孔7の他の役割として、負極内に発生したガスを、その外部に放出できるという役割がある。詳細には、負極中に微量に含まれている水分に起因して、H2、CO、CO2等のガスが発生することがある。これらのガスが負極内に蓄積すると分極が大きくなり、充放電のロスの原因となる。孔7を形成することで、これを通じて前記のガスが負極の外部に放出されるので、該ガスに起因する分極を小さくできる。尤も、先に述べた通り、本実施形態の負極によれば、リチウムによって水分が除去されるので、前記のガスの発生が起こりづらくなっている。更に、孔7の他の役割として、負極の放熱の役割がある。詳細には、孔7が形成されることによって負極の比表面積が増大するので、リチウムの吸蔵に伴い発生する熱が負極外部に効率よく放出される。また、粒子5の体積変化に起因して応力が発生すると、それが原因で熱が発生する場合がある。孔7が形成されることで、その応力が緩和されるので、熱の発生自体が抑えられる。
活物質層内に電解液を十分に供給する観点及び粒子5の体積変化に起因する応力を効果的に緩和する観点から、負極1の表面において開孔している孔7の開孔率、即ち孔7の面積の総和を、負極1の表面の見掛けの面積で除して100を乗じた値は0.3〜30%、特に2〜15%であることが好ましい。同様の理由により、負極1の表面において開孔している孔7の開孔径は5〜500μm、特に20〜100μmであることが好ましい。また、孔7のピッチを好ましくは20〜600μm、更に好ましくは45〜400μmに設定することで、活物質層内に電解液を十分に供給でき、また粒子5の体積変化による応力を効果的に緩和できるようになる。更に、負極1の表面における任意の部分に着目したとき、1cm×1cmの正方形の観察視野内に平均して100〜250000個、特に1000〜40000個、とりわけ5000〜20000個の孔7が開孔していることが好ましい。
孔7は負極1の厚さ方向に貫通していてもよい。しかし、活物質層内に電解液を十分に供給し、また粒子5の体積変化に起因する応力を緩和するという孔7の役割に鑑みると、孔7は負極1の厚さ方向に貫通している必要はなく、図1に示すように、負極1の表面において開孔し且つ少なくとも活物質層3中をその厚み方向に延びていればよい。
負極1の厚み方向の中心域に位置する集電体2は、非水電解液二次電池用負極の集電体として従来用いられているものと同様のものを用いることができる。集電体は、先に述べたリチウム化合物の形成能の低い金属材料から構成されていることが好ましい。そのような金属材料の例は既に述べた通りである。特に、銅、ニッケル、ステンレス等からなることが好ましい。集電体2の厚みは本実施形態において臨界的ではないが、負極1の強度維持と、エネルギー密度向上とのバランスを考慮すると、10〜30μmであることが好ましい。
次に、本実施形態の負極1の好ましい製造方法について、図2を参照しながら説明する。先ず図2(a)に示すようにキャリア箔11を用意する。キャリア箔11は、負極1を製造するための支持体として用いられるものである。また製造された負極1をその使用の前まで、或いは電池組立加工の最中に支持しておき、負極1の取り扱い性を向上させるために用いられるものである。これらの観点から、キャリア箔11は、負極1の製造工程において及び製造後の搬送工程や電池組立工程等においてヨレ等が生じないような強度を有していることが好ましい。従ってキャリア箔11は、その厚みが10〜50μm程度であることが好ましい。先に述べた通り、キャリア箔11の重要な役割は負極1を製造するための支持体である。従って負極1の強度が十分である場合は必ずしもキャリア箔を用いて負極1を製造することを要しない。
キャリア箔11としては導電性を有するものを用いることが好ましい。この場合、導電性を有していれば、キャリア箔11は金属製でなくてもよい。しかし金属製のキャリア箔11を用いることで、負極1の製造後にキャリア箔11を溶解・製箔してリサイクルできるという利点がある。金属製のキャリア箔11を用いる場合、Cu、Ni、Co、Fe、Cr、Sn、Zn、In、Ag、Au、Al及びTiのうちの少なくとも1種類の金属を含んでキャリア箔11が構成されていることが好ましい。キャリア箔11としては、例えば圧延箔や電解箔などの各種方法によって製造された箔を特に制限なく用いることができる。
次に図2(b)に示すように、キャリア箔11の一面に剥離剤12を施して剥離処理を行う。剥離剤はキャリア箔11における粗面に施すことが好ましい。剥離剤12は、後述する剥離工程において、キャリア箔11から負極1を首尾良く剥離するために用いられる。剥離剤としては有機化合物を用いることが好ましく、特に窒素含有化合物又は硫黄含有化合物を用いることが好ましい。窒素含有化合物としては、例えばベンゾトリアゾール(BTA)、カルボキシベンゾトリアゾール(CBTA)、トリルトリアゾール(TTA)、N',N'−ビス(ベンゾトリアゾリルメチル)ユリア(BTD−U)及び3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール(ATA)などのトリアゾール系化合物が好ましく用いられる。硫黄含有化合物としては、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、チオシアヌル酸(TCA)及び2−ベンズイミダゾールチオール(BIT)などが挙げられる。これらの有機化合物はアルコール、水、酸性溶媒、アルカリ性溶媒などに溶解して用いられる。例えばCBTAを用いた場合、その濃度は2〜5g/1とするのが好ましい。剥離性は、剥離剤の濃度や塗布量によって制御できる。一方、有機化合物からなる剥離剤に代えて、クロム、鉛、クロメート処理などによる無機系剥離剤を用いることも有効である。剥離剤を施す工程は、あくまでも、後述する剥離工程において、キャリア箔11から負極1を首尾良く剥離するために行われるものである。
剥離剤12が形成されたキャリア箔11は電解めっき処理に付されて、図2(c)に示すように剥離剤12上に表面層4が形成される。表面層4を形成するためのめっき浴やめっき条件は、表面層4の構成材料に応じて適切に選択される。表面層4を例えば銅から構成する場合には、めっき浴として以下の組成を有する硫酸銅浴やピロリン酸銅浴を用いることができる。これらのめっき浴を用いる場合の浴温は40〜70℃程度であり、電流密度は0.5〜50A/dm2程度であることが好ましい。なお、これらの条件で電解めっきを行うと、表面層4に、その厚さ方向に延び、負極1の表面から活物質層3へ達する微細空隙(図示せず)が多数形成される。
・CuSO4・5H2O 150〜350g/l
・H2SO4 50〜250g/l
次に図2(d)に示すように表面層4上に、シリコン系材料の粒子を含む導電性スラリーを塗布して塗膜3’を形成する。スラリーは、シリコン系材料の粒子の他に、導電性炭素材料の粒子、結着剤及び希釈溶媒などを含んでいる。これらの成分のうち、シリコン系材料の粒子及び導電性炭素材料の粒子については先に説明した通りである。結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、スチレンブタジエンラバー(SBR)などが用いられる。希釈溶媒としてはN−メチルピロリドン、シクロヘキサンなどが用いられる。スラリー中におけるシリコン系材料の粒子の量は14〜40重量%程度とすることが好ましい。導電性炭素材料の粒子の量は0.4〜4重量%程度とすることが好ましい。結着剤の量は0.4〜4重量%程度とすることが好ましい。これらの成分に希釈溶媒を加えてスラリーを調製する。
スラリーを塗布する手法に代えて、ガスデポジション法を用い、表面層4上にシリコン系材料の粒子を含む層を形成してもよい。ガスデポジション法とは、活物質粒子粉(Siなど)を減圧空間にてキャリアガス(窒素、アルゴンなど)と混合し、エアロゾル化させた状態で、ノズル噴射することで基板(集電箔)表面に膜を圧着形成する手法である。常温での塗膜形成が可能なことから、CVD法やPVD法、スパッタリング等の薄膜形成手段に比べ、多成分系の活物質粉を用いた場合でも組成変化が少ないという利点を有する。また、同法の噴射条件(活物質粒子径、ガス圧など)を調整することにより、多数の空隙を有した活物質膜層を形成することができる。
塗膜3’が形成されたキャリア箔11を、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を含むめっき浴中に浸漬して電解めっきを行う。塗膜3’は、粒子間に多数の微小空間を有するので、めっき浴への浸漬によって、めっき液が塗膜3’内の前記微小空間に浸入して、塗膜3’と表面層4との界面にまで達する。その状態下に電解めっきが行われる(以下、このめっきを浸透めっきともいう)。その結果、(a)塗膜3’の内部、及び(b)塗膜3’の内面側(即ち表面層4と対向している面側)において、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6が粒子5間に析出して、該金属材料6が塗膜3’の厚み方向全域に亘って浸透する。
浸透めっきの条件は、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6を塗膜3’中に析出させるために重要である。例えばリチウム化合物の形成能の低い金属材料6として銅を用いる場合、硫酸銅系溶液を用いるときには、銅の濃度を30〜100g/l、硫酸の濃度を50〜200g/l、塩素の濃度を30ppm以下とし、液温を30〜80℃、電流密度を1〜100A/dm2とすればよい。ピロ燐酸銅系溶液を用いる場合には、銅の濃度2〜50g/l、ピロ燐酸カリウムの濃度100〜700g/lとし、液温を30〜60℃、pHを8〜12、電流密度を1〜10A/dm2とすればよい。これらの電解条件を適宜調節することで、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6が塗膜3’の厚み方向全域に亘って析出する。特に重要な条件は電解時の電流密度である。電流密度が高すぎると、塗膜3’の内部での析出が起こらず、塗膜3’の表面でのみ析出が起こってしまう。
次いで図2(e)に示すように、所定の孔あけ加工によって、塗膜3’及び表面層4を貫く孔7を形成する。孔7の形成方法に特に制限はない。例えばレーザ加工によって孔7を形成することができる。或いは針やポンチによって機械的に穿孔を行うこともできる。両者を比較すると、レーザ加工を用いる方が、サイクル特性及び充放電効率が良好な負極を得やすい。この理由は、レーザ加工の場合、加工によって溶解・再凝固した金属材料6が孔7の壁面に存在する粒子5の表面を覆うので、粒子5が直接露出することが防止され、それによって粒子5が孔7の壁面から脱落することが防止されるからである。レーザ加工を用いる場合には、例えば塗膜3’に向けてレーザを照射すればよい。なお、孔7の他の形成手段として、サンドブラスト加工や、フォトレジスト技術を利用した形成方法を用いることもできる。孔7は、実質的に等間隔に存在するように形成されることが好ましい。そうすることによって、負極全体が均一に反応を起こすことが可能となるからである。
次に、孔あけ加工が施された状態のキャリア箔を作用極として用いる。対極として、金属リチウムを含む電極を用い、先に述べた方法によって非水電解液中に浸漬された状態の両極を短絡させて、塗膜3’中のシリコン系材料の粒子にリチウムを吸蔵させる。このようにして、図2(f)に示すように活物質層3が形成される。以下の説明においては、このようにして得られた表面層4と活物質層3との積層体を、負極前駆体13ともいう。なお、このリチウムの吸蔵操作と、先に述べた孔あけ加工の操作とは、その順序を逆にしてもよい。
負極前駆体13を一対用い、図2(g)に示すように、各負極前駆体13における活物質層3どうしが対向するように、集電体2を両負極前駆体13間に挟み込む。それによって集電体2と両負極前駆体13とを貼り合わせにより一体化させる。この場合、集電体2と両負極前駆体13とを単に重ね合わせて圧着させるだけの操作でこれら三者を貼り合わせることができる。貼り合わせを強固にしたい場合には、導電性ペースト等の導電性接着材料を用いてこれら三者を貼り合わせてもよい。
最後に、図2(h)に示すように、各キャリア箔11を表面層4から剥離分離する。これによって目的とする負極1が得られる。なお、図2(h)においては剥離剤12がキャリア箔11側に残るように描かれているが、該剥離剤12はその厚さ種類によって表面層4側に残る場合もあれば、キャリア箔11側に残る場合もある。或いはこれら双方に残る場合もある。なお、先に述べた通り、負極1をその使用の前まではキャリア箔11から剥離せず、キャリア箔11に支持させておいてもよい。
本製造方法の別法として、図3に示す方法が挙げられる。本方法では、表面層4上に塗膜3’を形成するまでの工程は、図2(a)〜図2(d)に示す操作と同様である。次いで、図2(d)で形成された塗膜3’に対して浸透めっきを行い、図3(a)に示すようにめっき層3”を形成する。めっき層3”に含まれているシリコン系材料の粒子にはリチウムが未だ吸蔵されていない。以下の説明においては、このようにして得られた表面層4とめっき層3”との積層体を、負極前駆体14ともいう。次いで、図3(b)に示すように、負極前駆体14に対して孔あけ加工を行い、孔7を形成する。
図3(a)及び(b)に示す操作とは別に、金属リチウム層15が各面に形成された集電体2を用意する。金属リチウム層15は公知の薄膜形成手段、例えば真空蒸着法等によって形成することができる。金属リチウム層15が形成された導電性箔2を、図3(c)に示すように一対の負極前駆体14によって挟み込む。負極前駆体14はキャリア箔11によって支持されている。挟み込みに際しては、各負極前駆体14におけるめっき層3”どうしが対向し、表面層4が外方を向くようにすることが好ましい。次いで図3(d)に示すように、各キャリア箔11を表面層4から剥離分離する。これによって負極1’が得られる。
このようにして得られた負極1’においては、めっき層3”に含まれているシリコン系材料の粒子にはリチウムが未だ吸蔵されていない。シリコン系材料の粒子にリチウムを吸蔵させるために、本方法においては、負極1’を正極と共に用いて非水電解液二次電池を構成する。負極1’における金属リチウム層15は、非水電解液の存在下に、シリコン系材料の粒子との間に局部電池を構成する。これによって金属リチウム層15から近傍の粒子にリチウムが電気化学的に吸蔵される。或いはリチウムの濃度勾配に起因してリチウムが粒子に吸蔵される。その結果、図1に示す負極1が得られる。つまり、本方法においては、電池組み立て後、電池内でシリコン系材料の粒子にリチウムを吸蔵させる。
この方法によれば、リチウムが溶解した後の金属リチウム層15には空間が生じ、該空間は、充放電時の粒子5の膨張・収縮に起因する応力を緩和するので、それによって活物質の微粉化が抑えられるという利点がある。
本製造方法の更に別法として図4に示す方法が挙げられる。本方法では、先ず図4(a)に示すように、集電体2の各面に、シリコン系材料の粒子を含むスラリーを塗布して塗膜3’を形成する。形成された塗膜3’に対して浸透めっきを行いめっき層3”及び表面層4を形成する。この場合には、浸透めっきの材質と、表面層4の材質が同じになる。これらの材質を異ならせたい場合には、塗膜3’の上面まで浸透めっきを行った後、めっき浴を交換して、別の材質の金属を含むめっき浴を用い、電解めっきによって表面層4を形成すればよい。
次いで、図4(b)に示すように、金属リチウム箔15を各めっき層3”に対向させる。この場合、めっき層3”と金属リチウム箔15との間に、非水電解液を介在させて湿潤状態にしておく。非水電解液としては、例えばプロピレンカーボネートや、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート混合液などを用いることができる。めっき層3”と金属リチウム箔15との間がセパレータで仕切られている場合には、非水電解液中に、LiPF6やLiClO4等のリチウム塩を溶解しておくことが好ましい。この状態下に、金属リチウム箔15を加熱する。この加熱によって金属リチウム箔15中のリチウムが、めっき層3”中のシリコン系材料の粒子に吸蔵される。加熱手段に特に制限はない。例えば図4(b)に示すように、各金属リチウム箔15の外面側にそれぞれ配置されたホットプレート16を用いることができる。金属リチウム箔15の加熱温度はリチウムが十分に吸蔵されるように調節され、30〜160℃、特に60〜150℃であることが好ましい。
加熱を所定時間行い、所望の量のリチウムがシリコン系材料の粒子に吸蔵されたら、図4(c)に示すように、ホットプレート16を取り外し、更に金属リチウム箔15も取り外す。このようにして、集電体2の各面に活物質層3が形成される。次いで、先に述べた方法と同様の方法により孔あけ加工を行い(図示せず)、目的とする負極を得る。
以上の各方法で得られた負極1は、公知の正極、セパレータ、非水系電解液と共に用いられて非水電解液二次電池となされる。正極は、正極活物質並びに必要により導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、正極合剤を作製し、これを集電体に塗布、乾燥した後、ロール圧延、プレスし、さらに裁断、打ち抜きすることにより得られる。正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物等の従来公知の正極活物質が用いられる。セパレータとしては、合成樹脂製不織布、ポリエチレン又はポリプロピレン多孔質フイルム等が好ましく用いられる。非水電解液は、リチウム二次電池の場合、支持電解質であるリチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液からなる。リチウム塩としては、例えば、LiC1O4、LiBF4、LiA1Cl4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiSCN、LiC1、LiBr、LiI、LiCF3SO3、LiC49SO3等が例示される。
本実施形態の負極1を、現行の正極活物質、例えばリチウムコバルト複合酸化物を含む正極と組み合わせて構成された電池においては、放電末期においても電池の電圧の低下が少ないという利点がある。即ち、電池の電圧が高い領域での放電が可能となる。その結果、現行の非水電解液二次電池に用いられている正極活物質の種類を変更することなく、且つ現行の電子機器製品の動作電圧を変更することなく(つまりデバイスの回路を設計しなおすことなく)電池の容量を向上させることができる。
本実施形態の負極1を用いた電池の形態は、例えばコイン型や円筒型、角型であり得る。本実施形態の負極1では、リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子5間に、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6が浸透しているので、どのような形態の電池を構成しても、該粒子5の脱落が効果的に防止される。通常の電池では、円筒型や角型の電池は、コイン型の電池に比較して、活物質の脱落が起こりやすいが、本実施形態の負極を用いれば、該負極を用いて円筒型や角型の電池を構成しても、粒子5の脱落が起こりにくくなる。つまり、本実施形態の負極1は、該負極1と、正極との間にセパレータを介在させ、これら三者を巻回させて巻回体を形成し、該巻回体を電池容器内に収容してなるジェリーロールタイプの電池(円筒型電池や角型電池)に用いる場合に特に有効である。
次に本発明の第2の実施形態について図5を参照しながら説明する。本実施形態に関し特に説明しない点については、先に述べた実施形態に関する説明が適宜適用される。また図5において図1〜図3と同じ部材には同じ符号を付してある。
図5に示す実施形態の負極1は、図1に示す実施形態の負極が有する2つの活物質層3,3のうちの一方を有さず、且つ集電体2を有さないものに相当する。本実施形態の活物質層3の構造に関しては、図1に示す実施形態の活物質層の構造と同様であり、リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子5を含んで構成されている。
本実施形態の負極1の構造に関して更に説明すると、負極1は、活物質層3とその各面に形成された一対の表面層4とを有し、且つ厚さ方向の中心域に芯材としての集電体を有していないものである。活物質層3においては、リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子5の間に、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6が浸透している。表面層4は、リチウム化合物の形成能の低い金属材料から構成されている。この金属材料は、活物質層3の粒子5の間に浸透している金属材料6と同種の材料でもよく、異種の材料でもよい。
負極1には、これをその厚み方向に貫通する多数の孔7が形成されている。孔7は負極1の表面において開孔している。孔7の働きは、図1に示す実施形態のそれと同様である。孔7の直径やピッチ、負極表面における開孔率等は、図1に示す実施形態と同様とすることができる。
先に述べた通り、本実施形態の負極1は集電体を有していない。本実施形態の負極1において集電機能を担っているのは表面層4である。つまり本実施形態の負極1においては、表面層4が、集電機能と、微粉化した粒子5の脱落を防止する機能とを兼ねている。
表面層4には、その厚み方向に延び、活物質層3へ達する微細空隙(図示せず)が多数形成されている。微細空隙の働きは、図1に示す実施形態のそれと同様である。図1に示す実施形態の負極に関して述べた通り、負極1に孔が形成されている場合には、表面層4に微細空隙を形成することは要しない。
本実施形態の負極においても、図1に示す実施形態の負極と同様の効果が奏される。更に、本実施形態の負極1によれば、集電体を有していないことに起因して、図1に示す実施形態の負極よりもエネルギー密度を高め得るという利点もある。
本実施形態の負極1の製造方法の好適な一例を図6に示す。リチウムが吸蔵されたシリコン系材料の粒子5を含む塗膜に浸透めっきを施して活物質層3を形成する工程までは、図2(a)〜図2(e)と同様である。次に、活物質層3までが形成されたキャリア箔11を、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を含むめっき浴中に浸漬し、電解めっきを行う。これによって、図6(a)に示すように、活物質層3上に表面層4を形成する。この表面層4を形成するための電解めっきの条件は、キャリア箔11上に既に形成されている表面層4の電解めっきの条件と同様とすることができる。また、その条件を用いることで、活物質層3上に形成された表面層4中に、その厚み方向へ延びる微細空隙(図示せず)を多数形成することができる。
このようにして、キャリア箔11上に、表面層4と、活物質層3と、もう一層の表面層4とがこの順で積層されてなる積層体が形成される。次いで、この積層体に孔あけ加工を施して、図6(b)に示すように、該積層体をその厚み方向に貫通する多数の孔7を形成する。孔あけ加工の具体例については、図1に示す実施形態に関し既に述べた通りである。
最後に、図6(c)に示すように、キャリア箔11とその上に形成された表面層4とを剥離して、目的とする負極1を得る。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されず、種々の変更が可能である。例えば前記の各実施形態の負極1においては、活物質層3上に表面層4は形成されていたが、負極1の強度を十分に保てる範囲内において、表面層4は形成しなくてもよい。
また、前記の各実施形態においては、負極の表面において開孔し、活物質層3の厚み方向に延びる孔7が多数形成されていたが、該孔7は形成しなくてもよい。孔7を形成しない場合には、表面層4に微細空隙を形成することが好ましい。
また、前記の各実施形態の負極は、これを単独で用いることも可能であり、或いは複数個を重ねて使用することも可能である。後者の場合、隣り合う負極間に、芯材となる導電性箔(例えば金属箔)を介在配置することも可能である。
また前記の各実施形態においては、表面層4は単層構造であったが、これに代えて、少なくとも一方の表面層を2層以上の多層構造にしても良い。例えば少なくとも一方の表面層をニッケル(リチウム化合物の形成能の低い金属材料)及びリチウム化合物の形成能の高い金属材料からなる下層と、銅(リチウム化合物の形成能の低い金属材料)及びリチウム化合物の形成能の高い金属材料からなる上層の2層構造とすることで、粒子5の体積変化に起因する負極の著しい変形を一層効果的に防止することができる。表面層4が多層構造である場合、該表面層4に含まれるリチウム化合物の形成能の低い金属材料の少なくとも1種を、活物質層3に浸透したリチウム化合物の形成能の低い金属材料6と異種の材料とすることができる。或いは各表面層に含まれるリチウム化合物の形成能の低い金属材料のすべてが、活物質層3に浸透したリチウム化合物の形成能の低い金属材料6と異種の材料でもよい。
また表面層4の構成材料と、活物質層3中に浸透している金属材料6とが異なる場合には、活物質層3中に浸透している金属材料6は、活物質層3と表面層4の境界部まで存在していてもよい。或いは、活物質層3中に浸透している金属材料6は、当該境界部を越えて表面層4の一部を構成していてもよい。逆に、表面層4の構成材料が、当該境界部を越えて活物質層3内に存在していてもよい。
また、活物質層3中に、リチウム化合物の形成能の低い金属材料6を析出させる操作を、異なる2種以上のめっき浴を用いて行うことで、活物質層3中に析出される金属材料6を、異なる2種以上の多層構造とすることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕
図2に示す工程に従い、図1に示す負極を製造した。電解によって得られた銅製のキャリア箔(厚さ35μm)を室温で30秒間酸洗浄した(図2(a))。キャリア箔を、40℃に保たれた3g/lのCBTA溶液中に30秒間浸漬した。これにより剥離剤による処理を行った(図2(b))。処理後、溶液から引き上げて15秒間純水洗浄した。
次にキャリア箔を、H2SO4/CuSO4系のめっき浴に浸漬させて電解めっきを行った。これによって銅からなる表面層をキャリア箔上に形成した(図2(c))。めっき浴の組成は、CuSO4が250g/l、H2SO4が70g/lであった。電流密度は5A/dm2とした。表面層は5μmの厚さに形成した。めっき浴から引き上げた後、30秒間純水洗浄して大気中で乾燥させた。
次に、表面層上にSiの粒子を含むスラリーを膜厚20μmになるように塗布し塗膜を形成した(図2(d))。粒子の平均粒径はD50=2μmであった。スラリーの組成は、粒子:アセチレンブラック:スチレンブタジエンラバー=98:2:1.7であった。
塗膜が形成されたキャリア箔を、以下の浴組成を有するワット浴に浸漬させ、電解により、塗膜に対してニッケルの浸透めっきを行った。電流密度は5A/dm2、浴温は50℃、pHは5であった。陽極にはニッケル電極を用いた。電源は直流電源を用いた。めっき浴から引き上げた後、30秒間純水洗浄して大気中で乾燥させた。
・NiSO4・6H20 250g/l
・NiCl2・6H20 45g/l
・H3BO4 30g/l
キャリア箔をめっき浴から引き上げて水洗した後、浸透めっきが施された塗膜を有するキャリア箔に向けてYAGレーザを照射した。照射は、塗膜の側から行った。これによって塗膜及び表面層を貫通する孔を規則的に形成した(図2(e))。孔の直径は24μm、ピッチは100μm(10000孔/cm2)、開孔率は4.5%とした。
浸透めっきが施されたキャリア箔を作用極として用い、また金属リチウム箔を対極として用いて、2極セルを作製した。電解液は、LiPF6のエチレンカーボネート:ジメチルカーボネート1:1(容積比)溶液(濃度1mol/l)を用いた。両極を外部電源に接続し通電させて、対極のリチウムを作用極のSi粒子に吸蔵させた。電流密度は1.0mA/cm2であった。通電時間は192分とした。リチウムの吸蔵量は、Siの初期充電理論容量に対して40%であった。リチウムを吸蔵させる前後でのSi粒子の水分量をカール・フィッシャー法で測定したところ、吸蔵前は386.3ppm、吸蔵後は33.9ppmであった。このようにしてキャリア箔に支持された負極前駆体を得た(図2(f))。
次に、負極前駆体とは別に用意しておいた厚さ10μmの圧延銅箔からなる集電体を、一対の負極前駆体で挟み込んだ(図2(g))。挟み込みは、各負極前駆体における活物質層どうしが対向するように行った。これによって各負極前駆体と集電体とを貼り合わせて一体化させた。最後に、キャリア箔と表面層とを剥離して目的とする負極を得た(図2(h))。
〔実施例2及び3〕
2極セルにおける通電時間を96分、及び120分にして、リチウムの吸蔵量を、Siの初期充電理論容量に対して20%(実施例2)、及び25%(実施例3)とする以外は実施例1と同様にして負極を得た。リチウムを吸蔵させる前後でのSi粒子の水分量をカール・フィッシャー法で測定したところ、実施例2では、吸蔵前は386.3ppm、吸蔵後は47.4ppmであった。実施例3では、吸蔵前は386.3ppm、吸蔵後は40.2ppmであった。
〔比較例1及び2〕
2極セルにおける通電時間を19分、及び323分にして、リチウムの吸蔵量を、Siの初期充電理論容量に対して4%(比較例1)、及び67%(比較例2)とする以外は実施例1と同様にして負極を得た。
〔評価〕
得られた負極を作用極として用いて円筒型の非水電解液二次電池を作製した。対極としてLiCoO2を用いた。対極は、4mAh/cm2となるように、LiCoO2を厚み20μmのAl箔上に塗工して製造した。両極を、セパレータを介して対向させ巻回した。非水電解液としては、LiPF6/エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合液(1:1容量比)を用いた。この電池の2サイクル目の充放電曲線を図7〜図11に示す。また、図7には、比較として、カーボン粉末を銅箔の表面に80μmの厚みとなるように塗工したものを作用極として用いた場合の結果を併せて示している。
図7〜図11に示す結果から明らかなように、本実施例の負極を用いた電池は、放電末期でも電圧の降下が観察されず3Vの電圧が保たれていることが判る。更に、カーボン負極に比較して高容量であることが判る。これに対して、リチウムの吸蔵量が少ない比較例1の負極を用いた電池は、放電末期に電圧が大きく降下することが判る。リチウムの吸蔵量が多すぎる比較例2の負極を用いた電池は、リチウムの高吸蔵量に起因して、シリコンとリチウムとの反応以外に、リチウムの析出反応が起こってしまう(図11中、*で示す)ことが判る。
本発明の第1の実施形態の負極の断面構造を示す模式図である。 図1に示す負極を製造する工程を示す模式図である。 図1に示す負極を製造する別の工程を示す模式図である。 図1に示す負極を製造する更に別の工程を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の負極の断面構造を示す模式図である。 図5に示す負極を製造する工程を示す模式図である。 実施例1で得られた負極を用いた二次電池の2サイクル目の充放電曲線を示すグラフである。 実施例2で得られた負極を用いた二次電池の2サイクル目の充放電曲線を示すグラフである。 実施例3で得られた負極を用いた二次電池の2サイクル目の充放電曲線を示すグラフである。 比較例1で得られた負極を用いた二次電池の2サイクル目の充放電曲線を示すグラフである。 比較例2で得られた負極を用いた二次電池の2サイクル目の充放電曲線を示すグラフである。
符号の説明
1 負極
2 集電体
3 活物質層
4 表面層
5 粒子
6 リチウム化合物の形成能の低い金属材料
7 孔

Claims (9)

  1. リチウムを吸蔵したシリコン系材料の粒子を含み、且つ該粒子間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料が浸透している活物質層を有し、該粒子におけるリチウムの量が、シリコンの初期充電理論容量に対して5〜50%であることを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
  2. 前記リチウム化合物の形成能の低い金属材料が、活物質層の厚み方向全域にわたって浸透している請求項1記載の非水電解液二次電池用負極。
  3. 負極表面において開孔し且つ活物質層の厚み方向に延びる孔を多数有する請求項1又は2記載の非水電解液二次電池用負極。
  4. 活物質層上に形成された、リチウム化合物の形成能の低い金属材料からなる表面層を有する請求項1ないし3の何れかに記載の非水電解液二次電池用負極。
  5. 表面層にその厚み方向へ延びる微細空隙が多数形成されている請求項4記載の非水電解液二次電池用負極。
  6. シリコン系材料の粒子を含む層を有するキャリア箔を、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を含むめっき浴中に浸漬して電解めっきを行い、前記粒子間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料を析出させ、
    次いで前記キャリア箔を前記めっき浴から引き上げた後に、
    前記粒子間に前記金属材料が析出した前記キャリア箔からなる作用極と、金属リチウムを有する対極とを、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液中に浸漬し、作用極と対極とを短絡させて前記粒子中にリチウムを吸蔵させる非水電解液二次電池用負極の製造方法。
  7. シリコン系材料の粒子を含む層を有する集電体を、リチウム化合物の形成能の低い金属材料を含むめっき浴中に浸漬して電解めっきを行い、前記粒子間にリチウム化合物の形成能の低い金属材料を析出させ、
    次いで前記キャリア箔を前記めっき浴から引き上げた後に、
    前記粒子間に前記金属材料が析出した前記層を、非水電解液を介在させて金属リチウム箔と対向させ、
    この状態下に加熱して、前記粒子中にリチウムを吸蔵させる非水電解液二次電池用負極の製造方法。
  8. 請求項1記載の負極を備えてなることを特徴とする非水電解液二次電池。
  9. 前記負極と、正極と、それらの間に介在するセパレータとが巻回されてなる巻回体を電池容器内に収容してなる請求項8記載の非水電解液二次電池。
JP2005084631A 2005-03-23 2005-03-23 非水電解液二次電池 Active JP4024254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084631A JP4024254B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 非水電解液二次電池
PCT/JP2005/017380 WO2006100794A1 (ja) 2005-03-23 2005-09-21 非水電解液二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084631A JP4024254B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269216A true JP2006269216A (ja) 2006-10-05
JP4024254B2 JP4024254B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=37023488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084631A Active JP4024254B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4024254B2 (ja)
WO (1) WO2006100794A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278104A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009038036A (ja) * 2006-09-29 2009-02-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池の調整方法
JP2009110845A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 負極および電池
JP2009110798A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 電池
WO2010071166A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 Necトーキン株式会社 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
JP2011008987A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN102412386A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 日东电工株式会社 锂二次电池及锂二次电池的阳极
JP2012209164A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kuraray Co Ltd リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池
WO2013172378A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
US9548489B2 (en) 2012-01-30 2017-01-17 Nexeon Ltd. Composition of SI/C electro active material
US10008716B2 (en) 2012-11-02 2018-06-26 Nexeon Limited Device and method of forming a device
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries
US10522824B2 (en) 2014-07-23 2019-12-31 Nexeon Ltd Method for preparing silicon-based active material particles for secondary battery and silicon-based active material particles
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251255A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
CN110571489B (zh) * 2019-10-14 2020-12-11 泰州纳新新能源科技有限公司 一种锂离子电池的分步化成方法
CN110707389B (zh) * 2019-10-14 2020-12-08 泰州纳新新能源科技有限公司 一种具有镍钴锰酸锂正极的锂离子电池的化成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432159A (ja) * 1990-05-24 1992-02-04 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP3643108B2 (ja) * 2003-07-23 2005-04-27 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
JP4019025B2 (ja) * 2003-08-08 2007-12-05 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極材料
JP3612669B1 (ja) * 2003-04-23 2005-01-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2004363076A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Sony Corp 電池

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278104A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009038036A (ja) * 2006-09-29 2009-02-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池の調整方法
DE112007002296T5 (de) 2006-09-29 2009-08-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Nicht-wässerige Sekundärbatterie
JP2009110798A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 電池
US8932756B2 (en) 2007-10-31 2015-01-13 Sony Corporation Battery including a fluorine resin
JP2009110845A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 負極および電池
US9583766B2 (en) 2007-10-31 2017-02-28 Sony Corporation Battery anode active material with fluorine resin coating
WO2010071166A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 Necトーキン株式会社 非水電解液二次電池用負極、それを用いた非水電解液二次電池、および非水電解液二次電池用負極の製造方法
US9263741B2 (en) 2008-12-19 2016-02-16 Nec Energy Devices, Ltd. Negative electrode for nanaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011008987A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN102412386A (zh) * 2010-09-17 2012-04-11 日东电工株式会社 锂二次电池及锂二次电池的阳极
JP2012209164A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kuraray Co Ltd リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池
US10077506B2 (en) 2011-06-24 2018-09-18 Nexeon Limited Structured particles
US10822713B2 (en) 2011-06-24 2020-11-03 Nexeon Limited Structured particles
US9548489B2 (en) 2012-01-30 2017-01-17 Nexeon Ltd. Composition of SI/C electro active material
US10388948B2 (en) 2012-01-30 2019-08-20 Nexeon Limited Composition of SI/C electro active material
US10103379B2 (en) 2012-02-28 2018-10-16 Nexeon Limited Structured silicon particles
WO2013172378A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
JP5513689B1 (ja) * 2012-05-15 2014-06-04 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
US9478800B2 (en) 2012-05-15 2016-10-25 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
US10090513B2 (en) 2012-06-01 2018-10-02 Nexeon Limited Method of forming silicon
US10008716B2 (en) 2012-11-02 2018-06-26 Nexeon Limited Device and method of forming a device
US10396355B2 (en) 2014-04-09 2019-08-27 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10693134B2 (en) 2014-04-09 2020-06-23 Nexeon Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and method for manufacturing same
US10586976B2 (en) 2014-04-22 2020-03-10 Nexeon Ltd Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising same
US10522824B2 (en) 2014-07-23 2019-12-31 Nexeon Ltd Method for preparing silicon-based active material particles for secondary battery and silicon-based active material particles
US11196042B2 (en) 2014-07-23 2021-12-07 Nexeon Ltd Method for preparing silicon-based active material particles for secondary battery and silicon-based active material particles
US10476072B2 (en) 2014-12-12 2019-11-12 Nexeon Limited Electrodes for metal-ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP4024254B2 (ja) 2007-12-19
WO2006100794A1 (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024254B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3799049B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
US7838154B2 (en) Negative electrode for nonaqueous secondary battery
US7682739B2 (en) Negative electrode for nonaqueous secondary battery and process of producing the same
JP3764470B1 (ja) 非水電解液二次電池用負極
CN100566006C (zh) 非水电解液二次电池的制造方法
JP2008277156A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP4616584B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP4764232B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
JP3987851B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを備えた二次電池
CN100514716C (zh) 非水电解液二次电池用负极
JP2007299801A (ja) 蓄エネルギ素子
JP2005197217A (ja) 非水電解液二次電池用負極
US20060147801A1 (en) Electrode for secondary battery, process of producing the electrode, and secondary battery
WO2005055345A1 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP4746328B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP3906342B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
JP2006228512A (ja) 非水電解液二次電池用負極
WO2005067078A1 (ja) 非水電解液二次電池用電極
JP2006134891A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP4891555B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3742828B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
TW200919808A (en) Negative electrode for rechargeable battery with nonaqueous electrolye
JP2006147316A (ja) 非水電解液二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4024254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250