JP7127753B2 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7127753B2 JP7127753B2 JP2022505648A JP2022505648A JP7127753B2 JP 7127753 B2 JP7127753 B2 JP 7127753B2 JP 2022505648 A JP2022505648 A JP 2022505648A JP 2022505648 A JP2022505648 A JP 2022505648A JP 7127753 B2 JP7127753 B2 JP 7127753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- rolling
- steel sheet
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/74—Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/22—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/143—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.040~0.160%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.70~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.001~0.100%、
N :0.0010~0.0080%、
Nb:0.003~0.050%、
Ti:0.003~0.050%、
残部:Feおよび不純物であり、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、前記鋼板の厚さをtとした時に、前記鋼板の表面から1/4tの位置における金属組織が、
面積%で、80%以上のベイナイトを含み、かつ、
前記ベイナイトを構成するベイニティックフェライトの長軸方向の平均長さが10μm以下であり、
前記鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面において、前記鋼板の表面から1/4tの位置における旧オーステナイト粒の、厚さ方向における平均長さが20μm以下であり、アスペクト比の平均が2.5以上であり、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、
前記鋼板の表面から1/10tの位置における結晶粒界密度が500~1100mm/mm2、
前記鋼板の表面から1/4tの位置における結晶粒界密度が400~1000mm/mm2、
前記鋼板の表面から1/2tの位置における結晶粒界密度が300~900mm/mm2である、
鋼板。
Cu:1.50%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、
V :0.150%以下、および
B :0.0050%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
上記(1)に記載の鋼板。
Mg :0.0100%以下、
Ca :0.0100%以下、および
REM:0.0100%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
上記(1)または(2)に記載の鋼板。
Zr:0.0100%以下、および
Te:0.0100%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼板。
W :1.00%以下、および
Sn:0.50%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の鋼板。
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の鋼板。
1.7≦Ti/N≦3.4 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、前記鋼板の表面から1/10tの位置におけるTiN粒子の平均円相当径が60nm以下であり、かつ前記TiN粒子の面積率が0.0001%以上である、
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の鋼板。
Ti×N≧3.0×10-5 ・・・(ii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片に対して、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に施す、鋼板の製造方法において、
前記加熱工程では、前記鋼片を950~1050℃の加熱温度まで加熱し、
前記熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含み、
前記粗圧延は、前記鋼片の表面温度がTrex以上の範囲で実施し、
前記粗圧延における累積圧下率を10~75%とし、
前記仕上圧延は、前記鋼片の表面温度がAr3以上Trex未満の範囲で実施し、
前記仕上圧延における累積圧下率を65~90%として、かつパス間時間を15秒以下とし、
前記仕上圧延完了から、前記加速冷却工程における冷却開始までの時間を50秒以下とし、
前記加速冷却工程では、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する、
鋼板の製造方法。
但し、Ar3は下記(iii)式で求められ、Trexは下記(iv)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ar3=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iii)
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(iv)
但し、下記(v)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) ・・・(v)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。
溶鋼を製造する精錬工程と、前記溶鋼を連続鋳造して、上記(1)から(6)までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を製造する連続鋳造工程とを備え、得られた前記鋼片に対して、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に施す、鋼板の製造方法において、
前記精錬工程では、前記溶鋼中の溶存O濃度が0.0050%以下となってからTiを添加し、
前記連続鋳造工程では、前記鋼片の表面温度が1200~900℃の間における平均冷却速度を0.1~0.5℃/秒とし、
前記加熱工程では、前記鋼片を950~1080℃の加熱温度まで加熱し、
前記熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含み、
前記粗圧延は、前記鋼片の表面温度がTrex以上の範囲で実施し、
前記粗圧延における累積圧下率を10~75%とし、
前記仕上圧延は、前記鋼片の表面温度がAr3以上Trex未満の範囲で実施し、
前記仕上圧延における累積圧下率を65~90%として、かつパス間時間を15秒以下とし、
前記仕上圧延完了から、前記加速冷却工程における冷却開始までの時間を50秒以下とし、
前記加速冷却工程では、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する、
鋼板の製造方法。
ここで、Ar3は下記(iii)式で求められ、Trexは下記(iv)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ar3=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iii)
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(iv)
但し、下記(v)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) ・・・(v)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。
上記(8)または(9)に記載の鋼板の製造方法。
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。また、本明細書において、数値範囲を示す「~」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
Cは、鋼板の強度を確保するために0.040%以上含有させる。一方、C含有量が0.160%を超えると、良好な低温靱性および破壊靱性を確保することが困難になるので、Cの含有量は、0.160%以下とする。したがって、C含有量は0.040%以上、好ましくは0.050%以上または0.050%超、より好ましくは0.060%以上または0.075%超である。また、C含有量は0.160%以下、好ましくは0.140%以下、より好ましくは0.120%以下である。
Siは、脱酸元素および強化元素として有効であるので、0.01%以上含有させる。一方、Si含有量が0.50%を超えると、低温靱性および破壊靱性が大きく劣化するので、Si含有量は0.50%以下とする。したがって、Si含有量は0.01%以上、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。また、Si含有量は0.50%以下、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.35%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。
Mnは、鋼板の強度を経済的に確保するために0.70%以上含有させる。一方、Mn含有量が2.50%を超えると、中心偏析が顕著となり、中心偏析が生じた部分の低温靱性および破壊靱性が劣化するので、Mnの含有量は、2.50%以下とする。したがって、Mn含有量は0.70%以上、好ましくは0.90%以上、より好ましくは1.20%以上である。また、Mn含有量は2.50%以下、好ましくは2.00%以下、より好ましくは1.80%以下、さらに好ましくは1.60%以下である。
Pは、不純物として鋼中に存在する元素である。低温靱性および破壊靱性を安定的に確保するために、Pの含有量を0.030%以下とする。好ましくは、0.020%以下、さらに好ましくは、0.015%以下である。下限は0%であるが、P含有量を低減させるためのコストを考慮し、P含有量は0.0001%以上としてもよい。
Sは、不純物として鋼中に存在する元素である。S含有量が0.020%を超えると中心偏析部において延伸したMnSが多量に生成し、低温靱性、破壊靱性および延性が劣化する。このためS含有量を0.020%以下とする。好ましくは0.010%以下である。S含有量は少ないほど好ましいので下限は特に規定しないが、製造コストの観点から、S含有量は0.0001%以上であってもよい。
Alは、一般的には、脱酸元素として、積極的に含有させる元素であり、Al含有量は0.001%以上とする。しかし、Al含有量が過剰になると、粗大なクラスター状のアルミナ(Al2O3)系介在物の形成が助長され、低温靱性および破壊靱性が劣化する。よって、Al含有量は0.100%以下、好ましくは0.050%以下である。
Nは、Ti窒化物を形成し、鋼片加熱時にオーステナイト粒径が大きくなることを抑制する効果を有するため、0.0010%以上含有させる。しかし、N含有量が0.0080%を超えると、鋼板が脆化するので、Nの含有量は、0.0080%以下とする。したがって、N含有量は0.0010%以上、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0020%以上である。また、N含有量は0.0080%以下、好ましくは0.0065%以下、より好ましくは0.0060%以下である。
Nbは、鋼板の強度および靱性を向上することができる。また、所定のミクロ組織を得るためには、未再結晶オーステナイト域での圧延が必要となるところ、Nbは未再結晶温度域を拡大させるために有効な元素であり、圧延温度を上昇させ、生産性向上にも寄与する。この効果を得るためには、0.003%以上含有させる。ただし、Nbの含有量が0.050%を超えると低温靱性、破壊靱性および溶接性が低下するので、Nbの含有量は、0.050%以下とする。したがって、Nb含有量は0.003%以上、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上である。また、Nb含有量は0.050%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.018%以下である。
Tiは、鋼板の強度および靱性を向上することができる。また、Tiを含有させることによりTiNが形成され、鋼片加熱時にオーステナイト粒径が大きくなることを抑制する。オーステナイト粒径が大きくなると変態組織の結晶粒径も大きくなるため、所定の結晶粒界密度を得ることが困難となり、靱性およびアレスト性が低下する。TiNによる効果を得るためには、Tiを0.003%以上含有させる。
1.7≦Ti/N≦3.4 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ti×N≧3.0×10-5 ・・・(ii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Cuは、鋼板の強度および靱性を向上する効果を有するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Cuを過剰に含有させると、合金コスト上昇に見合った性能の改善が見られず、むしろ表面割れの原因となる場合がある。そのため、Cu含有量は1.50%以下、好ましくは1.20%以下、より好ましくは1.00%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Cu含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。
Niは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。また、Niは固溶状態において鋼のマトリックス(生地)の靱性を高める効果を有する元素である。しかしながら、Niを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性および溶接性が悪化する。そのため、Ni含有量は2.50%以下、好ましくは1.00%以下、より好ましくは0.50%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Ni含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。
Crは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Crを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性および溶接性が悪化する。そのため、Cr含有量は1.00%以下、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.50%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Cr含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.050%以上である。
Moは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Moを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性および溶接性が悪化する。そのため、Mo含有量は1.00%以下、好ましくは0.80%以下、より好ましくは0.50%以下、さらに好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Mo含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Vは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vを過剰に含有させると、低温靱性、破壊靱性および溶接性が悪化する。そのため、V含有量は0.150%以下、好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.070%以下、さらに好ましくは0.050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、V含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Bは、焼入れ性を高め、鋼板の強度向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bを過剰に含有させると、低温靱性および破壊靱性が低下する。そのため、B含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、B含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
Mgは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mgを過剰に含有させると、粗大な酸化物、硫化物、および酸硫化物が形成されやすくなり、低温靱性および破壊靱性が低下する。そのため、Mg含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Mg含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
Caは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Caを過剰に含有させると、粗大な酸化物、硫化物、および酸硫化物が形成されやすくなり、低温靱性および破壊靱性が低下する。そのため、Ca含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Ca含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
REMは、脱酸元素であり、硫化物を形成することで粗大な介在物の生成を抑制し、微細な酸化物を形成して、有害な介在物の生成を抑制する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、REMを過剰に含有させると、粗大な酸化物、硫化物、および酸硫化物が形成されやすくなり、低温靱性および破壊靱性が低下する。そのため、REM含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、REM含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
Zrは、鋼板の組織微細化によって靱性向上に寄与する元素である。また、Zrは脱酸元素としても機能する。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Zrを過剰に含有させると、低温靱性および破壊靱性が低下する。そのため、Zr含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Zr含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
Teは、鋼板の組織微細化によって靱性向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Teを過剰に含有させても、上記効果は飽和する。そのため、Te含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0050%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Te含有量は、好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0005%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。
Wは、溶解して酸素酸イオンWO4 -の形でさびに吸着し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Wを過剰に含有させても、上記効果が飽和するだけでなく、低温靱性および破壊靱性が低下する場合がある。そのため、W含有量は1.00%以下、好ましくは0.75%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、W含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
Snは、Sn2+となって溶解し、酸性塩化物溶液中でのインヒビター作用により腐食を抑制する作用を有する元素である。また、Snには鋼のアノード溶解反応を抑制し耐食性を向上させる作用がある。そのため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Snを過剰に含有させても、上記効果が飽和するだけでなく、鋼板の圧延割れが発生しやすくなる。そのため、Sn含有量は0.50%以下、好ましくは0.30%以下である。上記の効果をより確実に得たい場合は、Sn含有量は、好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上である。
本発明の鋼板の金属組織について説明する。なお、以下の説明において「%」は、「面積%」を意味する。また、本発明では、鋼板の厚さをtとした時に、鋼板の圧延方向に垂直な断面における、該鋼板の表面から1/4tの位置を「C断面での1/4t位置」と呼び、鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面における、該鋼板の表面から1/4tの位置を「L断面での1/4t位置」と呼ぶこととする。さらに、上記の「圧延方向」は、仕上圧延における圧延方向を意味することとする。
本発明において、金属組織はベイナイトが主体である。具体的には、C断面での1/4t位置におけるベイナイトの面積率を80%以上とすることで、鋼板の強度を確保することが可能となる。ベイナイトの面積率は90%以上であることが好ましい。なお、ベイナイトの面積率に上限を設ける必要はなく、すなわち、ベイナイト単相であってもよい。
C断面での1/4t位置において、ベイナイトを構成するベイニティックフェライトの長軸方向の平均長さを10μm以下とする。ベイナイトを構成するベイニティックフェライトを微細化することで、破壊靱性を確保することが可能となる。ベイニティックフェライトの平均長さは8μm以下であるのが好ましい。
旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均:2.5以上
ベイナイト組織の微細化は、熱間圧延前の加熱温度を低く制御し、かつ未再結晶域で高圧下率での仕上圧延を行うことで達成できる。すなわち、ベイナイトの旧オーステナイト粒は圧延方向に伸長した形状となる。そのため、L断面での1/4t位置において、旧オーステナイト粒の厚さ方向における平均長さを20μm以下とし、かつアスペクト比の平均を2.5以上とする。旧オーステナイト粒の厚さ方向における平均長さは15μm以下であるのが好ましい。また、旧オーステナイト粒のアスペクト比の平均は2.5超であるのが好ましく、4.0以上であるのがより好ましい。
C断面での1/4t位置における結晶粒界密度:400~1000mm/mm2
C断面での1/2t位置における結晶粒界密度:300~900mm/mm2
アレスト性向上における支配因子として、脆性き裂伝播の障害となる結晶粒界の寄与が大きい。結晶粒界においては隣接結晶粒間で結晶方位が異なるため、この部分においてき裂が伝播する方向が変化する。このため未破断領域が生じ、未破断領域によって応力が分散され、き裂閉口応力となる。したがって、き裂伝播の駆動力が低下し、アレスト性が向上する。また、未破断領域が最終的に延性破壊するため、脆性破壊に要するエネルギーが吸収される。このため、アレスト性が向上する。
平均円相当径:60nm以下
面積率:0.0001%以上
1/10tにおいて、TiN粒子が微細分散していると、TiN粒子によるピン止め効果が効果的に発現し、旧オーステナイトの粗大化が抑制される。その結果、1/10t位置における結晶粒界密度が増加して、より一層鋼板のアレスト性が向上する。そのため、1/10t位置に存在するTiN粒子の平均円相当径が60nm以下であり、かつ面積率が0.0001%以上であるのが好ましい。
本発明に係る鋼板の機械的特性について、特に制限はないが、本発明に係る鋼板は、高い強度を有し、かつ低温靱性、破壊靱性およびアレスト性に優れる。具体的には、降伏応力(YS)が460~860MPaで、引張強さ(TS)が570~980MPaであることが好ましい。また、低温靱性の指標となる破面遷移温度(vTrs)が-60℃以下であることが好ましい。さらに、破壊靱性の指標となる-10℃における亀裂先端開口変位(Crack Tip Opening Displacement:CTOD)値が0.50mm以上であることが好ましい。
本発明に係る鋼板の厚さについて、特に制限はないが、溶接構造物として用いる場合には、板厚は10~70mmであるのが好ましく、20~60mmであるのがより好ましい。また、本発明における低温靱性および破壊靱性の向上効果は、厚さが50mm未満の場合に顕著に発揮される。
本発明に係る鋼板の製造条件について特に制限はないが、例えば、以下に示す条件で精錬工程、連続鋳造工程、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に行うことで、製造することができる。各工程について説明する。
精錬工程は、溶鋼を製造する工程である。精錬工程の条件については特に制限はなく、常法を用いればよい。しかしながら、Ti2O3の生成を抑制し、TiNを微細分散させ、具体的には、1/10t位置におけるTiN粒子の平均円相当径を60nm以下、かつ面積率を0.0001%以上としたい場合には、真空脱ガスを行い、溶鋼中の溶存O濃度が0.0050質量%以下となってからTiを添加することが好ましい。溶存O濃度が0.0050質量%を超える状態でTiを添加すると、Ti2O3の生成を抑制することが困難になる。Tiの添加は、例えば、環流型脱ガス装置内において行うことができる。
連続鋳造工程は、溶鋼を連続鋳造して上述した化学組成を有する鋼片を製造する工程である。連続鋳造工程の条件については特に制限はなく、常法を用いればよい。しかしながら、1/10t位置におけるTiN粒子の平均円相当径を60nm以下、かつ面積率を0.0001%以上としたい場合には、鋼片の表面温度が1200~900℃の間における平均冷却速度を0.1~0.5℃/秒とすることが好ましい。平均冷却速度が0.1℃/秒未満ではTiN粒子が粗大化するおそれがあり、0.5℃/秒を超えるとTiNの面積率が低下するおそれがある。
加熱工程は、鋼片の加熱により、オーステナイト相の組織制御に寄与する工程である。加熱工程では、上記の鋼片を950~1080℃の加熱温度まで加熱する。加熱工程は加熱炉で行うとよい。なお、鋼片を950~1080℃に加熱するとは、加熱炉から抽出する際の鋼片の全厚平均温度が、950~1080℃の範囲になるように加熱することであり、本明細書では、この鋼片の全厚平均温度を鋼片の加熱温度と称する。また、全厚平均温度は、加熱炉内の温度、加熱時間、鋼片の表面温度から計算で求めることが可能である。
熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含む。粗圧延は、鋼片の表面温度がTrex以上の範囲で実施する。すなわち、鋼片の表面温度がTrex以上である状態で粗圧延を開始し、鋼片の表面温度がTrex以上である状態で粗圧延を終了する。粗圧延をTrex以上の範囲で実施することで、オーステナイト粒の再結晶により、微細化が可能となる。なお、粗圧延の終了時の表面温度が、粗圧延の開始時の表面温度よりも高い場合がある。これは、粗圧延によって加工発熱が発生した影響、および表面温度よりも内部温度の方が高温であることによる、鋼片の板厚方向の伝熱影響が考えられる。
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(iv)
但し、下記(v)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12/14×N) ・・・(v)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。
加速冷却工程では、仕上圧延が終了した鋼板を水冷する。この際、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する。
加速冷却工程の後に、350~650℃の温度範囲まで加熱する焼戻し工程をさらに備えてもよい。焼戻し工程を行うことで、冷却によって過剰に高くなった転位密度を低減させることができる。なお、加速冷却工程における冷却停止温度が高い場合には、自己焼戻し効果が得られるため、焼戻し工程を行わなくてもよい。一方、加速冷却工程において、例えば室温程度まで冷却した場合には、焼戻し工程を行うことが好ましい。
Claims (10)
- 鋼板の化学組成が、質量%で、
C :0.040~0.160%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:0.70~2.50%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.001~0.100%、
N :0.0018~0.0080%、
Nb:0.003~0.050%、
Ti:0.003~0.026%、
残部:Feおよび不純物であり、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、前記鋼板の厚さをtとした時に、前記鋼板の表面から1/4tの位置における金属組織が、
面積%で、80%以上のベイナイトを含み、かつ、
前記ベイナイトを構成するベイニティックフェライトの長軸方向の平均長さが10μm以下であり、
前記鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面において、前記鋼板の表面から1/4tの位置における旧オーステナイト粒の、厚さ方向における平均長さが20μm以下であり、アスペクト比の平均が2.5以上であり、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、
前記鋼板の表面から1/10tの位置における結晶粒界密度が500~1100mm/mm2、
前記鋼板の表面から1/4tの位置における結晶粒界密度が400~1000mm/mm2、
前記鋼板の表面から1/2tの位置における結晶粒界密度が300~900mm/mm2である、
鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Cu:1.50%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.00%以下、
Mo:1.00%以下、
V :0.150%以下、および
B :0.0050%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
請求項1に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Mg :0.0100%以下、
Ca :0.0100%以下、および
REM:0.0100%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
請求項1または請求項2に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
Zr:0.0100%以下、および
Te:0.0100%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の鋼板。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、
W :1.00%以下、および
Sn:0.50%以下、
からなる群から選択される少なくとも1種以上を含有するものである、
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の鋼板。 - 前記化学組成が、下記(i)式を満足する、
請求項1から請求項5までのいずれかに記載の鋼板。
1.7≦Ti/N≦3.4 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。 - 前記化学組成が、下記(ii)式を満足し、
前記鋼板の圧延方向に垂直な断面において、前記鋼板の表面から1/10tの位置におけるTiN粒子の平均円相当径が60nm以下であり、かつ前記TiN粒子の面積率が0.0001%以上である、
請求項1から請求項6までのいずれかに記載の鋼板。
Ti×N≧3.0×10-5 ・・・(ii)
但し、上記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。 - 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の鋼板の製造方法であって、
請求項1から請求項6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片に対して、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に施す、鋼板の製造方法において、
前記加熱工程では、前記鋼片を950~1050℃の加熱温度まで加熱し、
前記熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含み、
前記粗圧延は、前記鋼片の表面温度がTrex以上である状態で開始し、前記鋼片の表面温度がT rex 以上である状態で終了し、
前記粗圧延における累積圧下率を10~75%とし、
前記仕上圧延は、前記鋼片の表面温度がAr3以上Trex未満である状態で開始し、前記鋼片の表面温度がAr 3 以上T rex 未満である状態で終了し、
前記仕上圧延における累積圧下率を65~90%として、かつパス間時間を15秒以下とし、
前記仕上圧延完了から、前記加速冷却工程における冷却開始までの時間を50秒以下とし、
前記加速冷却工程では、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する、
鋼板の製造方法。
但し、Ar3は下記(iii)式で求められ、Trexは下記(iv)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ar3=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iii)
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(iv)
但し、下記(v)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12×N/14) ・・・(v)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。 - 請求項7に記載の鋼板の製造方法であって、
溶鋼を製造する精錬工程と、前記溶鋼を連続鋳造して、請求項1から請求項6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を製造する連続鋳造工程とを備え、得られた前記鋼片に対して、加熱工程、熱間圧延工程および加速冷却工程を順に施す、鋼板の製造方法において、
前記精錬工程では、前記溶鋼中の溶存O濃度が0.0050%以下となってからTiを添加し、
前記連続鋳造工程では、前記鋼片の表面温度が1200~900℃の間における平均冷却速度を0.1~0.5℃/秒とし、
前記加熱工程では、前記鋼片を950~1080℃の加熱温度まで加熱し、
前記熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とを含み、
前記粗圧延は、前記鋼片の表面温度がTrex以上である状態で開始し、前記鋼片の表面温度がT rex 以上である状態で終了し、
前記粗圧延における累積圧下率を10~75%とし、
前記仕上圧延は、前記鋼片の表面温度がAr3以上Trex未満である状態で開始し、前記鋼片の表面温度がAr 3 以上T rex 未満である状態で終了し、
前記仕上圧延における累積圧下率を65~90%として、かつパス間時間を15秒以下とし、
前記仕上圧延完了から、前記加速冷却工程における冷却開始までの時間を50秒以下とし、
前記加速冷却工程では、冷却開始温度をTrex-10℃以下とし、かつ、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が5~50℃/秒となる条件で、0~550℃の冷却停止温度まで水冷する、
鋼板の製造方法。
ここで、Ar3は下記(iii)式で求められ、Trexは下記(iv)式で求められる。なお、下記式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ar3=910-310×C+65×Si-80×Mn-20×Cu-55×Ni-15×Cr-80×Mo ・・・(iii)
Trex=-91900[Nb*]2+9400[Nb*]+770 ・・・(iv)
但し、下記(v)式で求められる固溶Nb量(質量%)を、sol.Nbとした時に、
Nb≧sol.Nbの場合は、[Nb*]=sol.Nb
Nb<sol.Nbの場合は、[Nb*]=Nb
とする。
sol.Nb=(10(-6770/(T+273)+2.26))/(C+12×N/14) ・・・(v)
なお、上記式中のTは加熱工程における鋼片の加熱温度(℃)を表す。 - 前記加速冷却工程の後に、350~650℃の温度範囲まで加熱する焼戻し工程をさらに施す、
請求項8または請求項9に記載の鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020145740 | 2020-08-31 | ||
JP2020145740 | 2020-08-31 | ||
PCT/JP2021/031921 WO2022045352A1 (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-31 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022045352A1 JPWO2022045352A1 (ja) | 2022-03-03 |
JP7127753B2 true JP7127753B2 (ja) | 2022-08-30 |
Family
ID=80353525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505648A Active JP7127753B2 (ja) | 2020-08-31 | 2021-08-31 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7127753B2 (ja) |
KR (1) | KR20220147126A (ja) |
CN (1) | CN115398018B (ja) |
WO (1) | WO2022045352A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7392904B1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-12-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP7424551B1 (ja) | 2022-06-03 | 2024-01-30 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板、角形鋼管、それらの製造方法および建築構造物 |
JP7508029B1 (ja) | 2022-11-29 | 2024-07-01 | Jfeスチール株式会社 | 高強度極厚鋼板およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072559A1 (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Nippon Steel Corporation | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2018003062A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2018090872A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2020117779A (ja) | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10306316A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-17 | Nippon Steel Corp | 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法 |
JP4058097B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2008-03-05 | 新日本製鐵株式会社 | アレスト性に優れた高強度厚鋼板 |
JP5337412B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-11-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 |
JP5278188B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-09-04 | 新日鐵住金株式会社 | 耐水素誘起割れ性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板 |
JP4874435B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2012-02-15 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の製造方法 |
TWI463018B (zh) * | 2012-04-06 | 2014-12-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 具優異裂縫阻滯性之高強度厚鋼板 |
WO2017183630A1 (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼材 |
JP6926774B2 (ja) | 2017-07-21 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JP6926773B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
JP6926772B2 (ja) | 2017-07-21 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
JP6828638B2 (ja) | 2017-08-14 | 2021-02-10 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
WO2019069771A1 (ja) | 2017-10-03 | 2019-04-11 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板および鋼板の製造方法 |
US11473159B2 (en) * | 2017-11-24 | 2022-10-18 | Nippon Steel Corporation | Hot rolled steel sheet and method for producing same |
JP7155703B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-10-19 | 日本製鉄株式会社 | ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 |
KR102648171B1 (ko) * | 2019-06-27 | 2024-03-19 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 강재 및 그 제조 방법 |
-
2021
- 2021-08-31 WO PCT/JP2021/031921 patent/WO2022045352A1/ja active Application Filing
- 2021-08-31 JP JP2022505648A patent/JP7127753B2/ja active Active
- 2021-08-31 KR KR1020227033732A patent/KR20220147126A/ko unknown
- 2021-08-31 CN CN202180026262.3A patent/CN115398018B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072559A1 (ja) | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Nippon Steel Corporation | 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 |
JP2018003062A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2018090872A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2020117779A (ja) | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及び鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115398018B (zh) | 2023-07-21 |
WO2022045352A1 (ja) | 2022-03-03 |
JPWO2022045352A1 (ja) | 2022-03-03 |
KR20220147126A (ko) | 2022-11-02 |
CN115398018A (zh) | 2022-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101635008B1 (ko) | 용접 열영향부 ctod 특성이 우수한 후육 고장력강 및 그의 제조 방법 | |
KR102648171B1 (ko) | 강재 및 그 제조 방법 | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP7127753B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7201068B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2013089156A1 (ja) | 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法 | |
KR20190077470A (ko) | 고 Mn 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2017160510A (ja) | 低温用ニッケル鋼板およびその製造方法 | |
JP7099653B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6645373B2 (ja) | 厚鋼板とその製造方法 | |
WO2021020220A1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
JP2013095927A (ja) | 靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
CN115398019B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP7127752B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7396512B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP7364906B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
WO2021100534A1 (ja) | 電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法、電縫鋼管およびその製造方法、ラインパイプ、建築構造物 | |
JP7127751B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
CN115349027B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP7207250B2 (ja) | 鋼材及びその製造方法 | |
JP7243916B2 (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
JP7315835B2 (ja) | ラインパイプ用電縫鋼管、及び、ラインパイプ用熱延鋼板 | |
CN118679276A (zh) | 大线能量焊接用钢板及其制造方法 | |
JP2024088446A (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7127753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |