JP6536761B1 - 鋼板および鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼板および鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536761B1
JP6536761B1 JP2019500684A JP2019500684A JP6536761B1 JP 6536761 B1 JP6536761 B1 JP 6536761B1 JP 2019500684 A JP2019500684 A JP 2019500684A JP 2019500684 A JP2019500684 A JP 2019500684A JP 6536761 B1 JP6536761 B1 JP 6536761B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
less
phase
steel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069771A1 (ja
Inventor
和寿 柳田
和寿 柳田
中島 清孝
清孝 中島
浩司 石田
浩司 石田
大貴 今城
大貴 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6536761B1 publication Critical patent/JP6536761B1/ja
Publication of JPWO2019069771A1 publication Critical patent/JPWO2019069771A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/108Feeding additives, powders, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/128Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/20Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

所定の化学組成を有し、特定の式で表される炭素当量が所定の数値範囲であり、鋼板表面から板厚方向の1/4位置(板厚1/4部)での金属組織が、面積分率で、フェライト相10%〜75%、ベイナイト相10%〜90%、パーライト相0%〜15%、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相0%〜1%から構成され、全相の電子線後方散乱回折法により測定される平均粒径(直径)が20μm以下であり、板厚1/4部に含有する、円相当径(直径)が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の合計が50個/mm以下であり、板厚1/4部でのMn濃度(Mn(1/4))に対する、鋼板表面から板厚方向の1/2位置(板厚1/2部)でのMn濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))が、0.90〜1.80である鋼板。

Description

本開示は、鋼板および鋼板の製造方法に関する。
鋼板の用途として、例えば、船舶、建築物、橋梁、海洋構造物、LNG貯蔵タンク、その他の大型タンク、ラインパイプ等が挙げられる(例えば、特許文献1〜3参照)。
これらの用途に適用される鋼板は、脆性破壊を抑制するために、万が一、脆性き裂が溶接継手箇所に発生した場合でも、脆性き裂を母材で停止させる脆性亀裂伝播停止特性(BCA:Brittle Crack Arrest;以下、「アレスト性」と称する場合がある。)が求められる。
船舶に適用される鋼板としては、例えば、コンテナ船の重要部材(例えば、Hatch Side Coaming、Upper Deck)に適用される場合がある。
近年、コンテナ船は、環境負荷低減、海上輸送の高効率化等を目的として、大型化が進んでいる。コンテナ船の大型化に伴い、コンテナ船の重要部材には、厚板鋼板が使用される。板厚が厚くなると、溶接継手に脆性亀裂が発生した場合、亀裂が船体を貫通する場合があることが判明している。
日本国特許第5445720号公報 日本国特許第3699657号公報 日本国特許第5846311号公報
これまで、コンテナ船の建造において、使用する鋼材および溶接部の検査に特別な規定はなかった。しかしながら、国際船級協会連合会(IACS:International Association of Classification Societies)において、コンテナ船の重要部材への脆性亀裂伝播停止特性を高めた高アレスト鋼の適用と、船舶建造時の溶接部超音波探傷検査方法に、従来実施されてきた検査方法よりも、さらに厳しい検査法の適用が規定化された。
これに伴い、安全性の向上及び厳格化された超音波探傷検査方法にも対応し得る鋼材が要求されている。このような鋼材として、アレスト性に優れるとともに、溶接継手からの脆性き裂の発生を抑制する脆性亀裂発生特性(CTOD:Crack Tip Opening Displacement;以下、「継手CTOD特性」と称する場合がある。)に優れた高強度である鋼材の開発が求められている。
特許文献1には、高強度鋼板の成分組成、ミクロ組織、板厚方向の結晶粒界密度、および板厚方向の集合組織を制御することにより、アレスト性に優れた高強度厚鋼板が開示されている。特許文献1に開示された鋼板は、具体的には、特定の化学組成を有し、面積率で、フェライト70%以下およびベイナイト30%以上のミクロ組織を有する。さらに、板厚の1/4部での結晶粒界密度が400mm/mm〜1000mm/mm、及び板厚の1/4部における{100}面の面積率が10%〜40%である。また、板厚の1/2部での結晶粒界密度が300mm/mm〜900mm/mm、及び板厚の1/2部における{110}面の面積率が40%〜70%である。そして、降伏応力390MPa〜690MPaである。
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、アレスト性に着目されているが、継手CTOD特性については、特に着目されていなかった。また、溶製方法および鋳造方法については特に検討されていなかった。そして、本発明者らが特許文献1に開示される技術を検討した結果、特許文献1に開示される技術の鋼板には、アレスト性と継手CTOD特性との両特性を高レベルで満足させるために、さらなる改善の余地があることが分かった。
特許文献2には、溶融線近傍の溶接熱影響部のγ粒界に沿って生成する粒界フェライトおよびフェライトサイドプレートの微細化、溶融線近傍の溶接熱影響部のγ粒内を粒内変態フェライトの生成によって微細化、及び溶融線近傍の溶接熱影響部のマルテンサイト・オーステナイト混合相の生成量低減を同時に制御することが開示されている。それによって、溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する鋼板が開示されている。特許文献2に開示された鋼板は、具体的には、特定の化学組成を有し、さらに、Mg−Al系酸化物を内包する特定のTiNおよび酸化物と硫化物が複合した形態でMnを含有する特定の粒子が特定量存在する。
しかしながら、特許文献2に記載の技術は、継手CTOD特性には着目されているが、アレスト性については、特に着目されていなかった。また、溶製方法および鋳造方法については特に検討されておらず、さらに、製鋼方法も具体的に検討されていなかった。そして、本発明者らが特許文献2に開示される技術を検討した結果、特許文献2に開示される技術の鋼板にも、アレスト性と継手CTOD特性との両特性を高レベルで満足させるために、さらなる改善の余地があることが分かった。
特許文献3には、鋼板の中心偏析部の硬化を抑制、鋼中のTiNを均一に微細分散、及びCaの硫化物の晶出を利用することにより、降伏応力が420MPa以上で、多層溶接部の溶接熱影響部の低温靭性に優れる鋼板が開示されている。特許文献3に開示される鋼板は、具体的には、特定の化学組成を有し、HVmax/HVave≦1.35+0.006/[C]−t/500の関係を満足する。
しかしながら、特許文献3に記載の技術は、継手CTOD特性には着目されているが、アレスト性については、特に着目されていなかった。また、溶製方法および鋳造方法については特に検討されていなかった。そして、本発明者らが特許文献3に開示される技術を検討した結果、特許文献3に開示される技術の鋼板もまた、アレスト性と継手CTOD特性との両特性を高レベルで満足させるために、改善の余地があることが分かった。
上記の特許文献1〜3に開示される鋼板について、本発明者らが検討した結果、従来よりも厳格化された規格を満足する、アレスト性および継手CTOD特性の両特性を高レベルで併せ持ち、さらに高強度である鋼板とするには、さらなる改善の余地があることを知見した。
このように、より厳格化された規格を満足するような、従来の鋼板よりもアレスト性と継手CTOD特性がともに優れ、かつ高強度である鋼板は、未だ確立されていなかったのが実情である。
本開示は、このような実情に鑑みてなされたものであり、より厳格化された規格をも満足し得る、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ち、かつ高強度である鋼板を提供するものである。
本開示は、以下の態様を含む。
(1)
質量%で、
C :0.03%〜0.14%、
Si :0.01%〜0.50%、
Mn :1.20%〜2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Nb :0.003%〜0.050%、
Ti :0.003%〜0.050%、
Al :0.001%〜0.100%、
N :0.0010%〜0.0080%、
O :0.0050%以下、
Ca :0%〜0.0100%、
Mg :0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.0100%、
Zr :0%〜0.0100%、
Te :0%〜0.0100%、
V :0%〜0.150%
Cu :0%〜1.00%、
Ni :0%〜2.00%、
Cr :0%〜1.00%、
Mo :0%〜0.50%、
B :0%〜0.0050%、並びに、
残部 :Fe及び不純物からなり、
下記式(1)で表される炭素当量Ceqが、0.30%〜0.55%であり、
板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での金属組織が、面積分率で、フェライト相10.0%〜75.0%、ベイナイト相10.0%〜90.0%、パーライト相0%〜15.0%、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相0%〜1.0%から構成され、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の面積分率の合計が100%であり、全相の電子線後方散乱回折法により測定される平均粒径(直径)が20μm以下であり、
前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置に含有する、円相当径(直径)が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の合計が50個/mm以下であり、
前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置でのMn濃度(Mn(1/4))に対する、前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/2位置でのMn濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))が、0.90〜1.80である鋼板。
式(1) Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
(ただし、式(1)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、およびNiは、鋼板に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。)
(2)
(1)に記載の鋼板を製造する方法であって、
溶存酸素量を50ppm以下に調整した溶鋼を、最終溶存酸素量が20ppm以下になるように脱酸元素を添加して脱酸処理を行う工程と、
前記脱酸処理を経た溶鋼を、1分あたり0.80トン〜5.00トンのスループットで連続鋳造し、前記連続鋳造するときの鋳片の中心固相率が0.5〜1.0の範囲であるとき、前記鋳片に対し、鋳造進行方向1mあたり1.0mm〜1.5mmの圧下勾配で、圧下量が1mm〜15mmとなる軽圧下を行い鋼片を得る工程と、
前記鋼片を950℃〜1150℃の温度域で加熱し、加熱後の鋼片に粗圧延を行った後、粗圧延後の鋼板に、鋼板の表面温度がAr点−30℃〜再結晶温度Trexの温度域で、累積圧下率が50%〜75%の仕上圧延を行う工程と、
仕上圧延後の鋼板を、鋼板の板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での温度が0℃〜600℃の温度域になるまで、前記1/4位置での平均冷却速度が1℃/秒〜20℃/秒で冷却する工程と、
を有する鋼板の製造方法。
(3)
さらに、冷却工程後の鋼板を、350℃〜650℃の温度域で焼戻しを行う工程を有する(2)に記載の鋼板の製造方法。
本開示によれば、より厳格化された規格にも満足し得る、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ち、かつ高強度である鋼板を提供できる。
前述のように、従来の鋼板よりも、アレスト性及び継手CTOD特性がともに優れ、より厳格化された規格を満足する鋼板であって、高強度である鋼板が求められている。
本発明者らは、このような要求に対し、鋭意検討を行った結果、ミクロ組織(組織形態、組織の粒径、介在物の量、及び中心偏析)を制御することで、より厳格化された規格にも満足し得る、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ち、かつ、高強度である鋼板が得られることを見出し、本開示に係る鋼板を完成させた。また、本発明者らは、ミクロ組織(組織形態、組織の粒径、介在物の量、及び中心偏析)を制御するために、鋼板の製造方法についても詳細に検討した。その結果、溶鋼から鋼板に至るまでの過程(溶製、鋳造、及び製鋼)を、それぞれ制御することで、より厳格化された規格にも満足し得る、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ち、かつ、高強度である鋼板が得られる製造方法を見出し、本開示に係る鋼板の製造方法を完成させるに至った。
以下、本開示に係る鋼板及び鋼板の製造方法について、好ましい実施形態の一例について詳細に説明する。
なお、本開示において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本開示において、成分(元素)の含有量を示す「%」は、「質量%」を意味する。
本開示において、C(炭素)の含有量を、「C量」と表記することがある。他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本開示において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されるのであれば、本用語に含まれる。
以下、本開示に係る鋼板の好ましい態様の一例について説明する。
本開示に係る鋼板は、質量%で、
C :0.03%〜0.14%、Si:0.01%〜0.50%、Mn:1.20%〜2.50%、P :0.030%以下、S :0.020%以下、Nb:0.003%〜0.050%、Ti:0.003%〜0.050%、Al:0.001%〜0.100%、N :0.0010%〜0.0080%、O(酸素):0.0050%以下、Ca:0%〜0.0100%、Mg:0%〜0.0100%、REM:0%〜0.0100%、Zr:0%〜0.0100%、Te:0%〜0.0100%、V:0%〜0.150%、Cu:0%〜1.00%、Ni:0%〜2.00%、Cr:0%〜1.00%、Mo:0%〜0.50%、B:0%〜0.0050%、並びに、残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有する。
本開示に係る鋼板は、Ca、Mg、REM、Zr、Te、V、Cu、Ni、Cr、Mo、及びBからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。そのため、これらの元素の下限値は0%である。これら元素を含有する場合における下限は0%超であってもよい。
まず、本開示に係る鋼板の化学組成の限定理由を述べる。
以下の説明において、各元素の説明における「%」は「質量%」を意味する。
(C:0.03%〜0.14%)
Cは、強度を確保するために必要な元素である。C量が0.03%未満では、必要とする鋼板(以下、「母材」とも称する)の強度を確保することができない。しかし、C量が0.14%を超えると、溶接性、及び要求される継手CTOD特性の確保が困難となる。そのため、C量は、0.03%〜0.14%とする。C量の好ましい下限は0.04%以上、より好ましくは0.05%以上である。C量の好ましい上限は0.12%以下、より好ましくは0.10%以下である。
(Si:0.01%〜0.50%)
Siは、脱酸元素であり、固溶強化に有効な元素である。Si量が0.01%未満では、Siを含有する効果が得られないため、Si量の下限は0.01%以上とする。一方、Si量が0.50%を超えると溶接性、及び要求される継手CTOD特性が劣位となる。そのため、Si量は、0.01%〜0.50%とする。Si量の好ましい下限は0.05%以上、より好ましくは0.10%以上である。Si量の好ましい上限は0.40%以下、より好ましくは0.30%以下である。
(Mn:1.20%〜2.50%)
Mnは、母材の強度及び靭性を向上させる有効な元素であり、Mnの含有量は1.20%以上とする。一方、Mnを過剰に含有すると、継手靭性および溶接割れ性が劣位となるため2.50%を上限とする。そのため、Mn量は、1.20%〜2.50%とする。Mn量の好ましい下限は1.40%以上、より好ましくは1.60%以上である。Mn量の好ましい上限は2.20%以下、より好ましくは2.00%以下である。
(P:0.030%以下)
Pは、不純物として鋼板に存在する。しかし、P量が過剰になると、継手CTOD特性および母材の靭性を低下させる。そのため、P量の上限を0.030%以下とする。P量の好ましい上限は0.020%以下、より好ましくは0.010%以下である。P量は少ないほど好ましいため下限は特に規定しない。ただし、製造コストの観点から、0.001%以上であってもよい。
(S:0.020%以下)
Sは、不純物として鋼板に存在する。しかし、S量が過剰になると、継手CTOD特性が劣位となる。このためS量の上限を0.020%以下とする。S量の好ましい上限は0.015%以下、より好ましい上限は0.010%以下、さらに好ましい上限は0.005%以下、さらに好ましい上限は0.002%以下である。S量は少ないほど好ましいため下限は特に規定しない。ただし、製造コストの観点から、0.001%以上であってもよい。
(Nb:0.003%〜0.050%)
Nbは、再結晶温度を抑制し、微量の添加により組織微細化に寄与し、母材強度確保に有効な元素である。一方、0.050%を超えてNbを含有させると、溶接部を硬化させて著しく靭性を劣化させ、継手CTOD特性が劣位となる。そのため、Nb量は、0.003%〜0.050%とする。Nb量の好ましい下限は0.006%以上、より好ましくは0.010%以上である。Nb量の好ましい上限は0.040%以下、より好ましくは0.030%以下である。
(Ti:0.003%〜0.050%)
Tiは、微量の添加により母材と溶接部の組織微細化を通じて靭性向上に寄与する元素である。また、Tiは脱酸元素としても機能する。一方、Tiを過剰に添加すると溶接部を硬化させ著しく靭性を劣化させ、継手CTOD特性が劣位となる。そのため、Ti量は0.003%〜0.050%とする。Ti量の好ましい下限は0.006%以上、より好ましくは0.010%以上である。Ti量の好ましい上限は0.035%以下、より好ましくは0.020%以下である。
(Al:0.001%〜0.100%)
Alは、脱酸元素であるため、Al量は0.001%以上とする。一方、Alを過剰に添加すると鋼片の表面品位を損ない、靭性に有害な介在物を形成するため、Al量の上限は0.100%とする。そのため、Al量は0.001%〜0.100%とする。Al量の好ましい下限は0.010%以上、より好ましくは0.020%以上である。Al量の好ましい上限は0.060%以下、より好ましくは0.040%以下である。
(N:0.0010%〜0.0080%)
Nは、Alと共に窒化物を形成し継手靭性を向上させるため、N量の下限を0.0010%以上とする。しかし、Nの含有量が過剰であると、固溶Nによる脆化および伸びの低下が生じるため、N量の上限を0.0080%以下とする。そのため、N量は0.0010%〜0.0080%とする。N量の好ましい下限は0.0015%以上、より好ましくは0.0020%以上である。N量の好ましい上限は0.0060%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
(O:0.0050%以下)
O(酸素)は、酸化物を形成する。O量が0.0050%を超えると、酸化物が粗大化して継手CTOD特性および母材の靭性が低下するため、O量の上限は0.0050%以下とする。一方、Oは少ないほど好ましいため、下限は特に規定しない。ただし、Oを減らすには、例えば、RH真空脱ガス装置での還流作業が長時間となり現実的ではないため、O量の下限は0.0005%以上であってもよい。O量の好ましい下限は0.0007%以上であってもよく、0.0010%以上であってもよい。O量の好ましい上限は0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下である。
(Ca:0%〜0.0100%)
Caは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。したがって、Caを含有させてもよい。しかしながら、Ca量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物、硫化物、及び酸硫化物が形成され、継手CTOD特性が劣位となる。したがって、Ca量は0%〜0.0100%とする。Ca量の好ましい上限は0.0070%以下、より好ましくは0.0040%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Ca量の下限は0.0001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上、特に好ましくは0.0020%以上である。
(Mg:0%〜0.0100%)
Mgは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。したがって、Mgを含有させてもよい。しかしながら、Mg量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物、硫化物、及び酸硫化物が形成され、継手CTOD特性が劣位となる。したがって、Mg量は0%〜0.0100%とする。Mg量の好ましい上限は0.0070%以下、より好ましくは0.0040%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Mg量の下限は0.0001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上、特に好ましくは0.0020%以上である。
(REM:0%〜0.0100%)
REMは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。したがって、REMを含有させてもよい。しかしながら、REM量が0.0100%を超えると、粗大な酸化物、硫化物、及び酸硫化物が形成され、継手CTOD特性が劣位となる。したがって、REM量は0%〜0.0100%とする。REM量の好ましい上限は0.0070%以下、より好ましくは0.0040%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、REM量の下限は0.0001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上、特に好ましくは0.0020%以上である。
ここで、「REM」とはSc、Y、及びランタノイドの合計17元素の総称である。REMとしては、合計17元素のうちの1種または2種以上の元素を含んでいればよい。REMの含有量はこれら元素の合計含有量を指す。
(Zr:0%〜0.0100%)
Zrは、微量の添加により母材と溶接部の組織微細化を通じて靭性向上に寄与する元素である。また、Zrは脱酸元素としても機能する。したがって、Zrを含有させてもよい。しかしながら、Zr量が0.0100%を超えると、溶接部を硬化させ、著しく靭性を劣化させ、継手CTOD特性が劣位となる。したがって、Zr量は0%〜0.0100%とする。Zr量の好ましい上限は0.0070%以下、より好ましくは0.0040%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Zr量の下限は0.0001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上、特に好ましくは0.0020%以上である。
(Te:0%〜0.0100%)
Teは、細粒化により靭性の向上に寄与する元素である。したがって、Teを含有させてもよい。しかしながら、Te量が0.0100%を超えても、効果は飽和する。したがって、Te量は0%〜0.0100%とする。Te量の好ましい上限は0.0070%以下、より好ましくは0.0040%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Te量の下限は0.0001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0010%以上、特に好ましくは0.0020%以上である。
(V:0%〜0.150%)
Vは、析出強化により母材の強度上昇に寄与する元素である。したがって、Vを含有させてもよい。しかしながら、V量が0.150%を超えると、継手靭性を損なう。したがって、V量は0%〜0.150%とする。V量の好ましい上限は0.080%以下、より好ましくは0.060%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、V量の下限は0.001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.010%以上、特に好ましくは0.020%以上である。
(Cu:0%〜1.00%)
Cuは、焼入れ性を向上させ、母材の高強度化に有効な元素である。したがって、Cuを含有させてもよい。しかしながら、Cu量が1.00%を超えると、継手の硬さの上昇に伴う靭性の低下が著しくなる。したがって、Cu量は0%〜1.00%とする。Cu量の好ましい上限は0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Cu量の下限は0.01%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05%以上、特に好ましくは0.10%以上である。
(Ni:0%〜2.00%)
Niは、母材の強度確保および靭性向上に有効な元素である。したがって、Niを含有させてもよい。しかしながら、Ni量が2.00%を超えても、Niを含有する効果は飽和し、コストが上昇する。したがって、Ni量は0%〜2.00%とする。Ni量の好ましい上限は1.50%以下、より好ましくは1.00%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Ni量の下限は0.01%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.10%以上、特に好ましくは0.20%以上である。
(Cr:0%〜1.00%)
Crは、焼入れ性を向上させ、母材の高強度化に有効な元素である。したがって、Crを含有させてもよい。しかしながら、Cr量が1.00%を超えると、継手の硬さの上昇に伴って靭性が低下する。したがって、Cr量は0%〜1.00%とする。Cr量の好ましい上限は0.80%以下、より好ましくは0.60%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Cr量の下限は0.01%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05%以上、特に好ましくは0.10%以上である。
(Mo:0%〜0.50%)
Moは、焼入れ性を向上させ、母材の高強度化に有効な元素である。したがって、Moを含有させてもよい。しかしながら、Mo量が0.50%を超えると、継手の硬さ上昇に伴って靭性が低下する。したがって、Mo量は0%〜0.50%とする。Mo量の好ましい上限は0.40%以下、より好ましくは0.30%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Mo量の下限は0.01%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05%以上、特に好ましくは0.10%以上である。
(B:0%〜0.0050%)
Bは、微量添加により焼き入れ性を高め母材強度向上に寄与する元素である。したがって、Bを含有させてもよい。しかしながら、B量が0.0050%を超えると、継手CTOD特性が劣位となる。したがって、B量は0%〜0.0050%とする。B量の好ましい上限は0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、B量の下限は0.0001%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.0005%以上、特に好ましくは0.0010%以上である。
(残部)
残部はFeおよび不純物である。不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の過程で混入する成分であって、意図的に鋼板に含有させたものではない成分を指す。
(炭素当量Ceq:0.30%〜0.55%)
本開示に係る鋼板は、下記式(1)により求められる炭素当量Ceqが、0.30%〜0.55%である。
式(1) Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
ただし、式(1)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、およびNiは、鋼板に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
なお、含有量が0質量%の元素がある場合には、式(1)中の該当する元素の含有量として0質量%を代入して計算する。
炭素当量が0.30%未満になると、母材となる鋼板に要求される強度特性(引張強さ、降伏応力)を満足し難くなる。炭素当量が0.55%を超えると、要求されるアレスト性、継手CTOD特性を満足し難くなる。炭素当量の下限値は、好ましくは0.35%以上、より好ましくは0.40%以上である。炭素当量の上限値は、好ましくは0.52%以下、より好ましくは0.49%以下である。
本開示に係る鋼板は、板厚方向に沿った断面の鋼板表面から板厚方向の1/4位置(以下、「板厚1/4部」と称する場合がある。)での金属組織(ミクロ組織)が、面積分率で、フェライト相10.0%〜75.0%、ベイナイト相10.0%〜90.0%、パーライト相0%〜15.0%、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相(以下、「MA相」と称する場合がある。)0%〜1.0%の組織形態から構成される。そして、全相(フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びMA相)の電子線後方散乱回折法により測定される平均粒径(直径)が20μm以下である。
なお、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びMA相の面積分率の合計は、100%である。
以下、本開示に係る鋼板のミクロ組織(組織形態、組織の平均粒径、介在物の量、及び中心偏析)の限定理由について説明する。
ここで、本開示において、板厚方向に沿った断面の鋼板表面から板厚方向の1/4位置は、1/4位置を中心として、2mm角の範囲を表す。
(フェライト相:10.0%〜75.0%)
フェライト相は、母材の強度およびアレスト性に寄与する。面積分率が75.0%を超えると、母材の強度が劣位となる。一方、フェライト相の面積分率が10.0%未満であると、アレスト性が劣位となる。そのため、フェライト相の面積分率は、10.0%〜75.0%とする。フェライト相の面積分率の好ましい範囲は、20.0%〜50.0%である。
(ベイナイト相:10.0%〜90.0%)
ベイナイト相は、主に母材の強度に寄与する。ベイナイト相の面積分率が10.0%未満であると、母材の強度が劣位となる。一方、ベイナイト相の面積分率が90.0%を超えると、アレスト性が劣位となる。そのため、ベイナイト相の面積分率は、10.0%〜90.0%とする。ベイナイト相の面積分率の好ましい範囲は、50.0%〜80.0%である。
(パーライト相:0%〜15.0%)
パーライト相は、ミクロ組織中に含有してもよい。パーライト相の面積分率が過剰になると、母材の強度が劣位となる。そのため、パーライト相を含む場合、パーライト相の面積分率は15.0%以下とする。パーライト相の面積分率の好ましい上限は、10.0%以下である。なお、パーライト相は含有していなくてもよい。すなわち、パーライト相の下限値は0%である。
(MA相:0%〜1.0%)
MA相は、継手CTOD特性を低下させる為、MA相の面積分率が過剰になると、継手CTOD特性が劣位となる。そのため、MA相を含む場合、MA相の面積分率は1.0%以下とする。MA相は少ないほど好ましいため下限は特に規定しない。なお、MA相は含んでいない場合があってもよい。
フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びMA相の面積分率は、以下のようにして測定する。
板厚1/4部の試料について、光学顕微鏡により、鋼板の圧延方向と垂直な方向の断面(いわゆるC方向断面)と、鋼板の幅方向と垂直な断面(いわゆるL方向断面)との金属組織を写真撮影して画像解析することによって求める。
具体的には、まず、鋼板の圧延方向と垂直な方向の断面(C方向断面)、及び鋼板の幅方向と垂直な方向の断面(L方向断面)の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置であって、鋼板の幅方向端面から1/4位置から、L方向断面観察用試料およびC方向断面観察用試料を採取する。
次に、採取した試料をナイタールエッチングし、エッチング後に、光学顕微鏡を用いて、L方向断面(4視野)およびC方向断面(4視野)の合計で8視野を500倍で撮影する。そして、得られた組織写真に対し、画像解析ソフトにより二値化処理を行い、画像解析を行う。白色に見える相をフェライト相、黒色に見える相をパーライト相、灰色に見える相をベイナイト相、又はMA相(マルテンサイト・オーステナイト混合相)として、それぞれの面積率を求める。次に、ナイタールエッチングした部分をレペラエッチングし、ナイタールエッチングで灰色に見えた部分について画像解析を行い、白色に見えるものをMA相(マルテンサイト・オーステナイト混合相)とし面積率を求める。
そして、ナイタールエッチングして灰色に見えた面積率から、上記のMA相(マルテンサイト・オーステナイト混合相)の面積率を引いたものを、ベイナイト相の面積率とする。
(平均粒径(直径):20μm以下)
フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びMA相の全相の細粒化はアレスト性の向上に寄与する。これら全相の平均粒径(直径)が20μmを超えるとアレスト性が劣位となる。そのため、全相の平均粒径は20μm以下(好ましくは、15μm以下、より好ましくは10μm以下)とする。全相の平均粒径は小さいほどアレスト性の向上に優位となる。全相の平均粒径の下限値は特に限定されず、例えば、1μm以上が挙げられ、5μm以上が挙げられる。
全相の平均粒径は、結晶方位の情報を広い視野で精度良く測定できる電子線後方散乱回折法(EBSP:Electron Back Scattering Pattern)により測定する。EBSP法を用いれば、ベイナイトのような複雑な組織の結晶粒径の測定も可能である。具体的には、以下の方法によって測定する。
EBSP法により、板厚1/4部の500μm×500μmの領域について、測定位置を1μmずつ動かしながら繰り返し測定する。
ここで、隣接粒との結晶方位差が15°以上の境界を結晶粒界と定義し、この結晶粒界に囲まれた円相当径(直径)の面積分率加重平均値を求め、これを平均粒径とする。
(円相当径が2μm以上の酸化物、硫化物、及び酸硫化物の合計が50個/mm以下)
本開示に係る鋼板は、板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置に、円相当径が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物のうちの少なくとも1種を含有している。そして、円相当径が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の含有量の合計は、個数密度として、50個/mm以下である。
なお、酸硫化物は、酸化物と硫化物との複合物を表す。
これら、板厚1/4部に含まれる、酸化物、硫化物、及び酸硫化物は、介在物(以下、酸化物、硫化物、及び酸硫化物をまとめて、単に「介在物」と称する場合がある。)である。
以下、介在物の限定理由について説明する。
板厚1/4部に含まれる、円相当径が2μm以上の粗大な介在物である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物は、脆性破壊の起点となり、継手CTOD特性を低下させる。そのため、円相当径が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の合計を50個/mm以下(好ましくは40個/mm以下、より好ましくは30個/mm以下)とする。板厚1/4部での上記介在物の含有量は、少ないほうが継手CTOD特性の向上に優位となる。板厚1/4部に含まれる、上記介在物の含有量の下限値は特に限定されず、例えば、10個/mm以上が挙げられる。
鋼板の板厚1/4部に含まれる酸化物、硫化物、及び酸硫化物の円相当径および含有量(個数密度)の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、広い視野で測定することが好ましい。具体的には、以下の方法によって測定する。
具体的には、鋼板の圧延方向と垂直な方向の断面(C方向断面)及び鋼板の幅方向と垂直な方向の断面(L方向断面)の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置から試料を採取する。そして、鋼板の圧延方向と垂直な断面(いわゆるC方向断面)を研磨し観察する。また、鋼板の幅方向と垂直な断面(いわゆるL方向断面)を研磨し観察する。
SEM/WDX(波長分散型X線分析装置(WDX:Wavelength Dispersive X−ray Spectrometer)を備える走査型電子顕微鏡(日本電子社製、JXA−8530F)を用いて、上記介在物について、SEM/WDX解析による測定を行う。SEM/WDX解析は、加速電圧15kV、電流を89μA〜91μAとし、L方向断面およびC方向断面の合計で観察視野面積を180mm〜200mmとする。なお、L方向断面およびC方向断面のそれぞれの観察視野面積は、90mm〜100mmとする。
SEM/WDX解析は、まず、観察視野内に認められる円相当径(直径)が2μm以上の粒子を識別する。次に、WDXで各粒子の組成を分析し、下記定義にしたがって、酸化物、硫化物、及び酸硫化物を識別する。さらに、粒子のSEM粒子像を撮影し、画像解析によって各粒子の個数を数えることで、上記介在物の個数密度を求める。なお、介在物の解析は、SEMに付属のソフトを用いて、自動で連続的に測定してもよい。
ここで、本開示において、上記方法で観察した介在物のうち、下記条件に該当する介在物を酸化物、硫化物、及び酸硫化物と判断する。
すなわち、介在物として、本開示に係る鋼板に含有するFe以外の元素のすべてを解析対象の元素とし、分析対象ごとの質量%を算出する。分析対象すべての元素の合計は100質量%となる。このとき、O(酸素)の含有量が10質量%以上である介在物を酸化物、Sの含有量が3質量%以上である介在物を硫化物、O(酸素)の含有量が10質量%以上、かつ、Sの含有量が3質量%以上である介在物を酸硫化物とする。
本開示に係る鋼板は、中心偏析が適度な範囲に制御されていることが重要である。
本開示に係る鋼板は、中心偏析を表す指標として、以下の指標を採用する。
本開示に係る鋼板は、板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置でのMn濃度(Mn(1/4))に対する、板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/2位置(以下、「板厚1/2部」と称する場合がある)でのMn濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))が、0.90〜1.80である。
ここで、本開示において、板厚方向に沿った断面の鋼板表面から板厚方向の1/2位置は、1/2位置を中心として、2mm角の範囲を表す。また、板厚方向に沿った断面の鋼板表面から板厚方向の1/4位置は、1/4位置を中心として、2mm角の範囲を表す。
以下、中心偏析の限定理由について説明する。
(Mn(1/2)/Mn(1/4):0.90〜1.80)
Mnは連続鋳造時に中心偏析して、板厚中心部に脆化域を形成するため、継手CTOD特性に影響を及ぼす。そのため、板厚1/4部のMnの濃度(Mn(1/4))に対する板厚1/2部のMnの濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))を0.90〜1.80とする。(Mn(1/2)/Mn(1/4))が1.80を超えると板厚中心部のMn濃度が濃くなりすぎるため、継手CTOD特性が低下する。Mn(1/2)/Mn(1/4)が0.90未満の鋼板を安定的に得ることは、現実的に難しい。Mn(1/2)/Mn(1/4)の好ましい範囲は、0.95〜1.70であり、より好ましい範囲は1.00〜1.60である。
Mn(1/2)/Mn(1/4)は、以下のようにして求める。
まず、板厚1/4部から採取したMn濃度測定用試料および板厚1/2部から採取したMn濃度測定用試料を準備する。次に、それぞれの試料について、試料の2mm角の範囲を測定範囲として、電子プローブ微小分析器(EPMA:Electron Probe MicroAnalyser、測定条件;加速電圧:15kV、ビーム径:20μm、照射時間:20ms、および測定ピッチ:20μm)により、上記2mm角の測定範囲を測定したときのMnの濃度の最大値を測定する。そして、それぞれの試料から得られた最大濃度を、それぞれ、Mn(1/2)およびMn(1/4)として、Mn(1/2)/Mn(1/4)を算出する。それぞれの試料は、C方向断面及びL方向断面から採取し、C方向断面及びL方向断面について測定を行う。
本開示に係る鋼板の板厚としては、特に限定されず、例えば、50mm以上であることが挙げられ、さらに、50mm〜100mmであることが挙げられる。
本開示に係る鋼板の引張強さ(TS)は、特に限定されず、高強度とする点で、510MPa以上(好ましくは510MPa〜720MPa、より好ましくは570MPa〜720MPa)であることがよい。また、降伏応力(YP)は、390MPa以上(好ましくは390MPa〜650MPa、より好ましくは460MPa〜650MPa)であることがよい。
ここで、本開示に係る鋼板の引張強さ(TS)は、JIS Z 2241(2011)の1B号引張試験片を用いて測定する。また、降伏応力(YP)はJIS Z2241(2011)の永久伸び0.2%時の永久伸び法の耐力を意味する。
また、本開示に係る鋼板は、温度勾配型ESSO試験における試験温度マイナス10℃での脆性亀裂伝播停止靭性値Kca(以下、「アレスト靱性値Kca−10℃」と称する場合がある。)が6000N/mm1.5以上(好ましくは、8000N/mm1.5以上)であることがよい。この特性を満足することで、鋼板は優れたアレスト性を有する。
アレスト靱性値Kca−10℃は、NK船級協会 鋼船規則検査要領 K編 付属書 K3.12.2−1.(2016年)の「温度勾配型ESSO試験及び温度勾配型二重引張試験に関する検査要領」に準拠して測定を行う。
さらに、本開示に係る鋼板は、溶接部の亀裂先端開口変位試験(以下、「溶接部のCTOD試験」と称する場合がある。)における試験温度マイナス10℃での開口変位δc(以下、「開口変位δc−10℃」と称する場合がある)が0.10mm以上(好ましくは、0.20mm以上)であることがよい。この特性を満足することで、鋼板は優れた継手CTOD特性を有する。
開口変位δc−10℃は、BS7448規格(British Standard)Part1(1991)、及びBS7448規格(British Standard)Part2(1997)に準拠して測定を行う。具体的には、レ形開先の加工した鋼板突き合わせ部に、入熱量5kJ/mmでサブマージアーク溶接(SAW溶接)を実施し、溶接部のCTOD試験片の疲労ノッチが、レ形開先の垂直側の溶接線となるよう加工し、CTOD試験を−10℃として実施する。
なお、本開示に係る鋼板は、金属組織の形態、金属組織の各相の平均粒径、介在物の量、及び中心偏析が、前述の条件を満足するように制御されていることで、例えば、板厚が50mm以上(例えば、50mm〜100mm)であっても、引張強さ(TS)、降伏応力(YP)、アレスト靱性値Kca−10℃、及び開口変位δc−10℃が全て、上記範囲の値を満足し得る。
次に、本開示に係る鋼板の製造方法における好ましい態様の一例について説明する。
本開示に係る鋼板は、例えば、下記の各工程を有する製造方法によって得ることができる。
溶存酸素量を50ppm以下に調整した溶鋼を、最終溶存酸素量が20ppm以下になるように脱酸元素を添加して脱酸処理を行う工程(脱酸処理工程)、
脱酸処理を経た溶鋼を、1分あたり0.80トン〜5.00トン(0.80ton/min〜5.00ton/min)のスループットで連続鋳造し、連続鋳造するときの鋳片の中心固相率が0.5〜1.0の範囲であるとき、鋳片に対し、鋳造進行方向1mあたり1mm〜1.5mm(1mm/m〜1.5mm/m)の圧下勾配で、圧下量が1mm〜15mmとなる軽圧下を行い、鋼片を得る工程(鋳造工程)、
鋼片を950℃〜1150℃の温度域で加熱し、加熱後の鋼片に粗圧延を行った後、粗圧延後の鋼板に、鋼板の表面温度がAr点−30℃〜再結晶温度Trexの温度域で、累積圧下率が50%〜75%の仕上圧延を行う工程(圧延工程)、
仕上圧延後の鋼板を、鋼板の板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での温度が0℃〜600℃の温度域になるまで、前記1/4位置での平均冷却速度が1℃/秒〜20℃/秒で冷却する工程(冷却工程)。
以下、各工程について説明する。
(脱酸処理工程)
脱酸元素を添加する前の溶鋼中の溶存酸素量を所定の量になるように調整した後、脱酸元素を添加して、溶鋼中の最終溶存酸素量を所定の量以下に調整する。この工程によって、介在物の個数密度が調整される。この工程は、継手CTOD特性に影響を及ぼす。
まず、溶鋼から炭素を除く1次精錬を行った後、溶鋼の成分調整をするにあたり、脱酸元素を添加する前の溶鋼中の溶存酸素量の調整を行う。溶鋼中の溶存酸素量が50ppmを超えた状態では、後述の脱酸元素を添加して、溶鋼中の最終溶存酸素量を20ppm以下に調整することは難しくなる。そのため、脱酸元素を添加する前の溶鋼中の溶存酸素量の調整は、50ppm以下(好ましくは40ppm以下、より好ましくは30ppm以下)とする。脱酸元素を添加する前の溶鋼中の溶存酸素量の下限は特に限定されず、例えば、20ppmを超える程度にまで調整してもよい。なお、ppmは質量基準である。
溶鋼の溶存酸素量を50ppm以下に調整する方法としては、特に限定されず、例えば、RH(Ruhrstahl−Heraeus)真空脱ガス装置を用いて行うことが挙げられる。RH真空脱ガス装置による溶存酸素量の調整は、例えば、真空度が1torr〜5torr(≒133Pa〜667Pa)で、溶鋼を1分〜3分還流することがよい。
次に、溶鋼の溶存酸素量が50ppm以下となった後の溶鋼に対し、脱酸元素を添加して、脱酸元素添加後の溶鋼中の最終溶存酸素量を20ppm以下に調整する。脱酸元素添加後の溶鋼中の最終溶存酸素量が20ppmを超えている場合は、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の介在物の個数密度を所定量以下に制御することが難しくなる。
脱酸元素添加後の溶鋼中の最終溶存酸素量は少ないほどよい。脱酸元素添加後の溶鋼中の最終溶存酸素量の上限としては、例えば、15ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましい。脱酸元素添加後の溶鋼中の最終溶存酸素量の下限としては、特に限定されず、例えば、5ppm以上とすることがよい。
ここで、脱酸元素としては、Al、Ca、Si、Ti、Mg、Zr、およびREMからなる群から選択される少なくとも1種を用いる。これら脱酸元素を2種以上の複数の元素を用いる場合、脱酸元素の添加順序は、特に限定されない。例えば、AlとAl以外の脱酸元素とを同時に添加してもよく、Alを添加した後、Al以外の脱酸元素を添加してもよい。
溶鋼の最終溶存酸素量を20ppm以下に調整する方法としては、特に限定されず、例えば、脱酸元素添加後の溶鋼に対し、RH真空脱ガス装置を用いて行うことが挙げられる。RH真空脱ガス装置による脱酸元素添加後の溶鋼の最終溶存酸素量の調整は、例えば、真空度が1torr〜5torr(≒133Pa〜667Pa)で、溶鋼を10分〜60分還流することがよい。
そして、各元素が所望の含有量となるように、歩留まりを考慮して化学組成を調整する。各元素の添加方法については、化学組成が上記条件を満足するように鋼板に含有できる方法であれば、特に限定されない。
なお、脱酸元素を添加する前での溶存酸素量、及び脱酸元素添加後の最終溶存酸素量の測定は、他の化合物と化合して酸化物となっていない、酸素単体として存在するフリー状態の酸素を測定する。
具体的には、脱酸元素を添加する前における溶存酸素量、及び脱酸元素添加後における最終溶存酸素量は、公知の起電力測定法によって求める(例えば、「起電力測定による転炉炉中溶鋼酸素の迅速分析」(井樋田ら、鉄と鋼、社団法人日本鉄鋼協会、1972年、第10号、P125〜P132)を参照。)。
(鋳造工程)
脱酸処理を経た溶鋼を、所定のスループットで連続鋳造し、連続鋳造するときの鋳片の中心固相率が所定の範囲であるとき、所定の軽圧下を行って鋼片を得る工程である。この工程によって、介在物の個数密度が調整されるとともに、中心偏析が抑制される。この工程は、継手CTOD特性に影響を与える工程となる。
まず、脱酸処理を経た、所定の化学組成を有する溶鋼を、0.80ton/min〜5.00ton/minのスループットで連続鋳造する。溶鋼のスループットが5.00ton/minを超えると、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の介在物の浮上分離効果が低下しやすくなるため、鋳片中に介在物が存在しやすくなる。その結果、得られた鋼板における鋼板中の介在物の個数密度を所定量以下に制御することが難しくなる。一方、溶鋼のスループットが0.80ton/min未満の場合は生産性が低下する。上記介在物の個数密度をより制御する点で、溶鋼のスループットは、3.00ton/min〜4.50ton/minが好ましい。
なお、本開示において、「スループット」は、1分間あたりに生産される鋳片の製造速度(ton/min)を表す。スループットは、下記式で求められる。
スループット(ton/min)=鋳造幅(mm)×鋳造厚(mm)×鋳造速度(mm/min)×溶鋼密度(ton/mm
ここで、溶鋼密度は、溶鋼の金属種によって決まるが、本開示では、溶鋼密度は、7.85×10−9(ton/mm)とする。
次に、所定のスループットで連続鋳造するときの鋳片を所定の条件で軽圧下を行う。軽圧下は、鋳片の凝固末期である鋳片の中心固相率が0.5〜1.0の範囲であるとき、鋳片に対し、1.0mm/m〜1.5mm/m(好ましくは1.1mm/m〜1.4mm/m、より好ましくは1.2mm/m〜1.3mm/m)の圧下勾配で、圧下量が1mm〜15mm(好ましくは3mm〜12mm、より好ましくは5mm〜10mm)となるように行う。この条件で軽圧下を行うことで、Mn等の濃化溶鋼を鋳造方向の上流側に排出させ、Mnの中心偏析が低減する。
なお、軽圧下は、中心固相率が0.5〜1.0の範囲である間、常に、1.0mm/m〜1.5mm/mの圧下勾配で、圧下量が1mm〜15mmとなる軽圧下を行う必要はない。軽圧下は、中心固相率が0.5〜1.0の範囲となる間のいずれかのタイミングにおいて、1.0mm/m〜1.5mm/mの圧下勾配で、圧下量が1mm〜15mmとなる軽圧下を行えばよい。例えば、中心固相率が0.5〜0.8の範囲となる間、0.6〜0.8の範囲となる間、0.6〜0.7の範囲となる間など、いずれかのタイミングであるときに、圧下勾配を1.0mm/m〜1.5mm/mの範囲とし、圧下量が1mm〜15mmとなるように、軽圧下を行えばよい。
ここで、本開示において、鋳造進行方向1mあたりの1.0mm〜1.5mm圧下勾配とは、鋳造進行方向1mにつき、鋳造ロールの間隙を1.0mm〜1.5mmに狭めて軽圧下することを表す。
また、中心固相率とは、鋳片厚み方向の中心部で、かつ、鋳片幅方向の溶融部分の固相率と定義できる。中心固相率は、伝熱・凝固計算によって求めることができる。伝熱・凝固計算としては、エンタルピー法、等価比熱法などが広く知られており、いずれの方法を用いてもよい。中心固相率は、簡易的には、下記式が知られており、下記式を用いて求めてもよい。
中心固相率=(溶鋼の液相線温度−鋼片の中心部温度)/(溶鋼の液相線温度−溶鋼の固相線温度)
(圧延工程)
次に、鋳造工程を経て得られた鋼片を所定の温度で加熱し、加熱後の鋼片に粗圧延を行う。そして、粗圧延後の鋼板に、鋼板の表面温度が所定の温度で、所定の累積圧下率となるように仕上圧延を行う。この工程は、鋼片の加熱により、オーステナイト粒を細粒化し、所定の仕上圧延により、オーステナイトに効率的に歪を蓄積して、ミクロ組織の細粒化に寄与する工程である。そして、この工程は、アレスト性に影響を及ぼす。
まず、鋼片を、950℃〜1150℃(好ましくは1000℃〜1100℃)の温度域で加熱する。鋼片の加熱温度を950℃以上とすることで、オーステナイト化が十分となり、オーステナイト粒が微細化される。一方、鋼片の加熱温度を1150℃以下とすることで、オーステナイトの粗大化が抑制され、オーステナイト粒が微細化される。そして、この温度範囲とすることで、優れたアレスト性が得られる。
なお、加熱温度は、鋼片の全厚の平均温度を表す。
次に、加熱後の鋼片を粗圧延し、粗圧延後の鋼板に仕上圧延を施す。仕上圧延は、鋼板の表面温度がAr点−30℃〜再結晶温度Trexの温度域で、累積圧下率が50%〜75%となるように行う。
なお、仕上圧延の温度域は、鋼板の表面温度を表し、鋼板の表面温度がAr点−30℃〜再結晶温度Trexに達してから圧延を開始する。
鋼板の表面温度がAr点−30℃〜再結晶温度Trexの温度域であることで、ミクロ組織の各相の粗大化が抑制される。特に、フェライトが細粒化され、良好なアレスト性が得られる。仕上圧延の開始温度がAr−30℃以上であると、二相域圧延(フェライト+オーステナイトの二相が存在する温度域での圧延)とならないため、粗大な加工フェライト(圧延中生成したフェライト)の生成が抑制される。一方、再結晶温度Trex温度以下であると、未再結晶域圧延となり、フェライトの粗大化が抑制される。
また、累積圧下率が50%以上とすることで、オーステナイトに効率的に歪を蓄積することができ、ミクロ組織の各相の細粒化に寄与する。特に、オーステナイト中のフェライト核生成サイトが増え、フェライトが細粒化される。一方、累積圧下率が75%を超えると、設備能力により圧延が困難であったり、圧延温度調整時間等により生産性が低下する。そのため、累積圧下率は50%〜75%(好ましくは55%〜65%)とする。
ここで、Arは、下記式(2)、及び再結晶温度Trexは、下記式(3)で表される。
式(2) Ar=910−310[C]+65[Si]−80[Mn]−20[Cu]
−55[Ni]−15[Cr]−80[Mo]
式(3) Trex=−91900[Nb*]+9400[Nb*]+770
(ただし、式(3)中、[Nb*]は、下記式(4)で表される。式(4)中、Tは鋼片の加熱温度、単位は摂氏温度(℃)を表す。
式(4) Sol.Nb=(10(−6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N)
また、[Nb]≧[Sol.Nb]の場合は、[Nb*]=[Sol.Nb]、
及び[Nb]<[Sol.Nb]の場合は、[Nb*]=[Nb]の関係を満たす。
なお、[Nb]は、Nb含有量(質量%)を表し、[Sol.Nb]は式(4)で求めたSol.Nb(固溶Nb)(質量%)を表す。)
ここで、本開示において、仕上圧延の累積圧下率とは、下記式で表される。
仕上圧延の累積圧下率=((粗圧延後の板厚−仕上圧延後の板厚)/粗圧延後の板厚)×100
なお、粗圧延後の板厚は、仕上圧延を開始するときの板厚と同じである。
(冷却工程)
次に、仕上圧延を施した後の鋼板を、所定の冷却速度で、所定の温度になるまで冷却する。この条件での冷却により、ミクロ組織が細粒化されるとともに、組織形態(前述の全相の面積分率)が制御される。この工程は、アレスト性および強度に影響を及ぼす。
仕上圧延後の鋼板を、鋼板の板厚1/4部での冷却速度が1℃/秒〜20℃/秒で、鋼板の板厚1/4部での温度が0℃〜600℃の温度域になるまで冷却する。つまり、冷却停止温度が、鋼板の板厚1/4部での温度として0℃〜600℃の温度域である。冷却方法は、特に限定されず、例えば、水冷等の方法が挙げられる。板厚1/4部での冷却速度を1℃/秒〜20℃/秒で、鋼板の板厚1/4部での温度が0℃〜600℃の温度域になるまで冷却することで、所定量のフェライト相及び所定量のベイナイト相が得られる。
なお、冷却速度および冷却停止温度は、板厚1/4部における計算冷却速度および計算冷却停止温度である。また、冷却速度は、冷却開始から冷却停止までの平均冷却速度である。
本開示に係る鋼板を得るための好ましい製造方法は、必要に応じて、さらに、冷却工程後の鋼板を、350℃〜650℃の温度域で焼戻しを行う工程(焼戻し工程)を有していてもよい。
(焼戻し工程)
鋼板の冷却後に、必要に応じて、350℃〜650℃(好ましくは450℃〜550℃)の温度域で焼戻して熱処理を行い、鋼板の強度と靭性を調整してもよい。焼き戻しを行う場合、焼戻しの温度が350℃以上であると、ひずみ除去による靭性改善効果が高まる。一方、焼戻しの温度が650℃以下とすると、強度低下を抑制することができる。
なお、本開示に係る鋼板の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。鋼板の製造方法が上述以外の製造方法であっても、その鋼板が規定範囲内にあれば、その鋼板は、本開示に係る鋼板の範囲に包含されると見なされる。
以下、本開示に係る鋼板及び鋼板の製造方法における好ましい実施形態の一例について、実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、下記実施例は本開示に係る鋼板及び鋼板の製造方法を限定する性質のものではない。また、本開示に係る鋼板及び鋼板の製造方法は、前記または後記した趣旨に適合し得る範囲で適用に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本開示の技術範囲に含まれる。
<実施例1>
表1に鋼板の化学成分を示す。まず、表2に示す値となるように、脱酸元素添加前の溶存酸素量、及び脱酸元素添加後の溶鋼の最終溶存酸素量を調整し、鋼板の化学成分が表1に示す値となるように、溶鋼の化学成分を調整した。次に、調整後の溶鋼を、表2に示すスループット、圧下勾配、及び圧下量となるように、連続鋳造して鋼片を得た。その後、鋼片に対して、表2に示す加熱条件で加熱し、表2に示す仕上圧延条件および冷却条件で、仕上圧延及び冷却を行い、鋼板を得た。そして、得られた鋼板の一部について、表2に示す温度で焼き戻しを行った。得られた各鋼板の板厚を表3に示す。
また、得られた各鋼板について、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の面積率、これらの全相の平均粒径(直径)、並びに円相当径(直径)が2μm以上の介在物(酸化物、硫化物、及び酸硫化物)の個数密度を、既述の方法に従って測定した。
さらに、前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置でのMn濃度(Mn(1/4))に対する、前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/2位置でのMn濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))を、既述の方法に従って測定した。
そして、鋼板の引張り強さ(TS)、降伏応力(YP)、温度勾配型ESSO試験における試験温度マイナス10℃での脆性亀裂伝播停止靭性値Kca(アレスト靱性値Kca−10℃)、及び溶接部の亀裂先端開口変位試験における試験温度マイナス10℃での開口変位δc(開口変位δc−10℃)を、既述の方法に従って測定した。
これら特性について測定した結果を表3に示す。
表1中、「−」は、意図的に添加していないことを表す。
表2中、焼き戻し欄の「−」は、焼き戻し無しであることを、冷却欄のうち、冷却速度欄の「−」は、冷却速度が1℃/秒(1℃/s)未満であることを、それぞれ表す。
なお、冷却速度が1℃/秒未満の冷却は、冷却水等を用いない空冷による冷却である。
冷却水等を用いない空冷であるので、冷却停止温度欄も「−」として表記した。
詳細には、空冷での冷却の場合(冷却速度欄が「−」の場合)、冷却速度が1℃/秒未満の冷却で、鋼板は最終的には常温(室温:25℃)まで冷却される。このように、冷却欄は、冷却速度が1℃/秒以上であるもののみ、冷却停止温度欄に停止温度を表記している。
表3中、「α分率」はフェライト相の面積分率を、「B分率」はベイナイト相の面積分率を、「P分率」はパーライト相の面積分率を、「MA分率」はマルテンサイト・オーステナイト混合相の面積分率を、それぞれ表す。
「平均粒径」は、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の全相の平均粒径(直径)を表す。
「2μm以上介在物個数」は、円相当径(直径)が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の合計の個数密度を表す。
「t/2Mn÷t/4Mn」は、板厚1/4部でのMn濃度(Mn(1/4))に対する、板厚1/2部でのMn濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))を表す。
表3から明らかなように、番号1〜番号21は、板厚が50mm〜100mmであり、アレスト靱性値Kca−10℃が、6000N/mm1.5以上であり、かつ、開口変位δc−10℃が、0.10mm以上であることが分かる。さらに、番号1〜番号21は、引張強さが510MPa〜720MPa、および降伏応力が390MPa〜650MPaであることがわかる。すなわち、本開示に係る鋼板で規定される範囲内である番号1〜番号21は、板厚が50mm〜100mmであっても、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ち、高強度である鋼板であることがわかる。
一方、本開示に係る鋼板で規定される成分範囲を外れる番号33〜番号39は、いずれの鋼板も、特に継手CTOD特性が劣位であった。また、番号22、番号24〜番号27、及び番号29〜番号32は、本開示に係る鋼板で規定される成分範囲内ではあったが、ミクロ組織が規定範囲を外れる組織であったため、アレスト性および継手CTOD特性の少なくとも一方が劣位であった。さらに、番号23および番号28は、本開示に係る鋼板で規定される成分範囲内ではあったが、番号28は、フェライト相が規定範囲外であり、番号23はベイナイト相の面積率が0%である。そのため、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ってはいるが、鋼板の強度(引張強さ及び降伏応力の少なくとも一方)が劣位であった。
以上より、本開示に係る鋼板は、より厳格化された規格にも満足し得る、優れたアレスト性と優れた継手CTOD特性とを併せ持ち、高強度である鋼板である。そのため、本開示に係る鋼板によれば、特に、コンテナ船の重要部材(例えば、Hatch Side Coaming、Upper Deck)にも、好適に適用され得る。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.03%〜0.14%、
    Si :0.01%〜0.50%、
    Mn :1.20%〜2.50%、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Nb :0.003%〜0.050%、
    Ti :0.003%〜0.050%、
    Al :0.001%〜0.100%、
    N :0.0010%〜0.0080%、
    O :0.0050%以下、
    Ca :0%〜0.0100%、
    Mg :0%〜0.0100%、
    REM:0%〜0.0100%、
    Zr :0%〜0.0100%、
    Te :0%〜0.0100%、
    V :0%〜0.150%
    Cu :0%〜1.00%、
    Ni :0%〜2.00%、
    Cr :0%〜1.00%、
    Mo :0%〜0.50%、
    B :0%〜0.0050%、並びに、
    残部 :Fe及び不純物からなり、
    下記式(1)で表される炭素当量Ceqが、0.30%〜0.55%であり、
    板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での金属組織が、面積分率で、フェライト相10.0%〜75.0%、ベイナイト相10.0%〜90.0%、パーライト相0%〜15.0%、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相0%〜1.0%から構成され、フェライト相、ベイナイト相、パーライト相、及びマルテンサイト・オーステナイト混合相の面積分率の合計が100%であり、全相の電子線後方散乱回折法により測定される平均粒径(直径)が20μm以下であり、
    前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置に含有する、円相当径(直径)が2μm以上である、酸化物、硫化物、及び酸硫化物の合計が50個/mm以下であり、
    前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置でのMn濃度(Mn(1/4))に対する、前記板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/2位置でのMn濃度(Mn(1/2))の比(Mn(1/2)/Mn(1/4))が、0.90〜1.80である鋼板。
    式(1) Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
    (ただし、式(1)中のC、Mn、Cr、Mo、V、Cu、およびNiは、鋼板に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。)
  2. 請求項1に記載の鋼板を製造する方法であって、
    溶存酸素量を50ppm以下に調整した溶鋼を、最終溶存酸素量が20ppm以下になるように脱酸元素を添加して脱酸処理を行う工程と、
    前記脱酸処理を経た溶鋼を、1分あたり0.80トン〜5.00トンのスループットで連続鋳造し、前記連続鋳造するときの鋳片の中心固相率が0.5〜1.0の範囲であるとき、前記鋳片に対し、鋳造進行方向1mあたり1.0mm〜1.5mmの圧下勾配で、圧下量が1mm〜15mmとなる軽圧下を行い鋼片を得る工程と、
    前記鋼片を950℃〜1150℃の温度域で加熱し、加熱後の鋼片に粗圧延を行った後、粗圧延後の鋼板に、鋼板の表面温度がAr点−30℃〜再結晶温度Trexの温度域で、累積圧下率が50%〜75%の仕上圧延を行う工程と、
    仕上圧延後の鋼板を、鋼板の板厚方向に沿った断面の、鋼板表面から板厚方向の1/4位置での温度が0℃〜600℃の温度域になるまで、前記1/4位置での平均冷却速度が1℃/秒〜20℃/秒で冷却する工程と、
    を有する鋼板の製造方法。
  3. さらに、冷却工程後の鋼板を、350℃〜650℃の温度域で焼戻しを行う工程を有する請求項2に記載の鋼板の製造方法。
JP2019500684A 2017-10-03 2018-09-26 鋼板および鋼板の製造方法 Active JP6536761B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193686 2017-10-03
JP2017193686 2017-10-03
PCT/JP2018/035778 WO2019069771A1 (ja) 2017-10-03 2018-09-26 鋼板および鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6536761B1 true JP6536761B1 (ja) 2019-07-03
JPWO2019069771A1 JPWO2019069771A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65995138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500684A Active JP6536761B1 (ja) 2017-10-03 2018-09-26 鋼板および鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6536761B1 (ja)
KR (1) KR102027871B1 (ja)
WO (1) WO2019069771A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111893240A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 北京科技大学 一种利用稀土提高Nb、Ti微合金钢焊接性能的方法
CN112501511A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 武汉钢铁有限公司 一种低内应力桥梁结构用钢及其生产方法
CN114182172A (zh) * 2021-11-26 2022-03-15 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种强度大于550MPa特厚钢板的生产方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153407A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 Jfeスチール株式会社 高マンガン鋼鋳片の製造方法、および、高マンガン鋼鋼片または鋼板の製造方法
CN113614271A (zh) * 2019-06-27 2021-11-05 日本制铁株式会社 钢材及其制造方法
CN114402088B (zh) * 2019-09-20 2022-12-16 杰富意钢铁株式会社 复合钢及其制造方法
JP6923104B1 (ja) * 2019-09-20 2021-08-18 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
EP4137601A4 (en) * 2020-06-30 2023-03-29 JFE Steel Corporation STEEL SHEET, ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
JP7127751B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
KR20220147126A (ko) 2020-08-31 2022-11-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
CN115362276B (zh) * 2020-08-31 2023-11-03 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
KR20220147130A (ko) 2020-08-31 2022-11-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
JP7099654B1 (ja) 2020-08-31 2022-07-12 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
KR102503448B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-27 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 후판 및 그 제조방법
CN113278885A (zh) * 2021-05-07 2021-08-20 石横特钢集团有限公司 一种液化天然气储罐用低温钢筋用坯冶炼工艺及其生产方法
CN114682746A (zh) * 2022-04-07 2022-07-01 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种特厚钢板生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212670A (ja) * 2000-05-09 2002-07-31 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板
JP2006257499A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
WO2014038200A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP2015098642A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 鋼板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445720A (en) 1977-09-17 1979-04-11 Citizen Watch Co Ltd Rotor for pulse motor
JPS5846311A (ja) 1981-09-14 1983-03-17 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡写真撮影レンズ
WO2015151519A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
KR101726082B1 (ko) * 2015-12-04 2017-04-12 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성 및 용접부 취성균열개시 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212670A (ja) * 2000-05-09 2002-07-31 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板
JP2006257499A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
WO2014038200A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP2015098642A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 鋼板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111893240A (zh) * 2020-07-28 2020-11-06 北京科技大学 一种利用稀土提高Nb、Ti微合金钢焊接性能的方法
CN112501511A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 武汉钢铁有限公司 一种低内应力桥梁结构用钢及其生产方法
CN112501511B (zh) * 2020-11-30 2022-02-01 武汉钢铁有限公司 一种低内应力桥梁结构用钢及其生产方法
CN114182172A (zh) * 2021-11-26 2022-03-15 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种强度大于550MPa特厚钢板的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190104077A (ko) 2019-09-05
KR102027871B1 (ko) 2019-10-04
WO2019069771A1 (ja) 2019-04-11
JPWO2019069771A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536761B1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6828638B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6926772B2 (ja) 鋼板
JP5773098B1 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP7248885B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
KR102284770B1 (ko) 가공성이 뛰어난 용융 Zn-Al-Mg계 도금 강판 및 그 제조 방법
JP7201068B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR102648171B1 (ko) 강재 및 그 제조 방법
JP6926774B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6926773B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP6665659B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2008088488A (ja) 溶接熱影響部の靭性および母材靭性に優れた鋼材およびその製法
JP2017186614A (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP6645373B2 (ja) 厚鋼板とその製造方法
JP6620575B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP7127753B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6565719B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材
WO2015075771A1 (ja) 鋼板
JP2011068952A (ja) アレスト特性に優れた高強度厚肉鋼板
JP7364906B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JPWO2019180957A1 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP7207250B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP7396322B2 (ja) 鋼板
WO2021100534A1 (ja) 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物
CN113226614B (zh) 焊接结构体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151