JP6341366B2 - 電極作製方法 - Google Patents
電極作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341366B2 JP6341366B2 JP2014062388A JP2014062388A JP6341366B2 JP 6341366 B2 JP6341366 B2 JP 6341366B2 JP 2014062388 A JP2014062388 A JP 2014062388A JP 2014062388 A JP2014062388 A JP 2014062388A JP 6341366 B2 JP6341366 B2 JP 6341366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- lithium
- negative electrode
- electrode material
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
そして、粉砕される電極材に所定量のリチウムが含有されているので、十分な量のリチウムを吸蔵させた電極材を粉砕してリチウムの配置を均一な状態にすることができる。所定量のリチウムは、例えば、満充電の場合のリチウムの量とされ、所定量のリチウムが含有されていることの判断は、例えば、リチウムの吸蔵時間(充電時間)で判断することができる。
また、電極材が膨張したことにより所定量のリチウムが含有されていることが判断される。電極材の膨張の判断は、膨張率の状況を計測することで行うことができる。
ら充電により移されたリチウムを含むため、充電でリチウムが放出された正極と対にして
電池を構成することができる。
収縮を大幅に抑制することができる。
2 電気自動車
3 リチウム二次電池(二次電池)
5 ケース
6、7 電極体
8 電解液
11、15 集電箔
12 電極(負極)
13 負極端子
16、41 電極(正極)
17 正極端子
21 電極材
31 負極
Claims (4)
- 正極と負極の間で可逆反応によりリチウムを吸蔵、放出させて充放電を行う二次電池の負極を作製する電極作製方法であって、
負極となる電極材を粉砕し、粉砕物を用いて負極を作製するものであり、
前記電極材は、前記粉砕の前に放出されるためのリチウムを吸蔵させたものであり、
前記粉砕される電極材は、所定量のリチウムが含有されたものであり、
前記所定量のリチウムが含有されていることの判断は、前記電極材が膨張したことで行う
ことを特徴とする電極作製方法。 - 請求項1に記載の電極作製方法において、
放出されるためのリチウムは、二次電池の正極から充電により移されたリチウムを含む
ことを特徴とする電極作製方法。 - 正極と負極の間で可逆反応によりリチウムを吸蔵、放出させて充放電を行う二次電池の負極を作製する電極作製方法であって、
負極となる電極材を粉砕し、粉砕物を用いて負極を作製するものであり、
前記電極材は、前記粉砕の前に放出されるためのリチウムを吸蔵させたものであり、
放出されるためのリチウムは、二次電池の正極から充電により移されたリチウムを含む
ことを特徴とする電極作製方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電極作製方法において、
前記電極材は、シリコン、スズ、アルミニウムの少なくとも一つを含む
ことを特徴とする電極作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062388A JP6341366B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 電極作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062388A JP6341366B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 電極作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015185459A JP2015185459A (ja) | 2015-10-22 |
JP6341366B2 true JP6341366B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=54351746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014062388A Active JP6341366B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 電極作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6341366B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10374219B2 (en) * | 2011-06-10 | 2019-08-06 | Nec Corporation | Lithium ion secondary battery |
JP5549982B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2014-07-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 珪素酸化物粉末及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極材料、この材料を用いたリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池負極材用の珪素酸化物粉末の製造方法 |
JP6112111B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-04-12 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池 |
JP5947198B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-07-06 | 信越化学工業株式会社 | 蓄電デバイス用負極材および蓄電デバイス用電極の製造方法 |
-
2014
- 2014-03-25 JP JP2014062388A patent/JP6341366B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015185459A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6498792B2 (ja) | 電池充電限界予測方法、それを用いた電池急速充電方法及び装置 | |
JP5642577B2 (ja) | アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池システム | |
JP6897253B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極 | |
JP6355552B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム | |
JP5207750B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP6500789B2 (ja) | 二次電池の制御システム | |
JP6365573B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
KR20150108397A (ko) | 정극 활물질 및 상기 활물질을 사용한 리튬 이차 전지 | |
KR20170071408A (ko) | 전고체 전지 및 전고체 전지의 제조 방법 | |
JP5517007B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013161622A5 (ja) | ||
JP5765258B2 (ja) | 二次電池の制御装置および制御方法 | |
KR101739649B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지 | |
JP7131568B2 (ja) | 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム | |
JP6269314B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6341366B2 (ja) | 電極作製方法 | |
JP2008117587A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP2016103418A (ja) | 全固体リチウム二次電池用正極活物質及び全固体リチウム二次電池の製造方法 | |
CN107078278B (zh) | 锂离子电池 | |
JP6798449B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP7039846B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2009181910A (ja) | アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム | |
JP2020102301A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の置換元素の評価方法 | |
JP6465390B2 (ja) | 入出力回復方法、及び、制御システム | |
JP2017107808A (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6341366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |