JP2006253624A - 半導体素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253624A
JP2006253624A JP2005172541A JP2005172541A JP2006253624A JP 2006253624 A JP2006253624 A JP 2006253624A JP 2005172541 A JP2005172541 A JP 2005172541A JP 2005172541 A JP2005172541 A JP 2005172541A JP 2006253624 A JP2006253624 A JP 2006253624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
trench
sacrificial
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005172541A
Other languages
English (en)
Inventor
Pil-Geun Song
弼 根 宋
Young Jun Kim
永 俊 金
Souku Park
朴 相 ▼ウク▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006253624A publication Critical patent/JP2006253624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】非活性領域と活性領域間の界面に発生するおそれのあるモウト現象を改善してセルのしきい値電圧特性を向上させ、これにより安定したトランジスタの特性を確保して半導体素子の信頼性を増大させる半導体素子の素子分離膜形成方法を提供する。
【解決手段】パターニングされたパッド膜が形成された半導体基板の所定の領域にパターニング工程を行い、非活性領域と活性領域を画定するトレンチを形成する段階と、前記トレンチが含まれた結果物の全面にライナー膜を形成する段階と、前記トレンチの内部にのみトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、前記トレンチの内部以外に形成されたライナー膜および前記ライナー膜の下部に形成された、パターニングされたパッド膜を除去する段階と、前記結果物の全面に犠牲膜を形成する段階と、前記犠牲膜が形成された結果物の全面に、前記活性領域の半導体基板が露出するまで平坦化工程を行い、前記活性領域の半導体基板と段差のない素子分離膜を形成する段階とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体素子の素子分離膜形成方法に関する。
半導体素子の高集積化に伴い、半導体装置の製造工程がさらに複雑になっている。また、単位素子分離方法において、小さい面積における優れた電気的特性を持つ素子分離技術の開発が切実に要求されている。
素子分離膜を製造する技術としては、薄いトレンチ素子分離(shallow trench isolation)方法があるが、次に、この技術について詳細に説明する。
まず、半導体基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次形成する。前記パッド酸化膜上に素子分離マスクを形成し、これを用いたエッチング工程で前記パッド窒化膜、パッド酸化膜および一定厚さの半導体基板をエッチングする。これにより、前記半導体基板にトレンチが形成される。その後、前記トレンチを埋め込むトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成し、前記絶縁膜の上面を平坦に形成する。前記パッド窒化膜およびパッド酸化膜を除去する。
この際、前記トレンチを埋め込む酸化膜と半導体基板との境界部、言い換えれば素子分離領域である非活性領域と活性領域との境界部に位置した前記酸化膜が前記トレンチの内側にエッチングされるモウトが発生して後続の工程を難しくするうえ、半導体基板の漏れ電流を誘発させる。
したがって、非活性領域と活性領域間の界面に発生するおそれのあるモウト現象を改善してセルのしきい値電圧特性を向上させ、安定したトランジスタの特性を確保して半導体素子の信頼性を増大させる技術が要求されている。
そこで、本発明は、このような問題点を解決するためのもので、その目的は、非活性領域と活性領域間の界面に発生するおそれのあるモウト現象を改善してセルのしきい値電圧特性を向上させ、これにより安定したトランジスタの特性を確保して半導体素子の信頼性を増大させる半導体素子の素子分離膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のある思想は、パターニングされたパッド膜が形成された半導体基板の所定の領域にパターニング工程を行い、非活性領域と活性領域を画定するトレンチを形成する段階と、前記トレンチが含まれた結果物の全面にライナー膜を形成する段階と、前記トレンチの内部にのみトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、前記トレンチの内部以外に形成されたライナー膜および前記ライナー膜の下部に形成された、パターニングされたパッド膜を除去する段階と、前記結果物の全面に犠牲膜を形成する段階と、前記犠牲膜が形成された結果物の全面に、前記活性領域の半導体基板が露出するまで平坦化工程を行い、前記活性領域の半導体基板と段差のない素子分離膜を形成する段階とを含むことを特徴とする、半導体素子の素子分離膜形成方法を提供する。
前記パッド膜はパッド窒化膜であることが好ましく、前記パッド膜はパッド酸化膜、パッド窒化膜が順次形成されることが好ましい。
前記トレンチを形成した後、前記形成されたトレンチの側壁にウォール酸化膜を形成する段階をさらに含むことが好ましく、前記ライナー膜は窒化ライナー膜であることが好ましい。
前記トレンチの内部にのみトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成する段階は、前記ライナー膜が形成された半導体基板の全面にトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成した後、前記パッド膜が露出するまで平坦化工程を行って形成することが好ましい。
前記トレンチの内部以外に形成されたライナー膜および前記パターニングされたパッド膜を除去する段階は、前記ライナー膜およびパッド膜が除去されると同時に、トレンチの内部側壁に形成されたライナー膜も所定の深さだけ除去され、前記非活性領域と前記活性領域との界面にはモウトが形成されることが好ましい。
前記犠牲膜は、前記非活性領域と前記活性領域との界面に形成されたモウトを充填しながら形成されることが好ましい。
前記犠牲膜は、CVD方式またはPVD方式のいずれか一つの蒸着方法によって形成される犠牲酸化膜、または酸素雰囲気の成長工程によって形成される犠牲酸化膜からなることが好ましい。
前記犠牲酸化膜は3〜5時間の時間、10〜100Torrの圧力、HとOガスを用いたドライ酸化工程またはウェット酸化工程によって形成されることが好ましい。
前記平坦化工程は、ドライエッチング工程、CMP工程およびウェットエッチング工程のいずれか一つで行うことが好ましい。
前記ドライエッチング工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いガスを用いて行われることが好ましい。
前記ドライエッチング工程は、CHガスとCFガスの混合ガスを使用し、200Wの高バイアスパワーで行われることが好ましい。
前記CMP工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いスラリーを用いて行われることが好ましい。
また、本発明の他の思想は、活性領域と不活性領域間の界面にモウトが形成されながら前記非活性領域にはトレンチ埋め込み用絶縁膜で埋め込まれた素子分離膜が備えられた半導体基板を提供する段階と、前記結果物の全面に犠牲膜を形成する段階と、前記犠牲膜が形成された結果物の全面に、前記活性領域の半導体基板が露出するまで平坦化工程を行い、前記活性領域の半導体基板と段差のない素子分離膜を形成する段階とを含むことを特徴とする、半導体素子の素子分離膜形成方法を提供する。
前記犠牲膜は、CVD方式またはPVD方式のいずれか一つの蒸着方法によって形成される犠牲酸化膜、または酸素雰囲気の成長工程によって形成される犠牲酸化膜からなってもよい。
前記犠牲酸化膜は3〜5時間の時間、10〜100Torrの圧力、HとOガスを用いたドライ酸化工程、またはウェット酸化工程によって形成されてもよい。
前記平坦化工程は、ドライエッチング工程、CMP工程およびウェットエッチング工程のいずれか一つで行われてもよい。
前記ドライエッチング工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いガスを用いて行われてもよい。
前記ドライエッチング工程は、CHガスとCFガスの混合ガスを使用し、200Wの高バイアスパワーで行われてもよい。
前記CMP工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いスラリーを用いて行われてもよい。
本発明によれば、活性領域と非活性領域間の界面に形成されたモウトに前記犠牲酸化膜が満たされた後、前記モウトに満たされた犠牲酸化膜以外の犠牲酸化膜は、前記平坦化工程によって除去されることにより、非活性領域と活性領域間の界面に発生しうるモウト現象を改善してセルのしきい値電圧特性を向上させる。したがって、セルのしきい値電圧特性が向上すると、安定したトランジスタの特性を確保して半導体素子の信頼性を増加させるという効果がある。
本発明によれば、前記活性領域と非活性領域間の界面に形成されたモウトに前記犠牲酸化膜が充填されることにより、後続の工程の際に発生する残留物によるブリッジフェールを防止するという効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。一方、ある膜が他の膜あるいは半導体基板の‘上’にあるまたは接触していると記載される場合、前記ある膜は前記他の膜、あるいは半導体基板に直接的に接触して存在することもでき、あるいは、それらの間に第3の膜が挟まれることもできる。
図1〜図6は本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、半導体基板10上にパッド酸化膜12、パッド窒化膜14を順次形成する。次に、前記パッド窒化膜14の形成された半導体基板10に、活性領域と非活性領域を画定するパターニング工程を行い、半導体基板の所定の領域がエッチングされたトレンチを形成する。
次に、前記トレンチの形成された結果物に熱酸化工程を行い、トレンチの側壁にウォール酸化膜16を形成する。前記ウォール酸化膜16が形成された結果物の側壁に沿って窒化ライナー膜18を所定の厚さに形成する。
その後、前記結果物の全面に前記ウォール酸化膜16および窒化ライナー膜18が積層形成されたトレンチを埋め込むために、半導体基板の全面を十分覆う程度のギャップフィル特性に優れたHDP酸化膜であるトレンチ埋め込み用絶縁膜20を形成する。
図2を参照すると、前記トレンチ埋め込み用絶縁膜20が形成された結果物の全面にCMP工程のような平坦化工程を前記窒化ライナー膜18が露出するまで行い、素子分離膜20aを形成する。
この際、前記CMP工程のような平坦化工程の際に、パッド窒化膜14上に形成された窒化ライナー膜18は研磨阻止層として作用する。
図3を参照すると、前記素子分離膜20aが形成された結果物において、パッド窒化膜14の上部およびトレンチの側壁に形成された窒化ライナー膜18を除去しかつパッド窒化膜14を除去するエッチング工程を行うことにより、トレンチの側壁が所定の厚さだけリセスされた素子分離膜20bを形成する。
前記窒化ライナー膜18およびパッド窒化膜14を除去するエッチング工程の際、前記窒化膜とこの窒化膜に隣接したトレンチ埋め込み用絶縁膜であるHDP酸化膜20aとのエッチング選択比の差により、前記HDP酸化膜20bの側壁が所定の厚さだけリセスされると同時にトレンチの側壁に残存した窒化ライナー膜18が所定の深さだけエッチングされる。したがって、素子分離膜の形成された非活性領域と活性領域間の界面にはモウト(図3のA)が発生する。
図4を参照すると、次に、前記パッド窒化膜14の下部に形成されたパッド酸化膜12を除去するエッチング工程を行うと、活性領域の半導体基板10が露出される。
前記パッド酸化膜12の除去工程の際に前記所定の深さだけエッチングされた窒化ライナー膜18がさらにエッチングされ、非活性領域と活性領域との界面に発生するモウトがさらに深くなる(図4のB)。すなわち、図3の半導体基板10の高さとa程度の差がつくモウト(A)が形成されるが、図3以後の工程を行った後、図4の半導体基板10の高さと同様の高さを有するモウトBが形成される。
図5を参照すると、前記パッド酸化膜12が除去された結果物の全面に、以後行われる平坦化工程の際に犠牲膜として使用されるSiO膜の犠牲酸化膜22が形成される。
前記犠牲酸化膜22は、CVD方式またはPVD方式のいずれか一つの蒸着方法によって形成することもでき、パッド酸化膜12の除去により露出した半導体基板10および素子分離膜20bの酸化膜上に酸素雰囲気の成長工程によって形成することもできる。
前記酸素雰囲気中の酸化膜成長工程は、3〜5時間程度の時間、10〜100Torr程度の圧力、HとOガスを用いたドライ酸化工程またはウェット酸化工程によって行われる。
前記犠牲酸化膜22は、所定の深さだけエッチングされた窒化ライナー膜18により発生した非活性領域と活性領域との界面のモウト(図4のB)を充填すると同時に素子分離膜20bの厚さ以上に形成する。
図6を参照すると、前記犠牲酸化膜22の形成された結果物の全面に前記活性領域の半導体基板10が露出するまで平坦化工程を行うと、活性領域と同一の高さを持つ素子分離膜20cの形成工程が完了する。
前記平坦化工程が行われた後、犠牲酸化膜22が除去されることにより、活性領域の半導体基板10が露出すると同時に非活性領域の素子分離膜の高さ20cが前記活性領域の半導体基板の高さと同一の高さとなるようにする。
前記平坦化工程は、ドライエッチング工程、CMP工程およびウェットエッチング工程のいずれか一つで行うことが好ましい。
前記平坦化を行うためのドライエッチング工程は、SiOからなる犠牲酸化膜22とHDP酸化膜からなる素子分離膜20b間の選択比の高いCHガスとCFガスよの混合ガスを使用し、高バイアスパワーを200W以上とした工程条件で行う。
また、前記平坦化を行うためのCMP工程は、SiOからなる犠牲酸化膜22とHDP酸化膜からなる素子分離膜20b間の選択比の高いスラリーを使用する。
本発明によれば、活性領域と非活性領域間の界面に形成されたモウトに前記犠牲酸化膜が充填された後、前記モウトに充填された犠牲酸化膜以外の犠牲酸化膜は、前記平坦化工程によって除去されることにより、非活性領域と活性領域間の界面に発生しうるモウト現象を改善してセルのしきい値電圧特性を向上させる。したがって、セルのしきい値電圧特性が向上すると、安定したトランジスタの特性を確保して半導体素子の信頼性を増大させる。
本発明によれば、前記活性領域と前記非活性領域間の界面に形成されたモウトに前記犠牲酸化膜が充填されることにより、後続の工程の際に発生する残留物によるブリッジフェールを防止する。
本発明は、具体的な実施例についてのみ詳細に説明したが、本発明の技術的思想の範囲内で変形または変更することが可能なのは、本発明の属する分野の当業者には明らかなことである。また、このような変形または変更は本発明の特許請求の範囲に属すると言える。
本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
14 パッド窒化膜
16 ウォール酸化膜
18 窒化ライナー膜
20 トレンチ埋め込み用絶縁膜
20a,20b,20c 素子分離膜(HDP酸化膜)

Claims (21)

  1. パターニングされたパッド膜が形成された半導体基板の所定の領域にパターニング工程を行い、非活性領域と活性領域を画定するトレンチを形成する段階と、
    前記トレンチが含まれた結果物の全面にライナー膜を形成する段階と、
    前記トレンチの内部にのみトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成する段階と、
    前記トレンチの内部以外に形成されたライナー膜および前記ライナー膜の下部に形成された、パターニングされたパッド膜を除去する段階と、
    前記結果物の全面に犠牲膜を形成する段階と、
    前記犠牲膜が形成された結果物の全面に、前記活性領域の半導体基板が露出するまで平坦化工程を行い、前記活性領域の半導体基板と段差のない素子分離膜を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の素子分離膜形成方法。
  2. 前記パッド膜は、パッド窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  3. 前記パッド膜は、パッド酸化膜、パッド窒化膜が順次形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  4. 前記トレンチの形成後、
    前記形成されたトレンチの側壁にウォール酸化膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  5. 前記ライナー膜は、窒化ライナー膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  6. 前記トレンチの内部にのみトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成する段階は、
    前記ライナー膜が形成された半導体基板の全面にトレンチ埋め込み用絶縁膜を形成した後、前記パッド膜が露出するまで平坦化工程を行って形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  7. 前記トレンチの内部以外に形成されたライナー膜および前記パターニングされたパッド膜を除去する段階は、
    前記ライナー膜およびパッド膜が除去されると同時に、トレンチの内部側壁に形成されたライナー膜も所定の深さ除去され、前記非活性領域と前記活性領域との界面にはモウトが形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  8. 前記犠牲膜は、前記非活性領域と前記活性領域との界面に形成されたモウトを充填しながら形成されることを特徴とする請求項1または7記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  9. 前記犠牲膜は、CVD方式またはPVD方式のいずれか一つの蒸着方法によって形成される犠牲酸化膜、または酸素雰囲気の成長工程によって形成される犠牲酸化膜からなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  10. 前記犠牲酸化膜は、3〜5時間の時間、10〜100Torrの圧力、HとOガスを用いたドライ酸化工程またはウェット酸化工程によって形成されることを特徴とする請求項9記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  11. 前記平坦化工程は、ドライエッチング工程、CMP工程およびウェットエッチング工程のいずれか一つで行われることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  12. 前記ドライエッチング工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いガスを用いて行われることを特徴とする請求項11記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  13. 前記ドライエッチング工程は、CHガスとCFガスとの混合ガスを使用し、200Wの高バイアスパワーで行われることを特徴とする請求項11または12記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  14. 前記CMP工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いスラリーを用いて行われることを特徴とする請求項11記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  15. 活性領域と不活性領域間の界面にモウトが形成されており且つ前記非活性領域にはトレンチ埋め込み用絶縁膜で埋め込まれた素子分離膜が備えられた半導体基板を提供する段階と、
    前記結果物の全面に犠牲膜を形成する段階と、
    前記犠牲膜の形成された結果物の全面に前記活性領域の半導体基板が露出するまで平坦化工程を行い、前記活性領域の半導体基板と段差のない素子分離膜を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の素子分離膜形成方法。
  16. 前記犠牲膜は、CVD方式またはPVD方式のいずれか一つの蒸着方法によって形成される犠牲酸化膜、または酸素雰囲気の成長工程によって形成される犠牲酸化膜からなることを特徴とする請求項15記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  17. 前記犠牲酸化膜は、3〜5時間の時間、10〜100Torrの圧力、HとOガスを用いたドライ酸化工程またはウェット酸化工程によって形成されることを特徴とする請求項16記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  18. 前記平坦化工程は、ドライエッチング工程、CMP工程およびウェットエッチング工程のいずれか一つで行われることを特徴とする請求項15記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  19. 前記ドライエッチング工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いガスを用いて行われることを特徴とする請求項18記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  20. 前記ドライエッチング工程は、CHガスとCFガスとの混合ガスを使用し、200Wの高バイアスパワーで行われることを特徴とする請求項15または19記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  21. 前記CMP工程は、前記犠牲膜と前記トレンチ埋め込み用絶縁膜間の選択比が高いスラリーを用いて行われることを特徴とする請求項15記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
JP2005172541A 2005-03-09 2005-06-13 半導体素子の素子分離膜形成方法 Pending JP2006253624A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050019636A KR100590383B1 (ko) 2005-03-09 2005-03-09 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253624A true JP2006253624A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36971565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172541A Pending JP2006253624A (ja) 2005-03-09 2005-06-13 半導体素子の素子分離膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7429520B2 (ja)
JP (1) JP2006253624A (ja)
KR (1) KR100590383B1 (ja)
CN (1) CN1832124A (ja)
TW (1) TWI303079B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756926B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 素子分離構造部の製造方法
KR100700284B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법
US8012846B2 (en) * 2006-08-04 2011-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolation structures and methods of fabricating isolation structures
DE102007008530B4 (de) * 2007-02-21 2015-11-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung, nichtflüchtige Speichervorrichtung, Speicherkarte mit einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung und elektrisches Gerät mit einer Speicherkarte
CN102814727B (zh) * 2012-08-13 2015-05-06 无锡华润上华科技有限公司 一种用于浅沟槽隔离结构的化学机械研磨方法
CN103855072B (zh) * 2012-12-06 2016-08-17 中国科学院微电子研究所 等平面场氧化隔离结构及其形成方法
US9502499B2 (en) * 2015-02-13 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure having multi-layered isolation trench structures
KR20180068229A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN110943033B (zh) * 2018-09-25 2022-04-26 长鑫存储技术有限公司 一种浅沟槽隔离结构衬垫的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187490A (ja) * 1997-07-14 1999-03-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11340313A (ja) * 1998-05-07 1999-12-10 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離形成方法
JP2002270824A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004179301A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273915A (en) * 1992-10-05 1993-12-28 Motorola, Inc. Method for fabricating bipolar junction and MOS transistors on SOI
US7235856B1 (en) * 1997-12-18 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Trench isolation for semiconductor devices
KR100322531B1 (ko) * 1999-01-11 2002-03-18 윤종용 파임방지막을 이용하는 반도체소자의 트랜치 소자분리방법 및이를 이용한 반도체소자
JP3443358B2 (ja) * 1999-03-24 2003-09-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6255194B1 (en) * 1999-06-03 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Trench isolation method
US6413828B1 (en) * 2000-03-08 2002-07-02 International Business Machines Corporation Process using poly-buffered STI
KR100386946B1 (ko) * 2000-08-01 2003-06-09 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치의 형성방법
US6348380B1 (en) * 2000-08-25 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Use of dilute steam ambient for improvement of flash devices
US20020197823A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-26 Yoo Jae-Yoon Isolation method for semiconductor device
KR100861290B1 (ko) * 2002-07-08 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US6833322B2 (en) * 2002-10-17 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for depositing an oxide film
JP2004288965A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Texas Instruments Inc Stiナノギャップ充填および堀の窒化物のプルバックを改良するための方法
KR20050012652A (ko) * 2003-07-26 2005-02-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187490A (ja) * 1997-07-14 1999-03-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11340313A (ja) * 1998-05-07 1999-12-10 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離形成方法
JP2002270824A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004179301A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100590383B1 (ko) 2006-06-19
TWI303079B (en) 2008-11-11
US20080242046A1 (en) 2008-10-02
US7429520B2 (en) 2008-09-30
TW200633006A (en) 2006-09-16
US20080206955A1 (en) 2008-08-28
CN1832124A (zh) 2006-09-13
US20060205173A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006253624A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2004311487A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003092346A (ja) トレンチ素子分離膜を備えるsoi素子及びその製造方法
KR100825014B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
KR20020096334A (ko) 트렌치 소자분리 구조를 가지는 반도체 소자의 제조방법
JP5013708B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TW200727389A (en) Method of forming a shallow trench isolation structure with reduced leakage current in a semiconductor device
JP2006190937A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100703836B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법
JP2007134559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080084256A (ko) 반도체 소자의 sti 형성공정
JP2009117799A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2009158916A (ja) 半導体素子のトレンチ形成方法
KR20090074341A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20070058122A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR101026375B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 및 그 형성 방법
KR100653704B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리 방법 및 그에 의해 제조된트렌치 소자분리 구조
KR20040058798A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100806793B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001338975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100550635B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조 방법
KR20040002241A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20060134320A (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 및 그 제조방법
KR20080061515A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20040036752A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129