JP6923104B1 - 厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923104B1
JP6923104B1 JP2021507703A JP2021507703A JP6923104B1 JP 6923104 B1 JP6923104 B1 JP 6923104B1 JP 2021507703 A JP2021507703 A JP 2021507703A JP 2021507703 A JP2021507703 A JP 2021507703A JP 6923104 B1 JP6923104 B1 JP 6923104B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
plate thickness
steel sheet
center
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054345A1 (ja
Inventor
祐介 寺澤
祐介 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6923104B1 publication Critical patent/JP6923104B1/ja
Publication of JPWO2021054345A1 publication Critical patent/JPWO2021054345A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

厚鋼板およびその製造方法を提供する。本発明の厚鋼板は、特定の成分組成からなり、以下の(1)式で定義されるCeqと板厚tとが、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.55を満足する成分組成を有し、鋼組織は、板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下であり、板厚中心偏析部におけるMn、P、Sの濃度が以下の(2)式を満足する。Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)[Mn*]+20[P*]+50[S*]≦15・・・(2)

Description

本発明は、特に板厚が厚い鋼板であっても、鋼板の強度、鋼板の靱性、および溶接部の耐遅れ破壊特性を高い水準で兼ね備えた厚鋼板に関するものである。また、本発明は厚鋼板の製造方法に関するものである。
エネルギー産業の成長に伴い、例えば海洋資源の掘削能率の向上や発電効率の向上のため、海洋上に建造される海洋構造物や洋上風力発電機の大型化が進んでいる。構造物や発電機の大型化に伴い、より厚く、より強度の高い鋼板が使用されるようになってきており、鋼板の板厚に応じて高い強度を確保することが求められている。それに応じて鋼板中に含まれる合金元素の量が増加している。また、海洋では、波浪や流氷等が構造物等に使用される鋼板に衝突するため、優れた靱性も必要である。
さらに、上記した構造物等の一部は海水中にあるため、鋼板表層の腐食反応で生成した水素が鋼板中に侵入し、水素に起因した遅れ破壊が発生し得る使用環境となっている。こうした遅れ破壊は、鋼板の中でも強度が高い組織かつ応力状態が大きい箇所で生じやすくなる。上記構造物等では、鋼板を溶接する時の高い冷却速度によって、溶接部に鋼板母材組織よりも強度の高い組織が形成され、かつ溶接部の近傍に溶接後の大きな残留応力が発生している。そのため、上記構造物等の溶接部近傍では、遅れ破壊に対する特性を有することも求められている。
従来より、鋼板の強度は、合金元素の添加と、オーステナイト域からの冷却速度とを高めることで、鋼組織の種類をより高強度のものに制御して向上することが知られている。
鋼板の靱性は、鋼組織の結晶粒径の微細化を行うことで向上することが知られている。例えば特許文献1に記載されるように、結晶粒径の微細化のために、特にオーステナイトの再結晶が抑制され未再結晶温度域となる低温域で圧延を行い、この圧延で導入されたひずみを変態核に利用する制御圧延が有効であることが知られている。
鋼板の靭性と強度を兼備する鋼板として、例えば特許文献2には、質量%で、C、Si、Mn、P、S、Al、Nb、Tiの適正量を含み、さらに0.5%≦Cu+Ni+Cr+Mo≦3.0%を満足するようにCu、Ni、Cr、Moを含み、1.8≦Ti/N≦4.5を満足するようにNを含み、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%未満であり、板厚中心における有効結晶粒形が15μm以下であり、有効結晶粒形の標準偏差が10μm以下とする厚鋼板が記載されている。
特公昭49−7291号公報 国際公開第2014/132627号
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の技術は、強度や低温靭性を改善することが目的であり、腐食環境下における耐遅れ破壊特性についての検討は行われていない。
また、上述したように従来の技術では、特に板厚が厚い高強度鋼板は高合金成分となるため、溶接部の強度が非常に高くなり、耐遅れ破壊特性と母材強度の両立が困難となる。さらに、鋼板の板厚中心部にはスラブ鋳造時に、鋼組織を脆化させる作用を持ったMn、PおよびSといった脆化元素が濃化した中心偏析が存在しているため、偏析のない箇所に比べて著しく遅れ破壊が生じやすい箇所となる。
そのため、特に板厚の厚い鋼板で高強度、靭性、および優れた耐遅れ破壊特性を兼備するのは難しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、特に板厚が厚い厚鋼板における、鋼板の高強度、高靱性、および溶接部の優れた耐遅れ破壊特性を高い水準で兼ね備えた厚鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
ここで、高強度とは、引張試験における板厚中心位置での降伏強度が300MPa以上、引張強度が400MPa以上であることを指す。
また、高靱性とは、板厚中心位置での−40℃でのシャルピー衝撃吸収試験による衝撃吸収エネルギーが60J以上であることを指す。該衝撃吸収エネルギーは、好ましくは100J以上である。
また、優れた耐遅れ破壊特性とは、入熱3.0kJ/mmの溶接後に溶接線位置から採取したサンプルの水素チャージ引張試験時の絞り率が25%以上であることを指す。
なお、上記の引張試験、シャルピー衝撃吸収試験、水素チャージ引張試験は、後述する実施例に記載の方法で行うことができる。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、以下の知見を得た。
まず、鋼板の板厚に応じて必要な強度を確保しつつ、かつ焼入れ性が過剰に高くなり溶接部に著しく強度の高い組織が生成されることを防ぐために、炭素当量(Ceq)とオーステナイトから変態が生じる温度域である700〜550℃間の冷却速度とを制御した。
次に、鋼板の板厚中心位置の結晶粒径を微細化し、靱性の優れた組織を得るためには、未再結晶温度域の圧延条件を制御することが有効である。そこで、未再結晶温度域で圧下を行えるようにするために、固溶Nbや微細析出NbCによりオーステナイトの未再結晶温度域を高温側に上昇させる効果を有するNbを含有した。Nb含有鋼の未再結晶温度は(8250[Nb]+770℃)以下である。
次に、鋼板の板厚中心偏析部での遅れ破壊の発生を抑制するために、スラブ鋳造時の凝固速度を向上させることでデンドライト間に偏析する合金元素量を低減し、スラブ鋳造段階での脆化元素であるMn、PおよびSの偏析の低減を行った。加えて、熱間圧延時に圧延ひずみを駆動力とした再結晶による偏析元素の再分配効果により、スラブ鋳造段階で存在していたスラブの中心偏析をさらに低減させる。このために、再結晶温度域である(8250[Nb]+770℃)を超える温度域での総圧下率が25%以上となる強圧下を行った。
次に、溶接部の耐遅れ破壊特性を向上させるためには、溶接熱影響部の組織の結晶粒微細化も必要となる。そのため、溶接入熱時の粒成長を抑制する効果を持ったTiNを形成させるために、Tiの添加を行った。また、Tiと同様の粒成長を抑制する効果を持っており、特に融点直下まで温度が上昇する溶接線近傍においても固溶せずに安定に存在し得るCa系介在物を形成させるために、Caの添加を行った。
以上のように、鋼板の板厚に応じたCeqと700〜550℃間の冷却速度の制御、未再結晶温度域での圧下による鋼板組織(母材組織)の微細化、スラブ鋳造時と熱間圧延時の板厚中心偏析の低減、および溶接熱影響部の組織の微細化効果を有する合金元素の添加により、特に板厚が厚い鋼板であっても、鋼板の高強度および高靱性と、溶接部の優れた耐遅れ破壊特性との兼備が可能となることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は次のとおりである。
1. 質量%で、
C :0.04〜0.12%、
Si:0.03〜0.70%、
Mn:0.30〜2.30%、
P :0.020%以下、
S :0.0050%以下、
Nb:0.005〜0.100%、
Ti:0.005〜0.100%、
Al:0.001〜0.100%、
Ca:0.0005〜0.0200%、
O:0.01%以下、および
N :0.01%以下を含み、
残部がFe及び不可避不純物からなり、
下記(1)式で定義されるCeqと板厚t[mm]とが、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.55を満足する成分組成を有し、
鋼組織は、板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下であり、
板厚中心偏析部における、Mnの濃度、Pの濃度、Sの濃度が、下記(2)式を満足する、厚鋼板。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)
[Mn]+20[P]+50[S]≦15・・・(2)
ただし、上記(1)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とし、上記(2)式における各元素記号は板厚中心偏析部における当該元素の濃度(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:2.00%以下、
Ni:2.50%以下、
Cr:1.50%以下、
Mo:1.00%以下、
V :0.30%以下、
B :0.0100%以下、
W :0.50%以下、
Mg:0.0200%以下、および
REM:0.0500%以下
からなる群より選択される1種または2種以上を含む、[1]に記載の厚鋼板。
3. [1]または[2]に記載の厚鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有するスラブを、連続鋳造時のスラブの板厚中心位置の温度が1600〜1500℃の温度域における平均冷却速度を0.10℃/秒以上で製造し、
前記スラブを1000〜1200℃の温度に加熱し、
加熱された前記スラブを、板厚中心位置の温度が(8250[Nb]+770℃)を超える温度域の総圧下率を25%以上、かつ(8250[Nb]+770℃)以下の温度域の総圧下率を25%以上で圧下する熱間圧延を行い、
板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域における平均冷却速度が、鋼板の板厚をt[mm]としたとき、2500×t−1.7℃/秒以上で冷却する、厚鋼板の製造方法。
4. 前記冷却後、さらに、650℃以下の焼戻し温度で焼戻す、[3]に記載の厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、特に板厚が厚い鋼板であっても、鋼板の高強度および高靱性と、溶接部の優れた耐遅れ破壊特性とを高い水準で兼ね備えた厚鋼板およびその製造方法を提供することができる。
なお、本発明の厚鋼板は、海洋構造物用や洋上風力発電用のみに限定されず、例えば造船、ラインパイプ、建築用等にも適用可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、本発明の厚鋼板における成分組成および鋼組織について説明する。
[成分組成]
本発明では、厚鋼板およびその製造に用いられる鋼素材が、上記した成分組成を有することが重要である。そこで、本発明において鋼素材の成分組成を上記のように限定した理由を以下に説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.04〜0.12%
Cは、鋼板の強度を最も安価に向上させられる元素であり、またオーステナイト粒界の強化に寄与する元素である。C含有量が0.04%未満であると、オーステナイトの粒界強度が低下し、スラブの熱間割れが生じるため、製造性が著しく低下する。一方、C含有量が0.12%を超えると、溶接部の強度が上昇することで溶接部の耐遅れ破壊が低下する。そのため、C含有量は0.04〜0.12%とする。なお、C含有量は0.05%以上が好ましく、C含有量は0.11%以下が好ましい。より好ましくは0.06%以上であり、より好ましくは0.10%以下である。
Si:0.03〜0.70%
Siは、脱酸に有効な元素であるが、Si含有量が0.03%未満であると十分な効果を得ることができない。しかし、Si含有量が0.70%を超えると溶接性が低下する。そのため、Si含有量は0.03〜0.70%とする。なお、Si含有量は0.04%以上が好ましく、Si含有量は0.60%以下が好ましい。より好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.55%以下である。
Mn:0.30〜2.30%
Mnは、低コストで鋼の焼入れ性を向上させ、強度を向上させることができる元素である。その効果を得るには0.30%以上のMnの含有が必要である。一方、Mn含有量が2.30%を超えると、鋼板の板厚中心偏析部のMn量が高くなり耐遅れ破壊特性を低下させる。そのため、Mn含有量は0.30〜2.30%とする。なお、Mn含有量は0.50%以上が好ましく、Mn含有量は2.10%以下が好ましい。より好ましくは0.70%以上であり、より好ましくは2.00%以下である。
P:0.020%以下
Pは、粒界を脆化させる作用の大きい元素であり、また板厚中心での偏析傾向の大きい元素であるため、多量に含有すると、鋼の靭性と耐遅れ破壊特性を低下させる。そのため、P含有量は0.020%以下とする。一方、Pは少ないほど好ましいため、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低P化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0050%以下
Sは、粒界を脆化させる作用の大きい元素であり、また板厚中心での偏析傾向の大きい元素であるため、多量に含有すると、鋼の靭性と耐遅れ破壊特性を低下させる。そのため、S含有量は0.0050%以下とする。一方、Sは少ないほど好ましいため、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低S化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、S含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Nb:0.005〜0.100%
Nbは、固溶Nbや微細析出したNbCによりオーステナイトにひずみが加わった際の再結晶を抑制し、蓄えられたひずみがフェライト等の変態核として作用することで細粒化に寄与する元素である。その効果を得るためには0.005%以上のNbの含有が必要である。一方、0.100%を超えるNbの含有は溶接性を劣化させる。そのため、Nb含有量は0.005〜0.100%とする。なお、Nb含有量は0.007%以上が好ましく、Nb含有量は0.075%以下が好ましい。より好ましくは0.009%以上であり、より好ましくは0.060%以下である。
Ti:0.005〜0.100%
Tiは、TiNとして析出することで結晶粒界の移動をピン止めし、粒成長を抑制する効果を有する元素であり、特に溶接部近傍での効果が大きい。その効果を得るためには、Ti含有量を0.005%以上とすることが必要である。一方、Ti含有量が0.100%を超えると、鋼素材や鋼板の清浄度が低下し、その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Ti含有量を0.005〜0.100%とする。なお、Ti含有量は0.006%以上が好ましく、Ti含有量は0.075%以下が好ましい。より好ましくは0.008%以上であり、より好ましく0.065%以下である。
Al:0.001〜0.100%
Alは、脱酸剤として有効であるとともに、窒化物を形成してオーステナイト粒径を小さくする効果を有する元素である。その効果を得るためにはAl含有量を0.001%以上とする必要がある。一方、Al含有量が0.100%を超えると、鋼素材や鋼板の清浄度が低下し、その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Al含有量を0.001〜0.100%とする。なお、Al含有量は0.005%以上が好ましく、Al含有量は0.080%以下が好ましい。
Ca:0.0005〜0.0200%
Caは、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することで粒成長を抑制する効果を有する元素であり、特に多層溶接により融点直下まで昇温される溶接線直近での粒成長の抑制効果が大きい。さらにCaは、耐遅れ破壊特性の劣化に大きく影響する、板厚中心偏析部に固溶したSを硫化物として固定し無害化する効果を有する元素である。それらの効果を得るために、Ca含有量は0.0005%以上とする。一方、Ca含有量が0.0200%を超えると、鋼素材や鋼板の清浄度が低下して鋼板の靭性が損なわれる。そのため、Ca含有量は0.0005〜0.0200%とする。なお、Ca含有量は0.0006%以上が好ましい。Ca含有量は、0.0180%以下が好ましく、0.0150%以下がより一層好ましい。
O:0.01%以下
Oは、延性、靭性を低下させる元素であるため、O含有量を0.01%以下とする。一方、Oは少ないほど好ましいため、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であり、過度の低O化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、O含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
N:0.01%以下
Nは、延性、靭性を低下させる元素であるため、N含有量を0.01%以下とする。一方、Nは少ないほど好ましいため、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってもよい。しかし、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってもよい。なお、過度の低N化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、N含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
本発明の厚鋼板は、以上の成分を含み、残部がFeおよび不可避不純物である。
本発明の厚鋼板は、上記した成分を基本の成分組成とする。上記した必須元素で本発明で目的とする特性は得られるが、鋼板母材や溶接部の強度、靱性、耐遅れ破壊特性のさらなる向上を目的として、必要に応じて下記の元素を含有することができる。
Cu:2.00%以下、Ni:2.50%以下、Cr:1.50%以下、Mo:1.00%以下、V:0.30%以下、B:0.0100%以下、W:0.50%以下、Mg:0.0200%以下、およびREM:0.0500%以下からなる群より選択される1種または2種以上
Cu:2.00%以下
Cuは、母材および靭性を大きく劣化させることなく鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、Cu含有量が2.00%を超えると、スケール直下に生成するCu濃化層に起因するスラブや鋼板の熱間割れが問題となる。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量は2.00%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは1.50%以下である。さらに好ましくは0.15%以上であり、さらに好ましくは1.00%以下である。
Ni:2.50%以下
Niは、鋼の焼入れ性を高めるとともに、靭性を向上させる効果を有する元素である。一方、Ni含有量が2.50%を超えると製造コストの増加が問題となる。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量は2.50%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは2.00%以下である。さらに好ましくは0.20%以上であり、さらに好ましくは1.70%以下である。
Cr:1.50%以下
Crは、鋼の焼入れ性を向上させることにより鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、Cr含有量が1.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量は1.50%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは1.20%以下である。さらに好ましくは0.20%以上であり、さらに好ましくは0.80%以下である。
Mo:1.00%以下
Moは、鋼の焼入れ性を向上させることにより鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量は1.00%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは0.80%以下である。さらに好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.60%以下である。
V:0.30%以下
Vは、鋼の焼入れ性の向上とともに、炭窒化物の生成により鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、V含有量が0.30%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Vを含有する場合、V含有量は0.30%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは0.25%以下である。さらに好ましくは0.02%以上であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
B:0.0100%以下
Bは、極微量の添加で焼入れ性を向上させることにより、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。一方、B含有量が0.0100%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Bを含有する場合、B含有量を0.0100%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0070%以下である。さらに好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0040%以下である。
W:0.50%以下
Wは、鋼の焼入れ性を向上させることにより、鋼板の強度を向上させることができる元素である。一方、W含有量が0.50%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Wを含有する場合、W含有量を0.50%以下とすることが好ましい。なお、より一層好ましくは0.01%以上であり、より一層好ましくは0.40%以下である。さらに好ましくは0.10%以上であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
Mg:0.0200%以下
Mgは、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。一方、Mg含有量が0.0200%を超えると、Mgの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、Mgを含有する場合、Mg含有量を0.0200%以下とする。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0180%以下である。さらに好ましくは0.0010%以上であり、さらに好ましくは0.0060%以下である。
REM:0.0500%以下
REM(希土類金属)は、高温での安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。一方、REM含有量が0.0500%を超えると、REMの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、REMを含有する場合、REM含有量を0.0500%以下とする。なお、より一層好ましくは0.0001%以上であり、より一層好ましくは0.0450%以下である。さらに好ましくは0.0020%以上であり、さらに好ましくは0.0100%以下である。
上記厚鋼板の成分組成は、さらに次の条件を満足する必要がある。
Ceqと板厚t[mm]の関係:0.0004t+0.25≦Ceq≦0.55
下記(1)式で定義されるCeqは、含有元素による焼入れ性を示す指標である。本発明で目的とする高強度組織を得るためには、ある鋼板の冷却速度すなわち板厚に応じた合金添加量を制御する必要があり、Ceqが(0.0004t+0.25)未満であると必要な強度が得られない。一方、Ceqが0.55よりも大きくなると、溶接部組織の強度が高くなりすぎるため、溶接部の耐遅れ破壊特性が低位となる。そのため、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.55とした。なお、Ceqは(0.0004t+0.26)以上とすることが好ましく、Ceqは0.51以下とすることが好ましい。より好ましくは(0.0004t+0.27)以上であり、0.50以下である。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)
ただし、(1)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
[鋼組織]
本発明の厚鋼板は、上記成分組成を有することに加えて、厚鋼板の板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下であり、板厚中心偏析部における、Mnの濃度、Pの濃度、Sの濃度が、下記(2)式を満足する鋼組織を有する。そこで、本発明において鋼組織を上記のように限定した理由を以下に説明する。
板厚中心位置における平均結晶粒径:20μm以下
鋼板の板厚中心位置における鋼組織の結晶粒径が細かくなるほど、板厚中心位置での靱性は向上する。板厚が厚い鋼板において、その効果を得るためには上記した位置の平均結晶粒径を20μm以下とする必要がある。そのため、板厚中心位置の平均結晶粒径を20μm以下とする。なお好ましくは15μm以下である。
なお、上述のように結晶粒径は細かいほど好ましいため、平均結晶粒径の下限は特に限定しない。製造コストの観点からは、上記した位置の平均結晶粒径は1μm以上とすることが好ましい。より好ましくは5μm以上である。
本発明において、「板厚中心位置」とは、厚鋼板の板厚1/2位置を指すものとする。また、「板厚中心位置における平均結晶粒径」とは、結晶方位差が15°以上の境界によって囲まれた領域を結晶粒としたとき、板厚中心位置におけるすべての結晶粒の平均を指すものとする。なお、平均結晶粒径は後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
板厚中心偏析部における、Mnの濃度、Pの濃度、Sの濃度:
[Mn]+20[P]+50[S]≦15・・・(2)
ただし、(2)式における各元素記号は板厚中心偏析部における当該元素の濃度(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
Mn、PおよびSは耐遅れ破壊特性を劣化させる元素であり、その影響の大きさは各元素により異なる。また上述のように、鋼板の板厚中心にはスラブ鋳造時にMn、PおよびSといった脆化元素が濃化した中心偏析(板厚中心偏析部)が存在しているため、スラブ鋳造時や熱間圧延時の条件を適切に制御することで鋼板に残存する中心偏析を低減することが重要である。そこで、本発明では、上記の(2)式により各元素の含有量から板厚中心偏析部の低減を推定できることを見出した。
本発明では、上記した(2)式の左辺([Mn]+20[P]+50[S])で求められる値が15を超えると、耐遅れ破壊特性が低くなる。そのため、([Mn]+20[P]+50[S])の値を15以下とした。なお本発明では、([Mn]+20[P]+50[S])の下限は特に限定しないが、製造コストの観点からは、3以上とすることが好ましい。好ましくは14以下であり、より好ましくは5以上である。
ここでは、板厚中心偏析部における、Mnの濃度([Mn])、Pの濃度([P])、Sの濃度([S])は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
なお、本発明における「厚鋼板」とは、板厚6mm以上の鋼板を指すものとする。厚鋼板の板厚は、80mm超えとすることが好ましく、90mm以上とすることがより一層好ましい。板厚の上限は特に限定されず、任意の厚さとすることができるが、180mm以下とすることが好ましい。
[製造方法]
次に、本発明の一実施形態における厚鋼板の製造方法について説明する。
本発明の厚鋼板は、上記した成分組成を有するスラブ(鋼素材)を上記した条件で連続鋳造して製造し、次いで上記した条件で熱間圧延し、次いで上記した条件で冷却することで得られる。当該冷却後、さらに任意の焼き戻し工程を行うことができる。
以下、詳細に説明する。なお、以下の製造方法の説明では、温度に関する「℃」表示は、特に断らない限り、スラブや鋼板の表面温度とする。これらの表面温度は、例えば放射温度計等で測定することができる。また、スラブや鋼板の板厚中心位置(板厚1/2位置)の温度は、例えば、鋼板の板厚中心に熱電対を付けて測定することや、鋼板断面内の温度分布を伝熱解析により計算し、その結果を鋼板の表面温度によって補正することで求めることができる。
本発明において、スラブの溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の溶製方法のいずれもが適合する。スラブは、例えば連続鋳造法によって、所望寸法に製造される。溶鋼にはさらに、取鍋精錬等の二次精錬を施してもよい。
上記のとおり、連続鋳造時のスラブの板厚中心位置の温度で1600〜1500℃の温度域における平均冷却速度が0.10℃/秒以上となるように製造されたスラブを、1000〜1200℃の温度に加熱する。
連続鋳造時のスラブの板厚中心位置の温度で1600〜1500℃の温度域における平均冷却速度:0.10℃/秒以上
上述のように、本発明では、鋼板の板厚中心偏析部における遅れ破壊の発生を抑制するため、スラブ鋳造時の凝固速度を適正に制御することが重要である。溶鋼の凝固時の冷却速度を速くすることで、デンドライト間隔が狭くなり、デンドライト間に偏析する合金元素量が低減される。その効果を得るためには、凝固が生じる温度域である1600〜1500℃間の平均冷却速度を0.10℃/秒以上にする必要がある。さらに、より大きな耐遅れ破壊特性向上効果を得るには0.15℃/秒以上とするのが好ましい。なお、1600〜1500℃の温度域における平均冷却速度の上限は特に限定しないが、製造コストの観点より、2℃/秒以下とするのが好ましい。より好ましくは0.70℃/秒以下とする。上記した平均冷却速度にするため、例えば冷却水の水量を制御することが好ましい。
スラブの加熱温度:1000〜1200℃
スラブの加熱温度が1000℃未満になると、スラブ鋳造時にスラブ内部に析出していた粗大NbCが再固溶せずに残存する。これにより、固溶Nbや熱間圧延中に再析出する微細NbCによる未再結晶温度域の低温化効果が得られなくなる。一方、スラブの加熱温度が1200℃を超えると、オーステナイトの粒成長により熱間圧延開始時の結晶粒径が粗大になる。これにより、熱間圧延後の最終組織の粒径も粗大になり、靱性が低下する。そのため、スラブの加熱温度は1000〜1200℃の温度とした。好ましくは1020℃以上であり、好ましくは1180℃以下である。
なお本発明では、スラブを製造した後、例えば一旦室温まで冷却し、その後再度加熱したり、また例えば室温まで冷却しないで温片のままで加熱炉に装入したり、あるいは、わずかの保熱を行った後に直ちに圧延してもよい。
次いで、加熱されたスラブを熱間圧延する。熱間圧延では、スラブの板厚中心位置の温度で(8250[Nb]+770℃)を超える温度域における総圧下率が25%以上となるように圧下し、かつ(8250[Nb]+770℃)以下の温度域における総圧下率が25%以上となるように圧下する。ここでは、スラブの板厚中心位置の温度で(8250[Nb]+770℃)を超える温度域を再結晶温度域と称し、スラブの板厚中心位置の温度で(8250[Nb]+770℃)〜Ar3点の温度域を未再結晶温度域と称する。なお、上記した[Nb]は当該元素の含有量(質量%)を表す。
板厚中心位置で再結晶温度域の圧延条件:(8250[Nb]+770℃)を超える温度域における総圧下率が25%以上
板厚中心位置において、再結晶温度域である(8250[Nb]+770℃)を超える温度域で圧延ひずみを加えることで、オーステナイト粒の再結晶が生じる。これにより、組織の微細化とともに、再結晶の進行に伴う偏析元素の再分配が生じてスラブ鋳造段階で存在していた中心偏析が低減される。そのような効果を得るために、板厚中心位置の温度が(8250[Nb]+770℃)を超える温度域での総圧下率が25%以上となるように圧下を加える必要がある。好ましくは28%以上である。上限は規定しないが、圧延能率の観点から、好ましくは200%以下であり、より好ましくは100%以下である。
なお、再結晶温度域での総圧下率は、(8250[Nb]+770℃)を超える温度域で、最初の圧延を開始した板厚をr、最後の圧延を行った後の板厚をrとするとき、総圧下率=(r−r)/r×100(%)で計算される。
板厚中心位置で未再結晶温度域の圧延条件:(8250[Nb]+770℃)以下の温度域における総圧下率が25%以上
板厚中心位置が未再結晶温度域である(8250[Nb]+770℃)〜Ar3点の温度範囲における総圧下率が25%以上の圧下を加えることで、板厚中心位置のオーステナイト中に加工ひずみが導入される。これが後述する最終冷却時の変態核として作用することで、靱性が良好な微細組織を得られる。そのため、板厚中心位置の温度が(8250[Nb]+770℃)以下の温度域での総圧下率を25%以上とした。好ましくは30%以上とする。なお、圧延能率の観点から、この温度域での総圧下率は80%以下とすることが好ましく、70%以下とすることがより一層好ましい。
なお、未再結晶温度域での総圧下率は、(8250[Nb]+770℃)以下の温度域で最初の圧延を開始した板厚をrとし、(8250[Nb]+770℃)以下Ar3点以上の温度域で最後の圧延を行った後の板厚をrとするとき、総圧下率=(r−r)/r×100(%)で計算される。
また、Ar3点はフォーマスタ試験などで求めることができる。
上記熱間圧延後、得られた厚鋼板を冷却する。冷却では、鋼板の板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域における平均冷却速度が、熱間圧延後の板厚をt[mm]とするとき、2500×t−1.7℃/秒以上となるように行う。冷却方法は、例えばノズルから水を噴射する水冷等が挙げられる。本発明では、鋼板の両面が同条件で冷却されるように、鋼板両面に冷却操作(処理)を施すことが好ましい。
板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域の平均冷却速度:2500×t−1.7℃/秒以上
上述のように、本発明では、板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域における冷却速度を適正に制御することが重要である。
熱間圧延後の板厚中心位置の温度で700〜550℃間の平均冷却速度が2500×t−1.7℃/秒未満の場合、オーステナイトから低温変態組織への変態が生じる温度域での冷却速度不足により、本発明で目的とする必要な強度が得られない。したがって、板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域の平均冷却速度は、2500×t−1.7℃/秒以上とした。好ましくは2800×t−1.7℃/秒以上であり、また冷却設備コストの観点から好ましくは15000×t−1.7℃/秒以下である。ここで、冷却時の平均冷却速度は、((冷却前の鋼板の板厚中心温度−冷却後の鋼板の板厚中心温度)/冷却時間)で求められる値(℃/秒)とする。
本発明では、上記冷却後に、必要に応じて、強度および靭性をさらに向上させることを目的として、焼戻しを行うことができる。この場合には、鋼板を、さらに650℃以下の焼戻し温度で焼戻す。
焼戻し温度:650℃以下
焼戻し温度が650℃より高いと、著しい軟化が生じて必要な強度を確保できなくなる場合がある。そのため、焼戻し温度を650℃以下とすることが好ましい。一方、焼戻し温度の下限は特に限定されないが、200℃以上とすることが好ましい。より一層好ましくは300℃以上であり、より一層好ましくは640℃以下である。なお、焼戻しの時間は、適宜調整可能である。ここでの焼戻し温度は、鋼板表面の温度である。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、この実施例によって何ら限定されるものではない。
まず、表1に示す成分組成を有する溶鋼を溶製し、連続鋳造により鋼素材(スラブ)を製造した。なお、表1の空欄は、意図的に添加しないことを表しており、含有しない(0%)の場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含む。連続鋳造時の冷却速度は、表2に示す条件とした。なお、スラブの冷却速度は、上述のように、伝熱解析により計算により求めた値(板厚中心の温度)を用いて求めた平均冷却速度である。また、連続鋳造中のスラブの板厚中心位置の温度が1600〜1500℃間における連続鋳造機による圧下の勾配が0.3mm/m以上となるように、圧下を行った。
次に、得られたスラブに対して、加熱、熱間圧延、冷却の各工程を順次行い、表2に示す板厚t(mm)の厚鋼板を得た。さらに、得られた厚鋼板のうち一部の厚鋼板については、冷却後に焼戻しのための再加熱を行った。各工程の製造条件は、表2に示す通りとした。なお、熱間圧延後の冷却は、鋼板の表裏面より大流量で水を噴射して行った。鋼板の温度は、鋼板の表層温度は放射率温度計で測定し、鋼板の板厚中心位置の温度は鋼板の板厚中心に熱電対を付けることで測定した値である。
得られた厚鋼板について、以下に記す方法で、平均結晶粒径、Ar3点の温度および板厚中心偏析部におけるMn、PおよびSの含有量を測定し、引張試験、シャルピー衝撃吸収試験および水素チャージ引張試験を行った。測定結果および試験結果をそれぞれ表3に示す。
[平均結晶粒径]
得られた各厚鋼板から、該鋼板の長手方向および幅方向における中央位置において板厚中心位置の鋼板長手方向断面が評価面となるように、サンプルを採取した。得られたサンプルの表面をコロイダルシリカ仕上で鏡面研磨し、次の条件でEBSP(後方散乱電子線回折法)により測定した。測定領域は板厚方向300μm×板長手方向400μm、測定ステップサイズは1μmとした。得られた結晶方位マップより、隣接する結晶粒との結晶方位差が15°以上となる大角粒界で囲まれた組織の円相当直径を求め、上記測定領域における円相当直径の平均値を平均結晶粒径とした。
[Ar3点の温度]
得られた各スラブの板厚1/4t位置からフォーマスタ試験片を採取した。フォーマスタ試験では、フォーマスタ試験片を用いて、室温から1000℃まで10℃/秒で加熱した後、1000℃から室温まで0.1℃/秒で冷却した際のAr3点の温度を測定し、評価に用いた。
[板厚中心偏析部におけるMn、PおよびSの量]
得られた各厚鋼板から、該鋼板の長手方向および幅方向における中央位置の板厚中心位置において、幅方向の長さが500mm、板厚方向の厚さが3mmの直方体形状のサンプルを切り出した。切り出されたサンプルを、さらに幅方向に20等分となるように切断し、幅方向の長さが25mmの測定用サンプルを20個得た。次いで、この測定用サンプルの圧延方向と直角な面(幅方向の長さ25mm×板厚方向の厚さ3mm)を鏡面研磨した後、鏡面研磨された面を測定面とした。直ちに、この測定面に対して、電子線マイクロアナライザー(EPMA)による検量線法で定量分析を行った。
EPMAによる測定の条件は以下の通りとした。測定用サンプル(20サンプル)を用いて、下記に示す測定範囲における[Mn]+20[P]+50[S]の最大値を求めて、その値を評価に用いた。なお、各測定点のうち、測定範囲に硫化物が含まれている箇所は、評価から除外した。
(EPMA測定条件)
加速電圧:20kV
照射電流:0.5μA
積算時間:0.15秒
ビーム径:15μm
測定範囲:板厚方向の長さ3mm×幅方向の長さ25mm
測定数:20サンプル
[引張試験]
得られた各厚鋼板を用いて、該鋼板の長手方向および幅方向の中央位置における板厚中心位置(板厚1/2位置)から、引張試験片の長手方向が鋼板の圧延方向と平行になるように引張試験片を採取した。次いで、引張試験片を用い、JIS Z2241(2011)の規定に準拠した引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)を評価した。引張試験片はJIS4号形状のものを使用した。
[シャルピー衝撃吸収試験]
得られた各厚鋼板を用いて、該鋼板の長手方向および幅方向の中央位置からシャルピー試験片を採取した。シャルピー試験片は、表層下1mmの位置および板厚中心位置(板厚1/2位置)から、シャルピー試験片の長手方向が鋼板の板幅方向と平行になるように採取した。次いで、各シャルピー試験片を用い、JIS Z2242(2018)に準拠したシャルピー衝撃吸収試験を行い、衝撃吸収エネルギーを評価した。シャルピー試験片はVノッチの標準試験片を使用し、−40℃で3本試験した結果の平均値を評価に用いた。
[耐遅れ破壊特性評価試験]
耐遅れ破壊特性の評価は、次に説明する水素チャージ引張試験で行った。
得られた各厚鋼板を用いて、下記条件で溶接継手を作成した。
溶接方向:圧延方向と平行
開先形状:レ開先あるいはK開先
溶接方法:サブマージアーク溶接
溶接材料:PFH−55LT/US−36J
溶接入熱:3.0kJ/mm
予熱温度:150℃
パス間温度:150℃
得られた各溶接継手を用いて、ストレート側の溶接線の板厚中心位置から、平行部の径を5mm、平行部の長さを30mmとしたJIS14A号丸棒引張試験片(JIS Z2241(2011))を試験片の長手方向が溶接方向と平行になるように採取した。さらに、丸棒引張試験片を25℃の10%チオシアン酸アンモニウム水溶液に72時間浸漬させて、水素を丸棒引張試験片に吸収させた。その後、丸棒引張試験片からの水素の放散を防ぐために、ZnCl、NHClからなるめっき浴にて、丸棒引張試験片表面に10〜15μm厚さの亜鉛めっきを施した。次いで、得られた丸棒引張試験片を用いて、ひずみ速度1.1×10−5/秒にて引張試験を行い、破断後の絞り率をJIS Z2241(2011)に準拠して測定した。なお、引張試験は各3回ずつ行い、その絞り率の平均値を評価に用いた。また、引張試験片と同条件で水素吸収を行ったサンプルを用い、昇温式水素分析装置にて400℃まで昇温を行った際の総水素放出量(ppm)を測定した。その値は1.4〜2.5ppmであった。
Figure 0006923104
Figure 0006923104
Figure 0006923104
表3に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす厚鋼板は、板厚170mmまでの極厚鋼板において、板厚中心位置の高強度と、板厚中心位置の高靱性と、溶接部の優れた耐遅れ破壊特性を兼ね備えていた。
これに対して、本発明の条件を満たさない比較例の鋼板は、強度、靭性、溶接部の耐遅れ破壊特性のいずれかが劣位であった。
例えば、No.21の鋼板ではP含有量が高いため、板厚中心偏析部で鋼板が脆化しており靱性と耐遅れ破壊特性が低い。
No.22の鋼板ではS含有量が高いため、板厚中心偏析部で鋼板が脆化しており耐遅れ破壊特性が低い。
No.23の鋼板ではTi含有量が低いため、溶接部の耐遅れ破壊特性が低い。
No.24の鋼板ではCa含有量が低いため、Sを硫化物として固定できていない。このため、板厚中心偏析部での耐遅れ破壊特性が低い。
No.25の鋼板ではMn含有量が高いため、板厚中心偏析部で鋼板が脆化しており耐遅れ破壊特性が低い。
No.26の鋼板ではCeqが高いため、溶接部が非常に強度の高い組織となる。このため耐遅れ破壊特性が低い。
No.27、28の鋼板ではCeqが板厚に対して低いため、板厚中心位置の強度(YS、TS)が低い。
No.29の鋼板ではスラブ加熱温度が低いため、再結晶抑制効果のあるNbが析出物のまま未固溶となる。このため、制御圧延による結晶粒微細化効果が小さく、靱性が低い。
No.30の鋼板では加熱温度が高いため、熱間圧延開始段階の結晶粒径が粗大になり、最終組織の結晶粒径も粗大になるため靱性が低い。
No.31、32の鋼板では、スラブ鋳造時の冷却速度が低いため、板厚中心偏析の濃化度が高くなっており、耐遅れ破壊特性や靱性が低い。
No.33、34の鋼板では、未再結晶域での圧下量が不十分で、組織が粗大となったため靱性が低い。
No.35、36の鋼板では、熱間圧延後の冷却において板厚に対して冷却速度が遅いため、強度が低い。また、結晶粒径が20μm以上であったため靭性が低い。
No.37、38の鋼板では、再結晶温度域での圧下率が低く、再結晶による偏析元素の再分配が不十分であるため、中心偏析の濃化度が高くなっており、耐遅れ破壊特性が低い。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.04〜0.12%、
    Si:0.03〜0.70%、
    Mn:0.30〜2.30%、
    P :0.020%以下、
    S :0.0050%以下、
    Nb:0.005〜0.100%、
    Ti:0.005〜0.100%、
    Al:0.001〜0.100%、
    Ca:0.0005〜0.0200%、
    O :0.01%以下、および
    N :0.01%以下を含み、
    残部がFe及び不可避不純物からなり、
    下記(1)式で定義されるCeqと板厚t[mm]とが、0.0004t+0.25≦Ceq≦0.55を満足する成分組成を有し、
    鋼組織は、板厚中心位置における平均結晶粒径が20μm以下であり、
    板厚中心偏析部における、Mnの濃度、Pの濃度、Sの濃度が、下記(2)式を満足し、
    前記板厚tが40mm以上170mm以下である、厚鋼板。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cr]+[Mo]+[V])/5+([Cu]+[Ni])/15・・・(1)
    [Mn]+20[P]+50[S]≦15・・・(2)
    ただし、上記(1)式における各元素記号は当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とし、上記(2)式における各元素記号は板厚中心偏析部における当該元素の濃度(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:2.00%以下、
    Ni:2.50%以下、
    Cr:1.50%以下、
    Mo:1.00%以下、
    V :0.30%以下、
    B :0.0100%以下、
    W :0.50%以下、
    Mg:0.0200%以下、および
    REM:0.0500%以下
    からなる群より選択される1種または2種以上を含む、請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の厚鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有するスラブを、連続鋳造時のスラブの板厚中心位置の温度が1600〜1500℃の温度域における平均冷却速度を0.10℃/秒以上で製造し、
    前記スラブを1000〜1200℃の温度に加熱し、
    加熱された前記スラブを、板厚中心位置の温度が(8250[Nb]+770℃)を超える温度域の総圧下率を25%以上、かつ(8250[Nb]+770℃)以下の温度域の総圧下率を25%以上で圧下する熱間圧延を行い、
    板厚中心位置の温度で700〜550℃の温度域における平均冷却速度が、鋼板の板厚をt[mm]としたとき、2500×t−1.7℃/秒以上15000×t ―1.7 ℃/秒以下で冷却する、厚鋼板の製造方法。
  4. 前記冷却後、さらに、650℃以下の焼戻し温度で焼戻す、請求項3に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2021507703A 2019-09-20 2020-09-16 厚鋼板およびその製造方法 Active JP6923104B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171538 2019-09-20
JP2019171538 2019-09-20
PCT/JP2020/034996 WO2021054345A1 (ja) 2019-09-20 2020-09-16 厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6923104B1 true JP6923104B1 (ja) 2021-08-18
JPWO2021054345A1 JPWO2021054345A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=74884274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507703A Active JP6923104B1 (ja) 2019-09-20 2020-09-16 厚鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4032993A1 (ja)
JP (1) JP6923104B1 (ja)
KR (1) KR20220047632A (ja)
CN (1) CN114423878B (ja)
WO (1) WO2021054345A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468800B2 (ja) 2022-05-12 2024-04-16 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193739A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP2018024910A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2018216665A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497291B1 (ja) 1970-05-20 1974-02-19
JPS497291A (ja) 1972-05-31 1974-01-22
JPS6320414A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性高張力鋼板の製造法
JPH10237551A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Nkk Corp 疲労特性及び伸びフランジ性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP4874435B2 (ja) * 2010-02-08 2012-02-15 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
JP5177310B2 (ja) * 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN104603313A (zh) * 2012-09-06 2015-05-06 杰富意钢铁株式会社 焊接热影响部ctod特性优异的高张力厚钢及其制造方法
CN105008569B (zh) 2013-02-28 2017-03-08 杰富意钢铁株式会社 厚钢板及厚钢板的制造方法
JP6593541B2 (ja) * 2016-08-09 2019-10-23 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2018031069A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
WO2019069771A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193739A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP2018024910A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2018216665A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4032993A4 (en) 2022-07-27
WO2021054345A1 (ja) 2021-03-25
KR20220047632A (ko) 2022-04-18
CN114423878B (zh) 2023-01-17
CN114423878A (zh) 2022-04-29
JPWO2021054345A1 (ja) 2021-09-30
EP4032993A1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5124988B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
US9790579B2 (en) High tensile strength steel plate having excellent weld heat-affected zone low-temperature toughness and method for producing same
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JP6149368B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
WO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5034290B2 (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2011202214A (ja) 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP2007009325A (ja) 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US20190352749A1 (en) Steel material for high heat input welding
JP6056235B2 (ja) 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JP6923104B1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
KR101546154B1 (ko) 유정용 강관 및 그 제조 방법
CN111051555B (zh) 钢板及其制造方法
JP6051735B2 (ja) 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2013049894A (ja) 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法
WO2016068094A1 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP5151510B2 (ja) 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2006241508A (ja) 溶接部の耐亜鉛めっき割れ性に優れたHT490MPa級溶接構造用耐火鋼とその製造方法
CN114402089B (zh) 厚钢板和厚钢板的制造方法
JP6835054B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP2012046808A (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JPH10102182A (ja) 耐亜鉛めっき割れ性に優れた高靱性溶接構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150