JP2016180163A - 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 - Google Patents

溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016180163A
JP2016180163A JP2015062124A JP2015062124A JP2016180163A JP 2016180163 A JP2016180163 A JP 2016180163A JP 2015062124 A JP2015062124 A JP 2015062124A JP 2015062124 A JP2015062124 A JP 2015062124A JP 2016180163 A JP2016180163 A JP 2016180163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
steel
yield ratio
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237681B2 (ja
Inventor
章夫 大森
Akio Omori
章夫 大森
隆男 赤塚
Takao Akatsuka
隆男 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015062124A priority Critical patent/JP6237681B2/ja
Publication of JP2016180163A publication Critical patent/JP2016180163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237681B2 publication Critical patent/JP6237681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.003〜0.025%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.50〜2.0%、P:0.008%以下、S:0.002%以下、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.025〜0.080%、Nb:0.005%以下(0%を含む)、V:0.008%以下(0%を含む)、B:0.0025〜0.0055%、N:0.0040〜0.0080%を含有し、Ti量とN量の比であるTi/Nが、4.0≦Ti/N≦12.0を満たし、かつ、Mo:0.10〜0.80%、W:0.10〜1.20%のうち1種または2種をMo+W/2≧0.30を満足するように含有し、かつ、炭素当量Ceq:0.33〜0.63、溶接割れ感受性指数PCM:0.22以下を満足する成分組成とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、土木、建築などの建築構造用として好適な高張力鋼板に係り、とくに入熱15〜1000kJ/cmの広範囲の溶接条件においても、溶接熱影響部靭性に優れ、また、母材靭性が−40℃以下のシャルピー破面遷移温度を有する低降伏比高張力鋼板に関する。ここでいう「低降伏比高張力鋼板」は、降伏強さ440MPa以上、引張強さ590MPa以上で、降伏比75%以下の鋼板をいうものとする。
近年、鋼構造物の大型化に伴い、鋼材の高強度化が進められている。例えば、建築構造用鋼板は、従来の引張強さ490MPa級鋼から550MPa級鋼、さらに590MPa級鋼へと高強度化が進み、近年780MPa級鋼も本格的に使用され始めている。また、建築構造物では、大地震時の破壊防止のために耐震性の向上が求められ、鋼材自体の塑性変形能確保のために、引張強さ590MPa級以下の鋼では降伏比を80%以下、引張強さ780MPa級鋼では降伏比を85%以下とすることが要求されている。鋼構造物の塑性変形能を確保し、より高い安全性を実現するためには、この要求値よりもさらに低い降伏比を有する塑性変形性能に優れた鋼材が望ましい。引張強さ490MPa級の建築構造用鋼では現在でも75%以下の低降伏比を確保することは比較的容易であるが、590MPa級鋼で降伏比75%以下、あるいは780MPa級鋼で降伏比80%以下を安定して確保することは従来の技術では難しい。
また、母材靭性については、万一溶接部で延性き裂あるいは脆性破壊が発生した場合でも、破壊が拡大して構造物に致命的なダメージを与えることを防ぐため、例えばシャルピー衝撃試験での破面遷移温度が−40℃以下といった、溶接部よりも格段に優れた靭性を有することが要求される。
一方、溶接構造物の施工能率向上と施工コストの低減の観点から溶接効率の向上が求められ、大入熱溶接の適用範囲が拡大している。例えば、高層建築物に用いられるボックス柱では、サブマージアーク溶接やエレクトロスラグ溶接などの溶接入熱が400kJ/cmを超えるような超大入熱溶接が適用されている。そして、このような大入熱溶接継手部においても、高い靱性が要求されるようになっている。例えば、ボックス柱の溶接部や柱−梁接合部において、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、重要な部位では少なくとも47J以上、その他の部位でも27J以上といった靱性が必要とされている。
一般に、鋼材に大入熱溶接を適用した際に最も靱性が低下する部位は、溶接熱影響部(以下HAZともいう)のうち、溶融線近傍のボンド部と呼ばれる領域である。ボンド部では、大入熱溶接時に融点に近い高温にさらされて、オーステナイト粒が粗大化しやすく、さらに引き続く冷却の際に、上部ベイナイト組織や島状マルテンサイト(以下MAともいう)などの低靭性の組織がオーステナイト粒内に生成しやすい。このようなHAZは、旧オーステナイト粒が粗大化していることから、粗粒HAZ(Coarse grain HAZ :CGHAZ)と呼ばれている。
一方、小入熱多パス溶接時のボンド部では、後続パスにより再加熱され、2相域まで再加熱される領域(Inter−critically reheated CGHAZ :ICCGHAZ)が存在する。このような領域では、島状マルテンサイトが生成しやすく、靱性が低下する。
引張強さが590MPa以上の高張力鋼では、強度確保のために合金を多量に添加することが多い。このため、このような鋼板では、降伏比は上昇し、また大入熱溶接のボンド部や小入熱溶接での2相域再加熱HAZ(ICCGHAZ)では靭性が低下する傾向にある。また、このような鋼板の仮付け溶接や吊り工具の溶接、あるいは拘束度の高い溶接部などにおいては、低温割れの発生を防止するために予熱が必要となる場合がある。このため、低温割れ感受性指数(PCM)の低い耐溶接割れ性(耐溶接硬化)に優れた高張力鋼板の開発が要望されている。
引張強さ550MPa以下の鋼のHAZ靱性向上に対しては、例えば特許文献1〜3に開示されているように、鋼中に微細な介在物・析出物を分散させて、オーステナイト粒の粗大化を防止するとともに、粒内フェライトの核生成サイトとして機能させて旧オーステナイト粒内組織の微細化を図る技術が普及している。しかしながら、これらはHAZにおいてフェライトが生成するような比較的焼入性の低い引張強さ550MPa以下の鋼に関する技術であり、引張強さ590MPa以上の高張力鋼に適用することは難しい。
特許文献4には、引張強さ490MPa以上の鋼に関して、質量%で、Cを0.03%以下に制限することによってHAZでのMA生成を抑えることによってCGHAZおよびICCGHAZの靭性を向上する技術が開示されている。
特許文献5には、質量%で、C:0.07〜0.09%の鋼に、Moを0.30〜0.60%添加して、引張強さ590MPa以上の母材強度を確保するとともに、大入熱溶接HAZ組織をベイナイト単相化し、さらに、Si、Pを低減することによって、大入熱溶接部のCGHAZおよびICCGHAZ靭性を向上する技術が開示されている。この技術によれば、溶接熱影響部靭性と耐溶接割れ性に優れた高強度厚鋼板を、介在物・析出物の微細分散制御など高度な製鋼技術を用いることなく、スラブ表面性状を損ねる元素を添加することもなく、大量生産に適した形で安価に得ることが可能である。エレクトロスラグ溶接部など大入熱溶接HAZやICCGHAZにおいても、0℃でのシャルピー吸収エネルギーが27J以上の靭性を安定して得ることができる。
特開昭60−152626号公報 特開昭57−51243号公報 特開2005−68519号公報 特開2000−345282号公報 特開2011−208213号公報
しかしながら、特許文献4に記載された技術では、C量が0.03%以下のような極低C鋼で引張強さ590MPa級以上の高張力鋼を得るためには、ミクロ組織をベイナイトやマルテンサイトなど硬く均一な組織にする必要があり、高強度と降伏比75%以下を両立することが難しい。
また、特許文献5に記載された技術では、引張強さ590MPa級以上の高張力鋼の低降伏比とHAZ靭性を両立することは難しい。高張力鋼の降伏比を75%以下とすることは難しく、また、大入熱溶接部のCGHAZやICCGHAZの靭性において、0℃以下の温度で70J以上のシャルピー吸収エネルギーを安定して得ることは困難である。
本発明は、上記した従来技術の問題を解決し、建築構造用鋼として好適な引張強さ590MPa以上の高強度と75%以下の低降伏比を両立し、かつ、溶接熱影響部靭性に優れ、低温割れ感受性指数(PCM)が小さい鋼板を、スラブ表面性状を損ねる元素を多量に添加することなく、大量生産に適した形で安価に得ることを目的とする。
本発明でいう「溶接熱影響部靭性に優れた」とは、溶接入熱量が400kJ/cm以上の超大入熱溶接におけるCGHAZを含むボンド部付近と、入熱量20〜50kJ/cmの小入熱多層溶接におけるICCGHAZを含むボンド付近の両方において、シャルピー衝撃試験の−20℃における吸収エネルギー(vE−20)が平均70J以上を示す場合をいうものとする。
引張強度590MPa以上の高張力鋼のHAZ脆化の主要な原因の一つであるMA生成を抑制するため、Cを0.025%以下の極低C領域まで低減した。それに加えてSiおよびPを同時に低減することによって、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZでのMA生成はほとんど認められなくなり、優れたHAZ靱性が達成できる。
そして、スラブ割れを助長するCu、Ni等の元素をできるだけ添加せず、MoやWの添加により焼入性を高めて鋼材強度を確保することとした。Cu、Niの低減はフェライト中のC固溶限を高めることを通じて未変態オーステナイト中のC濃化を低減し、MA生成抑制にも寄与する。これらの成分設計により、小入熱から大入熱までの広範囲の溶接条件での溶接熱影響部において、−20℃でのシャルピー吸収エネルギーが平均70J以上の靭性を安定して確保することができる。
一方、降伏比を下げるためには、応力集中による局所的な降伏により降伏強さを低下したり、加工硬化を促進して引張強さを増加したりする必要があり、均一な組織よりも硬さの異なる複数の組織からなる複相組織が望ましい。引張強さ590MPa以上の鋼の複相組織として、ベイナイト中に軟質のフェライトが分散した組織、ベイナイト中に硬質のMAが分散した組織、焼戻しマルテンサイト中に硬質の炭化物を分散させた組織などが考えられる。しかしながら、極低C鋼ではMAや炭化物などの硬質相を分散させることは難しく、軟質相であるフェライトの生成は強度低下につながり高強度化が難しい。
そこで、極低C鋼において75%以下の低降伏比を実現するために、極低Cのベイナイト組織またはマルテンサイト組織中に分散する硬質相としてTiNに着目した。通常、TiNはHAZの結晶粒粗大化を防いでHAZ靭性を向上するために利用され、できるだけ微細な粒子を多数分散するようにTiおよびNの添加量を適正化し、Ti/Nを低い値に制御していた。一方、母材靭性を損ねない範囲で、できるだけTiおよびNの添加量を多くすることによってTiNの体積率を増加させて、さらに、TiNが粗大化しやすいようにTi/Nの値を高くする、すなわちNに対してTiを過剰に添加することにより、低降伏比化できることを見出した。
極低C鋼に最適なTiNを分散させることにより、引張強さ590MPa以上の鋼で、低降伏比化することができ、かつ、極低C化によるMA低減によって、粗大なTiNが分散した場合でもHAZ靭性を向上させることができる。すなわち、引張強さ590MPa以上と降伏比75%以下を両立し、かつ優れた溶接熱影響部靭性を有する低降伏比高張力鋼板とすることができる。
本発明は、上記した知見にさらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.003〜0.025%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.50〜2.0%、P:0.008%以下、S:0.002%以下、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.025〜0.060%、Nb:0.005%以下(0%を含む)、V:0.008%以下(0%を含む)、B:0.0025〜0.0055%、N:0.0040〜0.0080%、を含有し、Ti量とN量の比であるTi/Nが下記式(1)を満たし、かつ、Mo:0.10〜0.80%、W:0.10〜1.20%のうち1種または2種を下記式(2)を満たすように含有し、かつ、下記式(3)で表される炭素当量Ceqを0.33〜0.63、下記式(4)で表される溶接割れ感受性指数PCMを0.22以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
4.0≦Ti/N≦12.0・・・(1)
