JP5862592B2 - 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 - Google Patents

溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5862592B2
JP5862592B2 JP2013074181A JP2013074181A JP5862592B2 JP 5862592 B2 JP5862592 B2 JP 5862592B2 JP 2013074181 A JP2013074181 A JP 2013074181A JP 2013074181 A JP2013074181 A JP 2013074181A JP 5862592 B2 JP5862592 B2 JP 5862592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
less
haz
welding
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013074181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198867A (ja
Inventor
章夫 大森
章夫 大森
石川 信行
信行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013074181A priority Critical patent/JP5862592B2/ja
Publication of JP2014198867A publication Critical patent/JP2014198867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862592B2 publication Critical patent/JP5862592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、土木、建築、橋梁分野の溶接構造物に使用され、入熱15〜1000kJ/cmの広い条件の溶接熱影響部靭性と耐溶接割れ性(または耐硬化性)に優れ、降伏強さ630MPa以上、引張強さ780MPa以上を有する高張力鋼板に関する。
近年、溶接構造物の大型化に伴い、鋼材の高強度化や厚肉化が進められている。同時に、構造物の施工能率向上と施工コストの低減の観点から溶接効率の向上が求められ、大入熱溶接の適用範囲が拡大している。例えば、高層建築物に用いられるボックス柱では、サブマージアーク溶接やエレクトロスラグ溶接などの溶接入熱が400kJ/cmを超えるような超大入熱溶接が適用されている。
また、建築構造物では耐震性の向上が求められ、鋼板母材の塑性変形能確保のために、降伏比(YR)を80%以下とする低YR特性が要求されてきたが、さらに近年、溶接継手部における高い靱性が要求されるようになってきている。例えば、ボックス柱の溶接部や柱−梁接合部において、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、重要な部位では少なくとも47J以上、その他の部位でも27J以上といった靱性が必要とされている。
一般に、鋼材に大入熱溶接を適用した際に、最も靱性が低下する部位は、溶接熱影響部(以下HAZと呼ぶ)のうち、溶融線近傍のボンド部と呼ばれる領域である。ボンド部では、大入熱溶接時に融点に近い高温にさらされて、オーステナイト粒が粗大化しやすく、引き続く冷却の際に、上部ベイナイト組織や島状マルテンサイトといった低靭性の組織がオーステナイト粒内に生成しやすい。このようなHAZは、旧オーステナイト粒が粗大化していることから、粗粒HAZ(Coarse grain HAZ :以下CGHAZと呼ぶ)と呼ばれている。
一方、小入熱多パス溶接時のボンド部では、後続パスでの再加熱によって、2相域まで再加熱される領域(Inter−critically reheated CGHAZ :以下ICCGHAZと呼ぶ)が存在する。このような領域では、島状マルテンサイトが生成しやすく、靱性が低下する。
引張強さが590MPaを超える高張力鋼では、強度確保のために合金を多量に添加することが多く、大入熱溶接のボンド部や小入熱溶接での2相域再加熱HAZ(ICCGHAZ)では、靭性が低下する傾向にある。また、このような鋼板の仮付け溶接や吊り工具の溶接など小入熱かつビード長さが短い溶接部ではHAZが硬化しやすく、硬化部の硬さがHV400を超えると、低温割れや遅れ破壊などの危険があるため、耐溶接割れ性(または耐硬化性)の観点からHAZ硬さは、HV400以下が要求される。このため、優れたHAZ靭性、耐溶接割れ性などをすべて備えた高張力鋼板の開発が要望されている。
HAZ靱性の向上に対しては、鋼中に微細な介在物・析出物を分散させて、オーステナイト粒の粗大化を防止するとともに、粒内フェライトの核生成サイトとして機能させて旧オーステナイト粒内組織の微細化を図る技術が普及している。
例えば、特許文献1には、TiNと希土類元素(REM)の酸硫化物(オキシサルファイド)を複合して鋼中に微細分散させる技術が開示されている。また、特許文献2には、Ti酸化物を分散させてオーステナイト粒内でフェライト粒核生成サイトとして利用し、HAZ靱性を向上する技術が開示されている。特許文献3には、超大入熱溶接HAZ靭性を向上するためにCa、O、Sの含有量を適正範囲に調整し、形態を最適化したCa酸硫化物を鋼中に分散して粒内フェライトの核生成を促進する技術が開示されている。
しかしながら、これらの技術では、Ti、N、Ca、S、Oなどの微量元素の量を精密に制御する必要があり、製鋼コストの増加につながったり、大量生産が難しいという問題がある。また、TiNを鋼中に多量に分散させようとしてN量を増加すると、連鋳スラブの表面性状が劣化して、鋳片表面の手入負荷が増大したり、歩留まりが低下してコスト増加につながるという問題がある。
特許文献4には、合金元素添加量の調整により焼入性を適正な範囲に制御して、大入熱溶接HAZ靭性を高める方法が開示されている。焼入性を低い範囲に制御して、超大入熱溶接HAZ部の組織をフェライト+パーライトにする場合と、高い焼入性として下部ベイナイト主体の組織にする場合があるが、低い焼入性では、例えば60mmを超えるような厚肉材で母材および溶接継手の強度を590MPa以上に保つことが難しく、一方、高い焼入性にするためには、多量の合金元素を添加する必要があるという問題がある。
特許文献5には、Cを0.02〜0.04%まで低減するとともに、Bおよび他の合金元素を添加することによって焼入性を高め、ベイナイト主体の組織を得る方法が開示されている。厚肉材で十分な強度を確保するためには、高い焼入性を得るために多量の合金元素を添加する必要があるが、Mn、Cu、Niなどのオーステナイト安定化元素の添加量を増やすことは、連鋳スラブの表面性状を劣化させたり、中央偏析部の硬さの上昇によるスラブ内部欠陥増加などの問題を引き起こす可能性がある。
特許文献6には、母材およびHAZの強度が確保しやすいC:0.07〜0.09%の鋼にMoを0.20〜0.60%添加して、大入熱溶接HAZ組織をベイナイト単相化し、さらに、Si、Pを低減することによって、大入熱溶接HAZ靭性を向上する技術が開示されている。この技術によれば、溶接熱影響部靭性と耐溶接割れ性に優れた高強度厚鋼板を、介在物・析出物の微細分散制御など高度な製鋼技術を用いることなく、スラブ表面性状を損ねる元素を添加することもなく、大量生産に適した形で安価に得ることが可能である。エレクトロスラグ溶接部など大入熱溶接熱影響部においても、0℃でのシャルピー吸収エネルギーが27J程度以上の靭性を安定して得ることができる。しかしながら、この技術は、引張強さが590〜690MPa程度の強度レベルの鋼材に関するものであり、引張強さ780MPa以上の鋼材を得ることは困難である。
特開昭60−152626号公報 特開昭57−51243号公報 特開2005−68519号公報 特開平9−202936号公報 特開2000−219934号公報 特開2011−208213号公報
本発明は、上記した従来技術の問題を解決し、最大100mmまでの板厚範囲において、建築構造用として好適な630MPa以上の降伏強さと780MPa以上の引張強さを有し、さらに超大入熱溶接熱影響部および小入熱多パス溶接部において溶接熱影響部靭性と耐溶接割れ性に優れた高強度厚鋼板を、介在物・析出物の微細分散制御など高度な製鋼技術を用いることなく、スラブ表面性状を損ねる元素を多量に添加することもなく、大量生産に適した形で安価に得ることを目的とする。
本発明でいう「溶接熱影響部靭性に優れた」とは、溶接入熱量が400kJ/cmを超える超大入熱溶接熱部のボンド部付近と、入熱量20〜50kJ/cmの小入熱多パス溶接におけるICCGHAZを含むボンド付近の両方において、0℃のシャルピー吸収エネルギー(vE0)が平均27J以上の靭性を有するものとする。また、「耐溶接割れ性に優れた」とは、長さ40mmのショートビート溶接部の最高硬さがHV400未満且つ、溶接割れ感受性指数Pcmが0.27以下であるものとする。
連鋳スラブの割れ発生などにより製造性を損ねないために、スラブ割れを助長するN、Cu、Ni等の元素をできるだけ添加しないこととした。合金元素添加量を低減しつつ、母材および溶接継手における安定した引張強さを確保するためには、C量は多い方が望ましいが、優れた耐溶接割れ性とHAZ靭性を得るためにはC低減が望ましい。そのバランスを最適化するために、C量を0.06〜0.14%の範囲に限定し、0.30%以上のMo添加によってフェライトの生成を抑制し、超大入熱溶接HAZのミクロ組織をベイナイト主体としてHAZ軟化を抑制した。
さらに、SiおよびPを同時に低減することによって、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZでの島状マルテンサイトの生成が抑制され、HAZ靱性が向上する。オーステナイト形成元素であるMn、Cu、Ni等の元素をできるだけ低減することも、フェライト中のC固溶限を増加してオーステナイト中のC濃化を低減することにより、島状マルテンサイト生成抑制に寄与する。これらの成分設計により、小入熱から大入熱の溶接継手熱影響部において、0℃でのシャルピー吸収エネルギーが平均27J程度以上の靭性を安定して確保することができる。
さらに、HAZ靭性を安定して確保するための成分設計を検討した。従来、適量のSを含有させることは、HAZ靱性を向上のために好ましいと考えられてきた。これは、鋼中に分散したMnSが、旧オーステナイト粒内でのベイナイト核生成を促進し、パケットやブロックと呼ばれるベイナイト下部組織のサイズを微細化するためである。しかしながら、MnSは組織微細化に寄与すると同時に、それ自体は靱性を低下させる原因となるものである。そこで、Sをできるだけ低減して、鋼中のMnSを極限まで少なくし、代わりにMnSより微細なTi、Nbの複合炭窒化物を分散させることにより、大入熱溶接HAZ靭性が向上することに想到した。Ti、Nb、Nのバランスを適正な範囲に制御することにより、有害なMnSを減らしながらも、ベイナイト下部組織を微細化することができる。
本発明は、上記した知見にさらに検討を加えたもので、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.06〜0.14%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.5〜1.2%、P:0.008%以下、S:0.0015%以下、Mo:0.30〜0.60%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.003〜0.020%、N:0.0025〜0.0055%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、さらにNb:0.005〜0.030%、V:0.01〜0.08%の1種または2種を下記式(1)および式(2)を満たすように含有し、さらにCu:0.5%以下、Ni:1.2%以下、Cr:0.1〜1.2%、の中から選ばれる1種以上を下記式(3)を満たすように含有し、且つ、炭素当量Ceqを0.48〜0.57、溶接割れ感受性指数Pcmを0.27以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板。
2.0×10−5 ≦(Ti+Nb/5)×N≦9.0×10−5 ・・・(1)
2.0≦(Ti+Nb/3)/N≦5.5 ・・・(2)
Mn+Cu+Ni≦1.8% ・・・(3)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表す。
[2]さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0020%、REM:0.0010〜0.0030%、Mg:0.0010〜0.0020の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする[1]に記載の溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板。
この発明によれば、最大100mmまでの板厚範囲において建築構造用として好適な630MPa以上の降伏強さと780MPa以上の引張強さを有し、さらに超大入熱溶接熱影響部および小入熱多パス溶接部において溶接熱影響部靭性と耐溶接割れ性に優れた高張力鋼板を安価に大量生産することができ、鋼構造物の大型化や、鋼構造物の耐震性の向上、施工効率の向上に大きく寄与し、産業上格段の効果を奏する。
溶接継手試験片の開先形状を示す図である(エレクトロスラグ溶接)。 Vノッチシャルピー衝撃試験片の採取位置を示す図である。 溶接継手試験片の開先形状を示す図である(多層CO溶接)。 Vノッチシャルピー衝撃試験片の採取位置を示す図である。
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。
1.成分組成について
はじめに、本発明の鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は、すべて質量%を意味する。
C:0.06〜0.14%
Cは、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保するのに有用な元素である。他の合金元素の含有量を必要最小限に抑えるために、C量は、0.06%以上とする。一方、0.14%を超えると耐溶接割れ性の低下、HAZ靭性の低下が顕著になるため、C量は0.06〜0.14%の範囲とする。好ましくは0.08〜0.12の範囲である。より好ましくは、0.09〜0.11%の範囲である。
Si:0.01〜0.07%
Siの低減は本発明の最も重要な要素の一つである。Siを0.07%以下とすることによって、HAZでの島状マルテンサイトの生成が抑制され、HAZ靭性が向上する。一方で、Siには脱酸剤としての作用や、母材強度を高める効果もあるので、0.01%以上の含有とする。このため、Si量は0.01〜0.07%の範囲とする。好ましくは、0.01〜0.05%の範囲である。
Mn:0.5〜1.2%
Mnは、鋼の強度を増加させる作用を有しており、引張強さ780MPa以上を確保するために、0.5%以上の含有を必要とする。一方、1.2%を超えて含有すると、凝固時の中央偏析部への濃化が著しくなり、スラブ欠陥、溶接熱影響部による硬化部の低温割れなどの原因となる。また、母材およびHAZ靱性が著しく劣化する。このため、Mn量は0.5〜1.2%の範囲とする。好ましくは、0.75〜1.15%の範囲である。より好ましくは、0.95〜1.15%の範囲である。
P:0.008%以下
Pの低減は本発明の最も重要な要素の一つである。Pは島状マルテンサイトに濃化し、島状マルテンサイトの生成を助長するとともに、島状マルテンサイト自体の靭性を低下させる元素である。HAZ靱性を向上するためには、できるだけ低減することが望ましい。特に低Si化と組み合わせたときには、島状マルテンサイトの生成量が顕著に減少し、HAZ靭性が著しく向上する。Pを0.008%以下とすることによってHAZ靭性向上効果が顕著となるため、P量は0.008%以下とする。好ましくは、0.005%以下である。
S:0.0015%以下
SはMnと結合してMnSを形成する。MnSは圧延により伸長し、特にシャルピー試験片を板厚方向(Z方向)に採取した際に、吸収エネルギーを顕著に低下させる。エレクトロスラグ溶接継手のシャルピー試験は、Z方向に試験片を採取するので、吸収エネルギーを向上するためには、MnSをできるだけ減少することが必要である。Sを0.0015%以下まで低減すれば、MnSの影響はほとんど認められなくなるため、S量は0.0015%以下とする。好ましくは、0.0009%以下である。
Mo:0.30〜0.60%
Moは本発明において、強度確保のために必須の重要元素である。Cu,Niなどの合金添加は、連鋳スラブの表面性状を劣化させたり、中央偏析部の硬さの上昇によるスラブ内部欠陥増加などの問題を引き起こす問題がある。また、オーステナイト形成元素であるMn、Cu、Niなどの元素は、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの島状マルテンサイト生成を促進して靱性を劣化させるため、本発明ではMn、Cu、Niなどの元素の含有を必要最小限とし、Moを用いて母材およびHAZの強度を確保する。0.30%以上含有することによって、粒界フェライトの生成を抑制し、母材およびHAZの組織をベイナイト主体とすることができ、780MPa以上の引張強度が得られる。0.60%を超えるとHAZ靭性が低下するので、Mo量は0.30〜0.60%の範囲とする。好ましくは、0.35〜0.50%の範囲である。より好ましくは、0.40〜0.50%の範囲である。
Al:0.005〜0.060%
Alは、脱酸剤として作用し、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいて、もっとも汎用的に使われる。また、鋼中のNをAlNとして固定し、Nによる靭性低下や割れ発生を抑える効果も有する。このような効果は0.005%以上の含有で認められるが、0.060%を超えて含有すると、母材の靱性が低下するとともに、溶接時に溶接金属に混入して靱性を劣化させる。このため、Al量は0.005〜0.060%の範囲とする。好ましくは、0.010〜0.045%の範囲である。より好ましくは、0.020〜0.035%の範囲である。
Ti:0.003〜0.020%
Tiは、Nとの親和力が強く凝固時にTiNとして析出し、HAZでのオーステナイト粒の粗大化抑制、あるいはフェライト変態核としてHAZの高靱化に寄与する。このような効果を得るためには、0.003%以上の含有が必要である。一方、0.020%を超えて添加すると、TiN粒子が粗大化し、上記した効果が期待できなくなる。このため、Ti量は0.003〜0.020%の範囲とする。好ましくは、0.008〜0.020%の範囲である。
N:0.0025〜0.0055%
固溶Nは母材や超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの島状マルテンサイト生成を促進して靱性を劣化させる。一方、TiやNbと結びついて窒化物を形成した場合、ピンニング効果によりオーステナイト粒の粗大化を防いだり、フェライトやベイナイトの核生成サイトとして機能することにより、HAZ組織の微細化に寄与する。このような効果を得るには、少なくとも0.0025%含有する必要がある。一方、0.0055%を超えると、窒化物が多すぎたり、粗大化することにより、むしろ靱性が低下する場合があるので、N量は0.0025〜0.0055%の範囲とする。好ましくは、0.0030〜0.0050%の範囲である。
B:0.0003〜0.0030%
Bは微量の添加で焼入性を高める元素である。780MPa以上の引張強度を確保するため、0.0003%以上が必要であるが、0.0030%を超えると母材およびHAZ靭性が劣化するため、B量は0.0003〜0.0030%の範囲とする。
Nb:0.005〜0.030%
Nbは、析出強化によって強度を上昇する効果と、制御圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、その後の変態組織を微細化して母材を強靱化する効果を有する元素である。また、Tiと同時に添加することにより、複合窒化物(Ti、Nb)Nを形成する。(Ti、Nb)Nは、TiNよりもフェライトやベイナイトの核生成サイトとしての機能が高く、HAZ組織の微細化に顕著に寄与する。これらの効果を得るには0.005%以上の含有が必要である。また、0.030%超えの含有は、著しく母材およびHAZ靱性を低下させるので、Nbは0.005〜0.030%の範囲とする。好ましくは、0.008〜0.020%の範囲である。
V:0.01〜0.08%
Vは,析出強化によって強度を上昇する効果を有する。必要に応じて添加することができるが、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。0.08%超えの含有は著しくHAZ靱性を低下するのでV量は0.01〜0.08%の範囲とする。好ましくは、0.02〜0.06%の範囲である。
Cu:0.50%以下、Ni:1.2%以下、
Cu、Niは、連鋳スラブの表面性状を劣化させたり、中央偏析部の硬さの上昇によるスラブ内部欠陥増加などの問題を引き起こす問題がある。また、オーステナイト形成元素であるMn、Cu、Ni等の元素は、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの島状マルテンサイト生成を促進し、靱性を劣化させる。このため、本発明では、Cu量は0.50%以下、Ni量は1.2%以下とする。Mnは母材およびHAZの強度を確保するためにある程度の含有が必要となるため、Mn+Cu+Niの合計は1.8%以下とする。
Cr:0.1〜1.2%
Crは、スラブ表面性状や中央偏析部に及ぼす悪影響が少なく、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの靭性の劣化も少ない元素であり、母材およびHAZの強度調整のため必要に応じて添加できる。強度を上昇させる効果を得るには0.1%以上の含有が必要であり、1.2%を超えて含有すると耐溶接割れ性が低下するため、Cr量は0.1〜1.2%の範囲とする。
(Ti+Nb/5)×N:2.0×10−5 以上、9.0×10−5以下
TiおよびNbが窒素と結びついて窒化物(Ti、Nb)Nを形成した場合、ピンニング効果によりオーステナイト粒の粗大化を防いだり、フェライトやベイナイトの核生成サイトとして機能することにより、HAZ組織の微細化に寄与し、HAZ靭性が向上する。(Ti+Nb/5)×Nの値が2.0×10−5 未満では、十分な数の窒化物(Ti、Nb)Nが生成しないためHAZ組織が粗大化してHAZ靭性が低下する。また、9.0×10−5 を超えると(Ti、Nb)Nが多すぎたり、粗大化してしまうため、HAZ靭性がかえって低下してしまう。そこで、(Ti+Nb/5)×N の値は2.0×10−5 以上9.0×10−5以下の範囲とする。好ましくは、3.0×10−5 以上8.0×10−5以下の範囲である。
(Ti+Nb/3)/N:2.0以上、5.5以下
(Ti+Nb/3)/Nの値が2.0未満では、固溶Nが鋼中に残存してHAZ靭性は低下する。一方、5.5を超えても、複合窒化物(Ti,Nb)Nが粗大化してしまい、HAZ靱性は低下する。そこで、(Ti+Nb/3)/Nの値は2.0以上5.5以下の範囲とする。好ましくは、2.3以上4.0以下の範囲である。
本発明では、さらに炭素当量Ceq、溶接割れ感受性指数Pcmの範囲を定める。
炭素当量Ceq:0.48〜0.57
最大板厚100mmまでの厚肉材で母材およびHAZの強度を確保するためには、Ceqを0.48以上とする必要があるが、0.57を超えると耐溶接割れ性が低下し,また母材およびHAZ靱性が低下するため、炭素当量Ceqは0.48〜0.57の範囲とする。
なお、炭素当量Ceqは下記式で定義する。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
但し、元素記号は各元素の質量%を表す。
溶接割れ感受性指数Pcm:0.27以下
耐溶接割れ性を良好に保ち、CO溶接で100℃未満の予熱温度で割れを防止できる特性を確保するため、溶接割れ感受性指数Pcmは0.27以下とする。
なお、溶接割れ感受性指数Pcmは下記式で定義する。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B
但し、元素記号は各元素の質量%を表す。
以上が本発明の基本化学成分であり、残部はFe及び不可避的不純物からなるが、さらに材質を改善する目的でCa、REM、Mgの中から選ばれる1種以上を選択元素として含有しても良い。
Ca:0.0005〜0.0020%、REM:0.0010〜0.0030%、Mg:0.0010〜0.0020%
Ca、REMおよびMgは、硫化物の形態制御を介して鋼の延性向上に寄与する元素である。これらの元素の硫化物または酸化物粒子はMnSと複合して溶接時にフェライト変態核として作用し、HAZ靱性の向上に寄与する。これらの効果を発揮させるには、少なくとも0.0005%以上のCa、0.0010%以上のREMまたはMgを添加する必要がある。一方、Caは0.0020%を超えて添加した場合、過剰量のCa系介在物が生成し、逆に靱性が低下する場合がある。このため、Caを添加する場合は、Ca量は0.0005〜0.0020%の範囲とすることが好ましい。同様の理由で、REMまたはMgを添加する場合は、REM量は0.0010〜0.0030%、Mg量は0.0010〜0.0020%の範囲とすることが好ましい。
なお本発明は、上述した組成を有する鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で溶製し、連続鋳造法または造塊〜分塊法等で常法によりスラブ等の鋼素材とすることができるが、鋼の溶製方法や鋳造方法を特定するものではない。また、圧延後の熱処理も、再加熱焼入れ(RQ)、直接焼入れ(DQ)、二相域焼入れ(Q′)、焼戻し(T)や制御圧延(CR)、制御圧延+加速冷却(TMCP)を組合せて行うことができる。
転炉−取鍋精錬−連続鋳造法で、表1に示す組成に調製された鋼素材(スラブ:板厚250mm)を熱間圧延により100mm厚の鋼板とした。
得られた各厚鋼板の板厚1/4位置から、JIS4号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性を調査した。また、得られた各厚鋼板の板厚1/4位置から、JIS Z 2202の規定に準拠して、Vノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、0℃における吸収エネルギー(vE0℃)を求め、母材靱性を評価した。
また、得られた各厚鋼板から、継手用試験板(大きさ:400×600mm)を採取し、図1に示すような開先形状としたエレクトロスラグ溶接(溶接入熱量:1000kJ/cm)により、溶接継手を作製した。なお、供給ワイヤは、JIS Z 3353 YES62相当品、フラックスはJIS Z 3353 FS−FG3相当品を使用した。
得られた溶接継手から、図2に示すように切欠き位置をボンド部とするVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠して、試験温度:0℃でのシャルピー衝撃試験を行って、継手ボンド部の0℃における吸収エネルギー(vE0℃)を求め、継手靱性を評価した。
また、図3に示すような開先形状とした多層CO溶接(溶接入熱量:25kJ/cm)により、溶接継手を作製し、図4に示すように、切欠き位置をボンド部とするVノッチシャルピー試験片を採取して、0℃におけるシャルピー衝撃試験を行った。
さらに、得られた各厚鋼板からサンプルを採取し、JIS Z 3101の規定に準拠して溶接ビード(ショートビード;溶接長40mm)をサンプル上に置き、ショートビード最高硬さを求め、耐溶接割れ性を評価した。なお、ショートビード溶接はサンプルを予熱せず室温のままで行なった。得られた結果を表2に示す。
降伏強さ(YS)630MPa以上、引張強さ(TS)780MPa以上を満足し、エレクトロスラグ溶接(ESW)ボンド部および多層CO溶接ボンド部の0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE0)が27J以上、ショートビード最高硬さがHV400未満であるものを溶接熱影響部靭性と耐溶接割れ性(または耐硬化性)に優れる高張力鋼板として評価した。
Figure 0005862592
Figure 0005862592
表1に示すように、比較例である鋼板No.12〜No.25は、いずれかの項目が本発明の範囲外であるため、表2に示す母材特性、HAZ靭性、耐硬化性のいずれかの特性が劣っている。鋼板No.12および20ではTSが780MPa未満であり、鋼板No.13〜25では、エレクトロスラグ溶接継手のシャルピー値が27J未満と、必要特性を満足していない。鋼板No.13、14、16、21については、多層CO溶接継手シャルピー値も27J未満である。また、鋼板No.13および19はショートビード最高硬さがHV400以上である。
これに対して、発明例である鋼板No.1〜11では、630MPa以上のYS、780MPa以上のTS、エレクトロスラグ溶接継手および多層CO溶接継手において27J以上のシャルピー値を有し、ショートビード最高硬さがHV400未満となっている。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.06〜0.14%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.5〜1.2%、P:0.008%以下、S:0.0015%以下、Mo:0.30〜0.60%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.003〜0.020%、N:0.0025〜0.0055%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、さらにNb:0.005〜0.030%、V:0.01〜0.08%の1種または2種を下記式(1)および式(2)を満たすように含有し、さらにCu:0.5%以下、Ni:1.2%以下、Cr:0.1〜1.2%、の中から選ばれる1種以上を下記式(3)を満たすように含有し、且つ、下記式(4)で示される炭素当量Ceqを0.48〜0.57、下記式(5)で示される溶接割れ感受性指数Pcmを0.27以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板。
    2.0×10−5 ≦(Ti+Nb/5)×N≦9.0×10−5 ・・・(1)
    2.0≦(Ti+Nb/3)/N≦5.5 ・・・(2)
    Mn+Cu+Ni≦1.8% ・・・(3)
    Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(4)
    Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B・・・(5)
    なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表す。
  2. さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0020%、REM:0.0010〜0.0030%、Mg:0.0010〜0.0020の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板。
JP2013074181A 2013-03-29 2013-03-29 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 Active JP5862592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074181A JP5862592B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074181A JP5862592B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198867A JP2014198867A (ja) 2014-10-23
JP5862592B2 true JP5862592B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52355963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074181A Active JP5862592B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5862592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755369B (zh) * 2016-04-28 2017-07-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种易焊接低温抗层状撕裂性能优异的钢板及其制备方法
CN114480809B (zh) * 2022-04-18 2022-08-19 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 500MPa级止裂钢板及其生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121228A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 調質型高張力厚鋼板の製造方法
JPH10317097A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2011202214A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jfe Steel Corp 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5515954B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014198867A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079419B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5130796B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5849940B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP5509685B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
CN104603313A (zh) 焊接热影响部ctod特性优异的高张力厚钢及其制造方法
JP6308151B2 (ja) 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5493659B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
JP5136156B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4120531B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP2009235549A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5999005B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP2008248359A (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2005187853A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP2005068478A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP6308148B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4652952B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板
JP7248896B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
CN104145038B (zh) 大线能量焊接用钢材
JP6455533B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4259374B2 (ja) 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250