JP2006252817A - 非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料 - Google Patents

非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006252817A
JP2006252817A JP2005064184A JP2005064184A JP2006252817A JP 2006252817 A JP2006252817 A JP 2006252817A JP 2005064184 A JP2005064184 A JP 2005064184A JP 2005064184 A JP2005064184 A JP 2005064184A JP 2006252817 A JP2006252817 A JP 2006252817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
oil
secondary battery
less
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005064184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854062B2 (ja
Inventor
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2005064184A priority Critical patent/JP4854062B2/ja
Publication of JP2006252817A publication Critical patent/JP2006252817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854062B2 publication Critical patent/JP4854062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 負極活物質として重質炭化水素油を熱処理して得た安価な炭素材料を用いながら、高容量、高効率な非水電解液二次電池を提供すること、および前記炭素材料を提供すること。
【解決手段】 重質炭化水素油を熱処理して得た炭素材料の前駆体を粉砕、焼成して得た、熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下、かつ真比重が1.7g/cc以上2.2g/cc以下である非水電解液二次電池用の粉末状の炭素材料、及び該炭素材料を負極活物質として用いた非水電解液二次電池。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料に関するものである。
近年、移動体用もしくは電力貯蔵用の電源として、エネルギー密度と出力特性の高いリチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池が注目されている。通常、このリチウムイオン二次電池は、正極に用いられる物質としてリチウム含有複合酸化物、負極に用いられる物質として炭素材料、および電解液に用いられる物質としてリチウム塩を含有する各種カーボネート系溶媒から主に構成される。
負極に用いられる炭素材料としては、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズを炭素源とする黒鉛、ピッチ系炭素繊維や気相成長炭素繊維を炭素源とする黒鉛繊維などの黒鉛材料、および難黒鉛化炭素や易黒鉛化炭素などの低温焼成炭素が例示される。このうち、携帯機器用のリチウムイオン二次電池の負極活物質としては、高容量かつ放電電位の平坦な黒鉛材料が主として使用されている。
移動体用もしくは電力貯蔵用の電源としてリチウムイオン二次電池を用いる場合、単電池の容量は数十Ah以上必要であり、負極活物質にはより高い容量および初回充放電クーロン効率(以下、単に効率という)が得られる材料が求められている。また、単電池の容量検知性の観点からは、電池の容量に対する放電電位の傾斜はある程度広いほうが望ましいことから、放電電位の平坦な黒鉛材料とは異なる特性が求められている。
これらの要求から、最適な負極活物質として、石油、石炭やエチレン反応槽残渣物等を原料とする低温焼成炭素、特に広い容量の範囲で放電電位の傾斜が認められる易黒鉛化炭素が期待されている。
これら原料の中で、石油系、石炭系コークスは安価かつ大量に入手が可能である。石油系、石炭系の重質炭化水素油は、ディレードコーカーなどで熱処理することによって、炭素六角網面(グラフェン)が無限に広がって互いにファンデルワールス力で積層した構造、すなわちグラフェンの層状構造(以下、単にグラフェン構造ともいう)の発達したニードルコークスを安価かつ大量に製造できるメリットを有する。しかし、従来ニードルコークスから得られた炭素材料を負極活物質として用いた二次電池は容量および効率が必ずしも充分ではなかった。このため、ニードルコークスをリチウムイオン二次電池の負極活物質として使用することができなかった。
この発明の課題は、安価な炭素材料を、非水電解液二次電池の負極活物質として用いながら、容量および効率が大きい前記非水電解液二次電池を安定して提供することである。また、本発明は、高容量で高効率な前記非水電解液二次電池、例えばリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いる炭素材料を提供することを課題とする。
本発明者らは、非水電解液二次電池の負極活物質として用いる炭素材料の熱膨張係数、真比重、比表面積、細孔容積、平均粒径などの物性が当該二次電池の性能にどのような影響を及ぼすか、詳細に検討した。その結果、二次電池の性能は、炭素材料の熱膨張係数や、真比重、比表面積、細孔容積、平均粒径などに依存し、それぞれの物性が特定の範囲内にある場合、高容量、高効率が得られることを見出した。本発明は、係る知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、重質炭化水素油を熱処理して得た炭素材料の前駆体を粉砕、焼成して得た粉末状の炭素材料であって、熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下、かつ真比重が1.7g/cc以上2.2g/cc以下である非水電解液二次電池用の炭素材料である。
また、本発明の炭素材料は、比表面積が0.5m/g以上10m/g以下であり、かつ、細孔径が20Å以上750Å以下の細孔の占める細孔容積(以下、単に「細孔容積」という)が3μl/g以下であることが好ましい。
さらに、本発明の前記炭素材料は、平均粒径が5μm以上20μm以下であることが好ましい。
さらに、本発明は、前記の炭素材料を負極活物質として用いた非水電解液二次電池である。
本発明は、重質炭化水素油を熱処理して得た炭素材料の前駆体を粉砕、焼成して得た、特定の熱膨張係数を有する炭素材料、および該炭素材料を負極材料として用いた非水電解液二次電池であるから、高容量、高効率の非水電解液二次電池を、さらに該二次電池の負極活物質として用いる前記炭素材料を安価に提供することができる。
本発明において、炭素材料の前駆体として、石油系・石炭系のコークスやエチレン反応槽残渣物などの重質炭化水素油を熱処理して得られたコークスなどを用いることができる。石油コークスを炭素材料の前駆体として用いる場合、熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下である炭素材料を得るためには、該石油コークスの原料として常圧蒸留残渣油および/または流動接触分解残渣油などの重質炭化水素油を好ましく用いることができる。さらには、これらの水素化脱硫油を用いることが好ましい。常圧蒸留残渣油は、原油を常圧蒸留して得られる残渣油である。常圧蒸留残渣油の水素化脱硫油は、常圧蒸留残渣油を直接、水素化脱硫(直脱)して得られる残渣留分である。流動接触分解残渣油は、通常、重質軽油、減圧軽油、常圧蒸留残渣油を、流動する粉状ゼオライト触媒と430〜550℃で接触させて分解し、ガソリン留分や軽油留分を生成する流動接触分解装置から副生するスラリーオイル或いはデカンテッドオイルを指す。流動接触分解残渣油の水素化脱硫油としては、前記スラリーオイル或いはデカンテッドオイルを水素化脱硫装置で処理して得られた脱硫油が挙げられる。このほか、水素化脱硫を経た原料油、例えば、間接脱硫留出油、直脱留出油などを流動接触分解装置で処理して得られたスラリーオイル或いはデカンテッドオイルなども流動接触分解残渣油の水素化脱硫油に含まれる。
さらに、常圧蒸留残渣油および/またはその水素化脱硫油と流動接触分解残渣油および/またはその水素化脱硫油との混合油を用いる場合、常圧蒸留残渣油および/またはその水素化脱硫油の混合比率が60vol%以下であることが望ましく、安定したグラフェンの層状構造を得ることができる。さらに好ましくは、常圧蒸留残渣油および/またはその水素化脱硫油の混合比率が40vol%以下である。
以上の比率で混合した原料油の性状としては、芳香族炭化水素成分40〜95wt%、レジン分0.2〜25wt%、残炭0.1〜10wt%であることが望ましい。さらに好ましくは、芳香族炭化水素成分45〜95wt%、レジン分0.5〜20wt%、残炭0.2〜8wtであることが望ましい。さらにより好ましくは、芳香族炭化水素成分50〜90wt%、レジン分1.0〜15wt%、残炭0.5〜5wtであることが望ましい。
二次電池用炭素材料の前駆体であるコークスを得るために、該コークスの原料油(重質炭化水素油)は、圧力2.0MPa以下、温度400〜600℃で3時間以上保持する。この間に原料油は熱分解されて、ガスや分解ナフサおよび分解軽油などの軽質油とともに二次電池用炭素材料の前駆体であるコークスを生成する。前記の圧力、温度および保持時間の範囲を外れると、安定したグラフェンの層状構造の炭素材料を得ることができない。好ましくは、圧力0.4〜1.0MPa、温度420〜550℃で20時間以上である。
炭素材料の前駆体を製造するための装置として、実験室レベルではいわゆるチューブボム、安定して大量にコークスを製造するためにはディレードコーカー、両者の中間スケールとしてはディレードコーカーのベンチリアクターなど、様々な装置を用いることができる。
チューブボムは、実験室レベルでニードルコークスを製造するために用いられる一般的な装置で、例えばMochida et al., Chemistry and Physics of Carbon, 24, 111 (1994) に記載されている重質油の熱分解装置であり、重質油から分解ガス、分解油と比較的良質なコークス(ここでいう炭素材料の前駆体)を製造する。鉄製の缶に原料油を充填し、頭頂にガス排出ラインをつなげ、缶を熱したサンドバスに挿入して保持することによりコークスを製造する実験装置である。このチューブボムでは、ガス排出ラインの圧力計と制御弁により反応圧力を任意に設定し、一定に保つことができる。また、反応温度はサンドバスの設定温度、反応時間はサンドバスに挿入してから引き出すまでの時間であり、両者とも任意に設定することができる。
反応時間(保持時間)が異なると、得られたコークスの特性も微妙に異なる。熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下の炭素材料を得るためには、3時間以上の熱履歴を受けた炭素材料前駆体を用いることが好ましい。
ディレードコーカーは、重質油の熱分解装置であり、重質油から分解ガス、分解油と、比較的良質なコークス(炭素材料の前駆体)を製造する。原料油は連続的に加熱炉に送られ、短時間で急速に加熱されてコークドラムの底部に供給される。断熱されたコークドラム内では適当な温度と圧力のもと、炭素化が進み液相から生成したコークスが蓄積されてドラムを満たしてゆく。分解生成物(分解ガスと分解油)はドラム頂部から抜き出して精留塔に送られ、分留される。塔底から抜き出された重質油は原料油とともに再び加熱炉に送られ、上記の熱処理が繰り返される。コークドラムは通常2基設けられ、1基がコークスで満たされると、原料油はもう1基の空ドラムに切り替えて供給される。コークスで満たされたドラムは系から切り離され、冷却後、コークスは高圧水などでドラムから切り出される。
コークドラム内でコークス(炭素材料前駆体)はドラムの底部から頂部に向かって蓄積されてゆくので、下部と上部のコークスでは熱履歴の時間(保持時間)が異なり、異なる部位から得られたコークスの特性は微妙に異なる。本発明においては、熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下の炭素材料を得るためには、3時間以上の熱履歴を受けた炭素材料前駆体を用いることが好ましい。3時間以上の熱履歴を受けた炭素材料前駆体は、コークドラムに蓄積されたコークスの量(ドラム底部からのコークスの高さ)とその量に達するまでに要した時間から特定することができる。具体的には、コークドラムに蓄積したコークスの上面から、ドラムへの原料油の供給を停止した時より3時間前のコークスの高さまでのもの取り除き、それ以下からドラム底部までのコークスを切り出して炭素材料前駆体として用いる。
このようにチューブボム、あるいはディレードコーカーなどを用いて得られたコークス(炭素材料前駆体)の性状としては、揮発分2〜20wt%、乾燥ベースでの水素含有率1〜6wt%であることが望ましい。
得られた炭素材料前駆体は、雰囲気炉、シャトル炉、ロータリーキルンなどの焼成炉により所定温度で数十分から数時間かけて焼成して本発明の二次電池用の炭素材料を得ることができる。炭素材料の真比重は、1.7g/cc以上2.2g/cc以下とする。そのためには、800〜1500℃で焼成することが好ましい。得られた炭素材料の性状としては、揮発分2wt%以下、c軸方向結晶子径5〜50Åであることが望ましい。なお、前記焼成温度が800℃未満では、グラフェンの層状構造が微細なためリチウム吸蔵放出反応における効率が低くなり望ましくない。また1500℃を超えると、グラフェンの層状構造は発達するが格子欠陥などのリチウムイオンの吸蔵サイトが減少し、二次電池に用いたとき容量が減少する傾向が認められ好ましくない。好ましくは、800〜1300℃である。
以上のようにして得られる炭素材料は、その製造工程において焼成の前および/または後に粉砕、分級する。粉砕には公知の粉砕機、例えばジェットミルやインペラーミルなどを用いることができる。粉砕後、気流分級機、振動篩などの公知の分級機で分級して、平均粒径が5μm以上20μm以下の粉末状の炭素材料を得ることができる。なお、平均粒径は、レーザー回折散乱法を利用したMicrotrac FRA(日機装製)などを用いて求めることができる。
上記のようにして得られた粉末状の炭素材料は、比表面積が0.5m/g以上10m/g以下、細孔径が20Å以上750Å以下の細孔の占める細孔容積が3μl/g以下であることが好ましい。
比表面積が0.5m/g以上10m/g以下であり、細孔容積が3μl/g以下である粉末状の炭素材料を得るためには、熱処理の前に粉砕するのが望ましい。
なお、比表面積、細孔容積、真比重は、それぞれ周知の一般的な方法で測定すればよく、例えば、比表面積はBET法で、細孔容積は吸着等温線を用い、いわゆるBJH法によって、また、真比重はピクノメーターを用いて測定することができる。
このようにして得られた粉末状の炭素材料は、負極活物質として、リチウム含有複合酸化物などからなる公知の正極活物質、非水電解液と適宜組み合わせて、非水電解液二次電池に用いることができる。非水電解液や正極活物質は、リチウム二次電池に通常用いることのできるものであれば、特に制限するものではない。
また、負極は、公知の方法によって本発明の炭素材料を用いて作成すればよい。例えば、上記炭素材料の粉体を結着剤と混合し、N−メチルピロリドンなどの溶剤を加えてスラリー状ないしペースト状にしたものを、銅箔等の集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮形成して負極を作成することができる。
以上のようにして、いわゆる低温焼成した炭素材料を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の電気化学的挙動を詳細に検討した結果、用いた炭素材料の熱膨張係数は、二次電池の容量に大きく影響することを見出した。これは、低温焼成して得られた炭素材料のグラフェン構造を基本とする層状構造内部へのリチウムイオンの拡散に起因すると推定される。一般に熱膨張係数は、炭素材料、特にコークスのニードル性の指標として用いられ、熱膨張係数が小さいほど、ニードル性は高い。熱膨張係数の大きい易黒鉛化炭素、あるいは炭素源を硝酸等の酸化剤と共に熱分解して得た難黒鉛化炭素などに比べて、熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下である易黒鉛化炭素ではリチウムイオンの吸蔵サイトは少ないが、ニードル性が高いためグラフェンの層状構造の配向性が高い。そのため、炭素表面から負極活物質内部へのリチウムイオンの拡散が起き易くなり、熱膨張係数が1.1×10−6/℃を超える材料に比べてリチウムイオンの吸蔵サイトに高速にリチウムイオンを吸蔵できると推定される。その結果、難黒鉛化炭素のように負極を、満充電するためにリチウムの還元電位まで負極電位を降下した後も定電圧で充電を続ける必要がなく、負極電位の降下に伴ってリチウムが吸蔵されリチウムの還元電位に達したときに満充電となる。
なお、ここでいう熱膨張係数は、後述の実施例に示す方法で測定した。
炭素材料を非水電解液二次電池に用いて適切な容量と効率を発現させるため、本発明の炭素材料の真比重は1.7g/cc以上2.2g/cc以下とする。真比重が1.7g/ccを下回ると、容量は大きくなるが、効率が極めて低く、かつサイクル特性も非常に劣ってしまう。また、2.2g/ccを上回ると、効率は大きくなるが、容量が小さくなってしまう。好ましくは、1.8g/cc以上2.2g/cc以下である。
同様に炭素材料を負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の電気化学的挙動を詳細に検討した結果、細孔容積と効率の関係は、充電時に発生する表面被膜(いわゆるSEI(solid electrolyte interface)被膜)の形成に起因するものと推定される。SEIは粒子表面のみならず細孔表面においても形成されるため、細孔容積の大きい易黒鉛化炭素や炭素源を硝酸等の酸化剤と共に熱分解して得た難黒鉛化炭素などに比べて、細孔径20Å以上750Å以下の細孔の占める細孔容積が3μl/g以下である易黒鉛化炭素では、SEI被膜を形成する箇所が小さくなり、その結果として効率の向上が促される。
高い容量と効率を発現させるため、平均粒径は5μm以上20μm以下であることが望ましい。平均粒径が5μmを下回ると、比表面積が増大し効率が低下すると共に、かさ密度が大きくなり非水電解液二次電池の小型化を阻害する。また、20μmを上回ると、粒子内部へのリチウムイオンの拡散が困難となり、容量の低下を招く。好ましくは、6μm以上18μm以下である。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、係る実施例によってなんら制限されない。
チューブボムを用い、原料油として常圧蒸留残渣油と流動接触分解残渣油を60:40で混合した混合油を用い、圧力約0.5MPa、約500℃で40時間保持することにより炭素材料の前駆体を得た。該前駆体をジェットミルで粉砕し、気流分級機で分級することにより、平均粒径が15μmの炭素材料前駆体粉末を得た。該炭素材料前駆体粉末を雰囲気炉にて窒素雰囲気の下、毎分3.3℃の昇温速度で昇温して炉内温度を1000℃とし、3時間保持したのち、自然放冷で室温まで冷却することにより粉末状の炭素材料を得た。
粉末状の炭素材料の諸物性を以下に説明する方法によって測定する。
(1)熱膨張係数
前記粉末状の炭素材料から以下の手順で熱膨張係数測定のためのテストピースを作製した。炭素材料粉末を雰囲気炉にて毎分3.3℃の昇温速度で昇温し、1300℃で3時間保持したのち、自然放冷で室温まで冷却した。こうして得られた炭素材料粉末と、酸化第二鉄と、バインダーピッチとフタル酸ジノリルを150:3:88:3の比率(重量)で混合し、200℃で混練した後、押出し機にて混合物を押し出し、テストピース前駆体を作製した。該テストピース前駆体を室温まで冷却したのち、電気炉に入れ、1000℃で4時間保持し、テストピースを得た。
熱膨張係数は、ロッドミラーを用いて測定した。すなわち、テストピースと、ガラス製の標準バーでロッドミラーを挟み込み、これを30℃から98℃まで加熱したときのロッドミラーの回転角度から、テストピースの熱膨張係数を求め、酸化第二鉄の熱膨張係数を差し引くことにより、熱膨張係数を算出した。
(2)細孔容積
BJH法に基づいて、島津製作所社製のASAP2400を用いて測定した。
(3)比表面積
BET法に基づいて、島津製作所社製のASAP2400を用いて測定した。
(4)平均粒径
レーザー回折散乱法を利用した日機装社製のMicrotrac FRAを用いて測定した。
(5)真比重
ピクノメーターを用いたブタノール置換法により求めた。
次に、粉末状の炭素材料からなる負極のリチウムイオン二次電池を作成し、その性能を評価した。まず、ポリフッ化ビニリデン粉末0.3gをN−メチル−2−ピロリドン2.7ccに溶解し、前記炭素材料粉末3.0gを加え混合することによりスラリーを得、このスラリーを銅箔上に塗布し乾燥させた(乾燥後塗布重量10mg/cm、塗布厚100μm)。これを直径12.5mmの円盤状に打ち抜き、1T/cmで10秒間プレスすることにより負極とした。
この様にして得られた負極と、対極および参照極にリチウム金属を用い、電解液にエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=1:1 1M−LiClOを用いたリチウムイオン二次電池を作成し、その充放電特性(充電容量、放電容量および初期効率)を評価した。充電容量、放電容量および初期効率は次のようにして測定、算出した。
(6)充電容量
1mA/cmの定電流で10mVまで充電し、さらに10mVの定電位であわせて8時間充電することにより、充電容量を求めた。
(7)放電容量
1mA/cmの定電流で1.5Vの電位まで放電することにより、放電容量を求めた。
(8)初期効率
上記により求めた放電容量の、充電容量に対する比率をとして算出した。
充放電特性の評価結果も表1に示す。
原料油として常圧蒸留残渣油と流動接触分解残渣油を30:70で混合した混合油を用いた他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数、細孔容積、比表面積、平均粒径、および真比重を測定した。さらに、該炭素材料粉末よりなる負極を有するリチウムイオン二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
焼成温度を1300℃とした他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数、細孔容積、比表面積、平均粒径、および真比重を測定すると共に、該炭素材料粉末から負極を作製し、充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
ジェットミル粉砕後の平均粒径を10μmとした他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数および細孔容積、比表面積、平均粒径、真比重を測定すると共に、該炭素材料粉末から負極を作製し、充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例1
原料油として減圧蒸留残渣油(その水素化脱硫油を含む)を用いた他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数および細孔容積、比表面積、平均粒径、真比重を測定すると共に、該炭素材料粉末から負極を作製し、充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例2
焼成温度を700℃とした他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数および細孔容積、比表面積、平均粒径、真比重を測定すると共に、該炭素材料粉末から負極を作製し、充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例3
焼成温度を1500℃とした他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数および細孔容積、比表面積、平均粒径、真比重を測定すると共に、負極を作製し、充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例4
ジェットミル粉砕後の平均粒径を5μmとした他は、実施例1と同様にして粉末状の炭素材料を得、熱膨張係数および細孔容積、比表面積、平均粒径、真比重を測定すると共に、該炭素材料粉末から負極を作製し、充放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2006252817

Claims (4)

  1. 重質炭化水素油を熱処理して得た炭素材料の前駆体を粉砕、焼成して得た粉末状の炭素材料であって、熱膨張係数が1.1×10−6/℃以下、かつ真比重が1.7g/cc以上2.2g/cc以下であることを特徴とする非水電解液二次電池用の炭素材料。
  2. 比表面積が0.5m/g以上10m/g以下であり、かつ、細孔径が20Å以上750Å以下の細孔の占める細孔容積が3μl/g以下である請求項1に記載の炭素材料。
  3. 平均粒径が5μm以上20μm以下である請求項1または2に記載の炭素材料。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の炭素材料を負極活物質として用いた非水電解液二次電池。
JP2005064184A 2005-03-08 2005-03-08 非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料 Active JP4854062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064184A JP4854062B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064184A JP4854062B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252817A true JP2006252817A (ja) 2006-09-21
JP4854062B2 JP4854062B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37093089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064184A Active JP4854062B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854062B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038093A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Nippon Oil Corporation リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法
WO2009060891A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nippon Oil Corporation リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP2009117257A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極材料用原料油組成物及びこれを用いた原料炭組成物の製造方法
WO2010074247A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 新日本石油株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用の原料油組成物
WO2012121407A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338883A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Chem Corp 黒鉛成形体用ニードルコークスの製造方法
JP2000348720A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Nippon Carbon Co Ltd 内部黒鉛よりも黒鉛化性が高い黒鉛を表層に持つリチウムイオン二次電池負極材用黒鉛質炭素材とその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338883A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Chem Corp 黒鉛成形体用ニードルコークスの製造方法
JP2000348720A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Nippon Carbon Co Ltd 内部黒鉛よりも黒鉛化性が高い黒鉛を表層に持つリチウムイオン二次電池負極材用黒鉛質炭素材とその製法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076209A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法
WO2009038093A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Nippon Oil Corporation リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法
WO2009060891A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nippon Oil Corporation リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP2009117257A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極材料用原料油組成物及びこれを用いた原料炭組成物の製造方法
JP2009117256A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
US8697025B2 (en) 2007-11-08 2014-04-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Raw material charcoal composition for negative electrode material of lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP5400064B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用の原料油組成物
WO2010074247A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 新日本石油株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用の原料油組成物
US8741125B2 (en) 2008-12-26 2014-06-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Raw oil composition for negative electrode material for lithium ion secondary battery
EP2685535A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-15 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode
KR20130124584A (ko) * 2011-03-10 2013-11-14 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차 전지 부극용 탄소질 재료
WO2012121407A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
JPWO2012121407A1 (ja) * 2011-03-10 2014-07-17 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
EP2685535A4 (en) * 2011-03-10 2014-09-03 Kureha Corp CARBONACEOUS MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
KR101578275B1 (ko) 2011-03-10 2015-12-16 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차 전지 부극용 탄소질 재료
JP6062849B2 (ja) * 2011-03-10 2017-01-18 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4854062B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586105B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP4844943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP5638802B2 (ja) 炭素質負極材料の製造方法及びその使用方法
KR102240777B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
JP6906891B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
JP7471303B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、及びその製造方法
CN111517319A (zh) 碳材料、使用该碳材料的非水系二次电池
KR101043010B1 (ko) 리튬 2차 전지용 음극 재료 및 리튬 2차 전지
KR20090104129A (ko) 탄소 재료 및 그 제조 방법
KR102299254B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP4854062B2 (ja) 非水電解液二次電池、およびそれに用いる炭素材料
WO2016021736A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
KR102176343B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법
JPWO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4488523B2 (ja) 非水電解液二次電池、それに用いる炭素材料および該炭素材料の前駆体
JP2021158043A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2000223120A (ja) 電極用炭素材料
JP6127427B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材料、及び負極並びに、非水系二次電池
JP2011029197A (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2014067636A (ja) 非水系二次電池負極用複合炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
JP2006295144A (ja) 電気二重層キャパシタ分極性電極用多孔質炭素材料。
JP2005200276A (ja) 黒鉛−非晶質炭素複合材料の製造法、黒鉛−非晶質炭素複合材料、電池用負極及び電池
JP6655352B2 (ja) 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料
JP2002121570A (ja) バルクメソフェーズカーボン及び黒鉛粉末の製造方法
JP2005235873A (ja) 非水電解液系電気二重層キャパシタ、それに用いる電極活物質、炭素材料および該炭素材料の前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4854062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250