Mo+W/2≧0.30・・・(2)
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(3)
CM =C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B・・・(4)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
[2]さらに、質量%で、Cr:1.5%以下を含有することを特徴とする上記[1]に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
[3]さらに、質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:1.5%以下の中から選ばれる1種または2種を、下記式(5)を満たすように含有することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
Mn+Cu+Ni≦2.0%・・・(5)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
[4]さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0030%、REM:0.0010〜0.0050%、Mg:0.0010〜0.0030の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
本発明によれば、建築構造用として好適な、降伏強さ440MPa以上、引張強さ590MPa以上、降伏比75%以下、母材靭性が−40℃以下のシャルピー破面遷移温度を有し、さらに入熱量400kJ/cm以上の超大入熱溶接部および20〜50kJ/cmの小入熱多パス溶接部において、−20℃で70J以上のシャルピー吸収エネルギーを有し、さらに耐溶接割れ性に優れた低PCM成分の低降伏比高張力鋼板を安価に大量生産することが可能になるという産業上格段の効果を奏する。また、本発明は、鋼構造物の大型化や、鋼構造物の耐震性の向上、施工効率の向上などに大きく寄与するという効果もある。
実施例で用いた溶接継手試験片の開先形状を示す図である(エレクトロスラグ溶接)。 実施例で用いたVノッチシャルピー衝撃試験片の採取位置を示す図である(エレクトロスラグ溶接)。 実施例で用いた溶接継手試験片の開先形状を示す図である(多層CO溶接)。 実施例で用いたVノッチシャルピー衝撃試験片の採取位置を示す図である(多層CO溶接)。
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
まず、本発明の高張力鋼板の成分組成を限定理由を説明する。なお、とくに断らない限り、成分組成の%は、すべて質量%を意味する。
C:0.003〜0.025%
Cは、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保するのに有用な元素であるが、HAZ靭性を低下させるMAの生成を防ぐためには、0.025%以下まで低減する必要がある。一方、0.003%未満では、母材引張強度が低下して降伏比が上昇するとともに、粒界強度の低下から粒界割れを誘発し、母材およびHAZ靭性が劣化するため、C量は0.003〜0.025%の範囲とする。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは0.005〜0.020%の範囲である。
Si:0.01〜0.07%
Siは、脱酸剤として作用するとともに、母材強度を高める元素であり、0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.07%を超えて含有すると、セメンタイト(FeC)の生成を抑制して、MAの生成を促す効果があり、HAZ靭性が著しく低下するため、Si量は0.01〜0.07%の範囲に限定する。なお、母材強度とHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.02〜0.05%の範囲である。
Mn:0.50〜2.0%
Mnは、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、本発明では、引張強さ590MPa以上を確保するために、0.50%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超えて含有すると、凝固時の中央偏析部への濃化が著しくなり、スラブ欠陥の生成や溶接熱影響による硬化部の低温割れ、母材およびHAZ靱性の著しい劣化などの原因となる。このため、Mn量は0.50〜2.0%の範囲に限定する。なお、母材強度とスラブ欠陥や低温割れ、HAZ靭性の観点から、好ましくは、0.70〜1.8%の範囲である。
P:0.008%以下
Pは、MAの生成を助長するとともに、粒界強度を低下させる元素であり、母材およびHAZ靱性を向上するためにできるだけ低減することが望ましい。特に、Pを0.008%以下とすることによって、MAの生成が著しく抑制され、HAZ靭性が顕著に向上するため、P量は0.008%以下に限定する。なお、母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.005%以下である。
S:0.002%以下
Sは、Mnと結合してMnSを形成する。MnSは圧延により伸長し、特にシャルピー衝撃試験における板厚方向(Z方向)の吸収エネルギーを顕著に低下させる。エレクトロスラグ溶接継手のシャルピー試験は、Z方向に試験片を採取するので、吸収エネルギーを向上するためには、MnSをできるだけ低減することが必要である。また、Sは粒界に偏析して粒界強度を低下させるため、母材靭性およびHAZ靭性の低下の原因にもなる。Sを0.002%以下まで低減すれば、Sによる靭性低下はほとんど認められなくなるため、S量は0.002%以下に限定する。なお、母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.001%以下である。
Al:0.005〜0.060%
Alは、脱酸剤として作用し、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいて、もっとも汎用的に使われる元素である。また、鋼中のNをAlNとして固定し、Nによる靭性低下や割れ発生を抑える効果も有する。このような効果は0.005%以上の含有で認められるが、0.060%を超えて含有すると、母材の靱性が低下するとともに、MAの生成が促進されてHAZ靭性が劣化し、さらに、溶接時に溶接金属に混入して靱性を劣化させる。このため、Al量は0.005〜0.060%の範囲に限定する。なお、母材靭性および溶接部靭性の観点から、好ましくは、0.010〜0.045%の範囲である。より好ましくは、0.015〜0.040%の範囲である。
Ti:0.025〜0.060%
Tiは、Nとの親和力が強く、凝固時に高い硬さを有するTiNとして晶出する元素である。TiNが鋼中に分散することによって、変形時に局所的な降伏を誘発することや、加工硬化を促進することによって降伏比を低下する効果がある。また、鋼中に分散したTiNがベイナイト変態核として作用して、母材およびHAZ靭性の改善に寄与する効果もある。このような効果を得るためにはできるだけ多量のTiNを分散する必要があり、0.025%以上の含有を必要とする。一方、0.060%を超えて添加すると、過剰なTiが鋼中の固溶Cと結合して炭化物を形成し、極低C鋼の粒界強度を著しく低下させて、母材およびHAZ靭性が低下する。このため、Ti量は0.025〜0.060%の範囲に限定する。なお、降伏比と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.030〜0.050%の範囲である。
Nb:0.005%以下(0%を含む)
Nbは、炭窒化物を形成する元素である。本発明のような極低C鋼のHAZ中にNb炭窒化物が析出すると粒界脆化が著しくなるため、できるだけ含有量を低減することが望ましい。意図的には添加しない場合にも原料となるスクラップなどから混入し、不純物として鋼中に含有されることがある。Nbは、0.005%を超える含有によりHAZ靭性を顕著に劣化させるため、Nb量は0.005%以下に限定する。なお、HAZ靭性の観点から、好ましくは、Nb量は0.003%以下であり、完全に0%とすることが最も好ましい。
V:0.008%以下(0%を含む)、
Vは、Nbと同様に炭窒化物を形成する元素である。Nbと同様に極低C鋼のHAZ中にV炭窒化物が析出すると粒界脆化が著しくなるため、できるだけ含有量を低減することが望ましい。意図的には添加しない場合にも不純物として鋼中に含有されることがある。0.008%を超える含有によりHAZ靭性の顕著な劣化が認められるため、V量は0.008%以下に限定する。なお、HAZ靭性の観点から、好ましくは、0.005%以下であり、完全に0%とすることが最も好ましい。
B:0.0025〜0.0055%
Bは、微量の添加で焼入性を高める元素であり、母材強度および靭性向上に寄与する。さらに、溶接の際に高温に加熱されるCGHAZやICCGHAZにおいて、TiNが溶解して発生した固溶Nと結合してBNを形成し、固溶Nの発生による脆化を防ぐ効果を有する。また、極低C鋼の粒界脆化を防ぐ効果も有する。これらの効果を発揮するためには、0.0025%以上が必要であるが、0.0055%を超えると母材およびHAZ靭性が劣化するため、B量は0.0025〜0.0055%の範囲に限定する。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.0030〜0.0050%の範囲である。
N:0.0040〜0.0080%
Nは、TiNを形成して極低C鋼の低降伏比化を実現するために必須の元素である。また、TiNがベイナイト変態核として作用して、母材およびHAZ靭性の改善に寄与する効果もある。このような効果を得るための十分な量のTiNを得るため、0.0040%以上のNを含有する必要がある。一方、0.0080%を超えて含有した場合、母材靭性が低下するとともに、溶接の際に高温に加熱されるCGHAZやICCGHAZでは、TiNが溶解して固溶Nが発生し、HAZ靱性が劣化する。したがって、N量は0.0040〜0.0080%の範囲に限定する。なお、降伏比と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.0050〜0.0070%の範囲である。
4.0≦Ti/N≦12.0
鋼中でのTiN分散による低降伏比化の効果を高めるためには、TiNを粗大化することが望ましい。Ti量とN量の比であるTi/Nの値が4.0未満ではTiNが微細すぎるため、降伏比を低下させる効果が小さい。一方、Ti/Nの値が12.0を超えると過剰なTiにより母材およびHAZ靭性が劣化するため、Ti/Nの値を4.0〜12.0の範囲に限定する。なお、降伏比と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは5.0〜8.0の範囲である。
Mo:0.10〜0.80%、W:0.10%〜1.20%のうち1種または2種をMo+W/2≧0.30を満足するように含有
Moは、本発明において、強度確保のため必要な重要元素である。また、粒界フェライトの生成を抑制して母材およびHAZの組織をベイナイト組織主体とする作用を有し、強度確保および母材およびHAZ靭性の向上に寄与する。さらに、焼戻し脆化を抑制する元素としても知られており、極低C鋼のベイナイト組織またはマルテンサイト組織において旧オーステナイト粒界の脆化を起こさずに高強度化を達成するのに適した元素である。このような効果を得るためには、0.10%以上含有することが必要である。一方、0.80%を超えると耐溶接割れ性が低下したり、母材およびHAZ靭性が低下するので、Mo量は0.10〜0.80%の範囲に限定する。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.30〜0.60%の範囲である。
Wは、Moと同様の効果を有し、母材およびHAZ靭性の低下や、スラブ表面品質などの問題を起こさずに高強度化および靭性向上を達成するために適した元素である。このような効果を発揮するためには、0.10%以上含有する必要がある。一方、1.20%を超えると耐溶接割れ性が低下したり、母材およびHAZ靭性が低下するので、W量は0.10〜1.20%の範囲に限定する。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、好ましくは、0.30〜0.80%の範囲である。
MoとWは同様の効果を有する元素なので、組み合わせて利用することができる。Mo+W/2の値が0.30以上であれば上記の効果を得ることができるため、Mo+W/2の値を0.30以上に限定する。なお、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性の観点から、より好ましくは0.38以上である。
本発明では、母材強度と母材靭性およびHAZ靭性確保の観点から、連鋳スラブの表面性状を劣化させるCu、Niなどの合金元素に代えて、主としてMoおよびWを用いる。このため、スラブ表面性状を損ねる元素を多量に添加することなく、大量生産に適した形で安価に高張力鋼板を得ることができる。
炭素当量Ceq:0.33〜0.63
母材および溶接継手において、590MPa以上の強度を確保するためには、Ceqを0.33以上とする必要があるが、0.63を超えると溶接性が低下し、母材およびHAZ靱性が低下するため、炭素当量Ceqは0.33〜0.63の範囲に限定する。
なお、本発明では、炭素当量Ceqは、下記式で定義する。なお、下記式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
溶接割れ感受性指数PCM:0.22以下
予熱を省略または予熱温度を低減するには、低温割れ感受性指数(PCM)の低い化学組成にすることによって耐溶接割れ性(または耐溶接硬化性)を向上する必要がある。ソリッドワイヤを用いたCO溶接において、板厚50mm程度以上の厚肉材でも室温でほぼ予熱を必要としない溶接性を確保するため、溶接割れ感受性指数PCMは0.22以下に限定する。なお、本発明では、溶接割れ感受性指数PCMは、下記式で定義する。なお、下記式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
CM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B
上記した成分組成以外の残部は、Fe及び不可避的不純物からなる。なお、不可避的不純物としては、例えば、O:0.0030%以下が許容できる。
さらに材質を改善する目的で、これらの基本成分組成に加えて、選択元素として、さらにCr:1.5%以下を選択元素として含有してもよい。
Crは、スラブ表面性状や中央偏析部に及ぼす悪影響が少なく、超大入熱溶接におけるCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの靭性の劣化も少ない元素であり、母材およびHAZの強度調整のため必要に応じて添加できる。強度を上昇させる効果を得るには0.1%以上の含有が好ましい。しかし、Crを1.5%を超えて含有すると溶接性が低下したり母材およびHAZ靭性が低下するため、Cr量は1.5%以下の範囲に限定する。
さらに、Cu:1.0%以下、Ni:1.5%以下の中から選ばれる1種または2種をMn+Cu+Ni≦2.0%を満たすように選択元素として含有してもよい。
Cu、Niは、鋼材の強度や靭性を向上させる元素である。このような効果を得るために添加する場合には、それぞれ、Cu:0.10%以上、Ni:0.05%以上含有することが好ましい。しかし、Cu、Niは連鋳スラブの表面性状を劣化させたり、中央偏析部の硬さの上昇による割れ発生や靭性低下、あるいはスラブ内部欠陥の増加などの問題を引き起こす場合がある。また、オーステナイト形成元素であるCu、Niは、MA生成を促進してHAZ靱性を劣化させる。このため、Cu、Niを含有する場合には、Cu量は1.0%以下、Ni量は1.5%以下とする。好ましくは、Cu量は0.3%以下、Ni量は0.5%以下である。さらに、Cu量とNi量は、Mn+Cu+Ni≦2.0%を満たすように含有する。オーステナイト形成元素であるMn、Cu、Niなどの元素は、未変態オーステナイト中のC濃化を増加し、超大入熱溶接におけるCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZのMA生成を促進してHAZ靱性を劣化させる。このため、本発明では、含有するMn量とCu量とNi量が上記式を満たすように、Mn+Cu+Niを2.0%以下に限定する。
さらに、Ca:0.0005〜0.0030%、REM:0.0010〜0.0050%、Mg:0.0010〜0.0030%の中から選ばれる1種以上を、選択元素として含有してもよい。
Ca、REMおよびMgは、硫化物の形態制御を介して鋼の延性向上に寄与する元素である。これらの元素の硫化物または酸化物粒子は、MnSと複合して溶接時にフェライトまたはベイナイト変態核として作用し、HAZ靱性の向上に寄与する。これらの効果を発揮させるには、0.0005%以上のCa、0.0010%以上のREMまたはMgを添加する必要がある。一方、Caは0.0030%を超えて添加した場合、過剰量のCa系介在物が生成し、逆に靱性が低下する場合がある。このため、Caを添加する場合は、Ca量は0.0005〜0.0030%の範囲に限定することが好ましい。同様の理由で、REMまたはMgを添加する場合は、REM量は0.0010〜0.0050%、Mg量は0.0010〜0.0030%の範囲に限定することが好ましい。
つぎに、本発明の高張力鋼板の好ましい金属組織について説明する。
本発明の高張力鋼板の金属組織は、主に、ベイナイトまたはマルテンサイトとすることが好ましい。本発明の鋼板の組成は、極低C量で合金元素量が多く高炭素当量であるため、製造条件によらず、本発明の鋼板の組織は、主にベイナイトまたはマルテンサイトとなる。なお、本発明おいては、ベイニィティクフェライトやグラニュラーベイナイトも、ベイナイトに含むものとする。また、一般的に、ベイナイトとマルテンサイトの相違は内部の炭化物の有無であるが、本発明の鋼板においてはC量が極めて少ないため、炭化物がほとんど生成せず、ベイナイトとマルテンサイトを識別することは困難である。また、一般的に、焼戻しマルテンサイトは内部に炭化物が析出するため、内部の炭化物の有無によっても金属組織的に焼戻しマルテンサイトをベイナイトと識別することは不可能である。また、焼戻しベイナイトとベイナイトの差は、焼戻しベイナイトでは焼戻しにより内部の炭化物が粗大化し、転位密度が減少している点であるが、これを金属組織的に識別することは困難である。このため、本発明では、ベイナイト、マルテンサイト、焼戻しベイナイトおよび焼戻しマルテンサイトは、すべて同じ組織として扱い、「ベイナイトまたはマルテンサイト」と称することとする。
本発明の鋼板の組織は、主に、極低Cのベイナイトまたはマルテンサイトであるため、高強度と高靭性を両立できる。なお、ベイナイトまたはマルテンサイトに、フェライト(ポリゴナルフェライト、擬似ポリゴナルフェライト、ウィドマンシュテッテンフェライトなどの粒界から拡散変態したフェライト)やパーライト、残留オーステナイト、MA等の異なる金属組織が1種または2種以上混在する場合は、強度低下やHAZ靭性の劣化が生じやすくなるため、ベイナイトまたはマルテンサイト以外の組織分率は少ない程よい。ただし、ベイナイトまたはマルテンサイト以外の組織分率が十分に低い場合には、それらの影響は無視できる。具体的には、ベイナイトまたはマルテンサイト以外の金属組織(フェライトやパーライト、残留オーステナイト、MA等の1種または2種以上)の合計が、組織分率(面積率)で10%未満であれば、大きな影響はない。とくに、HAZ靭性の観点から、MAの組織分率は3%以下であることがより好ましい。
また、本発明の高張力鋼板では、極低Cのベイナイトまたはマルテンサイト中に、TiNを多量に粗大析出させて分散させることにより、母材強度と低降伏比、HAZ靭性の両立が可能となる。引張強さ590MPa以上、降伏比75%以下の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板とするためには、TiN析出物の平均粒子径は、40nm〜150nmであることが好ましい。降伏比とHAZ靭性の観点から、より好ましくは、50nm〜100nmである。さらに、粒子径50nm以上のTiN析出物の平均個数密度が、0.02個/μm2以上であることが好ましい。なお、TiN析出物の平均粒子径、50nm以上のTiN析出物の平均個数密度は後述する実施例に記載の方法にて測定することができる。
