JP2015190008A - 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents
溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015190008A JP2015190008A JP2014068322A JP2014068322A JP2015190008A JP 2015190008 A JP2015190008 A JP 2015190008A JP 2014068322 A JP2014068322 A JP 2014068322A JP 2014068322 A JP2014068322 A JP 2014068322A JP 2015190008 A JP2015190008 A JP 2015190008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- less
- temperature
- yield ratio
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 139
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 163
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 90
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 41
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 5
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- -1 or further Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
[1]質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.01〜0.10%、Mn:0.6〜1.8%、P:0.009%以下、S:0.003%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.005〜0.020%、N:0.0040%以下、Mo:0.20〜0.60%、Nb:0.005〜0.030%、を含有し、2.0≦Ti/N≦4.0とし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表面から板厚方向に5mm未満の範囲における金属組織が、面積率で、島状マルテンサイト(MA)が5〜20%であり、残部がベイナイトであり、板厚方向に5mm以上から板厚中央部までの範囲における金属組織が、旧オーステナイト粒径が60μm以下であり、面積率で、ベイナイトが70%以上、残部が、島状マルテンサイト(MA)が10%以下(0%を含む)、あるいはさらに、パーライトおよび/またはフェライトからなり、引張強さ640MPa以上、降伏比80%以下であることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板。
[2]さらに、質量%で、Cr:0.05〜0.60%、Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.05〜0.80%、V:0.001〜0.070%、B:0.0003〜0.0030%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、さらに下記(1)式で定義されるCeqが、0.40〜0.50を満足することを特徴とする[1]に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cr/5+Ni/40+Mo/4+V/14…(1)
上記式(1)において、C、Si、Mn、Cr、Ni、Mo、Vは各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
[3][1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、1050〜1200℃に加熱後、表面温度が950℃以下の温度域での累積圧下量が30%以上で、圧延終了温度が表面温度でAr3変態点以上900℃以下となる熱間圧延を行い、その後、第一の冷却として、表面温度でAr3変態点以上の温度から冷却を開始し、表面の平均冷却速度が50℃/s以上で冷却し、表面温度で(BS−150)℃以上(BS-30)℃以下で冷却を停止する加速冷却を行い、前記第一の冷却停止後、表面温度が冷却停止から30℃以上上昇して、かつ、BS以下の温度まで復熱し、次いで、第二の冷却として、板厚の1/2位置の平均冷却速度が10℃/s以上として、1/2位置温度がMs以上600℃以下になるまで加速冷却することを特徴とする引張強さ640MPa以上、降伏比80%以下である溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
ここで、BSはベイナイト変態開始温度であり、BS=830−270×C−90×Mn−37Ni−70Cr−83Mo…(2)とする。式(2)において、C、Mn、Ni、Cr、Moは各元素の含有量(質量%)とする。
[4]前記第二の冷却後、400℃以上700℃以下の温度で焼戻しを行うことを特徴とする[3]に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
Cは、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を確保するのに有用な元素である。また、焼入れ性を高めてベイナイト組織を得るために必須の元素である。さらにCは、硬質相(MA)の体積率、および硬さを増加させ、降伏比を低下させる作用を有する。このような効果を得るために、Cの含有量は0.05%以上とする。一方、0.10%を超える含有は、溶接性と靭性を顕著に低下させる。このため、Cは0.05〜0.10%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.06〜0.09%である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶し鋼材の強度を増加させる。このような効果を得るためには、Siの含有量は0.01%以上とする。一方、0.10%を超える含有は、母材の靱性を低下させるとともに、溶接熱影響部靱性を顕著に低下させる。このため、Siは0.01〜0.10%の範囲に限定する。なお、好ましくは、0.02〜0.07%である。
Mnは、焼入れ性を高め鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、ベイナイト組織とするため必要である。また、他の合金元素と比べ安価である。このため、所望の高強度および組織を確保するために、0.6%以上の含有を必要とする。一方、1.8%を超える含有は、母材の靱性およびHAZ靱性を著しく低下させる。このため、Mnは0.6〜1.8%の範囲に限定する。なお、好ましくは1.3〜1.6%である。
Pは、溶接部の靱性を低下させる元素であるため、本発明ではできるだけ低減することが望ましい。0.009%を超えて含有すると、上記した悪影響が顕著となるため、Pは0.009%以下に限定する。なお、過度のP低減は、精錬コストを上昇させ、経済的に不利となるため、Sは0.001%程度以上とすることが望ましい。
Sは、鋼中ではMnS等の硫化物系介在物として存在し、母材および溶接部の靱性を劣化させるとともに、鋳片中央偏析部などに多量に偏在して鋳片等における欠陥を発生しやすくする。このような傾向は0.003%を超える含有で顕著となる。このため、Sは0.003%以下に限定する。好ましくは0.002%以下である。なお、過度のS低減は、精錬コストを上昇させ、経済的に不利となるため、Sは0.001%程度以上とすることが望ましい。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいては、脱酸剤として、もっとも汎用的に使われる。このような効果を得るためには、0.01%以上含有することが望ましい。しかし、0.05%を超える含有は、母材の靱性が低下するとともに、溶接時に溶接金属に混入して溶接金属部靱性を低下させる。このため、Alは0.05%以下に限定する。なお、好ましくは0.010〜0.045%である。
Nは、鋼中に固溶している場合には、冷間加工後に歪時効を起こし靭性を劣化させる。このため、Tiなどの窒化物形成元素を添加して窒化物として固定することにより、固溶窒素は可能な限り低減することが好ましい。TiNなどの窒化物は、粒界をピンニングして結晶粒の粗大化を防止し、あるいは、フェライト変態核として作用し、HAZ靭性の向上に寄与する。このため、Nは0.0010%以上とすることが好ましい。一方、Nの含有量が0.0040%を超えると、Tiなどの窒化物形成元素により窒化物として固定しても、窒化物が粗大になり、靭性の劣化が著しくなる。このため、Nの含有量は0.0040%以下に限定した。好ましくは0.0030%以下である。
Tiは、Nとの親和力が強い元素であり、凝固時にTiNとして析出し、鋼中の固溶Nを減少させ、冷間加工後のNの歪時効による靭性劣化を低減する作用を有する。また、Tiは、HAZの組織改善を介して、HAZ靭性の向上にも寄与する。このような効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.020%を超えて含有すると、TiN粒子が粗大化し、上記した効果が期待できなくなる。このため、Tiは0.005〜0.020%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.007〜0.015%である。
Moは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素である。TSが640MPa以上の鋼板を安定して製造するためには0.20%以上の含有を必要とする。しかし、0.60%を超えると溶接性が劣化する。このため、Moは0.20〜0.60%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.50%以下である。
Nbは、焼入れ性を向上する元素である。また、結晶粒の成長を抑制しHAZ靭性の向上に寄与する。このような効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。しかし、0.030%を超えると、焼入れ性が過剰に高くなり、HAZ靭性および母材靭性が劣化する。このため、Nbは0.005〜0.030%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.010〜0.025%である。
本発明では、N含有量に見合う量のTiを含有させ、固溶NをTiNとして固定する。TiNは、粒界をピンニングして結晶粒の粗大化を防止し、あるいは、フェライト変態核として作用し、HAZ靭性の向上に寄与する。このため、Ti含有量(質量%)とN含有量(質量%)との比、Ti/Nが2.0以上4.0以下を満足するように、Ti量およびN量を調整する。Ti/Nが2.0未満では、N量に比べてTi量が少なすぎるため、多くのNが固溶Nとして残存する。その結果、HAZ靭性が低下したり、溶接部からの脆性破壊発生により部材変形性能が低下する場合がある。このため、Ti/Nを2.0以上に限定する。一方、Ti/Nが4.0を超えると、TiN粒子が粗大化して、所望の効果を確保できなくなる。このため、Ti/Nを2.0〜4.0の範囲に限定する。なお、好ましくは、3.0〜3.8の範囲である。
Cr、Cu、Ni、V、Bはいずれも、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、1種または2種以上を選択して含有できる。
Crは、焼入性向上を介し、母材の強度を増加させる元素であり、厚鋼板の高強度化に有用な元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上含有することが好ましいが、0.60%を超える含有は、合金コストの増加を招く。このため、含有する場合には、Crは0.05〜0.60%の範囲に限定する。なお、より好ましくは0.10〜0.60%である。
Cu、Niは、固溶強化や焼入性向上を介して、鋼板の強度を増加させ、厚鋼板の高強度化に寄与する。このような効果を得るためには、0.05%以上含有することが好ましいが、Cuの0.50%を超える含有、Niの0.80%を超える含有は、合金コストの増加を招くうえ、熱間脆性による表面性状の劣化を招く。このため、含有する場合には、Cuは0.05〜0.50%、Niは0.05〜0.80%、の範囲に限定する。なお、より好ましくはCu、Niとも0.10〜0.50%である。
Vは、析出強化によって、強度を増加させるのに有効な元素である。このような効果を得るためには、0.001%以上の含有が好ましい。しかし、0.070%を超えて添加すると、HAZ靭性および母材靭性が劣化する。従って、Vを添加する場合は0.070%以下とする。より好適には0.005〜0.060%である。
Bは焼入れ性の向上を介し、鋼の強度増加に寄与する元素である。このような効果を得るために、0.0003%以上含有することが好ましい。しかし、0.0030%を超える含有は、母材やHAZ靭性を劣化させる。このため、含有する場合には、Bは0.0003〜0.0030%の範囲に限定する。なお、より好ましくは0.0006〜0.0020%である。
Ceqが、0.40未満では、所望の母材強度を確保できないうえ、溶接熱影響部の軟化を所望の許容限度内に抑えることができない。一方、Ceqが、0.50を超えて高くなると、溶接性が低下するとともに、母材靭性、HAZ靭性が低下する。このため、Ceqは0.40〜0.50の範囲に限定した。なお、Ceqは下記式(1)で定義される。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cr/5+Ni/40+Mo/4+V/14…(1)
ここで、C、Si、Mn、Cr、Ni、Mo、V、は各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
鋼板表面から板厚方向に5mm未満までの範囲において、鋼板表層部をベイナイト(B)+島状マルテンサイト(MA)の2相組織にすることにより、高強度を保ったまま低降伏比化を実現することができる。MAはベイナイトと比べ硬質であり、その周りのベイナイトを歪ませて可動転位を多数導入できる。このため、ベイナイト(B)+島状マルテンサイト(MA)の2相組織では、ベイナイト単相組織に比べ、より低応力で転位が移動するようになるため、降伏応力が低下し、ベイナイト単相組織に比べ、低降伏比とすることが可能である。また、このような2相組織にすることにより、軟質相であるフェライト(F)を含んだF+Bの2相鋼とは異なり、高強度を保ったまま低降伏比を達成することが可能である。表層が低降伏比であると、表層がより低応力で降伏する。表層が降伏すると、表層以外の部分に応力が集中して、表層以外の部分も降伏するため、鋼板全体の見かけの降伏応力が低下して、鋼板全体を低降伏比とすることができる。
旧オーステナイト粒径はベイナイト変態する前のオーステナイトの粒径である。ベイナイトは、原子の長距離拡散を伴わずに剪断的にオーステナイトから変態した変態生成相である。このため、ベイナイト変態前のオーステナイト粒界は保存され、旧オーステナイト粒径は組織観察により容易に測定できる。ベイナイト変態により、オーステナイト結晶粒は、ほぼ同じ結晶方位を有する下部組織(ラス)の集団であるブロックまたはパケットに分断される。したがって、オーステナイト粒径が小さくなると、必然的に変態後のブロックまたはパケットの粒径も小さくなる。ブロックまたはパケットは脆性破壊における破面単位であるので、旧オーステナイト粒径が小さくなると、破面単位が小さくなり靭性が向上する。このため、板厚方向に5mm以上から板厚中央部までの範囲における金属組織の旧オーステナイト粒径を60μm以下と規定した。旧オーステナイト粒径が60μmを超えると所望の靭性が得られない。好ましくは50μm以下である。なお、旧オーステナイト粒径の下限は特に限定しないが、実際上、本発明の製造条件では旧オーステナイト粒径は10μm以上である。
鋼板全体を、前述したB+MAの2相組織にしてしまうと、鋼板内部の靭性が著しく劣化してしまう。このため、鋼板内部(板厚方向に5mm以上板厚中央部までの範囲)については、主相をベイナイトとし、ベイナイトの面積率を70%以上にすることにより、強度と靭性を保つことができる。ベイナイトの面積率が70%未満では所望の強度が得られない。このため、ベイナイトの面積率は70%以上とする。ベイナイトの面積率は好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。また、ベイナイト以外の残部は、島状マルテンサイト、あるいはさらに、パーライトおよび/またはフェライトとする。島状マルテンサイト(MA)が多く存在すると靭性を保つことができないため、島状マルテンサイト(MA)は10%以下(0%を含む)とする。島状マルテンサイト(MA)が10%超えでは、靭性が低下し所望の靭性が得られない。なお、ベイナイト以外のMA、パーライトおよびフェライトは少ないほど好ましく、鋼板内部はベイナイト100%(ベイナイト単相)が最も好ましい。すなわち、MA、パーライトおよびフェライトは、全く、無い方が好ましい。なお、この場合のベイナイトはMAを含まないベイナイト(下部ベイナイト)である。また、MAではないマルテンサイト(一般的なマルテンサイト)は生成させない。マルテンサイト組織は結晶粒の一部または全部で、ある程度広い領域にわたって、マルテンサイトである組織であり、ベイナイトラス間あるいは粒界に小さいマルテンサイトが分散して生成するMAとは異なる。マルテンサイトが生成すると、マルテンサイトは高強度で降伏強度も高いため、低降伏比とすることが困難となり、靭性も低下する。
加熱温度が1050℃未満では、Ti、Moなどの炭化物を完全に固溶させることができず、得られる厚鋼板の強度が低下しやすい。一方、鋼素材の加熱温度が1200℃を超えると、組織が粗大化して得られる厚鋼板の靭性が低下する。このため、鋼素材の加熱温度は1050〜1200℃とする。なお、好ましくは1080℃〜1150℃である。
本発明では、得られる厚鋼板のミクロ組織を適度に微細化するため制御圧延を行う。表面温度で950℃以下の温度域での累積圧下量が30%未満では、組織が粗大化し、得られる厚鋼板において所望の靭性を確保できなくなる。このため、表面温度で950℃以下の温度域での累積圧下量を30%以上に限定する。なお、好ましくは33%以上である。なお、950℃を超える温度域では、圧延後に再結晶が瞬時に起こり、結晶粒が成長するため、結晶粒の微細化には950℃を超える温度域での圧下量は結晶の微細化にほとんど寄与しない。
圧延終了温度が表面温度で900℃を超えると、組織が粗大化し得られる厚鋼板において所望の靭性を確保できなくなる。一方、圧延終了温度が表面温度でAr3変態点未満では、圧延中あるいは圧延直後にフェライトが生成し、粗大化して、表層部の靱性が低下する。このため、圧延終了温度は表面温度でAr3温度以上900℃以下に限定する。好ましくは780〜850℃である。
Ar3変態点(℃)=900−332C+6Si−77Mn−20Cu−50Ni−18Cr−68Mo・・・(3)
上記式(3)において、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Moは、各元素の含有量(質量%)とし、上記式で記載された元素が含有されない場合には、当該元素を零として計算するものとする。
第一の冷却の開始温度が、Ar3変態点未満では、加速冷却開始前にフェライトが生成し、粗大化するため、表層部のフェライト粒の微細化が達成できなくなり、表層部の靭性が低下する。このため、第一の冷却の開始温度をAr3変態点以上に限定する。
冷却速度が50℃/s未満では、板厚の1/2位置の温度がAr3変態点以上を保ったまま、表面温度を(BS−150)℃以上(BS−30)℃以下まで低下させるとが困難である。このため、第一の冷却の冷却速度を、表面の平均冷却速度が50℃/s以上とする。なお、ここでいう「表面の平均冷却速度」とは、鋼板表面における加速冷却開始から終了までの平均の冷却速度をいう。
第一の冷却では、表層部と内部との温度差がある程度生じるように冷却し、冷却停止後の復熱により、表層部に島状マルテンサイトを生成させる。また、第一の冷却での加速冷却において、冷却停止温度が表面温度で(BS−150)℃未満では温度が低くなりすぎ、MAが生成しない下部ベイナイト組織、あるいはマルテンサイト組織が生じてしまう。一方、冷却停止温度が表面温度で(BS−30)℃を超える温度ではベイナイト変態がほとんど進まず、その後の復熱においても変態せず、大部分が未変態のオーステナイトとして残存する。この未変態のオーステナイトは第二の冷却により変態し、MAが生成しない下部ベイナイト組織、あるいはマルテンサイト組織となる。したがって、冷却停止温度が表面温度で(BS−30)℃を超える温度では所望のMA量を確保できない。このため、冷却停止時の表面温度は(BS−150)℃以上(BS−30)℃以下とする。また、板厚の1/2位置の温度はAr3変態点以上を保持し、フェライト変態を起こさないようにする。これは、鋼板内部を第二の冷却でベイナイトを主体とする組織とするためである。鋼板内部は冷却されにくいので、第一の冷却でAr3変態点未満まで冷却されると、第一の冷却の停止後、冷却速度が低下することにより、フェライトが生成する。このため、ベイナイトを主体とする組織とすることが困難となる。したがって、冷却停止時の板厚の1/2位置の温度はAr3変態点以上とする。
なお、Bsはベイナイト変態開始温度であり、以下の式で定義される。
BS=830−270×C−90×Mn−37Ni−70Cr−83Mo…(2)
式(2)において、C、Mn、Ni、Cr、Moは各元素の含有量(質量%)とする。
本発明では、第一の冷却停止後、表面温度が30℃以上上昇し、Bs以下の温度まで復熱後、第二の冷却を開始する。復熱は、表面温度が30℃以上上昇する時点まで行う。そして、第二の冷却を開始する。ただし、第一の冷却停止後、表面温度はBsを超えてはならない。本発明では、第一の冷却と第二の冷却との間の冷却停止中の復熱中に、島状マルテンサイトを生成させる。このため、復熱後の温度、すなわち第二の冷却の冷却開始温度が、島状マルテンサイト生成という組織制御の観点から重要な因子となる。第一の冷却停止後、ベイナイト変態は完全に完了しておらず、ベイナイトラス間に未変態のオーステナイトが残存した状態になっている。この状態で冷却が停止されると、ベイナイトラスからCが吐き出され、未変態のオーステナイトにCが濃化する。この未変態のオーステナイトにCが十分濃化されていれば、未変態のオーステナイトは、第二の冷却により島状マルテンサイト(MA)に変態する。このため、冷却を停止して復熱を十分にさせなければ所望量のMAを含む組織が得られない。このため第一の冷却停止後、表面温度が30℃以上上昇するまで復熱する。ただし、第一の冷却停止後、表面温度はBsを超えてはならない。復熱により、表面温度がBs℃を超えると、表層部において、ベイナイト変態が進行しなくなり、未変態のオーステナイトが残存する。この未変態のオーステナイトが第二の冷却によって急冷されると、MAを含まないベイナイト(下部ベイナイト)、あるいは、マルテンサイトとなる。これらの相はMAを含まないため所望のMA量が得られない。また、これらの相は、比較的高温で生成するMAを伴うベイナイト(上部ベイナイト)よりも強度が高く、降伏比が高くなってしまう。
本発明の第二冷却は、上述したように、第一の冷却停止後、表面温度が30℃以上復熱(ただし、表面温度がBs℃を超えない)した後、第二の冷却を開始する。第二の冷却により、鋼板内部については、ベイナイトを主相とする組織となるので、鋼板内部の靭性に優れた高張力厚鋼板を得ることができる。本発明では、第二の冷却では、板厚の1/2位置の平均冷却速度で10℃/s以上で冷却する。板厚の1/2位置を、平均冷却速度で10℃/s以上で冷却することにより。鋼板内部をベイナイト主体の組織とすることができる。また、板厚の1/2位置の平均冷却速度で10℃/s以上であれば、表層はこれを上回る冷却速度で冷却されるため、ベイナイト中の未変態オーステナイトをMAに変態させ、ベイナイト中にMAを含む組織とすることができる。また、平均冷却速度が10℃/s未満では、ベイナイトが十分生成せず、ベイナイト以外にフェライトおよびパーライトが過剰に生成するため、鋼板内部を所望の組織とすることができない。なお、板厚の1/2位置の平均冷却速度は、第二の冷却の開始によって板厚1/2の冷却速度が増加しはじめた時点から、第二の冷却の停止によって板厚1/2の冷却速度が減少しはじめた時点までの平均冷却速度とする。
第二の冷却の冷却停止温度が、板厚の1/2位置温度で600℃超えの場合、ベイナイトが十分生成せず、ベイナイト以外にフェライトおよびパーライトが過剰に生成するため、鋼板内部を所望の組織とすることができない。
なおMsはマルテンサイト変態の開始温度であり、以下の式で定義される。
Ms=499−308C-10.8Si−32.4Mn−16.2Ni−27Cr−10.8Mo・・・(4)
式(4)において、C、Si、Mn、Ni、Cr、Moは各元素の含有量(質量%)とする。
(1)組織観察
板厚全厚の組織観察用試験片のL方向断面を研磨、ナイタール腐食して鋼板表面から1mm間隔で鋼板の中央まで、光学顕微鏡(倍率:400倍)および走査型電子顕微鏡(倍率:2000倍)を用いて、ミクロ組織を各3視野以上観察し、撮像して画像解析により、組織の種類、旧オーステナイト粒径、および組織分率(面積率%)を求めた。鋼板表層部(鋼板表面から板厚方向に5mm未満)の組織は、表面から1、2、3,4mm位置のミクロ組織から求め、旧オーステナイト粒径、組織分率は、これらの位置の平均とした。表面直下の組織は表面脱炭による影響が大きいため、表面直下の組織は表層の組織に含めない。また、鋼板内部(板厚方向に5mm以上から板厚中央まで)の組織は、表面から5mm位置、および、これより中央よりの各位置のミクロ組織から求め、旧オーステナイト粒径、組織分率は、これらの位置の平均とした。フェライトの判別は、光学顕微鏡(倍率:400倍)によるミクロ組織写真で結晶粒内に下部組織が認められないものをフェライトとし、面積分率を測定した。また、光学顕微鏡によるミクロ組織写真から、旧オーステナイト粒径を測定した。ベイナイト、MA、マルテンサイト(MAを除く)、パーライトの判別は走査型電子顕微鏡によるミクロ組織写真(倍率:2000倍)で行った。MAはベイナイトラス間、結晶粒界などに存在する扁平な粒状、あるいは球状の組織をMAとした。なお、MAは倍率2000倍で識別可能な粒径0.5μm以上のもののみをMAとして判断した。また、炭化物がラメラ状(層状)なっているものをパーライトと判断した。また、結晶粒全体にラス状の下部組織を示し、内部に炭化物の析出のないものをマルテンサイトとした。フェライト、MA、パーライト、マルテンサイト以外の組織はすべてベイナイトとした。
(2)引張特性
引張方向がL方向となるように、JIS Z 2201の規定に準拠して、JIS5号全厚引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して、引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。また、得られた測定値から、降伏比YR(=YS/TS×100%)を算出した。
(3)衝撃特性
板厚(t)の1/2位置から、JIS Z 2242に準拠して、Vノッチ衝撃試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を実施し、破面遷移温度vTrs(℃)を求めた。なお、vTrsが、−40℃以下である場合を靭性に優れるとした。
(4)大入熱溶接部靭性(HAZ靭性)
得られた厚鋼板からダイヤフラム厚60mmとし、エレクトロスラグ溶接ESW(溶接入熱量:460kJ/cm)により溶接継手(ESW継手)を作製した。得られた溶接継手から、試験片の切欠き位置を、ボンド部から1mm離れた位置のHAZとするVノッチ試験片を採取し、JlS Z 2242の規定に準拠して、シャルピー衝撃試験を実施し、試験温度:0℃における吸収エネルギー(vEo)を求め、大入熱溶接HAZ靱性を評価した。なお、吸収エネルギー値は、試験片3本の平均値とした。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.05〜0.10%、Si:0.01〜0.10%、Mn:0.6〜1.8%、P:0.009%以下、S:0.003%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.005〜0.020%、N:0.0040%以下、Mo:0.20〜0.60%、Nb:0.005〜0.030%を含有し、2.0≦Ti/N≦4.0とし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼板表面から板厚方向に5mm未満の範囲における金属組織が、面積率で、島状マルテンサイト(MA)が5〜20%であり、残部がベイナイトであり、
板厚方向に5mm以上から板厚中央部までの範囲における金属組織が、旧オーステナイト粒径が60μm以下であり、面積率で、ベイナイトが70%以上、残部が、島状マルテンサイト(MA)が10%以下(0%を含む)、あるいはさらに、パーライトおよび/またはフェライトからなり、引張強さ640MPa以上、降伏比80%以下であることを特徴とする溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板。 - さらに、質量%で、Cr:0.05〜0.60%、Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.05〜0.80%、V:0.001〜0.070%、B:0.0003〜0.0030%の1種または2種以上を含有し、さらに下記(1)式で定義されるCeqが、0.40〜0.50を満足することを特徴とする請求項1に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板。
Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cr/5+Ni/40+Mo/4+V/14…(1)
上記式(1)において、C、Si、Mn、Cr、Ni、Mo、Vは各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。 - 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1050〜1200℃に加熱後、表面温度が950℃以下の温度域での累積圧下量が30%以上で、圧延終了温度が表面温度でAr3変態点以上900℃以下となる熱間圧延を行い、その後、第一の冷却として、表面温度でAr3変態点以上の温度から冷却を開始し、表面の平均冷却速度が50℃/s以上で冷却し、表面温度が(BS−150)℃以上(BS-30)℃以下、さらに、板厚の1/2位置の温度がAr3変態点以上で、冷却を停止する加速冷却を行い、前記第一の冷却停止後、表面温度が冷却停止から30℃以上上昇して、かつ、BS以下の温度まで復熱し、次いで、第二の冷却として、板厚の1/2位置の平均冷却速度が10℃/s以上として、1/2位置温度がMs以上600℃以下になるまで加速冷却することを特徴とする引張強さ640MPa以上、降伏比80%以下である溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
ここで、BSはベイナイト変態開始温度であり、
BS=830−270×C−90×Mn−37Ni−70Cr−83Mo…(2)
とする。式(2)において、C、Mn、Ni、Cr、Moは各元素の含有量(質量%)とする。 - 前記第二の冷却後、400℃以上700℃以下の温度で焼戻しを行うことを特徴とする請求項3に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068322A JP6086090B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014068322A JP6086090B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015190008A true JP2015190008A (ja) | 2015-11-02 |
JP6086090B2 JP6086090B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=54424778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014068322A Active JP6086090B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6086090B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106995905A (zh) * | 2015-11-09 | 2017-08-01 | Posco公司 | 平整度优异的建筑结构用钢材及其制造方法 |
JP2018090872A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
WO2019050010A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
KR20220029743A (ko) | 2019-08-21 | 2022-03-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
CN115698361A (zh) * | 2020-06-30 | 2023-02-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、构件及它们的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100263773A1 (en) * | 2007-11-22 | 2010-10-21 | Posco | High strength and low yield ratio steel for structure having excellent low temperature toughness |
JP2011208213A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jfe Steel Corp | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 |
JP2012102393A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-05-31 | Jfe Steel Corp | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2013147742A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 |
JP2013227671A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014068322A patent/JP6086090B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100263773A1 (en) * | 2007-11-22 | 2010-10-21 | Posco | High strength and low yield ratio steel for structure having excellent low temperature toughness |
JP2011208213A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jfe Steel Corp | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 |
JP2012102393A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-05-31 | Jfe Steel Corp | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
JP2013147742A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Jfe Steel Corp | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 |
JP2013227671A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Jfe Steel Corp | 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106995905A (zh) * | 2015-11-09 | 2017-08-01 | Posco公司 | 平整度优异的建筑结构用钢材及其制造方法 |
KR101797300B1 (ko) * | 2015-11-09 | 2017-11-14 | 주식회사 포스코 | 평탄도가 우수한 건축구조용 강재 및 그 제조방법 |
JP2018090872A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
WO2019050010A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
JPWO2019050010A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-11-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
KR20220029743A (ko) | 2019-08-21 | 2022-03-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
CN115698361A (zh) * | 2020-06-30 | 2023-02-03 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、构件及它们的制造方法 |
CN115698361B (zh) * | 2020-06-30 | 2024-02-02 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、构件及它们的制造方法 |
US11976341B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-05-07 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, member, and method for producing them |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6086090B2 (ja) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6514777B2 (ja) | Pwht後の低温靭性に優れた高強度圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP4874434B1 (ja) | 厚鋼板の製造方法 | |
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
WO2013145770A1 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP6252291B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP2009270194A (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP7411072B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4329583B2 (ja) | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 | |
JP7236540B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
JP5786720B2 (ja) | 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6795048B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6086090B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4978146B2 (ja) | 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JPWO2019088206A1 (ja) | H形鋼およびその製造方法 | |
JP2011214053A (ja) | 超大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
KR20230041060A (ko) | 후강판 및 그 제조 방법 | |
JP2008189973A (ja) | 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP3737300B2 (ja) | 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板 | |
JP5446900B2 (ja) | 高い焼付硬化性と優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2008280602A (ja) | 高生産性型高強度・高靭性鋼板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6086090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |