JP5862592B2 - 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 - Google Patents
溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862592B2 JP5862592B2 JP2013074181A JP2013074181A JP5862592B2 JP 5862592 B2 JP5862592 B2 JP 5862592B2 JP 2013074181 A JP2013074181 A JP 2013074181A JP 2013074181 A JP2013074181 A JP 2013074181A JP 5862592 B2 JP5862592 B2 JP 5862592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- less
- haz
- welding
- weld
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 50
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 7
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylphenyl) phosphate Chemical compound CC1=CC=CC(OP(=O)(OC=2C=C(C)C=CC=2)OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 RMLPZKRPSQVRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
2.0≦(Ti+Nb/3)/N≦5.5 ・・・(2)
Mn+Cu+Ni≦1.8% ・・・(3)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表す。
はじめに、本発明の鋼の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は、すべて質量%を意味する。
Cは、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保するのに有用な元素である。他の合金元素の含有量を必要最小限に抑えるために、C量は、0.06%以上とする。一方、0.14%を超えると耐溶接割れ性の低下、HAZ靭性の低下が顕著になるため、C量は0.06〜0.14%の範囲とする。好ましくは0.08〜0.12の範囲である。より好ましくは、0.09〜0.11%の範囲である。
Siの低減は本発明の最も重要な要素の一つである。Siを0.07%以下とすることによって、HAZでの島状マルテンサイトの生成が抑制され、HAZ靭性が向上する。一方で、Siには脱酸剤としての作用や、母材強度を高める効果もあるので、0.01%以上の含有とする。このため、Si量は0.01〜0.07%の範囲とする。好ましくは、0.01〜0.05%の範囲である。
Mnは、鋼の強度を増加させる作用を有しており、引張強さ780MPa以上を確保するために、0.5%以上の含有を必要とする。一方、1.2%を超えて含有すると、凝固時の中央偏析部への濃化が著しくなり、スラブ欠陥、溶接熱影響部による硬化部の低温割れなどの原因となる。また、母材およびHAZ靱性が著しく劣化する。このため、Mn量は0.5〜1.2%の範囲とする。好ましくは、0.75〜1.15%の範囲である。より好ましくは、0.95〜1.15%の範囲である。
Pの低減は本発明の最も重要な要素の一つである。Pは島状マルテンサイトに濃化し、島状マルテンサイトの生成を助長するとともに、島状マルテンサイト自体の靭性を低下させる元素である。HAZ靱性を向上するためには、できるだけ低減することが望ましい。特に低Si化と組み合わせたときには、島状マルテンサイトの生成量が顕著に減少し、HAZ靭性が著しく向上する。Pを0.008%以下とすることによってHAZ靭性向上効果が顕著となるため、P量は0.008%以下とする。好ましくは、0.005%以下である。
SはMnと結合してMnSを形成する。MnSは圧延により伸長し、特にシャルピー試験片を板厚方向(Z方向)に採取した際に、吸収エネルギーを顕著に低下させる。エレクトロスラグ溶接継手のシャルピー試験は、Z方向に試験片を採取するので、吸収エネルギーを向上するためには、MnSをできるだけ減少することが必要である。Sを0.0015%以下まで低減すれば、MnSの影響はほとんど認められなくなるため、S量は0.0015%以下とする。好ましくは、0.0009%以下である。
Moは本発明において、強度確保のために必須の重要元素である。Cu,Niなどの合金添加は、連鋳スラブの表面性状を劣化させたり、中央偏析部の硬さの上昇によるスラブ内部欠陥増加などの問題を引き起こす問題がある。また、オーステナイト形成元素であるMn、Cu、Niなどの元素は、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの島状マルテンサイト生成を促進して靱性を劣化させるため、本発明ではMn、Cu、Niなどの元素の含有を必要最小限とし、Moを用いて母材およびHAZの強度を確保する。0.30%以上含有することによって、粒界フェライトの生成を抑制し、母材およびHAZの組織をベイナイト主体とすることができ、780MPa以上の引張強度が得られる。0.60%を超えるとHAZ靭性が低下するので、Mo量は0.30〜0.60%の範囲とする。好ましくは、0.35〜0.50%の範囲である。より好ましくは、0.40〜0.50%の範囲である。
Alは、脱酸剤として作用し、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいて、もっとも汎用的に使われる。また、鋼中のNをAlNとして固定し、Nによる靭性低下や割れ発生を抑える効果も有する。このような効果は0.005%以上の含有で認められるが、0.060%を超えて含有すると、母材の靱性が低下するとともに、溶接時に溶接金属に混入して靱性を劣化させる。このため、Al量は0.005〜0.060%の範囲とする。好ましくは、0.010〜0.045%の範囲である。より好ましくは、0.020〜0.035%の範囲である。
Tiは、Nとの親和力が強く凝固時にTiNとして析出し、HAZでのオーステナイト粒の粗大化抑制、あるいはフェライト変態核としてHAZの高靱化に寄与する。このような効果を得るためには、0.003%以上の含有が必要である。一方、0.020%を超えて添加すると、TiN粒子が粗大化し、上記した効果が期待できなくなる。このため、Ti量は0.003〜0.020%の範囲とする。好ましくは、0.008〜0.020%の範囲である。
固溶Nは母材や超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの島状マルテンサイト生成を促進して靱性を劣化させる。一方、TiやNbと結びついて窒化物を形成した場合、ピンニング効果によりオーステナイト粒の粗大化を防いだり、フェライトやベイナイトの核生成サイトとして機能することにより、HAZ組織の微細化に寄与する。このような効果を得るには、少なくとも0.0025%含有する必要がある。一方、0.0055%を超えると、窒化物が多すぎたり、粗大化することにより、むしろ靱性が低下する場合があるので、N量は0.0025〜0.0055%の範囲とする。好ましくは、0.0030〜0.0050%の範囲である。
Bは微量の添加で焼入性を高める元素である。780MPa以上の引張強度を確保するため、0.0003%以上が必要であるが、0.0030%を超えると母材およびHAZ靭性が劣化するため、B量は0.0003〜0.0030%の範囲とする。
Nbは、析出強化によって強度を上昇する効果と、制御圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制し、その後の変態組織を微細化して母材を強靱化する効果を有する元素である。また、Tiと同時に添加することにより、複合窒化物(Ti、Nb)Nを形成する。(Ti、Nb)Nは、TiNよりもフェライトやベイナイトの核生成サイトとしての機能が高く、HAZ組織の微細化に顕著に寄与する。これらの効果を得るには0.005%以上の含有が必要である。また、0.030%超えの含有は、著しく母材およびHAZ靱性を低下させるので、Nbは0.005〜0.030%の範囲とする。好ましくは、0.008〜0.020%の範囲である。
Vは,析出強化によって強度を上昇する効果を有する。必要に応じて添加することができるが、このような効果を得るには0.01%以上の含有が必要である。0.08%超えの含有は著しくHAZ靱性を低下するのでV量は0.01〜0.08%の範囲とする。好ましくは、0.02〜0.06%の範囲である。
Cu、Niは、連鋳スラブの表面性状を劣化させたり、中央偏析部の硬さの上昇によるスラブ内部欠陥増加などの問題を引き起こす問題がある。また、オーステナイト形成元素であるMn、Cu、Ni等の元素は、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの島状マルテンサイト生成を促進し、靱性を劣化させる。このため、本発明では、Cu量は0.50%以下、Ni量は1.2%以下とする。Mnは母材およびHAZの強度を確保するためにある程度の含有が必要となるため、Mn+Cu+Niの合計は1.8%以下とする。
Crは、スラブ表面性状や中央偏析部に及ぼす悪影響が少なく、超大入熱溶接のCGHAZおよび小入熱多パス溶接におけるICCGHAZの靭性の劣化も少ない元素であり、母材およびHAZの強度調整のため必要に応じて添加できる。強度を上昇させる効果を得るには0.1%以上の含有が必要であり、1.2%を超えて含有すると耐溶接割れ性が低下するため、Cr量は0.1〜1.2%の範囲とする。
TiおよびNbが窒素と結びついて窒化物(Ti、Nb)Nを形成した場合、ピンニング効果によりオーステナイト粒の粗大化を防いだり、フェライトやベイナイトの核生成サイトとして機能することにより、HAZ組織の微細化に寄与し、HAZ靭性が向上する。(Ti+Nb/5)×Nの値が2.0×10−5 未満では、十分な数の窒化物(Ti、Nb)Nが生成しないためHAZ組織が粗大化してHAZ靭性が低下する。また、9.0×10−5 を超えると(Ti、Nb)Nが多すぎたり、粗大化してしまうため、HAZ靭性がかえって低下してしまう。そこで、(Ti+Nb/5)×N の値は2.0×10−5 以上9.0×10−5以下の範囲とする。好ましくは、3.0×10−5 以上8.0×10−5以下の範囲である。
(Ti+Nb/3)/Nの値が2.0未満では、固溶Nが鋼中に残存してHAZ靭性は低下する。一方、5.5を超えても、複合窒化物(Ti,Nb)Nが粗大化してしまい、HAZ靱性は低下する。そこで、(Ti+Nb/3)/Nの値は2.0以上5.5以下の範囲とする。好ましくは、2.3以上4.0以下の範囲である。
最大板厚100mmまでの厚肉材で母材およびHAZの強度を確保するためには、Ceqを0.48以上とする必要があるが、0.57を超えると耐溶接割れ性が低下し,また母材およびHAZ靱性が低下するため、炭素当量Ceqは0.48〜0.57の範囲とする。
なお、炭素当量Ceqは下記式で定義する。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
但し、元素記号は各元素の質量%を表す。
耐溶接割れ性を良好に保ち、CO2溶接で100℃未満の予熱温度で割れを防止できる特性を確保するため、溶接割れ感受性指数Pcmは0.27以下とする。
なお、溶接割れ感受性指数Pcmは下記式で定義する。
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B
但し、元素記号は各元素の質量%を表す。
Ca、REMおよびMgは、硫化物の形態制御を介して鋼の延性向上に寄与する元素である。これらの元素の硫化物または酸化物粒子はMnSと複合して溶接時にフェライト変態核として作用し、HAZ靱性の向上に寄与する。これらの効果を発揮させるには、少なくとも0.0005%以上のCa、0.0010%以上のREMまたはMgを添加する必要がある。一方、Caは0.0020%を超えて添加した場合、過剰量のCa系介在物が生成し、逆に靱性が低下する場合がある。このため、Caを添加する場合は、Ca量は0.0005〜0.0020%の範囲とすることが好ましい。同様の理由で、REMまたはMgを添加する場合は、REM量は0.0010〜0.0030%、Mg量は0.0010〜0.0020%の範囲とすることが好ましい。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.06〜0.14%、Si:0.01〜0.07%、Mn:0.5〜1.2%、P:0.008%以下、S:0.0015%以下、Mo:0.30〜0.60%、Al:0.005〜0.060%、Ti:0.003〜0.020%、N:0.0025〜0.0055%、B:0.0003〜0.0030%を含有し、さらにNb:0.005〜0.030%、V:0.01〜0.08%の1種または2種を下記式(1)および式(2)を満たすように含有し、さらにCu:0.5%以下、Ni:1.2%以下、Cr:0.1〜1.2%、の中から選ばれる1種以上を下記式(3)を満たすように含有し、且つ、下記式(4)で示される炭素当量Ceqを0.48〜0.57、下記式(5)で示される溶接割れ感受性指数Pcmを0.27以下とし、残部Feおよび不可避不純物からなることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板。
2.0×10−5 ≦(Ti+Nb/5)×N≦9.0×10−5 ・・・(1)
2.0≦(Ti+Nb/3)/N≦5.5 ・・・(2)
Mn+Cu+Ni≦1.8% ・・・(3)
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15・・・(4)
Pcm=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5B・・・(5)
なお、上記各式中の元素記号は各元素の質量%を表す。 - さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.0020%、REM:0.0010〜0.0030%、Mg:0.0010〜0.0020の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074181A JP5862592B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074181A JP5862592B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198867A JP2014198867A (ja) | 2014-10-23 |
JP5862592B2 true JP5862592B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=52355963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013074181A Active JP5862592B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862592B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105755369B (zh) * | 2016-04-28 | 2017-07-18 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种易焊接低温抗层状撕裂性能优异的钢板及其制备方法 |
CN114480809B (zh) * | 2022-04-18 | 2022-08-19 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 500MPa级止裂钢板及其生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60121228A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 調質型高張力厚鋼板の製造方法 |
JPH10317097A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼およびその製造方法 |
JP2011202214A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Jfe Steel Corp | 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5515954B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013074181A patent/JP5862592B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014198867A (ja) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079419B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP5076658B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5849940B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP5509685B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
CN104603313A (zh) | 焊接热影响部ctod特性优异的高张力厚钢及其制造方法 | |
JP6308151B2 (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5493659B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼 | |
JP5136156B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4120531B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP2009235549A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5999005B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2008248359A (ja) | オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP2005187853A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP2005068478A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP6308148B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5862592B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JP4652952B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高張力鋼板 | |
JP7248896B2 (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 | |
CN104145038B (zh) | 大线能量焊接用钢材 | |
JP6455533B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4259374B2 (ja) | 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |