JP2006257310A - 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法 - Google Patents

水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257310A
JP2006257310A JP2005078197A JP2005078197A JP2006257310A JP 2006257310 A JP2006257310 A JP 2006257310A JP 2005078197 A JP2005078197 A JP 2005078197A JP 2005078197 A JP2005078197 A JP 2005078197A JP 2006257310 A JP2006257310 A JP 2006257310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
water
mass
composition according
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005078197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971596B2 (ja
Inventor
Hideki Wakao
英樹 若生
Akio Kobayashi
昭夫 小林
Katsuhisa Takishita
勝久 滝下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2005078197A priority Critical patent/JP4971596B2/ja
Publication of JP2006257310A publication Critical patent/JP2006257310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971596B2 publication Critical patent/JP4971596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 硬表面、特に自動車等の車両の表面に水洗前に塗布することにより、水洗しても水洗後に表面にほとんど水滴が残らない乾燥状態の仕上を発現しうる程に、優れた滑水性及び撥水性を有し、かつ光沢性に優れる水性硬表面滑水コーティング組成物を提供する。
【解決手段】 (A)ジメチルポリシロキサンの高重合物、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物、(C)非イオン系界面活性剤、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル、(E)陽イオン系界面活性剤を含有するもの、中でも(A)成分1〜10質量部、(B)成分2〜20質量部、(C)成分1〜10質量部、(D)成分1〜10質量部、(E)成分1〜10質量部とするものとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硬表面、例えば硬質基材表面等、中でも自動車等の車両の車体や窓ガラス等の表面の水洗乾燥の前処理に用いる水性硬表面滑水コーティング組成物及びそれを用いて硬表面、中でも自動車等の車両の車体や窓ガラス等の表面を効果的に水洗、乾燥する水洗仕上処理方法や洗車方法に関するものである。
これまで、自動車用のツヤ出し剤としてはシリコーン化合物を用いたものが種々知られている。
例えば、ジメチルポリシロキサンを各種界面活性剤で乳化させ、ワックス、フッ素樹脂等を添加したシリコーンエマルションとしたものや(特許文献1〜4参照)、アルキル変性シリコーンと高級アルコールを溶剤に溶解した塗膜用撥水性ツヤ出し剤(特許文献5参照)が提案されている。
その他、アルキル変性、ポリエーテル変性等のシリコーンを用いた撥水ツヤ出し剤(特許文献6、7参照)も提案されている。
また、アミノ変性シリコーンは弱酸性にすることで水に溶解しやすく、取り扱いやすくなることから、撥水コートに用いられることが知られている(特許文献8、9参照)。
また、アミノ変性シリコーンとジメチルポリシロキサンの併用型も撥水性やツヤ出し性が向上するものとして提案されている(特許文献10〜12参照)。
また、門型洗車機を用いシリコーン化合物でツヤ出しすることも知られている(特許文献13、14参照)。
その他、門型洗車機を用いて撥水、ツヤ出しするものとして、シリコーン化合物を溶剤でワックス液として安定化させ、使用時に水を希釈剤として塗布することも提案されている(特許文献15参照)。
上記特許文献1〜12の方法は、門型洗車機を用いるものではなく、手作業でによる従来の一般的な方法である。
シリコーン化合物は、ツヤ出し能の他、撥水性や滑水性を有し、水滴が水玉のようにはじくのが良好であるとされていた。
しかし、その水滴は、小さいと落下せず、門型洗車機のブロア乾燥でも除去するのが困難であり、手で拭き上げる必要があった。
また、滑りや滑水性をよくするための方法としては、シロキサンモノマー、フッ素モノマー、高分子モノマーを塗装表面上で反応させて固着させることが種々知られている(特許文献16〜25参照)。
しかし、これら上記したいずれの場合でも門型洗車機を用いて光沢やツヤが出ても、小さな水滴まで滑落させることはできないのが実状である。
特開平07−053922号公報(特許請求の範囲その他) 特開平07−097549号公報(特許請求の範囲その他) 特開平07−305033号公報(特許請求の範囲その他) 特開平09−208888号公報(特許請求の範囲その他) 特開平08−048942号公報(特許請求の範囲その他) 特開2000−239656号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−026922号公報(特許請求の範囲その他) 特開2001−294892号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−020444号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−050048号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−080668号公報(特許請求の範囲その他) 特開2002−294158号公報(特許請求の範囲その他) 特開昭63−227680号公報(特許請求の範囲その他) 特開平02−008252号公報(特許請求の範囲その他) 特開平09−207727号公報(特許請求の範囲その他) 特開平10−237430号公報(特許請求の範囲その他) 特開平10−310740号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−293184号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−293199号公報(特許請求の範囲その他) 特開2000−007998号公報(特許請求の範囲その他) 特開2000−073013号公報(特許請求の範囲その他) 特開2000−230060号公報(特許請求の範囲その他) 特開2002−263571号公報(特許請求の範囲その他) 特開2002−322418号公報(特許請求の範囲その他) 特開2004−083816号公報(特許請求の範囲その他)
本発明の課題は、このような事情の下、硬表面、特に自動車等の車両の表面に水洗前に塗布することにより、水洗しても水洗後に表面にほとんど水滴が残らない乾燥状態の仕上を発現しうる程に、優れた水滴滑落性(以下滑水性という)及び撥水性を有し、かつ光沢性に優れる水性硬表面滑水コーティング組成物を提供することにある。
本発明者らは、水性硬表面滑水コーティング組成物、中でも車体用滑水コーティング組成物或いは洗車用滑水コーティング組成物について種々研究を重ねた結果、その配合成分として、高重合物と低重合物の2種類のジメチルポリシロキサン、非イオン系界面活性剤、流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル、及び陽イオン系界面活性剤を組み合わせて用いることにより、上記課題が達成されることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
(1)(A)ジメチルポリシロキサンの高重合物、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物、(C)非イオン系界面活性剤、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル及び(E)陽イオン系界面活性剤を含有することを特徴とする水性硬表面滑水コーティング組成物。
(2)(A)ジメチルポリシロキサンの高重合物1〜10質量部、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物2〜20質量部、(C)非イオン系界面活性剤1〜10質量部、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル1〜10質量部及び(E)陽イオン系界面活性剤1〜10質量部を含有することを特徴とする水性硬表面滑水コーティング組成物。
(3)(A)成分が102〜107の平均分子量を有するものである前記(1)又は(2)記載の組成物。
(4)(B)成分が5〜500cStの動粘度を有するものである前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の組成物。
(5)(C)成分が、アルキルエーテルアルキレンオキシド付加物、高級脂肪酸アルキレンオキシド付加物及びソルビタン脂肪酸エステルアルキレンオキシド付加物の中から選ばれた少なくとも1種である前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の組成物。
(6)高級脂肪酸エステルが、炭素数12〜18の脂肪酸の、炭素数1〜17のアルコールとのエステルの中から選ばれた少なくとも1種である前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の組成物。
(7)(E)成分が、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、N−アルコキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩、ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル四級化塩、アルキルアミン塩及びアルキルアミンアルキレンオキシド付加物の中から選ばれた少なくとも1種である前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の組成物。
(8)車両、航空機又は船舶用である前記(1)ないし(7)のいずれかに記載の組成物。
(9)洗車機による洗車において用いられる前記(1)ないし(8)のいずれかに記載の組成物。
(10)洗車機が門型洗車機、スプレー洗車機である前記(9)記載の組成物。
(11)最終的に水洗、乾燥する水洗仕上処理方法であって、最終水洗処理前に予め硬表面に前記(1)ないし(8)のいずれかに記載の組成物を塗布することを特徴とする硬表面水洗仕上処理方法。

(12)洗車機を用いて最終的に水洗、乾燥する洗車方法であって、最終水洗処理前に予め車体面に前記(9)又は(10)記載の組成物を塗布することを特徴とする洗車方法。
本発明には、さらに以下のとおりのものも含まれる。
(13)(A)ジメチルポリシロキサンの高重合物、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物、(C)非イオン系界面活性剤、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル及び(E)陽イオン系界面活性剤を含有することを特徴とする車体用滑水コーティング組成物。
(14)(A)ジメチルポリシロキサンの高重合物1〜10質量部、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物2〜20質量部、(C)非イオン系界面活性剤1〜10質量部、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル1〜10質量部及び(E)陽イオン系界面活性剤1〜10質量部を含有することを特徴とする車体用滑水コーティング組成物。
(15)(A)ジメチルポリシロキサンの高重合物、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物、(C)非イオン系界面活性剤、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル及び(E)陽イオン系界面活性剤を含有することを特徴とする洗車用滑水コーティング組成物。
(16)(A)ジメチルポリシロキサンの高重合物1〜10質量部、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物2〜20質量部、(C)非イオン系界面活性剤1〜10質量部、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル1〜10質量部及び(E)陽イオン系界面活性剤1〜10質量部を含有することを特徴とする洗車用滑水コーティング組成物。
(17)(A)成分が102〜107の平均分子量を有するものである前記(13)ないし(16)のいずれかに記載の組成物。
(18)(B)成分が5〜500cStの動粘度を有するものである前記(13)ないし(17)のいずれかに記載の組成物。
(19)(C)成分が、アルキルエーテルアルキレンオキシド付加物、高級脂肪酸アルキレンオキシド付加物及びソルビタン脂肪酸エステルアルキレンオキシド付加物の中から選ばれた少なくとも1種である前記(13)ないし(18)のいずれかに記載の組成物。
(20)高級脂肪酸エステルが、炭素数12〜18の脂肪酸の、炭素数1〜17のアルコールとのエステルの中から選ばれた少なくとも1種である前記(13)ないし(19)のいずれかに記載の組成物。
(21)(E)成分が、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、N−アルコキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩、ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル四級化塩、アルキルアミン塩及びアルキルアミンアルキレンオキシド付加物の中から選ばれた少なくとも1種である前記(13)ないし(20)のいずれかに記載の組成物。
(22)車両、航空機又は船舶用である前記(13)ないし(21)のいずれかに記載の組成物。
(23)洗車機による洗車において用いられる前記(13)ないし(22)のいずれかに記載の組成物。
(24)洗車機が門型洗車機、スプレー洗車機である前記(23)記載の組成物。
(25)洗車機を用いて最終的に水洗、乾燥する洗車方法であって、最終水洗処理前に予め車体面に前記(13)ないし(24)のいずれかに記載の組成物を塗布することを特徴とする洗車方法。
本発明組成物において(A)成分として用いられるジメチルポリシロキサンの高重合物は、その平均分子量が比較的高いものであって、このようなものとしては、平均分子量が102〜107、好ましくは103〜107、より好ましくは103〜106であるものが挙げられる。
また、(B)成分として用いられるジメチルポリシロキサンの低重合物は、その平均分子量が比較的低く、従って動粘度も低いものであって、このようなものとしては、動粘度が5〜500cSt、好ましくは5〜350cSt、より好ましくは20〜300cStであるものが挙げられる。
(C)成分として用いられる非イオン系界面活性剤は特に制限されないが、好ましくはアルキルエーテルエチレンオキシド付加物、アルキルエーテルエチレンオキシド・プロピレンオキシド付加物等のアルキルエーテルアルキレンオキシド付加物或いはポリオキシアルキレンアルキルエーテルや、高級脂肪酸エチレンオキシド付加物、高級脂肪酸エチレンオキシド・プロピレンオキシド付加物等の高級脂肪酸アルキレンオキシド付加物や、ソルビタン脂肪酸エステルエチレンオキシド付加物、ソルビタン脂肪酸エステルエチレンオキシド・プロピレンオキシド付加物等のソルビタン脂肪酸エステルアルキレンオキシド付加物或いはポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられ、その他脂肪酸ジエタノールアミドなどのアルキロールアミド、ラウリルジメチルアミンオキシドやジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシドなどのアルキルアミンオキシド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどが挙げられる。
このような非イオン系界面活性剤の市販品としては、例えば第一工業製薬社製のノイゲンET135、ノイゲンET149、ノイゲンET170、ノイゲンLP180、ノイゲンSD100、ノイゲンTDS80、ノイゲンES149、ソルゲンTW20、エパン740、ダイヤノール300等が挙げられる。
これらの界面活性剤は1種用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分のうち、高級脂肪酸エステルは、炭素数12〜18の脂肪酸の、炭素数1〜17のアルコールとのエステルの中から選ばれた少なくとも1種であるものが好ましく、このようなものとしては、例えばパルミチン酸オクチル、オレイン酸オレイル、ステアリン酸オクチル、ラウリン酸ヘキシル、アジピン酸ジブチル、オクタン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、イソノナン酸イソノニル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソステアリル、イソノナン酸イソトリデシル、エルカ酸オレイル、カプリル酸・カプリン酸ヤシ油アルキル、ミリスチン酸ミリスチル、2‐エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸セトステアリル、オレイン酸デシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸‐2‐ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル等が挙げられる。
このような高級脂肪酸エステルの市販品としては、例えばコグニスジャパン社製のセチオール、セチオール868、セチオールB、セチオールISISや、日光ケミカルス社製のIPP−EX、ODM−100等が挙げられる。
(D)成分は1種用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよく、好ましくはオレイン酸オレイル、ステアリン酸オクチル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸‐2‐ヘキシルデシル、オレイン酸デシル、パルミチン酸セチル等である。
(E)成分の陽イオン系界面活性剤については特に限定されないが、好ましくは、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、N−アルコキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩、ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル四級化塩、アルキルアミン塩、アルキルアミンアルキレンオキシド付加物が挙げられ、これらのうち、アンモニウム塩としては、塩酸塩すなわちるアンモニウムクロライドや、硫酸塩や、酢酸塩が好ましく、また、アミン塩としては、塩酸塩や、酢酸塩や、脂肪酸塩が好ましい。
上記のN−アルコキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩としては、N−(3−ドデコキシ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルオクタデシルアンモニウム塩、N−(3−トリデコキシ−2−ヒドロキシプロピル)モノメチルモノエチルヘキサデシルアンモニウム塩等が、N´−アシルアミノアルキルトリアルキルアンモニウム塩としては、N´−オレオイルアミノエチルトリメチルアンモニウム塩、N´−パルミトイルアミノエチルトリメチルアンモニウム塩等が、また、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルアンモニウム塩としては、N´、N´−ジオレオイルアミノエチルジメチルアンモニウム塩、N´、N´−パルミトイルアミノエチルジメチルアンモニウム塩等が、また、N´−アシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩としては、N´−オレオイルアミノエチルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´−パルミトイルアミノエチルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩等が、また、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩としては、N´、N´−ジオレオイルアミノエチルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´、N´−パルミトイルアミノエチルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩等が、また、N´−アシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩としては、N´−オレオイルアミノエチルメチルヒドロキシエチルアミン塩、N´−パルミトイルアミノエチルメチルヒドロキシエチルアミン塩等が、また、N´、N´−ジアシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩としては、N´、N´−ジオレオイルアミノエチルメチルヒドロキシエチルアミン塩、N´、N´−パルミトイルアミノエチルメチルヒドロキシエチルアミン塩等が、また、脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩としては、オレイン酸トリエタノールアミンエステル塩等が、また、ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル四級化塩としては、ジオレイン酸トリエタノールアミンエステルジメチル硫酸四級化塩等がそれぞれ挙げられる。
(E)成分は1種用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明組成物において、(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の各成分相互間の使用量の関係は、質量基準で、(A)成分1〜10部、(B)成分2〜20部、(C)成分1〜10部、(D)成分1〜10部及び(E)成分1〜10部となるように、すなわち(A)成分1〜10質量部、(B)成分2〜20質量部、(C)成分1〜10質量部、(D)成分1〜10質量部及び(E)成分1〜10質量部となるようにするのが好ましい。
このような好適な関係における各成分の使用量の範囲を逸脱すると、次のような問題が生じる。
すなわち、(A)成分が1質量部未満ではその添加効果が十分には発揮されないし、また10質量部を超えると塗布しにくくなる。
また、(B)成分が2質量部未満ではその添加効果が十分には発揮されないし、また20質量部を超えると滑水性が良好でなくなる。
また、(C)成分が1質量部未満では(A)成分や(B)成分に対する乳化能が十分には発揮されないし、また10質量部を超えると光沢性、滑水性、撥水性が良好でなくなる。
また、(D)成分が1質量部未満ではその塗装面への付着効果が十分には発揮されないし、また10質量部を超えると滑水性が良好でなくなる。
また、(E)成分が1質量部未満では(D)成分が溶解しにくいし、また10質量部を超えると滑水性、撥水性が良好でなくなる。
このような好適範囲内において、さらに、(A)成分は2〜8質量部、(B)成分は3〜15質量部、(C)成分は3〜8質量部、(D)成分は2〜8質量部、(E)成分は2〜8質量部の範囲でそれぞれ選ぶのがよい。
本発明組成物は、さらに水を含有し、その量は使用目的等に応じ、適宜変動させればよいが、好ましくは上記各成分の合計量に対し、残量を占めるようにするのがよい。
本発明組成物は有効成分の種類にもよるが、好ましくは有効成分濃度が0.02〜0.5重量%程度に調製されたものである。本発明組成物は、実用的には、有効成分を高濃度、例えば上記好適濃度の20〜100倍の濃度等とした製品を用い、これをその使用時に該好適濃度になるまで水で希釈することによって調製するのがよい。
本発明組成物には、必要に応じ、本発明の目的をそこなわない範囲で水性硬表面コーティング組成物に通常用いられる添加成分、例えば安定化剤、凍結防止剤、防腐剤、防錆剤、紫外線吸収剤、色素等の着色剤などを含有させることができる。
本発明組成物は、硬表面、例えば硬質基材表面等に適用するのが好ましい。硬表面としては、例えばガラス、ステンレスや鋼材等の金属、プラスチック、金属やプラスチックや木材の塗装物又はメッキ物の表面等が挙げられ、具体的には、住居内・外の壁、床、天井、屋根、台所のレンジ周り、換気扇、家具、各種工業製品、その他汚れた硬表面全般、中でも自動車、鉄道車両等の車両、航空機、船舶、特に自動車の車体が挙げられる。
本発明組成物は、硬表面、例えば硬質基材表面等、中でも自動車等の車両の車体や窓ガラス等の表面の水洗乾燥の前処理に好適に用いられ、これを用いての硬表面、中でも自動車等の車両の車体や窓ガラス等の表面の水洗、乾燥の仕上処理が好適に行え、特に洗車、中でも洗車機による洗車の最終水洗処理に利用して本発明組成物を被処理車体に塗布してから水洗して車体を実質的に乾燥状態に仕上処理するのが可能になるという効果を奏する。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
自動車の車体用めっき鋼板材片に、アクリル−メラミン系樹脂からなる自動車用補修塗料をベースコートとトップコートの積層形態で焼き付け塗装して塗装板を作成したのち、これをけいそう土で研磨し、水洗風乾して試験片とした。この試験片に、あらかじめ別途調製した表1に示す処方の濃厚なコーティング組成物を、水で50倍に希釈してなる希釈試料液をスプレー塗布処理し、以下の各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
(イ)光沢性
塗布処理前後の光沢度の差を次の数式のとおり光沢増加度として求め、以下の基準で評価した。
光沢増加度=塗布後の光沢度−塗布前の光沢度
◎:光沢増加度10以上
○:光沢増加度5以上10未満
△:光沢増加度3以上5未満
(ロ)滑水性
試験片に0.01mlの水滴を形成させ、その水滴が滑り落ちる角度(これを滑落角ともいう)を求め、以下の基準で評価した。滑落角は5回測定の平均値をとった。
◎:30°未満
○:30°以上40°未満
△:40°以上50°未満
×:50°以上
(ハ)撥水性
試験片に水をかけ、付着した水滴について、その接触角を接触角計(協和界面科学社製、CA−Z150型)で測定し、以下の判定基準で評価した。接触角は5回測定の平均値をとった。
◎:100°以上
○:95°以上100°未満
△:86°以上95°未満
×:86°未満
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1のコーティング組成物を表1に示す処方のものに代えた以外は実施例1と同様にして各種試験、評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2006257310
Figure 2006257310
表中、各組成成分中、商品名表示のものは以下のとおりである。
KF96−5000cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度5000cSt)
KF96H−10000cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度10000cSt)
KF96H−30000cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度30000cSt)
KF96H−60000cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度60000cSt)
KF96H−100000cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度100000cSt)
KF96H−1000000cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度1000000cSt)
KF96−10cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度10cSt)
KF96−30cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度30cSt)
KF96−50cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度50cSt)
KF96−100cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度100cSt)
KF96−350cs:信越化学工業社製、ジメチルポリシロキサン(動粘度350cSt)
モレスコホワイトP−260:(株)松村石油研究所製、流動パラフィン
クリストール52:エッソ石油社製、流動パラフィン
クリストール72:エッソ石油社製、流動パラフィン
セチオール:コグニスジャパン社製、オレイン酸オレイル
ICS−R:日光ケミカルス社製、ステアリン酸‐2‐ヘキシルデシル、
セチオールITIN:コグニスジャパン社製、イソノナン酸イソトリデシル
セチオールSN−1:コグニスジャパン社製、2‐エチルヘキサン酸セチル
N−SP:日光ケミカルス社製、パルミチン酸セチル
なお、未処理の試験片自体について求めた滑落角及び接触角はそれぞれ90°以上及び83°で全く滑落しなかった。
表2より、本発明のコーティング組成物の塗布処理の施されていない未処理の試験片では滑落角が大きく、微小の水滴が落下しにくいのに対し、各実施例では各評価に優れ、中でも滑落角が従来類をみない極めて小さいものであり、微小の水滴も落下しやすいことが分かる。
本発明組成物によれば、それを洗車の最終水洗処理前に被処理車体に塗布してから、水洗することにより、洗車後にあるいは洗車とともに細かな水滴を残すことなく水を流し去ることができ、その結果車体を実質的に乾燥状態に仕上処理するのが可能になる。

Claims (12)

  1. (A)ジメチルポリシロキサンの高重合物、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物、(C)非イオン系界面活性剤、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル及び(E)陽イオン系界面活性剤を含有することを特徴とする水性硬表面滑水コーティング組成物。
  2. (A)ジメチルポリシロキサンの高重合物1〜10質量部、(B)ジメチルポリシロキサンの低重合物2〜20質量部、(C)非イオン系界面活性剤1〜10質量部、(D)流動パラフィン及び/又は高級脂肪酸エステル1〜10質量部及び(E)陽イオン系界面活性剤1〜10質量部を含有することを特徴とする水性硬表面滑水コーティング組成物。
  3. (A)成分が102〜107の平均分子量を有するものである請求項1又は2記載の組成物。
  4. (B)成分が5〜500cStの動粘度を有するものである請求項1ないし3のいずれかに記載の組成物。
  5. (C)成分が、アルキルエーテルアルキレンオキシド付加物、高級脂肪酸アルキレンオキシド付加物及びソルビタン脂肪酸エステルアルキレンオキシド付加物の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないし4のいずれかに記載の組成物。
  6. 高級脂肪酸エステルが、炭素数12〜18の脂肪酸の、炭素数1〜17のアルコールとのエステルの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないし5のいずれかに記載の組成物。
  7. (E)成分が、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、モノアルキルトリメチルアンモニウム塩、N−アルコキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルトリアルキルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルジアルキルヒドロキシエチルアンモニウム塩、N´−アシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、N´、N´−ジアシルアミノアルキルアルキルヒドロキシエチルアミン塩、脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩、ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル四級化塩、アルキルアミン塩及びアルキルアミンアルキレンオキシド付加物の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないし6のいずれかに記載の組成物。
  8. 車両、航空機又は船舶用である請求項1ないし7のいずれかに記載の組成物。
  9. 洗車機による洗車において用いられる請求項1ないし8のいずれかに記載の組成物。
  10. 洗車機が門型洗車機、スプレー洗車機である請求項9記載の組成物。
  11. 最終的に水洗、乾燥する水洗仕上処理方法であって、最終水洗処理前に予め硬表面に請求項1ないし8のいずれかに記載の組成物を塗布することを特徴とする硬表面水洗仕上処理方法。
  12. 洗車機を用いて最終的に水洗、乾燥する洗車方法であって、最終水洗処理前に予め車体面に請求項9又は10記載の組成物を塗布することを特徴とする洗車方法。
JP2005078197A 2005-03-17 2005-03-17 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法 Expired - Fee Related JP4971596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078197A JP4971596B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078197A JP4971596B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257310A true JP2006257310A (ja) 2006-09-28
JP4971596B2 JP4971596B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37096919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078197A Expired - Fee Related JP4971596B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006500A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd カーポリッシュ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930876A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Shin Etsu Chem Co Ltd つや出し剤組成物
JPS6354477A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Yuji Kato 艶出し剤組成物
JPH01207369A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nippon Yuka Kogyo Kk タイヤ用艶出し剤組成物
JPH0329632A (ja) * 1989-04-10 1991-02-07 Sterling Drug Inc 艶だし及び洗浄用ワイパー
JPH05320580A (ja) * 1991-12-02 1993-12-03 First Brands Corp 親水性の層を形成するつや出し組成物およびスプレー除去つや出し方法
JPH07305033A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 C C I Kk 艶出し剤
JPH08188745A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Yasui:Kk 自動塗布方法によるコーティング剤
JPH11152449A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Lion Corp 洗車用水性ワックス組成物
JP2001049189A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Ishihara Chem Co Ltd 水性コーティング剤及びそれを用いた車両コーティング方法
JP2002104141A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Ishihara Chem Co Ltd 洗車方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930876A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Shin Etsu Chem Co Ltd つや出し剤組成物
JPS6354477A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Yuji Kato 艶出し剤組成物
JPH01207369A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nippon Yuka Kogyo Kk タイヤ用艶出し剤組成物
JPH0329632A (ja) * 1989-04-10 1991-02-07 Sterling Drug Inc 艶だし及び洗浄用ワイパー
JPH05320580A (ja) * 1991-12-02 1993-12-03 First Brands Corp 親水性の層を形成するつや出し組成物およびスプレー除去つや出し方法
JPH07305033A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 C C I Kk 艶出し剤
JPH08188745A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Yasui:Kk 自動塗布方法によるコーティング剤
JPH11152449A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Lion Corp 洗車用水性ワックス組成物
JP2001049189A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Ishihara Chem Co Ltd 水性コーティング剤及びそれを用いた車両コーティング方法
JP2002104141A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Ishihara Chem Co Ltd 洗車方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006500A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd カーポリッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971596B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381250B2 (en) Interior protectant/cleaner composition
US7393401B2 (en) Spray wax composition
JP3927415B2 (ja) 安定化した硬表面用撥水コート剤及びこれを用いた撥水処理方法
JP4971596B2 (ja) 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法
WO2021216534A1 (en) Water-based silicone combination surface modification compositions and methods of use thereof
JP4822492B2 (ja) 水性硬表面滑水コーティング組成物、それを用いた硬表面水洗仕上処理方法及び洗車方法
JP4932181B2 (ja) 水性シャンプー兼撥水コート組成物
JP3313255B2 (ja) 自動塗布方法に用いるコーティング剤
JP4701106B2 (ja) ウレタンスプレー表皮成形用の離型剤
JP5829503B2 (ja) 表面処理剤
JP2005054035A (ja) 防汚撥水剤組成物
JP4334260B2 (ja) 光沢撥水付与組成物、その製造方法及び自動塗布方法
JP6809837B2 (ja) 車両コーティング剤の塗布方法及び塗布装置
JP2509116B2 (ja) タイヤ用保護艶出し剤
JP4713865B2 (ja) 水性コーティング剤およびこの水性コーティング剤のコーティング方法
US11820907B2 (en) Tire dressing composition and methods of making thereof
JP4936240B2 (ja) 車両表面のコーティング剤および車両表面のコーティング方法
US20130115377A1 (en) Streak-free tire dressing
WO2019204673A1 (en) Vehicle interior protective coating
JP4570183B2 (ja) 車両コーティング方法
JP2002212547A (ja) 硬表面用撥水コート剤
JP5747197B2 (ja) 防汚コーティング剤
JP4557364B2 (ja) 車体の水流乾燥方法及び車体用水流乾燥促進組成物
JP2006291012A (ja) カーポリッシュ
JP5300617B2 (ja) カーポリッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees