JP2012209164A - リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012209164A
JP2012209164A JP2011074775A JP2011074775A JP2012209164A JP 2012209164 A JP2012209164 A JP 2012209164A JP 2011074775 A JP2011074775 A JP 2011074775A JP 2011074775 A JP2011074775 A JP 2011074775A JP 2012209164 A JP2012209164 A JP 2012209164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011074775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551101B2 (ja
Inventor
Hideji Iwasaki
岩崎秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2011074775A priority Critical patent/JP5551101B2/ja
Publication of JP2012209164A publication Critical patent/JP2012209164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551101B2 publication Critical patent/JP5551101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 リチウムイオンの吸蔵量が高く、サイクル特性にも優れるリチウムイオン二次電池用の負極およびかかる負極を備えるリチウムイオン二次電池の提供。
【解決手段】 金属箔上に、炭素単体を10〜10000ppm含有するシリコンからなる、気孔率3〜20%のシリコン膜を備えるリチウムイオン二次電池用の負極およびかかる負極を備えるリチウムイオン二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、高容量でサイクル特性が高いリチウムイオン二次電池用の負極およびかかる負極を備えるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、負極に吸蔵されたリチウムがリチウムイオンと電子として放出され、該リチウムイオンはセパレータを通して、一方、電子は回路を通して、それぞれ正極に供給されることで放電する。一方、使用後は、正極が電子と共に放出するリチウムイオンを負極が吸蔵することで充電する仕組みである。通常、リチウムイオン二次電池の負極は、負極活物質からなる粒子(負極活物質粒子)、カーボンブラック等の導電助剤および樹脂製の結着剤とからなるスラリーを、金属箔上に塗布・乾燥したものが用いられている。充電時においては、正極の放出するリチウムイオンが負極表面の負極活物質と結合することで吸蔵される。負極活物質としては通常グラファイトが用いられているが、充電量を増やしてリチウムイオン二次電池の連続使用時間を伸ばすため、リチウムイオンの吸蔵量が高い(すなわち高容量の)負極活物質が求められている。
グラファイトよりも高容量の負極活物質として、シリコンが注目されている。しかしながら、シリコンはリチウムイオンを吸蔵すると約4倍に体積が膨張するため、充放電に伴う膨張と収縮を繰り返すことによってシリコンからなる負極活物質粒子が破壊され、負極から脱落する傾向にある。このためシリコンを負極活物質として用いると、リチウムイオン二次電池の繰り返し使用性(サイクル特性)が悪化するという問題があった。
そこで、充放電に伴う膨張と収縮の繰り返しによる負極活物質粒子の破壊を抑制するために、シリコンの表面を弾性の高いカーボンナノファイバで被覆した負極活物質粒子が提案されている(特許文献1参照)。かかる負極活物質粒子は膨張と収縮を繰り返しても表面を被覆するカーボンナノファイバによって破壊が抑制される。しかしながら、かかる負極活物質粒子は膨張と収縮によって結着剤から剥離しやすくなり、負極から脱落する傾向となるため、リチウムイオン二次電池のサイクル特性向上には繋がり難い。
一方、シリコンの結着剤からの剥離を避けるため、CVD法、レーザー蒸着などによってシリコンを金属箔上に成膜する方法が提案されている(特許文献2、特許文献3参照)。これらの方法によれば、シリコンは結着剤などを介さず、高密度のシリコン膜が直接金属箔上に製膜される。
特開2006−244984号公報 特許第3733069号公報 特開2004−207113号公報
しかしながら、CVD法、レーザー蒸着などによってシリコンを金属箔上に成膜した場合、高容量化すべくシリコン膜の厚さを厚くすると、充放電に伴う膨張と収縮の繰り返しによって金属箔から剥離しやすくなる。このため高容量化とサイクル特性の両立が困難であった。
本発明の目的は、高容量と高いサイクル特性を実現するリチウムイオン二次電池用の負極およびかかる負極を備えるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明によれば、上記の目的は金属箔上に、炭素単体を10〜10000ppm含有するシリコンからなる気孔率3〜20%のシリコン膜を備えるリチウムイオン二次電池用の負極、およびかかる負極を備えるリチウムイオン二次電池を提供することによって達成される。本発明の負極が備える上記シリコン膜の厚さは1〜50μmの範囲であることが好ましい。
本発明によれば、高容量で高いサイクル特性を実現できるリチウムイオン二次電池用の負極およびかかる負極を備えるリチウムイオン二次電池を提供できる。
本発明に用いるシリコン中の炭素単体の含有率は10〜10000ppmの範囲であり、好ましくは10〜8000ppmの範囲である。炭素単体は、シリコンに添加、混合しても良いし、シリコンウエハ製造時に切削された炭素単体を含むシリコン屑のように、炭素単体がシリコン上に付着したものを本発明で用いてもよい。また本発明で用いるシリコンは、鉄、ニッケルなどの微量の遷移金属、ホウ素、リンなどを含んでいてもよい。かかるシリコンから形成されるシリコン膜は、導電性が良好である。
上記炭素単体としては、グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレン、アモルファスカーボンなどが挙げられ、導電性、入手性の観点からグラファイトが好ましい。
本発明の負極は、金属箔の少なくとも片面に上記シリコン膜を備える。
本発明の負極が備えるシリコン膜の気孔率は3〜20%の範囲であり、好ましくは5〜18%の範囲である。気孔率が20%を超えると、金属箔の接点が減少することで剥離しやすくなり、気孔率が3%を下回ると、充放電に伴う膨張と収縮の繰り返しによって金属箔から剥離しやすくなる。
本発明の負極が備えるシリコン膜の厚さは、好ましくは1〜50μm、より好ましくは1〜40μmの範囲である。シリコン膜の厚さが50μmを超えると、充放電に伴う膨張と収縮によって金属箔から剥離しやすくなる場合がある。一方、シリコン膜の厚さが1μmを下回ると、リチウムイオンの吸蔵量が少なくなるだけでなく、シリコン膜の均一性低下による局所的な過電流が引き起こされる。
本発明の負極が備えるシリコン膜は金属箔へのシリコンの溶射によって形成できる。溶射の方法としては、フレーム溶射、爆発溶射、電気式溶射、ガス溶射、コールドスプレーなどが挙げられ、このうち操作性、原材料の選択の観点から、電気式溶射が好ましい。電気式溶射としては、アーク溶射方式、減圧プラズマ式溶射方式、大気プラズマ溶射方式、水プラズマ式溶射方式が挙げられ、このうち操作性、緻密性制御の観点から、大気プラズマ溶射方式が好ましい。
上記シリコン膜を溶射によって形成する場合、溶射ガンで発生したプラズマ炎の中にシリコン粒子を供給口よりアルゴンあるいは窒素ガス圧により投入し、金属箔の表面に吹き付ける。シリコン膜の気孔率は溶射ガンの出力および溶射ガンと金属箔との距離(溶射距離)によって調整できる。プラズマ溶射を行う場合、一般に、溶射ガンの出力は1〜80kW、溶射距離100〜500mmの条件で行われる。出力が高い場合および溶射距離が近い場合は、気孔率が低下する傾向となり、出力が低い場合および溶射距離が遠い場合は、気孔率が上昇する傾向となる。
上記溶射に用いるシリコン粒子の粒径は、通常0.05〜10μmであり、好ましくは0.05〜6μmの範囲である。粒径が10μmよりも大きいと目的の膜厚に制御することが難しく、0.05μmよりも小さいと膜厚ムラが生じやすい。
本発明で用いる金属箔としては、銅、ニッケル、アルミニウムなどの金属箔が挙げられるが、銅箔が好ましい。また、金属箔の表面を機械加工などで粗面化することが、シリコン膜との剥離を抑制する上で好ましい。
本発明で用いる金属箔の厚さは、通常0.1〜100μmの範囲であり、好ましくは1〜50μmの範囲である。金属箔の厚さが0.1μmを下回ると溶射による熱によって金属箔が収縮、変形する傾向にあり、100μmを上回るとリチウムイオン二次電池に占める負極の体積が大きくなり、電池容量が小さくなる。
次に、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。かかるリチウムイオン二次電池は、電池ケース内に、正極と負極との間にセパレータを配置してなる電池構造体とともに、電解液を入れてなる。
本発明のリチウムイオン二次電池が備える正極は、通常、正極活物質、導電助剤、樹脂製の結着剤、増粘剤及び溶媒を混合してスラリーを調製し、アルミ箔などの金属箔の少なくとも片面に塗布・乾燥することで製造できる。
正極活物質としては、通常、リチウム金属酸化物が用いられ、かかるリチウム金属酸化物としては、LiCoO、LiMn、LiMnO、LiNiO、LiFeO、LiFePO、LiFePOF、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3が挙げられる。
上記導電助剤としてはカーボンブラックが挙げられる。上記結着剤としてはフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、およびスチレンブタジエンゴム系ポリマーが挙げられる。上記増粘剤としてはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。また、正極活物質の組成物に用いる溶媒としてはN−メチルピロリドン(NMP)、アセトン、および水が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池が備えるセパレータとしては、正極と負極の電子伝導を絶縁する機能を有する、リチウムイオン二次電池で通常用いられるものを使用できる。かかるセパレータの例としては、多孔質ポリプロピレン層/多孔質ポリエチレン層/多孔質ポリプロピレン層の3層からなる複層膜が挙げられる。かかるセパレータの厚さは、電解質のイオン移動に対する抵抗の低さ、リチウムイオン二次電池の容量向上の観点から、好ましくは0.5〜30μm以下、より好ましくは1〜20μmである。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いる電解液としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルプロピル、炭酸メチルイソプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテルなどから選ばれる溶媒または混合溶媒にLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x,yは自然数)、LiCl、LiIなどのリチウム塩からなる電解質の少なくとも1種を溶解した溶液を用いる。
上記した正極と負極との間にセパレータを配置して、電池構造体を形成する。このような電池構造体を巻くか、または折って円筒形の電池ケースや角形の電池ケースに入れた後、電解液を注入して、リチウムイオン二次電池とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極および負極と通電対象をリード線で接続して通電を行う。かかる正極および負極は、リード線との結合を容易にするために、リード線を結んだり、ハンダ付けしたりできる金属製のタブを備えていてもよい。かかるタブに用いる金属としてはアルミニウム、銅、ニッケルなどが挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
シリコン粒子の粒径測定には堀場製作所製 レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(商品名:PARTICA LA950)、炭素含量の測定には堀場製作所製 炭素・硫黄分析装置(商品名:EMIA-810W)を使用した
シリコン膜の厚さは薄膜断面を電子顕微鏡(キーエンス製 KEYENCE VE8800)で観察し測定した。
[実施例1]
プラズマ溶射ガン(日本ユテク社製テロダインシステム2000)に、炭素含量200ppm、粒径0.02〜1.5μmのシリコン粒子を供給しながら、プラズマ投入電力30KW、窒素流量40リットル/分、シリコン粒子の供給量1g/分の条件で、高温プラズマ発生部と厚さ20μmの銅箔との距離120mmとして20秒間溶射処理を行い、銅箔の片面に厚さ12μmのシリコン膜を形成した。かかる薄膜の厚さ、使用したシリコンの量、シリコンの密度から算出される気孔率は11%であった。このようにして本発明の負極を得た。
[実施例2]
実施例1において、窒素流量を60リットル/minとした以外は、実施例1と同様に行い、気孔率15%、厚さ10μmのシリコン膜を形成した。このようにして本発明の負極を得た。
[比較例1]
実施例1において、プラズマ投入電力を60KWとした以外は、実施例1と同様に行い、気孔率1%、厚さ12μmのシリコン膜を形成した。このようにして本発明の比較例である負極を得た。
[実施例3]
実施例1で得られた負極を2.5cm×2.5cmの大きさに切り取り、これに銅製導電性テープからなるタブを取り付けた。
LiCoO2粉末(宝泉製、d50 10μm 高容量タイプ)90質量部、及び導電剤としての人造黒鉛粉末5質量部を、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン5質量部を分散させたN−メチルピロリドン20質量部に混合し、正極活物質の組成物とした。この組成物をドクターブレード法により、アルミニウム箔(厚さ18μm;2cm×2cm)の片面に塗布した後乾燥し、正極を形成した。正極活物質層を塗布しなかったアルミニウム箔の背面よりアルミニウム製導電性テープからなるタブを取り付けた。
炭酸プロピレンと炭酸エチルを9:1の体積比で混合した溶媒に、LiPF6を1モル/リットルとなるように溶解し、電解液を作製した。
前記の負極、正極、及び電解液を用いて、リチウム二次電池を作製した。負極のシリコン膜と正極の正極活物質を塗布した面が、セパレータを介して対向するように配置した。セパレータとして、厚さ10μmの単層ポリプロピレン製多孔質フィルム(宝泉製、商品名:セルガード)を用いた。これらをアルミニウムラミネートからなる外装体(宝泉製 アルミラミネートフィルムシーラント)に挿入し、上記電解液500μLを注液し、外装体の封止部をラミネータにより封止して、リチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例4]
実施例3において、実施例2で作製した負極を用いた以外は、実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成した。
[比較例2]
実施例3において、比較例1で作製した負極を用いた以外は、実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成した。
実施例3、実施例4、比較例2で作成したリチウムイオン二次電池を、25℃において、電流値10mAで4.2Vまで充電した後、電流値10mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。得られた放電容量から、負極1gあたりの放電容量(mAh)を算出し、30サイクル後の放電容量と1回目のサイクルでの放電容量から容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2012209164

Claims (3)

  1. 金属箔上に、炭素単体を10〜10000ppm含有するシリコンからなる気孔率3〜20%のシリコン膜を備えたリチウムイオン二次電池用の負極。
  2. 前記シリコン膜の厚さが1〜50μmの範囲である請求項1記載のリチウムイオン二次電池用の負極。
  3. 請求項1または2に記載の負極を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2011074775A 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池 Active JP5551101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074775A JP5551101B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074775A JP5551101B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012209164A true JP2012209164A (ja) 2012-10-25
JP5551101B2 JP5551101B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47188729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074775A Active JP5551101B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551101B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2006062949A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Si−C−O系コンポジット及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2006269216A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009272243A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010533637A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 ネグゼオン・リミテッド シリコン又はシリコンベースの材料で構成される構造化粒子の製造方法及びリチウム蓄電池におけるそれらの使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303593A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2006062949A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Si−C−O系コンポジット及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2006269216A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010533637A (ja) * 2007-07-17 2010-10-28 ネグゼオン・リミテッド シリコン又はシリコンベースの材料で構成される構造化粒子の製造方法及びリチウム蓄電池におけるそれらの使用
JP2009272243A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5551101B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102782925B (zh) 锂离子二次电池
JP5173181B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
US20190190062A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
CN110495024B (zh) 制造二次电池用电极的方法和制造二次电池的方法
JP2010262860A (ja) リチウムイオン電池
JP2007220452A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP2017022120A (ja) リチウムイオン二次電池
KR100894608B1 (ko) 올리빈계 양극활물질을 사용한 양극 및 상기 양극을포함하는 이차전지
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
CN109713219B (zh) 正极和具备该正极的非水电解质二次电池
WO2019044491A1 (ja) 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP2006318868A (ja) リチウム二次電池
WO2012001856A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10541453B2 (en) Battery module for starting a power equipment
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2017076466A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
CN111386616A (zh) 制造二次电池用电极的方法和制造二次电池的方法
CN108695517B (zh) 电池
JP7006590B2 (ja) 電池用電極、該電極を備えた電池および前記電極の製造方法
JP5551101B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012104320A (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP2005149786A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2020155378A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2018084046A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法およびリチウムイオン二次電池の前駆体
CN111868971A (zh) 用于二次电池的电极、使用所述电极的二次电池及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150