JP6655352B2 - 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 - Google Patents
蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6655352B2 JP6655352B2 JP2015213103A JP2015213103A JP6655352B2 JP 6655352 B2 JP6655352 B2 JP 6655352B2 JP 2015213103 A JP2015213103 A JP 2015213103A JP 2015213103 A JP2015213103 A JP 2015213103A JP 6655352 B2 JP6655352 B2 JP 6655352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- negative electrode
- carbon material
- storage device
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 76
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 169
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 133
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 claims description 86
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 82
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 32
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 24
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 17
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 13
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000011336 carbonized pitch Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011305 binder pitch Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
このようなリチウムイオン二次電池用負極活物質に有機バインダーと分散媒を加えて混錬りしたペーストを金属製の集電体上に塗工、乾燥、プレスして塗工厚さを30〜100μm、電極密度を0.9〜1.5g/cm3の負極としたリチウムイオン二次電池は、急速な充放電が可能で、高出力特性に優れ、HEV等の用途に好適で、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池が提供できることが記載されている。
すなわち、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの性能に関して、粒子径を粗くすると、電気抵抗が高くなり、細かくすると比表面積が高くなり、蓄電デバイスの性能が低下する。このことから、比表面積の低減と電気抵抗の低減についてはトレードオフの関係にある。
このため、得られる粉砕粉において、細かな人造黒鉛粒子は、複数の人造黒鉛粒子が凝集して構成される炭素系粒子の集合体になり、一方、粗い人造黒鉛粒子は、単一または数個程度の人造黒鉛を核とする炭素系粒子になる。
特に粒子径1μm以上の粗い人造黒鉛粒子は、単一または数個程度の人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子となりやすい。
本発明の蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法では、キノリン不溶分が0.50%以下の含浸ピッチを用いている。そのため、混錬工程で、人造黒鉛粉の気孔内部まで浸透しやすく薄いピッチ膜が形成されるのでより比表面積の小さい蓄電デバイスの負極用炭素材料を得ることができる。また、ピッチ膜は抵抗になってしまうところピッチ膜の厚さを薄くすることによってピッチ膜形成による抵抗値の上昇の程度を抑制することができる。
これらの理由により、含浸ピッチを用いるとバインダーピッチを用いた場合よりも有利であると考えられる。
また、カーボンブラックは、すでに結晶化が進行した粒子であって、高分子ではないので互いに粘着することがないのでピッチに含有されていても、人造黒鉛粒子の内部への含浸を妨げにくい。このため、負極用炭素材料の比表面積を効率よく小さくしながら導電性や保液性を付与することができる。
また、使用するピッチの軟化点が120℃以下であるので、ピッチが溶融し気孔の内部に浸透する前の不融化を進行しにくくすることができ、比表面積のより小さい蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法を提供することができる。
また、本発明の蓄電デバイスの負極用炭素材料は、人造黒鉛粒子を核として、炭素コーティングに覆われて炭素系粒子を構成する。炭素コーティングは、人造黒鉛粒子の表面を覆い、人造黒鉛粒子の表面にあるマイクロクラックを封止し、黒鉛の露出を防止して比表面積を小さくする。さらに炭素コーティングは凝集して構成される複数の人造黒鉛粒子の表面を覆うことによって、炭素系粒子の集合体の形状が崩れないように固定する役割も果たしている。
カーボンブラックは、結晶化が発達した粒子であり、ピッチが炭素化した炭素コーティングに含有されることによって導電性や電解液の保液性を高めることができる。
また、カーボンブラックは、すでに結晶化が進行した粒子であって、高分子ではないので互いに粘着することがないのでピッチに含有されていても、人造黒鉛粒子の内部への含浸を妨げにくい。このため、負極用炭素材料の比表面積を効率よく小さくしながら導電性や電解液の保液性を付与することができる。
露出した黒鉛粒子は電解液と反応しやすいためにガス発生の起点となると考えられる。このことから、負極材料の比表面積は小さくすることにより、蓄電デバイスとしての性能を高めることができると考えられる。
本発明の蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法は、50%体積累積径が1μm以上3μm未満の人造黒鉛粉と、ピッチとの混合物を混錬する混錬工程と、上記混錬された混合物を500℃以下で熱処理し熱処理体を得る不融化工程と、上記熱処理体を粉砕し、人造黒鉛粒子の核がピッチで覆われた粉砕粉を得る粉砕工程と、上記粉砕粉を焼成し焼成粉を得る焼成工程と、からなることを特徴とする。
混錬工程では、50%体積累積径が1μm以上3μm未満の人造黒鉛粉と、ピッチとの混合物を混錬する。
人造黒鉛粉は、特に限定されないが、例えば人造黒鉛電極、等方性黒鉛などを粉砕した粉が利用できる。
等方性黒鉛とはピッチコークス粉と、ピッチとを混錬し、粉砕した粉砕原料を、成形し、焼成及び黒鉛化した素材である。例えば、イビデン株式会社製ET−10などが挙げられる。ここで用いられるピッチコークスは、原料であるピッチは溶融して液化するので、不純物となる固形物は沈殿し、容易に除去でき、不純物が混入しにくい。また、ピッチの中でも石炭系ピッチは、石炭から得られるタールの蒸留残渣が原料であり、タールとして取り出す際に一旦ガス化しているので不純物の含有量が少ない。
人造黒鉛粉の50%体積累積径はマイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)によるレーザー回析・拡散法により測定することができ、測定したD50値が50%体積累積径である。
カーボンブラックとしては、負極用炭素材料として用いられるものであれば特に限定されるものではないが、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等が挙げられる。
キノリン不溶分はJIS K 2425(2006)に記載のタールピッチのキノリン不溶分定量方法に準じて測定することができる。
また、ピッチは、軟化点が70〜120℃のピッチが好ましく、83〜89℃のピッチがより好ましい。さらに、軟化点が70〜120℃の含浸ピッチが好ましく、83〜89℃の含浸ピッチがより好ましい。
ピッチの軟化点はJIS K2425(2006)のR&B法(ring&ball法、環球法)によって求めることができる。
混錬に使用する装置としては任意の混合・混錬装置(ニーダー、ミキサー等)を使用することができる。
混錬の温度はピッチがある程度流動する温度とすることが好ましく、例えば140〜150℃とすることが好ましい。
不融化工程では、混錬された混合物を500℃以下で熱処理して熱処理体を得る。不融化工程は、焼成工程でのピッチの結着を抑えるための熱処理であり、熱処理の温度は、ピッチが硬化する温度以下とすることが好ましい。好ましくは400℃以下である。
また、熱処理の温度の好ましい下限値は250℃である。
熱処理は任意の加熱炉、焼成炉等の装置を用いて行うことができる。また、好ましい熱処理時間は0.1〜10時間である。ここで熱処理時間とは、最高温度での保持時間である。また、熱処理の雰囲気は不活性ガス雰囲気(Ar雰囲気、N2雰囲気等)にすることが好ましい。
不融化工程を経たピッチは流動性が低下して脆い状態となる。
粉砕工程では、熱処理体を粉砕して人造黒鉛粒子の核がピッチで覆われた粉砕粉を得る。粉砕の狙い径は、粉砕粉の50%体積累積径が最終的に得る負極用炭素材料の50%体積累積径と同等となるように定めることが好ましく、粉砕粉の50%体積累積径が2μm以上3μm未満となるように粉砕を行うことが好ましい。
粉砕粉の50%体積累積径はマイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)によるレーザー回析・拡散法により測定することができ、測定したD50値が50%体積累積径である。
不融化工程を経たピッチは脆い状態となっているので、粉砕工程では人造黒鉛粒子よりも不融化されたピッチの方が割れやすくなる。そのため、粉砕粉において黒鉛の表面が露出せずにピッチで覆われた状態を維持することができる。得られた粉砕粉は黒鉛の露出が抑えられているので比表面積が低い状態を維持している。
粉砕工程で使用する粉砕装置は特に限定されるものではなく、ボールミル、ジェットミル、ピンミル、ハンマーミルなど市販の粉砕装置によって粉砕することができる。
焼成工程では、粉砕粉を焼成し焼成粉を得る。
焼成によりピッチが炭素化して硬くなる。また、炭素化されたピッチが一部で結着する。
熱処理は任意の加熱炉、焼成炉等の装置を用いて行うことができる。
焼成温度は600〜2000℃とすることが好ましく、好ましい焼成時間は0.1〜10時間である。ここで焼成時間とは、最高温度での保持時間である。また、焼成の雰囲気は不活性ガス雰囲気(Ar雰囲気、N2雰囲気等)にすることが好ましい。
上記工程によって本発明の蓄電デバイスの負極用炭素材料が得られる。さらに、焼成粉を解砕する解砕工程を有することが好ましい。
解砕工程では、粉砕工程よりも緩い条件での粉砕を行い、焼成粉の炭素系粒子間でピッチ(炭素化されたピッチ)が一部結着した部分をほぐして、炭素系粒子の粒子径を適切な範囲に調整する。
解砕工程に使用する装置は粉砕工程で使用する装置と同等のものを用いることができるが、他の装置を用いてもよい。
解砕工程においてはピッチが結着した部分をほぐすだけであるので人造黒鉛粒子を覆っているピッチ(炭素化されたピッチ)を剥がしてしまうことはなく、黒鉛の表面が露出せずにピッチで覆われた状態を維持することができる。解砕により得られた蓄電デバイスの負極用炭素材料は黒鉛の露出が抑えられているので比表面積が低い状態を維持している。
本発明の蓄電デバイスの負極用炭素材料は、人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子からなる蓄電デバイスの負極用炭素材料であって、上記炭素系粒子は、50%体積累積径が2μm以上3μm未満であり、上記炭素系粒子は、複数の人造黒鉛粒子が凝集して構成される炭素系粒子の集合体と、粒子径が1μm以上の人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子と、からなり、上記炭素系粒子は、人造黒鉛粒子の核が炭素コーティングに覆われていることを特徴とする。
炭素系粒子を構成する人造黒鉛粒子のうち、粒子径が小さいものは複数個が炭素コーティングに覆われて凝集して50%体積累積径が2μm以上3μm未満となる炭素系粒子の集合体となる。このような構造となると人造黒鉛粒子の粒子径が小さい場合であっても比表面積が小さくなる。
一方、粒子径が1μm以上の人造黒鉛粒子は単一又は数個程度の人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子を構成する。粒子径が1μm以上の人造黒鉛粒子も炭素コーティングに覆われて炭素系粒子となる。
また、炭素コーティングは、カーボンブラックを含有することが好ましい。
比表面積はBET法により求めることができ、BELSORP−mini(日本ベル(株)製)を使用して液体窒素温度(77K)における窒素吸着法により得られた窒素吸着等温線を元に、算出することができる。試料は予め200℃で2時間減圧乾燥する。液体窒素温度における窒素吸着等温線の測定結果から(式1)により単分子層吸着量を算出し、窒素の分子占有面積(0.162nm2)より(式2)にて比表面積を算出するBET多点法により実施することができる。
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
50%体積累積径1.50μmの人造黒鉛粉末(イビデン株式会社製ET−10を粉砕したもの)を100重量部、カーボンブラック(デンカ株式会社製、HS−100)を5重量部、含浸ピッチ(株式会社シーケム製含浸ピッチ:キノリン不溶分0.10%未満(測定限界以下)、軟化点86.6℃)を30重量部、混合し、ニーダーを使用して1混錬して混合物を作製した。
この混合物を窒素雰囲気下で加熱炉内で400℃、2時間熱処理して熱処理体を得た。
この熱処理体を粉砕機(株式会社セイシン企業製、ジェットミルFS−4)を用いて粉砕して粉砕粉を得た。
この粉砕粉をアルゴン雰囲気下で焼成炉内で900℃、2時間焼成して焼成粉を得た。
さらに焼成粉を粉砕機(株式会社セイシン企業製、ジェットミルFS−4)を用いて解砕して、炭素系粒子からなる蓄電デバイスの負極用炭素材料を製造した。
実施例1における人造黒鉛粉末の50%体積累積径を1.52μmに、焼成工程の焼成温度を940℃に変更した他は実施例1と同様にして、蓄電デバイスの負極用炭素材料を製造した。
実施例1と同様にして人造黒鉛粉末、カーボンブラック、含浸ピッチの混合物を作製し、熱処理及び粉砕を行わずに、アルゴン雰囲気下で焼成炉内で940℃、8時間焼成して焼成粉を得た。
さらに焼成粉を粉砕機(株式会社セイシン企業製、ジェットミルFS−4)を用いて粉砕して、炭素系粒子を得た。
本発明の負極用炭素材料と類似する製造方法で作られた特開2015−8125号公報の比較例2を本明細書の比較例2とした。
循環型メカノフュージョンシステムAMSを用いて、複数のリン片状黒鉛を造粒して製造した球状化天然黒鉛粒子(内部に空隙あり)(平均粒径12.00μm、比表面積7.0m2/g)に、石炭系ピッチ(軟化点105℃、残炭率60質量%)45gを加え、複合化させて、複合炭素材料前駆体を得た。
次に熱処理及び粉砕を行わずに、得られた中間物質を、N2雰囲気下で500℃、3時間保持し仮焼を行った。仮焼の後、N2ガス雰囲気下で1100℃、3時間処理し、焼成を行って、複合黒鉛粒子(527g)を得た。
実施例1における人造黒鉛粉末を50%体積累積径が12.00μmの人造黒鉛粉末に変更した他は実施例1と同様にして、炭素系粒子を得た。
図1は、実施例1で製造した炭素系粒子の電子顕微鏡写真であり、図2は、比較例1で製造した炭素系粒子の電子顕微鏡写真である。
実施例1で製造した炭素系粒子は、人造黒鉛粒子を核として、炭素コーティングに覆われてなる。図1には凝集している粒子が多く観察されるのに対し、図2には、微細で尖っている粒子が多く観察される。図2において微細で尖っている粒子が多いことは、比表面積が大きくなることに関連している。
各実施例及び比較例で得られた炭素系粒子について、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社)によるレーザー回析・拡散法によりD50値を測定した。このD50値が50%体積累積径である。結果を表1に示した。
各実施例及び比較例で得られた炭素系粒子について、上述した方法によるBET法により比表面積を測定した。結果を表1に示した。
また、実施例1、2を、比較例2と比較すると、50%体積累積径は約1/5であるにもかかわらず、比表面積は3〜4倍程度である。さらに、実施例1、2を、比較例3と比較すると、50%体積累積径は約1/5であるにもかかわらず、比表面積は2倍程度である。一方、実施例1、2の炭素系粒子は天然黒鉛を用いた比較例2と比較しても、50%体積累積径に対し比表面積が小さい。これは、実施例1、2の炭素系粒子が、複数の人造黒鉛粒子が凝集して構成される炭素系粒子の集合体と、粒子径が1μm以上の人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子と、からなり、さらに扁平に粉砕されにくい人造黒鉛粒子を原材料とするからであると考えられる。
Claims (10)
- 50%体積累積径が1μm以上3μm未満の人造黒鉛粉と、ピッチとの混合物を混錬する混錬工程と、
前記混錬された混合物を500℃以下で熱処理し熱処理体を得る不融化工程と、
前記熱処理体を粉砕し、人造黒鉛粒子の核がピッチで覆われた粉砕粉を得る粉砕工程と、
前記粉砕粉を焼成し焼成粉を得る焼成工程と、からなる蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法であって、
前記方法により得られる前記蓄電デバイスの負極用炭素材料は、50%体積累積径が2μm以上3μm未満であることを特徴とする蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法。 - 前記ピッチは、キノリン不溶分が0.50%以下の含浸ピッチである請求項1に記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法。
- 前記ピッチは、カーボンブラックを含有する請求項1又は2に記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法。
- 前記ピッチは、軟化点が70〜120℃の含浸ピッチである請求項1〜3のいずれかに記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法。
- 前記焼成粉を解砕する解砕工程をさらに有する、請求項1〜4のいずれかに記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法。
- 人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子からなる蓄電デバイスの負極用炭素材料であって、
前記炭素系粒子は、50%体積累積径が2μm以上3μm未満であり、
前記炭素系粒子は、複数の人造黒鉛粒子が凝集して構成される炭素系粒子の集合体と、粒子径が1μm以上の人造黒鉛粒子を核とする炭素系粒子と、からなり、
前記炭素系粒子は、人造黒鉛粒子の核が炭素コーティングに覆われていることを特徴とする蓄電デバイスの負極用炭素材料。 - 前記炭素コーティングは、カーボンブラックを含有する請求項6に記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料。
- リチウムイオン電池用の負極用炭素材料である請求項6又は7に記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料。
- リチウムイオンキャパシタ用の負極用炭素材料である請求項6又は7に記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料。
- 前記炭素系粒子の比表面積が6.0〜15.0m2/gである請求項6〜9のいずれかに記載の蓄電デバイスの負極用炭素材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213103A JP6655352B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213103A JP6655352B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017084660A JP2017084660A (ja) | 2017-05-18 |
JP6655352B2 true JP6655352B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=58711270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015213103A Active JP6655352B2 (ja) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6655352B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7446266B2 (ja) * | 2021-10-21 | 2024-03-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解液二次電池用の負極活物質、および非水電解液二次電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5529859A (en) * | 1994-04-15 | 1996-06-25 | National Research Council Of Canada | Elecrolyte for a secondary cell |
JP3054379B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2000-06-19 | 日本カーボン株式会社 | リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質粉末とその製法 |
JP4915687B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-04-11 | 東海カーボン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 |
TW200746523A (en) * | 2006-01-30 | 2007-12-16 | Tokai Carbon Kk | Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same |
JP5229664B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-07-03 | 東海カーボン株式会社 | リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法 |
JP2011060607A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池用極板、リチウムイオン二次電池用極板を用いたリチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池用極板の製造方法 |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015213103A patent/JP6655352B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017084660A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6528826B2 (ja) | 非水系二次電池用炭素材並びにそれを用いた負極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN110098399B (zh) | 复合体的制造方法和锂离子电池用负极材料 | |
KR100951388B1 (ko) | 탄소재료, 그 제조방법 및 용도 | |
KR101618386B1 (ko) | 비수계 2 차 전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2 차 전지 | |
US20210143425A1 (en) | Method for producing negative electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same | |
JP4802595B2 (ja) | 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末 | |
JP2012046419A (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JP5994319B2 (ja) | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子の製造方法及びその製造方法で得られた複合黒鉛粒子、負極並びに非水系二次電池 | |
CN113226986A (zh) | 锂二次电池负极活性材料的制备方法 | |
WO2016121711A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2019131861A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材 | |
KR20150138265A (ko) | 리튬이온 이차전지 음극용 비정질 탄소재료 및 흑연질 탄소재료, 이들을 이용한 리튬이온 이차전지, 및 리튬이온 이차전지 음극용 탄소재료의 제조방법 | |
JP2019046925A (ja) | リチウムイオンキャパシタ用負極活物質 | |
JP2019175851A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法 | |
KR20220087143A (ko) | 리튬 이온 이차전지용 음극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지 | |
JPWO2017010476A1 (ja) | 二次電池用黒鉛含有炭素粉の製造方法及び電池電極用炭素材料 | |
JP7009049B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池 | |
WO2019131860A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材 | |
KR100935129B1 (ko) | 탄소재료, 그 제조방법 및 용도 | |
JP6655352B2 (ja) | 蓄電デバイスの負極用炭素材料の製造方法及び蓄電デバイスの負極用炭素材料 | |
JP6194276B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法 | |
JP3309701B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極用炭素粉末の製造方法 | |
JPH10284061A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料の製造方法 | |
JP6585326B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP3637676B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6655352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |