JP3972756B2 - 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ - Google Patents

低温靭性に優れた高強度ラインパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP3972756B2
JP3972756B2 JP2002204606A JP2002204606A JP3972756B2 JP 3972756 B2 JP3972756 B2 JP 3972756B2 JP 2002204606 A JP2002204606 A JP 2002204606A JP 2002204606 A JP2002204606 A JP 2002204606A JP 3972756 B2 JP3972756 B2 JP 3972756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
less
strength
line pipe
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002204606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043911A (ja
Inventor
茂 遠藤
隆二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002204606A priority Critical patent/JP3972756B2/ja
Publication of JP2004043911A publication Critical patent/JP2004043911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972756B2 publication Critical patent/JP3972756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラインパイプに関し、特に、母材と溶接金属部の両者の降伏強さが690MPa以上で、低温靭性に優れたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
パイプラインに使用されるラインパイプは高強度化が進み、現在、米国石油協会(API)規格でX80グレードまでが実用化され、その需要は増大している。また、更に高強度のX100グレードへの要望も高まっている。
【0003】
特開昭57−35625号公報、特開平08−311548号公報は、このような高強度鋼管の製造方法に関するもので、前者は、鋼管成形後の熱処理を、後者は、高価なCuを1.0%前後添加することが開示されている。
【0004】
特許第2598357号は、主にX70グレードのラインパイプに関するものであるが、やはり、高強度、高靭性ラインパイプの製造方法に関するものである。
【0005】
特開平9−31536号公報、特開平9−41074号公報は、Bや多量のMo,Vを添加し、更に高強度のX120グレードのラインパイプの製造方法を開示している。
【0006】
特開平9−49055号公報、特開平9−314379号公報および特開平10−324950号公報は、高強度ラインパイプのシーム溶接に関し、溶接金属へのB添加や、4.0〜6.5%のNiを含有した溶接ワイヤにより低温靭性に優れた溶接金属を得る技術が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、現在、低温靭性に優れた高強度ラインパイプは高価な成分組成や、複雑な製造条件によるものとなっている。
【0008】
そこで、本発明は、鋼管に成形後、熱処理を行わず、また、高価な元素を使用しない成分組成により、安価に母材、溶接部(溶接金属を含む)の低温靭性に優れた降伏強さ690MPa以上(APIX100以上)のラインパイプを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、安価に高強度且つ低温靭性の得られる成分組成について鋭意検討を行い、母材と溶接熱影響部の低温靭性はSi,Alを低減し、溶接金属部の低温靭性はTi,Oを低減し、B無添加とした場合にそれぞれ向上することを見出した。
【0010】
本発明は以上の知見を基に更に検討を加えてなされたものであり、すなわち、本発明の低温靭性に優れた高強度ラインパイプは、質量%で、C:0.03〜0.09%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.6〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.0020%以下、Nb:0.02〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.03%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる降伏強さ690MPa以上の母材と、
質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.05〜0.40%、Mn:1.6〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50〜1.50%、Mo:0.50〜1.0%、V:0.05〜0.10%、Ti:0.01〜0.04%、O:0.015〜0.035%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる降伏強さ690MPa以上の溶接金属部とを有することを特徴とする。
【0011】
この場合に、母材部の鋼組成として、更に、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Mo:0.30%未満の一種または二種以上を含有することが好ましい。
【0012】
さらに、母材部の鋼組成として、Cr:0.50%以下、V:0.01〜0.05%の一種または二種以上を含有することが好ましい。
【0013】
さらに、母材部の鋼組成として、Ca:0.0005〜0.0025%を含有することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明における母材、溶接金属部の成分限定理由、製造条件について詳細に説明する。
【0015】
1.母材の成分

Cは、0.03%未満では、X100としての強度が得られず、一方、0.09%を超えると鋼板の母材及び溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、0.03〜0.09%(0.03%以上、0.09%以下)とする。
【0016】
Si
Siは、脱酸のため0.05%以上必要で、一方、0.30%を超えると溶接熱影響部靭性と溶接性を劣化させるため、0.05〜0.30%とする。
【0017】
Mn
Mnは、鋼板の母材強度および靭性向上に有効で、その効果を得るため1.6%以上添加する。一方、2.0%を超えると溶接熱影響部靭性と溶接性が著しく劣化するため、1.6〜2.0%とする。
【0018】

Pは、本発明では不純物であり、母材、溶接熱影響部の靭性を確保するため生産原価を上昇させない範囲で極力低下することが望ましく、0.020%以下とする。
【0019】

X100グレードの高強度材では、MnSをCa添加によりCaS系の介在物に形態制御しても、それにより靭性が低下する場合があるため、S含有量を0.0020%以下とする。
【0020】
Nb
Nbは、スラブ加熱時と圧延時の結晶粒の成長を抑制し、ミクロ組織を微細とし、靭性を向上させる。その効果は0.02%以上で顕著となり、0.05%を超えると飽和し、溶接熱影響部(以下HAZ)の靭性を劣化させるため、0.02〜0.05%とする。
【0021】
Ti
Tiは、TiNを形成し、スラブ加熱時、HAZの粒成長を抑制し、ミクロ組織の微細化により靭性を改善する。その効果は0.005%以上で顕著で、0.02%を超えると靭性劣化が生じるため、0.005〜0.02%とする。
【0022】
Al
Alは、脱酸剤であるが、0.03%を超えるとHAZ靭性を低下させるため、0.03%以下とする。
【0023】
以上が本発明鋼の基本成分組成であり、更に特性を向上させるため、Cu,Ni,Mo,Cr,Vの一種または二種以上を添加することができる。
【0024】
Cu
Cuは、靭性と強度の向上に有効であるが、0.50%を超えると溶接性を阻害するため、0.50%以下とする。
【0025】
Ni
Niは、靭性と強度の向上に有効であるが、0.50%を超えるとその効果が飽和するため、0.50%以下とする。
【0026】
Mo
Moは、靭性と強度の向上に有効であるが、0.30%を超えるとその効果が飽和し、溶接性や耐HIC性が阻害されるため、0.30%以下とする。
【0027】
Cr
Crは、Mnと共に、低C系の鋼で強度向上に有効であるが、0.50%を超えて添加すると溶接性が劣化するため、0.50%以下とする。
【0028】

Vは、靭性、溶接性を劣化させずに、強度を向上させるのに有効で、その効果を得るため、0.01%以上添加する。一方、0.05%を超えると溶接性、靭性が著しく損なわれるため、0.01〜0.05%とする。
【0029】
Ca
Caは、硫化物系介在物の形態を制御し、HAZ靭性を改善するため、0.0005%以上添加する。一方、0.025%を超えるとその効果が飽和し、清浄度を低下させ、HAZ靭性を劣化させるため、0.0005〜0.025%とする。
【0030】
2.溶接金属部の成分

Cは、0.05%未満では、X100としての強度が得られず、一方、0.10%を超えると溶接金属部の靭性を劣化させるため、0.05〜0.10%(0.05%以上、0.10%以下)とする。
【0031】
Si
Siは、溶接金属の脱酸と作業性のため0.05%以上必要で、一方、0.40%を超えると溶接金属部の靭性と溶接性を劣化させるため、0.05〜0.40%とする。
【0032】
Mn
Mnは、溶接金属の強度および靭性向上に有効で、X80以上に必要な強度と靭性を得るため1.6%以上とする。一方、2.0%を超えると靭性と溶接性が著しく劣化するため、1.6〜2.0%とする。
【0033】
P、S
P,Sは溶接金属中では粒界に偏析し、その靭性を劣化させるため、Pは0.020%以下、Sを0.005%以下とする。
【0034】
Cu
Cuは、靭性と強度の向上に有効であるが、0.50%を超えると溶接性を阻害するため、0.50%以下とする。
【0035】
Ni
Niは、靭性と強度の向上に有効であり、その効果をえるため0.50%以上とし、一方、1.5%を超えるとその効果が飽和するため、0.50〜1.5%とする。
【0036】
Mo
Moは、靭性と強度の向上に有効であり、その効果をえるため0.50%以上とし、一方、1.0%を超えるとその効果が飽和し、溶接性が阻害されるため、0.50〜1.0%以下とする。
【0037】

Vは、靭性、溶接性を劣化させずに、強度を向上させるのに有効で、その効果を得るため、0.05%以上とする。一方、0.10%を超えると溶接性、靭性が著しく損なわれるため、0.05〜0.10%とする。
【0038】
Ti
Tiは、靭性、溶接性を劣化させずに、強度を向上させるのに有効で、その効果を得るため、0.01%以上とする。一方、0.04%を超えると溶接性、靭性が著しく損なわれるため、0.01〜0.04%とする。
【0039】

Oは靭性に影響を与え、0.015%未満、0.035%超えで靭性の劣化傾向を示すため、0.015〜0.035%とする。
【0040】
本発明において、鋼板は常法によるもので良く、特にその製造方法は規定しない。また、鋼管の成形方法も冷間であればよく、特に規定しない。
【0041】
【実施例】
表1に示す成分の鋼を用い、冷間成形シーム溶接により鋼管とし、母材の強度、靭性とシーム溶接のHAZ靭性を調査した。母材の降伏強さ(単位MPa),母材並びにHAZのー20℃でのシャルピー吸収エネルギー(単位J)も表1に示す。
【0042】
強度は降伏強さ690MPa以上、シャルピー吸収エネルギー100J以上の場合、それぞれ良好とした。表より明らかなように、本願発明鋼では優れた特性が得られ、一方、比較鋼では、母材強度が低く(K,L,N),母材あるいは溶接熱影響部の靭性が劣っていた(I〜N)。
【0043】
表1の鋼A,Jと種々の溶接材料を組み合わせ、鋼管を製造し、溶接金属の降伏強さと靭性を調査した。結果を表2に示す。本願発明の溶接金属(A−1,A−2)では、優れた強度、靭性が得られている。
【0044】
一方、比較例の溶接金属では、強度(A−3)、あるいは靭性(A−3,J−1〜3)に劣っている
【0045】
以上のように、母材、溶接金属ともに本発明範囲内の成分組成の場合に、優れた強度、靭性のラインパイプが得られている。
【0046】
【表1】
Figure 0003972756
【0047】
【表2】
Figure 0003972756
【0048】
【0049】
【発明の効果】
本発明により、母材、溶接金属ともに優れた強度、靭性の高強度ラインパイプが得られ、産業上極めて有用である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.09%、Si:0.05〜0.30%、Mn:1.6〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.0020%以下、Nb:0.02〜0.05%、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.03%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる降伏強さ690MPa以上の母材と、
    質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.05〜0.40%、Mn:1.6〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50〜1.50%、Mo:0.50〜1.0%、V:0.05〜0.10%、Ti:0.01〜0.04%、O:0.015〜0.035%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる降伏強さ690MPa以上の溶接金属部を
    有することを特徴とする低温靭性に優れた高強度ラインパイプ。
  2. 母材部の鋼組成として、更に、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Mo:0.30%未満の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の低温靭性に優れた高強度ラインパイプ。
  3. 母材部の鋼組成として、更に、Cr:0.50%以下、V:0.01〜0.05%の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載の低温靭性に優れた高強度ラインパイプ。
  4. 母材部の鋼組成として、更に、Ca:0.0005〜0.0025%を含有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の低温靭性に優れた高強度ラインパイプ。
JP2002204606A 2002-07-12 2002-07-12 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ Expired - Lifetime JP3972756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204606A JP3972756B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204606A JP3972756B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043911A JP2004043911A (ja) 2004-02-12
JP3972756B2 true JP3972756B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31710159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204606A Expired - Lifetime JP3972756B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972756B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696615B2 (ja) 2005-03-17 2011-06-08 住友金属工業株式会社 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
KR100868423B1 (ko) * 2006-12-26 2008-11-11 주식회사 포스코 조관후 강도변화가 작은 스파이럴 강관용 후물 열연 고강도api-x80 급 강재 및 제조방법
CN103160747A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 鞍钢股份有限公司 低焊接裂纹敏感性离线调质型特厚钢板及其制造方法
CN104789863B (zh) * 2015-03-20 2017-01-18 宝山钢铁股份有限公司 具有良好抗应变时效性能的x80管线钢、管线管及其制造方法
CN108950388A (zh) * 2018-07-03 2018-12-07 鞍钢股份有限公司 一种低温韧性优异的l485m管线钢及其制造方法
CN108546885B (zh) * 2018-07-03 2019-09-20 鞍钢股份有限公司 一种低温韧性优异的l555m管线钢及其制造方法
CN112575253A (zh) * 2020-11-24 2021-03-30 中国石油天然气集团有限公司 一种用于直缝埋弧焊的x80m钢材料、x80m钢管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004043911A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079419B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP4655670B2 (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JPH10237583A (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP5137032B2 (ja) サブマージアーク溶接用鋼板
WO2009125863A1 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP3972756B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ
JPWO2014156175A1 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP5157030B2 (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JP2005068478A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP2001158939A (ja) 耐sr特性に優れた高強度高靭性鋼管
JP5493658B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP4539100B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法
JP3491148B2 (ja) ラインパイプ用高強度高靱性継目無鋼管
JP3850913B2 (ja) 優れた溶接金属部靱性を有する高強度ベンド管の製造法
JP2000355729A (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ
JP3852295B2 (ja) 超大入熱溶接特性に優れた鋼材
JP2000096187A (ja) 高強度溶接鋼管
JPH10263817A (ja) 耐割れ性に優れた高強度溶接継手の作製方法
JP4380037B2 (ja) 高強度高靭性溶接鋼管
JP7330862B2 (ja) 母材と継手の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
JP3598600B2 (ja) 高強度高靱性を有する溶接金属とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3972756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term