JP2017022120A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022120A
JP2017022120A JP2016159635A JP2016159635A JP2017022120A JP 2017022120 A JP2017022120 A JP 2017022120A JP 2016159635 A JP2016159635 A JP 2016159635A JP 2016159635 A JP2016159635 A JP 2016159635A JP 2017022120 A JP2017022120 A JP 2017022120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288186B2 (ja
Inventor
竜一 笠原
Ryuichi Kasahara
竜一 笠原
入山 次郎
Jiro Iriyama
次郎 入山
慎 芹澤
Shin Serizawa
慎 芹澤
浩雄 高橋
Hiroo Takahashi
浩雄 高橋
沼田 達治
Tatsuji Numata
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2017022120A publication Critical patent/JP2017022120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288186B2 publication Critical patent/JP6288186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】充放電サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池の提供。【解決手段】セパレータを介して正極と負極とが積層される電池要素と、該電池要素と電解質とを収納する外装体と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、前記負極は、金属からなる負極集電体と、負極活物質及びバインダーを含み、前記負極集電体上に形成される負極活物質層と、を有し、前記負極集電体と前記負極活物質層にはそれぞれに連通する亀裂が形成されており、該亀裂は前記負極の内側から外周端部に達している。また、前記負極活物質が少なくともシリコンを含み、前記負極活物質層中の前記シリコンの重量割合が5%以上50%未満であり、100サイクルの充放電後の容量維持率が80%以上である。【選択図】なし

Description

本実施形態は、リチウムイオン二次電池に関する。
携帯電話やノートパソコン等のモバイル機器の普及により、その電力源となる二次電池の役割が重要視されている。これらの二次電池には、小型、軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返した場合でも充放電容量の劣化が起こりにくいことが求められている。このような特性を満たす二次電池として、現在ではリチウムイオン二次電池が広く使用されている。
リチウムイオン二次電池の負極には、主として黒鉛やハードカーボン等の炭素が用いられている。炭素は、充放電サイクルを良好に繰り返すことができるものの、既に理論容量付近の容量が実現されていることから、今後大幅な容量向上を期待することはできない。その一方で、リチウムイオン二次電池の容量向上の要求は強いことから、炭素よりも高容量、すなわち高エネルギー密度を有する負極材料の研究が行われている。
リチウムイオン二次電池の負極には、高エネルギー密度かつ軽量という観点から、金属リチウムについても検討されている。しかし、金属リチウムを負極に用いた場合、充放電サイクルの進行にともない、充電時に金属リチウム表面にデンドライト(樹枝状晶)が析出し、この結晶がセパレータを貫通し、内部短絡を起こすため、電池の寿命が短くなる場合があった。
エネルギー密度を高める手段として、組成式がLiA(Aはケイ素又はスズなどの元素である)で表されるリチウムと合金を形成するLi吸蔵物質を負極活物質として用いることが検討されている。このLi吸蔵物質は、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多く、高容量である。
電池のエネルギー密度を高めることに加えて、サイクル特性を改善させる手段として、ケイ素と酸化ケイ素を含む負極活物質を用いる方法が、特許文献1及び2に記載されている。
また、ケイ素系負極において、コイン型の負極成形体に凹部を設け、該凹部を起点とした亀裂を厚さ方向に形成させる方法が特許文献3で提案されている。特許文献3に記載された方法では、負極成形体に亀裂を形成することにより、負極の厚さ方向における集電経路の断絶を緩和する効果が得られるとされている。
特開2002−170561号公報 特開2006−092969号公報 特開2007−157704号公報
ケイ素等のリチウムと合金を形成するLi吸蔵物質を負極活物質として用いた電池は、単位体積当りのリチウムイオンの吸蔵放出量が多いため高容量である。しかし、リチウムイオンが吸蔵放出される際に電極活物質自体が膨脹・収縮することによる微粉化が進行し、初回充放電における不可逆容量が大きくなり、また、充放電サイクル寿命が短くなる場合がある。また、電極活物質自体の膨張・収縮により、電極の反りやしわの発生が大きくなる場合がある。
また、特許文献1及び2に記載されている、ケイ素又は酸化ケイ素を含む負極活物質を用いる二次電池では、微粉化の発生は比較的少ないが、電極の反りやしわの発生が大きい場合があり、また、充放電サイクル特性についてまだ改善の余地がある。
また、特許文献3に記載されているコイン型二次電池では、負極成形体に亀裂を形成することで負極成形体の分割を積極的に誘起することにより、厚さ方向における集電経路の断絶を緩和する効果が得られるとされている。しかし、特許文献3に記載の亀裂の形成方法は、コイン型電池にしか応用できず、扁平積層型の二次電池には応用できない。また、特許文献3に記載の技術は、コイン型電池のように負極と金属端子が直接接している場合にのみ有効と考えられる。
そこで、本実施形態は、より有効に集電経路の断絶が抑制され、充放電サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本実施形態の一は、
セパレータを介して正極と負極とが積層される電池要素と、該電池要素と電解質とを収納する外装体と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記負極は、金属からなる負極集電体と、負極活物質及びバインダーを含み、前記負極集電体上に形成される負極活物質層と、を有し、
前記負極集電体と前記負極活物質層にはそれぞれに連通する亀裂が形成されており、
該亀裂は前記負極の内側から外周端部に達しており、
前記負極活物質が少なくともシリコンを含み、
前記負極活物質層中の前記シリコンの重量割合が5%以上50%未満であり、
100サイクルの充放電後の容量維持率が80%以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
本実施形態により、繰り返し使用しても放電容量の低下が少なく、充放電サイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態における電池要素の構造の一例を示す模式的断面図である。 本実施形態における電池要素の構造の一例を示す模式的断面図である。 本実施形態における亀裂の形状の例を示す負極の上面模式図である。
本実施形態は、セパレータを介して正極と負極とが積層される電池要素と、該電池要素と電解液とを収納する外装体と、を備えるリチウムイオン二次電池に関する。
負極は、金属からなる負極集電体と該負極集電体上に形成される負極活物質層とを有する。負極活物質層は負極活物質及びバインダーを含む。そして、負極集電体と負極活物質層には、それぞれに連通する亀裂が形成されており、該亀裂は負極の内側から外周端部に達している。
積層型の二次電池において負極が負極集電体と負極活物質層に連通する亀裂を有することにより、負極の追従性が増し、負極活物質の膨張や収縮が起こっても負極活物質層が負極集電体から剥がれることが抑制され、負極活物質層内における集電経路の断絶が抑制される。したがって、本実施形態の二次電池は、繰り返し使用しても放電容量の低下が少なくなり、充放電サイクル特性に優れるものとなる。
以下、本実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
図1は本実施形態における電池要素の構成を示す概略図である。図1に示した電池要素は、扁平積層型である。この電極素子は、扁平形状を有する複数の正極cおよび複数の負極aが、セパレータbを挟みつつ交互に積み重ねられて配置されている。各正極cが有する正極集電体eは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極端子fが溶接されている。各負極aが有する負極集電体dは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極端子gが溶接されている。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、図2に示すように、銅箔などの負極集電体2及びその面上に形成された負極活物質層1からなる負極と、アルミニウムなどの正極集電体4及びその面上に形成された正極活物質層3からなる正極と、を有する。この負極活物質層1及び正極活物質層3は、セパレータ5を介して対向配置されている。セパレータ5と負極活物質層1及び正極活物質層3とが対向配置している部分には、電解液が含浸されている。活物質層は端子の接続部等を除いて集電体上にほぼ全面に亘って形成されている。
<亀裂>
上述のように、負極は、負極集電体と負極活物質層とに連通する亀裂を有する。そして、該亀裂は負極の内側から外周端部に達している。つまり、亀裂は、負極の面方向において内側から外周に達するまで形成されている。該亀裂により、負極活物質層と負極集電体の両方が厚さ方向に切れている。負極がこのような亀裂を有することにより、負極の追従性が増し、負極活物質の膨張や収縮が起こっても負極活物質層が負極集電体から剥がれることが抑制され、負極活物質層内における集電経路の断絶が抑制される。
亀裂の形状は、負極集電体と負極活物質層に連通していれるものであれば、特に制限されるものではない。亀裂の形状は、例えば、図3に示すような、直線状9、曲線状10、折線状11、分岐状12又はこれらの組み合わせからなる形状等が挙げられる。
また、亀裂は外周端部に達している。別の表現では、亀裂は外周端部から負極内側に延伸している。また、亀裂は、負極集電体を複数領域に分断しないことが望ましい。つまり、一つの亀裂が複数位置の外周端部に達しないことが望ましい。
亀裂の長さは、膨張収縮に対する追従性の観点から、外周端部から0.5cm以上3cm以下であることが好ましい。
亀裂の形成方法は、特に制限されるものではない。亀裂は、例えば、切断器具を用いて切り込みを入れることにより形成することができる。また、負極活物質としてシリコンを含む場合、集電体上に負極活物質層を形成した後、該負極活物質層にリチウムをドープさせて該負極活物質層に体積膨張を起こさせることで亀裂を形成することもできる。つまり、シリコンを含む負極活物質層にリチウムをドープすることにより、負極活物質層に含まれるシリコンに体積膨張が生じ、電極の外周端部から内側に向かう亀裂を形成させることができる。
シリコンはリチウムドープによる体積膨張が大きい物質であり、亀裂を形成させる観点からも好ましい材料として用いることができる。上述した通り、亀裂は負極活物質層だけでなく負極集電体にも達する必要がある。負極活物質層及び負極集電体にこのような亀裂を生じさせるためには、負極活物質に体積膨張の大きい材料を適用することが好ましい。したがって、シリコンを含有する負極活物質を含む負極活物質層であれば、リチウムドープにより亀裂を容易に形成することができる。
リチウムをドープする、つまり充電することにより亀裂を形成させる場合、充電方法としては、定格電圧まで充電を行うことが好ましく、定格電圧まで上昇させた後一定時間特定の電圧でキープすることがより好ましい。
また、亀裂は、切断器具により形成することもできるが、リチウムのドープにより形成することが好ましい。この理由としては、推測ではあるが、リチウムのドープにより形成する方が、負極内の局所的な歪が大きい箇所に亀裂が形成されるため、何らかの望ましい作用を奏するものと考えられる。
<負極>
負極は、上述のように、金属からなる負極集電体と、該負極集電体上に形成される負極活物質層とを有する。負極活物質層は負極活物質及びバインダーを含む。
負極活物質は、特に制限されるものではないが、シリコンを含むことが好ましい。シリコンを含む負極活物質は、リチウムドープによる体積膨張が比較的大きいため、亀裂を形成しやすい。また、シリコンを含む負極活物質は、充放電時における体積変化が比較的大きいため、亀裂による負極の追従効果がより効果的に現れる。
シリコンを含む負極活物質としては、例えば、単体ケイ素やケイ素化合物等が挙げられる。負極活物質層が単体ケイ素を含む場合は、リチウムドープによる体積膨張が比較的大きいため、亀裂を形成しやすい。また、シリコンを含む負極活物質は、充放電時における体積変化が比較的大きいため、亀裂による負極の追従効果がより効果的に現れる。また、ケイ素化合物としては、酸化ケイ素、ニッケルシリサイドやコバルトシリサイドなどの遷移金属−ケイ素化合物等が挙げられる。ケイ素化合物には、負極活物質自体の繰り返し充放電に対する膨脹収縮を緩和する役目があり、充放電サイクル特性の観点から好ましく用いられる。さらにケイ素化合物の種類によっては単体ケイ素間の導通を確保する役目もある。したがって、負極活物質は、単体ケイ素、又は単体ケイ素及びケイ素化合物の両方を含むことが好ましい。
ここで、負極活物質層中の単体ケイ素の重量割合は、5%以上50%未満であることが好ましく、20%以上45%未満であることがより好ましい。単体ケイ素の重量割合が5%以上の場合、電池容量が大きくなる。また、単体ケイ素の重量割合が50%未満の場合、繰り返し充放電に対する体積変化による容量減少が抑制される傾向にある。
また、負極活物質は、単体ケイ素、又は単体ケイ素とケイ素化合物との混合物に加えて、炭素材料を含むことが好ましい。炭素材料は、単体ケイ素やケイ素化合物と複合化させた状態で含有させることもできる。炭素材料は、ケイ素化合物と同様に、負極活物質自体の繰り返し充放電に対する膨脹収縮を緩和し、負極活物質である単体ケイ素間の導通を確保する役目がある。したがって、炭素材料とケイ素化合物の両者が共存することにより、より良好なサイクル特性が得られる。
なお、負極活物質は粒状のものを用いることができる。負極活物質は、単体ケイ素からなる粒子、ケイ素化合物からなる粒子、炭素材料からなる粒子、あるいは、単体ケイ素、ケイ素化合物及び炭素材料のうち少なくとも1種を含む複合体からなる粒子、を含むことが好ましい。負極活物質層に含まれる粒子の平均粒径D50は0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、0.5μm以上10μm以下であることがより好ましい。負極活物質層の中に含まれる粒子の平均粒径がこの範囲にある場合、サイクル特性が向上する傾向がある。
単体ケイ素とケイ素化合物とを含有する負極活物質の作製方法としては、ケイ素化合物として酸化ケイ素を用いる場合には、単体ケイ素とケイ素酸化物を混合し、高温減圧下にて焼結させる方法が挙げられる。また、ケイ素化合物として遷移金属−ケイ素化合物を用いる場合には、単体ケイ素と遷移金属を混合、溶融させる方法や、単体ケイ素の表面に遷移金属を蒸着等により被覆する方法が挙げられる。
上記で述べた作製法に加えて、これまで一般的になされている負極活物質表面への炭素複合を組み合わせることもできる。例えば、高温非酸素雰囲気下で有機化合物の気体雰囲気中に単体ケイ素とケイ素化合物の混合焼結物を導入する方法や、高温非酸素雰囲気下でケイ素とケイ素酸化物の混合焼結物と炭素の前駆体樹脂を混合する方法により、ケイ素とケイ素酸化物の核の周囲に炭素の被覆層を形成することができる。これにより充放電に対する体積膨張の抑制及びサイクル特性のさらなる改善効果が得られる。
負極活物質層は、例えば、上記の方法で生成した負極活物質粒子と、バインダーとを溶剤に分散・混練し、得られたスラリーを負極集電体の上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより形成することができる。
バインダーとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸系樹脂、ポリメタクリル酸系樹脂に代表される、加熱による脱水縮合反応を生じる熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。熱硬化性樹脂は、負極活物質層と集電体の密着力に優れ、活物質の膨張収縮に対する変形が生じやすい。そのため、本実施形態の効果の一つである追従性が増すためである。このような観点から、バインダーとしては、ポリイミド、ポリアミド、又はポリアミドイミドがより好ましい。これらの樹脂は、引張に対する強度が高く、かつ引張に対する伸びが適切な範囲にあり、追従性に優れる。
バインダーの含有量は、負極活物質100質量部に対して5〜20質量部であることが好ましい。
溶剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが挙げられる。
負極集電体は金属からなり、金属としては、電気化学的な安定性から、例えば、銅、ニッケル、銀、又はそれらの合金が挙げられる。これらの中でも銅又はニッケルが好ましい。
負極集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状が挙げられる。これらの中でも亀裂を形成することが容易であるという観点から、箔状が好ましい。金属箔の厚さは、例えば、1〜30μmであり、5〜20μmであることが好ましく、8〜15μmであることがより好ましい。
負極活物質層は、導電性を付与するため、必要に応じてカーボンブラックやアセチレンブラック等の導電剤を含んでいてもよい。導電剤の含有量は、負極活物質100質量部に対して0.1〜5質量部とすることが好ましい。
作製した負極の電極密度は、1.0g/cm以上2.0g/cm以下の範囲であることが好ましい。電極密度が1.0g/cm以上の場合、充放電容量が良好となる傾向がある。電極密度が2.0g/cm以下の場合、電解液を含浸させることが容易となり、充放電容量が良好となる傾向がある。
さらに、必要に応じて、負極活物質層を常温又は高温下でプレス処理することで、電極密度を高めることもできる。
<正極>
正極活物質層に含まれる正極活物質としては、特に制限されるものではない。正極活物質としては、例えば、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム及びこれらの混合物、並びに前記化合物のマンガン、コバルト、ニッケルの部分をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛などでその一部若しくは全部を置換したもの、さらにはリン酸鉄リチウムなどを用いることができる。
正極活物質としては、より具体的には、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。正極活物質は、これらを単独でまたは二種以上を含むことができる。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
正極活物質層は、例えば、正極活物質と、正極バインダーとを溶剤に分散・混練し、得られたスラリーを正極集電体の上に塗布し、高温雰囲気で乾燥することにより形成することができる。
正極に用いるバインダーとしては、特に制限されるものではないが、たとえば、負極用結着剤と同様のものと用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンが好ましく用いられる。
溶剤としては、負極と同様、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが好適である。
正極集電体としては、負極集電体と同様のものを用いることができる。また、正極集電体としては、有機電解液中での高い耐食性が求められることから、アルミニウムが好ましく用いられる。
<セパレータ>
セパレータ5としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等からなる多孔性フィルムを用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。
<電解質>
電解質は、液状の電解液であっても、ゲル状又はポリマー状のポリマー電解質であってもよい。
電解液としては、非水溶媒に、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。
非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。
その他にも、非水溶媒として、例えば、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることもできる。
非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などが挙げられる。
また、電解液の代わりにポリマー電解質を用いてもよい。ポリマー電解質としては、例えば公知のものが挙げられる。
<外装体>
外装体の形状としては、特に制限されるものではないが、例えば、缶状やフィルム状とすることができる。缶状の場合、ケースとしては例えばステンレス缶が用いられる。フィルム状の場合、ラミネートフィルムを用いることができる。
外装体としては、特に限定されるものではないが、ラミネートフィルムであることが好ましい。ラミネートフィルムからなるフィルム外装体は、例えば、電池要素を電池要素の厚み方向の両側から挟んで包囲する2枚のラミネートフィルムとすることができる。
フィルム外装体を構成するラミネートフィルムとしては、柔軟性を有しており、かつ、電解液が漏洩しないように電池要素を封止できるものであれば、この種のフィルム外装電池に一般に用いられるフィルムを用いることができる。
フィルム外装体に用いられるラミネートフィルムの代表的な層構成としては、金属薄膜層と熱融着性樹脂層とが積層された構成が挙げられる。また、ラミネートフィルムの代表的な層構成としては、その他にも、金属薄膜層の熱融着樹脂層と反対側の面に、さらにポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルやナイロン等のフィルムからなる保護層が積層された構成が挙げられる。電池要素を封止する場合、熱融着性樹脂層を対向させて電池要素が包囲される。金属薄膜層としては、例えば、厚さ10〜100μmの、Al、Ti、Ti合金、Fe、ステンレス、Mg合金などの箔が用いられる。熱融着性樹脂層に用いられる樹脂は、熱融着が可能な樹脂であれば特に制限はない。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、これらの酸変成物、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体やエチレン−アクリル酸共重合体を金属イオンで分子間結合させたアイオノマー樹脂などが、熱融着性樹脂層として用いられる。熱融着性樹脂層の厚さは10〜200μmが好ましく、より好ましくは30〜100μmである。
(実施形態2)
本実施形態において、負極の面積は対向する正極の面積より大きく、正極は負極の外周端部よりも内側に配置されており、亀裂が負極の外周端部から少なくとも正極の外周端部の内側に対向する部分にまで達していることが好ましい。活物質層は端子の接続部等を除いて集電体上にほぼ全面に亘って形成されている。また、本実施形態において、正極は、セパレータを介して負極と対向して配置されており、負極の外周内に配置されている。負極の面積が正極の面積よりも大きい場合の方が放電時におけるリチウム析出による短絡不良のリスクを抑制出来る利点がある。しかし一方で、負極が正極と対向していない部分と、負極が正極と対向している部分とで、充電時の体積変化の度合いが大きく異なるため、負極活物質層の剥がれが生じやすくなる。そこで、負極面積が大きい場合でも、本実施形態のような亀裂を形成しておくことにより、負極活物質層の剥がれを抑制できる。
(実施形態3)
本実施形態は、リチウムイオン二次電池に用いられる負極の形成方法と把握することもできる。つまり、本実施形態は、リチウムイオン二次電池に用いられる負極の形成方法であって、金属からなる負極集電体の上に、少なくともシリコンを含む負極活物質及びバインダーを含む負極活物質層を形成する工程と、前記負極活物質層にリチウムをドープすることにより、前記負極集電体と前記負極活物質層に連通し、外周端部に達する亀裂を形成する工程と、を含むことを特徴とする負極の形成方法である。
シリコンを含む負極活物質を用いる場合、負極活物質層はリチウムのドープにより膨張する。この体積膨張により、負極に亀裂を発生させることができる。電池要素に組み込む前に負極に亀裂を形成させておくことができる。
また、負極集電体は、亀裂を形成し易いという観点から、金属箔からなることが好ましく、さらにその厚さが1〜30μmであることが好ましい。
リチウムのドープは、シリコンを含む負極、セパレータ、金属リチウムの順に積層したセルを作製して、負極と金属リチウム間の電位を例えば0.02〜0.2Vにすることにより行うことができる。また、0.05〜1Cレートの電流で行うことができるが、亀裂を発生させる観点から、なるべく高い電流値でドープすることが好ましい。
亀裂は、負極活物質層へのリチウムのドープ又は脱ドープを繰り返すことにより形成されることが好ましい。
以下、本実施形態に係る実施例について説明する。
(実施例1)
<負極>
負極活物質として、レーザ回折・散乱法により測定される平均粒径D50が5μmとなるように調整されたシリコン含有粒子(単体ケイ素/二酸化ケイ素=40/60(質量比))を用意した。そのシリコン含有粒子85質量部に、バインダー溶液としてのポリアミック酸−NMP溶液50質量部(最終的に得られるポリイミド10質量部に相当)、及び平均粒径D50が5μmとなるように調整された天然黒鉛粉末5質量部を混合した。さらに溶剤としてのNMPを加えて混合し、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に155×80mmの四角形の形状に塗布し、乾燥炉にて125℃で5分間の乾燥処理を行った。その後、ロールプレスにて圧縮成型を行い、再び乾燥炉にて300℃で10分間の乾燥処理を行い、負極集電体の両面に負極活物質層を形成した。なお、形成した負極活物質層の重量は、活物質容量(金属リチウムに対して電位0.02Vに達したときの負極の初回充電容量;以下、負極において同様)1.5mAhに相当する重量とした。こうして、負極集電体の両面に負極活物質層を形成したものを1枚作製し、それを160×80mm(うち負極活物質層塗布部150×80mm)の四角形の形状に打ち抜き、負極前駆体とした。
得られた負極前駆体に、カッターを用いて、切れ込みを入れ、亀裂を有する負極を作製した。切れ込み(亀裂)は、負極集電体と負極活物質層の両方を切断するように形成した。切れ込みは、負極160×80mmの長辺、短辺のそれぞれの中点を起点として、端辺から垂直方向に直線で1cmの長さで形成した。
<正極>
一方、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子92質量部に、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン4質量部、及び導電剤としてのカーボン粉末(非晶質炭素粉末)4質量部を混合し、さらに溶剤としてのNMPを加えて分散させることで、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に150×80mmの四角形の形状に塗布し、乾燥炉にて125℃で5分間の乾燥処理を行った。その後、ロールプレスにて圧縮成型を行うことで、正極集電体の片面に正極活物質層を形成した。なお、形成した正極活物質層の重量は、活物質容量(金属リチウムに対して電位4.3Vに達したときの正極の初回充電容量;以下、正極において同様)1.0mAhに相当する重量とした。こうして、正極集電体の片面に正極活物質層を形成したものを2枚作製し、それらを160×80mm(うち正極活物質層塗布部150×80mm)の四角形の形状に打ち抜いて、正極とした。
<セパレータ>
ポリプロピレンの多孔性フィルムからなる170×100mmの四角形の形状のセパレータを用意した。
<二次電池>
次に、下から、正極、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に重ね合わせた積層体を得た。
次いで、負極集電体に、電極の引き出しのためのニッケルからなる負極端子を、超音波接合によって融着した。また、負極端子の反対側で2枚の正極集電体を重ね合わせ、そこに電極の引き出しのためのアルミニウムからなる正極端子を、超音波接合によって融着した。こうして、正極端子と負極端子とを対向する長辺部分に配置した。
得られた積層体の両側から、接着層が積層セル側となるように外装フィルムを重ね合わせた後、外装フィルムの外周部が重なり合っている四辺中三辺を、ヒートシールにより熱融着(封止)させた。その後、電解液を注液し、真空下にて最後の一辺を熱融着させた。ここで、電解液としては、EC(エチレンカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)及びEMC(エチルメチルカーボネート)を体積比で3:5:2の割合で混合した溶媒に、LiPFを1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。
こうして得られたラミネート型電池1では、負極端子及び正極端子の先端が外装フィルムから互いに反対方向に向いて外部に突出している。
(サイクル特性)
得られたラミネート型電池1に対し、まず、20℃の定温雰囲気下において、定格である4.2Vまでのフル充電を0.1Cレートにより行った後、2.7Vまでの放電を行ったときの放電容量を測定した。これが初回放電容量、すなわち充放電容量である。
次いで、45℃の定温雰囲気下において、各ラミネート型電池に対して4.2Vまでの充電と2.7Vまで放電とを1Cレートにより100回繰り返し、その100サイクル後の放電容量を20℃で測定した。なお、1Cレートとは、公称容量(mAh)を1時間で充放電する電流値をいう。そして、初回放電容量に対する100サイクル後の放電容量の割合を計算し、これを容量維持率とした。
容量維持率の結果を表1に示す。
(実施例2)
切れ込みを負極160×80mmの長辺、短辺のそれぞれを4等分する位置をそれぞれ起点として端辺から垂直方向に直線で1cmの長さで形成した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。得られたラミネート型電池2について、実施例1と同様に、容量維持率を評価した。
(実施例3)
切れ込みを負極160×80mmの長辺を4等分する位置のそれぞれ、及び短辺のそれぞれの中点を起点として端辺から垂直方向に直線で1cmの長さで形成した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。得られたラミネート型電池3について、実施例1と同様に、容量維持率を評価した。
(実施例4)
得られた負極前駆体について、1Cレートにて金属リチウム間の電位を0.05Vまで低下させた後、0.05Vにて1時間保持することにより、外周端部に達する亀裂を有する負極を得た。この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート型電池4を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例5)
得られた負極前駆体について、1Cレートにて金属リチウム間の電位を0.02Vまで低下させた後、0.02Vにて1時間保持することにより、外周端部に達する亀裂を有する負極を得た。この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート型電池5を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例6)
得られた負極前駆体について、1Cレートにて金属リチウム間の電位を0.2Vまで低下させた後、0.2Vにて1時間保持することにより、外周端部に達する亀裂を有する負極を得た。この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート型電池6を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例7)
得られた負極前駆体について、0.05Cレートにて金属リチウム間の電位を0.05Vまで低下させた後、0.05Vにて5時間保持することにより、外周端部に達する亀裂を有する負極を得た。この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート型電池7を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例8)
得られた負極前駆体について、0.2Cレートにて金属リチウム間の電位を0.05Vまで低下させた後、0.05Vにて1.25時間保持することにより、外周端部に達する亀裂を有する負極を得た。この負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート型電池8を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例9)
負極活物質として、シリコン含有粒子の代わりに、レーザ回折・散乱法により測定される平均粒径D50が5μmとなるように調整されたケイ素−ニッケル混合物(単体ケイ素/ニッケルシリサイド=20/80(質量比))を用意した。そのケイ素−ニッケル混合物85質量部に、バインダー溶液としてのポリアミック酸−NMP溶液50質量部(最終的に得られるポリイミド10質量部に相当)、及び平均粒径D50が5μmとなるように調整された天然黒鉛粉末5質量部を混合し、さらに溶剤としてのNMPを加えて溶解・分散させることで、負極スラリーを調整した。
該負極スラリーを用いて負極を作製した以外は、実施例4と同様にしてラミネート型電池9を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例10)
バインダー溶液として、ポリアミドイミド−NMP溶液67質量部(最終的に得られるポリアミドイミド10質量部に相当)を用いた以外は、実施例4と同様にしてラミネート型電池10を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例11)
バインダー溶液として、ポリアミド−NMP溶液67質量部(最終的に得られるポリアミド10質量部に相当)を用い、圧縮成型を行った後の乾燥処理温度を250℃とした以外は、実施例4と同様にしてラミネート型電池11を作製し、容量維持率を評価した。
(実施例12)
負極集電体として、厚さ10μmのニッケル箔を用いた以外は、実施例4と同様にしてラミネート型電池12を作製し、容量維持率を評価した。
(比較例1)
負極前駆体を負極として用いた以外、つまり亀裂を有しない負極を用いた以外は、実施例1と同様にしてラミネート型電池12を作製し、容量維持率を評価した。
Figure 2017022120
この出願は、2011年6月10日に出願された日本出願特願2011−130373を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電気自動車におけるエネルギー回生用途、エンジン駆動、太陽電池との組合せによる蓄電用途、産業機器の非常用電源、民生機器の駆動など、リチウムイオン二次電池を適用し得る製品に利用することができる。
a 負極
b セパレータ
c 正極
d 負極集電体
e 正極集電体
f 正極端子
g 負極端子
1 負極活物質層
2 負極集電体
3 正極活物質層
4 正極集電体
5 セパレータ
9 負極に形成される直線状の亀裂
10 負極に形成される曲線状の亀裂
11 負極に形成される折線状の亀裂
12 負極に形成される分岐状の亀裂

Claims (10)

  1. セパレータを介して正極と負極とが積層される電池要素と、該電池要素と電解質とを収納する外装体と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、金属からなる負極集電体と、負極活物質及びバインダーを含み、前記負極集電体上に形成される負極活物質層と、を有し、
    前記負極集電体と前記負極活物質層にはそれぞれに連通する亀裂が形成されており、
    該亀裂は前記負極の内側から外周端部に達しており、
    前記負極活物質が少なくともシリコンを含み、
    前記負極活物質層中の前記シリコンの重量割合が5%以上50%未満であり、
    100サイクルの充放電後の容量維持率が80%以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記シリコンが単体ケイ素を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記亀裂は、前記負極活物質層にリチウムをドープすることにより形成された請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記亀裂は、前記負極活物質層へのリチウムのドープ又は脱ドープを繰り返すことにより形成された請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記負極集電体が金属箔からなる請求項1乃至4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記バインダーは熱硬化性樹脂からなる請求項1乃至5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記バインダーはポリアミド、ポリイミド又はポリアミドイミドからなる請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記電解質は、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた非水系電解液である請求項1乃至7のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極及び前記負極は扁平形状である請求項1乃至8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記負極の面積は対向する前記正極の面積より大きく、
    前記正極は前記負極の外周端部よりも内側に配置されており、
    前記亀裂は、前記負極の外周端部から少なくとも前記正極の外周端部の内側に対向する部分にまで達している請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2016159635A 2011-06-10 2016-08-16 リチウムイオン二次電池 Active JP6288186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130373 2011-06-10
JP2011130373 2011-06-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519418A Division JP5991316B2 (ja) 2011-06-10 2012-04-13 負極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022120A true JP2017022120A (ja) 2017-01-26
JP6288186B2 JP6288186B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=47295853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519418A Active JP5991316B2 (ja) 2011-06-10 2012-04-13 負極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016159635A Active JP6288186B2 (ja) 2011-06-10 2016-08-16 リチウムイオン二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519418A Active JP5991316B2 (ja) 2011-06-10 2012-04-13 負極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10374219B2 (ja)
JP (2) JP5991316B2 (ja)
WO (1) WO2012169282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985407B2 (en) 2017-11-21 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472207B2 (ja) * 2011-05-30 2014-04-16 株式会社デンソー 電池、電池の製造方法および電池の製造装置
WO2012169282A1 (ja) 2011-06-10 2012-12-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
DE112013006722B4 (de) * 2013-02-22 2020-10-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negativelektrodenaktivmaterial, Herstellungsverfahren für selbiges und elektrischer Speicherapparat
US9929408B2 (en) * 2013-11-08 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode member, secondary battery, and method for manufacturing electrode member
JP6341366B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-13 三菱自動車工業株式会社 電極作製方法
JP6580914B2 (ja) * 2015-09-11 2019-09-25 株式会社東芝 非水電解質電池用電極、それを備えた非水電解質電池および電池パック、車両
JP2018147602A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日産自動車株式会社 二次電池
JPWO2018163294A1 (ja) * 2017-03-07 2019-12-12 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池
JP6917872B2 (ja) 2017-11-22 2021-08-11 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及びその使用方法
US11824155B2 (en) 2019-05-21 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
WO2021020290A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
CN114597348A (zh) * 2020-12-02 2022-06-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 通过轧制制得电极的制造方法
CN117280496A (zh) * 2022-01-12 2023-12-22 株式会社Lg新能源 锂金属负极及包含其的电化学装置
CN116864783B (zh) * 2023-09-05 2023-12-05 欣旺达动力科技股份有限公司 单体电池及电池模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266894A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sony Corp 電池用電極及びこれを用いた非水電解質電池
JP2004179136A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP2007280665A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp 負極および電池
JP2010257988A (ja) * 2002-09-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2011096638A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
WO2012169282A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013251147A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Ltd 二次電池用電極

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500344B1 (ko) * 1999-10-22 2005-07-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
US7373312B1 (en) * 1999-12-03 2008-05-13 Ebay Inc. Method and apparatus for facilitating user registration in an on-line auction environment
JP2002170561A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Denki Kagaku Kogyo Kk 電極活物質及び非水系二次電池
JP4519592B2 (ja) 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP5126813B2 (ja) * 2006-05-22 2013-01-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR101375675B1 (ko) * 2006-07-27 2014-03-19 니치콘 가부시키가이샤 이온성 화합물
WO2008023733A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5659696B2 (ja) * 2009-12-24 2015-01-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5454353B2 (ja) * 2010-05-21 2014-03-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物及びその製造方法、ならびに負極、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266894A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sony Corp 電池用電極及びこれを用いた非水電解質電池
JP2004179136A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010257988A (ja) * 2002-09-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP2007280665A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sony Corp 負極および電池
JP2011096638A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
WO2012169282A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013251147A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Ltd 二次電池用電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10985407B2 (en) 2017-11-21 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same
US11764407B2 (en) 2017-11-21 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same
US11929463B2 (en) 2017-11-21 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid-state secondary battery and method of charging the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10374219B2 (en) 2019-08-06
US20140127557A1 (en) 2014-05-08
JP6288186B2 (ja) 2018-03-07
JPWO2012169282A1 (ja) 2015-02-23
WO2012169282A1 (ja) 2012-12-13
JP5991316B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288186B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5800354B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5279018B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6070540B2 (ja) 二次電池および電解液
JP6286829B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6052179B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013146285A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US10693123B2 (en) Positive electrode and secondary battery using same
WO2016185663A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP5158578B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011086448A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5207282B2 (ja) リチウム二次電池
JP2018170099A (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2014103755A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5625848B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014007183A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015046394A1 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2012029645A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP2019175632A (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2022181362A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111095617A (zh) 锂离子二次电池用负极和包含所述负极的锂离子二次电池
JP2010219010A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150