さらに、本発明の高張力鋼板の好ましい製造方法について説明する。
本発明では、上記した成分組成を有していれば、その製造方法はとくに限定する必要はないが、上記した成分組成を有する鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の常用の溶製方法で溶製し、必要に応じてさらに脱酸処理や脱ガスプロセスを経て、連続鋳造法または造塊〜分塊法等の常用の鋳造法により、スラブ等の鋼素材とすることができる。
上記した組成の鋼素材を、鋳造後、所定の温度を保持している場合には冷却せずにそのまま、あるいは冷却後に加熱し、熱間圧延して、所望の寸法形状の鋼板とする。熱間圧延条件は、とくに限定する必要はないが、スラブを加熱後、所望の特性に応じて制御圧延(CR)としてもよく、さらに制御圧延終了後に加速冷却を行う、いわゆるTMCPを実施してもよい。また、圧延後の熱処理もとくに限定する必要はないが、再加熱焼入れ(RQ)、直接焼入れ(DQ)、二相域加熱焼入れ(Q′)、焼戻し(T)等の熱処理を必要に応じて行うことができ、上記熱間圧延方法と組合せて実施することができる。
次に、本発明耐摩耗鋼板の好ましい製造方法について説明する。なお、下記の製造条件は好ましい製造条件の一例であり、必ずしもこの条件に限定するものではない。
スラブの加熱温度は950℃以上1250℃以下とすることが好ましい。加熱温度が950℃未満では、変形抵抗が高くなりすぎて圧延負荷が過大となり、熱間圧延ができなくなる。一方、1250℃を超える高温では、結晶粒の粗大化が著しくなり、所望の高靭性を確保できなくなる。このため、加熱温度は950〜1250℃の範囲に限定することが好ましい。加熱された鋼素材は、熱間圧延を施して、所望の寸法形状の鋼板とする。
熱間圧延条件はとくに限定する必要はないが、Ar3変態点以上の温度で熱間圧延を終了することが好ましい。Ar3変態点未満の温度まで熱間圧延を行うと熱間圧延中にフェライトが生成してしまい、組織が不均一になり母材の靭性が低下する。このため、Ar3変態点以上の700℃以上で熱間圧延を終了することが好ましい。また、熱間圧延終了温度が高すぎると結晶粒が粗大化するため、950℃以下とすることが好ましい。
また、熱間圧延は制御圧延(CR)としてもよい。制御圧延は結晶粒を微細化し母材の靭性を高めるために行う。特に、熱間圧延後の熱処理を行わずに、高靭性とするためには制御圧延(CR)後に加速冷却(水冷)を行う、いわゆるTMCPとすることが好ましい。制御圧延では未再結晶温度域の圧下率を確保し、結晶粒を微細化する必要がある。このため、本発明においてTMCPを活用する場合には、本発明鋼の未再結晶温度域に相当する900℃以下の温度域における累積圧下率を30%以上とすることが好ましい。また、熱間圧延終了後に、Ar3変態点以上の温度から加速冷却を開始し、ベイナイト変態が完了する300〜600℃で加速冷却を停止することが好ましい。加速冷却の冷却速度はフェライト(粒界から拡散変態したフェライト)が生成しない冷却速度であればよいが、好ましくは板厚の1/4位置において2℃/s以上である。TMCP後の鋼板は焼戻し(T)を行わなくともよい。
TMCP以外の製造方法においては、熱間圧延終了後の鋼板は、熱間圧延終了後、Ar3変態点以上の温度から焼入れる直接焼入れ処理(DQ)、あるいは、熱間圧延終了後、放冷(空冷)したのち、所定の加熱温度に再加熱し、さらに焼入れる再加熱焼入れ処理としてもよい。また再加熱焼入れ処理は、Ac3変態点以上に加熱して焼入れる再加熱焼入れ(RQ)に加え、さらに、Ac1変態点を越えAc3変態点未満の二相温度域に加熱して焼入れる二相域加熱焼入れ(Q′)を行う二段の熱処理としてもよい。再加熱後の焼入れの冷却速度は、ベイナイトあるはマルテンサイトが形成される冷却速度以上であれば、特に限定されないが、好ましくは板厚の1/4位置において2℃/s以上である。
直接焼入れ(DQ)、再加熱焼入れ(RQ)、あるいはさらに、二相域加熱焼入れ(Q′)を行った後の鋼板に、さらに、焼戻し(T)を行ってもよい。焼戻し(T)は焼入れ後の鋼板の歪み取り、あるいは、鋼板の母材靭性の向上を目的に行う。焼戻し(T)の温度は300〜600℃とすることが好ましい。
表1に示す成分組成の溶鋼を転炉、取鍋精錬で溶製し、連続鋳造法でスラブ(板厚250mm)とし、鋼素材とした。これら鋼素材に、表2で示す熱間圧延および熱処理を施し、板厚40mmまたは60mmの鋼板とした。なお、一部の鋼板では、熱間圧延を制御圧延(CR)とし、熱間圧延後、加速冷却を行うTMCPとした。また、一部の鋼板では、熱間圧延後に、再加熱焼入れ(RQ)または直接焼入れ(DQ)を施した。また、一部の鋼板では、さらに中間熱処理を加えた、再加熱焼入れ−二相域加熱焼入れ(RQ−Q′)または直接焼入れ−二相域加熱焼入れ(DQ−Q′)を施した。焼入れを行った鋼板の一部にはさらに焼戻し(T)を行った。
得られた各鋼板から試験片を採取して、母材の組織観察、引張試験、シャルピー衝撃試験を実施した。
得られた各鋼板の板厚1/4位置から、圧延方向に垂直な方向の断面を切り出し、金属組織観察用のサンプルとした。組織サンプルは鏡面まで研磨し、ナイタール(3%硝酸−エタノール溶液)で腐食して組織を現出し、2000倍のSEM(走査電子顕微鏡)により組織を観察した。5視野観察して、ベイナイトあるはマルテンサイトと、その他の相の組織分率(面積率)を測定した。
また、TiNの平均粒子径及び粒子径50nm以上のTiNの個数密度は、板厚方向の1/4部から採取したサンプルを用い、抽出レプリカ試料を作成し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてTiNを観察することにより行った。すなわち、合計500μm2の面積の視野中のTiNを50000倍で観察し、観察視野中に存在する、各TiNの粒子径を測定し、これらの粒子径の算術平均をTiNの平均粒子径とした。なお粒子径は円相当直径である。また、粒子径50nm以上のTiNの個数密度は、観察視野中に存在する粒子径50nm以上のTiNの総個数で、観察視野面積(500μm2)を除して求めた。
また、得られた各鋼板の板厚1/4位置から、圧延方向に垂直な方向が試験片の引張方向となるように、JIS4号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さ:YS、引張強さ:TS、降伏比:YR)を測定し、母材の強度および降伏比を調査した。また、得られた各鋼板の板厚1/4位置から、圧延方向と平行な方向が試験片の長さ方向となるように、JIS Z 2202の規定に準拠して、Vノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度(vTrs)を測定し、母材靱性を評価した。
また、得られた各鋼板から、溶接継手用試験板(大きさ:400×600mm)を採取し、図1に示すような開先形状に開先を加工し、超大入熱溶接であるエレクトロスラグ溶接(ESW)(溶接入熱量:1000kJ/cm)により、溶接継手(ESW継手)を作製した。なお、溶接の際に用いたワイヤは、JIS Z 3353 YES62相当品であり、フラックスはJIS Z 3353 FS−FG3相当品を使用した。
得られた溶接継手から、図2に示すように、試験片の切欠き位置をCGHAZのボンド部とするVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、試験温度−20℃における吸収エネルギー(vE−20℃)を測定し、溶接熱影響部靱性を評価した。
また、得られた各鋼板から、溶接継手用試験板を採取し、図3に示すような開先形状に開先を加工し、少入熱の多パス溶接である多層CO溶接(溶接入熱量:20kJ/cm)により、溶接継手を作製した。得られた溶接継手から、図4に示すように、試験片の切欠き位置をICCGHAZのボンド部とするVノッチシャルピー衝撃試験片を採取して、JIS Z 2242の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、試験温度−20℃における吸収エネルギー(vE−20℃)を測定し、溶接熱影響部靱性を評価した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2016180163
Figure 2016180163
Figure 2016180163
表3に示すように、本発明例であるNo1.〜No.11の鋼は、いずれも、母材の降伏強さ440MPa以上、引張強さ590MPa以上、降伏比75%以下、−40℃以下の破面遷移温度(vTrs)の母材靭性、溶接入熱量が400kJ/cmを超える1000kJ/cmの超大入熱溶接条件であるエレクトロスラグ溶接継手のCGHAZのボンド部および溶接入熱量が20kJ/cmの小入熱多パス溶接条件である多層CO溶接継手のICCGHAZのボンド部の両方において、−20℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE−20℃)が70J以上を有しており、溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板となっている。
一方、本発明の範囲を外れる比較例であるNo12.〜No.31の鋼は、母材強度、降伏比、溶接熱影響部靭性のいずれかの特性が劣っている。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.003〜0.025%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.50〜2.0%、P:0.008%以下、S:0.002%以下、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.025〜0.060%、Nb:0.005%以下(0%を含む)、V:0.008%以下(0%を含む)、B:0.0025〜0.0055%、N:0.0040〜0.0080%を含有し、Ti量とN量の比であるTi/Nが下記式(1)を満たし、かつ、Mo:0.10〜0.80%、W:0.10〜1.20%のうち1種または2種を下記式(2)を満たすように含有し、かつ、下記式(3)で表される炭素当量Ceqを0.33〜0.63、下記式(4)で表される溶接割れ感受性指数PCMを0.22以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
    4.0≦Ti/N≦12.0・・・(1)
    Mo+W/2≧0.30・・・(2)
    Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(3)
    CM=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B・・・(4)
    なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
  2. さらに、質量%で、Cr:1.5%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
  3. さらに、質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:1.5%以下の中から選ばれる1種または2種を、下記式(5)を満たすように含有することを特徴とする請求項1または2に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
    Mn+Cu+Ni≦2.0%・・・(5)
    なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表し、含有されない元素は0とする。
  4. さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0030%、REM:0.0010〜0.0050%、Mg:0.0010〜0.0030の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板。
JP2015062124A 2015-03-25 2015-03-25 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 Active JP6237681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062124A JP6237681B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062124A JP6237681B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180163A true JP2016180163A (ja) 2016-10-13
JP6237681B2 JP6237681B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=57131610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062124A Active JP6237681B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237681B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109666875A (zh) * 2019-02-22 2019-04-23 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 建筑抗震吸能用热连轧钢带及制备方法
WO2022152106A1 (zh) * 2021-01-12 2022-07-21 宝山钢铁股份有限公司 具有耐高湿热大气腐蚀性的海洋工程用钢及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253331A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Steel Corp 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法
JP2005272861A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jfe Steel Kk 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた700MPa超非調質厚鋼板およびその製造方法
JP2005350691A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kobe Steel Ltd 高靱性高張力非調質厚鋼板
US20100263773A1 (en) * 2007-11-22 2010-10-21 Posco High strength and low yield ratio steel for structure having excellent low temperature toughness
JP2012188750A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Jfe Steel Corp 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253331A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nippon Steel Corp 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法
JP2005272861A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jfe Steel Kk 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた700MPa超非調質厚鋼板およびその製造方法
JP2005350691A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kobe Steel Ltd 高靱性高張力非調質厚鋼板
US20100263773A1 (en) * 2007-11-22 2010-10-21 Posco High strength and low yield ratio steel for structure having excellent low temperature toughness
JP2012188750A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Jfe Steel Corp 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109666875A (zh) * 2019-02-22 2019-04-23 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 建筑抗震吸能用热连轧钢带及制备方法
WO2022152106A1 (zh) * 2021-01-12 2022-07-21 宝山钢铁股份有限公司 具有耐高湿热大气腐蚀性的海洋工程用钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237681B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5439184B2 (ja) 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5476763B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP5217773B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP5217385B2 (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JPWO2010013358A1 (ja) 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法
JP2010280976A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
KR20190076758A (ko) 저온에서의 내파괴 특성이 우수한 극지 환경용 고강도 강재 및 그 제조방법
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2007262477A (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5136156B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP2015190008A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2009235549A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2009084598A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板の製造方法および超高強度ラインパイプ用鋼管の製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2004323917A (ja) 高強度高靭性鋼板
JPWO2019180957A1 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
WO2011043287A1 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板
JP4105990B2 (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2005307312A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250