JP5013708B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5013708B2
JP5013708B2 JP2005357288A JP2005357288A JP5013708B2 JP 5013708 B2 JP5013708 B2 JP 5013708B2 JP 2005357288 A JP2005357288 A JP 2005357288A JP 2005357288 A JP2005357288 A JP 2005357288A JP 5013708 B2 JP5013708 B2 JP 5013708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
etching
manufacturing
floating gate
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005357288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287185A (ja
Inventor
忠 培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006287185A publication Critical patent/JP2006287185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013708B2 publication Critical patent/JP5013708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子の製造方法に係り、特に、素子の面積は増加させないながらアクティブ領域の面積のみを増加させて素子の収率を向上させることが可能なフラッシュメモリ素子の製造方法に関する。
半導体素子の集積度が増加するにつれて、アクティブ領域とフィールド領域を画定するための素子分離膜はSTI工程を用いて形成する。STI工程は、半導体基板の所定の領域に所定の深さのトレンチを形成し、HDP酸化膜で埋め込んで素子分離膜を形成する方法である。ところが、半導体素子、例えばNAND型フラッシュメモリ素子の集積度が増加するにつれて、素子の特性を左右するアクティブ領域の面積が小さくなっているため、STI工程を適用しても、アクティブ領域とフィールド領域のピッチ(pitch)が小さくなる。したがって、素子の特性確保のために、アクティブ領域の面積を増加させなければならない。しかしながら、素子の面積を増加させずにアクティブ領域の面積を増加させると、相対的にフィールド領域が小さくなりながら、トレンチにHDP酸化膜のギャップフィルの際にボイドが発生する。逆に、フィールド領域の面積を増加させると、アクティブ領域の面積が小さくなって素子の特性に良くない影響を与えるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、素子の面積を増加させず且つフィールド領域の面積を減少させないながら、アクティブ領域の面積を増加させることが可能な半導体素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、アクティブ領域とフィールド領域を画定するための素子分離膜をSTI工程を用いて形成した後、アクティブ領域の半導体基板をエッチングして曲面構造に形成することにより、アクティブ領域の面積を増加させ、同じ集積度を維持しながら素子の電気的特性を向上させる。
本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板上の所定の領域にトレンチを形成した後、絶縁膜を埋め込んでアクティブ領域とフィールド領域を画定する素子分離膜を形成する段階と、前記アクティブ領域の半導体基板を所定の深さにエッチングするが、表面が曲面となるようにエッチングする段階とを含む。
前記半導体基板のエッチング工程は、ウェットエッチング工程またはドライエッチング工程を用いる。
前記ドライエッチング工程は、ブランケットエッチングを行うか、或いはハードマスクをフィールド領域の上部に形成した後行う。
前記ドライエッチング工程は、Cl、HBr、CF、SF、O、Arガスを用いて行う。
前記半導体基板をエッチングした後、前記半導体基板の表面のダメージを補償するための酸化工程を行い、前記酸化工程によって成長した酸化膜を除去するためのウェットエッチング工程を行う段階をさらに含む。
前記曲面からなる半導体基板の上部にトンネル酸化膜および第1導電層を形成した後、パターニングしてフローティングゲートパターンを形成する段階と、全体構造の上部に誘電体膜を形成し、第2導電層を形成した後、パターニングすることにより、フローティングゲートとコントロールゲートが積層されたスタックゲートを形成する段階とをさらに含む。
前記アクティブ領域の半導体基板を所定の深さにエッチングするが、前記フローティングゲートの高さより深くエッチングして、前記フローティングゲートが前記素子分離膜によって孤立するように形成する。
上述したように、本発明によれば、アクティブ領域の半導体基板を所定の深さにエッチングしながら表面が曲面となるようにして、素子の全体面積を増加させず且つフィールド領域を減少させないながら、アクティブ領域の面積を増加させることができるため、半導体素子の集積度を向上させることができ、電気的特性を向上させて安定的な素子を製造することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1(a)〜図1(d)は、本発明の比較例に係る半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図であって、フラッシュメモリ素子の製造方法を例として説明する。
図1(a)を参照すると、半導体基板11の上部にパッド酸化膜12およびパッド窒化膜13を形成する。アクティブ領域とフィールド領域を画定するための素子分離マスクを用いたフォトおよびエッチング工程によってパッド窒化膜13およびパッド酸化膜12の所定の領域をエッチングした後、露出した半導体基板11を所定の深さにエッチングしてトレンチを形成する。トレンチの側壁にウォール酸化膜(図示せず)を形成した後、トレンチが埋め込まれるように全体構造の上部に絶縁膜14を形成する。
図1(b)を参照すると、絶縁膜14を研磨してパッド窒化膜13を露出させた後、パッド窒化膜13を除去し、洗浄工程を行って、トレンチの内部に絶縁膜14が埋め込まれた素子分離膜14aを形成する。
図1(c)を参照すると、半導体基板11の表面が曲面となるように半導体基板11をエッチングする。これにより、アクティブ領域の面積が増加する。ここで、半導体基板11の表面を曲面にするために、ウェットエッチングまたはドライエッチング法を用いる。ドライエッチング工程を用いる場合、ブラケットエッチングを行うか、またはポリシリコンハードマスクをフィールド領域の上部に形成した後ドライエッチング工程を行う。この際、エッチングガスとしては、Cl、HBr、CF、SF、O、Arなどを用いる。一方、エッチング工程によって露出した半導体基板11の表面のダメージを補償するために酸化工程を行い、酸化工程によって成長した酸化膜を除去するためのウェットエッチング工程を行う。
図1(d)を参照すると、曲面からなる半導体基板11の上部にトンネル酸化膜15、第1導電層16を形成した後、パターニングしてフローティングゲートパターンを形成する。そして、全体構造の上部に誘電体膜17を形成した後、第2導電層18を形成し、パターニングすることにより、フローティングゲートとコントロールゲートが積層されたスタックゲートを形成する。
図2(a)〜図2(d)は本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図であって、フラッシュメモリ素子の製造方法を説明するためのものであり、フローティングゲートが素子分離膜の間に形成できるようにアクティブ領域の半導体基板をフローティングゲートの高さより深くエッチングして曲面に形成する。
図2(a)を参照すると、半導体基板21の上部にパッド酸化膜22およびパッド窒化膜23を形成する。アクティブ領域とフィールド領域を画定するための素子分離マスクを用いたフォトおよびエッチング工程でパッド窒化膜23およびパッド酸化膜22の所定の領域を形成した後、露出した半導体基板21を所定の深さにエッチングしてトレンチを形成する。トレンチの側壁にウォール酸化膜(図示せず)を形成した後、トレンチが埋め込まれるように全体構造の上部に絶縁膜24を形成する。
図2(b)を参照すると、絶縁膜24を研磨してパッド窒化膜23を露出させた後、パッド窒化膜23を除去し、洗浄工程を行い、トレンチの内部に絶縁膜24が埋め込まれた素子分離膜24aを形成する。
図2(c)を参照すると、半導体基板21の上部が曲面となるように半導体基板21をエッチングするが、以後形成されるフローティングゲートが素子分離膜24aの間に形成できるようにフローティングゲートの高さより深く半導体基板21をエッチングする。ここで、半導体基板21をフローティングゲートの高さより深くエッチングし、半導体基板21の表面を曲面にするために、ウェットエッチングまたはドライエッチング法を用いる。ドライエッチング工程を用いる場合、ブランケットエッチングまたはポリシリコンハードマスクを素子分離膜24aの上部に形成した後、ドライエッチング工程を行う。この際、エッチングガスとしては、Cl、HBr、CF、SF、O、Arなどを用いる。一方、エッチング工程によって露出した半導体基板21の表面のダメージを補償するために酸化工程を行い、酸化工程によって成長した酸化膜を除去するためのウェットエッチング工程を行う。
図2(d)を参照すると、曲面からなる半導体基板21の上部にトンネル酸化膜25、第1導電層26を形成した後、パターニングして素子分離膜24aの間にフローティングゲートパターンを形成する。そして、全体構造の上部に誘電体膜27を形成した後、第2導電層28を形成し、パターニングすることにより、フローティングゲートとコントロールゲートが積層されたスタックゲートを形成する。これにより、フローティングゲートが素子分離膜24aの間に孤立した形で設けられる。
本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。 本発明の他の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するために順次示した素子の断面図である。
11及び21 半導体基板
12及び22 パッド酸化膜
13及び23 パッド窒化膜
14及び24 絶縁膜
14a及び24a 素子分離膜
15及び25 トンネル酸化膜
16及び26 第1導電層
17及び27 誘電体膜
18及び28 第2導電層

Claims (5)

  1. 半導体基板上の所定の領域にトレンチを形成した後、絶縁膜を埋め込むことにより、アクティブ領域とフィールド領域を画定する素子分離膜を形成する段階と、
    前記アクティブ領域の半導体基板を所定の深さにエッチングするが、表面が曲面となるようにエッチングする段階と、
    前記曲面からなる半導体基板の上部にトンネル酸化膜および第1導電層を形成した後、パターニングしてフローティングゲートパターンを形成する段階と、
    全体構造の上部に誘電体膜を形成した後、第2導電層を形成し、パターニングすることにより、フローティングゲートとコントロールゲートが積層されたスタックゲートを形成する段階と、を含み
    前記エッチングする段階は、アクティブ領域の半導体基板を前記フローティングゲートの高さより深くエッチングして、前記フローティングゲートが前記素子分離膜によって孤立するように形成するものであることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記半導体基板のエッチング工程は、ウェットエッチングまたはドライエッチング工程を用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記ドライエッチング工程は、ブランケットエッチングを行うか、或いはハードマスクをフィールド領域の上部に形成した後行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記ドライエッチング工程は、Cl、HBr、CF、SF、O、Arガスを用いて行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記半導体基板をエッチングした後、前記半導体基板の表面のダメージを補償するための酸化工程を行い、前記酸化工程によって成長した酸化膜を除去するためのウェットエッチング工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005357288A 2005-04-01 2005-12-12 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5013708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050027702A KR100676598B1 (ko) 2005-04-01 2005-04-01 반도체 소자의 제조 방법
KR10-2005-0027702 2005-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287185A JP2006287185A (ja) 2006-10-19
JP5013708B2 true JP5013708B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37030638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357288A Expired - Fee Related JP5013708B2 (ja) 2005-04-01 2005-12-12 半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7595252B2 (ja)
JP (1) JP5013708B2 (ja)
KR (1) KR100676598B1 (ja)
CN (1) CN1841705A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937818B1 (ko) * 2007-08-20 2010-01-20 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그의 제조 방법
US20110133266A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Sanh Tang Flash Memory Having a Floating Gate in the Shape of a Curved Section
CN102064088B (zh) * 2010-10-11 2012-10-24 山东华光光电子有限公司 一种干法刻蚀与湿法腐蚀混合制备蓝宝石图形衬底的方法
CN105244278B (zh) * 2014-07-08 2018-06-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos晶体管的形成方法
CN113471138B (zh) * 2021-07-05 2023-10-24 长鑫存储技术有限公司 半导体基底的制备方法及半导体器件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878542A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
JPH0888285A (ja) * 1994-09-17 1996-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3433016B2 (ja) 1996-08-19 2003-08-04 三洋電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5710076A (en) * 1996-09-03 1998-01-20 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a sub-half micron MOSFET device with global planarization of insulator filled shallow trenches, via the use of a bottom anti-reflective coating
TW468202B (en) * 1999-06-17 2001-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing electronic devices, and apparatus for carrying out such a method
JP2001077217A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002009178A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002134634A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US20020090797A1 (en) * 2001-01-09 2002-07-11 Hsin-Huei Chen Method for protecting insulation corners of shallow trenches by oxidation of poly silicon
KR100753401B1 (ko) * 2001-06-15 2007-08-30 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100426483B1 (ko) 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100487532B1 (ko) * 2002-07-29 2005-05-03 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 소자분리구조를 가지는 플래시 메모리 소자및 그제조방법
DE10333549B3 (de) 2003-07-23 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Charge-Trapping-Speicherzelle
US7250651B2 (en) * 2004-08-19 2007-07-31 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device comprising memory cells with floating gate electrode and method of production
KR100605499B1 (ko) * 2004-11-02 2006-07-28 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 전극을 갖는 모스 트랜지스터 및 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060105226A (ko) 2006-10-11
CN1841705A (zh) 2006-10-04
US20060223277A1 (en) 2006-10-05
KR100676598B1 (ko) 2007-01-30
US7595252B2 (en) 2009-09-29
JP2006287185A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384846B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4371361B2 (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP2009152585A (ja) 垂直チャネルトランジスタを備える半導体素子の製造方法
JP5013708B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7413960B2 (en) Method of forming floating gate electrode in flash memory device
JP2007081367A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008098614A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008010817A (ja) ナンドフラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007110072A (ja) NAND型フラッシュメモリ素子の製造方法{MethodofmanufacturingaNANDtypeflashmemorydevice}
EP3340310A1 (en) Capacitor, image sensor circuit and fabrication methods thereof
KR100875079B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2008084975A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2008118100A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008042171A (ja) フラッシュメモリ素子とその製造方法
JP2010272703A (ja) 不揮発性メモリの構造および製造プロセス
KR100877112B1 (ko) 플래시 메모리소자의 제조방법
JP2009117799A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
KR20070113861A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 소자분리막 제조 방법
KR100700283B1 (ko) 반도체소자의 소자분리용 트랜치 형성방법
KR20050075631A (ko) 자기정렬 방식으로 플로팅 게이트를 형성하는 플래쉬메모리 소자의 제조 방법
KR100652288B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
JP2006108423A (ja) 素子分離構造部の製造方法
US20090130841A1 (en) Method for forming contact in semiconductor device
KR20060134320A (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees