JP2006257499A - 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法 - Google Patents

高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257499A
JP2006257499A JP2005076727A JP2005076727A JP2006257499A JP 2006257499 A JP2006257499 A JP 2006257499A JP 2005076727 A JP2005076727 A JP 2005076727A JP 2005076727 A JP2005076727 A JP 2005076727A JP 2006257499 A JP2006257499 A JP 2006257499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slab
bainite
ratio
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696615B2 (ja
Inventor
Nobuaki Takahashi
伸彰 高橋
Masahiko Hamada
昌彦 濱田
Hideji Okaguchi
秀治 岡口
Akihiro Yamanaka
章裕 山中
Ichiro Seta
一郎 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005076727A priority Critical patent/JP4696615B2/ja
Priority to EP06715372.6A priority patent/EP1860204B1/en
Priority to PCT/JP2006/304452 priority patent/WO2006098198A1/ja
Priority to CA2601052A priority patent/CA2601052C/en
Priority to US11/886,423 priority patent/US8177925B2/en
Priority to CN2006800086260A priority patent/CN101163807B/zh
Publication of JP2006257499A publication Critical patent/JP2006257499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696615B2 publication Critical patent/JP4696615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/908Spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】551MPa以上の降伏強度と620MPa以上の引張強度を有し、かつ、優れた靭性、高速延性破壊特性及び溶接性を有する高張力鋼板を提供する。
【解決手段】高張力鋼板は、式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%であり、表面硬さはビッカースで285以下であり、表層部における島状マルテンサイトの比率は10%以下であり、表層部よりも内部におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率は90%以上であり、かつ、混合組織中のベイナイトの比率は10%以上であり、ベイナイトのラスの厚さは1μm以下であり、ラスの長さは20μm以下であり、表面から板厚の1/4の深さの部分のMn濃度に対する中心偏析部のMn濃度の比である偏析度が1.3以下である。 Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1) 式(1)中の記号は各元素の質量%を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法に関し、さらに詳しくは、天然ガスや原油を輸送するためのラインパイプや各種圧力容器等に使用される高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法に関する。
天然ガスや原油等を長距離輸送するためのパイプラインでは、輸送効率の向上が求められる。輸送効率を向上するためには、パイプラインの操業圧力を上昇する必要があるが、操業圧力の上昇に対応してラインパイプの強度も高める必要がある。
ラインパイプの肉厚を増加すればラインパイプの強度は上がるが、肉厚の増加により現地での溶接施工効率が低下する。さらに、肉厚の増加によりラインパイプの重量も増加するため、パイプライン建設時の施工効率が下がる。そのため、ラインパイプの強度を高める方法として、肉厚を増加するのではなく、ラインパイプの素材自体の強度を増加する対策が実施され、現在、米国石油協会(API)で規格化されているX80グレード鋼に代表される、降伏強度が551MPa以上であり、かつ、引張強度が620MPa以上のラインパイプが実用化されている。
ところで、近年、カナダ等の寒冷地でパイプライン建設が進められているが、このような寒冷地で使用されるラインパイプには、優れた靭性及び優れた高速延性破壊停止特性が求められる。高速延性破壊停止特性とは、溶接部に不可避的に発生した欠陥から脆性破壊が万一発生しても、脆性破壊によるき裂の進展を抑制する性能をいう。
さらに、溶接施工能率の観点から、ラインパイプには優れた溶接性が求められる。
したがって、ラインパイプには、高い強度とともに、優れた靭性、高速延性破壊停止特性及び溶接性が求められる。
特開2003−328080号公報(特許文献1)、特開2004−124167号公報(特許文献2)及び特開2004−124168号公報(特許文献3)は、鋼管母材にMgとAlからなる酸化物を内包する微細な炭窒化物、酸化物及び硫化物からなる複合物を含有することにより、靭性及び変形能に優れた高強度の鋼管を開示する。しかし、酸化物及び硫化物からなる複合物を含有すれば、鋼の高速延性破壊特性が低下すると考えられる。
特開2004−43911号公報(特許文献4)は、母材のSi、Al含有量を低減することにより低温靭性が向上するラインパイプを開示する。しかし、特許文献2に開示されたラインパイプは、製造方法を規定していないため、偏析や結晶粒の粗大化が生じる場合があると考えられる。このような場合、高速延性破壊停止特性は低下する。
特開2003−328080号公報 特開2004−124167号公報 特開2004−124168号公報 特開2004−43911号公報 特開2002−220634号公報
本発明の目的は、551MPa以上の降伏強度と620MPa以上の引張強度を有し、かつ、優れた靭性、高速延性破壊特性及び溶接性を有する高張力鋼板及びそれを用いて製造される溶接鋼管を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明者らは、上述の課題を解決するために、以下の事項を見出した。
(A)高強度及び高靭性を得るために、金属組織を実質的にフェライト及びベイナイトの混合組織にすることが有効である。さらに、551MPa以上の降伏強度及び620MPa以上の引張強度を得るためには、混合組織内のベイナイト比率を10%以上にすることが有効である。
(B)降伏強度を551MPa以上、かつ、引張強度を620MPa以上とし、かつ、優れた靭性及び溶接性を得るためには、式(1)で示す炭素当量Pcmを0.180〜0.220とするのが有効である。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。
(C)高靭性及び優れた高速延性破壊停止特性を得るためにはさらに、ベイナイトのパケットの微細化及び/又はベイナイト内のセメンタイト粒子の微細化が有効である。具体的には、パケットを構成するラスの厚さを1μm以下とし、ラスの長さを20μm以下にすることが有効である。
(D)表層部の島状マルテンサイト(Martensite Austenite constituent:以下、MAと称する)の比率を10%以下に低減し、かつ、表面硬さをビッカースで285以下にすれば、靭性をさらに向上できる。
(E)鋼中のMn含有量を増加すれば、引張強度を向上できる。しかし、Mnは偏析を生じやすい元素であるため、Mn含有量が高ければ、中心偏析が生じ、良好な高速延性破壊停止特性を得ることができない。連続鋳造中の鋳片内の未凝固溶鋼に対して電磁攪拌を実施し、かつ、鋳片の中心部が最終凝固する前に鋳片を圧下することにより、Mn含有量が高くても、中心偏析を低減できる。そのため、高強度及び優れた高速延性破壊停止特性を得ることができる。
以上の知見に基づいて、本発明者らは以下の発明を完成させた。
本発明による高張力鋼板は、C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%であり、表面硬さはビッカースで285以下であり、表層部における島状マルテンサイトの比率は10%以下であり、表層部よりも内部におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率は90%以上であり、かつ、混合組織中のベイナイトの比率は10%以上であり、ベイナイトのラスの厚さは1μm以下であり、ラスの長さは20μm以下であり、表面から板厚の1/4の深さの部分のMn濃度に対する中心偏析部のMn濃度の比である偏析度が1.3以下である。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。
本発明による高張力鋼板は、C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、上述の式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%であり、表面硬さはビッカースで285以下であり、表層部における島状マルテンサイトの比率は10%以下であり、表層部よりも内部におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率は90%以上であり、かつ、混合組織中のベイナイトの比率は10%以上であり、ベイナイトのラス内のセメンタイト析出粒子の長径は0.5μm以下であり、表面から板厚の1/4の深さの部分のMn濃度に対する中心偏析部のMn濃度の比である偏析度が1.3以下である。
好ましくは、高張力鋼板はさらに、ラスの厚さが1μm以下であり、ラスの長さが20μm以下である。
本発明による溶接鋼管は上述の高張力鋼板を用いて製造される。
本発明による高張力鋼管の製造方法は、C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、上述の式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%である溶鋼を連続鋳造法により鋳片にする連続鋳造工程と、鋳片を圧延して高張力鋼板にする圧延工程とを備える。連続鋳造工程は、溶鋼を冷却された鋳型に注入し、凝固シェルを表面に有し、未凝固溶鋼を内部に有する鋳片を形成する工程と、鋳片を鋳型よりも下方に引き抜く工程と、鋳片の最終凝固位置よりも上流であって、鋳片の中心固溶率が0よりも大きく0.2未満の位置で、鋳片を厚さ方向に30mm以上圧下する工程と、圧下する位置よりも2m以上上流の位置で、未凝固溶鋼が鋳片の幅方向に流動するように鋳片に対して電磁攪拌を実施する工程とを含む。圧延工程は、連続鋳造工程により製造された鋳片を900〜1200℃に加熱する工程と、加熱した鋳片を、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率が50〜90%となるように圧延して鋼板にする工程と、鋼板をAr3−50℃以上の温度から10〜45℃/秒の冷却速度で冷却する工程とを含む。
好ましくは、記載の高張力鋼板の製造方法はさらに、冷却後の鋼板をAc1点未満で焼き戻しする工程を備える。
本発明による高張力鋼板用鋳片の製造方法は、連続鋳造装置を用いた高張力鋼板用鋳片の製造方法であって、C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、上述した式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%である溶鋼を冷却された鋳型に注入し、凝固シェルを表面に有し、未凝固溶鋼を内部に有する鋳片を形成する工程と、鋳片を鋳型よりも下方に引き抜く工程と、鋳片の最終凝固位置よりも上流であって、鋳片の中心固溶率が0よりも大きく0.2未満の位置で、鋳片を厚さ方向に30mm以上圧下する工程と、圧下する位置よりも2m以上上流の位置で、未凝固溶鋼が鋳片の幅方向に流動するように鋳片に対して電磁攪拌を実施する工程とを備える。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
1.化学組成
本発明の実施の形態による高張力鋼材(高張力鋼板及び溶接鋼管)は、以下の組成を有する。以降、合金元素に関する%は質量%を意味する。
C:0.02〜0.1%
Cは鋼の強度の増加に有効である。しかし、C含有量が過剰であれば、鋼の靭性及び高速延性破壊停止特性が低下し、さらに現地での溶接性が低下する。そのため、C含有量を
0.02〜0.1%にする。好ましいC含有量は0.04〜0.09%である。
Si:0.6%以下
Siは鋼の脱酸に有効である。しかし、Si含有量が過剰であれば、HAZ(Heat Affected Zone:溶接熱影響部)の靭性を劣化するだけでなく、加工性も劣化する。そのため、Si含有量を0.6%以下にする。好ましいSi含有量は0.01〜0.6%である。
Mn:1.5〜2.5%
Mnは鋼の強度の増加に有効な元素である。しかし、Mn含有量が過剰であれば、鋼の高速延性破壊停止特性及び溶接部の靭性が低下する。過剰なMnはさらに、鋳造時の中心偏析を助長する。中心偏析を抑制し、かつ、高速延性破壊停止特性及び靭性の低下を抑制するためにMn含有量の上限は2.5%とすることが望ましい。したがって、Mn含有量は1.5〜2.5%にする。好ましいMn含有量は1.6〜2.5%である。
Ni:0.1〜0.7%
Niは鋼の強度の増加に有効であり、さらに、靭性及び高速延性破壊停止特性を改善する。しかし、Niを過剰に含有すれば、これらの効果は飽和する。そのため、Ni含有量は0.1〜0.7%にする。好ましいNi含有量は0.1〜0.6%である。
Nb:0.01〜0.1%
Nbは炭窒化物を形成し、圧延時におけるオーステナイト結晶粒の微細化に寄与する。しかし、Nb含有量が過剰であれば、靭性が低下するだけでなく、現地での溶接性が低下する。そのため、Nb含有量は0.01〜0.1%にする。好ましいNb含有量は0.01〜0.06%である。
Ti:0.005〜0.03%
Tiは、Nと結合しTiNを形成し、スラブ加熱時及び溶接時におけるオーステナイト結晶粒の微細化に寄与する。Tiはさらに、Nbにより助長されるスラブ表面のひび割れを抑制する。しかし、Ti含有量が過剰であれば、TiNが粗大化するため、オーステナイト結晶粒の微細化に寄与しなくなる。そのため、Ti含有量は0.005〜0.03%にする。好ましいTi含有量は0.005〜0.025%である。
sol.Al:0.1%以下
Alは、鋼の脱酸に有効である。Alはさらに、組織を微細化し、鋼の靭性を向上する。しかし、Al含有量が過剰であれば、介在物が粗大化し、鋼の清浄度を低下する。そのため、sol.Al含有量は0.1%以下にする。好ましいsol.Al含有量は0.06%以下であり、さらに好ましいsol.Al含有量は0.05%以下である。
N:0.001〜0.006%
Nは、Tiと結合しTiNを形成し、スラブ加熱時及び溶接時におけるオーステナイト結晶粒の微細化に寄与する。しかし、N含有量が過剰であれば、スラブ品質が劣化する。さらに、固溶したN含有量が過剰であれば、HAZの靭性が劣化する。そのため、N含有量は0.001〜0.006%にする。好ましいN含有量は0.002〜0.006%である。
P:0.015%以下
Pは不純物であり、鋼の靭性を低下するだけでなく、スラブの中心偏析を助長し、さらに粒界での脆性破壊を引き起こす。そのため、P含有量は0.015%にする。好ましいP含有量は0.012%以下である。
S:0.003%以下
Sは不純物であり、鋼の靭性を低下する。具体的には、SがMnと結合してMnSを形成し、このMnSが圧延により延伸することにより、鋼の靭性が低下する。そのため、S含有量は0.003%以下にする。好ましいS含有量は0.0024%以下である。
なお、残部はFeで構成されるが、PやS以外の他の不純物が含まれることもあり得る。
本実施の形態による高張力鋼材はさらに、必要に応じてB、Cu、Cr、Mo及びVのうち1種以上を含有する。すなわち、B、Cu、Cr、Mo及びVは選択元素である。
B:0〜0.0025%
Cu:0〜0.6%
Cr:0〜0.8%
Mo:0〜0.6%
V:0〜0.1%
B、Cu、Cr、Mo及びVは、いずれも鋼の強度を増加するのに有効な元素である。しかしながら、いずれの元素も過剰に含有すれば、鋼の靭性が劣化する。そのため、B含有量は0〜0.0025%、Cu含有量は0〜0.6%、Cr含有量は0〜0.8%、Mo含有量は0〜0.6%、V含有量は0〜0.1%にする。好ましいB含有量は0.0005〜0.0025%、好ましいCu含有量は0.2〜0.6%であり、好ましいCr含有量は0.3〜0.8%である。また、好ましいMo含有量は0.1〜0.6%であり、好ましいV含有量は0.01〜0.1%である。
本実施の形態による高張力鋼材はさらに、必要に応じてCa、Mg及び希土類元素(REM)のうち1種以上を含有する。すなわち、Ca、Mg及びREMは選択元素である。Ca、Mg及びREMはいずれも鋼の靭性を向上するのに有効な元素である。
Ca:0〜0.006%
CaはMnSの形態を制御し、鋼の圧延方向に垂直な方向の靭性を向上する。しかし、Ca含有量が過剰であれば、内部欠陥の原因となる非金属介在物が増加し、内部欠陥の要因となる。そのため、Ca含有量を0〜0.006%にする。好ましいCa含有量は0.001〜0.006%である。
Mg:0〜0.006%
Mgは、TiNの形態を制御し粗大なTiNの生成を抑制することにより、鋼及びHAZの靭性を向上する。しかし、Mg含有量が過剰であれば、非金属介在物が増加し、内部欠陥の要因となる。そのため、Mg含有量は0〜0.006%にする。好ましいMg含有量は0.001〜0.006%である。
REM:0〜0.03%
REMは、酸化物や硫化物を形成し、OやSの固溶量を低減することにより、鋼の靭性を向上する。しかしながら、REM含有量が過剰であれば、非金属介在物が増加し、内部欠陥の要因となる。そのため、REM含有量は0〜0.03%である。好ましいREM含有量は0.001〜0.03%である。なお、REMはLaやCeを主成分とする工業用REM原料であってもよい。
なお、上述したCa、Mg及びREMのうちの2以上の元素を含有する場合、それらの元素の含有量の合計は0.001〜0.03%とするのが好ましい。
本実施の形態による高張力鋼はさらに、以下の式(1)に示す炭素当量Pcmが0.180〜0.220%である。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。
炭素当量Pcmを0.180〜0.220%とすれば、金属組織がフェライト及びベイナイトの混合組織となる。そのため、強度及び靭性を向上でき、かつ、良好な溶接性を得ることができる。
炭素当量Pcmが0.180%よりも低ければ、焼入性が不足し、551MPa以上の降伏強度及び620MPa以上の引張強度を得るのが困難になる。一方、炭素当量Pcmが0.220%よりも高ければ、焼入性が過剰に上昇し、靭性及び溶接性が低下する。
2.金属組織
2.1.表層部を除く部分の組織
本実施の形態の高張力鋼材の表層部より内部では、実質的にフェライト及びベイナイトの混合組織からなる。具体的には、表層部より内部におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率は90%以上である。ここで、ベイナイトとは、ラス状のベイニティックフェライトであって、その内部にセメンタイト粒子が析出した組織をいう。
フェライト及びベイナイトの混合組織は高強度及び高靭性を有する。フェライトよりも先に生成するベイナイトがオーステナイト粒を分断する壁となり、次いで生成するフェライトの成長を抑制するためである。
高強度化のためにはさらに、フェライト及びベイナイトの混合組織中のベイナイト比率が高い方が好ましい。ベイナイトの方がフェライトよりも強度が高いためである。降伏強度を551MPa以上とし、かつ、引張強度を620MPa以上にするためには、フェライト及びベイナイトの混合組織中のベイナイト比率を10%以上にするのが好ましい。
フェライト及びベイナイトの混合組織の靭性をさらに改善するには、ベイナイトを分散して生成させる方が好ましい。熱間圧延により、未再結晶状態のオーステナイト粒のアスペクト比を3以上にすれば、オーステナイト粒界及び粒内の多数の核生成サイトからベイナイトを生成でき、混合組織中のベイナイトを分散できる。ここで、アスペクト比とは、圧延方向に延伸したオーステナイト粒の長径を短径で除した値である。後述する圧延方法により、ベイナイトを分散して生成させることができる。
上述したフェライト及びベイナイトの混合組織の比率(%)は以下の方法により求めることができる。高張力鋼板又は高張力溶接鋼管の横断面において、表面から板厚の1/4の深さの部分(以下、板厚1/4部分と称する)をナイタール等でエッチングし、エッチングした板厚1/4部分内の任意の10〜30視野(各視野8〜24mm)を観察する。観察には200倍の光学顕微鏡を使用する。エッチングにより、フェライト及びベイナイトの混合組織を認識できるので、各視野中のフェライト及びベイナイトの混合組織の面積分率を測定する。
全ての視野(10〜30視野)で求めたフェライト及びベイナイトの混合組織の面積分率を平均化したものを本発明におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率とする。混合組織中のベイナイトの比率も同じ方法により求めることができる。
なお、鋼中に生成する炭化物の形態は、各組織(フェライト、ベイナイト、オーステナイト等)で異なる。そのため、板厚1/4部分の上記各視野において炭化物を抽出したレプリカを2000倍の倍率で電子顕微鏡観察することにより、フェライト及びベイナイトの混合組織の比率と、混合組織中のベイナイト比率とを求めてもよい。
フェライト及びベイナイトの混合組織中のベイナイトはさらに、以下の(I)及び/又は(II)を満足する。
(I)ベイナイトのラスの厚さは1μm以下であり、かつ、ラスの長さは20μm以下である。
同じ結晶方位を有するベイナイトの集合単位であるパケットは、微細である方が好ましい。脆性破壊におけるき裂長さは、パケットの大きさに依存するためである。したがって、パケットを小さくすれば、き裂長さを短くでき、靭性及び高速延性破壊停止特性を向上できる。
パケットは、図1に示す複数のラス11で構成される。したがって、ラス11の長さが20μm以下であれば、高靭性及び高い高速延性破壊停止特性を得ることができる。微細なパケット、具体的には、20μm以下の長さのラス11で構成されるベイナイトを得るためには、旧オーステナイト粒度の調整が必要であり、後述するように、所定範囲の累積圧下率で素材を圧延する必要がある。
さらに、ラス11の厚さは1μm以下である。ベイナイトのラス11の厚さは変態温度によって変化し、高温で生成したベイナイトのラス11ほどその厚さが大きい。変態温度の高いベイナイトは高靭性を得られないため、ラス11の厚さは小さい方が好ましい。したがって、ラスの厚さは1μm以下にする。
(II)ベイナイトのラス内のセメンタイト粒子の長径が0.5μm以下である。
図1に示すように、ラス11は複数のセメンタイト粒子12を含む。圧延後の再結晶状態のオーステナイトから緩やかに冷却すれば、セメンタイト粒子12が粗大化し、高い高速延性破壊停止特性を得ることができない。よって、セメンタイト粒子12は微細である方が好ましい。セメンタイト粒子12の長径が0.5μm以下であれば、高い高速延性破壊停止特性を得ることができる。
ベイナイトのラスの長さは以下の方法により求めることができる。上述した板厚1/4部分の10〜30視野の各々で、図1に示した複数のラス11の長さLLを測定し、その平均を求める。すべての視野(10〜30視野)で求めたラス11の長さの平均値を本発明にいうラスの長さとする。抽出レプリカを用いた電子顕微鏡観察によりラス長さを測定してもよい。また、各視野の組織を写真撮影し、写真上でラス長さを測定してもよい。
ベイナイトのラスの厚さは以下の方法で求めることができる。上述した各視野のベイナイト組織の薄膜試料を作製し、作製した薄膜試料を用いて透過電子顕微鏡観察を実施する。透過電子顕微鏡観察により複数のラスの厚さを測定し、その平均を求める。すべての視野で求めたラスの厚さの平均値を本発明にいうラス厚さとする。
セメンタイト粒子の長径は以下の方法で求めることができる。上述した薄膜試料を用いた透過電子顕微鏡観察により各視野で図1に示した複数のセメンタイト粒子12の長径LDを測定し、その平均を求める。すべての視野で求めた長径を平均し、本発明にいうセメンタイトの長径とする。なお、上述した抽出レプリカを用いた電子顕微鏡観察によっても図1に示したセメンタイト粒子12の長径LDを測定できる。
2.2.表層部の組織
本実施の形態の高張力鋼材の表層部では、組織中の島状マルテンサイト(Martensite Austenite constituent:以下、MAと称する)の比率が10%以下である。ここで、表層部とは、スケールを除いた表面から0.5mm〜2mmの深さの部分をいう。
MAは以下の工程により生成されると考えられる。製造工程中の冷却過程において、オーステナイトからベイナイト及びフェライトが生成される。このとき、炭素元素や合金元素が残部のオーステナイトに濃縮する。このような炭素及び合金元素を過剰に含有するオーステナイトが室温まで冷却され、MAになる。
MAは硬度が高く、脆性き裂の発生起点となるため、靭性及びSSCC特性を低下する。MA比率を10%以下にすれば、靭性及びSSCC特性を向上できる。
MAの比率は以下の方法で求めることができる。表層部の任意の10〜30視野(各視野8〜24mm)で電子顕微鏡観察によりMAの面積分率を求め、すべての視野で求めたMAの面積分率の平均を本発明にいうMAの比率とする。
また、本発明による高張力鋼材の表面の硬さはビッカースで285以下である。表面の硬さがビッカースで285よりも高ければ、靭性が低下するだけでなく、耐SCC性も低下するためである。なお、溶接鋼管では、母材(BM)、溶接部(WM)及びHAZのいずれの表面硬さもビッカースで285以下になり、高い靭性及び耐SCC性を得ることができる。
表面硬さは以下の方法で求めることができる。スケールを除いた表面から深さ1mmの任意の3点でJISZ2244に準拠してビッカース硬度を測定する。測定時の試験力は98.07N(硬さ記号HV10)とする。測定した値の平均を本発明にいう表面硬さとする。
2.3.中心偏析
本実施の形態による高張力鋼材の偏析度Rは1.3以下である。ここで、偏析度Rは、実質的に偏析がない部分のMn濃度に対する中心偏析部のMn濃度の比であり、以下の式(2)で示される。
Figure 2006257499
ここで、Mn(t/2)は、中心偏析部のMn濃度であって、鋼板の板厚(又は鋼管の肉厚)の中心部(以下、板厚1/2部分と称する)のMn濃度である。Mn(t/4)は実質的に偏析がない部分におけるMn濃度であって、実質的に偏析がない部分の代表として板厚1/4部分におけるMn濃度とする。
連続鋳造法により圧延素材である鋳片を製造する場合、横断面中央部に偏析(すなわち中心偏析)が生じる。中心偏析部は脆性破壊しやすいため、高速延性破壊停止特性を低下する。偏析度Rが1.3以下であれば、優れた高速延性破壊特性を得ることができる。
Mn(t/2)及びMn(t/4)は以下の方法により求める。鋼板の横断面においてマクロエッチを実施し、板厚中心部の偏析線を確認する。偏析線内の任意の5箇所でEPMAによる線分析を実施し、5箇所の偏析ピーク値の算術平均値をMn(t/2)とする。また、鋼板の板厚1/4部分からサンプルを採取し、採取したサンプルに対してJIS G0321に準拠した製品分析を実施して求めたMn濃度をMn(t/4)とする。製品分析は発光分光分析法でもよいし化学分析法でもよい。
なお、偏析度Rは原理的には1未満にはならないが、測定誤差等により実際には1未満となる場合もあり得る。ただし、0.9未満となることはない。
2.4.板厚
板厚が薄すぎれば、後述する圧延工程において、圧延後の冷却速度の調整が困難になる。また、板厚が厚すぎれば、降伏強度を551MPa以上、引張強度を620MPa以上とし、かつ、表面硬さをビッカースで285以下にするのが困難になる。さらに、製管が困難になる。したがって、本発明による高張力鋼板の板厚は10〜50mmとするのが好ましい。
3.製造方法
本実施の形態による高張力鋼材の製造方法について説明する。上述した化学組成の溶鋼を連続鋳造法により鋳片にし(連続鋳造工程)、製造した鋳片を圧延して高張力鋼板にする(圧延工程)。さらに高張力鋼板を製管して高張力溶接鋼管にする(製管工程)。以下、それぞれの工程について詳細に説明する。
3.1.連続鋳造工程
周知の方法により精錬された溶鋼を連続鋳造法により鋳片にする。このとき、連続鋳造中の鋳片内の未凝固溶鋼を電磁攪拌し、かつ、最終凝固位置近傍で鋳片を圧下することにより、偏析度Rを1.3以下にする。
図2を参照して、連続鋳造工程で使用される連続鋳造装置50は、浸漬ノズル1と、鋳型3と、連続鋳造中の鋳片を支持するサポートロール6と、圧下ロール7と、電磁攪拌装置9と、ピンチロール20とを備える。
精錬された溶鋼を、浸漬ノズル1を介して鋳型3に注入する。鋳型3は冷却されているため、鋳型3内の溶鋼4は鋳型3の内壁で冷やされ、その表面に凝固シェル5を形成する。
凝固シェル5を形成後、凝固シェル5を表面に有し、未凝固溶鋼10を内部に有する鋳片8を、鋳型3の下方に所定の鋳込み速度で、ピンチロール20により引き抜く。このとき、複数のサポートロール6は引き抜き中の鋳片8を支持する。引き抜き中、B1〜B2のゾーンでは溶鋼静圧により鋳片が膨れる(バルジング)が、サポートロール6は過度のバルジングを防止する役割を有する。
電磁攪拌装置9は、圧下ロール7により鋳片8を圧下する位置よりも少なくとも2m以上上流の位置に設置される。電磁攪拌装置9は、鋳片8内部の未凝固溶鋼10を電磁攪拌することにより、溶鋼中のMn濃度を均一にし、中心偏析の発生を抑制する。
電磁攪拌装置9を圧下位置よりも2m以上上流の位置に配置するのは、圧下ロール7から上流に2m未満の位置では、鋳片8内の中心偏析部の凝固が既に進行しているため、その位置で電磁攪拌を実施しても、Mn濃度を均一にするのが困難となるためである。
電磁攪拌装置9は、未凝固溶鋼10を鋳片8の幅方向に流動させる。このとき、印加電流を制御等することにより、未凝固溶鋼10の流れを定期的に反転させる。未凝固溶鋼の流動方向を鋳片の幅方向にすることにより、中心偏析をより抑制できる。
なお、鋳片の幅方向だけでなく厚さ方向にも未凝固溶鋼10を流動させるように電磁攪拌を実施してもよい。要するに、少なくとも鋳片の幅方向の流れを生じるように、電磁攪拌を実施すればよい。
なお、上述の電磁攪拌装置9は、電磁石を利用する方式でも、永久磁石を利用する方式でもよい。
電磁攪拌後、最終凝固位置よりも上流側に配置された圧下ロール7により、鋳片8を厚さ方向に圧下する。具体的には、鋳片8の横断面中心部の固相の体積分率である中心固相率が0よりも大きく0.2未満となる位置で、圧下ロール7により厚さ方向に30mm以上圧下する。これにより、凝固シェル5の内壁同士を圧着し、鋳片8内部のMnが濃化した未凝固溶鋼(以下、濃化溶鋼と称する)21を上流側に排出する。そのため、中心偏析を抑制できる。
鋳片8の中心固相率が0を超えれば、中心偏析を引き起こす濃化溶鋼21が鋳片8の中心部に集積し始める。そのため、この中心固相率が0を超える位置で圧下すれば、濃化溶鋼21を上流側に有効に排出できる。また、中心固相率が0.2以上となれば、未凝固溶鋼の流動抵抗が過剰に大きくなるため、圧下しても濃化溶鋼21を排出できない。したがって、中心固相率が0よりも大きく0.2未満の位置で鋳片8を圧下すれば、濃化溶鋼21を有効に排除でき、中心偏析を有効に抑制できる。
さらに、圧下ロール7による圧下量が大きいほど、凝固シェル5の内壁同士をより完全に圧着できる。換言すれば、圧下量が少なければ、凝固シェル5の圧着が不十分となり、濃化溶鋼21が残存する。圧下量を30mm以上とすれば、濃化溶鋼21を有効に排出でき、中心偏析度Rを1.3以下にすることができる。
以上説明した連続鋳造方法により、偏析度Rが1.3以下である鋳片を製造できる。そのため、以下に説明する圧延工程を実施して製造された鋼板の偏析度Rも1.3以下になる。この連続鋳造方法は、Mn含有量が1.6%を超える高張力鋼で特に有効である。
なお、上述の連続鋳造工程では、圧下ロール7により圧下したが、鍛圧等の他の方法により圧下してもよい。また、中心固相率は、たとえば、周知の非定常伝熱計算により算出する。鋳造中の鋳片の表面温度の測定結果や打鋲による凝固シェルの厚さの測定結果等により非定常伝熱計算の精度を調整する。
3.2.圧延工程
連続鋳造工程で製造された鋳片(スラブ)を加熱炉で加熱し、加熱した鋳片を圧延機で圧延して鋼板にし、圧延後の鋼板を冷却する。冷却後、必要に応じて焼き戻しを実施する。以下に示す加熱条件、圧延条件、冷却条件及び焼き戻し条件に基づいて圧延工程を実施すれば、高張力鋼板を2.1.及び2.2.で説明した組織にすることができる。以下、各条件について説明する。
3.2.1.加熱条件
加熱炉での鋳片(スラブ)の加熱温度は900〜1200℃にする。加熱温度が高すぎれば、オーステナイト粒が粗大化するため、結晶粒を微細化できない。一方、加熱温度が低すぎれば、圧延中の結晶粒の微細化及び圧延後の析出強化に寄与するNbを固溶できない。加熱温度を900〜1200℃にすることで、オーステナイト粒の粗大化を抑制し、かつ、Nbを固溶させることができる。
3.2.2.圧延条件
圧延中の素材温度はオーステナイト未再結晶温度域とし、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率(%)は50〜90%とする。ここで、オーステナイト未再結晶温度域とは、圧延等の加工により導入された高密度の転位が界面の移動を伴いながら急激に消失する温度域であり、具体的には、975℃〜Ar3点の温度域である。
累積圧下率(%)は以下の式(3)で算出する。
Figure 2006257499
オーステナイト粒内からベイナイトを核生成してベイナイトを分散させ、かつ、生成したベイナイトの成長を抑制するためには高密度の転位が必要である。オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率が50%以上であれば、未再結晶状態のオーステナイト粒のアスペクト比が3以上となり、高密度の転位が得られる。そのため、ベイナイトを分散生成でき、かつ、ベイナイト粒を微細化できる。しかし、累積圧下率が90%を超えると鋼の機械的性質の異方性が顕著になる。したがって、累積圧下率は50〜90%にする。なお、仕上げ温度はAr3点以上とするのが好ましい。
3.2.3.冷却条件
冷却開始時の鋼板温度はAr3点−50℃以上とし、冷却速度は10〜45℃/秒とする。冷却開始時の鋼板温度がAr3点−50℃よりも低ければ、粗大なベイナイトが生成し、鋼の強度及び靭性が低下する。そのため、冷却開始温度はAr3点−50℃以上にする。
冷却速度が遅すぎれば、フェライト及びベイナイトの混合組織を十分に生成できない。また、混合組織中のベイナイト比率が低下し、セメンタイト粒子も粗大化する。したがって、冷却速度を10℃/秒以上にする。一方、冷却速度が速すぎれば、鋼板の表面層におけるMA比率が上昇し、かつ、表面硬さが過剰に高くなる。そのため、冷却速度は45℃/秒以下にする。冷却方法はたとえば水冷である。
鋼板温度が300〜500℃になったときに上記冷却速度での冷却を停止し、その後は放冷するのが好ましい。放冷時の焼き戻し効果により靭性がより向上し、水素性欠陥の発生を抑制できるからである。
3.2.4.焼き戻し条件
冷却後、必要に応じてAc1点未満で焼き戻しを実施する。たとえば、表面硬さや靭性を調整する必要がある場合、焼き戻しを実施する。なお、焼き戻しは必須の処理ではないため、焼き戻し処理を実施しなくてもよい。
3.3.製管工程
上述の圧延工程により製造された高張力鋼板をUプレス、Oプレス等により成形しオープンパイプにする。続いて、オープンパイプの長手方向の両端面をサブマージアーク溶接法等の周知の溶接法により周知の溶接材料を用いて溶接し、溶接鋼管とする。溶接後の溶接鋼管に対して焼き入れを実施し、必要に応じて焼き戻しを実施する。
表1に示す化学組成の溶鋼を溶製した。
Figure 2006257499
表1中のPcm欄は、式(1)により求めた各鋼のPcmを示す。鋼1〜5は化学組成及びPcmが本発明の範囲内であった。一方、鋼6〜10は、化学組成又はPcmのいずれかが本発明の範囲外となった。具体的には、鋼6のMn含有量は本発明の下限値未満であった。鋼7及び鋼9は、その化学組成が本発明の範囲内であるものの、Pcmが本発明の上限を超えた。鋼8及び鋼10は、その化学組成が本発明の範囲内であるものの、Pcmが本発明の下限未満となった。
表1に示す溶鋼を表2に示す鋳造条件で連続鋳造して鋳片とし、製造した鋳片を表3に示す圧延条件で圧延して、板厚20mmの鋼板とした。具体的には、表4に示す製造条件(鋼、鋳造条件及び圧延条件の組合せ)で試験番号1〜24の鋼板を製造した。
Figure 2006257499
Figure 2006257499
Figure 2006257499
連続鋳造工程では、図2に記載の構成を有する連続鋳造装置を使用した。なお、電磁攪拌装置9の設置位置は、ロール圧下位置よりも2m以上上流であった。また、未凝固溶鋼が鋳片の幅方向に流動するように電磁攪拌を実施した。なお、表2中の「中心固相率」は、ロール圧下時の鋳片の中心固相率を示し、「未凝固圧下量」はロール圧下時の圧下量(mm)を示す。
また、表3中の「加熱温度」は、鋳片の加熱温度(℃)を示し、「累積圧下率」は、式(3)により求めた累積圧下率(%)を示す。「仕上げ温度」は圧延の仕上げ温度(℃)を示し、「水冷開始温度」及び「冷却速度」は、圧延後、冷却を開始したときの鋼板の温度(℃)及び冷却時の冷却速度(℃/秒)を示す。本実施例では、水冷により鋼板を冷却した。なお、表4中の試験番号11は、冷却後に表3に示す焼き戻し温度で焼き戻しを実施した。
製造後の鋼板に対して、表層部のMA比率と、フェライト及びベイナイトの混合組織の比率と、その混合組織中のベイナイト比率と、ベイナイトのラスの厚さ及び長さと、ベイナイト内のセメンタイト粒子の長径とを2.1.及び2.2.で述べた方法により求めた。さらに、2.3.で述べた方法により、偏析度Rを求めた。表4にこれらの結果を示す。
さらに、各鋼板に対して、機械的性質(引張強度、靭性、高速延性破壊停止特性、表面硬さ)及び溶接性を以下の方法により調査した。
引張強度は、API規格に準拠した板状試験片を用いた引張試験により求めた。また、靭性及び高速延性破壊停止特性は、2mmVノッチシャルピー衝撃試験及びDWTT(Drop Weight Tear Test)試験により求めた。シャルピー衝撃試験では、各試験番号の鋼板からJIS Z2202 4号試験片を作製し、JIS Z2242に準拠して試験を実施し、−20℃における衝撃吸収エネルギを測定した。
DWTT試験では、API規格に準じて試験片を加工した。このとき、試験片の厚さは原厚(つまり厚さ20mm)とし、プレスノッチタイプのノッチを加工した。各試験温度で、振り子式の落垂により試験片に衝撃荷重を与え、衝撃荷重により破断した試験片の破面を観察した。観察した破面のうち、延性破面が破面全体の85%以上となる試験温度を遷移温度(FATT:Fracture Appearance Transition Temperature)として求めた。なお、DWTT試験では、いずれの試験片もノッチ底から脆性き裂が発生した。表面硬さについては、2.2.で述べた方法により求めた。
溶接性については、JIS Z 3158に準拠してy形溶接割れ試験を実施し、割れの有無により評価した。なお、試験では、予熱無しで入熱17kJ/cmのアーク溶接法により溶接を実施した。
[調査結果]
調査結果を表4に示す。表中のTS(MPa)は引張強度であり、vE−20(J)は−20℃における衝撃吸収エネルギであり、85%FATT(℃)は、DWTT試験により求めた遷移温度であり、硬度(Hv)は各鋼板の表面のビッカース硬度である。また、表中の「溶接性」欄の「○」印はy形溶接割れ試験で割れが無かったことを示し、「×」印は割れが発生したことを示す。
表4を参照して、試験番号1〜11は、化学組成及び製造条件が本発明の範囲であったため、組織が本発明の範囲内となった。そのため、降伏強度はいずれも551MPa以上であり、引張強度はいずれも620MPa以上であった。また、いずれの試験番号の鋼板も衝撃吸収エネルギ(vE−20)が160J以上、FATTが−20℃以下となり、高靭性および高い高速延性破壊停止特性を示した。また、いずれの試験番号の鋼板も表面硬さがビッカース硬度で285以下であり、高い耐SCC性を有することを示唆した。さらに、溶接割れが発生せず、高い溶接性を示した。
なお、試験番号10及び試験番号11の鋼板は、Cu、Cr、Mo、V及びBを含有するため、引張強度が他の試験番号1〜9の鋼板よりも高かった。また、試験番号11はCa、Mg及びREMを含有するため、靭性及び高速延性破壊停止特性が他の試験番号1〜10の鋼板よりも優れていた。具体的には、試験番号1〜10の鋼板と比較して、試験番号11の鋼板の衝撃吸収エネルギは高く、かつ、FATTは低かった。
一方、試験番号12〜24では、強度、靭性、高速延性破壊停止特性、表面硬さ及び溶接性のうち少なくとも1つが劣っていた。
試験番号12〜14は、化学組成及びPcmが本発明の範囲内であったものの、鋳造条件が本発明の範囲外であったため靭性及び/又は高速延性破壊停止特性が低かった。具体的には、試験番号12は、連続鋳造における未凝固圧下時の中心固相率が本発明の上限値である0.20を超えたため、偏析度Rが1.3を超えた。そのため、衝撃吸収エネルギが160J未満となり、FATTが−20℃よりも高くなった。試験番号13は、未凝固圧下時の中心固相率が0であったため、中心偏析度Rが1.3を超えた。そのため、衝撃吸収エネルギが160J未満となり、FATTが−20℃よりも高くなった。試験番号14は未凝固圧下時の圧下量が少なかったため、中心偏析度Rが1.3を超え、FATTが−20℃よりも高くなった。
試験番号15〜19は、化学組成、Pcm及び鋳造条件は本発明の範囲内であったものの、圧延条件が本発明の範囲外であったために所望の機械的性質が得られなかった。具体的には、試験番号15は、冷却開始温度がAr3点−50℃よりも低かったため、粗大なベイナイト及びセメンタイトが生成した。そのため、降伏強度が551MPa未満となった。試験番号16は、冷却速度が45℃/秒を超えたため、MA比率が10%を超え、フェライト及びベイナイトの混合組織の比率も90%未満となった。また、表面硬さが285Hvを超えた。そのため、衝撃吸収エネルギは160J未満となり、FATTは−20℃よりも高くなった。
試験番号17は、冷却速度が10℃/秒未満であったため、混合組織中のベイナイト比率が10%未満となり、セメンタイト粒子の長径が0.5μmを超えた。そのため、降伏強度が551MPa未満となった。
試験番号18は累積圧下率が50%未満であったため、混合組織中のベイナイト比率が小さくなった。そのため、降伏応力が551MPa未満となった。
試験番号19は圧延の仕上げ温度が低く、水冷開始温度が低かったため、粗大なベイナイト及びセメンタイトが生成した。そのため、降伏強度が551MPa未満となった。
試験番号20は、Mn含有量が低かったため、引張強度が620MPa未満になった。試験番号21及び23は、Pcmが0.220%を超えたため、表面硬さが285Hvを超え、y形溶接割れ試験で割れが発生した。試験番号22及び24は、Pcmが0.180%未満であったため、引張強度が620MPa未満となった。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明による高張力鋼板及び溶接鋼管は、ラインパイプや圧力容器に利用可能であり、特に、寒冷地で天然ガスや原油を輸送するラインパイプとして有用である。
本発明による高張力鋼のベイナイト組織の概略図である。 本発明による高張力鋼の鋳片を製造するための連続鋳造装置の概略図である。
符号の説明
3 鋳型
4 溶鋼
5 凝固シェル
7 圧下ロール
8 鋳片
9 電磁攪拌装置
10 未凝固溶鋼
50 連続鋳造装置
11 ラス
12 セメンタイト粒子
20 ピンチロール

Claims (7)

  1. C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%であり、
    表面硬さはビッカースで285以下であり、
    表層部における島状マルテンサイト(Martensite Austenite constituent)の比率は10%以下であり、
    前記表層部よりも内部におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率は90%以上であり、かつ、前記混合組織中のベイナイトの比率は10%以上であり、
    前記ベイナイトのラスの厚さは1μm以下であり、前記ラスの長さは20μm以下であり、
    表面から板厚の1/4の深さの部分のMn濃度に対する中心偏析部のMn濃度の比である偏析度が1.3以下であることを特徴とする高張力鋼板。
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
    ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。
  2. C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%であり、
    表面硬さはビッカースで285以下であり、
    表層部における島状マルテンサイト(Martensite Austenite constituent)の比率は10%以下であり、
    前記表層部よりも内部におけるフェライト及びベイナイトの混合組織の比率は90%以上であり、かつ、前記混合組織中のベイナイトの比率は10%以上であり、
    前記ベイナイトのラス内のセメンタイト析出粒子の長径は0.5μm以下であり、
    表面から板厚の1/4の深さの部分のMn濃度に対する中心偏析部のMn濃度の比である偏析度が1.3以下であることを特徴とする高張力鋼板。
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
    ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。
  3. 請求項2に記載の高張力鋼板であってさらに、
    前記ラスの厚さは1μm以下であり、前記ラスの長さは20μm以下であることを特徴とする高張力鋼板。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の高張力鋼板を用いて製造される溶接鋼管。
  5. C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%である溶鋼を連続鋳造法により鋳片にする連続鋳造工程と、
    前記鋳片を圧延して高張力鋼板にする圧延工程とを備え、
    前記連続鋳造工程は、
    前記溶鋼を冷却された鋳型に注入し、凝固シェルを表面に有し、未凝固溶鋼を内部に有する鋳片を形成する工程と、
    前記鋳片を前記鋳型よりも下方に引き抜く工程と、
    前記鋳片の最終凝固位置よりも上流であって、前記鋳片の中心固溶率が0よりも大きく0.2未満の位置で、前記鋳片を厚さ方向に30mm以上圧下する工程と、
    前記圧下する位置よりも2m以上上流の位置で、前記未凝固溶鋼が前記鋳片の幅方向に流動するように前記鋳片に対して電磁攪拌を実施する工程とを含み、
    前記圧延工程は、
    前記連続鋳造工程により製造された鋳片を900〜1200℃に加熱する工程と、
    前記加熱した鋳片を、オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率が50〜90%となるように圧延して鋼板にする工程と、
    前記鋼板をAr3−50℃以上の温度から10〜45℃/秒の冷却速度で冷却する工程とを含むことを特徴とする高張力鋼板の製造方法。
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
    ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。
  6. 請求項5に記載の高張力鋼板の製造方法であってさらに、
    前記冷却後の鋼板をAc1点未満で焼き戻しする工程を備えることを特徴とする高張力鋼板の製造方法。
  7. 連続鋳造装置を用いた高張力鋼板用鋳片の製造方法であって、
    C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、sol.Al:0.1%以下、N:0.001〜0.006%、B:0〜0.0025、Cu:0〜0.6%、Cr:0〜0.8%、Mo:0〜0.6%、V:0〜0.1%、Ca:0〜0.006%、Mg:0〜0.006%、希土類元素:0〜0.03%、P:0.015%以下、S:0.003%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなり、式(1)で示される炭素当量Pcmが0.180〜0.220%である溶鋼を冷却された鋳型に注入し、凝固シェルを表面に有し、未凝固溶鋼を内部に有する鋳片を形成する工程と、
    前記鋳片を前記鋳型よりも下方に引き抜く工程と、
    前記鋳片の最終凝固位置よりも上流であって、前記鋳片の中心固溶率が0よりも大きく0.2未満の位置で、前記鋳片を厚さ方向に30mm以上圧下する工程と、
    前記圧下する位置よりも2m以上上流の位置で、前記未凝固溶鋼が前記鋳片の幅方向に流動するように前記鋳片に対して電磁攪拌を実施する工程とを備えることを特徴とする高張力鋼板用鋳片の製造方法。
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5B (1)
    ここで、式(1)中の元素記号は各元素の質量%を示す。

JP2005076727A 2005-03-17 2005-03-17 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法 Active JP4696615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076727A JP4696615B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
EP06715372.6A EP1860204B1 (en) 2005-03-17 2006-03-08 High tension steel plate, welded steel pipe and method for production thereof
PCT/JP2006/304452 WO2006098198A1 (ja) 2005-03-17 2006-03-08 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
CA2601052A CA2601052C (en) 2005-03-17 2006-03-08 High-tensile steel plate, welded steel pipe or tube, and methods of manufacturing thereof
US11/886,423 US8177925B2 (en) 2005-03-17 2006-03-08 High-tensile steel plate, welded steel pipe or tube, and methods of manufacturing thereof
CN2006800086260A CN101163807B (zh) 2005-03-17 2006-03-08 高张力钢板、焊接钢管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076727A JP4696615B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257499A true JP2006257499A (ja) 2006-09-28
JP4696615B2 JP4696615B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36991546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076727A Active JP4696615B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8177925B2 (ja)
EP (1) EP1860204B1 (ja)
JP (1) JP4696615B2 (ja)
CN (1) CN101163807B (ja)
CA (1) CA2601052C (ja)
WO (1) WO2006098198A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202119A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐延性き裂発生特性に優れる高張力鋼材
JP2009263685A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Steel Corp 切断後の特性劣化の少ない高強度鋼板及びその製造方法
JP2010077492A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
WO2011027900A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
WO2011030768A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP2012197497A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kobe Steel Ltd 靱性および歪時効特性に優れた厚鋼板
JP2014062333A (ja) * 2006-10-06 2014-04-10 Exxonmobil Upstram Research Company 優れた歪みエージング抵抗を有する低降伏比二相組織鋼ラインパイプ
KR20140099321A (ko) * 2011-12-27 2014-08-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
KR101542532B1 (ko) 2013-11-08 2015-08-06 주식회사 포스코 강재 및 이의 제조 방법
WO2016152170A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
KR20170118939A (ko) 2015-03-31 2017-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법
KR20170120176A (ko) 2015-03-31 2017-10-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법
KR20180096784A (ko) * 2016-01-29 2018-08-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강관용 강판 및 그 제조 방법
WO2019069771A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
KR20190074824A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 고강도 선재 및 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강재와 그 제조방법
KR20190074779A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 고강도 선재 및 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강재와 그 제조방법
WO2021066402A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 포스코 중심부 극저온 변형시효충격인성이 우수한 고강도 극후물 강재 및 그 제조방법
JP2022505843A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ポスコ 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材及びその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093302B1 (en) * 2006-11-30 2017-01-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Weld steel pipe with excellent low-temperature toughness for high-strength line pipe and process for producing the same
JP4309946B2 (ja) * 2007-03-05 2009-08-05 新日本製鐵株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
KR101257547B1 (ko) * 2007-07-23 2013-04-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 변형 특성이 우수한 강관 및 그 제조 방법
JP2009179868A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kobe Steel Ltd 溶接性に優れた高張力鋼板
US20100136369A1 (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Raghavan Ayer High strength and toughness steel structures by friction stir welding
JP4741715B2 (ja) * 2009-06-11 2011-08-10 新日本製鐵株式会社 高強度鋼管及びその製造方法
JP5318691B2 (ja) * 2009-07-27 2013-10-16 株式会社神戸製鋼所 多層盛溶接継手の低温靭性に優れた高強度格納容器用厚鋼板
DE102009036378A1 (de) 2009-08-06 2011-02-17 Sms Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mikrolegierten Stahls, insbesondere eines Röhrenstahls
CA2775031C (en) * 2009-09-30 2015-03-24 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
US8699323B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Optimized data retry mechanisms for evolved high rate packet data (EHRPD)
CN101956147A (zh) * 2010-09-29 2011-01-26 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高强度低裂纹敏感性厚板及其制造方法
CN102242309B (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 大热输入焊接用含硼石油储罐钢板的生产方法
CN102560250A (zh) * 2011-11-25 2012-07-11 宝山钢铁股份有限公司 一种超低碳贝氏体钢板及其制造方法
JP5447741B1 (ja) 2012-02-17 2014-03-19 新日鐵住金株式会社 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
CN102534430A (zh) * 2012-03-02 2012-07-04 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 一种x90钢管件及其制造方法
JP5833964B2 (ja) * 2012-03-29 2015-12-16 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性、衝撃特性および引張特性に優れた鋼板およびその製造方法
CN102719744B (zh) * 2012-06-25 2014-03-19 宝山钢铁股份有限公司 低温结构用钢及其制造方法
KR101683406B1 (ko) * 2012-08-28 2016-12-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강판
KR101488633B1 (ko) * 2012-12-13 2015-01-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용접용 강재
US10240226B2 (en) 2013-03-29 2019-03-26 Jfe Steel Corporation Steel plate for thick-walled steel pipe, method for manufacturing the same, and thick-walled high-strength steel pipe
CN103320692B (zh) * 2013-06-19 2016-07-06 宝山钢铁股份有限公司 超高韧性、优良焊接性ht550钢板及其制造方法
CN103422025B (zh) * 2013-09-13 2015-10-14 武汉钢铁(集团)公司 屈服强度≥690MPa的低屈强比结构用钢及其生产方法
ES2723951T3 (es) * 2013-11-22 2019-09-04 Nippon Steel Corp Hoja de acero de alto contenido en carbono y método para su producción
CN104726787A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 鞍钢股份有限公司 一种低温韧性良好的高强度压力容器厚板及生产方法
EP3050990B1 (en) * 2013-12-25 2018-11-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe for oil well
JP6386051B2 (ja) 2014-07-29 2018-09-05 株式会社東芝 X線管用回転陽極ターゲットの製造方法、x線管の製造方法、およびx線検査装置の製造方法
CA2980424C (en) 2015-03-26 2020-03-10 Jfe Steel Corporation Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
KR102002241B1 (ko) * 2015-03-26 2019-07-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조관용 강판, 구조관용 강판의 제조 방법, 및 구조관
CN105445306A (zh) * 2015-11-16 2016-03-30 南京钢铁股份有限公司 一种钢中元素偏析程度的评定方法
EP3446809B1 (en) 2016-04-19 2020-06-10 JFE Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method for producing abrasion-resistant steel plate
CN106987769B (zh) * 2017-03-29 2018-08-03 苏州浩焱精密模具有限公司 一种高硬度精密蚀刻刀模
CN106906348B (zh) * 2017-03-31 2018-12-07 中国石油天然气集团公司 一种抗sscc应力腐蚀优良的x80ms-hfw焊管的制造方法
CN111094609B (zh) * 2017-09-19 2021-09-14 日本制铁株式会社 钢管和钢板
US11401568B2 (en) 2018-01-30 2022-08-02 Jfe Steel Corporation Steel material for line pipes, method for producing the same, and method for producing line pipe
CN110541117B (zh) * 2019-10-16 2020-12-15 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种低预热温度焊接的620MPa级高性能桥梁钢及其制备方法
CN111805180B (zh) * 2020-07-09 2022-04-22 中国石油天然气集团有限公司 一种抗细菌腐蚀x65 hfw焊管的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293089A (ja) * 2002-04-09 2003-10-15 Nippon Steel Corp 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP2004131799A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Steel Corp 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP2005008931A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄骨用大入熱溶接に適する鋼材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142460A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
JP2809186B2 (ja) * 1996-02-19 1998-10-08 株式会社神戸製鋼所 連続鋳造方法
CA2230396C (en) 1997-02-25 2001-11-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-toughness, high-tensile-strength steel and method of manufacturing the same
JPH10237583A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼およびその製造方法
ID26113A (id) * 1998-12-28 2000-11-23 Nippon Steel Corp Billet dengan cetakan kontinu dan metode pembuatannya
JP3654194B2 (ja) 2001-01-29 2005-06-02 住友金属工業株式会社 耐歪み時効特性に優れた高強度鋼材とその製造方法
JP4116817B2 (ja) 2002-05-16 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JP3972756B2 (ja) 2002-07-12 2007-09-05 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ
JP3745722B2 (ja) 2002-10-02 2006-02-15 新日本製鐵株式会社 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法
JP4116857B2 (ja) 2002-10-02 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 溶接部靭性および変形能に優れた高強度鋼管
KR20080090567A (ko) 2006-03-16 2008-10-08 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 서브머지드 아크 용접용 강판

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293089A (ja) * 2002-04-09 2003-10-15 Nippon Steel Corp 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP2004131799A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Nippon Steel Corp 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP2005008931A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄骨用大入熱溶接に適する鋼材

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062333A (ja) * 2006-10-06 2014-04-10 Exxonmobil Upstram Research Company 優れた歪みエージング抵抗を有する低降伏比二相組織鋼ラインパイプ
JP2008202119A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐延性き裂発生特性に優れる高張力鋼材
JP2009263685A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Steel Corp 切断後の特性劣化の少ない高強度鋼板及びその製造方法
JP2010077492A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5131714B2 (ja) * 2009-09-02 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
WO2011027900A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
WO2011030768A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 新日本製鐵株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5131715B2 (ja) * 2009-09-09 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP2012197497A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kobe Steel Ltd 靱性および歪時効特性に優れた厚鋼板
KR20140099321A (ko) * 2011-12-27 2014-08-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
KR101664635B1 (ko) 2011-12-27 2016-10-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
KR101542532B1 (ko) 2013-11-08 2015-08-06 주식회사 포스코 강재 및 이의 제조 방법
WO2016152170A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
US11555233B2 (en) 2015-03-26 2023-01-17 Jfe Steel Corporation Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
KR20170120176A (ko) 2015-03-31 2017-10-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법
US10640841B2 (en) 2015-03-31 2020-05-05 Jfe Steel Corporation High-strength, high-toughness steel plate and method for producing the same
KR20170118939A (ko) 2015-03-31 2017-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법
US10544478B2 (en) 2015-03-31 2020-01-28 Jfe Steel Corporation High-strength, high-toughness steel plate, and method for producing the same
KR20180096784A (ko) * 2016-01-29 2018-08-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강관용 강판 및 그 제조 방법
KR102138989B1 (ko) 2016-01-29 2020-07-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도·고인성 강관용 강판 및 그 제조 방법
WO2019069771A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
JP6536761B1 (ja) * 2017-10-03 2019-07-03 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
KR20190074779A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 고강도 선재 및 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강재와 그 제조방법
KR102090227B1 (ko) 2017-12-20 2020-03-17 주식회사 포스코 고강도 선재 및 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강재와 그 제조방법
KR102090226B1 (ko) 2017-12-20 2020-03-17 주식회사 포스코 고강도 선재 및 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강재와 그 제조방법
KR20190074824A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 고강도 선재 및 지연파괴 저항성이 우수한 고강도 강재와 그 제조방법
JP2022505843A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ポスコ 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材及びその製造方法
JP7266673B2 (ja) 2018-10-26 2023-04-28 ポスコ カンパニー リミテッド 溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比鋼材の鋼板及びその製造方法
WO2021066402A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 포스코 중심부 극저온 변형시효충격인성이 우수한 고강도 극후물 강재 및 그 제조방법
CN114502762A (zh) * 2019-10-01 2022-05-13 株式会社Posco 在其中心区域处具有优异的低温应变时效冲击韧性的高强度超厚钢和用于制造其的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1860204A1 (en) 2007-11-28
EP1860204A4 (en) 2009-12-23
CN101163807A (zh) 2008-04-16
JP4696615B2 (ja) 2011-06-08
WO2006098198A1 (ja) 2006-09-21
US20090297872A1 (en) 2009-12-03
EP1860204B1 (en) 2017-05-10
CN101163807B (zh) 2011-04-06
US8177925B2 (en) 2012-05-15
CA2601052A1 (en) 2006-09-21
CA2601052C (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696615B2 (ja) 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5292784B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251092B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4997805B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP4819186B2 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP4819185B2 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP5181639B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5131714B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP3387371B2 (ja) アレスト性と溶接性に優れた高張力鋼および製造方法
WO2010052927A1 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP5903880B2 (ja) 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法
JP5991175B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2008248330A (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
EP2093302B1 (en) Weld steel pipe with excellent low-temperature toughness for high-strength line pipe and process for producing the same
WO2016157857A1 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその鋼管の製造方法
JP3303647B2 (ja) 耐サワー性と耐炭酸ガス腐食性とに優れた溶接鋼管
JP5991174B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2004003015A (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP5927927B2 (ja) 現地溶接性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3745722B2 (ja) 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法
JP2016180163A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP6642118B2 (ja) 耐サワー鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350